JP3799930B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799930B2
JP3799930B2 JP2000027263A JP2000027263A JP3799930B2 JP 3799930 B2 JP3799930 B2 JP 3799930B2 JP 2000027263 A JP2000027263 A JP 2000027263A JP 2000027263 A JP2000027263 A JP 2000027263A JP 3799930 B2 JP3799930 B2 JP 3799930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
timing
fuel injection
injection start
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000027263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214844A (ja
Inventor
伸治 定金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000027263A priority Critical patent/JP3799930B2/ja
Publication of JP2001214844A publication Critical patent/JP2001214844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799930B2 publication Critical patent/JP3799930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、可変バルブタイミング装置と点火装置とを具備する内燃機関の制御装置が知られている。この種の内燃機関の制御装置の例としては、例えば特開平8−338295号公報に記載されたものがある。特開平8−338295号公報に記載された内燃機関の制御装置では、ノッキングが発生した時に点火時期遅角とバルブタイミング遅角とが併用して行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特開平8−338295号公報に記載された内燃機関の制御装置ではノッキングが発生した時に点火時期遅角とバルブタイミング遅角とが併用して行われるものの、特開平8−338295号公報には、空燃比がストイキの時とリーンの時とでバルブタイミング遅角と点火時期遅角とをどのように切り換えるかについて開示されていない。詳細には、特開平8−338295号公報には、空燃比がリーンの時にバルブタイミング遅角を禁止すべき点について開示されていない。一方、空燃比がリーンの時にバルブタイミングを遅角させてしまうと、熱効率、つまり、燃費が低下してしまう。従って、特開平8−338295号公報に記載された内燃機関の制御装置では、空燃比がリーンの時にバルブタイミングを遅角させるのが禁止されないため、空燃比がリーンの時にバルブタイミングが遅角されるのに伴って熱効率が低下してしまうのを阻止することができない。
【0004】
また従来、インジェクタを具備する筒内直接噴射式内燃機関の制御装置が知られている。この種の内燃機関の制御装置の例としては、例えば特開平8−296463号公報に記載されたものがある。特開平8−296463号公報に記載された内燃機関の制御装置では、機関回転数及び機関負荷に応じて燃料噴射開始時期が切り換えられる。
【0005】
ところが、特開平8−296463号公報に記載された内燃機関の制御装置では、機関回転数及び機関負荷に応じて燃料噴射開始時期が切り換えられるものの、いずれの場合にも燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されており、特開平8−296463号公報には、燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近に設定すべき点について開示されていない。一方、ノッキングが発生していないときに、燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されてしまうと、燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近に設定されている場合に比べ、熱効率、つまり、燃費が低下してしまう。
【0006】
前記問題点に鑑み、本発明は、空燃比がリーンの時にバルブタイミングが遅角されるのに伴って熱効率が低下してしまうのを阻止しつつノッキングを解消することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
更に、本発明は、ノッキングが発生していない時に燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるのに伴って熱効率が低下してしまうのを阻止すると共に、ノッキングが発生した時に熱効率の低下を最小限に抑制しつつノッキングを解消することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、可変バルブタイミング装置と点火装置とを具備する内燃機関の制御装置であって、ノッキングを検出するノッキング検出手段を設け、ノッキング検出手段によってノッキングが検出された時にバルブタイミングの遅角又は点火時期の遅角を行う内燃機関の制御装置において、上記ノッキング検出手段によってノッキングが検出された時に空燃比がストイキである場合には、バルブタイミングが最遅角状態となるまでの間は熱効率が大幅に低下しない程度に点火時期を遅角しつつバルブタイミングを遅角させ、上記ノッキング検出手段によってノッキングが検出された時に空燃比がリーンである場合には、バルブタイミングを遅角させるのを禁止すると共に点火時期を遅角させるようにした内燃機関の制御装置が提供される。
【0012】
請求項に記載の発明によれば、インジェクタを具備する筒内直接噴射式内燃機関の制御装置において、ノッキング検出手段を設け、ノッキング検出前に燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近に設定され、ノッキング検出後に燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるように、ノッキング検出前とノッキング検出後とで燃料噴射開始時期を切り換える内燃機関の制御装置が提供される。
【0013】
請求項に記載の内燃機関の制御装置では、ノッキング検出前に燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近に設定され、ノッキング検出後に燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるように、ノッキング検出前とノッキング検出後とで燃料噴射開始時期が切り換えられる。つまり、ノッキング検出前には、燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近に設定される。燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されると燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近に設定される場合に比べて熱効率が低下してしまうため、ノッキング検出前に燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近に設定することにより、ノッキングが発生していない時に燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるのに伴って熱効率が低下してしまうのを阻止することができる。また、ノッキング検出後には、燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定される。ノッキングを解消するために点火時期が遅角されると燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えられる場合に比べて熱効率が低下してしまうため、ノッキング検出後に燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるように燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えることにより、ノッキングが発生した時に熱効率の低下を最小限に抑制しつつノッキングを解消することができる。
【0014】
請求項に記載の発明によれば、機関回転数検出手段と点火装置とを設け、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたとき、ノッキング検出前とノッキング検出後とで燃料噴射開始時期を切り換えるのを禁止すると共に、点火時期を遅角させるようにした請求項3に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0015】
請求項に記載の内燃機関の制御装置では、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたとき、ノッキング検出前とノッキング検出後とで燃料噴射開始時期を切り換えるのが禁止されると共に、点火時期が遅角される。つまり、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたとき、ノッキング検出前とノッキング検出後とで燃料噴射開始時期を切り換えるのが禁止される。機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたときに燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるとミキシング時間が短くなるのに伴って燃焼が悪化し熱効率が低下してしまう。そのため、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたときに燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えるのを禁止することにより、燃焼の悪化に伴って熱効率が低下してしまうのを阻止することができる。更に、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたとき、点火時期が遅角される。そのため、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたときに燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えるのが禁止されていても、ノッキングを解消することができる。すなわち、燃焼の悪化に伴って熱効率が低下してしまうのを阻止しつつ、ノッキングを解消することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
【0017】
図1は本発明の内燃機関の制御装置の第一の実施形態の概略構成図である。図1において、1はバルブタイミング、つまり、内燃機関の吸気弁・排気弁の開弁・閉弁時期を変更する可変バルブタイミング装置(VVT)、2は混合気の点火を行う点火装置、3は内燃機関のノッキングを検出するためのノックセンサである。4は空燃比(A/F)センサ、5は内燃機関に対し燃料を噴射して供給するために内燃機関本体のシリンダ内に配置されたインジェクタ、6は機関回転数センサ、7はECU(電子制御装置)である。
【0018】
図2は本実施形態の内燃機関の制御装置による制御方法を示したフローチャートである。図2に示すように、このルーチンが開始されると、まずステップ100においてノックセンサ3の出力値が読み込まれ、ステップ101にてノッキングが発生しているか否かが判断される。YESのときにはステップ102に進み、NOのときにはこのルーチンを終了する。ステップ102では圧縮行程において燃料噴射が行われているか否かが判断される。NOのとき、つまり、吸気行程において燃料噴射が行われているときであって空燃比がストイキのときにはステップ103に進む。一方、YESのとき、つまり、空燃比がリーンのときには、ステップ106に進む。ステップ103では、可変バルブタイミング装置1が最も遅角された状態にあるか否かが判断される。NOのときには、バルブタイミングを更に遅角させることができると判断しステップ104に進む。一方、YESのときには、バルブタイミングを更に遅角させることができないと判断しステップ107に進む。ステップ104では可変バルブタイミング装置1によりバルブタイミングが遅角される。次いでステップ105では、点火装置2により混合気の点火時期が遅角される。一方、ステップ106では可変バルブタイミング装置1によりバルブタイミングを遅角させるのが禁止される。次いでステップ107では、点火装置2により混合気の点火時期が遅角される。本実施形態では燃料噴射が圧縮行程において行われるか、あるいは吸気行程において行われるかにより、空燃比がリーンであるか、あるいはストイキであるかを判断しているが、他の実施形態では空燃比センサ4の出力値により空燃比がリーンであるか、あるいはストイキであるかを判断することも可能である。
【0019】
図3は吸気行程において燃料噴射が行われる場合、つまり、空燃比がストイキの場合のバルブタイミング及び点火時期と熱効率との関係を示した図である。詳細には、図3(a)は空燃比がストイキのときのバルブタイミングと熱効率との関係を示した図であり、図3(b)は空燃比がストイキのときの点火時期と熱効率との関係を示した図である。図3(a)に示すように、バルブタイミングがV1のときにノッキングが発生した場合、バルブタイミングをV1からV2に遅角させることによりノッキングを解消することができる。このように、空燃比がストイキであってバルブタイミングをV1からV2に遅角させることによりノッキングを解消させた場合、熱効率の低下はΔTE1となり比較的小さい値となる。熱効率の低下が比較的小さい値になるのは、空燃比がストイキのとき(吸気行程噴射のとき)にはバルブタイミングをV1からV2に遅角させたときに、遅角させていないときと同じトルクを維持しようとしてスロットルを開くため、ポンプ損失が下がるからである。
【0020】
一方、図3(b)に示すように、点火時期がS1のときにノッキングが発生した場合、点火時期をS1からS3に遅角させることによりノッキングを解消することができる。ところが、このように空燃比がストイキであって点火時期をS1からS3に遅角させることによりノッキングを解消させた場合、熱効率の低下はΔTE3となってしまい、ΔTE1(図3(a))より大きくなってしまう。点火時期をS1からS3に遅角させると熱効率がΔTE3だけ低下してしまうのは、点火時期がMBT(Minimum Spark Advance for Best Torque)から離れてしまうからである。
【0021】
そこで本実施形態では図2に示すように、空燃比がストイキのときにノッキングが発生した場合、ステップ104にてバルブタイミングが遅角されることによりノッキングが解消される。それゆえ、熱効率の低下を阻止しつつノッキングを解消することができる。また、ステップ105では、バルブタイミングのみが遅角される場合よりもノッキングを迅速に解消すべく、熱効率が大幅に低下しない程度に点火時期が遅角される(S1→S2(図3(b))。
【0022】
図4は圧縮行程において燃料噴射が行われる場合、つまり、空燃比がリーンの場合のバルブタイミング及び点火時期と熱効率との関係を示した図である。詳細には、図4(a)は空燃比がリーンのときのバルブタイミングと熱効率との関係を示した図であり、図4(b)は空燃比がリーンのときの点火時期と熱効率との関係を示した図である。図4(a)に示すように、バルブタイミングがV3のときにノッキングが発生した場合、バルブタイミングをV3からV4に遅角させることによりノッキングを解消することができる。ところが、このように空燃比がリーンであってバルブタイミングをV3からV4に遅角させることによりノッキングを解消させた場合、熱効率の低下はΔTE4となってしまい、ΔTE5(図4(b))より大きくなってしまう。バルブタイミングをV3からV4に遅角させると熱効率がΔTE4だけ低下してしまうのは、空燃比がリーンのときにはバルブタイミングが遅角されて吸気弁の閉弁時期が遅くされると吸気が燃焼室から逆流してしまい、それゆえ、空燃比がリッチになる、つまり、比熱比が小さくなってしまうからである。
【0023】
一方、図4(b)に示すように、点火時期がS4のときにノッキングが発生した場合、点火時期をS4からS5に遅角させることによりノッキングを解消することができる。このように、空燃比がリーンであって点火時期をS4からS5に遅角させることによりノッキングを解消させた場合、熱効率の低下はΔTE5となり比較的小さい値となる。熱効率の低下が比較的小さい値になるのは、等NOxにするためにEGR開度が絞られるからである。
【0024】
そこで本実施形態では図2に示すように、空燃比がリーンのときにノッキングが発生した場合、ステップ106にてバルブタイミングが遅角されるのが禁止される。それゆえ、熱効率が大幅に低下してしまうを阻止することができる。更にステップ107にて、ノッキングを解消すべく点火時期が遅角される。それゆえ、熱効率が大幅に低下するのを阻止しつつノッキングを解消することができる。
【0025】
本実施形態によれば、ステップ101にてノッキングが検出されたと判断されたときであって、ステップ102にて空燃比がストイキであると判断されたとき、ステップ104にてバルブタイミングが遅角される。図3(a)に示すように空燃比がストイキの時にバルブタイミングが遅角されても熱効率はそれほど低下しないため、ステップ104にてバルブタイミングを遅角させることにより、熱効率の低下を阻止しつつノッキングを解消することができる。一方、ステップ101にてノッキングが検出されたと判断されたときであって、ステップ102にて空燃比がリーンであると判断されたとき、ステップ106にてバルブタイミングを遅角させるのが禁止されると共に、ステップ107にて点火時期が遅角される。図4(a)に示すように空燃比がリーンの時にバルブタイミングを遅角させてしまうと熱効率が大幅に低下してしまうため、ステップ106にてバルブタイミングを遅角させるのを禁止することにより、熱効率の低下を阻止することができる。その上、ステップ107にて点火時期を遅角させることによりノッキングを解消することができる。
【0026】
更に本実施形態によれば、ステップ101にてノッキングが検出されたと判断されたときであって、ステップ102にて空燃比がストイキであると判断されたとき、ステップ104にてバルブタイミングが遅角されると共に、ステップ105にて点火時期が遅角される。そのため、バルブタイミングのみが遅角される場合に比べ、ノッキングを迅速に解消することができる。
【0027】
以下、本発明の内燃機関の制御装置の第二の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、図1に示した第一の実施形態の構成とほぼ同様である。図5は本実施形態の内燃機関の制御装置による制御方法を示したフローチャートである。図5に示すように、このルーチンが開始されると、まずステップ100においてノックセンサ3の出力値が読み込まれ、ステップ101にてノッキングが発生しているか否かが判断される。NOのときにはステップ200に進み、YESのときにはステップ201に進む。ステップ200では、インジェクタ5からの燃料噴射開始時期AINJが吸気行程上死点付近AINJTDCに設定される(AINJ←AINJTDC)。ステップ201では、機関回転数センサ6により検出された機関回転数NEが閾値NEKCSより高いか否かが判断される。NOのときにはステップ202に進み、YESのときにはステップ204に進む。ステップ202では、燃料噴射開始時期AINJが吸気行程下死点付近AINJBDCに設定されているか否かが判断される。NOのときにはステップ203に進み、YESのときにはステップ204に進む。ステップ203では、燃料噴射開始時期AINJが吸気行程下死点付近AINJBDCに設定される(AINJ←AINJBDC)。ステップ204では、燃料噴射開始時期AINJの切り換えが禁止される。詳細には、燃料噴射開始時期AINJが吸気行程上死点付近AINJTDCから吸気行程下死点付近AINJBDCに切り換えられるのが禁止される。次いでステップ205では、点火時期が遅角される。
【0028】
図6は燃料噴射開始時期と機関負荷とノッキング発生領域との関係を示した図である。図6に示すように、燃料噴射開始時期が吸気行程上死点(TDC)付近又は吸気行程下死点(BDC)付近に設定されると機関負荷が高くなってもノッキングが発生しづらくなる。そのため本実施形態では、ノッキングの発生を回避すべく、図5のステップ200にて燃料噴射開始時期AINJが吸気行程上死点付近AINJTDCに設定されるか、あるいは、ステップ203にて燃料噴射開始時期AINJが吸気行程下死点付近AINJBDCに設定される。
【0029】
図7は機関回転数と燃料噴射開始時期と熱効率との関係を示した図である。詳細には、図7(a)は機関回転数が低い時の燃料噴射開始時期と熱効率との関係を示した図であり、図7(b)は機関回転数が高い時の燃料噴射開始時期と熱効率との関係を示した図である。図7(a)及び図7(b)に示すように、機関回転数にかかわらず、燃料噴射開始時期を吸気行程下死点付近A2、A4に設定するよりも吸気行程上死点付近A1に設定する方が熱効率を高くすることができる。また、図7(a)に示すように、機関回転数が低いときであって燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近A1に設定されているときにノッキングが発生した場合、ノッキングを解消するために燃料噴射開始時期を吸気行程下死点付近A2に切り換えると熱効率の低下はΔTE6となり比較的小さい値になる。一方、ノッキングを解消するために点火時期を遅角し燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近にそのまま維持される(A1←A1’)と、熱効率の低下はΔTE7となりΔTE6より大きくなる。更に、図7(b)に示すように、機関回転数が高いときには図7(a)に示した機関回転数が低いときに比べ燃焼悪化領域が広くなる。そのため、機関回転数が高いときであって燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近A1に設定されているときにノッキングが発生した場合、燃料噴射開始時期を吸気行程下死点付近A4に切り換えてもノッキングを解消することができない。
【0030】
そこで本実施形態では図5に示すように、ノッキングが発生する前には、ステップ200にて燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近に設定されている。そのため、燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されている場合に比べ熱効率を高くすることができる。また、機関回転数が低いときにノッキングが発生した場合、ノッキングを解消するためにステップ203にて燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えられる。そのため、点火時期を遅角することによりノッキングを解消する場合に比べ熱効率の低下を小さくすることができる。更に機関回転数が高いときにノッキングが発生した場合、燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えてもノッキングを解消することができないためステップ204にて燃料噴射開始時期の切り換えが禁止され、代わりにステップ205にて点火時期が遅角される。そのため、ノッキングを解消することができる。
【0031】
図8は機関回転数と燃料噴射開始時期とトルクとの関係を示した図である。詳細には、図8(a)は機関回転数が低い時の燃料噴射開始時期とトルクとの関係を示した図であり、図8(b)は機関回転数が高い時の燃料噴射開始時期とトルクとの関係を示した図である。図8(a)に示すように、機関回転数が低いときであって燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近A1に設定されているときにノッキングが発生した場合、ノッキングを解消するために燃料噴射開始時期を吸気行程下死点付近A2に切り換えるとトルク変動はΔTQ1となり比較的小さい値になる。一方、ノッキングを解消するために点火時期を遅角し燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近にそのまま維持される(A1←A1’)と、トルク変動はΔTQ2となりΔTQ1より大きくなる。更に、図8(b)に示すように、機関回転数が高いときには図8(a)に示した機関回転数が低いときに比べ燃焼悪化領域が広くなる。そのため、機関回転数が高いときであって燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近A1に設定されているときにノッキングが発生した場合、燃料噴射開始時期を吸気行程下死点付近A4に切り換えてもノッキングを解消することができない。
【0032】
そこで本実施形態では図5に示すように、機関回転数が低いときにノッキングが発生した場合、ノッキングを解消するためにステップ203にて燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えられる。そのため、点火時期を遅角することによりノッキングを解消する場合に比べトルク変動を小さくすることができる。更に機関回転数が高いときにノッキングが発生した場合、燃料噴射開始時期を吸気行程下死点付近に切り換えてもノッキングを解消することができないためステップ204にて燃料噴射開始時期の切り換えが禁止され、代わりにステップ205にて点火時期が遅角される。そのため、ノッキングを解消することができる。
【0033】
本実施形態によれば、ステップ101にてノッキングが発生していないと判断されたとき、つまり、ノッキング検出前には、ステップ200にて燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近に設定される。図7(a)に示すように、燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近A2に設定されると燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近A1に設定される場合に比べて熱効率が低下してしまうため、ノッキング検出前にステップ200にて燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近に設定することにより、ノッキングが発生していない時に燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるのに伴って熱効率が低下してしまうのを阻止することができる。
【0034】
また本実施形態によれば、ステップ101にてノッキングが発生していると判断されたとき、つまり、ノッキング検出後には、ステップ203にて燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定される。図7(a)に示すように、ノッキングを解消するために点火時期が遅角されると燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えられる場合に比べて熱効率が低下してしまう(A1←A1’)。そのため、ノッキング検出後に、ステップ203にて燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるように燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えることにより、ノッキングが発生した時に熱効率の低下を最小限(ΔTE6)に抑制しつつノッキングを解消することができる。
【0035】
更に本実施形態によれば、ステップ101にてノッキングが発生していると判断され、かつ、ステップ201にて機関回転数NEが閾値NEKCSよりも高いと判断されたとき、ステップ204にてノッキング検出前とノッキング検出後とで燃料噴射開始時期を切り換えるのが禁止される。ステップ101にてノッキングが発生していると判断され、かつ、ステップ201にて機関回転数NEが閾値NEKCSよりも高いと判断されたときに燃料噴射開始時期が切り換えられて吸気行程下死点付近に設定されるとミキシング時間が短くなるのに伴って燃焼が悪化し熱効率が低下してしまう。そのため、ステップ101にてノッキングが発生していると判断され、かつ、ステップ201にて機関回転数NEが閾値NEKCSよりも高いと判断されたとき、ステップ204にて燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えるのを禁止することにより、燃焼の悪化に伴って熱効率が低下してしまう(図7(b)の破線矢印)のを阻止することができる。
【0036】
更に本実施形態によれば、ステップ101にてノッキングが発生していると判断され、かつ、ステップ201にて機関回転数NEが閾値NEKCSよりも高いと判断されたとき、ステップ205にて点火時期が遅角される。そのため、ステップ101にてノッキングが発生していると判断され、かつ、ステップ201にて機関回転数NEが閾値NEKCSよりも高いと判断されたときにステップ204にて燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えるのが禁止されても、ノッキングを解消することができる。すなわち、ステップ204により燃焼の悪化に伴って熱効率が低下してしまうのを阻止しつつ、ステップ205によりノッキングを解消することができる。
【0037】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、ノッキングが検出された時であって空燃比がストイキの時、バルブタイミングを遅角させることにより熱効率の低下を阻止しつつノッキングを解消することができる。一方、ノッキングが検出された時であって空燃比がリーンの時には、バルブタイミングを遅角させるのを禁止することにより熱効率の低下を阻止することができ、その上、点火時期を遅角させることによりノッキングを解消することができる。
【0039】
請求項に記載の発明によれば、ノッキング検出前に、燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近に設定することにより、燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるのに伴って熱効率が低下してしまうのを阻止することができる。また、ノッキング検出後には、燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるように燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えることにより、熱効率の低下を最小限に抑制しつつノッキングを解消することができる。
【0040】
請求項に記載の発明によれば、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたとき、燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えるのを禁止することにより、燃焼の悪化に伴って熱効率が低下してしまうのを阻止することができる。更に、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたとき、点火時期が遅角されることにより、燃料噴射開始時期を吸気行程上死点付近から吸気行程下死点付近に切り換えるのが禁止されていてもノッキングを解消することができる。すなわち、燃焼の悪化に伴って熱効率が低下してしまうのを阻止しつつ、ノッキングを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の制御装置の第一の実施形態の概略構成図である。
【図2】第一の実施形態の内燃機関の制御装置による制御方法を示したフローチャートである。
【図3】吸気行程において燃料噴射が行われる場合、つまり、空燃比がストイキの場合のバルブタイミング及び点火時期と熱効率との関係を示した図である。
【図4】圧縮行程において燃料噴射が行われる場合、つまり、空燃比がリーンの場合のバルブタイミング及び点火時期と熱効率との関係を示した図である。
【図5】第二の実施形態の内燃機関の制御装置による制御方法を示したフローチャートである。
【図6】燃料噴射開始時期と機関負荷とノッキング発生領域との関係を示した図である。
【図7】機関回転数と燃料噴射開始時期と熱効率との関係を示した図である。
【図8】機関回転数と燃料噴射開始時期とトルクとの関係を示した図である。
【符号の説明】
1…可変バルブタイミング装置(VVT)
2…点火装置
3…ノックセンサ
4…空燃比(A/F)センサ
5…インジェクタ
6…機関回転数センサ
7…ECU

Claims (3)

  1. 可変バルブタイミング装置と点火装置とを具備する内燃機関の制御装置であってノッキングを検出するノッキング検出手段を設け、ノッキング検出手段によってノッキングが検出された時にバルブタイミングの遅角又は点火時期の遅角を行う内燃機関の制御装置において、
    上記ノッキング検出手段によってノッキングが検出された時空燃比がストイキである場合には、バルブタイミングが最遅角状態となるまでの間は熱効率が大幅に低下しない程度に点火時期を遅角しつつバルブタイミングを遅角させ上記ノッキング検出手段によってノッキングが検出された時空燃比がリーンである場合に、バルブタイミングを遅角させるのを禁止すると共に点火時期を遅角させるようにした内燃機関の制御装置。
  2. インジェクタを具備する筒内直接噴射式内燃機関の制御装置において、ノッキング検出手段を設け、ノッキング検出前に燃料噴射開始時期が吸気行程上死点付近に設定され、ノッキング検出後に燃料噴射開始時期が吸気行程下死点付近に設定されるように、ノッキング検出前とノッキング検出後とで燃料噴射開始時期を切り換える内燃機関の制御装置。
  3. 機関回転数検出手段と点火装置とを設け、機関回転数が予め定められた値よりも高いときであってノッキングが検出されたとき、ノッキング検出前とノッキング検出後とで燃料噴射開始時期を切り換えるのを禁止すると共に、点火時期を遅角させるようにした請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2000027263A 2000-01-31 2000-01-31 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3799930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027263A JP3799930B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027263A JP3799930B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214844A JP2001214844A (ja) 2001-08-10
JP3799930B2 true JP3799930B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18552854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027263A Expired - Fee Related JP3799930B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072097B1 (ko) 2005-01-04 2011-10-10 현대자동차주식회사 흡배기 독립 가변 밸브기구의 밸브타이밍 제어를 통한노킹 방지 방법
JP6436122B2 (ja) 2016-03-28 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214844A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945152B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP1350936B1 (en) In-cylinder injection type spark-ignition internal combustion engine and control method thereof
JP5565364B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼検出方法および火花点火式エンジン
JP3912032B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP4873249B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP4873250B2 (ja) 車両用エンジンのプリイグニッション検出装置
JP4075550B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関におけるノッキング制御
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US8082093B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method of internal combustion engine
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4038999B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
EP3287626B1 (en) Engine control device and engine control method
JP2010014078A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
WO2009011452A2 (en) Controller of internal combustion engine
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JP4461947B2 (ja) 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置
JP4000926B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP2003013785A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3799930B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20150107557A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP6127488B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP5677221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees