JP3809342B2 - 受発光プローブ及び受発光プローブ装置 - Google Patents

受発光プローブ及び受発光プローブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3809342B2
JP3809342B2 JP2001081672A JP2001081672A JP3809342B2 JP 3809342 B2 JP3809342 B2 JP 3809342B2 JP 2001081672 A JP2001081672 A JP 2001081672A JP 2001081672 A JP2001081672 A JP 2001081672A JP 3809342 B2 JP3809342 B2 JP 3809342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
light
receiving
emitting
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001081672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002243616A (ja
Inventor
喜萬 中山
昭雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Kagaku Kogyo KK filed Critical Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001081672A priority Critical patent/JP3809342B2/ja
Priority to US10/074,623 priority patent/US6703615B2/en
Publication of JP2002243616A publication Critical patent/JP2002243616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809342B2 publication Critical patent/JP3809342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/08Probe characteristics
    • G01Q70/10Shape or taper
    • G01Q70/12Nanotube tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/868Scanning probe structure with optical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/875Scanning probe structure with tip detail
    • Y10S977/876Nanotube tip

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は試料表面の極小領域を点灯したり極小領域からの光を受光する受発光プローブに関し、更に詳細には、ホルダーに固定した導電性ナノチューブ探針の側面に受発光体を形成したり、またAFM用カンチレバーの突出部側面に受発光体を形成して、この受発光体により光を受光・発光できる受発光プローブ及び受発光プローブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、発光材料の開発は急速に進められており、光と電子を応用するオプトエレクトロニクスで総称される新技術分野が生まれている。その中で、発光ダイオード、レーザーダイオード、プラズマ、蛍光、液晶、エレクトロルミネッセンス、光ICなど様々な技術展開が行われている。
【0003】
しかし、これらの光技術は主として肉眼または光学顕微鏡レベルの視野のサイズ領域を対象としたもので、近年急速に発展しているナノ領域を対象としたものではない。光ファイバーを利用して微小領域を点灯する技術は開発されているが、光ファイバーをナノサイズにまで極小化できないため、ナノ領域の点灯・消灯を自在に制御することは不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、原子間力顕微鏡(AFM)や走査型トンネル顕微鏡(STM)などが開発されており、試料表面を原子レベルで撮影したり、試料表面上で原子を移動制御する技術が進展している。この技術展開に連動して、ナノサイズの領域を効率よくピンポイント的に点灯・消灯する光技術が要望されている。
【0005】
最近になって、光ファイバーの中にエバネッセント波を伝播させる光ファイバー技術が提案された。この光ファイバー技術は光ファイバーの先端から浸み出た光を利用して極小領域を点灯させるものであるが、先端の開口部の製作やファイバーのハンドリングなど問題が多い。また、エバネッセント波は光強度が指数関数的に減衰するため光の利用効率がよくない。つまり、要望の大きさに反比例して、有効に利用できるナノ領域の発光技術は今まで無かったと云える。
【0006】
従って、本発明に係る受発光プローブ及び受発光プローブ装置は、物質表面のナノ領域をピンポイント的に点灯・消灯することを可能にし、有効に利用できるナノ領域の照明技術を提供することを目的とする。同時に、試料表面の極小領域から放射される光を受光できるナノ領域の受光技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ホルダーに基端部を固定して先端部が突設された導電性ナノチューブ探針と、この導電性ナノチューブ探針の周面に形成された受発光体と、この受発光体に固定された導電性ナノチューブリード線と、この導電性ナノチューブリード線と前記導電性ナノチューブ探針の両端に電圧を印加する手段から構成され、前記受発光体により受光・発光させることを特徴とする受発光プローブである。
【0008】
請求項2の発明は、カンチレバー部に突出部を形成したAFM用カンチレバーを利用し、この突出部を前記ホルダーとして用い、カンチレバー部に2本の電極膜を形成し、前記導電性ナノチューブリード線の一端を一つの電極膜に接続し、導電性ナノチューブ探針を他の電極膜に接続し、両電極膜間に電圧を印加するように構成された請求項1に記載の受発光プローブである。
【0009】
請求項3の発明は、カンチレバー部に突出部を形成したAFM用カンチレバーを利用し、この突出部を前記ホルダーとして用い、カンチレバー部に2本の電極膜を形成し、前記ナノチューブリード線の一端を一つの電極膜に接合し、導電性ナノチューブ探針と他の電極膜の間を別の導電性ナノチューブリード線で連結し、両電極膜間に電圧を印加するように構成された請求項1に記載の受発光プローブである。
【0010】
請求項4の発明は、カンチレバー部に突出部を形成したAFM用カンチレバーを利用し、カンチレバー部に2本の電極膜を形成し、前記突出部の先端近傍に受発光体を形成し、この受発光体の両端と前記2本の電極膜とを電気的に導通させ、両電極膜間の通電により受発光体を受光・発光させることを特徴とする受発光プローブである。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1、2、3又は4に記載の受発光プローブと、この受発光プローブを試料に対し走査する走査機構と、前記受発光プローブの受発光体により受光・発光させる制御回路からなることを特徴とする受発光プローブ装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る受発光プローブ及び受発光プローブ装置の実施形態を図面に従って詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明に係る受発光プローブの第1実施形態の概略斜視図である。この受発光プローブ19は、AFM用カンチレバー2を加工して構成されている。カンチレバー2はカンチレバー部4と、その先端に突設されたホルダー8(突出部又はピラミッド部とも称する)から構成されている。
【0014】
カンチレバー部4の両側面には電極膜5、6が設けられ、これらは導電性物質をコーティングして形成されている。電極膜5、6の後端部には接点5a、6aを通して制御回路Cが接続されている。この制御回路Cは電圧供給用の電源20(又は電流供給用)とスイッチ21から構成されている。この実施形態では、後述する受発光体との関係で前記電源20として交流電源が使用されている。
【0015】
前記ホルダー8には導電性ナノチューブ探針10が配置されている。この導電性ナノチューブ探針10は導電性ナノチューブの基端部10bをホルダー8に固定し、先端部10aを下方に突出させ、先端10cを試料22の表面22aに近接配置して構成されている。
【0016】
導電性ナノチューブ探針10の基端部10bはホルダー8に電子ビーム照射により熱融着されている。電流を通電して融着させても良い。このような熱融着固定に代えてコーティング膜固定を行ってもよい。この基端部10bと電極膜5の間には導電性ナノチューブリード線12を介装し、その両端は融着部13a、13bにおいて同様に熱融着により固定されている。この融着もコーティング膜で代えることができる。更に、融着部13a、13bの上からコーティング膜14a、14bが被膜形成されている。従って、導電性ナノチューブ探針10と導電性ナノチューブリード線12がホルダー8と電極膜5に強固に固着される。
【0017】
導電性ナノチューブ探針10の周面の要所には通電による受発光体15が堆積形成されている。この受発光体15は通電により発光したり、逆に光を受光できる素子である。この受発光体15と電極膜6の間には導電性ナノチューブリード線16が介装されている。リード線端部16a、16bは受発光体15と電極膜6にそれぞれ熱融着して接合されている。この熱融着もコーティング膜で代替できる。このようなコーティング膜は物理吸着された表面にPVD法やCVD法により形成できる。
【0018】
リード線端部16bの融着部17は更にコーティング膜18により電極膜6に強固に固着されている。リード線端部16aには導電性ナノチューブ探針10と一体に外周全体を取り巻く被膜を形成することによって強固な固着を実現できる。但し、この外周被膜は図示されていない。
【0019】
ナノチューブは導電性ナノチューブと絶縁性ナノチューブに分けられる。導電性ナノチューブにはカーボンナノチューブのような通電性のナノチューブが含まれ、絶縁性ナノチューブにはBCN系ナノチューブやBN系ナノチューブ等の非通電性のナノチューブが含まれる。PVD法やCVD法など公知の方法により絶縁性ナノチューブの表面に導電性被膜を形成すると導電性を付与できるから、このようなナノチューブも導電性ナノチューブに属することになる。
【0020】
本発明で用いられるナノチューブ探針やナノチューブリード線は電圧を印加して電流通電を行うから、導電性を有する必要がある。従って、それらを導電性ナノチューブ探針及び導電性ナノチューブリード線と称している。
【0021】
コーティング膜を形成するには、所要場所に電子ビームを照射し、電子顕微鏡装置内に不純物として存在する有機物を分解してカーボンを前記所要場所に堆積させればよい。勿論、前記所要場所に堆積した有機物に照射しても、カーボン以外が放散され残りのカーボンが残留して被膜を形成する。他に、有機性ガスを装置内に導入して分解させてもよい。電子ビームに代えてイオンビームでも同様の処理が可能である。
【0022】
本実施形態に利用される受発光体の材料としてはエレクトロルミネッセンス材料が用いられる。この材料には無機材料と有機材料があり、無機材料の代表例はZnSで、活性剤を添加して発光色を変化させることができる。有機材料には、アントラセン等の共役ポリマーがある。
【0023】
前記無機材料に添加される活性剤とその発光色を例示すると、Mnなら黄橙色、SmFなら赤色、LaS(Tb)なら白色、CaSiEuなら赤色、TbFなら緑色、CuとIなら青色、CuとAlなら緑色である。電圧印加により、加速された電子が衝突して活性剤準位から電子が伝導体に励起され、材料中を移動して他のイオン化した活性剤準位と再結合して発光する。逆に、光を受光して電子ー正孔を形成し、電流が流れて受光を検出する。従って、受発光体は受光素子として機能すると同時に発光素子としても機能し、この発明の受発光体は受光体機能を有する場合と、発光体機能を有する場合の両者を意味する用語である。従って、受発光プローブも受光プローブとして利用される場合と発光プローブとして利用される場合の両方を含んでいる。
【0024】
第1実施形態では電源20として交流電源を使用して電気発光させている。動作周波数が変化すると発光色が変化する材料もある。また、ZnSなどのエレクトロルミネッセンス材料を薄膜形成した場合には直流電源でも発光する。
【0025】
受発光体15を導電性ナノチューブ探針10に形成するには、PVD法(物理的蒸着法)やCVD法(化学的蒸着法)が使用できる。不要部に付着した受発光体材料は電子ビーム照射やイオンビーム照射により除去できる。
【0026】
導電性ナノチューブの典型例はカーボンナノチューブである。カーボンナノチューブの断面直径は約1nm〜数十nmにまで分布し、軸長はnmオーダーからμmオーダーにまで分布し、アスペクト比(軸長/直径)は極めて大きい。本発明に直接関連するのは断面直径であり、ナノチューブの構造から発現する最小理論値は約1nmである。図1に示される導電性ナノチューブ探針10の断面直径は約1nmである。
【0027】
次に、上記構成の作用について説明する。スイッチ21をオンして電源20により受発光体15に交流電圧を印加する。電圧の印加により受発光体15は励起発光し、導電性ナノチューブ探針10の先端10cの付近を矢印23のようにピンポイント的に光照射する。
【0028】
この受発光プローブ19は発光プローブであると同時に、走査型顕微鏡用プローブでもある。導電性ナノチューブ探針10の先端10cは試料22の表面22aをAFM走査してその表面像を撮像できる。この撮像中、走査される試料表面22aを受発光体15の発光によりピンポイント的に一時的に光照射すると、光照射による表面原子の移動などが検出できる。また、この受発光体15は特定原子集団からの放射された光をピンポイント的に受光して試料の発光現象を検出することもできる。
【0029】
つまり、この受発光プローブ19は単にナノ領域をピンポイント的に光照射したりナノ領域からの受光をする装置であるだけでなく、光照射により生じる現象、例えば光電気効果、光磁気効果、光力学効果などをそのAFM機能によって検出する装置でもある。光照射により表面原子に動きがあれば、その動きをAFM機能によって捉えることができる。
【0030】
図2は本発明に係る受発光プローブの第2実施形態の概略斜視図である。第1実施形態と同一部分には同一符号を打ってその作用効果の説明を省略する。第1実施形態と異なる部分は、接合電極膜5b、6bとPN接合方式による受発光体15の存在である。
【0031】
第1の点は、導電性ナノチューブリード線12に代えて接合電極膜5b、6bをホルダー8に形成したことである。この接合電極膜5b、6bは電極膜5、6と電気的に導通している。従って、導電性ナノチューブ探針10の基端部10bを融着部13a及び/又はコーティング被膜14aで固定するだけで、導電性ナノチューブ探針10への電圧印加が可能になる。これと同様に、リード線端子16bを接合電極膜6bに融着部17及び/又はコーティング膜18で固定する。
【0032】
つまり、第1実施形態において必要とされた導電性ナノチューブリード線12と融着部13b及びコーティング膜14bが不要となり、これらの処理工程が割愛できる特徴を有している。接合電極膜5bの形成は電極膜5、6の形成工程と同時にできるので、工程数及び製造コストの低下を実現できる。
【0033】
第2の点は、高電場励起のエレクトロルミネッセンス方式に代えて、受発光体15としてN型半導体層15aとP型半導体層15bのPN接合方式を採っていることである。N型半導体層15aは電子輸送材層、P型半導体層15bは正孔輸送材層といってもよく、一般の半導体と比べて層の厚さは極めて薄く、導電性ナノチューブ探針10の周面に形成するため最小厚は数分子層である。この電子輸送材層15a及び正孔輸送材層15bは自己組織化膜を形成しながら1分子層ずつ堆積形成されてゆく。
【0034】
これらの半導体材料には無機材料と有機材料がある。無機材料にはSi系、GaAs系、AlGa1−xAs系、InP系、InGa1−xAs1−y系、GaP系、GaAs1−x系などがあり、これにP型不純物を添加してP型半導体とし、またN型不純物を添加してN型半導体とする。
【0035】
有機半導体には正孔輸送材(P型半導体)と電子輸送材(N型半導体)があり、論文「Progress in Electroluminescent Device Using Molecular Thin Films」(Tetsuo Tsutsui,MRS BULLETIN/JUNE 1997,pp39−45)に多数掲載されている。この論文には、略称名が分子構造を図示して記載され、正孔輸送材としてはTPD、α−NPD、mTADATA、HTM−1、TPTEなどの有機物質があり、電子輸送材としてはt−Bu−PBD、BND、OXD−7、OXD−Star、TAZ、Alq、Bebq、BAlql、ZnPBO、ZnPBT、DTVBi、DCM、QA、Rubrene、Perylene等の有機物質がある。
【0036】
N型半導体層15aとP型半導体層15bを接合してPN接合を形成し、順方向に電流を流して電子と正孔を注入すると、電子と正孔の再結合によりPN接合部から発光する。図2では電源20は順方向に電圧を印加しており、接合部から放射光23が試料表面22aに照射される。逆に、試料表面から放射される光をPN接合部で受光し、電子ー正孔の形成により光を検出できる。
【0037】
導電性ナノチューブ探針10の先端10cには受発光体15は形成されていないから、先端10cにより試料表面22aをAFM走査できる。試料表面22aをピンポイント的に光照射しながら、表面原子の動きを検出することができる。先端10cに磁気感受性物質を固着させておけば、光照射により誘起される試料表面22aの磁8効果を検出することもできる。
【0038】
図3は導電性ナノチューブ探針に受発光体を溶液形成する工程図である。この工程図では、発光体15としてPN接合方式の場合を説明する。(1)では、正孔輸送材Aを分散溶解させた溶液の中に導電性ナノチューブ探針10の先端部10aを浸演させる。その結果、(2)では先端部10aに正孔輸送材Aが層状に付着してP型半導体層15bが形成される。
【0039】
(3)では、電子輸送材Bを分散溶解させた溶液の中に、前記導電性ナノチューブ探針10の先端部10aを浸漬させる。その結果、(4)では先端部10aのP型半導体層15bの上に、更に電子輸送材Bが層状に付着してN型半導体層15aが形成される。P型半導体層15bとN型半導体層15aの2層形成によってPN接合が形成される。先端10cの近傍だけ受発光体15を除去する必要がある場合には、先端近傍をイオンビーム照射すればよい
【0040】
P型半導体層15bとN型半導体層15aから発光体15が構成される。このN型半導体層15aの上に導電性ナノチューブリード線16のリード線端部16aが接合される。この接合は電子顕微鏡などの拡大装置内でビーム融着によって行われる。
【0041】
図3では、P型半導体層15bの上にN型半導体層15aを形成したが、N型半導体層15aの上にP型半導体層15bを形成してもよい。電圧の順方向印加又は逆方向印加は電源20の極性調節によって自在に行われる。また、エレクトロルミネッセンス材料を形成する場合にも、この溶液形成法を利用できることは云うまでもない。
【0042】
溶液形成法に代えて、真空装置内でPVD法やCVD法を用いて、PN接合方式やエレクトロルミネッセンス方式の発光体の層形成を行うこともできる。層形成過程を撮像しながら行うためには、電子顕微鏡装置や集束イオンビーム装置などを利用することもできる。
【0043】
図4は本発明に係る受発光プローブの第3実施形態の概略斜視図である。本実施形態では導電性ナノチューブ探針は使用せず、AFM用のカンチレバー2をそのまま使用して受発光プローブ19を形成する。電極膜5、6を形成したカンチレバー部の構成は第1実施形態と同様であるからその説明を省略する。
【0044】
本実施形態の特徴は、カンチレバー2の探針となる突出部、即ちホルダー8に2本の接合電極膜5a、5bを形成し、これらの接合電極膜5a、5bに両端を接続されるように受発光体15を形成していることである。接合電極膜5a、5bは前記電極膜5、6に電気的に導通している。
【0045】
この実施形態では、探針点となるホルダー8の先端8aを残すように受発光体15を形成している。従って、この受発光プローブ19を用いれば、受発光体15により受光・発光しながら、試料表面22aをホルダー先端8aでAFM走査することができる。ホルダー先端8aは導電性ナノチューブ探針10の先端10cほどの分解能は有しないが、AFM用のカンチレバー2を使用しているため、AFM機能としては十分である。
【0046】
受発光体15としては、エレクトロルミネッセンス受発光体やPN接合受発光体などが利用できる。エレクトロルミネッセンス受発光体では図4に示した電極膜構造で電圧を印加できる。PN接合受発光体では、2層をPN接合させるから、上下の層に電圧を印加する必要がある。従って、接合電極膜5a、5bの一つを残し、もう一つの接合電極膜は受発光体の上層に形成すればよい。また上層については、導電性ナノチューブリード線で上層と電極膜の間を導通させても良い。
【0047】
図5は本発明に係る受発光プローブ装置の第1実施形態の構成図である。この受発光プローブ装置は受発光プローブ19とその走査機構SDから構成される。この実施形態で使用される受発光プローブ19は導電性ナノチューブ探針10を使用した図1又は図2に示される受発光プローブである。この受発光プローブ19は図示しないホルダーセット部に着脱自在に固定される。その交換は受発光プローブ19を取り替えることによって行われる。ホルダーセット部に固定した後、発光プローブ19の導電性ナノチューブ探針10の先端10cを試料22の表面22aの近傍に配置する。
【0048】
試料22はピエゾ素子からなる走査駆動部28によりXYZ方向に駆動される。30は半導体レーザー装置、32は反射ミラー、33は上検出器33aと下検出器33bからなる二分割光検出器、34はXYZ走査回路、35はAFM表示装置、36はZ軸検出回路である。
【0049】
まず、導電性ナノチューブ探針10の先端10cを試料22の表面22aに、所定の斥力位置になるまで、接近させる。その後、Z位置を固定した状態まま、走査回路34で走査駆動部28をXY走査する。このとき、制御回路Cにより受発光体15により受光・発光させ導電性ナノチューブ探針10の先端10cの所要位置をピンポイント的に光照射したり、試料からの放射光を受光できる。光照射による原子面の変動は先端10cで検出される。
【0050】
先端10cを走査すると、表面原子の凹凸でカンチレバー2が撓み、反射したレーザービームLBが二分割光検出器33に位置変位して入射する。上下の検出器33a、33bの光検出量の差からZ軸方向の変位量をZ軸検出回路36で算出し、この変位量を原子の凹凸量としてAFM表示装置35に表面原子像を表示する。この表面原子像により光照射の影響を知ることができる。
【0051】
上述したAFM装置は光てこ方式で試料表面の凹凸を検出するが、圧電体方式を利用することもできる。圧電体をカンチレバーに固定し、カンチレバーの撓みにより圧電体を伸縮させ、圧電体の発生電圧により試料表面の凹凸を表示する。
【0052】
図6は本発明に係る発光プローブ装置の第2実施形態の構成図である。この例では、AFM用カンチレバーを使用せず、STM用ホルダーを使用している。ここでSTMは走査型トンネル顕微鏡を意味する。このホルダー8は絶縁性の平板状のホルダーで、これに導電性ナノチューブ探針10を融着及びコーティング膜により固着して構成されている。
【0053】
導電性ナノチューブ探針10とホルダー8との具体的構成は図1又は図2と全く同様であるため、詳細は図示していない。しかし、その構成を説明しておくと、導電性ナノチューブ探針10の外周面に受発光体が堆積され、この受発光体に導電性ナノチューブリード線の一端が固定される。この導電性ナノチューブリード線の他端と導電性ナノチューブ探針10の基端部10bには2本の電極膜を介して電圧印加用の制御回路Cが接続される。この制御回路Cにより前記受発光体を受光・発光させ、導電性ナノチューブ探針10の先端10c近傍を光制御を行う。
【0054】
このホルダー8をホルダーセット部25の切り溝25aに嵌合してバネ圧で着脱自在に固定する。Xピエゾ28x、Yピエゾ28y、Zピエゾ28zからなる走査駆動部28は、ホルダーセット部25をXYZの3次元方向に伸縮操作して発光プローブ19の試料22に対する走査を実現する。38はトンネル電流検出回路、39はZ軸制御回路、40はSTM表示装置、41はXY走査回路である。
【0055】
まず、Z軸制御回路39で導電性ナノチューブ探針10の先端10cを試料22の表面22aに所定距離まで接近させる。その後、XY走査回路41により先端10cを走査しながら、試料22の表面状態を検出する。
【0056】
検出の具体的手順は次の通りである。まず、各XY位置でトンネル電流が一定になるようにZ軸制御回路39で先端10cをZ方向に伸縮制御し、この移動量がZ軸方向の凹凸量になる。受発光プローブ19をXY走査するに従いSTM表示装置40に表面原子像が表示される。発光体15の発光と表面原子像との相互関係は、研究目的によって種々様々であり、その目的に応じて自在に受光・発光制御すればよい。受発光プローブ19を交換する場合には、ホルダー8をホルダーセット部25から取り外し、受発光プローブ19の全体を一体で交換する。
【0057】
図4に示す第3実施形態の受発光プローブを使用して受発光プローブ装置を構成できる。構成方法は図5の装置と同様であるから、その詳細を省略する。
【0058】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における種々の変形例、設計変更などをその技術的範囲内に包含することは云うまでもない。
【0059】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、導電性ナノチューブ探針の周面に受発光体を形成し、この受発光体を通電受発光させるから、試料表面をナノオーダーでピンポイント的に光照射したり、試料からの放射光を受光できる。しかも導電性ナノチューブ探針の先端で試料表面をAFMなどで走査できるから、受発光と試料表面の物理化学的応答との相互関係を明確にでき、ナノ科学に有力な手段を提供できる。
【0060】
請求項2の発明によれば、AFM用のカンチレバーを利用し、その突出部に導電性ナノチューブ探針を配置し、この導電性ナノチューブ探針の周面に受発光体を構成したから、受発光プローブを比較的簡単に構成でき、しかも受発光プローブを走査するのに従来のAFM装置をそのまま適用することができる利点がある。
【0061】
請求項3の発明によれば、請求項2の上記効果と同様の効果があり、同時に受発光体の両端に導電性ナノチューブリード線を介して電圧を印加するように構成したから、カンチレバー部の電極膜の形態に拘わらず、受発光体の両端と電極膜の間を自在に導通接続することが可能になる。
【0062】
請求項4の発明によれば、AFM用カンチレバーをそのまま利用し、その突出部の先端近傍に受発光体を形成したから、既存のカンチレバーを用いて従来存しなかった極小領域を受光・発光できる受発光プローブを提供できる。導電性ナノチューブ探針に周面形成した受発光体と比較して受発光領域がやや広くなるが、相互に補完し合って極小領域の多様な光制御が可能になる。
【0063】
請求項5の発明によれば、前記受発光プローブに走査機構と発光制御回路を設けることによって、受発光プローブを自在に走行制御しながら、任意のタイミングで同時に受光・発光操作ができ、ナノ科学の進展に多大な寄与をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る受発光プローブの第1実施形態の概略斜視図である。
【図2】本発明に係る受発光プローブの第2実施形態の概略斜視図である。
【図3】導電性ナノチューブ探針に受発光体を溶液形成する工程図。
【図4】本発明に係る受発光プローブの第3実施形態の概略斜視図である。
【図5】本発明に係る受発光プローブ装置の第1実施形態の構成図である。
【図6】本発明に係る受発光プローブ装置の第2実施形態の構成図である。
【符号の説明】
2・・・・カンチレバー
4・・・・カンチレバー部
5・・・・電極膜
5a・・・接点
5b・・・接合電極膜
6・・・・電極膜
6a・・・接点
6b・・・接合電極膜
8・・・・ホルダー
8a・・・先端
10・・・導電性ナノチューブ探針
10a・・先端部
10b・・基端部
10c・・先端
12・・・導電性ナノチューブリード線
13a・・融着部
13b・・融着部
14a・・コーティング膜
14b・・コーティング膜
15・・・受発光体
15a・・N型半導体層
15b・・P型半導体層
16・・・導電性ナノチューブリード線
16a・・リード線端部
16b・・リード線端部
17・・・融着部
18・・・コーティング膜
19・・・受発光プローブ
20・・・電源
21・・・スイッチ
22・・・試料
22a・・表面
23・・・放射光
25・・・ホルダーセット部
25a・・切り溝
26・・・受発光プローブ装置
28・・・走査駆動部
28x・・Xピエゾ
28y・・Yピエゾ
28z・・Zピエゾ
30・・・半導体レーザー装置
32・・・反射ミラー
33・・・二分割光検出器
33a・・上検出器
33b・・下検出器
34・・・XYZ走査回路
35・・・AFM表示装置
36・・・Z軸検出回路
38・・・トンネル電流検出回路
39・・・Z軸制御回路
40・・・STM表示装置
41・・・XY走査回路
A・・・・正孔輸送材溶液
B・・・・電子輸送材溶液
C・・・・制御回路
SD・・・走査機構

Claims (5)

  1. ホルダーに基端部を固定して先端部が突設された導電性ナノチューブ探針と、この導電性ナノチューブ探針の周面に形成された受発光体と、この受発光体に固定された導電性ナノチューブリード線と、この導電性ナノチューブリード線と前記導電性ナノチューブ探針の両端に通電する手段から構成され、前記受発光体により受光・発光させることを特徴とする受発光プローブ。
  2. カンチレバー部に突出部を形成したAFM用カンチレバーを利用し、この突出部を前記ホルダーとして用い、カンチレバー部に2本の電極膜を形成し、前記導電性ナノチューブリード線の一端を一つの電極膜に接続し、導電性ナノチューブ探針を他の電極膜に接続し、両電極膜間に通電するように構成された請求項1に記載の受発光プローブ。
  3. カンチレバー部に突出部を形成したAFM用カンチレバーを利用し、この突出部を前記ホルダーとして用い、カンチレバー部に2本の電極膜を形成し、前記ナノチューブリード線の一端を一つの電極膜に接合し、導電性ナノチューブ探針と他の電極膜の間を別の導電性ナノチューブリード線で連結し、両電極膜間に通電するように構成された請求項1に記載の受発光プローブ。
  4. カンチレバー部に突出部を形成したAFM用カンチレバーを利用し、カンチレバー部に2本の電極膜を形成し、前記突出部側面の先端近傍に受発光体を形成し、この受発光体の両端と前記2本の電極膜とを電気的に導通させ、両電極膜間に通電して受発光体により受光・発光させることを特徴とする受発光プローブ。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載の受発光プローブと、この受発光プローブを試料に対し走査する走査機構と、前記受発光プローブの受発光体により受光・発光させる制御回路からなることを特徴とする受発光プローブ装置。
JP2001081672A 2001-02-13 2001-02-13 受発光プローブ及び受発光プローブ装置 Expired - Fee Related JP3809342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081672A JP3809342B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 受発光プローブ及び受発光プローブ装置
US10/074,623 US6703615B2 (en) 2001-02-13 2002-02-13 Light receiving and emitting probe and light receiving and emitting probe apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081672A JP3809342B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 受発光プローブ及び受発光プローブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002243616A JP2002243616A (ja) 2002-08-28
JP3809342B2 true JP3809342B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18937737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081672A Expired - Fee Related JP3809342B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 受発光プローブ及び受発光プローブ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703615B2 (ja)
JP (1) JP3809342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243880A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Yoshikazu Nakayama 発熱プローブ及び発熱プローブ装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047023B2 (ja) * 2002-01-31 2008-02-13 喜萬 中山 ダイオード型ナノピンセット及びこれを用いたナノマニピュレータ装置
JP3522261B2 (ja) * 2002-04-18 2004-04-26 日本電気株式会社 ナノチューブ、近接場光検出装置および近接場光検出方法
US6953927B2 (en) * 2002-08-09 2005-10-11 California Institute Of Technology Method and system for scanning apertureless fluorescence microscope
JP2004093352A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Instruments Inc 極微小多探針プローブの製造方法及び表面特性解析装置
US20070153668A1 (en) * 2002-12-31 2007-07-05 Industrial Technology Research Institute Data storage device utilizing carbon nanotubes and method for operating
JP2005083857A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Yoshikazu Nakayama ナノチューブプローブ及び製造方法
DE10348335B4 (de) * 2003-10-17 2013-12-24 Universität Ulm Brückenförmiges Mikrobauteil mit einem bimetallischen Biegeelement
WO2006041691A2 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 The Regents Of The University Of California Improved nanotube-based nanoprobe structure and method for making the same
US20100071100A1 (en) * 2005-04-07 2010-03-18 Faris Sadeg M Probes, Methods of Making Probes, and Applications using Probes
US20060231717A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Coren, Inc. Holder for a beverage-containing vessel that is adapted for wall mounting in lavatories and public restrooms
US7247842B1 (en) * 2005-07-12 2007-07-24 California Institute Of Technology Method and system for scanning apertureless fluorescence mircroscope
US8264137B2 (en) * 2006-01-03 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Curing binder material for carbon nanotube electron emission cathodes
KR100866325B1 (ko) 2007-04-04 2008-10-31 한국기계연구원 신호 검출 및 전자방출용 프로브 및 이의 제조방법
EP2291217A4 (en) * 2008-04-17 2012-01-11 Neuro Code Technologies Llc SCIENTIFIC HYBRID COMPUTER SYSTEMS FOR THE PREPARATION OF CANCER SIGNALS AS MEDICAL THERAPY
US20110115041A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Zena Technologies, Inc. Nanowire core-shell light pipes
US8748799B2 (en) 2010-12-14 2014-06-10 Zena Technologies, Inc. Full color single pixel including doublet or quadruplet si nanowires for image sensors
US8546742B2 (en) 2009-06-04 2013-10-01 Zena Technologies, Inc. Array of nanowires in a single cavity with anti-reflective coating on substrate
US8735797B2 (en) 2009-12-08 2014-05-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US8519379B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured photodiode with a surrounding epitaxially grown P or N layer
US8890271B2 (en) 2010-06-30 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Silicon nitride light pipes for image sensors
US8269985B2 (en) 2009-05-26 2012-09-18 Zena Technologies, Inc. Determination of optimal diameters for nanowires
US9000353B2 (en) 2010-06-22 2015-04-07 President And Fellows Of Harvard College Light absorption and filtering properties of vertically oriented semiconductor nano wires
US9299866B2 (en) 2010-12-30 2016-03-29 Zena Technologies, Inc. Nanowire array based solar energy harvesting device
US8866065B2 (en) 2010-12-13 2014-10-21 Zena Technologies, Inc. Nanowire arrays comprising fluorescent nanowires
US9515218B2 (en) 2008-09-04 2016-12-06 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured photovoltaic devices with mirrors and optical claddings
US9343490B2 (en) 2013-08-09 2016-05-17 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured color filter arrays and fabrication method of the same
US8229255B2 (en) 2008-09-04 2012-07-24 Zena Technologies, Inc. Optical waveguides in image sensors
US8384007B2 (en) 2009-10-07 2013-02-26 Zena Technologies, Inc. Nano wire based passive pixel image sensor
US8507840B2 (en) 2010-12-21 2013-08-13 Zena Technologies, Inc. Vertically structured passive pixel arrays and methods for fabricating the same
US8835831B2 (en) 2010-06-22 2014-09-16 Zena Technologies, Inc. Polarized light detecting device and fabrication methods of the same
US8299472B2 (en) 2009-12-08 2012-10-30 Young-June Yu Active pixel sensor with nanowire structured photodetectors
US9406709B2 (en) 2010-06-22 2016-08-02 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating and using nanowires
US9082673B2 (en) 2009-10-05 2015-07-14 Zena Technologies, Inc. Passivated upstanding nanostructures and methods of making the same
US8889455B2 (en) 2009-12-08 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Manufacturing nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US8274039B2 (en) 2008-11-13 2012-09-25 Zena Technologies, Inc. Vertical waveguides with various functionality on integrated circuits
US9478685B2 (en) 2014-06-23 2016-10-25 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured infrared detector and fabrication method for the same
US8791470B2 (en) 2009-10-05 2014-07-29 Zena Technologies, Inc. Nano structured LEDs
CN113196881B (zh) * 2018-12-17 2024-05-14 夏普株式会社 电致发光元件以及显示器件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE174131T1 (de) * 1993-07-22 1998-12-15 Btg Int Ltd Intelligenter optischer sensor für optische nahfeldvorrichtung
US6252226B1 (en) * 1994-07-28 2001-06-26 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243880A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Yoshikazu Nakayama 発熱プローブ及び発熱プローブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020109082A1 (en) 2002-08-15
JP2002243616A (ja) 2002-08-28
US6703615B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809342B2 (ja) 受発光プローブ及び受発光プローブ装置
KR101109195B1 (ko) 3차원 구조의 발광소자 및 그의 제조방법
CN1196197C (zh) 基于二极管和阴极导电性以及阴极发光的数据存储介质
JPH1074586A (ja) エレクトロルミネセンスデバイスで用いられる二層電子注入電極
Nakajima et al. Generation of ballistic electrons in nanocrystalline porous silicon layers and its application to a solid-state planar luminescent device
US7411343B2 (en) Inorganic electroluminescent device
US7170842B2 (en) Methods for conducting current between a scanned-probe and storage medium
US20090134025A1 (en) Scanning device with a probe having an organic material
JP4645540B2 (ja) 有機材料の評価装置及び評価方法
TW200947505A (en) Field emission display
US5672938A (en) Light emission device comprising light emitting organic material and electron injection enhancement structure
TW201742274A (zh) 光電子裝置及使用方法
US20080073554A1 (en) Spin-polarized electron source and spin-polarized scanning tunneling microscope
KR20050115774A (ko) 나노크기의 침을 이용한 발광소자
TW200805843A (en) LED-based optical pumping for laser light generation
TW201736826A (zh) 光電子裝置及使用方法
JP2005216705A (ja) 有機el表示素子およびその製造方法
JP4803465B2 (ja) 有機電界発光素子による微量物質検出方法
JP3634444B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201737761A (zh) 光電子裝置及使用方法
TW201737511A (zh) 光電子裝置及使用方法
US20050017624A1 (en) Electron emitter with epitaxial layers
JP2006287028A (ja) レーザー発光構造体
JP2002237215A (ja) 表面改質透明導電性膜、その表面処理方法およびそれを用いた電荷注入型発光素子
JP2002237388A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees