JP3801948B2 - 生け花式額 - Google Patents

生け花式額 Download PDF

Info

Publication number
JP3801948B2
JP3801948B2 JP2002151645A JP2002151645A JP3801948B2 JP 3801948 B2 JP3801948 B2 JP 3801948B2 JP 2002151645 A JP2002151645 A JP 2002151645A JP 2002151645 A JP2002151645 A JP 2002151645A JP 3801948 B2 JP3801948 B2 JP 3801948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
middle frame
water dish
water
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002151645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003341299A (ja
Inventor
悦子 仲程
Original Assignee
悦子 仲程
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 悦子 仲程 filed Critical 悦子 仲程
Priority to JP2002151645A priority Critical patent/JP3801948B2/ja
Publication of JP2003341299A publication Critical patent/JP2003341299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801948B2 publication Critical patent/JP3801948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、絵画を表示するのに用いる額を兼用して、生花などの植物を生けると共に、離れた前後2つの表示面を利用して立体的な表現を可能とした植物を生けることのできる額に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常の額は、絵図や写真などを裏板に重ねて、額縁の裏側から装着する構造になっている。したがって、絵図や写真などのような平面的な表現しかできず、表現手法が単純である。レリーフ状に表現したとしても、多少起伏を形成することによって立体感を出す程度であって、平面的な表現の延長線に過ぎない。
【0003】
一方、生け花の世界では、長持ちさせるための水を入れる容器に草花や葉、枝などの植物を生ける手法が採られているが、生け花の技法の範囲に止まっており、生け花を超越した表現技法は見当たらない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これに対し、実開昭58−195570号公報などに掲載されているように、花器付きの額縁や水入れの付いた額縁も提案されているが、典型的な単一の額縁に花器や水入れを併設しただけであって、特別の表現効果を演出できるといった利点は見当たらない。
【0005】
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、生け花の技法と額を用いた絵画や写真などの展示技法を併用可能とすることによって、限られて領域でありながら、より立体的でしかも自由で伸び伸びとした自然な雰囲気を醸成し演出可能とすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、(1).正面枠と中枠との間に1枚目のパネルを挟持でき、前記中枠の背部に設ける2枚目のパネルには、背景を表現するか、絵図又は写真を貼れるようになっていること、
(2).前記中枠の左右の縦枠の内面に複数段の水平溝を設けて、細長い水皿の底板から突出した突出板を挿入する構造となっていること、
(3).前記1枚目のパネルに絵図又は近景を表示すると共に1以上のある領域を除去してなる1以上の窓孔に植物を挿入した状態で前記水皿に生けられるようになっていること、
を特徴とする植物を生けることのできる額である。
【0007】
このように、正面枠と中枠との間に挟持した1枚目のパネルに絵図又は近景を表現できるほか、1以上のある領域を除去した1以上の窓孔に植物を挿入した状態で前記水皿に生けたりできるので、生花などの生きた植物を生けることによって、生きた植物も観賞できる。加えて、生きた植物と1枚目のパネルと2枚目のパネルの絵図や写真による表現との相乗効果によって、より複雑かつ豊かな表現が可能となり、限られた空間で、従来の額や生け花による表現を超越したアートを表現できる。しかも、1枚目のパネルの一部を切除したりして、バックの2枚目のパネルの絵図や写真などが見えるようにすることで、立体感や遠近感などを強調できる。
【0008】
特に、前記中枠の左右の縦枠の内面に複数段の水平溝を設けて、細長い水皿の底板から突出した突出板を挿入する構造となっているので、図4のように所望の段に水皿を1段だけ保持してもよいが、図5のように、中枠2の最下段と中段に水皿51、52の2段支持しておき、それぞれの内部のオアシスに、窓孔17、17から生きた水仙を挿入できる。
【0009】
請求項2は、(1). 正面枠と中枠との間に1枚目のパネルを挟持でき、前記中枠の背部に設ける2枚目のパネルには、背景を表現するか、絵図又は写真を貼れるようになっていること、
(2). 前記中枠の左右の縦枠の内面に複数段の水平溝を設けて、細長い水皿の底板から突出した突出板を挿入する構造となっていること、
(3). 前記1枚目のパネルは、網体や実物の障子を小型化した物などの平坦状であるか、布を載せて皺が出るように縮めた状態で接着してあり、網目又は1以上のある領域を除去してなる1以上の窓孔に植物を挿入した状態で前記水皿に生けられるようになっていること、
を特徴とする植物を生けることのできる額である。
【0010】
このように、正面枠との間に1枚目のパネルを挟持する中枠の左右の縦枠の内面に複数段の水平溝を設けて、細長い水皿の底板から突出した突出板を挿入する構造に関しては、請求項1と同様な効果を奏する。さらに、前記1枚目のパネルは、典型的なパネル状体に限らず、網体や実物の障子を小型化した物などの平坦状のものであれば全て含まれる。また、布を載せて皺が出るように縮めた状態で接着しておくと、ウェディングアートも可能であり、前後のオーガンジーの布やバラの花で結婚式の雰囲気を演出でき、生花のバラは水皿に刺してあるので、生きたバラの花を長期間楽しめる。
【0011】
請求項3は、前記水皿にスポンジ状あるいは海綿状の吸水材又は生け花用の剣山を挿入して、前記植物を生けられるようにしてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の植物を生けることのできる額である。
【0012】
このように、水皿に吸水材を挿入して水皿中の水を吸水させておき、網目や1以上の窓孔に挿入してある植物が枯れるのを防げる。図4のように、水皿5にオアシスを入れてバラの花14を刺しておくと、生きたバラの花を長期間楽しめる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に本発明による植物を生けることのできる額が実際上どのように具体化されるか実施形態を説明する。図1は本発明による植物を生けることのできる額の全容を示す分解斜視図である。
【0016】
1は正面枠、2は中枠、3は裏板である。正面枠1と中枠2との間には1枚目のパネルを挟持した状態で連結固定する。すなわち、正面枠1の背面側内周には、凹状の段差1aが形成されており、中枠2の上下の横枠の前面には、前記の段差部1aに嵌入する凸部2aを有している。そして、前記の段差1a中に1枚目のパネルを嵌め込んだ状態で、その上から凸部2aを嵌め込むことで、1枚目のパネルを挟持する。
【0017】
正面枠1の上下の横枠部の背面には、ピン4を植え込んで固定してあり、中枠2の前面には、前記のピン4が嵌入するピン孔を開けてある。したがって、ピン4を中枠2のピン孔に挿入することで、正面枠1と中枠2とが連結固定される。
【0018】
中枠2の左右の縦枠部の内面には、前面側から水平溝2b…を複数段に形成してある。鎖線で表示した箸箱状の細長い水皿5の両端には、底板から延長した水平の突出板5aが左右に突出しており、この突出板5aを前記の水平溝2bに前方から挿入することによって、水皿5が左右の縦枠に保持される。
【0019】
中枠2の左右の縦枠の背部側には、縦溝2cを形成してある。また、下側の横枠には、前記の縦溝2cに通じる水平の溝2dを形成してある。したがって、前記の裏板3を前記の左右の縦溝2c・2c中に上から差し込むことができる。最終的には、裏板3の下端は、水平溝2d中に嵌入した状態となる。
【0020】
この裏板3の前面3aには、絵図や写真を接着剤や粘着テープなどで貼って、2枚目のパネルとする。なお、裏板3の上端には、取っ手3bを固定してある。このようにして、中枠2の背部に、裏板からなる2枚目のパネル3を保持させることができる。
【0021】
図2は、前記の額を用いて1枚目のパネル6と2枚目のパネル(裏板)3を装着した状態の縦断面図である。すなわち、正面枠1の段差1aの中に1枚目のパネル6を嵌め込んだ状態で、中枠2の凸部2aを嵌め込むことで、1枚目のパネル6を挟んである。そして、正面枠1のピン4を中枠2のピン孔2eに挿入することで、正面枠1と中枠2とを連結固定してある。
【0022】
中枠2の水平溝2b中には、図1の矢印a1方向から、水皿5の底板5bから左右に突出した突出板5aを挿入することによって、水皿5を中枠2中に支持してある。
【0023】
また、中枠2の背部側の縦溝2c中に裏板3を上から差し込むことによって、中枠2の背部に2枚目のパネル3を保持させてある。この裏板3の正面3aには、予め絵図や写真などを貼っておく。
【0024】
図1のように、中枠2の背面には、額を吊り下げる紐を通す金具7を固定してあり、額を吊り下げて観賞できる。しかしながら、図2のように正面枠1と中枠2の下面を水平に揃えてあるので、テーブル面Lなどに額全体を立てて展示したり、作業したりもできる。
【0025】
図3以降には、図1、図2の額の使用方法を各種例示する。図3において、(1)は1枚目のパネル6であり、(2)は額の組立て完成状態である。1枚目のパネル6には、障子をイメージした絵図を表示してある。すなわち、8は障子の格子である。このように障子を描いた1枚目のパネル6の中央を切除して、円形の窓孔9を開けてある。
【0026】
したがって、(2)のように組立て完成した状態では、窓孔9から、後方の2枚目のパネル3の絵図3aが見える。この実施形態では、絵図面3aとしては、春らしい爽やかな雰囲気を醸成できるような絵図とする。あるいは、春の遠景などを描いておく。
【0027】
10は梅の枝の実物であり、前記のような要領で中枠2の最下段の水平溝2bに挿入支持した水皿5中に梅枝10の下端を挿入してある。すなわち、水皿5中にオアシスと呼ばれるスポンジ状あるいは海綿状の吸水材を挿入して、水皿5中の水を吸水させておき、このオアシスに梅枝10の下端を刺し込むことによって、梅枝10が枯れるのを防いでいる。
【0028】
このように、この実施形態によると、1枚目のパネル6の窓孔9から、水皿5に挿入した梅枝10の実物を観賞でき、しかも窓孔9から2枚目のパネルの絵図3aが背景として見えるので、極めて自然な立体的な雰囲気を醸成できる。特に、水皿5を利用して、生きた植物である枝10が枯れないように維持できるので、長期間にわたって、生きた植物を観賞できる。
【0029】
このように、単一の額を利用することによって、生け花と同様に生きた植物を観賞できると共に、1枚目のパネル6の表示とバックの2枚目のパネルの絵図3aの表示との相乗効果によって、立体性に富んだ表現を実現でき、しかも生きた植物と絵図とを観賞できる。
【0030】
図4はウェディングアートの例であり、(1)のように、2枚目のパネル3に貼った白色の紙面に、まばらに糊11を付着させておき、その上から、オーガンジーの布12を載せて皺が出るように縮めた状態で、接着しておく。
【0031】
(2)のように、1枚目のパネル6にも、前記の2枚目のパネルと同様にオーガンジーの布12を載せて皺が出るように縮めた状態で接着しておく。そして、中央9をハート形に切除して、バックの2枚目のパネルが見えるようにしておく。また、この1枚目のパネル6にフック13を挿入して背面で粘着テープなどで固定しておき、(3)のようにフック13には白の手袋を掛けておく。
【0032】
前記のように中枠2の水平溝2bに支持した水皿5にオアシスを入れて、バラの花14を刺しておき、ハート形の窓孔9から、実物のバラの花14が見えるようにしておく。前後のオーガンジーの布やバラの花で結婚式の雰囲気を演出でき、生花のバラは水皿に刺してあるので、生きたバラの花を長期間楽しめる。
【0033】
図5は、1枚目のパネル6に複数の窓孔を開けた例である。図5(1)のように、1枚目のパネル6の裏面において、各窓孔の領域P1、P2、P3に、それぞれ紫色、緑色、茶色などをラッカーなどで着色しておく。そして、カッター15でそれぞれの領域P1、P2、P3に切り目16を入れておく。
【0034】
そして、各切り目16から表側に押し開いてカールさせると、(2)のように、それぞれの領域に窓孔17が開くと共に、前記の紫色、緑色、茶色などの着色部分が表側に露出して見える。また、前記のように中枠2の最下段と中段の水平溝2bに水皿51、52を支持しておき、それぞれの内部のオアシスに、窓孔17…から生きた水仙を挿入する。
【0035】
すなわち、前記の茶色の領域P3の窓孔から水仙の球根18を挿入し、最下段の水皿51に浸しておく。また、前記の緑色の領域P2の窓孔から水仙の葉19を挿入し、最下段の水皿51中のオアシスに刺しておく。前記の紫色の領域P1の窓孔から水仙の花20を挿入し、中段の水皿52中のオアシスに刺しておく。
【0036】
このようにして、水仙の球根から、発芽、成長、開花までの経過を観賞でき、絵画を観る感覚で、生きた植物の生命の移ろいを感じることができる。なお、バックとなる2枚目のパネルの絵図3aは、例えば黄色を塗布しておけば、各窓孔17から、バックの黄色が見える。
【0037】
図6の実施形態では、1枚目のパネル6の下側部分だけを残して、その他の領域は全部切除してある。すなわち、(1)のように、2枚目のパネルの絵図3aとしては、遠景となる連山を描いておく。(2)のように、1枚目のパネル6には、下部だけを残して石垣などの図を描いておく。
【0038】
そして、(3)のように、中枠2の2段目と3段目の水平溝2bに水皿51、52を支持しておくと共に、(4)のように、菜の花21を敷きつめ、水皿51、52中のオアシスに刺して、菜の花畑をイメージ可能にする。石垣部分6の背部に隠れた水皿51、52の中のオアシスには、ツワブキの葉22を刺したり、つた23の根を刺して、石垣の部分6に這わせておく。以上の各実施形態から明らかなように、1枚目のパネル6は、どの領域を残してもよいし、また、図7の実施形態のように、網状のパネルを用いることもできる。
【0039】
図7において、(1)のように、2枚目のパネルの絵図面3aには、例えば領域P1、P2、P3に、それぞれ黄色、緑色、黄色などを塗布しておく。境界部分はぼかしておくのがよい。そして、(2)のように、中枠2の中段の水平溝2bに支持した水皿5にオアシスを入れておいて、マーガレットや菊などの花24を多数刺しておく。
【0040】
(3)のように、1枚目のパネル6としては、粗目の網25を用いる。そして、この網目から、水皿5中のオアシスに前記の各花24を挿入して刺す。花に加えて、ススキの葉の芯26のみを残した物を刺したり、ベアグラスを刺したりすることによって、春風に吹かれたマーガレットを演出できる。
【0041】
このように、1枚目のパネル6としては、典型的なパネル状体に限らず、網体や実物の障子を小型化した物など、平坦状のものであれば全て含まれるものとする。網体は引っ掛けたり、吊り下げることもできる。
【0042】
図8、図9は、1枚目のパネル6は使用せず、2枚目のパネルの絵図3aのみを用いた例である。図8(1)のように、2枚目のパネルの絵図3aは、上側に紅葉した木の葉27を描き、下側には水面に物体が落下したときの波紋28を描いておく。そして、(2)のように、中枠2の最下段の水平溝2bに支持した水皿5中のオアシスに、サンザシの実のついた枝29を刺しておく。
【0043】
前記の波紋28の中央には、落下したサンザシの実30を1個固定しておく。すなわち、波紋の中央にサンザシの実30を1個接着しておく。サンザシの実30がしなびるのを嫌う場合は、(3)のように、波紋の中心のやや上側に孔31を開けて、サンザシの実30の軸32を、2枚目のパネル3の孔31から裏側に導き、2枚目のパネル3の裏面に固定しておいた蘭キャップ33に差し込んでおくと、長持ちする。なお、蘭キャップ33は、粘着テープなどで固定しておくだけで足りる。
【0044】
中枠2の最下段の水平溝2bに支持した水皿5中のオアシスに、女郎花(オミナエシ)を水皿一杯に刺しておく。このような構成により、水辺の秋を演出できる。
【0045】
図9は、2枚目のパネルの絵図面3aとして、地図を描くと共に、高気圧の等高線34と低気圧の等高線35を紐を接着して表現している。そして、それぞれの等高線の間の領域A・B・C…は、青色や赤色の濃淡を変えて表現してある。前線36は、ピラカンサスやナンテンの実を列状に接着することによって表現してある。
【0046】
高気圧で晴天の領域には、2枚目のパネル3に孔を開けて、ニトベギクの花37の軸を挿入して、裏側に固定してある蘭キャップに挿入しておく。すなわち、ニトベギクの花37によって、太陽がサンサンと輝いている状態を表現する。一方、低気圧で雨が降っている領域には、2枚目のパネル3に孔を開けて、青のマリンフラワーやスミレの花38の軸を挿入して、裏側の蘭キャップに挿入しておき、傘マークを表現する。なお、蘭キャップには水を入れておくことは当然である。
【0047】
図8、図9のように、孔を開け、裏側の蘭キャップ33などに植物を刺す場合は、裏板3を使用しないで、厚紙などを用いると、容易に孔を開けることができる。なお、ドーナツ状の合成樹脂リングを貼ると、貫通孔を強化でき、容易に破れるのを防止できる。
【0048】
以上の各実施形態から明らかなように、各花や葉、木の枝などは、正面枠1の外側にはみ出した状態でも生けることもでき、伸び伸びとした自由で自然な雰囲気を演出できる。
【0049】
図10は、正面枠1と中枠2との連結構造を示す他の実施形態である。(1)は側面図であり、正面枠1の下端と中枠2の下端にヒンジ手段39を固定し、ヒンジ手段39を介して連結してある。したがって、ヒンジ手段39を軸にして、正面枠1と中枠2を連結状態で開閉できる。すなわち、開いた状態で1枚目のパネル6を挿入したり、取り外して交換したりできる。そして、1枚目のパネル6を装着した状態で、閉じて、上端をロックするだけでよい。
【0050】
図10(1)では、正面枠1の上部には、中枠2に向けて、先端が外側に膨出したピン40を固定してある。中枠2には、前記の膨出ピン40が入る孔41を開けてあり、この孔41の中に、開閉式のバネ42を内蔵してある。通常は閉じていて、膨出ピン40の大径部より狭くなっているため、正面枠1と中枠2を閉じて、膨出ピン40を孔41中に挿入すると、膨出ピン40の膨出部がバネ42を強引に押し開いて通過するため、バネ42が膨出部より根元側をバネ力で挟持することになる。その結果、正面枠1と中枠2とが容易に開かないようにロックできる。
【0051】
このようなバネ42と膨出ピン40によるロック機構に代えて、(2)のようなフック手段を採用してもよい。すなわち、例えば正面枠1上端面には釘やビスなどの被ロック軸43を植え込んである。そして、中枠2の上端面には、フック44を釘やビス45などで回転可能に固定してある。
【0052】
したがって、正面枠1と中枠2を閉じた状態で、フック44を被ロック軸43に引っ掛けておけば、正面枠1と中枠2が開くのを防止でき、ロックできる。また、フック44を回転させて被ロック軸43から外せば、正面枠1と中枠2とを開いて、1枚目のパネル6を挿入したり、取り外したりできる。
【0053】
図2におけるロック手段も、図10(2)と同様な構造を示している。ただし、図10(2)においては、被ロック軸43が正面枠1の上端面に露出しているのに対し、図2においては、正面枠1の背面に水平の溝46を形成し、その中に被ロック軸43を上下方向に植え込んである。つまり、被ロック軸43が正面枠1の上端面に露出しないように、隠してある。
【0054】
図1、図2のピン4は割りピンになっていて弾性を有しているので、中枠2のピン孔に挿入したときの弾力で正面枠1と中枠2とが連結固定されるが、これらのピン4に代えて、図10(1)のような膨出ピン40を採用してもよい。
【0055】
2枚目のパネル3の正面に貼り付ける絵図面3aは、水皿5中の水Wで濡れるのを防ぐために、水皿5と絵図面3aとが接しないように、図2のように、間隔Gを開けてある。すなわち、中枠2に形成する水平溝2bを行き止まりとし、水平溝2bの深さdにしてある。したがって、水皿5の左右両端に突出させた突出板5aが水平溝2bの奥部に当たるため、奥部2sがストッパーとして作用し、水皿5が絵図面3aに接するのを防いでいる。なお、水皿5中には、オアシスの他に、生け花用の剣山なども入れておいてもよい。
【0056】
また、水皿5は、中枠2の内部で上下にスライドできる構造とすることによって、任意の高さにセットすることもできる。セットする水皿5の個数は任意である。
【0057】
【発明の効果】
請求項1のように、正面枠と中枠との間に挟持した1枚目のパネルに絵図又は近景を表現できるほか、1以上のある領域を除去した1以上の窓孔に植物を挿入した状態で前記水皿に生けたりできるので、生花などの生きた植物を生けることによって、生きた植物も観賞できる。加えて、生きた植物と1枚目のパネルと2枚目のパネルの絵図や写真による表現との相乗効果によって、より複雑かつ豊かな表現が可能となり、限られた空間で、従来の額や生け花による表現を超越したアートを表現できる。しかも、1枚目のパネルの一部を切除したりして、バックの2枚目のパネルの絵図や写真などが見えるようにすることで、立体感や遠近感などを強調できる。
【0058】
特に、前記中枠の左右の縦枠の内面に設けた複数段の水平溝に、細長い水皿の底板から突出した突出板を挿入する構造となっているので、図4のように所望の段に水皿を1段だけ保持してもよいが、図5のように、中枠2の最下段と中段に水皿51、52の2段支持しておき、それぞれの内部のオアシスに、窓孔17、17から生きた水仙を挿入できる。
【0059】
請求項2のように、正面枠との間に1枚目のパネルを挟持する中枠の左右の縦枠の内面に複数段の水平溝を設けて、細長い水皿の底板から突出した突出板を挿入する構造に関しては、請求項1と同様な効果を奏する。さらに、前記1枚目のパネルは、典型的なパネル状体に限らず、網体や実物の障子を小型化した物などの平坦状のものであれば全て含まれる。また、布を載せて皺が出るように縮めた状態で接着しておくと、ウェディングアートも可能であり、前後のオーガンジーの布やバラの花で結婚式の雰囲気を演出でき、生花のバラは水皿に刺してあるので、生きたバラの花を長期間楽しめる。
【0060】
請求項3のように、水皿に吸水材を挿入して水皿中の水を吸水させておき、網目や1以上の窓孔に挿入してある植物が枯れるのを防げる。図4のように、水皿5にオアシスを入れてバラの花14を刺しておくと、生きたバラの花を長期間楽しめる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による植物を生けることのできる額の全容を示す分解斜視図である。
【図2】 図1の額の組立て状態を示す縦断面図である。
【図3】 図3以降は、図1、図2の額の各種使用方法を示す例であり、図3は、1枚目のパネルに窓孔を開け、梅枝を生けた実施形態である。
【図4】 1枚目のパネルに窓孔を開けたウェディングアートの例である。
【図5】 1枚目のパネルに窓孔を複数開けた例である。
【図6】 1枚目のパネルの下側部分だけを残して、その他の領域は全部除去した例である。
【図7】 1枚目のパネルとして、網状体を用いた例である。障子の骨
【図8】 2枚目のパネルと水皿のみを用いた秋の風景の例である。
【図9】 2枚目のパネルのみを用いた天気予報アートの例である。
【図10】 正面枠と中枠との連結構造の他の実施形態である。
【符号の説明】
1 正面枠
2 中枠
2b 水平溝
3 裏板(2枚目のパネル)
3a 絵図面
5・51・52 水皿
5a 突出板
6 1枚目のパネル
8 障子の格子
9 窓孔
10 梅枝
11 糊
12 オーガンジー布
13 フック
14 手袋
15 カッター
16 切り目
17 窓孔
18 水仙の球根
19 水仙の葉
20 水仙の花
21 菜の花
22 ツワブキの葉
23 つた
24 マーガレットの花
25 粗目の網
26 ススキの葉の芯
27 木の葉
28 水面の波紋
29 実のついた枝
30 サンザシの実
31 孔
33 蘭キャップ
34・35 等高線
36 前線
37 ニトベギクの花
38 マリンフラワーの花
39 ヒンジ手段
40 膨出ピン
41 ピン孔
42 開閉式のバネ
43 被ロック軸
44 フック
45 水平の溝

Claims (3)

  1. (1).正面枠と中枠との間に1枚目のパネルを挟持でき、前記中枠の背部に設ける2枚目のパネルには、背景を表現するか、絵図又は写真を貼れるようになっていること、
    (2).前記中枠の左右の縦枠の内面に複数段の水平溝を設けて、細長い水皿の底板から突出した突出板を挿入する構造となっていること、
    (3).前記1枚目のパネルに絵図又は近景を表示すると共に1以上のある領域を除去してなる1以上の窓孔に植物を挿入した状態で前記水皿に生けられるようになっていること、
    を特徴とする植物を生けることのできる額。
  2. (1). 正面枠と中枠との間に1枚目のパネルを挟持でき、前記中枠の背部に設ける2枚目のパネルには、背景を表現するか、絵図又は写真を貼れるようになっていること、
    (2). 前記中枠の左右の縦枠の内面に複数段の水平溝を設けて、細長い水皿の底板から突出した突出板を挿入する構造となっていること、
    (3). 前記1枚目のパネルは、網体や実物の障子を小型化した物などの平坦状であるか、布を載せて皺が出るように縮めた状態で接着してあり、網目又は1以上のある領域を除去してなる1以上の窓孔に植物を挿入した状態で前記水皿に生けられるようになっていること、
    を特徴とする植物を生けることのできる額。
  3. 前記水皿にスポンジ状あるいは海綿状の吸水材又は生け花用の剣山を挿入して、前記植物を生けられるようにしてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の植物を生けることのできる額。
JP2002151645A 2002-05-24 2002-05-24 生け花式額 Expired - Fee Related JP3801948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151645A JP3801948B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 生け花式額

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151645A JP3801948B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 生け花式額

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003341299A JP2003341299A (ja) 2003-12-03
JP3801948B2 true JP3801948B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29769156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151645A Expired - Fee Related JP3801948B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 生け花式額

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801948B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003341299A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018019679A (ja) 植物栽培容器
JP3801948B2 (ja) 生け花式額
CN2105838U (zh) 一种组合式花卉支撑架
JP2021023244A (ja) パーテーション
CN205865298U (zh) 一种垂直绿化模块
CN210247674U (zh) 一种植物壁挂组件
CN108064606B (zh) 一种挂墙花盆
CN218897966U (zh) 一种可鱼花共赏的生态鱼缸
CN216820874U (zh) 一种真景生态装饰画结构
JP2015077200A (ja) 葬祭用祭壇
JP3194240U (ja) プリザーブド植物を利用した盆栽、及び同盆栽用の鉢
CN2818182Y (zh) 用于制作壁挂式盆景画的画座
JP2020061952A (ja) 複重多目的収納ユニット
CN214545920U (zh) 吊式植物种植袋
CN211091140U (zh) 一种水培植物栽培相框
JP7101914B1 (ja) 段付容器型パーテーション
JP5097893B2 (ja) 装飾展示物およびその製造方法
JP2005333985A (ja) 脚長鉢
KR200491596Y1 (ko) 화분커버
CN208803784U (zh) 低成本便利植生墙
CN208063953U (zh) 一种能折叠的遮阴花盆
KR200448599Y1 (ko) 꽃병의 꽃꽂이 고정캡
KR200339556Y1 (ko) 난초 재배용 기능성 도자기 화분
JP4140203B2 (ja) 植物容器を積み上げる方法
CN205694588U (zh) 一种具有自动供水功能的秀丽槭花瓶底座

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees