JP3799399B2 - ダスト再加熱式残留油分除去方法 - Google Patents

ダスト再加熱式残留油分除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3799399B2
JP3799399B2 JP2001278530A JP2001278530A JP3799399B2 JP 3799399 B2 JP3799399 B2 JP 3799399B2 JP 2001278530 A JP2001278530 A JP 2001278530A JP 2001278530 A JP2001278530 A JP 2001278530A JP 3799399 B2 JP3799399 B2 JP 3799399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
soil
dry gas
oil
rotary drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001278530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080227A (ja
Inventor
木 茂 鈴
貫 昇 綿
伯 勇 佐
莱 秀 人 蓬
口 和 樹 谷
元 俊 博 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001278530A priority Critical patent/JP3799399B2/ja
Publication of JP2003080227A publication Critical patent/JP2003080227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799399B2 publication Critical patent/JP3799399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油で汚染された土壌を浄化処理するための加熱浄化工法で実施されるダスト再加熱式残留油分除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
工場跡地のように例えば軽質油のような油で汚染された土壌を埋立て土として再利用するための土壌の浄化工法として、加熱浄化工法が知られている。図3に示すように、加熱浄化工法とは、軽質油によって汚染された土壌SAをグリズリフィーダ1に投入して塊を除去し、塊が除去された土壌を土壌ホッパ2から排出してベルトコンベア4で乾燥用回転ドラム3内へ投入する。乾燥用回転ドラム3内へ投入された土壌は、摂氏約180度から230度に加熱され、土壌中の軽質油が蒸発して分離する。そして、軽質油が除去された土壌は、ホットエレベータ6で運ばれ、冷却用回転ドラム5へ投入される。冷却用回転ドラム5へ投入された土壌は、冷却用水槽9から送られてくる水で冷却され、同時に土壌中の水分量が調整されて浄化土壌サイロ7に溜められる。そして、浄化土壌サイロ7から排出された土壌SBは、ベルトコンベア8で運ばれ、公定分析により浄化されたことが確認された後に埋立て土として再利用されるようになっている。
尚、乾燥用回転ドラム3内での土壌の加熱温度は、土壌を汚染している油の種類によって適宜決定されるものである。
【0003】
一方、乾燥用回転ドラム3内で蒸発した軽質油及びダスト分を含む排気ガスは、乾燥ガスバグフィルタ13に送られる。そして、乾燥ガスバグフィルタ13で集塵されたダストは、ダストフィーダ14及びホットエレベータ6で運ばれて冷却用回転ドラム5へ投入され、乾燥用回転ドラム3からの土壌Sと共に処理される。また、乾燥ガスバグフィルタ13からの排気ガスは乾燥ガス脱臭炉20へ送られ、摂氏約700から800度に加熱されて完全燃焼され、無臭化された排気ガスは乾燥ガス排気塔21から大気へ排出されるようになっている。
【0004】
さらに、浄化土壌サイロ7から排出される排気ガスは、冷却ガスバグフィルタ23に送られる。そして、冷却ガスバグフィルタ23で集塵されたダストはダストフィーダ24及びホットエレベータ6で運ばれて冷却用回転ドラム5へ投入され、乾燥用回転ドラム3からの土壌Sと共に処理される。また、冷却ガスバグフィルタ23からの冷却ガスは、冷却ガス排気塔27から大気へ排出されるようになっている。
【0005】
上述した加熱浄化工法は、乾燥用回転ドラム3から排出される排気ガスを乾燥ガスバグフィルタ13へ流入し、気体状の油分を含む排気ガスを乾燥ガス脱臭炉20へ送って完全燃焼し、集塵されたダストを冷却用回転ドラム5へ投入して乾燥用回転ドラム3からの土壌Sと共に処理するので、軽質油のような油で汚染された土壌の浄化に有効である。
【0006】
しかし、乾燥用回転ドラム3から排出される排気ガス中の気体状で浮遊している油分の殆どは乾燥ガスバグフィルタ13を通り抜けるが、気体状の油分はダストと渾然一体となっているために、一部の油分は乾燥ガスバグフィルタ13内でダストに油分が吸着されたり、乾燥ガスバグフィルタ13に油分が付着してダストに吸着され、ダストが再び油分により汚染される。そして、油分で再び汚染された土壌が乾燥用回転ドラム3からの土壌Sと共に処理されるために、低い汚染濃度とはいえ再汚染された土壌が埋立て土として再利用されることになる。なお、乾燥ガスバグフィルタ13で集塵されたダストを抜取ると、処理された土壌Sは完全に浄化されているが、ダストが大量の産業廃棄物となる不都合がある。
【0007】
また、乾燥ガスバグフィルタ13からの排気ガスは、乾燥ガス脱臭炉20で完全燃焼されて大気へ排出されるようになっているが、処理土壌が海水などに触れた場合にはその塩分が熱により分解され、大気へ排出される排気ガスにダイオキシンが含まれる可能性がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、加熱浄化工法の乾燥ガスバグフィルタで集塵されるダストの油分を確実に除去して土壌の再汚染を防止するダスト再加熱式残留油分除去方法を提供するにある。
また本発明の他の目的は、その際にダイオキシンを除去して排気ガスによる公害を防止したダスト再加熱式残留油分除去方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、油で汚染した土壌を乾燥用回転ドラムへ投入して熱で土壌中の油を蒸発させて分離し、乾燥用回転ドラムで油が蒸発された土壌を冷却用回転ドラムへ投入して水で土壌を冷却し、そして土壌の水分量を調整し、乾燥用回転ドラムから排出される排気ガスを乾燥ガスバグフィルタへ送り、乾燥ガスバグフィルタで集塵されたダストをダストフィーダを介して乾燥用回転ドラムへ投入するダスト再加熱式残留式油分除去方法において、
前記ダストフィーダは乾燥ガス排気塔からの排ガスが供給される加熱室内に設けられ、そして、ダストフィーダで運ばれるダストを間接的に加熱し、ダスト中の油分の蒸発を促進し、ダスト中油分の蒸発分離作業を実行するようになっている。
【0010】
また、本発明によれば、前記乾燥ガスバグフィルタで濾過された排気ガスを蓄熱式燃焼処理装置へ送り、排気ガスを加熱し、排気ガス中のダイオキシンを加熱分解して乾燥ガス排気塔から排出するようになっている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を実施したダスト再加熱式残留油分除去方法の一例を説明する。 図1に示すように、ダスト再加熱式残留油分除去方法が実施される加熱浄化工法の構成は、グリズリフィーダ1の下側に土壌ホッパ2が設けられ、土壌ホッパ2の排出口2aと乾燥用回転ドラム3の投入口3aとはベルトコンベア4で接続されている。そして、乾燥用回転ドラム3の排出口3bと冷却用回転ドラム5の投入口5aとはホットエレベータ6で接続され、冷却用回転ドラム5には浄化土壌サイロ7が付設され、浄化土壌サイロ7の排出口7aにはベルトコンベア8が設けられている。また、冷却用回転ドラム5には冷却用水槽9からのパイプ10が接続され、パイプ10にはポンプ11が介装されている。
【0012】
一方、乾燥用回転ドラム3の排気口3cはパイプ12を介して乾燥ガスバグフィルタ13に接続され、乾燥ガスバグフィルタ13の排出口13aはダストフィーダ14を介して乾燥用回転ドラム3の排出口3bの近傍に接続されている。ダストフィーダ14は加熱室15内に設けられ、加熱室15はパイプ16により後述する乾燥ガス排気塔21に接続され、流量制御ダンパ17を介してパイプ12に接続されている。そして、乾燥ガスバグフィルタ13の排気口13bは排風機18が介装されたパイプ19を介して乾燥ガス脱臭炉20に接続され、乾燥ガス脱臭炉20には乾燥ガス排気塔21が付設されている。
【0013】
また、浄化土壌サイロ7の排気口7bはパイプ22を介して冷却ガスバグフィルタ23に接続され、冷却ガスバグフィルタ23の排出口23aはダストフィーダ24を介して乾燥用回転ドラム3の排出口3bの近傍に接続されている。そして、冷却ガスバグフィルタ23の排気口23bは排風機25が介装されたパイプ26を介して冷却ガス排気塔27に接続されている。なお、パイプ16とパイプ22とを接続しているパイプ28は、結露防止用煙道である。
【0014】
次に、上述した構成の低温加熱浄化工法の動作を説明する。
工場跡地のように例えば軽質油で汚染した土壌SAをグリズリフィーダ1に投入すると、塊が除去された土壌がグリズリフィーダ1から落下して土壌ホッパ2に溜まる。そして、土壌ホッパ2の排出口2aから一定量づつの土壌SAが排出され、土壌SAはベルトコンベア4で運ばれて乾燥用回転ドラム3の投入口3aへ投入される。
【0015】
1) 土壌中油分の蒸発分離工程
乾燥用回転ドラム3内は摂氏約180度から230度に加熱されていて、乾燥用回転ドラム3内へ投入された土壌は攪拌され、土壌に染み込んでいた軽質油が蒸発して分離する。
そして、軽質油が分離して浄化された土壌は乾燥用回転ドラム3の排出口3bから排出され、ホットエレベータ6で運ばれて冷却用回転ドラム5の投入口5aへ投入される。
【0016】
2) 土壌の冷却調湿工程
冷却用回転ドラム5にはパイプ10を介して冷却用水槽9が接続されていて、ポンプ11で冷却水が送られている。冷却用回転ドラム5内へ投入された土壌は攪拌されて水により冷却され、同時に土壌の水分量が調整される。
そして、冷却され水分量が調整された土壌は冷却用回転ドラム5から排出され、浄化土壌サイロ7に溜められ、浄化土壌サイロ7の排出口7aから排出されてベルトコンベア8で運ばれる。浄化土壌サイロ7から排出された土壌SBは、公定分析により浄化されたことが確認された後に埋立用の土壌として再利用される。
また、冷却用回転ドラム5の排気ガスは、浄化土壌サイロ7の上部に設けられた排気口7bからパイプ22に排出される。
【0017】
3) 乾燥ガス中ダストの集塵工程
一方、乾燥用回転ドラム3内で土壌から蒸発した軽質油及びダスト分を含む排気ガスは、パイプ12を介して乾燥ガスバグフィルタ13に送られる。乾燥ガスバグフィルタ13は、排気ガス中のダストを集塵して排出口13aからダストフィーダ14へ排出し、ダストを含まない排気ガスを排気口13bからパイプ19へ排出する。
ところで、この排気ガス中に気体状で浮遊している油分の殆どは乾燥ガスバグフィルタ13を通り抜けるが、一部の油分は乾燥用回転ドラム3から飛散するダストに付着したり、乾燥ガスバグフィルタ13を通り抜ける前にダストに吸着され、ダストフィーダ14へ排出されるダストは油で再び汚染されている。
【0018】
4) ダスト中油分の蒸発分離工程
ダストフィーダ14が設けられている加熱室15は、パイプ16を介して乾燥ガス排気塔21に接続され、流量制御ダンパ17を介してパイプ12に接続され、乾燥ガス排気塔21からの排ガスで摂氏約700度〜800度に加熱されている。そして、乾燥ガスバグフィルタ13の排出口13aから排出されたダストは、ダストフィーダ14で運ばれる間に間接的に加熱され、ダスト中の油分の蒸発が促進されて分離する。
ダストに付着している油分が分離して脱油処理されたダストは、乾燥用回転ドラム3の排出口3bの近傍にパイプPを介して投入され、乾燥用回転ドラムからの土壌と共にホットエレベータ6で冷却用回転ドラム5へ運ばれて処理される。また、油蒸気は乾燥用回転ドラム3内の熱風に流されてパイプ12へ流れ、乾燥ガスバグフィルタ13内へ流入する。
このように、乾燥ガスバグフィルタ13で集塵されたダストをダストフィーダ14で加熱しているので、ダストを再汚染している油分の蒸発が促進されて分離する。そして、ダストは乾燥用回転ドラム3へ再び投入され、蒸発分離した油蒸気を乾燥ガスバグフィルタ13へ戻して処理するようにしているので、乾燥用回転ドラム3から排出されるダストは油分を含むことがなく、土壌を再汚染する虞がなくなる。この結果、処理された土壌は、埋立て用の土として安心して再利用することができるようになる。
【0019】
5) 乾燥ガスの脱臭工程
乾燥ガスバグフィルタ13からの排気ガスは、排気口13bからパイプ19へ排出され、排風機18で乾燥ガス脱臭炉20へ送られる。乾燥ガス脱臭炉20は摂氏約700から800度に加熱されていて、流入した排気ガスは完全燃焼され、無臭化されて乾燥ガス排気塔21から大気へ排出される。
【0020】
6) 冷却ガス中ダストの集塵工程
浄化土壌サイロ7の排気口7bからパイプ22に排出された冷却用回転ドラム5の排気ガスは、冷却ガスバグフィルタ23に送られる。冷却ガスバグフィルタ23は、排気ガス中のダストを集塵して排出口23aからダストフィーダ24へ排出し、ダストフィーダ24で運ばれて乾燥用回転ドラム3の排出口3bの近傍に投入され、乾燥用回転ドラムからの土壌Sと共にホットエレベータ6で冷却用回転ドラム5へ運ばれて処理される。
そして、冷却ガスバグフィルタ23からの排気ガスは、排気口23bからパイプ26へ排出され、排風機25で送られて冷却ガス排気塔27から大気へ排出される。
【0021】
7) ダイオキシンの分解工程
図2は、乾燥ガスバグフィルタ13の排気口13bに接続されているパイプ19に蓄熱式燃焼処理装置30を設け、排気ガス中のダイオキシンを加熱分解して乾燥ガス排気塔21から排出するようにしたものである。蓄熱式燃焼処理装置30はバーナBを備えた燃焼室Cを備えたもので、燃焼室C内ではバーナBにより加熱されて800℃で2秒以上保持され、その間に流入口30aから流入した排気ガスのダイオキシン類が加熱分解されて、ダイオキシンを含まない排気ガスとなり、蓄熱体Sを通過することで、0.2秒以内に200℃以下に降温し、流出口30bから排出される。このようにして、乾燥ガス排気塔21から排出される排気ガスは、ダイオキシンを含まない綺麗な排気ガスとなり、公害を発生することがなくなる。
【0022】
【発明の効果】
本発明のダスト再加熱式残留油分除去方法の効果を、以下に列挙する。
(1) 乾燥ガスバグフィルタで集塵されたダストは加熱されるので、ダストを再汚染している油分の蒸発を促進して分離することができる。そして、ダストは乾燥用回転ドラムへ再び投入され、蒸発分離した油蒸気を乾燥ガスバグフィルタへ戻して処理するようにしているので、乾燥用回転ドラムから排出されるダストは油分を含むことがなく、土壌を再汚染する虞がなく完全に浄化された状態の土壌が得られる。この結果、浄化された土壌は、埋立て土として安心して再利用することができるようになる。
(2) 排気ガス中のダイオキシンはダイオキシン分解装置で分解されるので、乾燥ガス排気塔から排出される排気ガスで公害が発生することがなくなる。
(3) ダスト加熱用熱源は乾燥ガス塔からの排熱を利用するので、ダストの油分を分離するのに、あらたな熱源を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダスト再加熱式残留油分除去方法が実施されている低温加熱浄化工法の構成を示すブロック図。
【図2】本発明のダイオキシン分解装置の部分の構成を示すブロック図。
【図3】従来の低温加熱浄化工法の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
SA・・・汚染された土壌
SB・・・処理された土壌
1・・・グリズリフィーダ
2・・・土壌ホッパ
3・・・乾燥用回転ドラム
4、8・・・ベルトコンベア
5・・・冷却用回転ドラム
6・・・ホットエレベータ
7・・・浄化土壌サイロ
9・・・冷却用水槽
10、12、16、19、22、26・・・パイプ
11・・・ポンプ
13・・・乾燥ガスバグフィルタ
14、24・・・ダストフィーダ
15・・・加熱室
17・・・流量制御ダンパ
18、25・・・排風機
20・・・乾燥ガス脱臭炉
21・・・乾燥ガス排気塔
23・・・冷却ガスバグフィルタ
27・・・冷却ガス排気塔
28・・・結露防止用煙道
30・・・蓄熱式燃焼処理装置

Claims (2)

  1. 油で汚染された土壌を乾燥用回転ドラムへ投入して熱で土壌中の油を蒸発させて分離し、乾燥用回転ドラムで油が蒸発された土壌を冷却用回転ドラムへ投入して水で土壌を冷却し、そして土壌の水分量を調整し、乾燥用回転ドラムから排出される排気ガスを乾燥ガスバグフィルタへ送り、乾燥ガスバグフィルタで集塵されたダストをダストフィーダを介して乾燥用回転ドラムへ投入するダスト再加熱式残留式油分除去方法において、
    前記ダストフィーダは乾燥ガス排気塔からの排気ガスが供給される加熱室内に設けられ、そして、ダストフィーダで運ばれるダストを間接的に加熱し、ダスト中の油分の蒸発を促進するダスト中油分の蒸発分離作業を実行することを特徴とするダスト再加熱式残留油分除去方法。
  2. 前記乾燥ガスバグフィルタで濾過された排気ガスを蓄熱式燃焼処理装置へ送り、排気ガスを加熱し、排気ガス中のダイオキシンを分解して乾燥ガス排気塔から排出する請求項1記載のダスト再加熱式残留油分除去方法。
JP2001278530A 2001-09-13 2001-09-13 ダスト再加熱式残留油分除去方法 Expired - Fee Related JP3799399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278530A JP3799399B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 ダスト再加熱式残留油分除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278530A JP3799399B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 ダスト再加熱式残留油分除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080227A JP2003080227A (ja) 2003-03-18
JP3799399B2 true JP3799399B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19102882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278530A Expired - Fee Related JP3799399B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 ダスト再加熱式残留油分除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799399B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979911B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-18 日本道路株式会社 汚染土壌の加熱浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080227A (ja) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05208184A (ja) 汚染要因物の除去方法及び装置
JP4979911B2 (ja) 汚染土壌の加熱浄化装置
JP3285692B2 (ja) 焼却炉における飛灰処理装置
CN113772915A (zh) 一种高温氧化热解热脱附一体化处理含油污泥设备及工艺技术
JP3799399B2 (ja) ダスト再加熱式残留油分除去方法
JP5111955B2 (ja) 廃棄物処理設備の排ガス処理方法及び装置
JP2002219444A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP4516830B2 (ja) 汚染土壌の加熱浄化装置
JP4617010B2 (ja) 汚染土壌の浄化装置
US20010001173A1 (en) Method for purifying gas loaded with dust
JP3876360B2 (ja) 汚染土壌等の無害化方法
JP2001025757A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
KR101229985B1 (ko) 오염공기 전처리 장치 및 이를 이용한 탈취 시스템
JP3799401B2 (ja) 残留炭化水素除去方法
KR200480366Y1 (ko) Al-PE 폐기물의 저온 연소처리장치
CN114832606A (zh) 一种污泥炭化尾气处理及脱白工艺
JP5144864B2 (ja) 汚染土壌の浄化装置
JP5129913B2 (ja) 汚染土壌の浄化処理方法、及び汚染土壌浄化処理兼用アスファルトプラント
JP4045176B2 (ja) 汚染土壌の浄化装置
JP6127113B1 (ja) 放射性汚染物の処理方法、ならびに放射性汚染物の処理設備
JP2001232343A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP4059496B2 (ja) 再処理式油分除去方法
JP3799400B2 (ja) 土壌の加熱処理時間制御方法
JP4393178B2 (ja) 汚染土壌の加熱浄化装置
JPH07108249A (ja) ダイオキシン・水銀含有灰の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees