JP3805984B2 - 信号の増幅を減少させるための装置および方法 - Google Patents

信号の増幅を減少させるための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3805984B2
JP3805984B2 JP2000591735A JP2000591735A JP3805984B2 JP 3805984 B2 JP3805984 B2 JP 3805984B2 JP 2000591735 A JP2000591735 A JP 2000591735A JP 2000591735 A JP2000591735 A JP 2000591735A JP 3805984 B2 JP3805984 B2 JP 3805984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiver
signals
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000591735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534834A (ja
Inventor
ポスチ、ハッリ
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2002534834A publication Critical patent/JP2002534834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805984B2 publication Critical patent/JP3805984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【0001】
本発明は信号の増幅を減少させるための装置およびその方法に関する。詳しくは、該装置および方法は無線通信ネットワークのためのレシーバに用いられ得るものであるが、これに限られることはない。
【0002】
図1は、公知の無線通信ネットワーク2を示している。ネットワーク2によってカバーされる領域は、複数のセル4に分割される。それぞれのセルは、基地トランシーバステーション6と関連している。それぞれの基地トランシーバステーション6は、該基地トランシーバステーション6に関連づけられたセル4の中のターミナル8と通信するために設けられる。ターミナル8は、複数のセル間を移動することができる移動ステーションであってよい。
【0003】
各基地トランシーバステーションは、GSM(移動通信のためのグローバルシステム(Global System for Mobile Communications))規格によって、図2aに示されるようなN個の利用できるチャネルC1…CNからM個のチャネルを受け取るために構成されている。これは、GSMが周波数分割多量アクセス技術を用いるからである。当該NチャネルC1…CNはXMHzのバンド幅を占める。したがって、各チャネルはX/N MHzの間隔を有する。これはGSM規格では200kHzである。各チャネルはフレームFに分割され、そのうちの1つが図2bに示されている。各フレームは8つのスロットS1…S8に分割されている。GSM標準は周波数/時分割多量アクセス(F/TDMA)システムであるので、異なる移動ステーションが、与えられた周波数に対して異なる時間スロットが割り当てられる。よって、基地トランシーバステーションは、同一の周波数で異なる時間スロットにおける異なる移動ステーションから信号を受け取る。Mは通常Nよりもかなり小さい。
【0004】
公知の基地トランシーバステーション9の一部を示している図3に言及すると、該基地トランシーバステーションは、同一の時間でNチャネルを受け取るように構成されている。明確な説明のために、基地トランシーバステーション9の受信部だけが示されている。基地トランシーバステーション9はアンテナ10を有しており、該アンテナ10は、該基地トランシーバステーション9からサービスを受けるセル内の移動ステーションから信号を受け取るように構成される。当該基地トランシーバステーションは、N個のレシーバR1、R2…RNを備えている。よって、基地ステーション9によって受け取られるべき各周波数に対して1つのレシーバが設けられいる。すべてのレシーバR1、R2…RNは同一の構成を有しているので、第1のレシーバR1の構成要素だけを図示した。第1のレシーバR1は第1のバンドパスフィルタ12を備えており、該バンドパスフィルタは、利用できるM個のチャネルが設けられたバンド幅の外側にくる信号をフィルターにかける(ないしは除去する)ように構成されている。フィルターにかけられた出力が第1の低ノイズ増幅器14に入力され、該低ノイズ増幅器は受信信号を増幅する。増幅された信号は、ついで、第2のバンドパスフィルタ16を通過する。該第2のバンドパスフィルタ16は、第1の増幅器14によって導入される高調波などのノイズを除去する。
【0005】
第2のバンドパスフィルタの出力はミクサ18に接続されており、該ミクサは局所発振器20からの第2の入力を受け取る。当該局所発振器20の出力周波数は、その特定のレシーバに割り当てられたチャネルの周波数に依る。第2のバンドパスフィルタ16の出力は局所発振器20の出力とミックスされて、中間周波数IFで無線信号を出すが、該周波数は、信号が受け取られた際の無線周波数よりも低い。それぞれのレシーバのミクサ18によって出力された中間周波数IFはすべてのレシーバについて同一であり、たとえば、180MHzである。たとえば、もし与えられたレシーバに割り当てられたチャネルが880MHzの周波数を有しているなら、該レシーバの局所発振器20は700MHzに同調される。一方、与えられたレシーバに割り当てられたチャネルが900MHzの周波数を有しているならば局所発振器は720MHzの周波数に同調される。
【0006】
ミクサ18の出力が、ノイズと、ミクサ18によって導入される望ましくない混合波(mixing product)を除去(ないしはフィルタにかける)する第3のバンドパスフィルタ22に入力される。当該第3のバンドパスフィルタ22の出力は第2の増幅器24によって増幅され、さらなるバンドパスフィルタ26に出力される。さらなるバンドパスフィルタ26は、その特定のレシーバに割り当てられたチャネルの信号を除いてすべての信号を除去する。換言すれば、アンテナ10によって受け取られたすべてのチャネルは、レシーバR1に割り当てられたチャネルを除いて、さらなるバンドパスフィルタ26によって除去される。さらなるバンドパスフィルタ26の出力は自動ゲインコントロールユニット28に接続されており、当該自動ゲインコントロールユニットは、アナログ−デジタルコンバータ30のダイナッミックレンジの範囲内になるように、信号のゲインを変える。
【0007】
該公知のアーキテクチャについての1つの問題は、各チャネルに対してレシーバを設ける必要があることである。
【0008】
公知のネットワークの場合、基地トランシーバステーションは、基地トランシーバにひじょうに接近している移動ステーション8のみならず、セルのはしの方にある移動ステーションから信号を受け取ることが要求される。それゆえ、基地トランシーバステーションによって受け取られた信号の強さは、移動ステーションおよび基地ステーションの距離に依存して、大きく変動する。
【0009】
基地トランシーバステーションにおける移動ステーションから受け取られた信号の大きさの比較的大きい変動は、レシーバにおいて多くの困難をじゃっきする。もし単一のレシーバが2つ以上のチャネルからの信号と共に用いられるならば、増幅器は、より振幅の大きい信号と、より振幅の小さい信号とを含む受け取ったすべての信号を、与えられた時間において同一の量だけ増幅しなければならない。したがって、より大きい信号は、アナログ−デジタルコンバータのダイナミックレンジの範囲外となり、該アナログ−デジタルコンバータが、歪をもたらす飽和状態になるかもしれない。典型的には、歪は相互変調プロダクト信号を発生する相互変調歪の形をとる。この干渉は、他のチャネルに受け取られた信号と干渉し得る。もしより小さい増幅を用いるならば、これはより小さい信号が背景ノイズ(background noise)によって失われてしまう、あるいは、背景ノイズに埋もれてしまうという結果となる。
【0010】
米国特許第US−A−5590156号公報は、ワイドバンドのデジタル基地ステーションにおいて利用できるダイナミックレンジを広げる技術を開示している。該基地ステーション2つのレシーバをもっている。1つのレシーバのゲインは高く、弱い信号向けを意図しており、もう一つのレシーバのゲインは低く、これはより強い信号用であることを意味している。これら2つのレシーバには、異なる周波数バンドが割り当てられる。より遠方の移動ステーションには、高ゲインを有するレシーバにより使用される周波数バンドが割り当てられる一方、基地トランシーバステーションに近接した移動ステーションには、低ゲインのレシーバにより使用される周波数バンドが割り当てられる。この解決法は、基地ステーションにチャネル割り当て機能が設けられることを要求する。さらに2つの異なるレシーバは依然として必要である。
【0011】
それゆえ、公知のシステムの問題点を低減するか、または緩和することが、本発明の実施例の目的である。
【0012】
本発明の一側面によれば、同時に異なる複数の信号を受け取るためのレシーバであって、少なくとも該異なる複数の信号のうちでもっとも強い信号を特定するための手段と、該少なくとも1つのもっとも強い信号を該複数の信号のうちの他の信号に対して減衰させるためのフィルタとを備えてなるレシーバが提供される。
【0013】
前記複数の異なる信号は、周波数が異なっていることが好ましい。
【0014】
前記フィルタはノッチフィルタであることが好ましい。前記レシーバは、もっとも強い信号がノッチフィルタのストップバンドの中心となり、前述の減衰をされるように構成されてもよい。前記ノッチフィルタが隣接する信号を減衰させないことが好ましい。
【0015】
好ましくは、アナログ−デジタルコンバータがフィルタの出力部に接続されており、フィルタによって減衰されたのちに、前記少なくとも1つのもっとも強い信号は、アナログ−デジタルコンバータのダイナッミックレンジの範囲内にある。したがって、先行技術の問題は回避され得る。
【0016】
ダウンコンバータユニットが前記信号をダウンコンバート(down convert)するために設けられ、前記特定手段がベースバンドで信号の強さを測定するための手段を備えてなることが好ましい。出力が前記特定手段の入力部へと接続されたアナログ−デジタルコンバータが設けられ、前記特定手段が、該アナログ−デジタルコンバータからのデジタル信号の強さを測定するための手段を備えてなることが好ましい。このアナログ−デジタルコンバータは、フィルタの出力部に接続されたアナログ−デジタルコンバータと一般的に異なる。
【0017】
好ましくは、前記信号を受け取るための入力部と入力信号を分割するためのスプリッタが存在し、該スプリッタが前記特定手段に接続された第1の出力部と、前記フィルタを含む主信号経路に接続された第2の出力部とを備えている。第2のパスは、前記特定手段に専用で、前記特定手段に必要な信号を供給することが好ましい。前記スプリッタは、前記第1の出力部の信号が第2の出力部の信号よりかなり弱いように構成されることが好ましい。したがって、スプリッタはカプラであってもよい。
【0018】
ダウンコンバータユニットが受け取られた信号を中間周波数レンジにまでダウンコンバートするために設けられてもよく、当該ダウンコンバートユニットが、該中間周波数レンジを決定するための制御信号を前記特定手段から受け取るように構成されており、これによって該中間周波数レンジが、もっとも強い信号の周波数にもとづいて前記特定手段によって決定される。このダウンコンバータは主信号経路上にあり、叙上のダウンコンバータユニットとは異なることが好ましい。
【0019】
第2のダウンコンバータが、受け取られた信号を前記第1の中間周波数レンジより低い所定の第2の中間周波数レンジにまでダウンコンバートするために設けられ、前記特定手段が、第2のコンバータユニットの出力が所定のレンジ内にくるよう前記第2のダウンコンバータを制御するための制御信号を供給するよう構成されることが好ましい。好ましい実施例において、前記主経路に用いられる2つの中間周波数が存在する。該第1の中間周波数レンジは変動し得るが、第2の中間周波数レンジは固定されることが好ましい。
【0020】
前記第1および第2のダウンコンバータユニットの少なくとも1つが、発振器を備えており、該発振器がダウンコンバージョン信号を供給するように構成され、該ダウンコンバージョン信号の周波数が前記特定手段によって制御されてなることが好ましい。前記ダウンコンバージョン信号の周波数が中間周波数レンジを決定してもよい。
【0021】
前記特定手段は前記信号を分離するための第1の部分と、前記少なくとも1つのもっとも強い信号を特定するための第2の部分とを備えていてもよい。該第2の部分は叙上の制御信号を発生することが好ましい。
【0022】
前記第1の部分は、信号を分離するために高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform)ユニットを備えてもよく、あるいは、本発明の別の実施例においおいて、信号をベースバンドに変換するためのデジタルダウンコンバータを備えてもよい。該デジタルダウンコンバータは発振器を備えてもよく、該発振器の周波数は、ベースバンドにおける複数の信号をそれぞれ供給するように構成される。別の実施例においては、複数のダウンコンバータが設けられ、それぞれのダウンコンバータが異なる周波数レンジ内の信号をベースバンドに変換するように構成される。各ダウンコンバータはそれぞれが取り扱う単一のチャネル周波数を有していてもよく、または各ダウンコンバータは、信号が受け取られ得る全バンド幅のサブレンジ(subrange)を取り扱ってもよい。後者の場合、ダウンコンバータは多数の異なる周波数に対してベースバンド信号を供給することができるかもしれない。
【0023】
本発明の実施例は、たとえばセルラー通信ネットワークにおける使用のために基地トランシーバステーションに組み込まれることが好ましい。
【0024】
本発明のよりよい理解のために、本発明がいかに有効に実施されるのかについて添付図面を一例にして以下に述べる。
【0025】
図1は典型的な無線通信ネットワークを示しており、
図2aはGSMシステムにおける基地トランシーバステーションによって受け取られ得るチャネルの一例を示しており、
図2bは、それぞれのチャネルに使用されるフレーム構成を示しており、
図3は、基地トランシーバステーションの公知の受信部を示しており、
図4は本発明を具体化している基地トランシーバステーションの受信部を示しており、
図5aは図4の第1のバンドパスフィルタのバンド幅を示しており、
図5bは図4の第2のバンドパスフィルタのバンド幅を示しており、
図5cは図4のノッチフィルタのバンド幅を示しており、
図5dは図4の第3のバンドパスフィルタのバンド幅を示しており、
図6は図4の受信器と共に使用するための第1の走査受信器を示しており、
図7は図4の受信器と共に使用するための第2の走査受信器を示しており、そして
図8は図4の受信器と共に使用するための第3の走査受信器を示している。
【0026】
本発明を具体化している基地ステーションの受信部32を示す図4について述べる。本発明を具体化している基地トランシーバステーションは、図3に示された公知の基地トランシーバステーションとは異なり、単一の受信器32だけを有しており、該単一の受信器は、基地トランシーバステーションによって受け取られるべきNチャネルすべてを同時に処理する。
【0027】
基地トランシーバステーションの受信部32はアンテナ34を備えており、当該アンテナは基地トランシーバステーションと関連づけられたセルにおける移動ステーションからの信号を受け取る。アンテナによって受け取られた信号は、異なる周波数における複数の異なるチャネルを含む。本発明の実施例は、GSMシステムに即して説明される。しかしながら、本発明の実施例が他のいかなる適切な規格にも適用できることは認識されるべきである。アンテナ34によって受け取られた信号は第1のバンドパスフィルタ36に入力される。第1のバンドパスフィルタ36は、Nチャネルが設けられたバンド幅の外側にくる信号を除去、ないしはフィルタがかけられる。フィルタがかけられた信号は、信号を2つの部分に分割するカプラ38に入力される。信号のうち、より強い部分は第1の増幅器40に入力される。カプラ38の弱い方の出力は第2の増幅器42に入力される。カプラ38のより強い方の出力の経路について述べる。
【0028】
第1の増幅器40は、受け取った信号を増幅する。増幅された信号は第1のミクサ44に入力される。第1のミクサ44は、受け取られた信号と第1の局所発振器46からの信号とを混合する。第1の局所発信器46の周波数は走査レシーバないしは受信器48によって設定されるが、後により詳細に述べる。受け取られた信号と第1の局所発信器46からの信号との第1のミクサ44による混合は、信号をより低い中間周波数レンジにする。該中間周波数レンジは、アンテナ34によって受け取られた信号の無線周波数レンジよりも低い。
【0029】
第1のミクサ44の出力は第2のバンドパスフィルタ50に入力される。第2のバンドパスフィルタ50は、擬似混合信号(spurious mixer signal)と、他の異なる次数の信号(other signal)とを中間周波数レンジの信号に害を与えることなく除去する。第2のバンドパスフィルタ50の出力はノッチフィルタ52に入力される。当該ノッチフィルタは予め規定されたストップバンドを有している。予め規定されたストップバンド周波数レンジ内にくる信号は減衰されて、受け取られた信号のダイナミックレンジを減少させる。ストップバンド周波数の外側の信号は影響を受けない。これについては後に詳細に述べる。ノッチフィルタ52の出力は第2のミクサ54に入力され、該第2のミクサは、ノッチフィルタ52の出力と第2の局所発振器56の出力とを混合する。第2の局所発振器によって与えられた周波数も走査受信器48によって制御される。第2のミクサ54も中間周波数レンジにあり、該中間周波数レンジは第1のミクサ44によって出力された中間周波数レンジよりも低い。
【0030】
第2のミクサ54の出力は第3のバンドパスフィルタ58に入力され、該第3のバンドパスフィルタは、擬似結合信号と、他のオーダー信号とを第2の中間周波数レンジの信号に害を与えることなく除去する。第3のバンドパスフィルタの出力は、信号を増幅する第3の増幅器60に入力される。第3の増幅器60の出力は、アナログ−デジタルコンバータ62に入力されて、アナログ信号をデジタル形式に変換する。
【0031】
デジタル信号は、アナログ−デジタルコンバータ62によってチャネライザ64に出力され、該チャネライザは、受け取った信号中に存在するチャネルを分離し、N個のチャネルを提供する。N個のチャネルはベースバンドに変換され、従来の方法により引き続き処理される。
【0032】
カプラ38の弱い方の出力は第2の増幅器42に入力される。第2の増幅器42の出力は第3のミクサ66に入力され、該第3のミクサは無線周波数で受け取られた信号と第4の局所発振器68からの信号とを混合して、第3の中間周波数レンジで信号を供給する。これは、第1のミクサ44によって供給される第1の中間周波数レンジに類似したオーダーであるが、必ずしも同じでなくてもよい。第3の局所発振器68によって与えられる周波数は一定である。
【0033】
第3のミクサ66の出力は第4のバンドパスフィルタ70に入力され、該第4のバンドパスフィルタは、擬似結合信号と他のオーダー信号とを除去する。第4のバンドパスフィルタの出力部は第4のミクサ72に接続されている。第4のミクサ72は、第4のバンドパスフィルタの出力と第4の局所発振器74の出力とを混合する。これによって第4の中間周波数レンジの信号が供給される。該第4の中間周波数レンジは第2のミクサ54によって出力された第2の中間周波数レンジのオーダーと同じオーダーである。第4の局所発振器74によって与えられる周波数は一定のままである。
【0034】
第4のミクサ72の出力は第5のバンドパスフィルタ76に入力されており、該第5のバンドパスフィルタは、第4のミクサ72によって導入されるノイズなどを除去する。第5のバンドパスフィルタの出力は第4の増幅器78に入力され、該第5の増幅器は信号を増幅し、これをアナログ信号をデジタル形式に変換するアナログ−デジタルコンバータ80に入力する。アナログ−デジタルコンバータ80の出力部は走査受信器48の入力部に接続され、該走査受信器は叙上のとおり、前記第1および第2の局所発振器46および56の周波数を制御する。
【0035】
走査受信器48の目的は、該走査受信器がアナログ−デジタルコンバータ80から受け取るすべてのデジタル信号の強さを考慮することである。当該走査受信器は、バンド幅内で受け取られたすべての信号を走査し、もっとも強い信号を特定するように構成される。走査受信器がもっとも強い信号をひとたび特定すると該もっとも強い信号が第一のミクサによってダウンコンバートされたときに、ノッチフィルタのストップバンド内にくるように、第1の局所発振器46の周波数が設定される。走査受信器48は、第2の局所発信器56によって与えられる周波数を、第2のミクサ54の出力が常に第2の中間周波数レンジ内にあるように制御する。
【0036】
つぎに、多数のフィルタのバンド幅を示す図5a〜5dについて述べる。図5aは第1のバンドパスフィルタ36のバンド幅を示している。第1のバンドパスフィルタ36は無線周波数バンド幅に同調され、信号が受け取られうるバンド幅内ですべての信号が通過することを保証するに充分ワイドである。バンド幅はGSMシステムにおいて、35MHzのオーダーであってよく、この場合GSMシステムは利用できるあらゆるバンドで使用できる。しかし、いくつかの実施例において、GSMシステムにおけるバンド幅は35MHz未満でもよい。この場合、受信器が使用され得る利用可能バンド数はN未満になる。例示として、受け取られた信号は、異なる周波数における3つの別々のチャネルを有しているように示されている。第1のチャネル82は大きい振幅を有する信号を含んでおり、第2および第3のチャネル84および86はかなり弱い信号を有している。
【0037】
図5bは第2のバンドパスフィルタ50の特徴を示しており、該第2のバンドパスフィルタは第1の中間周波数レンジに同調される。もっとも強い信号はバンド信号が受けとられるバンド幅のいずれかの端部に位置するかもしれないので、第2のフィルタ50は第3のバンドパスフィルタ58のバンド幅の2倍であってよい。また、より小さいバンド幅のフィルタを使用することは、本発明の別の実施例において可能である。
【0038】
図5aに示された例において、もっとも強い信号が第1のフィルタ36のバンド幅の一端に示されている。もっとも強い信号がノッチフィルタ52のストップバンドに存在することを保証することは、ひいては第2のバンドパスフィルタ50のバンド幅の第1のバンド幅の中間にもっとも強い信号が存在することである。これは、ノッチフィルタのストップバンドが、第2のバンドパスフィルタのバンド幅の中間にくる周波数に同調されることを仮定としている。
【0039】
図5cは、ノッチフィルタが、ストップバンド周波数88の範囲内にくる信号を除いてすべての信号を、減衰することなく通過させることを示している。この図から見られるように、もっとも強い信号82が減衰し、他の2つの信号は影響を受けない。
【0040】
図5dは第3のバンドパスフィルタ58のバンド幅を示している。第2のミクサの出力の周波数は固定されているので、第3のバンドパスフィルタは適切な中間周波数レンジにシフトされているけれども、第1のバンドパスフィルタ36と同一のバンド幅をもつことができる。また、より小さいバンド幅のフィルタを使用することは、本発明の別の実施例において可能である。第3のバンドパスフィルタ58は受信器のバンド幅を設定し、該バンド幅はフィルタ36のバンド幅より小さくてもよい。所望の信号すべてがフィルタ50および58のパスバンドに位置することが重要である。
【0041】
したがって、図5dから見られるように、もっとも強い信号の振幅は、他の信号の振幅よりかなり小さいか、または接近するように減衰される。これは、信号のダイナミックレンジを有効に減少し、その結果すべての信号は、たとえばダイナミックなアナログ−デジタルコンバータ62のダイナミック(レンジ)の範囲内にくる。第2のアナログ−デジタルコンバータ80においては、ひじょうに強い信号と弱い信号とが存在するので、弱い信号がノイズ内で失われるかもしれないことは認識されるべきである。しかし、走査受信器はもっとも強い信号だけを捜すので、このことが問題を惹起することはない。
【0042】
つぎに、第1の走査受信器を示す図6について述べる。
【0043】
第1の走査受信器はデジタル・ダウンコンバータ90を備えている。デジタル・ダウンコンバータは、アナログ−デジタルコンバータ80の出力を受け取るための入力部91を有している。アナログ−デジタルコンバータ80からの入力は、それぞれ第1および第2の乗算器92および94に入力される。第1および第2の乗算器92および94は、それぞれ数値制御される発振器(NCO)97からの出力を受け取る。該数値制御される発振器は出力周波数を供給し、該出力周波数は、アナログ−デジタルコンバータ62からの信号と混合されるとき、ローパスフィルタ96および98のパスバンド内の所望の周波数チャネルの同相(in-phase)成分と直交(quadrature)位相成分を生成する。第1および第2の乗算器92および94のそれぞれの出力は、ローパスフィルタ96および98に入力される。これによりベースバンド周波数でない信号が除去される。フィルタ96および98の出力は、当該各信号の強さを決定するユニット100に入力される。NCO97によって供給される信号の周波数はユニット100によって制御され、その結果受け取られた信号に含まれた周波数のそれぞれは、ベースバンド周波数に低められる。ユニット100は各信号の強さを記憶するレジスタを有している。ユニット100は信号を比較し、もっとも強い信号と、その信号に関連する周波数とを特定する。ついでユニット100は、第1の局所発振器46によって供給される周波数を、ノッチフィルタ52のストップバンド内にもっとも強い信号がくるように制御する出力102を出す。また、ユニット100の出力は、第2のミクサ54の出力が適切な中間周波数に存在するように第2の局所発振器56を制御する。第1および第2の乗算器が入力信号の複素表現を生成することを認識すべきである。よって、一方の乗算器の出力はI信号を表わしており、他方の乗算器の出力はQ信号を表わす。
【0044】
つぎに、第2の走査受信器48を示す図7について述べる。この走査受信器は図6に示されたものに類似している。しかし、複数のデジタル・ダウンコンバータ90が設けられている。各デジタル・ダウンコンバータは、図6に示された構成と同一の構成を有している。
【0045】
各ダウンコンバータ90には異なる周波数が割り当てられているので、アナログ−デジタルコンバータからの信号出力の異なる1つをダウンコンバートする。ユニット100は、図6に関連して述べた方法と同一の方法で動作する。
【0046】
図7に示された実施例において、デジタル・ダウンコンバータ90は、それぞれの発振器によってそれぞれの乗算器6に適用される所与の周波数を有していてもよい。あるいは、各発振器が所定のバンド幅のサブバンドを走査するように構成されていてもよい。
【0047】
つぎに、走査受信器の第3の実施例を示す図8について述べる。図6および7のデジタル・ダウンコンバータが、高速フーリエ変換ユニット104によって置き換えられており、高速フーリエ変換ユニットは周波数領域情報を抽出する。とくに、高速フーリエ変換ユニットは、異なる信号を分離するように構成される。分離された信号は、ついで、ユニット100に入力され、該ユニット100は図6および7に示された実施例の如くもっとも強い信号を決定する。
【0048】
かかるノッチフィルタの減衰は所要のアナログ−デジタルコンバータ62の性能によって決定される。隣接するチャネルの減衰を維持し、他の信号をできるだけ小さく維持することが目的である。
【0049】
叙上の実施例の一変形において、走査受信器ブランチ、すなわちカプラ38からの出力部から走査受信器までの経路は単一の中間周波数だけを有していてもよい。換言すれば、単一のミクサだけが図4に示された第3および第4のミクサの代りに設けられる。
【0050】
第1のアナログ−デジタルコンバータ62のクロック速度は所望のバンド幅、すなわち、信号が受け取られるバンド幅の2.5倍である。
【0051】
本発明の実施例をGSMシステムに関連して述べたが、本発明の実施例はアナログ規格を含む他の適切な規格によって用いられ得る。すなわち他の規格は、時分割多重アクセス(TDMA)、コード分割多重アクセス(CDMA)などの拡散スペクトルシステム、周波数分割多重アクセス(FDMA)、およびこれらのシステムのハイブリッドを用いている。本発明の実施例はGSMシステムの意味合いにおいて述べたが、本発明の実施例は、TDMAを用いているか否かにかかわらず、とくにFDMAシステムに適用される。
【0052】
基地トランシーバステーションのためのレシーバという意味合いにおいて本発明の実施例を述べた。しかし、本発明の実施例は移動ステーションのレシーバ、ならびに、セルラーネットワークにおいて用いられるものではないが、多数の信号を同時に受け取るように構成されている他のタイプの受信器など、適切な受信器に適用可能である。該受信器は無線または有線の受信器であってよい。
【0053】
本発明の好ましい実施例をすべてのNチャネルを同時に受信する受信器の意味合いにおいて述べたが、本発明の実施例はNチャネルのうちのいくつかだけ(少なくとも2つ)を同時に受け取る受信器にも適用できる。複数の受信器が必要とされるが、必要とされる受信器の数がNよりも小さいことに変わりはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的な無線通信ネットワークを示す図である。
【図2a】 GSMシステムにおける基地トランシーバステーションによって受け取られるチャネルの一例を示す図である。
【図2b】 それぞれのチャネルに使用されるクレーム構成を示す図である。
【図3】 基地トランシーバステーションの公知の受信部を示す図である。
【図4】 本発明を具体化している基地トランシーバステーションの受信部を示す図である。
【図5a】 図4の第1のバンドパスフィルタのバンド幅を示す図である。
【図5b】 図4の第2のバンドパスフィルタのバンド幅を示す図である。
【図5c】 図4のノッチフィルタのバンド幅を示す図である。
【図5d】 図4の第3のバンドパスフィルタのバンド幅を示す図である。
【図6】 図4の受信器と共に使用するための第1の走査受信器を示す図である。
【図7】 図4の受信器と共に使用するための第2の走査受信器を示す図である。
【図8】 図4の受信器と共に使用するための第3の走査受信器を示す図である。

Claims (18)

  1. 複数の異なる信号を異なる周波数で同時に受信するためのレシーバであって、前記複数の異なる信号のうちで少なくとも1つのもっとも強い信号を特定するための特定手段と、該複数の信号のうちで前記少なくとも1つのもっとも強い信号を他の信号よりも減衰するためのフィルタと、前記フィルタが、前記最も強い信号を他の信号よりも減衰する周波数に、前記最も強い信号の周波数が位置するように信号の周波数を調整する手段とを備え、前記フィルタが、前記複数の異なる信号を受け取るための入力と、前記少なくとも1つのもっとも強い信号を他の信号よりも減衰して前記複数の異なる信号を供給するための出力とを有してなるレシーバ。
  2. 前記フィルタがノッチフィルタである請求項1記載のレシーバ。
  3. アナログ‐デジタルコンバータが前記フィルタの出力信号を受け取り、これによって前記少なくとも1つのもっとも強い信号が、前記フィルタによって減衰されたのち当該アナログ‐デジタルコンバータのダイナミックレンジ内にある請求項1または記載のレシーバ。
  4. 前記複数の異なる信号をダウンコンバートするためにダウンコンバータユニットが設けられ、前記特定手段が、ベースバンドにおける信号の強さを測定するための手段を備えてなる請求項1、2または記載のレシーバ。
  5. アナログ‐デジタルコンバータが設けられ、該アナログ‐デジタル‐デジタルコンバータのデジタル出力信号が前記特定手段力され、前記特定手段が該アナログ‐デジタルコンバータからのデジタル信号の強さを測定するための手段を備えてなる請求項1、2、3または記載のレシーバ。
  6. 前記信号を受け取るための入力と、前記特定手段に接続された第1の出力を備え、前記フィルタを含む主信号路に接続された第2の出力部とを備えたスプリッタが設けられてなる請求項1、2、3、4または記載のレシーバ。
  7. 前記第1の出力の信号が第2の出力の信号より弱くなるように前記スプリッタが配列されてなる請求項記載のレシーバ。
  8. 前記スプリッタがカプラを備えてなる請求項または記載のレシーバ。
  9. 前記受け取られた信号を中間周波数レンジにダウンコンバートするためにダウンコンバートユニットが設けられ、該ダウンコンバートユニットが、当該中間周波数レンジを決定するための特定手段から制御信号を受け取るように配列されてなる請求項1、2、3、4、5、6、7または記載のレシーバ。
  10. 前記受け取られた信号を前記第1の中間周波数レンジより小さい所定の第2の中間周波数レンジにダウンコンバートするために、第2のダウンコンバートユニットが設けられ、前記特定手段が、当該所定のレンジ内に該第2のコンバータユニット出力信号がくるように、第2のコンバータユニットを制御するための制御信号を供給するように配列されてなる請求項記載のレシーバ。
  11. 前記第1および第2のダウンコンバータユニットのうちの少なくとも1つが発振器を備えており、ダウンコンバート信号を供給するように配列され、該ダウンコンバート信号の周波数が前記特定手段により制御されてなる請求項または10記載のレシーバ。
  12. 前記特定手段が、前記信号を分離するための部分と、前記少なくとも1つのもっとも強い信号を特定するための部分とを備えてなる請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または1記載のレシーバ。
  13. 前記特定手段が、前記信号を分離するために高速フーリエ変換ユニットを備えてなる請求項12記載のレシーバ。
  14. 前記特定手段が、前記信号をベースバンドに変換するためのデジタルダウンコンバータを備えてなる請求項12記載のレシーバ。
  15. 前記デジタルダウンコンバータが発振器を備え、該発振器の周波数が、ベースバンドで複数の信号を供給するために変更されてなる請求項14記載のレシーバ。
  16. 複数のダウンコンバータが設けられ、それぞれのダウンコンバータが、ベースバンドに対して異なる周波数の範囲内で信号を変換するように配列されてなる請求項14または15記載のレシーバ。
  17. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16記載のレシーバを組み込んでなる基地ステーション。
  18. 複数の異なる信号を異なる周波数で同時に受信するための方法であって、
    前記複数の異なる信号のうちで少なくとも1つのもっとも強い信号を特定し、
    前記複数の異なる信号を受け取るための入力と、前記複数の信号のうちで前記少なくとも1つのもっとも強い信号を他の信号よりも減衰して前記複数の異なる信号を供給するための出力とを有するフィルタと、前記フィルタが、前記最も強い信号を他の信号よりも減衰する周波数に、前記最も強い信号の周波数が位置するように信号の周波数を調整することによって、前記複数の信号のうちの前記少なくとも1つのもっとも強い信号を他の信号よりも減衰させる
    ことからなる方法。
JP2000591735A 1998-12-24 1998-12-24 信号の増幅を減少させるための装置および方法 Expired - Fee Related JP3805984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1998/008446 WO2000039936A1 (en) 1998-12-24 1998-12-24 A device and method for reducing the amplitude of signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534834A JP2002534834A (ja) 2002-10-15
JP3805984B2 true JP3805984B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=8167170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591735A Expired - Fee Related JP3805984B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 信号の増幅を減少させるための装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7035360B2 (ja)
EP (1) EP1142139B1 (ja)
JP (1) JP3805984B2 (ja)
CN (1) CN100438352C (ja)
AU (1) AU2613999A (ja)
DE (1) DE69834211T2 (ja)
ES (1) ES2260860T3 (ja)
WO (1) WO2000039936A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9828230D0 (en) * 1998-12-21 1999-02-17 Nokia Telecommunications Oy Receiver and method of receiving
US6735421B1 (en) * 2000-06-28 2004-05-11 Northrop Grumman Corporation Receiver including low noise amplifier and frequency down-converter for a wireless telecommunication system
US6813320B1 (en) * 2000-06-28 2004-11-02 Northrop Grumman Corporation Wireless telecommunications multi-carrier receiver architecture
US6804308B1 (en) * 2000-06-28 2004-10-12 Northrop Grumman Corporation Receiver including frequency down-converter and analog-to-digital converter for a wireless telecommunication system
US6741847B1 (en) * 2000-06-28 2004-05-25 Northrop Grumman Corporation Multi-carrier receiver frequency conversion architecture
US6798848B1 (en) * 2000-06-28 2004-09-28 Northrop Grumman Corporation Architecture for multi-carrier receiver
US6631255B1 (en) * 2000-06-28 2003-10-07 Northrop Grumman Corporation Multi-carrier receiver for a wireless telecommunication system
GB0110497D0 (en) * 2001-04-28 2001-06-20 Mitel Semiconductor Ltd Tuner and method of aligning a tuner
US20030069009A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Harnden Robert R. Cellular communications channelizer
US7180553B2 (en) * 2003-06-22 2007-02-20 Realtek Semiconductor Corp. Dual mode television tuner capable of processing both digital and satellite television signals and method thereof
US7262815B2 (en) * 2003-06-22 2007-08-28 Realtek Semiconductor Corp. Harmonic mixer based television tuner and method of processing a received RF signal
US7202916B2 (en) * 2003-12-15 2007-04-10 Realtek Semiconductor Corp. Television tuner and method of processing a received RF signal
US7444127B2 (en) * 2004-04-15 2008-10-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selecting between multiple carriers using a receiver with multiple receiver chains
US6990324B2 (en) 2004-04-15 2006-01-24 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for selecting between multiple carriers using a single receiver chain tuned to a single carrier
GB2432750B (en) * 2005-11-23 2008-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polyphonic ringtone annunciator with spectrum modification
US8396427B2 (en) 2008-10-23 2013-03-12 Nxp B.V. System and method for adaptive radio frequency filtering
US8204443B2 (en) 2009-02-04 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Adjustable receive filter responsive to internal radio status
US8204444B2 (en) 2009-02-04 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Adjustable transmission filter responsive to internal sadio status
US20100197257A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Qualcomm Incorporated Adjustable receive filter responsive to frequency spectrum information
DE102009008269B4 (de) * 2009-02-10 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Rundfunkempfang
WO2012000761A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Alcatel Lucent Multicarrier receiver in a wireless telecommunication network
US8711993B2 (en) * 2010-12-10 2014-04-29 Honeywell International Inc. Wideband multi-channel receiver with fixed-frequency notch filter for interference rejection
DE102011075893B4 (de) 2011-05-16 2018-08-30 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur adaptiven Unterdrückung von In-Band-Störsignalen bei Funk-Empfängern

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783397A (en) * 1968-09-27 1974-01-01 Itt Selection and processing system for signals, including frequency discriminator
DE3840999A1 (de) * 1988-12-06 1990-06-07 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur unterdrueckung schmalbandiger stoersignale
WO1993018593A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Motorola Inc. Clock recovery method and apparatus in a diversity receiver
US5627879A (en) * 1992-09-17 1997-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units
US5436942A (en) * 1993-08-17 1995-07-25 Teknekron Communications Systems, Inc. Method of equalizing digitally encoded signals transmitted in a plurality of non-contiguous time slots
WO1995012945A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-11 Omnipoint Corporation Despreading/demodulating direct sequence spread spectrum signals
US5590156A (en) 1994-04-22 1996-12-31 Carney; Ronald Multichannel wideband digital receiver making use of multiple wideband tuners having individually selectable gains to extend overall system dynamic range
US5625871A (en) * 1994-09-30 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Cellular communications system with multicarrier signal processing
US5694395A (en) * 1994-09-30 1997-12-02 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for processing multicarrier signals
US5748676A (en) * 1995-05-01 1998-05-05 Norand Corporation Network utilizing modified preambles that support antenna diversity
JP3319688B2 (ja) * 1996-05-14 2002-09-03 松下通信工業株式会社 データ受信装置
CA2188845A1 (en) * 1996-10-25 1998-04-25 Stephen Ross Todd Selection of an antenna operating in diversity
US6253060B1 (en) * 1996-12-20 2001-06-26 Airnet Communications Corporation Method and apparatus employing wireless remote loopback capability for a wireless system repeater to provide end-to-end testing without a wireline connection
US5710995A (en) * 1997-01-16 1998-01-20 Ford Motor Company Adaptive antenna receiver
US6112086A (en) * 1997-02-25 2000-08-29 Adc Telecommunications, Inc. Scanning RSSI receiver system using inverse fast fourier transforms for a cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units
US6018647A (en) * 1997-11-10 2000-01-25 Electrocom Communication Systems, Inc. Diversity reception system
US6226507B1 (en) * 1998-02-03 2001-05-01 Ericsson Inc. Apparatus and method for selecting between a plurality of antennas utilized by a microcellular communications terminal for reception of a signal
US6088569A (en) * 1998-04-23 2000-07-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for receiving a plurality of signals having different frequency bandwidths
US6363131B1 (en) * 1998-04-29 2002-03-26 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for joint timing synchronization and frequency offset estimation
US6205334B1 (en) * 1998-11-24 2001-03-20 Ericsson Inc. Accelerated scanning of cellular channels by cellular radiotelephones

Also Published As

Publication number Publication date
EP1142139B1 (en) 2006-04-12
ES2260860T3 (es) 2006-11-01
CN100438352C (zh) 2008-11-26
DE69834211D1 (de) 2006-05-24
US7035360B2 (en) 2006-04-25
CN1327637A (zh) 2001-12-19
EP1142139A1 (en) 2001-10-10
WO2000039936A1 (en) 2000-07-06
US20020054651A1 (en) 2002-05-09
JP2002534834A (ja) 2002-10-15
DE69834211T2 (de) 2006-12-28
AU2613999A (en) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805984B2 (ja) 信号の増幅を減少させるための装置および方法
US6178211B1 (en) Digital processing radio receiver with adaptive bandwidth control
US7162218B2 (en) System and method for a direct conversion multi-carrier processor
US5630227A (en) Satellite receiver having analog-to-digital converter demodulation
US5745846A (en) Channelized apparatus for equalizing carrier powers of multicarrier signal
US5796777A (en) Apparatus and method for digitizing and detecting a received radio frequency signal
US9602144B2 (en) Method and apparatus for processing multiple wireless communication services
US6697438B2 (en) Circuit configuration for a multistandard communications terminal
US6259752B1 (en) System for cancelling internal interference in a receiver
EP1265368B1 (en) A method and system for multi-channel RF digitization with analog selectivity
EP0704982B1 (en) A radio receiver for processing a multi-carrier signal with a large dynamic range
KR20010040952A (ko) 복수의 디지털 주파수에서 수신 신호를 디지털화하는 무선수신기
EP1182788B1 (en) Adjacent frequency amplitude reduction system and method
US20080214137A1 (en) Receiver For Wireless Communications
US7123892B2 (en) Architecture for an AM/FM digital intermediate frequency radio
US20030081706A1 (en) Noise reduction filtering in a wireless communication system
KR20070047321A (ko) 다중 무선 통신 서비스 처리 방법 및 장치
US7830456B1 (en) System and method for frequency multiplexing in double-conversion receivers
US20060094391A1 (en) Method and system for an analog zero-IF interface for GSM receivers
EP1113604B1 (en) Filtering method and apparatus for rejecting the host signal in a Digital Audio Broadcasting (DAB) system
US20040110482A1 (en) Apparatus and method for radio signal parallel processing
US6697613B1 (en) System for canceling internal interference in a receiver
US6785524B2 (en) Device and method for controlling the amplitude of signals
US20020015453A1 (en) Receiver and method of receiving for an FDMA/TDMA radio system
US7583947B2 (en) Method and system for single sideband mixing receiver architecture for improving signal quality

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees