JP3794906B2 - 熱衝撃試験装置 - Google Patents

熱衝撃試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3794906B2
JP3794906B2 JP2000210767A JP2000210767A JP3794906B2 JP 3794906 B2 JP3794906 B2 JP 3794906B2 JP 2000210767 A JP2000210767 A JP 2000210767A JP 2000210767 A JP2000210767 A JP 2000210767A JP 3794906 B2 JP3794906 B2 JP 3794906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
heating element
rectangular parallelepiped
spring
thermal shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000210767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002022634A (ja
Inventor
亜弓 高山
眞一 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2000210767A priority Critical patent/JP3794906B2/ja
Publication of JP2002022634A publication Critical patent/JP2002022634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794906B2 publication Critical patent/JP3794906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築用および車両用の板ガラス、電子材料用のガラス、さらには食器などに用いられるガラス材料、機械装置や建物に用いられるセラミックス材料や高分子体材料の、熱衝撃試験に関する。
【0002】
【従来の技術】
材料に温度分布が生じて熱応力が発生し、破壊する現象を熱割れと称している。この熱割れはほとんどの産業分野において、材料を安全に使用するために検討されている項目である。熱割れの検討において、安全性を確保するために、熱応力が瞬時に負荷される熱衝撃試験がある。
【0003】
熱衝撃の試験は、試料を所定の温度T1に加熱した後、加熱した試料を温度T2の水の中に落下して、破壊しなかったときのT1とT2の温度差を測定し、温度差から熱衝撃値を推定する、水中投下法が従来行われてきた。
【0004】
水中投下法において、試料の表面温度により、水中内で水への伝熱様式が、膜沸騰から核沸騰へ急激に変化するため、正確な熱衝撃の試験を行うことが大変困難であった。
【0005】
水中投下法による熱衝撃試験が難しいため、セラミックス材料に対して、直方体試料の片面を急激に加熱して直方体試料内に熱応力を発生させ、該熱応力を反力として測定する熱衝撃試験方法が開発された。
【0006】
は、前述の熱衝撃試験方法の要部概略を示すものである。発熱体1を直方体試料2に密着させた状態で、直方体試料2と発熱体1を支持具9、10,11を用い、3点で支持する。発熱体1を通電して、直方体試料2の発熱体に接している面を急激に加熱する。加熱された直方体試料2は、急激に膨張し、支持具10に生じる反力をロードセル3で測定する。
【0007】
直方体試料2が破壊するまでの、時間、温度および反力などを測定して、直方体試料の熱衝撃値を求める。
【0008】
発熱体を通電し、直方体試料を加熱したときに、発熱体は熱膨張し、直方体試料は変形する。その結果、図に示すように、発熱体1’と直方体試料2’の良好な接触が保たれなくなり、試験中に直方体試料の加熱が不均一となって、測定される熱衝撃値に誤差を生じてしまうものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
熱衝撃試験において、発熱体の面と直方体試料面との接触を、試験中に良好に保ち、試験の精度を向上させて、材料の正確な熱衝撃値を得られるようにする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の熱衝撃試験方法は、直方体試料を長手方向に3点で支持し、直方体試料の長手方向の中央を、3点支持の中央の支持に合わせ、直方体試料の片面に平板の発熱体を密着させ、該発熱体で該直方体試料を加熱し、直方体試料に発生した熱応力によって直方体試料が変形し、このときの変形させる力を反力として測定する、熱衝撃試験装置において、該発熱体の両端付近をバネ常数が50〜1000N/mであるバネで押すようにあるいは引っ張るように支持し、直方体試料の変形時に発熱体と直方体試料が接触するようにし、かつ、該バネは固定された電極と発熱体に連結されて、電極から発熱体への給電手段として用いられることを特徴とする熱衝撃試験装置である
【0011】
削除
【0012】
【発明の実施の形態】
熱衝撃値を測定する直方体試料は、セラミックス、ガラスおよびプラスチック高分子体などである。直方体試料は、試料の熱伝導率の大きさや機械的強度、熱膨張率を考慮して寸法を決める。長方形をした平板であってもよい。
【0013】
発熱体はニッケル、クロム、タングステンおよび白金などの金属材料、もしくは窒化物、炭化物およびほう化物等の導電性セラミックス材料などを平板の形に成型して使用することが望ましい。
【0014】
直方体試料の平滑な片面に平板の発熱体の平滑な面を重ね合わせるようにして密着させる。
【0015】
直方体試料と発熱体を密着させたものを、材料の3点曲げ強度試験の支持と同様の3点支持をする。
【0016】
発熱体に電気を流して発熱体を発熱させる。発熱の温度制御は電圧あるいは電流で行う。
【0017】
発熱体の両端付近をバネで支持する。バネは、円筒形のコイルバネを用いることが望ましい。コイルバネの他には、弁バネやぜんまいバネなどを使用することができる。
【0018】
コイルバネには、硬鋼線、ピアノ線、炭素鋼オイルテンパー線、ステンレス鋼線などの電導性のある金属線や、高分子材料でできた線などが使用できる。また弁バネやゼンマイバネにも、コイルバネと同じ材料を用いることができる。
【0019】
さらに、弾性変形をする弾性ゴムなどの材料をバネの代わりに用いることもできる。高分子材料や弾性ゴムは、金属などに比較して耐熱温度が低いので、熱衝撃試験を行う温度に注意が必要である。
【0020】
また、図1に示すように、バネ5は固定された電極6と発熱体1連結されて電極6から発熱体1へ給電するための手段として用いることができる。
【0021】
なお、図1は、直方体試料が試験中に変形したときに、バネで発熱体を押すようにして、バネが発熱体を支持している例であるが、バネを発熱体に対して直方体試料と同じ側に設け、直方体試料の変形に伴い、バネが発熱体を引っ張るような支持にしてもよい。
【0022】
直方体試料が、ガラス材料など、熱伝導率が大きく、また熱輻射も透過する場合は、ガラス試料に大きな温度差を発生させるために発熱体を短時間に高温にし、直方体試料に短時間で温度差を発生させて、熱伝導や熱輻射の透過による誤差を小さくする。
【0023】
直方体試料の加熱後、熱応力によって直方体試料が割れるまでの時間を短くするには、発熱体の材質、厚さを適宜選び適切な抵抗値とすればよい。直方体試料の破壊は、直方体試料に与えている機械的負荷の急激な減少を検知することにより知ることができる。
【0024】
発熱体によって加熱される直方体試料の、発熱体を密着させた面と発熱体を密着させない面の温度は、熱電対温度計、抵抗線温度計もしくはサーミスタ温度計などで測定する。
【0025】
直方体試料が輻射熱を透過する場合は、発熱体を密着させない面の温度はなるべく熱輻射を吸収しない温度センサーを用いることが好ましい。
【0026】
直方体試料を発熱体で加熱して、直方体試料に熱応力を発生させる。このとき長方形の直方体試料を長手方向に3点で支持し、直方体試料の長手方向の中央を、3点支持の中央の支持に合わせる。
【0027】
直方体試料に発生した熱応力によって直方体試料が変形し、このときの変形させる力を反力として、ロードセルなどを用いて測定する。
【0028】
直方体試料の支持やロードセルによる反力の測定は、材料の強度試験に用いられている引っ張り試験機もしくは圧縮試験機などを用いてもよい。
【0029】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
【0030】
実施例1
図1は、本実施例の要部の概略図である。直方体試料2には、50mm×10mm×3mm(厚み)のフロート板ガラスを用い、発熱体1には、50mm×10mm×4mm(厚み)のニッケルを用いた。熱衝撃値はガラス試料の端面処理の影響を大きく受けるので、ガラス試料の端面を#400で研磨処理した。
また、固定された電極6にバネ定数が200N/mの円筒形のコイルバネ5を繋ぎ、コイルバネ5を用いて発熱体1に給電した。コイルバネはピアノ線製のものを用いた。
【0031】
発熱体1を密着させた直方体試料2を引っ張り試験機の3点の支持具9、10、11(9、11の距離は30mm)にセットして、発熱体1を通電して熱応力を発生させ、直方体試料2に発生した熱応力によって直方体試料2が変形する反力をロードセル3で測定した。支持具9、10、11にはジルコニア製の3mmの円柱を用いた。直方体試料の温度は熱電対温度計で測定した。
【0032】
実施例2
バネ定数が1000N/mのバネを用いた他は、実施例1と同様にした。
【0033】
実施例3
バネ定数が50N/mのバネを用いた他は、実施例1と同様にした。
【0034】
実施例4
バネ定数が300N/mのバネを用いた他は、実施例1と同様にした。
【0035】
実施例5 バネ定数が500N/mのバネを用いた他は、実施例1と同様にした。
【0036】
比較例1
図4に本比較例の要部の概略を示す。発熱体をバネで支持せずに、リード線4で給電した以外は、実施例1と同様にした。
【0037】
比較例2
バネ定数が1500N/mのバネを用いた他は、実施例1と同様にした。
【0038】
比較例
バネ定数が20N/mのバネを用いた他は、実施例1と同様にした。
【0039】
実施例1から実施例5および比較例1から比較例3までの方法で得られた熱衝撃値の値を表1に示す。結果の妥当性において、○(良)、×(否)は、従来の水中投下法による測定結果や、伝熱モードが液体温度にほとんど影響しないシリコン油の中に投下して注意深く求めた熱衝撃値と比較して、測定された熱衝撃値が40〜60MPaの範囲にあるものを○(良)と判定した。
【0040】
【表1】
Figure 0003794906
【0041】
表1に示す結果から、バネで発熱体を支持することにより、また該バネのバネ定数を50〜1000N/mとすることにより、熱衝撃値を精度よく測定できた。
【0042】
【発明の効果】
本発明の熱衝撃試験方法は、きわめて正確に各種材料の熱衝撃値を試験する方法を提供し、各種材料を熱的に安全に使用するための強度の検討が簡単に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のバネを通電手段とした発熱体の通電装置を示す概略図。
【図2】 実施例1の発熱体を通電し、試料を加熱している状態を示す概略図。
【図3】 比較例1の従来技術による発熱体の通電方法を示す概略図。
【図4】 比較例1の発熱体を通電し、試料を加熱している状態を示す概略図。
【図5】 比較例2の発熱体の支持方法を示す概略図。
【符号の説明】
1 発熱体
1’通電中の発熱体
2 直方体試料
2’加熱中の直方体試料
3 ロードセル
4 リード線
4’リード線
5 コイルバネ
6 電極
7 固定支持具
9、10、11 支持具

Claims (1)

  1. 直方体試料を長手方向に3点で支持し、直方体試料の長手方向の中央を、3点支持の中央の支持に合わせ、直方体試料の片面に平板の発熱体を密着させ、該発熱体で該直方体試料を加熱し、直方体試料に発生した熱応力によって直方体試料が変形し、このときの変形させる力を反力として測定する、熱衝撃試験装置において、該発熱体の両端付近をバネ常数が50〜1000N/mであるバネで押すようにあるいは引っ張るように支持し、直方体試料の変形時に発熱体と直方体試料が接触するようにし、かつ、該バネは固定された電極と発熱体に連結されて、電極から発熱体への給電手段として用いられることを特徴とする熱衝撃試験装置
JP2000210767A 2000-07-12 2000-07-12 熱衝撃試験装置 Expired - Fee Related JP3794906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210767A JP3794906B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 熱衝撃試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210767A JP3794906B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 熱衝撃試験装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008111A Division JP3939334B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 熱衝撃試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022634A JP2002022634A (ja) 2002-01-23
JP3794906B2 true JP3794906B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18706986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210767A Expired - Fee Related JP3794906B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 熱衝撃試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794906B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412325B2 (ja) * 2020-12-23 2024-01-12 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体の力学的特性の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002022634A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112136A (en) Method of and apparatus for measuring thermal conductivity
Panda et al. Thermal shock and thermal fatigue study of ceramic materials on a newly developed ascending thermal shock test equipment
CN104749210B (zh) 一种利用压力试验机测量岩石热线膨胀系数的方法
JP2008309729A (ja) 熱伝導率測定装置および熱伝導率測定方法
EP0514487B1 (en) Thermal expansion driven indentation stress-strain system
US5641912A (en) Method for remote application of variable load and/or displacement to specimens, components, or systems
EP2677297A1 (en) Method for ultrasonic fatigue testing at high temperature, and testing device
JP3794906B2 (ja) 熱衝撃試験装置
JP3939334B2 (ja) 熱衝撃試験装置
JP4096034B2 (ja) クリープ試験方法
Becker et al. Distortion and residual stress in quenched aluminum bars
JP3604601B2 (ja) ガラスの熱衝撃試験方法及び熱衝撃試験装置
JPH0670604B2 (ja) 脆性材料の破壊力学的疲労試験方法および装置
JP4454450B2 (ja) 熱衝撃試験方法
Guo et al. Properties of ceramic substrate materials for high-temperature pressure sensors for operation above 1000° C
EP0984273A2 (en) Device for measuring thermophysical properties of solid materials and method therefor
JP3508991B2 (ja) セラミックス焼結体の耐熱疲労性テスト方法及びその装置
JP5176848B2 (ja) 耐火物の弾性率の測定方法および耐火物の選定方法
John et al. Crack growth induced by thermal-mechanical loading
Lew et al. A Joule Heated High-Temperature Tensile Split Hopkinson Pressure Bar
RU2786793C1 (ru) Способ определения и оценки термопрочности стержневых или формовочных смесей и комплекс для его осуществления
JP7412325B2 (ja) セメント質硬化体の力学的特性の試験方法
Revaz et al. A device for measurements of the temperature response to single discharges with high local resolution and fast response time
RU2758414C9 (ru) Устройство для определения комплекса теплофизических характеристик композиционных материалов
Al Ashraf Thermal conductivity measurement by hot disk analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees