JP3808067B2 - ファクシミリ指令装置およびファクシミリシステム - Google Patents

ファクシミリ指令装置およびファクシミリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3808067B2
JP3808067B2 JP2003346487A JP2003346487A JP3808067B2 JP 3808067 B2 JP3808067 B2 JP 3808067B2 JP 2003346487 A JP2003346487 A JP 2003346487A JP 2003346487 A JP2003346487 A JP 2003346487A JP 3808067 B2 JP3808067 B2 JP 3808067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
image data
command
given
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003346487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117204A (ja
Inventor
京勲 宮本
誓司 大西
道子 山本
健太郎 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003346487A priority Critical patent/JP3808067B2/ja
Publication of JP2005117204A publication Critical patent/JP2005117204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808067B2 publication Critical patent/JP3808067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、与えられた画像データをファクシミリ送信する機能と、与えられた画像データが表す画像を印刷する機能を併せもつファクシミリ装置に、画像データとどちらの機能を利用するかの指令を与えるファクシミリ指令装置、およびこれらの装置より成るファクシミリシステムに関する。
画像を読み取り、読み取った画像を表す画像データを公衆電話回線を介して他の装置に送信するとともに、公衆電話回線を介して他の装置から画像データを受信し、受信した画像データが表す画像を印刷するファクシミリ装置が、広範に普及している。ファクシミリ装置は、画像を読み取る機能と画像を印刷する機能をもつため、複写機としても利用されている。
近年では、複数のパーソナルコンピュータから成るローカルエリアネットワークにファクシミリ装置を加えて、画像データをパーソナルコンピュータからファクシミリ装置に与え、ファクシミリ装置から公衆電話回線を介して送信することや、ファクシミリ装置が公衆電話回線を介して受信した画像データをパーソナルコンピュータに転送することが行われている。これらの処理や機能はPCファクシミリと呼ばれる。パーソナルコンピュータからファクシミリ装置に画像データを与えて、その画像データをファクシミリ装置に印刷させること、すなわち、ファクシミリ装置をプリンタとして利用することも行われている。
パーソナルコンピュータからファクシミリ装置に画像データを与えるときには、その画像データをファクシミリ送信するのか、その画像データが表す画像を印刷するのかを示す指令が付加される。ただし、指令の内容が異なるだけで、パーソナルコンピュータが行う処理に大きな差異はなく、パーソナルコンピュータからファクシミリ装置に画像データを与えるときの処理は、同一のドライバで行うことが多い(例えば、特開2000−343794号参照)。
このようなパーソナルコンピュータでは、使用者がファクシミリ送信のために行うべき操作と印刷のために行うべき操作をほとんど同じにすることができて、使用者にとって便利である。ファクシミリ送信に際しては送信先の電話番号が必要であり、印刷に際しては印刷部数の指定が必要であるが、これらの数値を入力する操作は使用者にとって煩雑である。そのため、電話番号や印刷部数のデフォルト値を予め設定しておき、数値が入力されないときにはデフォルトの値を用いることが行われている。電話番号のデフォルト値は、例えば、ファクシミリ送信する頻度が最も高い相手のものとすることができるし、印刷部数のデフォルト値は、通常、1とされる。
したがって、使用者は、数値を全く入力しなくても、ファクシミリ送信と印刷を行うことができる。ファクシミリ送信と印刷のいずれを行うかの指定は必要であるが、通常、これらを選択肢として表示して使用者が一方を選択するようにされており、指定もきわめて容易である。
特開2000−343794号公報
上記のように少ない操作でファクシミリ送信や印刷を行い得ることは、使用者にとって便利である。しかし、行うべき操作が少ないが故に、使用者が、ファクシミリ送信をする際に印刷を指定したり、印刷をする際にファクシミリ送信を指定したりするという過ちを犯し易く、また、その過ちに気づき難いという問題がある。
パーソナルコンピュータは、画像データと指令をファクシミリ装置に与えた後は、それらを消去する。また、ファクシミリ装置は、パーソナルコンピュータから与えられた画像データと指令を、ファクシミリ送信または印刷が完了した時点で消去する。したがって、パーソナルコンピュータが画像データと指令をファクシミリ装置に与えた後に、使用者がファクシミリ送信と印刷とを逆に指定したことに気づいた場合、画像データを別途保存していなければ、画像データを改めて生成しなければならなくなって、多くの時間と労力を要する。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、画像データと共にファクシミリ送信と印刷のいずれかを示す指令をファクシミリ装置に与えるファクシミリ指令装置であって、与えた指令が逆であったときに、画像データを新たに生成することなく、ファクシミリ装置に正しい処理を行わせ得るものを提供することを目的とする。また、そのようなファクシミリ指令装置とファクシミリ装置より成る効率のよりファクシミリシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、与えられた画像データをファクシミリ送信する処理と、与えられた画像データが表す画像を印刷する処理のいずれかを、画像データと共に与えられた指令に応じて行うファクシミリ装置に、画像データといずれの処理を行うべきかを示す指令を与えるファクシミリ指令装置において、ファクシミリ装置に画像データと一方の処理を行うべきことを示す指令を与えた後、その画像データを記憶しておき、一方の処理が完了したことを使用者に通知するとともに、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与えるか否かの指示を使用者から受け付け、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与える旨の指示を受けると、記憶している画像データと他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与えるようにする。
このファクシミリ指令装置では、ファクシミリ装置に1回目に与えた指令が示す処理がファクシミリ送信であったときには、2回目に与える指令が示す処理を印刷とし、1回目に与えた指令が示す処理が印刷であったときには、2回目に与える指令が示す処理をファクシミリ送信とする。したがって、1回目に誤った指令を与えたときに、2回目に正しい指令を与えることが容易である。2回目もファクシミリ装置に画像データを与えるが、画像データを記憶しておくため、新たに生成する必要はない。画像データは不要になった時点、例えばファクシミリ装置に2回目に与えた時に、消去すればよい。
記目的を達成するために、本発明ではまた、与えられた画像データをファクシミリ送信する処理と、与えられた画像データが表す画像を印刷する処理のいずれかを、画像データと共に与えられた指令に応じて行うファクシミリ装置と、このファクシミリ装置に画像データといずれの処理を行うべきかを示す指令を与えるファクシミリ指令装置より成るファクシミリシステムにおいて、ファクシミリ指令装置がファクシミリ装置に画像データと一方の処理を行うべきことを示す指令を与えて、ファクシミリ装置がその画像データを用いて与えられた指令が示す処理を行った後、ファクシミリ装置がその画像データを記憶しておき、ファクシミリ指令装置は、一方の処理が完了したことを使用者に通知するとともに、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与えるか否かの指示を使用者から受け付け、ファクシミリ指令装置が、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与える旨の指示を受けると、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与え、ファクシミリ装置が記憶している画像データを用いて与えられた指令が示す処理を行うようにする。
このファクシミリシステムでは、ファクシミリ指令装置からファクシミリ装置に1回目に与えた指令が示す処理がファクシミリ送信であったときには、2回目に与える指令が示す処理を印刷とし、1回目に与えた指令が示す処理が印刷であったときには、2回目に与える指令が示す処理をファクシミリ送信とする。したがって、ファクシミリ指令装置からファクシミリ装置に1回目に誤った指令を与えたときに、2回目に正しい指令を与えることが容易である。ファクシミリ装置が画像データを記憶しておくため、ファクシミリ指令装置が画像データを記憶しておく必要がなく、また、2回目には指令のみをファクシミリ指令装置からファクシミリ装置に与えればよくなって、効率がよい。画像データは不要になった時点、例えば2回目に与えられた指令の処理の完了時に、消去すればよい。
本発明のファクシミリ指令装置およびファクシミリシステムでは、使用者がファクシミリ送信と印刷とを誤って指定して、画像データと共に誤った指令をファクシミリ装置に与えた場合でも、その後、画像データを新たに生成することなく、ファクシミリ装置に正しい処理を行わせることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。第1の実施形態のファクシミリシステム1の構成を図1に模式的に示す。ファクシミリシステム1は、ファクシミリ装置10と複数のパーソナルコンピュータ20より成る。ファクシミリ装置10とパーソナルコンピュータ20はローカルエリアネットワーク(LAN)を構成しており、LANケーブル31によって互いに接続されている。パーソナルコンピュータ20がファクシミリ指令装置となる。
ファクシミリ装置10は、LAN通信部11、操作部12、表示部13、記憶部14、FAX通信部15、印刷部16、および画像読み取り部17を有する。LAN通信部11はLANケーブル31に接続されており、パーソナルコンピュータ20との通信を行う。操作部12は使用者によって操作されるいくつかの部材より成り、ファクシミリ装置10の設定に関する操作を受け付ける。表示部13は液晶パネル等の表示器より成り、ファクシミリ装置10の設定状況、操作案内等を表示する。
記憶部14は半導体メモリ、ハードディスク等の記録媒体より成り、ファクシミリ装置10の動作に関するプログラムやパラメータのほか、他のファクシミリ装置に送信する画像データや他のファクシミリ装置から受信した画像データ等の諸データを記憶する。FAX送信部15は、公衆電話回線32に接続されており、公衆電話回線32を介する画像データの送信と受信を行う。画像読み取り部17はイメージスキャナを備えており、原稿から画像を読み取る。
ファクシミリ装置10は、画像読み取り部17で原稿から画像を読み取り、読み取った画像を表す画像データを他のファクシミリ装置に送信するとともに、他のファクシミリ装置からの画像データを受信して、受信した画像データが表す画像を印刷部16により印刷する基本的なファクシミリ機能に加え、パーソナルコンピュータ20から与えられた画像データを他のファクシミリ装置に送信するとともに、他のファクシミリ装置から受信した画像データをパーソナルコンピュータ20に転送するPCファクシミリの機能も有する。
ファクシミリ装置10は、さらに、パーソナルコンピュータ20から与えられた画像データが表す画像を印刷する機能と、原稿から読み取った画像を印刷する機能を有しており、プリンタおよび複写機としても機能する。
パーソナルコンピュータ20は、LAN通信部21、操作部22、表示部23、および記憶部24を有する。LAN通信部21は、LANケーブル31に接続されており、他のパーソナルコンピュータ20およびファクシミリ装置10との通信を行う。操作部22は、キーボード、マウス等で構成されており、使用者からの指示やデータの入力を受け付ける。表示部23は、液晶パネル、CRT等の表示器より成り、データや操作案内を表示する。
記憶部24は半導体メモリ、ハードディスク、光ディスク等の記録媒体より成り、パーソナルコンピュータ20の動作に関するプログラムやパラメータのほか、画像データをはじめ、取り扱う種々のデータを記憶する。
パーソナルコンピュータ20は、ファクシミリ装置10のPCファクシミリの機能を利用して、画像データをファクシミリ送信することができるし、ファクシミリ装置10をプリンタとして用いて、画像データが表す画像を印刷することができる。ファクシミリ送信
に際しては、送信すべき画像データに、ファクシミリ送信を行うべきことを示す情報と、送信先の電話番号等の必要な情報を付加し、印刷に際しては、印刷すべき画像データに、印刷を行うべきことを示す情報と、印刷部数、解像度等の必要な情報を付加する。
ファクシミリ装置10は、パーソナルコンピュータ20から与えられた画像データを、付加されている情報に応じて、ファクシミリ送信または印刷するが、それらの処理が完了した時点で、処理が完了した旨をパーソナルコンピュータ20に通知する。この通知を受けたパーソナルコンピュータ20は、ファクシミリ送信または印刷が完了した旨を表示部23に表示して、使用者に知らせる。
パーソナルコンピュータ20は、使用者がファクシミリ送信を意図しながら誤って印刷を指定した場合や、印刷を意図しながら誤ってファクシミリ送信を指定した場合のために、情報を付加した画像データをファクシミリ装置10に与えた後、その画像データを記憶部24に記憶しておく。また、処理が完了した旨を表示部23に表示する際に、ファクシミリ装置10が行うべき処理を逆にした指令をファクシミリ装置10に与えるか否かを、使用者に判断させるためのメッセージを、表示に加える。
例えば、ファクシミリ送信の完了を知らせる表示を「ファクシミリ送信が完了しました。印刷を行いますか?」とし、印刷の完了を知らせる表示を「印刷が完了しました。ファクシミリ送信を行いますか?」とする。また、これらの表示の下に「はい」と「いいえ」のボタンを表示しておき、いずれかの指定を受け付ける。
そして、「はい」が指定されたときは、記憶部24に記憶している画像データに新たな情報を付加して、これをファクシミリ装置10に与える。「いいえ」が指定されたときは、記憶部24に記憶した画像データを消去する。
パーソナルコンピュータ20における画像データのファクシミリ送信および印刷のための処理の流れを図2に示す。まず、ファクシミリ装置10に与える画像データを生成し(ステップ#105)、生成した画像データを記憶部24に記憶する(#110)。次いで、使用者から与えられた指示が印刷であるかファクシミリ送信であるかを判定する(#115)。
印刷の指示が与えられたときは、印刷時の画像の解像度、印刷部数等の情報を取得し(#120)、その情報と共に印刷を行うべきことを示す情報を画像データに付加して、ファクシミリ装置10に与える送信データを作成する(#125)。ファクシミリ送信の指示が与えられたときは、送信先の電話番号等の情報を取得し(#130)、その情報と共にファクシミリ送信を行うべきことを示す情報を画像データに付加して、ファクシミリ装置10に与える送信データを作成する(#135)。
その後、作成したデータをファクシミリ装置10に送信し(#140)、ファクシミリ装置10から印刷またはファクシミリ送信の処理が完了したことを通知されるのを待つ(#145)。処理完了の通知を受信すると、表示部23に前述の表示を行って、ファクシミリ装置10の処理が完了したことを使用者に知らせるとともに(#150)、完了した処理とは逆の処理を行うか否かの指示を受け付ける(#155)。
逆の処理を行う旨の指示が与えられたときは、完了した処理が印刷であればファクシミリ送信が指定されたとし、完了した処理がファクシミリ送信であれば印刷が指定されたとして(#160)、ステップ#115に戻る。逆の処理を行わない旨の指示が与えられたときは、ステップ#110で記憶部24に記憶した画像データを消去する(#165)。
なお、ステップ#160からステップ#115に戻って、再びステップ#150に達したときは、ファクシミリ装置10の処理が処理が完了したことを表示するだけにとどめて、ステップ#155を省略し、ステップ#165に進むようにしてもよい。また、ステップ#155で、逆の処理を行わない旨の指示が与えられたときに、ステップ#165で直ちに画像データを消去することに代えて、所定時間、例えば24時間が経過した時点で、画像データを消去するようにしてもよい。
ファクシミリ装置10における画像データのPCファクシミリ送信および印刷の処理の流れを図3に示す。まず、パーソナルコンピュータ20が、図2のステップ#140で送信したデータを受信する(ステップ#205)。次いで、受信したデータに、印刷を行うべきことを示す情報と、ファクシミリ送信を行うべきことを示す情報のいずれが付加されているかを判定し(#210)、付加されている情報に応じて、画像データが表す画像の印刷(#215)、または、画像データのファクシミリ送信(#220)を行う。
印刷またはファクシミリ送信が完了すると、その旨をパーソナルコンピュータ20に通知する(#225)。なお、ステップ#215での印刷やステップ#220でのファクシミリ送信は、画像データに付加されている印刷部数や電話番号等の情報に基づいて行う。
第2の実施形態のファクシミリシステム2について説明する。このファクシミリシステム2は、第1の実施形態のファクシミリシステム1と同様の構成および機能を有するが、パーソナルコンピュータ20が画像データを記憶しておくのではなく、ファクシミリ装置10が画像データを記憶しておく点で、ファクシミリシステム1と相違する。
本実施形態のパーソナルコンピュータ20における画像データのファクシミリ送信および印刷のための処理の流れを図4に示す。ステップ#305からステップ#360までは、画像データを記憶する処理(#110)が省略されている点を除き、図2のステップ#105からステップ#160までと同じである。
ステップ#355で、完了した処理とは逆の処理を行う旨の指示が与えられたときは、ステップ#360の後、新たな処理が印刷であるかファクシミリ送信であるかを判定して(#365)、印刷部数等の印刷のための情報、または、電話番号等のファクシミリ送信のための情報を取得する(#370、#375)。その後、行うべき新たな処理を示す情報と取得した情報をファクシミリ装置10に送信して(#380)、ステップ#345に戻る。ステップ#355で、逆の処理を行わない旨の指示が与えられたときは、記憶している画像データを消去すべき指示をファクシミリ装置10に送信する(#385)。
本実施形態のファクシミリ装置10における画像データのPCファクシミリ送信および印刷の処理の流れを図5に示す。ステップ#405からステップ#425までは、画像データを記憶する処理(#408)が加えられている点を除き、図3のステップ#205からステップ#225までと同じである。ステップ#408では、ステップ#405で受信したデータに含まれている画像データを記憶部14に記憶する。
印刷またはファクシミリ送信を完了して、その旨をパーソナルコンピュータ20に通知した後(#425)、パーソナルコンピュータ20から、図4のステップ#380の情報とステップ#385の指示のいずれかが、送信されて来るのを待つ(#430、#435)。情報が送信されてきたときは、ステップ#410に戻り、受信した新たな情報に従って、印刷(#415)またファクシミリ送信(#420)を行う。また、画像データの消去の指示が送信されてきたときは、ステップ#408で記憶部14に記憶した画像データを消去する(#440)。
上記のファクシミリシステム1、2のいずれにおいても、ファクシミリ装置10からの処理完了の通知によって、使用者が、ファクシミリ送信と印刷とを間違えて指定したことに気づいた場合、行おうとしていた正しい処理を、画像データを新たに生成することなく、行うことができる。使用者が、画像データを別途記憶させておいた場合は、その画像データを用いて所望の処理を行うことが可能ではある。しかし、その場合、少なくとも画像データを再度指定する必要がある。これに対し、ファクシミリシステム1、2では画像データの再指定は不要であり、能率がよい。
第1、第2の実施形態のファクシミリシステムの構成を模式的に示すブロック図。 第1の実施形態のパーソナルコンピュータにおける画像データのファクシミリ送信および印刷のための処理の流れを示すフローチャート。 第1の実施形態のファクシミリ装置における画像データのPCファクシミリ送信および印刷の処理の流れを示すフローチャート。 第2の実施形態のパーソナルコンピュータにおける画像データのファクシミリ送信および印刷のための処理の流れを示すフローチャート。 第2の実施形態のファクシミリ装置における画像データのPCファクシミリ送信および印刷の処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1、2 ファクシミリシステム
10 ファクシミリ装置
11 LAN通信部
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 FAX通信部
16 印刷部
17 画像読み取り部
20 パーソナルコンピュータ
21 LAN通信部
22 操作部
23 表示部
24 記憶部
31 LANケーブル
32 公衆電話回線

Claims (2)

  1. 与えられた画像データをファクシミリ送信する処理と、与えられた画像データが表す画像を印刷する処理のいずれかを、画像データと共に与えられた指令に応じて行うファクシミリ装置に、画像データといずれの処理を行うべきかを示す指令を与えるファクシミリ指令装置において、
    ファクシミリ装置に画像データと一方の処理を行うべきことを示す指令を与えた後、その画像データを記憶しておき、
    一方の処理が完了したことを使用者に通知するとともに、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与えるか否かの指示を使用者から受け付け、
    他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与える旨の指示を受けると、記憶している画像データと他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与えることを特徴とするファクシミリ指令装置。
  2. 与えられた画像データをファクシミリ送信する処理と、与えられた画像データが表す画像を印刷する処理のいずれかを、画像データと共に与えられた指令に応じて行うファクシミリ装置と、このファクシミリ装置に画像データといずれの処理を行うべきかを示す指令を与えるファクシミリ指令装置より成るファクシミリシステムにおいて、
    ファクシミリ指令装置がファクシミリ装置に画像データと一方の処理を行うべきことを示す指令を与えて、ファクシミリ装置がその画像データを用いて与えられた指令が示す処理を行った後、ファクシミリ装置がその画像データを記憶しておき、
    ファクシミリ指令装置は、一方の処理が完了したことを使用者に通知するとともに、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与えるか否かの指示を使用者から受け付け、
    ファクシミリ指令装置が、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与える旨の指示を受けると、他方の処理を行うべきことを示す指令をファクシミリ装置に与え、ファクシミリ装置が記憶している画像データを用いて与えられた指令が示す処理を行うことを特徴とするファクシミリシステム。
JP2003346487A 2003-10-06 2003-10-06 ファクシミリ指令装置およびファクシミリシステム Expired - Fee Related JP3808067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346487A JP3808067B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 ファクシミリ指令装置およびファクシミリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346487A JP3808067B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 ファクシミリ指令装置およびファクシミリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117204A JP2005117204A (ja) 2005-04-28
JP3808067B2 true JP3808067B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=34539396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346487A Expired - Fee Related JP3808067B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 ファクシミリ指令装置およびファクシミリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306384A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005117204A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911940B2 (ja) データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
US8339620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured for output through plural output units at corresponding output timing
JP2005309933A (ja) 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4741634B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
WO2003103272A1 (ja) 画像処理装置
JP2008287608A (ja) ワークフロー実行システム及び実行方法、画像処理装置並びにワーク代替処理プログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2007219969A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP2005178074A (ja) 画像形成装置
JP4193611B2 (ja) 画像形成装置
JP2007049451A (ja) マルチファンクションプリンタ
JP3808067B2 (ja) ファクシミリ指令装置およびファクシミリシステム
JP2007007922A (ja) 画像処理装置
JP2018206306A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2004153516A (ja) 画像処理装置
JP2007043287A (ja) 画像処理装置
US20070115511A1 (en) Image forming device to display combination address book and displaying method thereof
EP3865944B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system
JP2018137823A (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP2005100261A (ja) 画像形成装置および印刷ジョブ管理プログラム
JP2018007075A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2007200151A (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP4337557B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees