JP3793929B2 - One-touch marker holder - Google Patents
One-touch marker holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3793929B2 JP3793929B2 JP17130795A JP17130795A JP3793929B2 JP 3793929 B2 JP3793929 B2 JP 3793929B2 JP 17130795 A JP17130795 A JP 17130795A JP 17130795 A JP17130795 A JP 17130795A JP 3793929 B2 JP3793929 B2 JP 3793929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- marker
- pen tip
- holder
- opening
- closing lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、文房具、事務用品たる筆記用具に関する。そのうちでもインクを使用し、インク溜より繊維束あるいは多孔性樹脂の毛管現象によりインクを導出し、該繊維束等の先端を成型加工して筆記尖端たるペン先として使用する筆記用具に関する。この種の器具には同じ構造、原理の物であってもメーカー、用途等により、マーカー、マジックインキ、フェルトペン、サインペン等の複数の名称が慣用されている。本明細書ではこれらを一括しマーカーとして引用する。毛筆あるいはこれに類するものであっても、筆記尖端となる毛先に墨またはインクを供給する溜を具備しかつ該毛先に相当する部分の大きさが上記各筆記具と同程度の器具の場合にはこれもマーカーに属するものとする。
【0002】
【従来の技術】
マーカーには油性インクのものと水性インクのものがあるが、一般にインクは揮発性で、万年筆と同様ペン先を露出して放置すると、そこからインクが蒸発し乾いてしまうので、これを防止するために非使用時にはペン先にキャップを被せこれを外気から遮断して密封状態に置くことを必要とする。図1にマーカーの1例の、キャップを外した状態で水平に寝かせた位置における外観図を示す。左側が立面図、右側がこれをペン先側より見た側面図である。図2は図1のマーカーの中心軸を含む面における断面図であるが、本発明の課題はマーカーの内部構造に拘わるものではないので、外形を表す輪郭線のみ記載する。図中マーカーキャップは点線で示す。製品によって、マーカーキャップはマーカー胴部14に被さる大形のもの15と、ペン先11だけを覆う小形のもの16がある。マーカーは製品により大きさ、形状に差異が生じるが本明細書では図1及び図2に示す形状のものをマーカーの基本形として表示し、断面図においても後述するマーカー自身が請求項の対象となる1例を除いて平行斜線を引かずに輪郭線のみを記載する。また以下器具に関してマーカーのペン先の向く方向を前方、反対側を後方と称することにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
マーカーの使用に際しての、キャップの着脱はかなり面倒なものである。その最も大きな理由は着脱に両手を要することである。特にホワイトボードに使用するときに支障が大きい。他の筆記用具でも使用時と非使用時の用具の状態の切り替えの簡便化が課題となっているが、多くは解決法が見出だされており、ボールペン、シャープペンではノック式の機構により片手でワンタッチでペン先あるいは芯の出し入れが可能になっているものが普及している。万年筆でも片手で操作可能なノック式のものが市販されているが(パイロット社製)、これに関しては器具の性質上両手でキャップを着脱する煩わしさが強く意識されていないせいかあまり普及してはいない。
本発明はマーカーのキャップの着脱の煩わしさを解消すべく、使用時と非使用時の切り替えを片手の動作で可能にする新規の方式を呈示するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明ではマーカーをその中に収納することができるマーカーホルダーを構成し、そのホルダーにキャップの着脱に相当する機能を設ける。収納はマーカー全体がホルダーの中に入ってしまう場合のみを意味するではなく一部のみの場合もある。市販されてるマーカーのほとんど総てはインクが切れたら使捨てにするので、マーカー本体に新たな構造上の造作を付加するとコストの上で製品として不利であると判断されるからである。しかしながら、本発明はこのホルダーを主たる対象とするものであるが、ホルダーないしはこれと同一の機能をマーカーに具備して一体となし独立した製品としても、機能面では同一の効果を期待できホルダーの型式によっては廉価に製作できるものもあるので、特許請求の範囲の欄における請求項の中に該機能を具備したマーカーそのものを対象とする項目も設ける。
そもそもキャップの着脱が面倒なのは、その動作がキャップのマーカー本体に対する並進移動に困っており、着脱の都度キャップがマーカーから離れるためである。そこで本発明ではキャップあるいはこれに相当するものの動きを回転移動に代える。その結果、キャップはペン先から外された状態であってもマーカー本体から離脱させる必要がなく、次にペン先に再び被せるときの操作が簡素化できる。更にこのキャップの着脱に伴う移動を行うための外力即ち片手で器具に加える力を、器具の長さ方向の並進方向の力に因るか、あるいはキャップに直接回転する力を加えるかの2方式を呈示する。特許請求の範囲の欄における「請求項1」及び「請求項2」に係る器具は前者の方式に拠り、「請求項3」は後者に拠り、「請求項4」及び「請求項5」は前3項を改良あるいは補足するものである。
【0005】
最初に並進方向の外力により非使用時と使用時の切り替えを行う方式について述べる。この種の方式として既にボールペン等の他の筆記用具に慣用されている周知のものはノック式であるが、本発明においてもこの動作機構を利用する。並進方向の外力によりペン先を器具の外に押し出して突出露出させ使用時の状態にさせるものである。
図3に、この動作機構を具現する最も簡明なノック式マーカーホルダーの構造及び作用の様態を表す断面図を示す。これは他の筆記用具の周知の機構から容易に類推されるものである。この器具自体は本発明の対象ではないが、本発明の原型となるもので、本発明はこれを改良したものである。
図3の上図は非使用時の様態を表し、先が多少細くなってホルダー先端口21として開放されている円筒状のホルダー2にマーカー1がキャップを外した状態で収められている。器具の外観は回転体であり、図は回転体の中心軸を含む面における断面図で、図中の開閉ふた回転軸23の方向を視方向としている。ホルダー先端口21のすぐ後方には、その一部がペン先出入口25として開口している隔壁を構成する隔壁基板24がある。ペン先出入口25には開閉ふた22が設けられ、該ふたは開閉ふた回転軸23の回りに回転し、ねじりバネなどが取り付けられる等して外力が加わらず放置されているときには閉じた状態にある。開閉ふたが閉じているときはマーカーのペン先11は密封状態にある。開閉ふた22が通常のマーカーのキャップに相当する役割を果たす。ホルダーの隔壁基盤24より前方の部分は開閉ふた22がむき出しになるのを防ぎ外観と筆記性能の向上に寄与してはいるが、効果は相対的であり存在しなくても一応の機能は果たせる。隔壁基板24とマーカー1の間には主コイルバネ26があって、上図の状態で自然長よりわずかに圧縮された状態にあり、マーカーが前方に移動すると更に圧縮される。
マーカーの後方にスライド回転子27、溝付固定子28、ノブ30が一団として連なった状態にある。これらはノック式ボールペンでよく用いられる機構を構成するもので、スライド回転子の突起が溝付固定子に刻まれた長短2通りのものが交互に環状に配置されたの何本かの平行な溝を並進移動しながらノブを押すごとに隣の溝に移る構造になっており、ノブを一度押すとマーカーが前方に押し出された状態で止まり、次に押すと元の位置に戻り、以下これを繰り返す動作のためのものである。この機構を以下本明細書ではダブルノック式として引用するが、周知の機構であるので図も省略して記載してありこれ以上詳述しない。
以下図3の中図から下図にかけて、ノブ30を押しマーカー1を左方に押し出す時の様子を示す。マーカーのペン先11によって開閉ふた22が押し開かれ、ペン先はペン先出入口25を突き抜けてホルダー2の外に達し、下図の使用時の状態に至る。次にノブ30を押すと上述のダブルノック式機構と圧縮された主コイルバネ26の復元力との作用によって上図の状態に戻る。
【0006】
図3の器具の動作の様態は、マーカー1をボールペンの芯に置き換え、開閉ふた22及び隔壁基板24を取り去ると市販されているダブルノック式のボールペンと同じである。またマーカー1をインクカートリッジを伴った万年筆用のペン先に置き換えると、市販されているノック式の万年筆と重なる。この万年筆の場合は形状もマーカーのように中心軸をもつ回転体ではなく、開閉ふたの位置も回転の様子も異なるが、開閉ふたを設けてこれをペン先で押し開く点で原理的には図3の器具と同一である。
しかしながら、図3の構造では一応曲がりなりにノック式のマーカーを可能にするが、万年筆やボールペンと異なり、マーカーのペン先は剛直ではないので、これを用いて開閉ふた22を押し開くと、この際にかかる力によってペン先が傷み更に開閉ふたに付着したインクにより器具やペン先が汚れ筆記性能に大きな支障を来す。この事由を鑑み、本発明では図3の構造を基本とするものの、ペン先11が開閉ふた22に接触することなく、ノブ30を押しマーカーを並進移動させる力によって開閉ふたを押し開き、ペン先を外に押し出す新規の方法を呈示する。
【0007】
この方式に関して本発明では更に2方法を呈示する。特許請求の範囲における「請求項1」に係るものと「請求項2」に係るものである。まず「請求項1」に係るものについて述べる。
図4にその構造及び作用の様態を表す断面図を示す器具は、図3のものと比較して中押筒40と補助バネ41が設けられている点が異なっている。更に図3では主コイルバネ26がマーカー1と隔壁基板24の間に介在したが、図4ではマーカー1と中押筒40の間に位置し、両者間の相対的な位置関係即ち距離によって伸縮する。主コイルバネ26は、補助バネ41や開閉ふた22を閉じる力と比較して十分に強いバネ、即ち大きなバネ定数を持つバネでなければならない。補助バネ41は隔壁基板24と中押筒40の間に介在している。図4では、その中図と下図において図3と同一となる部分は省略してある。同様の図の省略は本出願の図面において適宜行う。
【0008】
中押筒40の例を図5の見取図で示す。図5の左図は典型的な形状でじょうごあるいはろうと形をしている。径が細くなっている側の出入口挿入部44がペン先出入口25の中に入るようにホルダー内では設置され、径が大きい側の位置制御部45がホルダー内におけるこの部品の位置を定め、ホルダー内を筒の長さ方向に沿って並進移動できるようにしている。また出入口挿入部44の内径はペン先11及びペン先支持軸12の外径より大きくなければならない。図5の右図は左図と同一の機能を果たす別の一形状であり、「実施例」の項で再度言及する。
【0009】
図6に「請求項2」に係るホルダーの構造及び作用の様態を表す断面図を示す。図3のものとの相異は、開閉ふた22の裏側即ち非使用時にペン先の側に向いている面の側に裏面突起42、またマーカー1のペン先支持軸12に側部突起43が設けられている点である。図中これらは断面図の切断面上にないので点線で表している。裏面突起42は開閉ふた22に直結しており回転の動きを共にする。裏面突起42と側部突起43は、マーカーの押し出しに伴い、マーカー1がある程度前進したら互いに接触を開始し、以降開閉ふた22の回転を妨げることなく、ペン先が外部に露出した使用時の状態になるまで常に接触している状態にあるようにそれぞれの位置及び形状が定められなければならない。
【0010】
図7に裏面突起42を設けた開閉ふた22、図8に側部突起43を設けたマーカーの外観図を示す。共に左下図を立面図とした位置に対して、右図が左方から見たときの側面図、上図が平面図である。ホルダー内では2つの裏面突起42の間にペン先11が開閉ふた22に接触しないように位置する関係になる。
【0011】
次にマーカーのキャップを回転式としてこれに直接外力を加えて非使用時と使用時の切り替えをする方式について述べる。「請求項3」に係る器具である。
図9にその構造及び作用の様態を表す断面図を示す器具は、その最も簡単なもので、キャップ回転軸51のまわりに回転する回転キャップ50を設けたホルダーである。回転キャップはペン先11に接触することなく回転し、非使用時の閉じた状態から最大限に回転した状態即ち回転し切った使用時の状態では、回転キャップ50のすべての部分がペン先より後方になければならない。また回転キャップは非使用時と使用時の両状態のそれぞれの位置で固定可能でなければならない。固定の手段は問わない。図9では非使用時にキャップを固定するためにキャップを受けるキャップ中受口52、回転キャップ50をペン先より外した使用時に固定するためキャップ止ツメ53が設けられている。
【0012】
図10に図9を更に発展させて回転制御バネ55を設けた器具の断面図を示す。該バネはコイルバネで、バネの両端の一端は回転キャップ側に、他の一端はキャップ回転軸51以外のホルダーの本体側に、回転キャップ50の回転に伴い該2端の間の距離が回転の途中の段階で最も大きくなるように取り付けられている。図11に図10に示す器具の上図に相当する状態における外観図を示す。図7や図8と同様、左下が立面図、右図が側面図、上図が平面図である。
【0013】
【作用】
最初に図4に示す「請求項1」に係る器具の作用の様態を示す。図3の場合と同じく非使用時の状態を示すのが上図、この状態からノブ30を押してマーカー1を前方に押し出し、ペン先がホルダーの外に出た使用時の状態を示すのが下図、中図はその中間の状態を示す。マーカー1の前方への移動に伴い中押筒40も前方に移動し、これに伴い補助バネ41が縮み同時に中押筒40の出入口挿入部44の先端が開閉ふた22に接触してこれを押し開く。この間、マーカー1と中押筒40の間の主コイルバネ26は強いバネであるので圧縮されることなく両者の距離をほぼ一定に保ったまま共に平行移動し、ペン先11が開閉ふた22に接触することはない。開閉ふた22が開いた状態では中押筒40の位置制御部45が隔壁基板24に接触し、これにつかえてそれ以上前方に移動できなくなる。あるいは補助バネ41が極限まで圧縮されてそれ以上縮まなくなり中押筒40の移動が抑止される。この状態から更にノブ30に力を加え続けると、次に主コイルバネ26が縮み始めてマーカー1が更に前方に移動し、ペン先11が中押筒40の中をくぐり抜けてホルダーの外に露出し使用時の状態になる。ノブを押し切ったところで前述のダブルノック式の機構が働き、マーカーを一時的にその位置に固定する。次に再度ノブを押すとダブルノック式の機構と主コイルバネ26及び補助バネ41の復元力により図4の上図の状態に戻る。
【0014】
次に図6に示す「請求項2」に係る器具の作用の様態を示す。図6の上中下の3図の関係は図4の場合と同じである。上図の位置からノブ30に力を加えていくと、マーカー1が前方に移動し主コイルバネ26が圧縮されていく。図6の器具では主コイルバネの様態及び作用は図3の場合と同じである。これに伴いマーカー1に設けられた側部突起43が開閉ふた22の裏面突起42に接触し、以下この接触を保ったまま力が開閉ふた22に伝えられてこれが押し開かれ、マーカー1も前方への移動を続けて下図の状態に至る。この間ペン先は開閉ふた22と2つの裏面突起42の間の空間に入り込んで開閉ふた22と直接接触することはない。裏面突起42の突出度により適用可能なマーカーのペン先11の大きさが決まる。作用を安定化する観点から両突起はペン先をはさんで両側に対称に2組ある場合を例示しているが、1組でも可能である。移動の過程でマーカーが器具の中心軸の回りに回転しないように各部の形状等を配慮する必要がある。図6の下図の状態でノブ30を押すとダブルノック式の機構に基づき主コイルバネ26の復元力により上図の状態に戻る。
【0015】
次に図9及び図10に示す「請求項3」に係る器具の作用の様態を示す。該両図の各における上中下の3図の関係は図4や図6の場合と同じである。これらの器具ではマーカー1はホルダー内に固定されており、非使用時と使用時の切り替えに伴い移動することはない。図4及び図6におけるホルダー先端口21がペン先出入口25に重なって一つになった構造に相当し、ペン先11は常時このペン先出入口25より突き出ており、非使用時にはこれに回転キャップ50が被さりペン先を密封する状態になっている。キャップ上端部54に親指をかけて力を加え他の指でホルダー2あるいはマーカー胴部14を握って支え、回転キャップ50を回転させてペン先を露出させるだけの簡単な機構である。この操作は片手で行うことができる。筆記用具には類似の操作をするものが見当たらないが、他の小形の携帯具では喫煙具であるライターのふたをあける動作に似ている。この動作をマーカーの使用に導入し操作の簡便化を計るのが「請求項3」に係る器具における主眼とするところである。回転式であるので、ペン先を露出させた使用時にもキャップが器具から離脱することがない。
図9の器具では非使用時にはキャップ中受口52に回転キャップ50がはまる状態になって固定され、使用時にはキャップ止ツメ53が回転キャップ50を開き切った状態で固定する。図10の器具では回転キャップ50とホルダー本体の間に回転制御バネ55を設ける。該バネのホルダー本体側の端が図のように回転中心たるキャップ回転軸51から多少離れているので、回転キャップの回転角度によってバネ長さが変化して、上図と下図の状態で短くなり、中図の位置のあたりで引き伸ばされる。上図と下図の位置でバネを自然長より多少引き伸ばした状態にしておけば、これらの位置で回転キャップ50の状態が安定化され、使用に十分な程度に固定される。即ち回転の途中で手を離すと、回転角が小さいと回転キャップ50は閉じた状態に戻り、ある角度を越えると更に回転して開き切った状態になる。図10では図9のキャップ止ツメ53はなく、またキャップ中受口52はなくてもよい。キャップを取り去って使用する通常のマーカーの情況と異なり、図9及び図10の器具では、回転キャップ50をホルダー2に着けたまま使用することになり、この部分が出っ張りになって多少筆記動作の妨げになる懸念はあるが、もともとマーカーは太く大きな字を書く用途向けで、繊細で細かな宇を書く場合が少ないので実用上は支障がないといえる。デザインの工夫により回転キャップの形状や大きさを更に調整し、書きやすさの向上を計ることは可能である。
【0016】
【実施例】
次に各方式について前項で取り上げた順に従い更に詳述する。
「請求項1」に係る図4に示す器具は中押筒40を設けることを大きな特徴とする。前述のごとくこの2例の見取り図を図5に示す。左図はその作用の様態が分かり易い典型的な形状であるが、円筒状の出入口挿入部44の外径はペン先出入口25の径より小さく、円すい台状の位置制御部45の底面の周辺部に相当するその端の外径はホルダー内径よりわずかに小さくする必要がある。出入口挿入部44の長さは、これに対応する距離分の移動によって開閉ふた22を押し開くのでこの観点から規定される。中押筒40はホルダー内をホルダーの長さ方向即ち中心軸方向に平行に移動しその機能を果たす。図5の右図は中押筒40の別の1例で、位置制御部45を3本足の骨格のみにして簡素化している。これでもこれら3本足の先端をホルダー内壁に接触させることにより、平行移動が可能である。また出入口挿入部44の先端を斜めにしてあるが、これはマーカーを押し出すときに最初に接触する突き出ている側を開閉ふた回転軸23から遠い位置に置くことにより、開閉ふた22を押し開き始めるときの抵抗を少なくするためのものである。このときは移動の過程でホルダーの中心軸の回りに中押筒40が無制御に回転してしまうと不都合であるので、ホルダーの長さ方向に前記3本足のための溝を設けるとか、ペン先出入口25及び出入口挿入部44の中心軸に垂直な断面の形状を円以外のものにするとよい。
【0017】
補助バネ41の機能は、非使用時に中押筒40をわずかでも開閉ふた22から引き離して、開閉ふた22が隔壁基板24に密着して閉じるのに支障をあたえないことである。中押筒が開閉ふたを押し開くのに必要な距離だけの比較的小さな伸縮の変化幅をもてばよいので、コイルバネでなく板バネのようなものでもよい。乾電池をケース内に電極を兼ねて支えるときに用いるような板バネを、バネの力を弱くして隔壁基板24の後方側の端の面上に設けるのである。板バネのときは対称性から複数設けた方が動作が安定する。
開閉ふた22を閉じる力が十分に大きければそれのみでもマーカーを後方に押し戻す事ができ、非使用時の密着状態を得るのに支障はないが、ダブルノック式の機構を安定した状態で機能させるには、マーカーおよびこれと連なるスライド回転子27及びノブ30が常時後方に向く力を受けている方がよいので、この点からは補助バネ41が必要になる。補助バネがないと非使用時にマーカー等の位置に遊びが生じホルダーを動かすとこれらが内部でずれて移動し不安定になる。しかし本発明が目的とするマーカーの使用時と非使用時の切替えは補助バネ41無しでも一応達成でき、これによる器具の性能向上は相対的な効果であるので、補助バネ41は発明構成の必須の要件では無い。
【0018】
図12に別のノック式の機構を表す断面図を示す。この機構もボールペン等に利用される周知のものである。ペン先を出すときにはノブ30を押すが、戻すときはボッチ60を押す。ダブルノック式に代えてこの機構を利用してもよい。上図が非使用時、下図が使用時のものでそれぞれ図3の上図、下図に対応するが、図は右側のみ記載している。左側は図4のものと同一であるので省略している。図中切断面上にない部位は点線で表している。この場合ノブ30は中空円筒で、円筒の側壁の一部が欠落しておりそこを貫いてコの字型バネ61が設置されている。その一端に押止ツメ62があり、ノブを押していくとこのツメがノブの円筒の壁面に設けられているツメ止穴63に落込み引っ掛かってマーカーが戻るのを妨げ、使用時の状態が維持できる。ボッチ60を押すと押止ツメ62が下がってツメ止穴63より外れ主コイルバネ26の復元力により上図の状態に戻る。
【0019】
次に開閉ふた22及び隔壁基板24の例を図13の断面図で示す。左図は標準的なもので開閉ふた22は平板状で開閉ふた回転軸23の回りに回転するようになっており、更にねじりバネ64を開閉ふた22と隔壁基板24の間に架橋することにより、外力のない状態では閉じるようになっている。開閉ふたの回転角が小さい範囲で使用できる場合には後述する図10に係る器具の回転キャップ50を制御する機構も利用できる。ペン先出入口25の周辺の隔壁基板の部位で開閉ふた22と接触する箇所には、閉鎖時の密封性を高めるためにパッキング65が介在する。パッキングの装着は隔壁基板側でも開閉ふた側でもあるいは両方でもよい。両者の材質や接触面の加工精度によっては無くても実用上十分な効果をもつものも製作可能である。
このパッキング材として通常天然あるいは合成のゴムを素材としたものが考えられるが、磁性ゴムを利用すると特に効果が大きく、本出願では「請求項1」及び「請求項2」及び「請求項3」の各器具において、これらの非使用時の密封性を高めるために「請求項1及び「請求項2」の開閉ふた22、「請求項3」の回転キャップ50に磁性ゴムを使用した器具を特許請求の範囲の欄における請求項の一つとする。磁性ゴムあるいはこれを軟ゴムで被覆したものをパッキング材として用いるのである。磁性ゴムの代表的な利用例としては冷蔵庫の扉の周囲への使用がある。磁性粒子をゴムの樹脂基盤に混入させたもので形状を自由に制御でき本発明の器具に使用する薄く小さなものも成型可能である。磁性ゴムの使用により開閉ふた22を隔壁基板24に押し付ける力が均質になり閉じたときの密封性を極めて高くすることが可能になる。密封性を高める以外に、開閉ふた22を押し開く際の開き始めに必要とする力を大きくし後はこれを緩和するので、作用の円滑化にも寄与する。当然のことながら磁性ゴムを利用するときは一方の材質は鉄板等の磁性体である。両方に極性が異なり互いに引き合う磁性ゴムを用いてもよい。加工上の問題から開閉ふた22あるいは隔壁基板24全体に磁性ゴムを使用しても支障はない。ただし開閉ふた22は中押筒40がこれに接触し滑りながら押し開くので、接触する部分の表面は滑りやすくする配慮が必要である。
図13の中図は開閉ふた22に角度をもたせ斜めの位置から開閉させるようにしたもので小さな回転角度で機能させる事ができる。右図は開閉ふた22を半球状にしたもので非使用時のペン先11や中押筒40の位置をより前方におくことができマーカーの並進距離を短くすることができる。また開閉ふたを開閉させるのに必ずしも回転のための軸受けを構成してねじりバネを架橋する必要はない。プラスチック素材でポリプロピレン、ポリエチレン等折り曲げを繰り返しても破断せず一定の復元力を持つものがあるのでこのようなものを利用すれば安価に製造できる。一方これらの例は開閉ふたが総て単数であるが、2つの扉を構成するいわゆる観音開きの形にしてもよい。但しこの場合には閉じたときに扉と扉の間の接触面ができるが、この部分の密封性が多少劣る恐れがある。
図6に係る器具の場合も開閉ふた周辺の構造は裏面突起42の存在を除けば図4の器具に準ずる。図13の各図の構成に適当な裏面突起を付加すれば図6に係る器具にも利用可能である。図13の右図の構造は、図4の器具の場合くぼみの程度によっては開閉ふたの回転の途中で中押筒に引っ掛かってしまう恐れがあり適用が限られるが、図6の器具では適用可能なマーカーのペン先を大きくできる利点がある。
【0020】
非使用時におけるマーカー1の気密性を決定する第1の要所は前述の開閉ふた22と隔壁基板24の接触面であるが、他にホルダー内部と外気が通ずるおそれのある箇所としては、ノック式機構を可能にするノブ30とホルダー2の外容器との間のスライド面、マーカーの着脱に際して図3及び図4の器具ではホルダー前部31とホルダー後部32を分離するようになっているが、その接合部分たるホルダー接合部33がある。これらに関する方策の1つとしては、ホルダーの寸法が適切で内壁の加工精度が高くマーカー胴部14がホルダーの内壁に密着していれば、この間を経ての気体の流通を押さえることで同時に解決することができる。しかしながらマーカーはホルダーに対してスライドするので固着させるわけにはいかず限界がある。そこで気密性を更に高めるには前述の2箇所を個別に処置する事になるが、まずホルダー接合部33に関してはネジ込式等気密性を高める手段は多くあり全く問題がない。ノブ30の処置は寸法及び加工の精度を上げて対応するホルダーの外容器とのスライド接触面を密にしすき間のないようにする。これに加えて、ノブの前端の径を少し大きくして出っぱらし、ノブが非使用時の位置にあるときにホルダーの外容器とノブの対面する接触面ができるようにしてここに適切なパッキングを設ければ気密性はほぼ完全なものになる。
【0021】
寸法例としてペン先11の長さ5mm、ペン先支持軸12の外径7mm、マーカー胴部14の外径18mmのマーカーを考えると、これに対応してホルダー側は、中押筒40を金属製の薄手のものにして、ペン先出入口25の径8mm、開閉ふた22を径10mmの円盤に取ることができる。このとき使用時にペン先がホルダー先端口21の外に出るためには、ホルダー先端口から隔壁基板24までの距離を開閉ふたの径と同じく10mm、該基板の厚さを1mm、該基板から非使用時におけるペン先までの距離1mmとして、マーカー移動距離17mmとなる。これを可能にするペン先支持軸12の長さ12mm、中間くびれ13の長さ10mm、主コイルバネは自然長20mm余り圧縮時約10mm、ホルダーの外径は肉厚1mmとして20mmとなる。このような寸法のマーカーは多少首長の感じを与え必ずしも標準的な製品ではないが一応市販されているものの範囲に収まる。マーカーとしての筆記性能が妨げられることもない。ホルダーに合わせて独自の寸法規格のマーカーを製品とすることも可能である。更に製品としてのホルダーが定着すれば、その中に収納するマーカーは必ずしも独立した筆記器具として使用する必要がなくなり、万年筆のカートリッジやボールペンの替えしんに対応するものを製品化することも可能である。ホルダーも上記寸法で実用に支障がない。上記寸法に該当するコイルバネを用意することも十分可能である。図4では主コイルバネ26の一端を中間くびれ13とマーカー胴部14の境目にしているが、ホルダー径を多少大きくすれば主コイルバネの一端をマーカー胴部の更に後方とすることができ、そのときには主コイルバネや中間くびれの長さに対する条件は大きく緩和される。
【0022】
次に「請求項2」に係る図6に示す器具について述べる。この器具では開閉ふた22の回転角が図3や図4の器具に比較して大きくなるため、この動きの邪魔にならぬようにホルダー先端口21の形状を多少考慮する必要があり、該先端口の図6における形状は図3及び図4のものと多少異なっている。図14に図6に相応するホルダー全体の見取図を2例示す。図3及び図4の器具ではホルダー全体の外観は単純な回転体であるが、図6に係る器具ではホルダー先端口の形状が円でなくなり、図14の左図のようにホルダー全体か右図のように先端口の周囲のみ回転体より離れた形状をとる。いずれの場合も筆記動作の妨げにならない程度にとどめることは可能である。ホルダーの外径を大きくしてホルダー先端口21と隔壁基板24の間の空間を大きくとれば、図3及び図4の場合と同じく回転体のままでも設計可能である。他に裏面突起42が図7のように細長の板状の場合にこれを金属板等弾性のある材質にし、開閉ふた22が図4の下図程度回転した後は裏面突起42が弾性変形してペン先11やペン先支持軸12が通る道を空けるような構成でも回転体の設計が可能である。
ホルダーのその他の部分や収めるマーカーの大きさ、形状に関しては前述の図4に係る器具に準ずる。
【0023】
図6の器具では、ホルダー側に開閉ふた22の裏の裏面突起42、マーカー側にはペン先支持軸12のペン先に近い位置に側部突起43を設けることを特徴とする。しかしながら、本出願の時点において市販されているマーカーにはこの側部突起が付けられていない。将来この「請求項2」に係るホルダーに装着することを想定したマーカーがこの側部突起を具備した形で製品として製造されることはありうるが、具備していないマーカーに対してはこのホルダーが機能しない。そこで具備しない通常の図1及び図2に示すようなマーカーに対しては、図15に見取図で示すような突起付補助筒66を用意し、マーカーのペン先支持軸12にはめ込んで使用する。図15の器具はペン先支持軸12に相応する内径を持つ中空円筒で、側面に側部突起43を設けてあり、これを通常のマーカーに取り付けることにより、マーカーの外形を図8に示すような形にすることができる。
側部突起43を持たない通常のマーカーに適用する他の方法を図16の断面図に示す。図15の突起付補助筒66を多少変形拡張して、側部突起43のない側の径をホルダーの内径にまで拡大し、これを支えとしてホルダー内を並進移動できる形にしてホルダー側の内部構造の一部としてしまいマーカー保持筒67とする。マーカーをこのマーカー保持筒67に取り付けることによりホルダーに装着する。これで図6と同じ情況を作りホルダーを機能させることが可能になる。また図16に示す構成は、マーカー保持筒67より側部突起43を除去し代わりに中押筒40を加える等すれば、図4の方式を直接には形状の合わないマーカーに適用する器具としても利用できる。サインペンのように図1及び図2に示す形状から多少離れ、ペン先支持軸12とマーカー胴部14の区別が明りょうではなく全体に寸胴な細いマーカーに対してでも、あまり長くない場合にはこれをマーカー保持筒67に取り付けることにより適用可能である。
【0024】
図6の器具を作用させるには、非使用状態から使用状態に向けてマーカーを前方に押し出していく際、裏面突起42と側部突起43が接触を開始した後は常時この接触を保っていなければならない。側部突起43が裏面突起42を押しこの力を開閉ふた22に伝えて該ふたを押し開く。図17にこの過程の様態の1例を、該両突起の相互の接触状態を表す一連の図を上から順に示すことにより詳細に記載する。図17は図6と同一の視方向からその一部を投影した図になるが、図中マーカーのペン先は点線で裏面突起42と側部突起43は平行斜線を施さずに実線で表す。この時の裏面突起42を伴った開閉ふた22の外観図を図18に示す。図18の3図の関係は図7と同じである。
裏面突起42では側部突起43と接触する突起接面70の形状が作用の性質を大きく決定する。図17では作用の様態の理解の簡便を計って、該接面の形状が図18の左下図の視方向で直線となる場合を取上げ例示するが、円弧などの曲線でも例えばペン先出入口25の径よりわずかに小さな直径をもち開閉ふた22の真中を中心とする円弧のように作用を可能とする場合がある。側部突起43に関しては円弧で表した側部突起頭部71と直線の側部突起側部72よりなる形状が例示してある。これも作用の様態の理解を計って大き目に表している。側部突起側部72は開閉ふた22が十分押し開かれた後ペン先を更に前方に押し進める必要があるときのためのもので、開閉ふたが十分開いた段階で既にペン先が筆記に必要な分だけ外に露出していれば不要で、このときは側部突起全体の形は単純な円にでもすればよい。。
作用が生じる条件を考察するために、図17の形状から多少離れ極限の場合として側部突起頭部71の円弧の半径を無限小で点で表されるときを例に取れば、この点をP、直線となる場合も含めて突起接面70の形状を表す曲線をCとすると、点Pと曲線Cとの接点で力が伝わる。開閉ふた回転軸23の中心を点Oとして単純化のために摩擦力を無視すると、該接点における曲線Cの法線方向に力が伝わるので、該法線が開閉ふた22の一部かあるいはこれの点Oと反対方向の延長と交われば、開閉ふた22を点Oの回りに回転させるモーメントが存在することになり、マーカーの前進に伴い開閉ふた22が押し開かれる。更にこの前進の途中、点Oから線分OPに等しい距離にある曲線C上の点が点Pとの接点になるので、その曲線C上の点が対応する点Pのホルダー内の位置に一致するように開閉ふた22が回転していき、点Pは曲線C上を移動していく。両突起の接触開始時から開閉ふた22がペン先11の通過に必要な角度まで回転するまでの間の線分OPの長さの変化の範囲に対応して、曲線Cが点Oからその距離の範囲にある部分の法線が上記の条件を満たす曲線であれば、開閉ふた22の回転がマーカーの前進により妨げられることなく図6の器具は作用する。
図17の場合のように側部突起頭部71が点ではなく側部突起43に2次元的広がりのあるときは回転の様子が多少異なり一般化は困難であるが、両突起の接点における曲線Cの法線方向に力が伝わることに変わりはなく該法線に必要な条件も同じである。図17の例ではマーカーの前進に件う各局面においてこの条件が満たされている。マーカーの各位置において、曲線C上の各点の器具の長さ方向を基準とするこう配は開閉ふた22の回転角によって変化するが、曲線Cと側部突起側の曲線とで点Oからの距離が等しくかつこう配が一致する点が存在すればこれが接点となり、これに対応して開閉ふた22が回転していく。側部突起頭部71の形状としては種々のこう配が取れるように比較的径の小さい円弧にしておけば曲線Cの大方の形状に対応可能で製作上も簡便である。裏面突起42の突起接面70と側部突起43の相互の形状、大きさの組合わせにより、許容されるペン先の大きさ、開閉ふたの回転角度、マーカーを押し出すのに必要な力等が決定される。例えば効率良く力を伝えるために歯車に用いられる曲線などを考慮してもよい。どの事項を優先させるかによって該両突起の形状、大きさを決定することになるが、図17に示す例のみならず図6の器具の作用を可能にする大きさ、形状の組合わせは確かに存在する。
【0025】
図19にその断面図を示すのは図6の器具と同一の作用をする他の1例で、図6のホルダー前部31に相当する部位を始めとする前半部分を残し、ホルダーの後半部分を除去して簡素化を計っている。マーカー胴部14を図2のものより多少長目に描いているが、マーカー底端73をノブ30の代わりにしてペン先を押し出す。図19の上図が非使用状態、下図が使用状態を表している。図6のダブルノック機構がないので、止ツメ74を用意しこれをマーカー底端73にかけて使用する。使用状態を維持するのに必要な方法はこれ以外にも多く存在する。
【0026】
図20に示すのも図6の器具と同一の作用をする他の1例で、簡素化を計ってジャバラ76を使用している。ジャバラはポリプロピレン等の安価なプラスチック製のものが出回っている。このジャバラがホルダーに該当する器具の大半を占める。マーカーをホルダーに収納するというよりも、マーカーに特殊なキャップを取り付けるという感じである。ジャバラの一端をマーカー側に、他の一端を開閉ふた22を備えた隔壁基板24側に固着させる。ジャバラの両端につばあるいはひさしを設けてジャバラ前つば75とジャバラ後つば77となし、両者の間に手をかけるか、ジャバラ後つば77とマーカー底端73を利用し、注射器を操作するような手つきでジャバラを押し縮めペン先11を押し出す。上図に非使用状態、下図にペン先を押し出した後の使用状態を示す。使用状態は止ツメ74を止ツメ受穴78にかけて維持し、使用後に外して上図の状態に戻す。ジャバラには復元力があるので、図6の主コイルバネ26に代わる働きをする。
【0027】
最後に「請求項3」に係る図9及び図10に示す器具について述べる。
これらは回転キャップ50の着脱により非使用状態と使用状態の切り替えをするだけの簡単な構造で、図4及び図6の器具に比較して使用できるマーカーの形状が大きく緩和され適用範囲が広い。回転キャップの材質は通常回転により形状、大きさの変化しない剛直性のあるものにするが、前述のジャバラを利用したような特殊なものも設計可能である。即ち回転キャップ50を図9の上図における長さ方向に押し縮めることが可能なジャバラ状とし、使用状態の回転し切った段階で押し縮めて該キャップの占有体積を減少させ出っ張る部分を少なくして筆記性能の向上を計ってもよい。
回転運動の両端の状態で回転キャップ50を固定することが要件として必要である。図9ではキャップ中受口52やキャップ止ツメ53によって、図10では回転制御バネ55によってこれを果たしている。非使用状態で磁性ゴムを利用可能なことは図4や図6の器具と同様であるが、図9の器具では使用状態の固定にも磁石が利用可能である。図10では図中にキャップ中受口52が記載してあるが、これはなくともよい。長期間使用しない場合には、マーカーをホルダーより外し通常のはめ込み式のキャップを被せておく方が密封性が高いと思われるが、面倒で忘れやすい。これに対する一つの方策は、ホルダーに付けたまま回転キャップを開き切りペン先を露出させた状態にして、図2のマーカーキャップ小形16のタイプのものをペン先に被せておくことである。今一つの方策は、図10に係る器具にもこの図のようにキャップ中受口52を設けて、長期の非使用時には回転キャップ50をこれに押し込んで固く閉じ、断続的に使用するときには回転キャップをこれより外して半開きの状態で使用する。短期の非使用状態であればバネや磁石の押し付ける力によっても十分な密封性を維持できる。図10のキャップ中受口52はこのことを考慮して記載したものであるが、回転制御バネ55による作用を理解する観点からは無い方が分かりやすい。該バネを強力にし磁性ゴムを併用すればこれだけでも長期の非使用状態に耐えられる十分な気密性が得られると思われる。回転キャップ50を開くときにこれに直接力を加えることができるので、操作に多少強い力を必要としても十分実用に供する。
【0028】
図21に図10と同じく弾性力を利用して回転の両極端を固定する別の1例を示す。上図が非使用状態、下図が使用状態、中図が回転途中の中間の状態を示し、回転キャップ50の周囲のみを記載している。この例では板バネ固定板81によってホルダーの本体側に取り付けられた板バネ80を利用する。これと接触する状態を保ちながら板バネ制御子82が軸中心棒83に取り付けられ、回転キャップ50の回転に伴いこれと共に動く。板バネ制御子82は回転キャップ50の回転中心を中心とする円形ではなく、偏心した曲面を構成し、該回転中心から板バネまでの距離を回転角によって変える働きをし、上図と下図の位置では板バネの圧迫度を低くして状態の安定性を高め、中間状態では逆に板バネを強く押して、上図か下図のどちらかの状態に行きやすくしている。この条件が満たされさえすれば、他の位置に板バネを取り付けたり板バネ制御子の形状を別のものに変えてもよい。作用の様態は図10の場合と同じである。
【0029】
図22に図10と同様の別の1例を示す。この例の方が図21のものより機構的に図10の器具に近い。図10の回転制御バネ55に代えて直角あるいは鋭角に折れた状態が自然状態である折板バネ84を用いる。2箇所の板バネ端85は自由に折れ曲がることができる材質とし、これが図10の回転制御バネ55の両端と同じ立場にある。即ち回転キャップ50の回転角によってその間の距離が異なり、図10では回転に伴いコイルバネの回転制御バネ55が伸縮するのに対して図22では折板バネ84の角度が変わり、折板バネの自然状態の角度に戻ろうとする復元力によって、共に回転キャップ50の閉じた状態と開き切った状態が安定するようになっている。図22の機構は化粧品や日用薬品を入れるプラスチック容器のふたに広く利用されている周知のもので、折板バネ84もプラスチック製で安価なものが作成可能である。
これらの他にも、回転の両極端の状態が安定で、回転の程度がそれらの中間の状態であるときにそれらのうちのどちらかに移行させようと機能する周知の機構は多く存在する。
【0030】
図23に示すホルダーは図6と図9のそれぞれの機構の特徴を組合わせたもので、操作は回転式で「請求項3]に係り、図6の開閉ふた22を前方に拡大して開閉ふた操作突起90となし、これに外力を加えて作用させる。該突起の回転に伴いマーカーがホルダーに対して並進移動し、図6と同様裏面突起42と側部突起43が接触を保ちながらペん先11が前方に移動して露出する。この場合図6の主コイルバネ26に代わる逆コイルバネ92は、ホルダーとマーカーの間の図の位置に置かれるだけではなくその両端がそれぞれに固着され、使用時が自然長よりわずかに伸びた状態で、非使用時ではそこから更に引き伸ばされた状態にある。逆コイルバネ92の復元力によりマーカーが押し出される構成になっている。
非使用状態に戻すときは、裏面突起42でマーカーを逆コイルバネに逆らって押し戻すことになり、裏面突起42が図17の側部突起側部72に接触している状態であれば力が伝わらないので、該側部がなくても作用する構成に限定される。開閉ふた操作突起90を閉じる働きをするバネを設けるときは、このバネの方が逆コイルバネ92よりも強くなければならない。キャップを回転させることだけではなくペン先側も前方に移動させることにより、使用時にキャップの各部位がペン先よりも後方に位置するようにしている。図9、図10の回転式の操作や気密性の高さを維持するが、回転キャップ50を設けることによって生じる使用時のホルダーの出っ張りを小さくすることができる。
【0031】
図24に示すのは「請求項5」に係る器具の1例で、「請求項1」あるいは「請求項2」あるいは「請求項3」あるいは「請求項4」に係るホルダーに、マーカーを取り付けた状態でこれを一体化し独立した製品とするものである。マーカーのインクが切れれば使捨てになるので通常はコスト面で不利であるが、全体が安価に製造できれば商品として成立する。特に「請求項3」に係る器具の場合には低コストが達成できる可能性のあるものが有り、図24はこれを取り上げ図22に示す機構を取り込んだ例を示している。前述のごとくこれはプラスチック製の容器等で広く普及しており、容器のふたを回転キャップに、容器本体をマーカーに置き換えたような状態であるので安価な製造が見込まれる。別個に製造された定まった形状のマーカーを利用するわけではないので、使用時の回転キャップの出っ張りを滅らすためにマーカー本体のそこに対応する箇所をへこませる等の形状設計も可能である。
【発明の効果】
本発明にかかるホルダーはマーカーのキャップの着脱に対応する非使用状態と使用状態の切り替えを片手で可能にし、マーカーの機能性を高め、事務能率の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が標準的な適用対象とするマーカーの立面図と側面図
【図2】図1に示すマーカーの断面図。
【図3】本発明に係る器具の原型となるホルダーの作用を示す断面図
【図4】本発明の「請求項1」に係る器具の1例の作用の様態を示す断面図。
【図5】図4に示す器具の部位の一つである中押筒40の見取図。
【図6】本発明の「請求項2」に係る器具の1例の作用の様態を示す断面図。
【図7】図6に示す器具の部位の一つである裏面突起42を伴う開閉ふた22の外観図。
【図8】図6に示すホルダーに装着するマーカーの外観図。
【図9】本発明の「請求項3」に係る器具の1例の作用の様態を示す断面図。
【図10】本発明の「請求項4」に係る器具の別の1例の作用の様態を示す断面図。
【図11】図10に示す器具の外観図。
【図12】ノック式の機構の実施例の一つを示す断面図。
【図13】図4に示す器具の部位の一つである開閉ふた22の実施例を示す断面図。
【図14】図6に示すホルダーの外観の見取図。
【図15】図6に示すホルダーの補助部品の一つの外観を示す見取図。
【図16】図6に示すホルダーの実施例の一つを示す断面図。
【図17】図6に示す器具の作用の様態の詳細を示す図。
【図18】図17に示される部位の一つである裏面突起42を伴う開閉ふた22の外観図。
【図19】図6に示す器具の実施例の一つを示す断面図。
【図20】図6に示す器具の実施例の一つを示す断面図。
【図21】図10の器具の実施例の一つの作用と様態を示す断面図。
【図22】図10の器具の実施例と一つの作用の様態を示す断面図。
【図23】図6と図9の器具の機構を組合わせたホルダーの作用の様態を示す断面図。
【図24】本発明の「請求項5」に係るマーカーの実施例の1つを示す断面図。
【符号の説明】
1 マーカー、 2 ホルダー、 11 ペン先、
12 ペン先支持軸、 13 中間くびれ、 14 マーカー胴部、
15 マーカーキャップ大型、 16 マーカーキャップ小形、
21 ホルダー先端口、 22 開閉ふた、 23 開閉ふた回転軸、
24 隔壁基盤、 25 ペン先出入口、 26 主コイルバネ、
27 スライド回転子、 28 溝付固定子、 30 ノブ、
31 ホルダー前部、 32 ホルダー後部、 33 ホルダー接合部、
40 中押筒、 41 補助バネ、 42 裏面突起、
43 側部突起、 44 出入口挿入部、 45 位置制御部、
50 回転キャップ、 51 キャップ回転軸、 52 キャップ中受口、
53 キャップ止ツメ、 54 キャップ上端部、 55 回転制御バネ、
60 ポッチ、 61 コの宇型バネ、 62 押止ツメ、
63 ツメ止穴、 64 ねじりバネ、 65 パッキング、
66 突起付補助筒、 67 マーカー保持筒、 70 突起接面、
71 側部突起頭部、 72 側部突起側部、 73 マーカー底端、
74 止ツメ、 75 ジャバラ前ツバ、 76 ジャバラ、
77 ジャバラ後ツバ、 78 止ツメ受穴、 80 制御板バネ、
81 板バネ固定板、 82 板バネ制御子、 83 軸中心棒、
84 折板バネ、 85 折板バネ端、 90 開閉ふた操作突起、
91 操作突起止めツメ、 92 逆コイルバネ、[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a stationery and a writing instrument as office supplies. In particular, the present invention relates to a writing instrument that uses ink, draws ink from an ink reservoir by capillary action of a fiber bundle or porous resin, and uses the tip of the fiber bundle or the like as a pen tip as a writing tip by molding. A plurality of names such as markers, magic inks, felt pens, sign pens, etc. are commonly used for this type of instrument depending on manufacturers, uses, etc., even if they have the same structure and principle. In this specification, these are collectively referred to as markers. Even if it is a brush or the like, it has a reservoir for supplying ink or ink to the tip of the writing tip, and the size of the portion corresponding to the tip is the same as each writing instrument This also belongs to the marker.
[0002]
[Prior art]
There are two types of markers: oil-based inks and water-based inks. In general, inks are volatile. If you leave the pen tip exposed like a fountain pen, the ink will evaporate and dry out. Therefore, when not in use, it is necessary to put a cap on the pen tip and to keep it sealed from the outside air. FIG. 1 shows an external view of one example of a marker in a position where it is laid horizontally with the cap removed. The left side is an elevational view, and the right side is a side view as seen from the pen tip side. FIG. 2 is a cross-sectional view in a plane including the central axis of the marker of FIG. 1, but since the subject of the present invention is not related to the internal structure of the marker, only the outline representing the outer shape is described. Marker caps are indicated by dotted lines in the figure. Depending on the product, the marker cap includes a large one 15 that covers the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
When using the marker, attaching and detaching the cap is quite troublesome. The biggest reason is that it requires both hands to attach and detach. This is particularly troublesome when used on whiteboards. For other writing utensils, it has become a challenge to make it easier to switch the state of the tool when it is in use and when it is not being used, but many have found solutions, and ballpoint pens and mechanical pens have a knock-type mechanism. The ones that allow the pen tip or the lead to be inserted and removed with one touch with one hand have become widespread. Knock-type pens that can be operated with one hand even with a fountain pen are available on the market (manufactured by Pilot). No.
The present invention presents a novel system that enables switching between use and non-use with one-handed operation in order to eliminate the burden of attaching and detaching the marker cap.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, a marker holder capable of storing the marker therein is configured, and a function corresponding to the attachment / detachment of the cap is provided in the holder. Storing does not mean only when the entire marker is in the holder, but may be only a part. This is because almost all of the markers on the market are discarded when the ink runs out, and adding a new structural feature to the marker body is judged to be disadvantageous as a product in terms of cost. However, the present invention is mainly intended for this holder. However, even if the holder or the product having the same function as the marker is integrated and integrated as an independent product, the same effect can be expected in terms of function and the holder can be used. Since some types can be manufactured at low cost, an item for the marker itself having the function is provided in the claims in the claims.
In the first place, it is troublesome to attach and detach the cap because the operation is troubled by translational movement of the cap with respect to the marker body, and the cap is separated from the marker every time it is attached and detached. Therefore, in the present invention, the movement of the cap or the equivalent is replaced with rotational movement. As a result, even when the cap is removed from the pen tip, it is not necessary to remove the cap from the marker main body, and the operation when the pen tip is put on the pen tip again can be simplified. In addition, the external force for movement associated with the attachment and detachment of the cap, that is, the force applied to the instrument with one hand depends on the force in the translational direction in the longitudinal direction of the instrument, or the force applied directly to the cap is applied. Present. In the claims section, the devices according to “Claim 1” and “
[0005]
First, a method for switching between non-use and use by external force in the translational direction will be described. As this type of system, a known type that is already commonly used for other writing instruments such as a ballpoint pen is a knock type, but this operation mechanism is also used in the present invention. The pen tip is pushed out of the instrument by an external force in the translational direction, exposed to protrude, and put into use.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure and the mode of operation of the simplest knock type marker holder embodying this operation mechanism. This is easily inferred from the well-known mechanism of other writing instruments. Although this device itself is not the subject of the present invention, it is a prototype of the present invention, and the present invention is an improvement of this.
The upper diagram of FIG. 3 shows a state when not in use, and the marker 1 is housed in a state where the cap is removed from the
The
Hereinafter, a state when the
[0006]
The operation mode of the instrument of FIG. 3 is the same as that of a commercially available double knock type ballpoint pen when the marker 1 is replaced with a ballpoint pen core and the opening / closing
However, the structure of FIG. 3 allows a knock type marker to be bent once, but unlike a fountain pen or ballpoint pen, the pen tip of the marker is not rigid. The pen tip is damaged by the applied force, and the ink attached to the opening / closing lid causes the instrument and the pen tip to become dirty and greatly impair the writing performance. In view of this reason, although the present invention is based on the structure of FIG. 3, the
[0007]
With respect to this method, the present invention further presents two methods. The claims relate to “Claim 1” and “Claim 2”. First, what is related to "claim 1" will be described.
4 is different from that shown in FIG. 3 in that an intermediate pushing
[0008]
An example of the intermediate pushing
[0009]
FIG. 6 is a sectional view showing the structure and operation of the holder according to “claim 2”. 3 is different from that of FIG. 3 in that a
[0010]
FIG. 7 shows an external view of the opening / closing
[0011]
Next, a method of switching between the non-use and the use by using an external force directly on the marker cap as a rotary type will be described. It is the instrument which concerns on "Claim 3".
FIG. 9 shows a cross-sectional view showing the structure and the mode of operation of the apparatus, which is the simplest, and is a holder provided with a
[0012]
FIG. 10 shows a cross-sectional view of an instrument in which FIG. 9 is further developed and provided with a
[0013]
[Action]
First, the mode of operation of the instrument according to “Claim 1” shown in FIG. 4 will be described. As in the case of FIG. 3, the state when not in use is shown in the upper diagram, and from this state, the
[0014]
Next, the mode of operation of the instrument according to “Claim 2” shown in FIG. 6 will be described. 6 is the same as the case of FIG. When force is applied to the
[0015]
Next, the mode of operation of the instrument according to “Claim 3” shown in FIGS. 9 and 10 will be described. The relationship between the upper, middle and lower three figures in each of the two figures is the same as in the case of FIGS. In these instruments, the marker 1 is fixed in the holder and does not move when switching between non-use and use. 4 and 6 corresponds to a structure in which the holder
In the apparatus of FIG. 9, when not in use, the
[0016]
【Example】
Next, each method will be described in more detail according to the order taken up in the previous section.
The instrument shown in FIG. 4 according to “Claim 1” is characterized in that an
[0017]
The function of the
If the force to close the open /
[0018]
FIG. 12 is a sectional view showing another knock type mechanism. This mechanism is also a well-known mechanism used for ballpoint pens and the like. The
[0019]
Next, an example of the opening / closing
The packing material is usually made of natural or synthetic rubber. However, when magnetic rubber is used, the effect is particularly great. In this application, “Claim 1”, “
The middle figure in FIG. 13 is such that the opening / closing
In the case of the instrument according to FIG. 6 as well, the structure around the opening / closing lid is similar to that of the instrument of FIG. If an appropriate back surface protrusion is added to the structure of each figure of FIG. 13, it can utilize also for the instrument based on FIG. The structure shown on the right side of FIG. 13 is applicable to the device shown in FIG. 6 although the device shown in FIG. 4 may be caught in the middle pusher tube during the rotation of the opening / closing lid depending on the degree of the depression. There is an advantage that the nib of a large marker can be enlarged.
[0020]
The first important point for determining the airtightness of the marker 1 when not in use is the contact surface between the aforementioned opening / closing
[0021]
As an example of dimensions, when considering a marker having a length of the
[0022]
Next, the instrument shown in FIG. 6 according to “Claim 2” will be described. In this instrument, the rotation angle of the opening / closing
The other parts of the holder and the size and shape of the marker to be stored are the same as those of the instrument shown in FIG.
[0023]
The instrument of FIG. 6 is characterized in that a
Another method applied to a normal marker having no
[0024]
In order for the device of FIG. 6 to work, when the marker is pushed forward from the non-use state to the use state, this contact must always be maintained after the
In the
In order to consider the conditions under which the action occurs, taking the case where the radius of the arc of the
As shown in FIG. 17, when the
[0025]
FIG. 19 shows a cross-sectional view of another example of the same function as the instrument of FIG. 6, leaving the front half part including the part corresponding to the
[0026]
FIG. 20 shows another example in which the same operation as that of the instrument of FIG. 6 is performed, and a
[0027]
Finally, the instrument shown in FIGS. 9 and 10 according to claim 3 will be described.
These are simple structures that are simply switched between the non-use state and the use state by attaching and detaching the
It is necessary as a requirement to fix the
[0028]
FIG. 21 shows another example in which both extremes of rotation are fixed using elastic force in the same manner as FIG. The upper figure shows a non-use state, the lower figure shows a use state, the middle figure shows an intermediate state during rotation, and only the periphery of the
[0029]
FIG. 22 shows another example similar to FIG. This example is mechanically closer to the instrument of FIG. 10 than that of FIG. Instead of the
In addition to these, there are many well-known mechanisms that function to shift to either of them when the extreme states of rotation are stable and the degree of rotation is intermediate between them.
[0030]
The holder shown in FIG. 23 is a combination of the features of the mechanisms shown in FIGS. 6 and 9, and the operation is of the rotary type. According to claim 3, the opening / closing
When returning to the non-use state, the marker is pushed back against the reverse coil spring by the
[0031]
FIG. 24 shows an example of the instrument according to “Claim 5”, in which a marker is attached to the holder according to “Claim 1”, “
【The invention's effect】
The holder according to the present invention enables switching between the non-use state and the use state corresponding to the attachment / detachment of the marker cap with one hand, improves the functionality of the marker, and contributes to the improvement of office efficiency.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an elevation view and a side view of a marker to which the present invention is a standard application object.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the marker shown in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the action of a holder as a prototype of the instrument according to the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a mode of operation of an example of a device according to “Claim 1” of the present invention.
FIG. 5 is a sketch of an
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a mode of operation of an example of an instrument according to
7 is an external view of the opening / closing
8 is an external view of a marker attached to the holder shown in FIG.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a mode of operation of an example of an instrument according to claim 3 of the present invention.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operation of another example of the instrument according to “Claim 4” of the present invention.
11 is an external view of the instrument shown in FIG.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing one embodiment of a knock type mechanism.
13 is a cross-sectional view showing an embodiment of an opening / closing
14 is a sketch of the appearance of the holder shown in FIG.
15 is a sketch drawing showing an external appearance of an auxiliary part of the holder shown in FIG. 6. FIG.
16 is a cross-sectional view showing one embodiment of the holder shown in FIG. 6. FIG.
17 is a diagram showing details of the mode of operation of the instrument shown in FIG. 6;
18 is an external view of the opening / closing
19 is a cross-sectional view showing one of the embodiments of the instrument shown in FIG.
20 is a cross-sectional view showing one embodiment of the instrument shown in FIG.
21 is a cross-sectional view showing one operation and mode of the embodiment of the instrument of FIG.
22 is a cross-sectional view showing the embodiment of the instrument of FIG. 10 and one mode of operation.
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a mode of operation of a holder in which the mechanisms of the instruments of FIGS. 6 and 9 are combined.
FIG. 24 is a cross-sectional view showing one embodiment of a marker according to “claim 5” of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 marker, 2 holder, 11 nib,
12
15 Marker cap large, 16 Marker cap small,
21 Holder front end, 22 Opening / closing lid, 23 Opening / closing lid rotating shaft,
24 Bulkhead base, 25 Pen tip doorway, 26 Main coil spring,
27 slide rotor, 28 grooved stator, 30 knob,
31 Holder front, 32 Holder rear, 33 Holder joint,
40 middle push cylinder, 41 auxiliary spring, 42 back projection,
43 side protrusions, 44 doorway insertion part, 45 position control part,
50 rotating cap, 51 cap rotating shaft, 52 cap receiving port,
53 cap stop claw, 54 cap upper end, 55 rotation control spring,
60 potts, 61 U-shaped springs, 62 retaining claws,
63 nail hole, 64 torsion spring, 65 packing,
66 auxiliary cylinder with protrusion, 67 marker holding cylinder, 70 protrusion contact surface,
71 side protrusion head, 72 side protrusion side, 73 marker bottom end,
74 claw, 75 collar in front of bellows, 76 bellows,
77 Back of bellows, 78 Claw receiving hole, 80 Control leaf spring,
81 leaf spring fixing plate, 82 leaf spring controller, 83 shaft center rod,
84 Folded leaf spring, 85 Folded leaf spring end, 90 Opening / closing lid operation protrusion,
91 Operation protrusion stop claw, 92 Reverse coil spring,
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17130795A JP3793929B2 (en) | 1995-06-03 | 1995-06-03 | One-touch marker holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17130795A JP3793929B2 (en) | 1995-06-03 | 1995-06-03 | One-touch marker holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08324176A JPH08324176A (en) | 1996-12-10 |
JP3793929B2 true JP3793929B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=15920851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17130795A Expired - Fee Related JP3793929B2 (en) | 1995-06-03 | 1995-06-03 | One-touch marker holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3793929B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108855785B (en) * | 2018-08-28 | 2024-05-17 | 扬州扬杰电子科技股份有限公司 | Dispensing module with limiting and buffering device |
CN114055987A (en) * | 2021-12-28 | 2022-02-18 | 温州市简系文具有限公司 | Shutter structure for pen |
-
1995
- 1995-06-03 JP JP17130795A patent/JP3793929B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08324176A (en) | 1996-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100503569B1 (en) | Writing instrument | |
JP2009535233A (en) | Sliding writing instrument with dry prevention device | |
KR20070112889A (en) | Retractable writing utensil | |
KR20020030017A (en) | Expandable writing instrument | |
JP3793929B2 (en) | One-touch marker holder | |
KR101188919B1 (en) | Slide type writing tools having device for preventingdryness | |
JPH01174498A (en) | Writing utensil | |
JP2007118347A (en) | Ejection-type writing utensil with opening/closing lid | |
KR200280149Y1 (en) | Board ink pen | |
JP2001293995A (en) | Ball-point pen | |
JP2596661Y2 (en) | Seal | |
KR200162082Y1 (en) | Cap opening & shutting device of writing instrument | |
JPS6220316Y2 (en) | ||
JP3629685B2 (en) | Cap-type air tight writing instrument | |
KR200482249Y1 (en) | Eye Liner | |
JPH0120153Y2 (en) | ||
KR200399099Y1 (en) | Pen with auxiliary grip | |
JP4627175B2 (en) | Container with applicator | |
JP2000272287A (en) | Writing instrument | |
JPH08183235A (en) | Capped seal | |
JPH03175094A (en) | Writing instrument | |
JP2002370494A (en) | Writing utensil | |
JPS6220313Y2 (en) | ||
JP2002262932A (en) | One drop container | |
JPH0215668Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |