JP3808523B2 - 電子写真印刷機 - Google Patents

電子写真印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP3808523B2
JP3808523B2 JP04552695A JP4552695A JP3808523B2 JP 3808523 B2 JP3808523 B2 JP 3808523B2 JP 04552695 A JP04552695 A JP 04552695A JP 4552695 A JP4552695 A JP 4552695A JP 3808523 B2 JP3808523 B2 JP 3808523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor
transport
voltage
developer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04552695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07271140A (ja
Inventor
ジェイ.フォーキンス ジェフェリー
エム.ブレイ ダニエル
ジェイ.フィオラヴァンティ アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07271140A publication Critical patent/JPH07271140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808523B2 publication Critical patent/JP3808523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • G03G2215/0621Developer solid type one-component powder cloud
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0643Electrodes in developing area, e.g. wires, not belonging to the main donor part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はカラー印刷に係り、詳細には、印刷機の各サイクル中に選択された色を現像するための現像システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
アメリカ特許第4、403、848号及び同第4、833、503号には、マルチカラー電子写真印刷機が示されており、ここでは色分解潜像が光導電ベルト上で形成されて適切に着色したトナー粒子で現像される。その後、連続する色分解潜像が相互に重畳された位置合わせ状態で形成且つ現像される。このようにして、合成マルチカラー潜像は光導電ベルト上で形成され、その後、シートに転写される。シート上の合成画像はさらにそこに定着(フューズ)される。
【0003】
アメリカ特許第4、868、600号には、ドナーロールがトナーを付着される現像システムが示されている。ドナーロールと導電部材との間のギャップには、一対の電極ワイヤがドナーロールに対し近接離間状態で配置されている。AC電圧が電極ワイヤに印加されると、トナーはドナーロールから分離して、ギャップ内にトナー粉末雲を形成する。トナー粉末雲からのトナーは、光導電部材に記録される潜像に引き寄せられ、これを現像する。磁気ロールは、摩擦電気的に付着するトナー粒子を有するキャリヤをドナーロールに隣接する装填(ローディング)ゾーンに搬送する。ローディングゾーンにおいて、トナー粒子はキャリヤ粒剤からドナーロールへと引き寄せられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
異なる色分離がそれぞれ現像されると、連続する現像剤装置が続けて作動される。潜像の異なる色のトナー粒子を混合させることを防止するために、他の現像剤装置を非動作状態にすることが必要である。非動作状態の現像剤装置が潜像にトナー粒子を付着させる必要がないだけでなく、潜像からトナー粒子を取り除く必要もない。このように、非動作状態の現像剤装置は現像したり、潜像からトナー粒子を除去清掃する必要がない。したがって、本発明の目的は、非動作モードにある現像剤装置が潜像を現像したり、他の潜像からトナー粒子を引き寄せたりすることがないようにしてそれぞれ異なる色の現像剤物質で潜像を現像することのできる複数の現像剤装置を備えた電子写真印刷機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一形態によって、潜像が光導電部材上で現像されるタイプの電子写真印刷機が提供される。この電子写真印刷機は、それぞれが異なるカラー現像剤物質で潜像を現像するようにされた複数の現像剤装置を有し、前記複数の現像剤装置の一つは動作可能モードてあり、その他の現像剤装置は動作不能モードであり、前記複数の現像剤装置はそれぞれ、現像ゾーンへ現像剤物質を搬送するためのドナー部材、現像ゾーンに配置される電極、前記ドナー部材を電気バイアスするためのドナーバイアス手段、前記電極を電気バイアスして前記ドナー部材から現像剤物質を分離して潜像を現像するための電極バイアス手段、及びコントローラを備え、前記コントローラは、前記ドナーバイアス手段と前記電極バイアス手段に対応付けられて、動作可能モードでは、前記電極バイアス手段を電極現像電圧に、また前記ドナーバイアス手段をドナー現像電圧にそれぞれ設定するとともに、動作不能モードでは、前記電極バイアス手段を電極非現像電圧に、また前記ドナーバイアス手段をドナー非現像電圧にそれぞれ設定することを特徴とする。この印刷機の改良品は複数の現像剤装置(ユニット)を有し、各現像剤装置は異なる色の現像剤物質で潜像を現像するようになっている。これら複数の現像剤装置の一つは動作可能モードにあり、他の現像剤装置は動作不能モードにある。現像剤装置はそれぞれ、現像剤物質を搬送するのに適したドナー部材と電極を有する。このドナー部材を電気的にバイアスするためのドナーバイアス手段が提供されている。電極を電気的にバイアスする電極バイアス手段もある。コントローラはドナーバイアス手段と電極バイアス手段に対応付けられる。コントローラは動作可能モードでは、電極バイアス手段を電極現像電圧に、また、ドナーバイアス手段をドナー現像電圧にそれぞれ設定し、動作不能モードでは、電極バイアス手段を電極非現像電圧に、またドナーバイアス手段をドナー非現像電圧にそれぞれ設定する。
前記複数の現像ユニットのそれぞれは、さらに、前記ドナー部材へと現像剤物質を搬送するように構成された搬送部材と、前記搬送部材を電気バイアスするための搬送バイアス手段を備え、前記コントローラは前記搬送バイアス手段と関連付けられて、動作可能モードで前記搬送バイアス手段を搬送現像電圧に、また、動作不能モードで前記搬送バイアス手段を搬送非現像電圧に設定し、かつ、前記コントローラはドナー現像電圧と搬送現像電圧との差である第1の電位差と、ドナー非現像電圧と搬送非現像電圧との差である第2の電位差とが、互いに等しくなるよう設定する。
【0006】
【実施例】
図1には、現像剤装置(ユニット)56が詳細に示されている。現像剤装置56は、現像剤物質を蓄えておくためのチャンバ12を画定するハウジング10を有する。ドナーロール14、電極ワイヤ16、及び磁気ロール18はハウジング10のチャンバに取り付けられる。ドナーロール14は、ベルト36の移動方向に対して「一致した」方向又は「反対の」方向のいずれかに回転可能とされる。図1では、ドナーロール14は矢印20の方向、即ち、反対方向に回転している。磁気ロール18は矢印22の方向、即ち、反対方向に回転している。ドナーロール14は好ましくは陽極酸化アルミニウムから作られる。現像剤装置56はまた、ベルト36とドナーロール14との間のスペースに配置される電極ワイヤ16を備えている。一対の電極ワイヤ16は、ドナーロール14の長手方向軸に略平行な方向に延出している。電極ワイヤ16は1本又は複数本の細いワイヤ(即ち、直径が50乃至100ミクロン)から作られ(例えば、ステンレス鋼又はタングステンから作られ)、ドナーロール14から近接離間されている。ワイヤ16とドナーロール14との間の距離はほぼ25ミクロン、もしくはドナーロール14上のトナー層の厚さとほぼ同じである。ワイヤ16はドナーロール14上のトナーの厚さだけドナーロール14から自己(自動)離間されている。ワイヤ16の両端はドナーロール14の回転を支持するエンドベアリングブロックの上部によって支持される。ワイヤ端は、ドナーロール14構造体のトナー層を含む表面よりわずかに下方で且つ該表面に接するように取り付けられる。このようにワイヤ16を取り付けることによって、ワイヤは自然離間によるロールの心振れに対して実質的に無感応であるとされる。
【0007】
図1を続けて参照すると、交流電気バイアスはAC電圧源24によって電極ワイヤ16に印加される。印加されたAC電圧は、トナーをドナーロール14の表面から分離してワイヤの周囲にトナー雲を形成する際に有効なワイヤ16とドナーロール14との間の交流静電界を確立するものであり、このトナー雲の高さはベルト36と実質的に接触することがないように設定される。AC電圧の大きさは、約3キロヘルツから約10キロヘルツまでの範囲の周波数で200乃至500ボルトピーク電圧のオーダーである。DC電圧源26は約300ボルトをドナーロール14に印加することによって、ワイヤ16を取り巻くトナー雲から分離したトナー粒子を光導電性表面上に記録される潜像に引き付けるために、ベルト36の光導電性表面とドナーロール14との間に静電界を確立する。電極ワイヤ16とドナーロール14との間の約10乃至40ミクロンの範囲に調整したスペースにおいては、約200乃至500ボルトの印加電圧は空気の絶縁破壊のおそれを伴うことなく比較的大きな静電界を生成する。電極ワイヤ16又はドナーロール14上の誘電被覆によって、印加されたAC電圧を短絡(ショート)するのを防ぐのに役立つ。電極ワイヤ16がドナーロール14から離れた現像ゾーンにおいて示されているが、電極ワイヤ16はドナーロール14表面に埋め込まれて共に回転するようにして、さらに現像ゾーンで通電されることは、当業者によって理解されるだろう。磁気ロール18は、ドナーロール14上に実質的に一定の電荷を有する一定量のトナーを計測する。これによって、ドナーロール14が現像ギャップ内に実質的に一定の電荷を有する一定量のトナーを提供することが保証される。しかしながら、クリーニングブレードを用いるよりも、ドナーロール間隔、即ち、ドナーロール14と磁気ロール18との間隔、磁気ロール18上の現像剤物質の圧縮堆積高さ、伝導性磁気現像剤の使用に関連した磁気ロールの磁気特性、の組み合わせによって、ドナーロール14上の実質的に一定の電荷を有する一定量のトナーの付着が達成される。DC電圧源28はほぼ100ボルトを磁気ロール18に印加する。これによって、磁気ロール18とドナーロール14との間に静電界が確立され、トナー粒子は磁気ロール18上のキャリヤ粒剤からドナーロール14に引き寄せられる。計量ブレード30は磁気ロール18に近接して位置付けられて、現像剤物質の圧縮堆積高さを所望のレベルに維持する。磁気ロール18は、好ましくはアルミニウムから作られ且つ外周面が凸凹形状の非磁気管状部材32を有する。長尺磁石34は管状部材32から間隔を置いてその内部に位置されている。磁石34は固定的に取り付けられている。管状部材32は矢印22の方向に回転して、付着する現像剤物質をドナーロール14と磁気ロール18によって画定されたローディングニップ内に送り込む。トナー粒子は磁気ロール18上のキャリヤ粒剤からドナーロール14へと引き寄せられる。
【0008】
続いて図1を参照して、オーガ124はハウジング10のチャンバ12内に配置されている。オーガ124はチャンバ12内で回転自在に取り付けられて、現像剤物質を混合且つ搬送する。オーガ124はシャフトから螺旋状に外方向に延びるブレードを有する。これらブレードは現像剤物質を軸方向、即ち、シャフトの長手方向軸に対して実質的に平行して現像剤物質を進行させるように設計されている。
【0009】
連続する静電潜像が現像されると、現像剤物質内のトナー粒子は減少される。トナーディスペンサ(図示せず)はトナー粒子を蓄えている。該トナーディスペンサはハウジング10のチャンバ12と連通している。現像剤物質のトナー粒子の濃度が減少すると、新しいトナー粒子がトナーディスペンサからチャンバ内の現像剤物質に供給される。ハウジング10のチャンバ12内のオーガ124は新しいトナー粒子を残りの現像剤物質と混合し、その結果、その中の現像剤物質はトナー粒子の濃度が最適化されて実質的に均一状態となる。このように、ほぼ一定量のトナー粒子は現像剤ハウジングのチャンバ内にあり、トナー粒子は一定電荷を有する。現像剤ハウジングのチャンバ内の現像剤物質は磁気を帯び、電導的である。一例として、キャリヤ粒剤は、樹脂製材料の非連続層で保護被膜された磁鉄鉱の薄層を有する強磁性コアを備えている。トナー粒子は適切な色素(顔料)を有する種々の樹脂製材料から構成される。磁気ロール18とドナーロール14に印加されたDC電圧レベルは満足できる現像を実施するために必要なレベルである。さらに、電極ワイヤ16に印加されたACバイアスはまた、現像ゾーンにトナー粉末雲を形成するために必要なレベルである。しかしながら、現像剤装置が非動作モードにある場合、現像は望ましくない。さらにまた、ドナーロール14が光導電ベルト36上で通過する現像済み画像からトナー粒子を引き寄せるのを防ぐことは非常に望ましいことである。これは、電極ワイヤ16を電気的にバイアスするAC電圧をオフ状態にすることによって達成され、その結果、電極ワイヤ16はDC電圧によって電気的にバイアスされるにすぎない。AC電圧がオフ状態にされている間に、電極ワイヤ16はなお、印加されるDC電圧を有する。DC電圧源によってドナーロール14と磁気ロール18に印加される電気バイアスは、トナー粒子がドナーロール14から磁気ロール18に引き戻されるように適切に調整される。これによってドナーロール14は清掃される。上述の動作のすべてを同時に実施するだけで、現像剤装置が非動作モードにある場合、光導電ベルトの現像及び清掃が防止される。上記したことは図2を参照してさらに詳述される。
【0010】
電極ワイヤ16を電気的にバイアスするAC電圧はオフ状態にされ、ドナーロール14と磁気ロール18との間にあるDC電圧はドナーロール14から磁気ロール18にトナーを吸着するように調整されることについて述べられたが、時には、電極ワイヤ16に印加されたAC電圧はオン状態のままで、ドナーロール14と磁気ロール18との間にあるDC電圧のみがトナーをドナーロール14から磁気ロール18に引き寄せるように調整される。これは、現像が処理の途中で終了されることによってドナーロール14が清掃される場合に生じる。
【0011】
図2を参照すると、電極ワイヤ16に接続されたAC電圧源24をオン及びオフに切り換えるコントローラ126が示されている。コントローラ126はまた、DC電圧源28も調整する。作動中に、コントローラ126はAC電圧源24をオン状態にして、ドナーロール14と磁気ロール18との間のDC電圧源28を調整する。例えば、現像中に、ドナーロール14上の電圧は−100ボルトであり、磁気ロール18上の電圧は−150ボルトであると仮定する。コントローラ126は、現像剤装置56が動作不能である場合、AC電圧源24をオフ状態にする。同時に、コントローラ126はドナーロール14と磁気ロール18との間の電圧源28を調整する。この時、動作不能モード又は非現像モード中に、ドナーロール14は印加された300ボルトの電圧を有し、磁気ロール18は250ボルトの電圧を有する。このように、電圧の変化は現像モードから非現像モードへ移行する際に400ボルトであったことがわかる。ドナーロール14と磁気ロール18との電圧差は、現像モード及び非現像モードでは一定に維持される。ここに示された具体例では、ドナーロール14と磁気ロール18との電圧差は50ボルトである。このように、ドナーロール14と磁気ロール18との電圧差は動作不能モード及び動作可能モードでは一定に維持される。動作可能モードでは、AC電圧源はオン状態とされてAC電気バイアスを電極ワイヤに印加する。動作不能モードでは、AC電圧源はオフ状態とされて、電極ワイヤはもはやAC電圧源によって電気バイアスされることはない。DC電圧はなお電極ワイヤに印加される。このように、現像剤装置は動作可能モードでは潜像を現像し、また動作不能モードでは潜像を現像しない。動作不能モードでは、現像剤装置は潜像を現像することが防止され、他の潜像からトナー粒子を引き寄せることはない。
【0012】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されているので、非動作モードにある現像剤装置が潜像を現像したり、他の潜像からトナー粒子を引き寄せたりすることのないようにして、それぞれ異なる色の現像剤物質で適切な潜像を現像することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷機に使用される現像剤装置を示す概略正面図である。
【図2】図1の現像剤装置の電圧を変化させるための電気的装置を示す概略正面図である。
【符号の説明】
10 ハウジング
12 チャンバ
14 ドナーロール
16 電極ワイヤ
18 磁気ロール
24 AC電圧源
26 DC電圧源
28 DC電圧源
36 ベルト
126 コントローラ

Claims (1)

  1. 潜像が光導電部材上で現像されるタイプの電子写真印刷機であって、それぞれが異なるカラー現像剤物質で潜像を現像するようにされた複数の現像剤装置を有し、前記複数の現像剤装置の一つは動作可能モードにあり、その他の現像剤装置は動作不能モードにあり、前記複数の現像剤装置はそれぞれ、現像ゾーンへ現像剤物質を搬送するためのドナー部材と、現像ゾーンに配置される電極と、前記ドナー部材を電気バイアスするためのドナーバイアス手段と、前記電極を電気バイアスして前記ドナー部材から現像剤物質を分離して潜像を現像するための電極バイアス手段と、及びコントローラとを備え、前記コントローラは、前記ドナーバイアス手段と前記電極バイアス手段に対応付けられて、動作可能モードでは、前記電極バイアス手段を電極現像電圧に、また前記ドナーバイアス手段をドナー現像電圧にそれぞれ設定するとともに、動作不能モードでは、前記電極バイアス手段を電極非現像電圧に、また前記ドナーバイアス手段をドナー非現像電圧にそれぞれ設定するとともに、前記複数の現像ユニットのそれぞれは、さらに、前記ドナー部材へと現像剤物質を搬送するように構成された搬送部材と、前記搬送部材を電気バイアスするための搬送バイアス手段を備え、前記コントローラは前記搬送バイアス手段と関連付けられて、動作可能モードで前記搬送バイアス手段を搬送現像電圧に、また、動作不能モードで前記搬送バイアス手段を搬送非現像電圧に設定し、かつ、前記コントローラはドナー現像電圧と搬送現像電圧との差である第1の電位差と、ドナー非現像電圧と搬送非現像電圧との差である第2の電位差とが、互いに等しくなるよう設定する、電子写真印刷機。
JP04552695A 1994-03-14 1995-03-06 電子写真印刷機 Expired - Fee Related JP3808523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US212531 1994-03-14
US08/212,531 US5499084A (en) 1994-03-14 1994-03-14 Development system for use in a color printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07271140A JPH07271140A (ja) 1995-10-20
JP3808523B2 true JP3808523B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=22791406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04552695A Expired - Fee Related JP3808523B2 (ja) 1994-03-14 1995-03-06 電子写真印刷機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5499084A (ja)
JP (1) JP3808523B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890042A (en) * 1996-03-29 1999-03-30 Xerox Corporation Hybrid jumping developer with pulse width compensated toner mass control
DE19902711A1 (de) * 1998-02-14 1999-08-19 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung und ein Verfahren zur Entwicklung eines elektrostatischen latenten Bildes
US6049686A (en) * 1998-10-02 2000-04-11 Xerox Corporation Hybrid scavengeless development using an apparatus and a method for preventing wire contamination

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403848A (en) * 1982-02-17 1983-09-13 Xerox Corporation Electronic color printing system
US4833503A (en) * 1987-12-28 1989-05-23 Xerox Corporation Electronic color printing system with sonic toner release development
US4868600A (en) * 1988-03-21 1989-09-19 Xerox Corporation Scavengeless development apparatus for use in highlight color imaging
US5194905A (en) * 1990-11-29 1993-03-16 Xerox Corporation Color printer apparatus for printing selected portions of latent images in various colors
US5341197A (en) * 1992-12-07 1994-08-23 Xerox Corporation Proper charging of donor roll in hybrid development
US5311258A (en) * 1993-08-23 1994-05-10 Xerox Corporation On-the-fly electrostatic cleaning of scavengeless development electrode wires with D.C. bias

Also Published As

Publication number Publication date
US5499084A (en) 1996-03-12
JPH07271140A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010368A (en) Magnetic transport roll for supplying toner or carrier and toner to a donor and magnetic developer roll respectively
EP0426420B1 (en) Development apparatus
USRE35698E (en) Donor roll for scavengeless development in a xerographic apparatus
EP0640887B1 (en) Electrostatic cleaning of scavengeless development electrode wires with D.C. bias
JPH063941A (ja) 現像装置
EP0414455A2 (en) Hybrid development system
EP0601786B1 (en) Proper charging of donor roll in hybrid development
JPS5931979A (ja) 現像装置
EP0571117B1 (en) Contaminant control for scavengeless development in a xerographic apparatus
US5517287A (en) Donor rolls with interconnected electrodes
JPH0675470A (ja) 画像形成装置及び方法
US5899608A (en) Ion charging development system to deliver toner with low adhesion
US5134442A (en) Electrode wire contamination prevention and detection
JPH05197271A (ja) 潜像の現像装置
JP3445665B2 (ja) 記録された潜像を現像するための装置
US5053824A (en) Scavengeless development apparatus having a donor belt
JP3808523B2 (ja) 電子写真印刷機
US5515142A (en) Donor rolls with spiral electrodes for commutation
US6895202B2 (en) Non-interactive development apparatus for electrophotographic machines having electroded donor member and AC biased electrode
US5523826A (en) Developer units with residual toner removal to assist reloading
US5950057A (en) Hybrid scavengeless development using ion charging
US5376997A (en) Rotating sleeve-type magnetic brush cleaning device
JP4387281B2 (ja) 現像装置
JPH04240676A (ja) 現像システム
JPH06332302A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees