JP3792651B2 - 二重区画包装においてレチノイド、レチノイドブースター、およびフィトエストロゲンを含んでいるスキンケア製品 - Google Patents

二重区画包装においてレチノイド、レチノイドブースター、およびフィトエストロゲンを含んでいるスキンケア製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3792651B2
JP3792651B2 JP2002554059A JP2002554059A JP3792651B2 JP 3792651 B2 JP3792651 B2 JP 3792651B2 JP 2002554059 A JP2002554059 A JP 2002554059A JP 2002554059 A JP2002554059 A JP 2002554059A JP 3792651 B2 JP3792651 B2 JP 3792651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
skin
retinoid
retinol
skin care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002554059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522728A (ja
Inventor
ピラーイ,スリークマー
グレインジヤー,ステユワート・ペイトン
スコツト,イアン・リチヤード
ポカリイコー,デイビツド・ジヨージフ
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2004522728A publication Critical patent/JP2004522728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792651B2 publication Critical patent/JP3792651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/70Biological properties of the composition as a whole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits

Description

本発明は、二重区画包装の第一区画においてレチノイドを含み、第二区画においてレチノイドブースター系とフィトエストロゲンとを含んでいる安定スキンケア組成物に関する。
レチノイド(例えばレチノールおよびレチニルエステル)は、化粧品に用いられる通常の成分である。レチノール(ビタミンA)は、人体で自然発生する内因性化合物であり、正常な上皮細胞分化にとって必須である。天然および合成ビタミンA誘導体は、多様な皮膚障害の治療に広範囲に用いられており、皮膚の修復または再生剤として用いられてきた。レチノイン酸は、多様な皮膚の状態、例えばにきび、小じわ、乾癬、加齢斑、およびしみを処理するために用いられて来た。例えばVahlquist,A.ら、J.Invest.Dermatol.第94巻、Holland D.B.およびCunliffe、W.J.(1990)、496〜498ページ、Ellis,C.N.ら、「皮膚におけるレチノールの薬理学(Pharmacology of Retinols in Skin)」、Basel、Karger、第3巻、(1989)、249〜252ページ、およびPCT特許出願第WO93/19743号参照。
しかしながらレチノイド代謝は、レチノイドを有益でない副生物へ転換する結果になることがあり、したがって皮膚の状態を処理するのに有益なレチノイン酸をより少量しか生じない。したがっていくつかの先行技術文献は、皮膚の状態、例えばにきび、小じわ、乾癬、加齢斑、およびしみの処理を助けるための多様な天然活性物質の使用を教示している。例えばフィトエストロゲン(すなわち、エストロゲン様活性を有しており、植物中に見られる天然の化合物)は、美容目的および治療目的のためにますます用いられるようになっている。エストロゲンおよびエストロゲンのように作用する合成化合物は、皮層の厚さを増し、老化しつつある肌への小じわの形成を減少させることが知られている。皮膚の変化、例えば肌の乾燥、閉経後に発生する肌の弾力性およびふっくらした感じの喪失は、エストロゲン生産の欠如に帰因すると考えられる。エストロゲン療法は、老化しつつある肌に伴なう変化の多くを防ぐかまたは遅らせる(Creidiら、「老化しつつある顔の肌への複合エストロゲンクリーム(Effect of a Conjugated Oestrogen Cream)、(プレマリン(Premarin)(登録商標))の効果((登録商標)) on Aging Facial Skin)」、Maturitas,19、211〜213ページ、1994)。
いくつかのフィトエストロゲンが、先行技術において美容効果のために開示されている。例えば米国特許第5,728,726号は、チロシンキナーゼ阻害活性のためのゲニステインの使用を教示している。エイボン社(Avon)に譲渡された米国特許第5,847,003号および第5,834,513号は、レチノイドと組合わせたオキソ酸およびオキソ二酸の使用を開示している。どちらのエイボンの特許も、酸化防止剤のビオフラボノイド、例えばゲニステインおよびダイザインの任意成分としての使用を開示している。
しかしながらフィトエストロゲンはレチノールの酸化を誘発し、したがってレチノール分解の原因となることが発見された。組成物を送達するための多区画系は先行技術に記載されてはいるが、どれもフィトエストロゲンとレチノイドとを分離する必要性を開示していない。例えば、本発明の譲受人に発行された米国特許第5,914,116号は、1つの区画にレチノイドが入っており、第二区画に異なる第二効果を与える第二活性物質が入っている第二区画を有する、二重皮膚効果を与えるための2つの異なる皮膚活性物質を分離するための2つの別個の容器について記載している。
したがって、フィトエストロゲンの効果を向上させるレチノイドとともに、レチノイドの皮膚効果を与える組成物へのニーズが依然として存在する。
本発明は、下記のものを含む安定スキンケア製品を提供する:
約0.001%から約10%のレチノイドを含む第一組成物、
0.0001%から約50%の少なくとも1つのレチノイドブースターと約0.001%から約10%のフィトエストロゲンとを含む第二組成物、
第一組成物を保存するための第一区画、および
第二組成物を保存するための第二区画であって、第一区画と第二区画とが互いに接合されている区画。
ここで用いられている「含む(comprising)」という用語は、含む(including)、構成されている(made up of)、構成されている(composed of)、成る(consisting)、および/または本質的に成る(consisting essentially of)ことを意味する。操作例および比較例において以外、または明らかに他の指摘がなされていなければ、物質または反応の状態、物質の物理的性質および/または使用の量または比を示す、本明細書におけるすべての数字は、「約」という単語によって修飾されているものと理解すべきである。
本発明の組成物は、好ましい成分としてレチノールを含んでいる。これは、レチニルエステル、レチノール、レチナール、およびレチノイン酸から選ばれ、好ましくはレチノールまたはレニチルエステルである。「レチノール」という用語には、レチノールの下記の異性体が含まれる。すなわち、オール−トランス−レチノール、13−シス−レチノール、11−シス−レチノール、9−シス−レチノール、3,4−ジデヒドロ−レチノール、3,4−ジデヒドロ−13−シス−レチノール、3,4−ジデヒドロ−11−シス−レチノール、3,4−ジデヒドロ−9−シス−レチノールである。好ましい異性体は、オール−トランス−レチノール、13−シス−レチノール、3,4−ジデヒドロ−レチノール、9−シス−レチノールである。最も好ましくは、その幅広い商業的入手性によってオール−トランス−レチノールである。
レチニルエステルは、レチノールのエステルである。「レチノール」という用語は上に規定されている。本発明における使用に適しているレチニルエステルは、レチノールのC〜C30エステル、好ましくはC〜C20エステル、最も好ましくはC、C、およびC16エステルであるが、その理由は、これらがより普通に入手しうるからである。レチニルエステルの例には次のものが含まれるが、これらに限定されるわけではない。すなわち、レチニルパルミテート、レチニルホルメート、レチニルアセテート、レチニルプロピオネート、レチニルブチレート、レチニルバレレート、レチニルイソバレレート、レチニルヘキサノエート、レチニルヘプタノエート、レチニルオクタノエート、レチニルノナノエート、レチニルデカノエート、レチニルウンデカノエート、レチニルラウレート、レチニルトリデカノエート、レチニルミリステート、レチニルペンタデカノエート、レチニルヘプタデカノエート、レチニルステアレート、レチニルイソステアレート、レチニルノナデカノエート、レチニルアラキドネート、レチニルベヘネート、レチニルリノレエート、レチニルオレエートである。
本発明に用いるのに好ましいエステルは、レチニルパルミテート、レチニルアセテート、およびレチニルプロピオネートから選ばれるが、その理由は、これらが最も商業的入手性が高く、したがって最も安価だからである。レチニルリノレエートおよびレチニルオレエートも、これらの有効性によって好ましい。
レチノールまたはレチニルエステルは、本発明の組成物において、約0.001%から約10%、好ましくは約0.01%から約1%の量で、最も好ましくは約0.01%から約0.5%の量で用いられる。
レチノイドは、チャート1に記載されたメカニズムにしたがって、皮膚中で酵素的にレチノイン酸に転換されると考えられる。
驚くべきことに、あるいくつかの化合物は、ARAT/LRAT、レチナールレダクターゼ、CRABPII、およびレチノイン酸酸化(この後者のものは、シトクロムP450系によって触媒される)を阻害し、一方で、あるいくつかの他の化合物はレチノールデヒドロゲナーゼを増強することが発見された。これらの化合物は集合的に、本明細書において「ブースター」と呼ばれ、上のチャート1に見られるようにグループB1からグループB5として符号化される。これらのブースターは、単独で、または互いに組合わせて、レチノイン酸への転換に有効なレチノール量を増すことによって、およびレチノイン酸の分解を阻害することによって、レチノイドの作用を増強する。これらのブースターは、レチノイド(例えばレチノール、レチニルエステル、レチナール、レチノイン酸)とともに作用し、後者は皮膚中に内因的に存在する。しかしながらこれらの好ましい組成物は、性能を最適化するために、ブースターと共存してこの組成物中にレチノイドを含んでいる。
本発明は部分的には、少なくとも1つのブースター化合物を組成物の約0.0001重量%から約50重量%、好ましくは約0.001重量%から約10重量%、最も好ましくは0.001重量%から約5重量%含む第二組成物であって、この化合物が、10mMの単独または組合わされた濃度で、生体内トランスグルタミナーゼアッセイにおいて、トランスグルタミナーゼを50%以上まで阻害する組成物と、化粧品的に許容しうるビヒクルとを含んでいる。
本発明の組成物中に含まれているブースターは、下記のものから成る群から選ばれる:
(a)2つのブースターであって、どちらもB2、B3、B4から成る同じ群から選ばれるもの、
(b)下記のものから成る群から選ばれるブースターの二成分の組合わせ:
B1/B2、B1/B3、B1/B4、B1/B5、B2/B3、B2/B4、B2/B5、B3/B4、B3/B5、B4/B5、
(c)下記のものから成る群から選ばれるブースターの三成分の組合わせ:
B1/B2/B3、B1/B2/B4、B1/B2/B5、B1/B3/B4、B1/B3/B5、B1/B4/B5、B2/B3/B4、B2/B3/B5、B2/B4/B5、B3/B4/B5、
(d)下記のものから成る群から選ばれるブースターの四成分の組合わせ:
B1/B2/B3/B4、B1/B2/B3/B5、B1/B2/B4/B5、B1/B3/B4/B5、B2/B3/B4/B5、および
(e)ブースターの5つのグループの組合わせ:B1/B2/B3/B4/B5。
好ましい組成物は、異なる群(すなわち前記群(b)から(e))からの少なくとも1つのブースターを含む。しかしながら、異なる群から選ばれたブースターのあらゆる組合わせはまた、所望の増強効果のために本発明の組成物において用いられてもよい。
本発明にブースターとして含まれる化合物はまず、下記のセクション2.1から2.7に記載されているような特異的酵素に対する試験管内ミクロソームアッセイに、このような化合物が表Aに挙げられているある濃度において合格する能力に基づいて選ばれる。ついでこの化合物は(単独または別のブースターと組合わせて)、10mMの個別濃度または組合わされた濃度において、下記の試験管内トランスグルタミナーゼアッセイに付される。このような組合わせが、トランスグルタミナーゼを50%以上阻害するならば、その場合には、これは本発明における使用に適している。ブースターが個別にテストされ、このトランスグルタミナーゼアッセイに合格するならば、これはこのトランスグルタミナーゼアッセイに合格する別のブースターまたは組合わせと組合わされてもよい。
本発明による好ましい組成物は、10mMの個別濃度において、トランスグルタミナーゼを50%以上阻害するブースターの組合わせを含んでいる。
本明細書において用いられている「コンディショニング」という用語は、乾燥肌、にきび、光損傷肌、小じわの外見、加齢斑、老化肌の予防および処置、角質層の柔軟性の増加、肌の色を明るくすること、皮脂分泌の制御、および一般的な肌の品質の向上を意味する。この組成物は、皮膚の落屑および表皮分化を改良するために用いられてもよい。
ブースターは、下記のセクション2.1から2.7に記載されている試験管内ミクロソームアッセイに合格する化合物である。本発明の化合物は、表Aに挙げられた濃度において阻害するかまたは向上させる。少なくとも表Aに挙げられている幅広い%までの酵素が、ついで、本発明の組成物中に含めることの適切さを決定するために、(単独でまたは別の化合物と組合わせて)試験管内トランスグルタミザーゼアッセイに付される。
本発明の組成物に化合物を含めることの適切さを決定するために用いられた試験管内ミクロソームアッセイは、次のとおりである。
1.材料
オール−トランス−レチノール、オール−トランス−レチノイン酸、パルミトイル−CoA、ジラウロイルホスファチジルコリン、NAD、およびNADPHは、シグマケミカル社(Sigma Chemical Company)から購入された。これらのミクロソームアッセイのためのレチノイドの保存溶液は、HPLCグレードアセトニトリル中で作製された。HPLC分析用のすべてのレチノイド標準保存溶液は、エタノール中で調製され、−70℃においてN雰囲気下に保存され、保存から取り出された時は、黄色灯下で氷上に維持された。その他の薬品および阻害剤は、化粧品材料供給業者または化学会社、例えばアルドリッチ社(Aldrich)またはインターナショナル・フレーバーズ・アンド・フレグランシーズ(International Flavors and Fragrances)から商品として入手可能であった。
2.方法
2.1 RPEミクロソームの単離(J.C.Saari & D.L.Bredberg、「レチナール色素上皮におけるCoAおよび非CoA依存性レチナールエステル化(CoA and Non−CoA Dependent Retinol Esterification in Retinal Pigment Epithelium)」、J.Bill.Chem.263、8084〜8090(1988)から修正された)。
網膜および房水が除去されている50個の凍結された二等分ウシ眼杯を、米国ネブラスカ州(NE,USA)、リンカーンのW.L.ローソン社(W.L.Lawson Co.,Lincoln)から入手した。これらの眼を一晩解凍し、着色された虹彩膜を、ピンセットで剥がして除去した。各々の眼球を、絵筆またはゴム冠ポリスマンを用いて、黒い色素細胞をこすって、2×0.5mLの冷たい緩衝液(0.1M PO/1mM DTT/0.25Mスクロース、pH7)で洗浄した。この細胞懸濁液を虹彩膜に添加し、懸濁液を、テフロン攪拌棒を用いてビーカーで数分間攪拌した。懸濁液を、目の粗いフィルター(スペクトラ(Spectra)/Por 925μ細孔サイズポリエチレンメッシュ)を通して濾過して大きい粒子を除去し、その結果生じた黒く着色された懸濁液を、モーター駆動テフロンホモジナイザーを備えたグラス−コル(Glas−Col)を用いて均一化した。この細胞ホモジェネートを、20,000gで30分間遠心分離した(14,000RPMにおける2.5×10cm管にSS34ローターを有するソルバール(Sorvaal)モデルRC−5B遠心分離機)。その結果生じた上澄み液を、150,000gにおいて60分間、さらなる遠心分離に付した(40,000RPMにおける13×51mm管にSW50.1ローターを有するベックマン(Beckman)モデルL80超遠心分離機)。その結果生じたペレットを、ヒート・システムズ・ウルトラソニックス社(Heat Systems Ultrasonics,Inc.)モデルW185Dソニファイヤー・セル・ディスラプター(Sonifier Cell Disruptor)を用いて、約5mL 0.1M PO/5mM DTT、pH7緩衝液中に分散し、その結果生じたミクロソーム分散液を、小さい管中にアリコートし、−70℃で保存した。これらのミクロソームのタンパク質濃度は、BSAを標準として用い、バイオラッド・ダイ(BioRad Dye)結合アッセイを用いて測定した。
2.2 ラット肝臓ミクロソームの単離(R.Martini & M.Murray、「ラット肝臓ミクロソームレチノイン酸4−ヒドロキシル化へのP450 3A酵素の参加(Participation of P450 3A Enzymes in Rat Hepatic Microsomal Retinoic Acid 4−Hydroxylation)」、Archives Biochem.Biophys.303、57−66(1993)から修正された)。
約6グラムの凍結ラット肝臓(アキュリット・ケミカル・アンド・サイエンティフィック社(Accurate Chemical and Scientific Corp.)からのハーラン・スプラーグ・ドーリー(Harlan Sprague Dawley)ラットから入手したもの)を、ブリンクマン・ポリトロン(Brinkmann Polytron)を用いて、0.1Mトリス/0.1M KCl/1mM EDTA/0.25Mスクロース、pH7.4緩衝液3容積中に均一化した。その結果生じた組織懸濁液を、前記のモーター駆動テフロンホモジナイザーにおいてさらに均一化した。その結果生じたホモジェネートを、10,000gにおいて30分間、20,000gにおいて30分間、および30,000gにおいて15分間連続的に遠心分離し、その結果生じた上澄み液を、105,000gにおいて80分間超遠心分離した。このペレットを前記のように5mLまでの0.1M PO/0.1mM EDTA/5mM MgCl、pH7.4緩衝液中に超音波処理し、−70℃でアリコートとして保存した。タンパク質濃度は、前記のように測定した。
2.3 ARATおよびLRAT活性についてのアッセイ(B1を同定するため)
下記手順は、J.C.Saari & D.L.Bredberg、「ウシレチナール色素上皮ミクロソームのARATおよびLRAT活性(ARAT & LRAT Activities of Bovine Retinal Pigment Epithelial Microsomes)」、Methods Enzymol.190、156−163(1990)に記載されているものの修正方法である。下記緩衝液を調製し、4℃で保存した:0.1M PO/5mM ジチオトレイトール、pH7.0(PO/DTT)。アッセイ当日に、緩衝液1mLあたり2mgのBSAを添加して、PO/DTT/BSA使用緩衝液を作った。1mMレチノール基質を、アセトニトリル中で調製し、窒素ガス下−20℃で黄色ビンに保存した。使用緩衝液(アリコートとして保存されているもの)中の4mMパルミトイル−CoAの溶液およびエタノール中の4mMジラウロイルホスファチジルコリンの溶液を調製し、−20℃で保存した。阻害剤は、HO、エタノール、アセトニトリル、またはDMSO中の10mM保存溶液として調製した。反応停止溶液は、50μg/mLブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含む純粋エタノールを用いて調製し、50μg/mL BHTを含むヘキサン溶液を、抽出のために用いた。
2ドラムガラスビンに、下記のものを順に添加する。500μLの総容積を生じるためのPO/DTT/BSA緩衝液、5μLアシルドナー(4mMパルミトイル−CoAおよび/またはジラウロイルホスファチジルコリン)、5μL阻害剤または溶媒ブランク(10mM保存溶液またはその他の希釈液)、ついで約15μgのRPEミクロソームタンパク質(1mg/mLまでのミクロソームタンパク質アリコート約15μL)。37℃で5分間インキュベートして、反応温度を平衡させ、ついで5μLの1mMレチノールを添加する。これらのビンに蓋をし、5秒間渦巻き攪拌し、37℃で30から90分間インキュベートする。0.5mLエタノール/BHTを添加して反応を停止させる。3mLヘキサン/BHTを添加してレチノイドを抽出し、これらの管を数秒間数回渦巻き攪拌し、これらの管を低速で5分間遠心分離して、これらの層を素早く分離する。上部ヘキサン層をきれいなビンの中に取り出し、前記のように別の3mLヘキサン/BHTでこの水性層を再抽出する。これらのヘキサン層を組合わせ、加熱されたアルミニウムブロック上で窒素ガス流下、37℃で乾燥することによってヘキサンを蒸発させる。HPLC分析まで、この乾燥残渣を−20℃で保存する。下記のようなHPLCシグナルの統合によって、それぞれARATおよびLRAT活性について、レチニルパルミテートおよびレチニルラウレートの量を定量化する。
このインキュベーション溶液が40μMアシルドナー、100μMまたはそれ以下の阻害剤、10μMレチノール、約30μg/mLミクロソームタンパク質、および約0.1M PO、pH7/5mM DTT/2mg/mL BSAを含むことに注意のこと。レチノールの添加後のすべての工程は、暗所または黄色灯下で実施した。
2.4 レチノールデヒドロゲナーゼ活性についてのアッセイ(B2を同定するため)
下記の保存溶液を調製した。
50mM KHPO、pH7.4緩衝液、濾過滅菌されたもの、
DMSO中10mMオールトランスレチノール(シグマR7632)、
滅菌水中200mMニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート、ナトリウム塩(NADP)(シグマN0505)、
適切な溶媒中40mMテスト化合物(水、緩衝液、エタノール、クロロホルム、またはDMSO)、
50mM KHPO、pH7.4緩衝液(4μg/μl)中ラット肝臓ミクロソームの1:10希釈液。
ネジ蓋を備えた2ドラムガラスビンに、下記のものを順序よく添加する。
400μLの最終容積を生じるための緩衝液、
25μl希釈ミクロソーム(最終=100μg)−対照のために沸騰ミクロソームを用い、テストサンプルのために通常のミクロソームを用いる、
200mM NADP 4μl(最終=2mM)、
40mMテスト化合物1μl(最終=100μM)、
10mMレチノール8μl(最終=200μM)。
37℃振とう水浴中で45分間ガラスビンをインキュベートする。各ガラスビンに、500μlの氷冷エタノールを添加し、反応を停止させる。レチノイドを氷冷ヘキサンで2回抽出する(1抽出あたり2.7ml)。第一抽出の間、各サンプルにおける抽出効率を監視する手段として、各々のガラスビンにレチニルアセテート(900μM保存溶液5μl)を添加する。サンプルを10秒間渦巻き攪拌し、その後ベックマンGS−6R遠心分離機において、1000rpm、5℃で5分間静かに遠心分離した。レチノイドを含む上部ヘキサン層は、きれいな2ドラムガラスビンへの各々の抽出後、水性層から除去する。静かな窒素ガス流下、ヘキサンを蒸発除去する。HPLC分析まで乾燥残渣を−20℃で保存する。
2.5 レチナールレダクターゼ活性についてのアッセイ(B3を同定するため)
すべての保存溶液は、下記のような置換えを行なって前記のように調製した。
DMSO中10mMオールトランスレチナルデヒド(シグマR2500)(レチノールの代わり)、
200mM、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート、還元形態、四ナトリウム塩(NADPH)、滅菌液中、(シグマN7505)(NADPの代わり)。
ネジ蓋を備えた2ドラムガラスビンに、下記のものを順に添加する:
400μLの最終容積を生じるための緩衝液、
25μL希釈ミクロソーム(最終=100μg)−対照のために沸騰ミクロソームを用い、テストサンプルのために通常のミクロソームを用いる、
200mM NADPH 4μl(最終=2mM)、
40mMテスト化合物1μl(最終=100μM)、
10mMレチナルデヒド3μl(最終=75μM)。
上に詳細に記載されたものと同じインキュベーションおよび抽出手順にしたがう。
2.6 CRABPIIアンタゴニストについてのアッセイ(B4を同定するため)
2.6.1.CRABPIIの合成
a.発現系
遺伝子CRABPIIを、pET29a−c(+)プラスミド(ノバゲン社(Novagen))中にクローンした。このクローン遺伝子は、強力なバクテリオファージT7転写および翻訳シグナルの制御下にあった。T7ポリメラーゼ源は、ホスト細胞E.coli BLR(DE3)pLysS(ノバゲン社)によって供給された。この後者のものは、IPTGの存在によって誘発される、lacUV5制御下にあるT7ポリメラーゼの染色体コピーを有する。このプラスミドは、製造業者のプロトコル(ノバゲン社)にしたがった形質転換によって、E.Coli BLR(DE3)pLysS細胞に転移された。
b.誘発
これらの形質転換細胞の一晩培養物を、50μg/mLカナマイシンおよび25μg/mLクロラムフェニコールを含む2xYT中に1:100で希釈した。これらの細胞は、600nmにおけるODが0.6から0.8に達するまで、37℃において振とうして成長した。ついでIPTGを、1mMの最終濃度まで添加し、この培養物をさらに2時間インキュベートした。これらの細胞は、室温において10分間5000gで遠心分離によって採集した。このペレットを−20℃で保存した。
2.6.2.精製
精製は、Norris and Li、1997に記載されている方法にしたがって実施した。
a.溶解
この凍結ペレットを室温で解凍し、新たに調製された溶解緩衝液(50mM トリス−HCl、pH8、10%(w/v)スクロース、1mM EDTA、0.05%(w/v)ナトリウムアジド、0.5mM DTT、10mM MnCl、2.5mMフッ化フェニルメチルスルホニル、2.5mMベンズアミジン、6μg/mL DNase)1から2ペレット容積中に再懸濁した。溶解物を室温で30分間インキュベートした。それ以上の溶解は、音波処理によって実施した(10,000psiにおける6回の30秒バーストと、氷上での5回の30秒遅延を交互に)。この溶解物の不溶フラクションを、4℃で1時間15000rpmにおける遠心分離によって除去し、上澄み液を−20℃で保存する。
b.セファクリル(Sephacryl)S300でのゲル濾過
工程aからの上澄み液を、室温においてセファクリルS−300(ファルマシア社(Pharmacia))の2.5×100cmカラムに添加した。溶離緩衝液は、20mMトリス−HCl、pH8、0.5mM DTT、0.05%アジ化ナトリウムであった(緩衝液A)。流量は2mL/分であった。回収された2−mLフラクションを、280nmにおける紫外線吸光度についてチェックした。ピークを示すフラクションを、SDS−PAGEによって、CRABPIIの存在について調べた。
c.陰イオン交換クロマトグラフィー
CRABPIIを含む2mLのゲル濾過フラクションを、第四アミン陰イオン交換カラムFPLC(高速タンパク質液体クロマトグラフィー)型モノQ(ファルマシア社)に添加した。CRABPIIは、100%緩衝液Aから30%緩衝液Bまでの勾配緩衝液(100%緩衝液B=緩衝液A+250mM NaCl)を用いて、室温で20分間にわたって溶出した。1mLフラクションを毎分回収した。再度、CRABPIIの存在をSDS−PAGEによってチェックした。CRABPIIを4℃で保存し、その後ガラスビンプラットホームアタッチメント(エドワーズ・ハイ・バキュアム・インターナショナル社(Edwards High Vacuum International))を備えたマイクロモデュリョ(Micromodulyo)1.5Kを用いて凍結乾燥した。これらの乾燥サンプルを、結合アッセイに用いるまで室温で保存した。
d.CRABPIIの存在の検出
CRABPIIの発現および精製は、7%から15%ポリアクリルアミドゲル(バイオラッド社)上の変性SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS−PAGE)を用いて確認した。10μlのサンプルと、2×負荷緩衝液(100mMトリス−HCl、pH6.8、4%SDS、0.2%BPB、20%グリセロール、1mM DTT)10μlとを混合し、加熱(80℃で2分)によって変性した。これらのサンプルを、1×トリス−グリシン緩衝液(バイオラッド社)中に浸漬されたゲルに添加し、定電流(25mA)を室温で1時間加えた。クマシーブルー染色後、タンパク質を、ベンチマーク着色タンパク質ラダー(ギブコ社(GibcoBRL))を用いて確認された分子量にしたがって同定した。
ウエスタンブロットを用いて、CRABPIIの存在を確認した。SDS−PAGEで分離されたタンパク質を、バイオラッドカセットを用いて、イモビロン(Immobilon)−Pトランスファーメンブレン(ミリポア社(Millipore))上に転移させた。この転移は、1×トリス−グリシン緩衝液(バイオラッド社)+10%メタノール中で行なわれた。電流(60mA)を3時間加えて、タンパク質をこの膜を通って移動させた。その後、この膜を、室温で1時間1×TBS中5%ドライミルクで遮断し、一晩4℃において同じ緩衝液中で、CRABPIIへの一次抗体(マウス抗クローン5−CRA−B3の1/1000希釈液)でプローブした。翌日、この膜をPBSで洗浄し(3×5分)、ついで室温で1時間、二次抗体、ペルオキシダーゼ共役抗マウス抗体(ECLTM、アマーシャム社(Amersham))の1:2000希釈液でインキュベートした。この膜を1×PBSで洗浄し(3×5分)、ECL検出キットを用いて、製造業者の指示(アマーシャム社)にしたがってタンパク質を検出した。
精製CRABPIIの濃度は、BSAキット(ピアス社(Pierce))を用いて測定した。
2.6.3.放射能結合アッセイ
220pmolのCRABPIIを、総容積70μL中に15pmolの放射性オールトランスレチノイン酸(NEN)を有する20mMトリス−HCl緩衝液pH7.4中でインキュベートした。競合アッセイのために、もう1つの過剰リガンド(6670:1、670:1、または70:1)を、このミックスに添加した。反応は、暗所で室温において1時間行なわれた。結合オールトランスレチノイン酸から未結合オールトランスレチノイン酸を分離するために、6kDカットオフミニクロマトグラフィーカラム(バイオラッド社)を用いた。保存緩衝液を、マイクロプレックス(Microplex)マニフォールドを用いて、製造業者の指示にしたがって(ファルマシア社)処分した。これらのサンプルをカラムに添加し、分離は30分間にわたって重力によって行なわれた。CRABPIIに結合したレチノイン酸(「RA」)は、濾過物中に現われたが、一方、遊離RAはカラムに残留した。この濾過物の放射能を、シンチレーションカウンターによって測定した。
2.7 NADPH依存性レチノイン酸酸化についてのアッセイ(B5を同定するため)
下記手順は、R.Martini & M.Murray、「ラット肝臓ミクロソームレチノイン酸4−ヒドロキシル化へのp450 3A酵素の参加(Participation of P450 3A Enzymes in Rat Hepatic Microsomal Retinoic Acid 4−Hydroxylation)」、Archives Biochem.Biophys.303、57−66(1993)に記載されている方法の修正方法である。下記のアッセイ緩衝液を調製し、4℃で保存する:0.1M P0/0.1mM EDTA/5mM MgCl、pH7.4。アッセイ当日、緩衝液中60mM NADPH溶液を調製する。阻害剤保存溶液、酸性化エタノール/BHT停止溶液、およびヘキサン/BHTを上記のように調製する。1mMレチノイン酸使用溶液は、15mM保存溶液(DMSO中)をエタノールで希釈することによって調製した。
2ドラムバイアルに、次のものを順に添加する。最終容積500μLを生じるためのアッセイ緩衝液、20μL 60mM NADPH、5μLの阻害剤または溶媒ブランク、ついで約2mgのラット肝臓ミクロソームタンパク質。
37℃で5分間インキュベートし、ついで5μLの1mMレチノイン酸使用溶液を添加する。37℃で60分間インキュベーションを続行するが、ガラスビンに蓋をしない。酸化プロセスには、NADPHに加えて分子Oが必要だからである。酸性化エタノール/BHTで反応を停止し、前記のようにヘキサン/BHTで抽出する。下記のようにHPLCシグナルの統合によって、急速に溶離する極性レチノイン酸代謝物(4−オキソレチノイン酸であると推測される)を定量化する。
レチノイン酸の添加後のすべての工程は、暗所あるいは黄色灯下で実施されることに注意のこと。最終インキュベーション溶液は、2.4mM NADPH、100μMまたはそれ以下の阻害剤、10μMレチノイン酸、約4mg/mLラット肝臓ミクロソームタンパク質、および約0.1M PO/0.1mM EDTA/5mM MgClを含んでいる。
個々のレチノイドのHPLC分析
HPLCによるレチノイド定量化のためのサンプルは、100μLのメタノールを用いて残渣を各ガラスビン中に溶解して調製した。この溶液を、1mLのシェルバイアルの中の150μLのガラスの円錐管に移し替え、きっちりと蓋をし、ウオーターズ(Waters)715オートサンプラー(Autosampler)の中に入れた。60μLのアリコートを直ちに注入し、レチノイド含量について分析した。
クロマトグラフィー機器は、ウオーターズ600勾配制御器/ポンプ、ウオーターズ996光ダイオードアレイ検出器、およびウオーターズ474走査蛍光検出器から成っていた。2つのHPLCプロトコルを、レチノイド分析のために用いた。ARATおよびLRATアッセイの場合、レチノールとレチノールエステルとの分離は、ウオーターズ3.9×300mm C18ノバパック(NovaPak)逆相分析カラム、および10分間、流量1mL/分に調節された80:20(v/v)メタノール/THFイソクラテック(isocratic)移動相を有するウオーターズ・セントリー(Sentry)・ノバパックC18ガードカラムを用いて実施した。この溶出液を、325nmにおける吸光度および325ex/480emにおける蛍光についてモニターした。A.B.Barua、「水溶性化合物:グルコロニドの分析(Analysis of Water−Soluble Compounds:Glucoronides)」、Methods Enzymol.189、136−145(1990)によって記載された勾配系の修正例を用いて、レチノールおよびレチノイン酸酸化アッセイのためにレチノイド酸とアルコールとを分離するために、より短いウオーターズ3.9×150mm C18ノバパック逆相分析カラムおよびウオーターズ・セントリー・ノバパックC18ガードカラムを用いた。この系は、10mM酢酸アンモニウムを含む68:32(v/v)メタノール/水から4:1(v/v)メタノール:ジクロロメタンまでの20分間の線状勾配、ついで5分間の流量1mL/分維持から成っていた。このカラム溶出液を、300nmから400nmまでモニターした。
これらのプロトコルは、各アッセイにとって適切なレチノイド酸、アルコール、アルデヒド、および/またはエステルを明白に解明する能力、および分離の相対的迅速性に基づいて選ばれた。HPLCによる個々のレチノイドの同定は、未知のピークの保持時間と、有用な真正レチノイド標準の保持時間との正確なマッチ、および有用な真正レチノイドに対する未知のピークのUVスペクトル分析(300nmから400nm)に基づいていた。
トランスグルタミナーゼアッセイにおけるさらなるテストに適したブースターには、下記表B1からB5に挙げられたブースターが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
ブースターまたはこれらの組合わせは、下記のトランスグルタミナーゼアッセイにおいてトランスグルタミナーゼ(以後「Tgase」)を、10mMの濃度において少なくとも50%まで阻害する。
トランスグルタミナーゼアッセイおよびケラチン生成細胞分化
表皮中の末端分化プロセスの間、角化膜(CE)として知られているタンパク質の15nm厚さの層が、細胞周辺部の内側表面上に形成される。このCEは、多くの別個のタンパク質から構成されており、これらのタンパク質は、表皮中に発現された少なくとも2つの異なるトランスグルタミナーゼ(TGase)の作用によって触媒されたNε−(Y−グルタミル)リシンイソジペプチド結合の形成によって互いに架橋されている。TGase Iは、この表皮の分化層、特に顆粒層中に豊富に発現されるが、未分化基底表皮中には存在しない。したがってTGaseIは、さらに分化された状態を示す高いTGase Iレベルを有する表皮ケラチン生成細胞分化の有用なマーカーである。TGase I抗体を用いるELISAベースのTGase Iアッセイを用いて、下記実施例における培養ケラチン生成細胞の分化の状態を評価した。
ケラチン生成細胞(前記のように培養されたもの)を、200μl培地中1ウエルあたり4,000から5,000細胞の密度で、96ウエルプレート中において培養した。2から3日間のインキュベーション後、または細胞が約50%密集成長するまで、この培地を、テスト化合物を含む培地に変えた(1テストあたり5反復)。これらの細胞をさらに96時間培養し、その後この培地を吸引し、これらのプレートを−70℃で保存した。プレートをフリーザーから取り出し、これらの細胞を200μlの1×PBSで2回洗浄した。これらの細胞を、室温(R/T)において1時間、TBS/5%BSA(洗浄緩衝液、ウシ血清アルブミン)でインキュベーションした。次に、TGase一次抗体を添加した。洗浄緩衝液中1:2000希釈した50μlのモノクローナル抗−TGaseIAb B.C.。この一次抗体を37℃で2時間インキュベートし、ついで洗浄緩衝液で6×濯ぎ洗いを行なった。ついで細胞を、37℃で2時間、洗浄緩衝液中に1:4,000希釈された50μlの二次抗体(Fab断片、アマーシャム社から得られるペルオキシダーゼ共役抗マウスIgG)でインキュベートし、ついで洗浄緩衝液で3回濯ぎ洗いを行なった。洗浄緩衝液での濯ぎ洗いに続いて、これらの細胞をPBSで3×濯ぎ洗いした。比色展開のために、これらの細胞を、暗所で(アルミニウムホイル下)、室温で正確に5分間、100μl基質溶液(4mgのo−フェニレンジアミンおよび10ml 0.1Mクエン酸塩緩衝液pH5.0中の3.3μl 30% H)でインキュベートした。反応は、50μlの4N HSOの添加によって停止した。サンプルの吸光度を、96ウエルプレートUV分光光度計で492nmにおいて読取った。5反復のうち4つを両方の抗体で処理し、5つ目の複製をTGaseバックグラウンド対照として用いた。TGaseレベルを測定し、パーセンテージ対照として表示した。
トランスグルタミナーゼレベルを測定し、前記表のB1からB5において下記のどちらかとして表示した。
(i)%(ブースター+レチノール阻害/対照阻害)−%(ROH阻害/対照阻害)、これは、レチノール単独よりも優れた、ブースター+レチノール誘発TGase阻害の追加の効果を測定する。あるいは、
(ii)多ブースター濃度の阻害効果が調べられた時のIC50値として。これは、10−7Mの一定のレチノール濃度と組合わせた場合にTGaseを50%阻害するブースターの濃度を提供する。
本発明において基準として用いられるのはIC50値である。
フィトエストロゲン
本発明の一部として、驚くべきことに、フィトエストロゲンはレチノイドの皮膚効果を相乗作用的に改良することが発見された。本質的にはフィトエストロゲンがレチノイドへの皮膚の感受性を高める。
したがって本発明は、第二組成物中に、約0.001%から約10%の少なくとも1つのフィトエストロゲンを含む。
フィトエストロゲンには、フラボノイド、例えばエストロゲンフラボノイド、ゲニステイン、ダイゼイン、グリシチン、ビオカニンA、フォルモノネチン(formononetin)、およびイクオール(equol)、およびこれらの混合物、ゲニステインおよびダイゼインのアセチルおよびマロニルエステル、およびゲニステインおよびダイゼインのグルコシドが含まれる。前記リストは排他的なものではなく、当業者に知られているその他のフィトエストロゲンを含めてもよいことに注意すべきである。
二重区画包装
レチノイド類を含む組成物は一般に不安定であり、化学分解を受けることがある。さらには、ブースターはレチノイド効果を向上させるのに有利であるが、驚くべきことに、同時にレチノイドの化学的不安定性にも寄与することが発見された。ブースター誘発のレチノール不安定化は、両方の成分が単一配合物に含まれている時に、高められたレチノイド組成物の全体の有効性を減少させる。したがってレチノイド崩壊に対して保護する一方で、なおもレチノイドブースターの有利な効果を与えるために、本発明は、第一区画にレチノイドを含んでいる第一組成物、および第二区画に少なくとも1つのレチノイドブースターを含んでいる第二組成物が入っている二重区画包装を提供する。第一組成物は皮膚に第一効果を与えるが、一方、第二組成物は、第一効果の作用を高めるかまたは向上させる働きをする。
さらなるレチノイド向上効果として、フィトエストロゲンは、本発明の必須成分である。フィトエストロゲン、例えばゲニステインとダイザインとはレチノイドと相乗作用的に相互作用を行なって皮膚効果をもたらす。しかしながらフィトエストロゲンは、酸化の原因になり、したがってレチノイドの分解の原因になる。したがって本発明は、第一効果の作用をさらに向上させるために、二重区画包装の第二区画において第二組成物の一部としてフィトエストロゲンを提供する。
この二重区画包装は、2つの別々の容器において第一組成物と第二組成物とを供給するという目的が達成されるかぎり、当業者に知られた様々な方法で設計されていてもよい。1つの実施態様において、この二重区画包装は、隣接して付着された2つのつぼまたはビンの形態にある。第二実施態様において、この二重区画包装は、ビン/つぼの内部を第一区画と第二区画とに分けている区域を有する単一のビン/つぼの形態にある。これらの組成物が別々に保持されているかぎり、他の実施態様も本発明の範囲内にあると考えられる。
化粧品的に許容しうるビヒクル
本発明による製品はまた、この組成物が皮膚に付けられる時にその分布を促進するように、第一組成物と第二組成物とのどちらかまたはその両方において、活性成分用の希釈剤、分散剤、またはキャリヤーとして作用するための、化粧品的に許容しうるビヒクルも含んでいる。
水以外のビヒクル、または水に加えてのビヒクルには、液体または固体エモリエント、溶剤、湿潤剤、増粘剤、および粉末を含めることができる。特に好ましい非水性キャリヤーは、ポリジメチルシロキサンおよび/またはポリジメチルフェニルシロキサンである。この発明のシリコーンは、25℃において約10センチストークスから10,000,000センチストークスの粘度を有するものであってもよい。特に望ましくは、低粘度シリコーンと高粘度シリコーンとの混合物である。これらのシリコーンは、ジェネラル・エレクトリック社(General Electric Company)から商標ビカシル(Vicasil)、SE、およびSFとして、ダウ・コーニング社(Dow Corning Company)から200および550シリーズとして入手しうる。この発明の組成物に用いることができるシリコーンの量は、この組成物の5重量%から95重量%、好ましくは25から90重量%の範囲にある。
選択的な皮膚効果物質および化粧品添加剤
本発明の第一組成物および第二組成物のうちのどちらか1つまたは両方において、油中水エマルジョンあるいは水中油エマルジョンを供給するための乳化剤とともに、主として、用いられる乳化剤の平均親水性親油性バランス(HLB)に応じて、油または油性物質が存在してもよい。
様々な種類の活性成分が、本発明の第一化粧品組成物および第二化粧品組成物のどちらか1つまたは両方に存在してもよく、これらは下に記載されている。活性物質は、エモリエント以外、および単にこの組成物の物理的特徴を改良する成分以外の、皮膚または毛髪効果剤として規定される。このカテゴリーに限定されるわけではないが、一般的な例には、日焼け止め剤、皮膚を明るくする作用物質、日焼け剤が含まれる。
日焼け止め剤は、紫外線光を遮断するために通常用いられている物質を含む。化合物の例は、PABA誘導体、シンナメート、およびサリチレートである。例えばオクチルメトキシシンナメートおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(オキシベンゾンとしても知られている)を用いることができる。オクチルメトキシシンナメートおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンは、それぞれ商標パーソル(Parsol)MCXおよびベンゾフェノン−3という商品として入手しうる。
エマルジョンに用いられる日焼け止め剤の正確な量は、日光のUV放射線から望まれる保護の程度に応じて変えることができる。
もう1つの好ましい選択的成分は、必須脂肪酸(EFA)、すなわち、すべての細胞の原形質膜形成にとって必須である脂肪酸から選ばれる。ケラチン生成細胞において、EFA欠乏は細胞を超増殖性にする。EFAの補足がこれを補正する。EFAはまた、表皮の脂質生合成も向上させ、表皮のバリアー形成のための脂質を供給する。これらの必須脂肪酸は好ましくは、リノール酸、Y−リノレン酸、ホモ−Y−リノレン酸、コロンビン酸、エイコサ−(n−6,9,13)−トリエン酸、アラキドン酸、Y−リノレン酸、チムノドン酸、ヘキサエン酸、およびこれらの混合物から選ばれる。
多くの場合、本発明の化粧品組成物中にエモリエントが組込まれる。このようなエモリエントのレベルは、総組成物の約0.5重量%から約50重量%、好ましくは約5重量%から30重量%であってもよい。エモリエントは、例えばエステル、脂肪酸、およびアルコール、ポリオール、および炭化水素などの一般的な化学カテゴリーに分類することができる。
エステルは、モノ−またはジ−エステルであってもよい。脂肪ジ−エステルの許容しうる例には、ジブチルアジペート、ジエチルセバケート、ジイソプロピルジメレート、およびジオクチルスクシネートが含まれる。許容しうる枝分かれ鎖脂肪エステルには、2−エチル−ヘキシルミリステート、イソプロピルステアレート、およびイソステアリルパルミテートが含まれる。許容しうる三塩基性酸エステルには、トリイソプロピルトリリノレエート、およびトリラウリルシトレートが含まれる。許容しうる直鎖脂肪エステルには、ラウリルパルミテート、ミリスチルラクテート、オレイルユルケート(eurcate)、およびステアリルオレエートが含まれる。好ましいエステルには、ココカプリレート/カプレート(ココ−カプリレートとココ−カプレートとのブレンド)、プロピレングリコールミリスチルエーテルアセテート、ジイソプロピルアジペート、およびセチルオクタノエートが含まれる。
適切な脂肪アルコールおよび酸には、10個から20個の炭素原子を有する化合物が含まれる。特に好ましくは、例えばセチル、ミリスチル、パルミチンアルコールおよびステアリルアルコール、およびパルミチン酸およびステアリル酸である。
エモリエントとしての役目を果たしうるポリオールには、線状および枝分かれ鎖アルキルポリヒドロキシル化合物がある。例えばプロピレングリコール、ソルビトール、およびグリセリンが好ましい。同様に、ポリマーポリオール、例えばポリプロピレングリコールおよびポリエチレングリコールも有用であろう。ブチレンおよびプロピレングリコールも、浸透促進剤として特に好ましい。
エモリエントとしての役目を果たしうる炭化水素の例は、12個から30個の炭素原子の炭化水素鎖を有するものである。具体例には、鉱油、石油ゼリー、スクアレン、およびイソパラフィンが含まれる。
本発明の化粧品組成物中の機能成分のもう1つのカテゴリーは、増粘剤である。増粘剤は通常、この組成物の0.1重量%から20重量%、好ましくは約0.5重量%から10重量%の量で存在する。増粘剤の例は、B.F.グッドリッチ社(B.F.Goodrich Company)から商標カルボポル(Carbopol)として入手しうる架橋ポリアクリレート物質である。ガム、例えばキサンタン、カラゲーナン、ゼラチン、カラヤ、ペクチン、およびイナゴマメガムなどを用いることができる。ある一定の条件下、増粘機能はシリコーンまたはエモリエントとしても役立つ物質によって得ることができる。例えば10センチストークス以上のシリコーンガムおよび例えばグリセロールステアレートなどのエステルは、二重の機能を有する。
本発明の化粧品の第一化粧品組成物および第二化粧品組成物のうちの1つまたは両方に、粉末を組込んでもよい。これらの粉末には、チョーク、タルク、フラー土、カオリン、デンプン、スメクタイト粘土、化学的に変性されたマグネシウムアルミニウムシリケート、有機的に変性されたモンモリロナイト粘土、水和アルミニウムシリケート、ヒュームドシリカ、アルミニウムデンプンオクテニルスクシネート、およびこれらの混合物が含まれる。
その他の添加剤微量成分も同様に、本発明の化粧品の第一組成物および第二組成物のうちの1つまたは両方に組込まれてもよい。これらの成分には、着色剤、乳白剤、および香料が含まれてもよい。これらの物質の量は、この組成物の0.001重量%から20重量%までの範囲であってもよい。
本発明の化粧品の第一組成物および第二組成物は主として、ヒトの皮膚への局所使用のための製品として、特に皮膚のコンディショニングおよびスムージングのため、および小じわの寄ったまたは老化した肌の外見を予防または減少させるための作用物質として意図されている。
使用時、少量、例えば1mlから5mlの第一組成物を、適切な容器またはアプリケーターから皮膚の暴露区域に付け、ついで必要であればこれを、手または指または適切な器具を用いて皮膚の上に伸ばすか、および/または皮膚の中にすり込む。同時に、少量、例えば1mlから5mlの第二組成物を、適切な容器またはアプリケーターから皮膚の暴露区域に付け、必要であればこれも同様に、手または指または適切な器具を用いて皮膚の上に伸ばすか、および/または皮膚の中にすり込む。したがって望まれる処理効果の強度に応じて、第一組成物および第二組成物は、単独で、または同時に、または連続的に用いられてもよい。
製品形態および包装
本発明の局所皮膚処理組成物は、ローション、流動クリーム、クリーム、またはジェルとして配合することができる。
方法
レチノール(トウイーン80中50%)を、約50%水性エタノール中に溶解し、標準96ウエル分光光度計を用いて96ウエルプレート中200μl容積で測定された時に約0.6の360nmにおけるODを生じる溶液を用意した。
ブースター分子を約0.1%の濃度で添加後、上記の通りOD360を、添加直後および60時間後に、室温、暗所にて測定した。プレートからの溶剤の蒸発により増加したレチノール濃度の原因を説明するために、60時間後にODに修正を加えた(0.85で割る)。
テストされたブースターは、顕著なレチノールの不安定性の増加を引き起こした。
このことから、ブースターが用いられた時に、レチノール単独の場合に必要とされるものと比較して、かなり良好な安定性をレチノールに与える配合/包装の選択を用いる必要がある。
トランスグルタミナーゼ発現の相乗作用阻害が、B1およびB5活性化合物とレチノールとの組合わせによって発生したかどうかを立証するために、レチノールの存在下に個々にテストされた時に、これらの活性化合物の用量応答プロフィール(IC50値を含む)を決定することが重要である。このデータは、レチノールの存在下における活性化合物の混合物の相乗作用を確認することを可能にするために、各活性化合物の適切な亜最大阻害濃度を決定するために用いられた。2つの化合物の相乗作用を証明するために、多くてもせいぜいIC20であるようなテストのための濃度、換言すればトランスグルタミナーゼ発現のレチノール阻害を個々に20%高める化合物濃度を選択することが重要である。このような2つの化合物は、40%の付加的阻害を有すべきである。濃度を決定するためにこの戦略を用いることによって、試験中のこれら2つの化合物の相乗作用を検出するために、さらなるトランスグルタミナーゼ阻害のために40%から100%のウインドウを残す。さらに難しい濃度基準は、単独ではトランスグルタミナーゼの高められたレチノール阻害を示さない化合物の濃度を選択する。しかしながらこの研究において本発明者らは、さらに難しい基準を選んだ。本発明者らは、最小限に効果的なトランスグルタミナーゼの阻害的濃度よりも10倍および100倍も低い化合物濃度を選んだ。このように非常に低い濃度を用いた相乗作用の組合わせの確認は、最も効果的な相乗作用の組合わせが確認されたことを意味する。
下記表におけるデータは、最小限に阻害的な化合物濃度よりも2対数低い化合物の濃度を表わす。これらは、B1/B5の組合わせの研究に用いられた濃度であった。
B1およびB5活性化合物とレチノールとの組合わせによるトランスグルタミナーゼ発現の相乗作用阻害を調査するために、化合物の選択された組合わせを、上記表に示された濃度においてテストした。下記のデータが得られた。
B1/B5の組合わせの有効性は、2つの種類に分けられる。すなわち、特に効果的な組合わせ(上の表中の太字)とほとんど効果的でない組合わせ(太字でない)である。あるいくつかのB1/B5の組合わせが他の組合わせよりも良好な作用を行なうことは、意外であった。ほとんど効果のない組合わせは、(i)脂肪酸アミド+アゾール、(ii)ヒドロキシ脂肪酸アミド+アゾール、および(iii)ナリンゲニン/ケルセチン+アゾールであった。効果的な組合わせは、下記の種類からのB5ブースターと組合わされたB1ブースターを含んでいた。すなわち、脂肪ヒドロキシエチルイミダゾリン界面活性剤、環式脂肪族不飽和化合物、多環式トリテルペン、n−置換脂肪酸アミドである。
この実施例では、レチノイドとフィトエストロゲンとの相乗作用を示す。
(a)細胞培養方法:
25歳から30歳の女性志願者の太陽光線から保護された、腕の内側から得られたヒトの成人の繊維芽細胞を用いた。細胞を、10%FBSを含む1:1DMEM/Hams F12培地中で成長させ、標準大気酸素圧下5%CO雰囲気中で37℃に維持した。第三継代の成人繊維芽細胞を、12ウエルプレートにおいて2500細胞/ml/ウエルの接種密度で10%FBSを含むDMEM培地中に成長させた。80%密集成長にあるこれらの細胞を、無血清かつ無フェノールレッド(PRF)DMEM培地中で2回濯ぎ洗いした。4時間フィト−化合物での前処理を実施し、ついでレチノイドを投与し、48時間インキュベートした。インキュベーション後、これらのウエルを1×PBSで2回洗浄し、この細胞単層を、100μl細胞溶解緩衝液(1×PBS、1%トリトン(Triton)X、0.5%ナトリウムデオキシコレート、プロテアーゼ阻害剤(イソプロパノール中10mg/ml PMSF、10μl/ml)を含む0.1%SDSを含む)中に採集した。この懸濁液を、14000rpmで10分間回転させ、上澄み液を回収し、この上澄み液のアリコートをタンパク質定量化に用いた。タンパク質濃度を、ピアス(Pierce)タンパク質キットを用いて測定した。100μl上澄み液(細胞溶解物)の残りは、このサンプルを5分間沸騰させて40μlサンプル緩衝液(ノベックス(NOVEX))と0.5%ベータメルカプトエタノール(BME)との混合物中に変性させた。ついで等量のタンパク質を、SDS−PAGEによるタンパク質分析、およびCRABP−2タンパク質発現に対するウエスタン免疫ブロッティングのために、16%トリス−グリシンゲル上に載せた。
(b)細胞レチノイン酸結合タンパク質2(CRABP−2)の検出:
これらの細胞中で、レチノールおよびレチノイン酸は、特異的細胞結合タンパク質に結合され、これらの主要タンパク質のうちの2つは、CRABP−1およびCRABP−2である(Roosら、Pharmacological Reviews:50、315−333、1998)。これらのタンパク質は、レチノイド代謝において、保存またはシャトルタンパク質のどちらとしても作用することによって、レチノイドの細胞内濃度を調節するように作用する。高レベルまたは低レベルのレチノイドが、細胞死を含む細胞損傷を引き起こし、したがってレチノイドおよびその結合タンパク質の一定レベルの調節は、細胞生存に対して非常に重大なものである。このタンパク質のこれらのレベルは、これらの細胞中のレチノイン酸の量によって調節される。レチノイドの比較的高い細胞レベルは、CRABP−2の発現を増加させる。したがって細胞中のこのタンパク質の量は、これらの細胞のレチノイド活性の尺度である。皮膚細胞は、表皮と真皮との両方に、高レベルのCRABP−2を含む。試験管内繊維芽細胞におけるレチノイド投与へのCRABP−2応答は、ヒトの皮膚応答を予測するレチノイド生物活性の再現可能な尺度として用いられる(Elderら、J.Invest.Dermatol.,106:517−521、1996)。CRABP−2における増加はまた、増加した表皮分化および真皮レチノイド作用とも関連がある。したがってこれらの研究において、本発明者らは、表皮分化の増加(皮膚のコンディショニングおよび乾燥肌効果)、および真皮コラーゲンおよび細胞外マトリックス合成(老化防止、小じわ防止効果)を生じるレチノイド活性の尺度として、繊維芽細胞のCRABP−2発現を用いた。
繊維芽細胞中のCRABP−2のレベルを測定するために、細胞上澄み液の等量のタンパク質を、製造業者によって指示されているように、ドットブロット装置においてニトロセルロースブロット上に載せ、標準的手順にしたがって、CRABP−2へのモノクローナル抗体を用いて免疫染色を実施した。CRABP−2タンパク質バンドは、サンタ・クルーズ・バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)(カリフォルニア州サンタクルーズ(Santa Cruz CA))から入手した化学発光系を用いて、ドットブロットにおいて視覚化された。このフィルムにおけるバンドは、デンシトメトリック走査によって定量化され、三組の重複製サンプルからのデータは、対照の%として計算され、下記表において、対照を超える増加%(対照を100%として)+/−SD三組のとして表示された。
この実施例では、フィトエストロゲンフラボノイドの存在下におけるレチノールの安定性を示す。
レチノールを、水性エタノール(1:1水:エタノール)中10%溶液として溶解した。この溶液を、0.001%、約30μMまで希釈した。この溶液は、96ウエルプレート分光光度計で360nmにおいて約0.35吸収単位のODを生じた。
ゲニステイン、ダイゼインの水性エタノール保存溶液を、0.1%、0.01%、または0.001%として調製した。96ウエルプレートにおける200μlの0.001%レチノール溶液に、20μlのフラボノイドを添加する(すなわち1から10希釈)と、0.01、0.001、および0.0001%の最終フラボノイド濃度を生じた。これらのプレートを混合し、360nmにおいて最初のOD読取りを行なった。これらのプレートを、室温において暗所で2日間までインキュベートし、その後の読取りを、8、24、および48時間目に行なった。これらの時点におけるOD読取りを、0時点の読取りに標準化した。レチノール安定性を、0時におけるレチノールの%(OD読取り)として表示した。データを実施例5に示す。
下記2つの表において、ゲニステインおよびダイゼインとレチノイドとの相乗作用を試験した。これらの調査のどちらにおいても、ゲニステインを、DMSO:エタノール中の可溶性形態で細胞に送達した。単独の1μMのゲニステインは、CRABP−2を有意に刺激した。ゲニステインおよびダイゼインの両方が、相乗作用的にレチノイド活性を刺激する。レチニルアセテート以外のテストされたすべてのレチノイドは、ゲニステインおよびダイゼインとの相乗作用を示した。これらのデータは、フィトエストロゲンフラボノイドのゲニステインおよびダイゼインが、可溶性形態で細胞に供給された時、レチノイドの活性を相乗作用的に向上させるという本発明者らの主張を裏付ける。
実施例5:下記の表は、レチノールの不安定化に対するゲニステインおよびダイゼインの効果を示している。この実験は、方法のセクションに記載されているように実施した。二重の測定からのOD読取りを平均し、ここに示した。
作用物質の不存在下における単独のレチノールは、ゆっくりと分解した(8時間までに8%、24時間までに14%、48時間までに19%)。しかしゲニステインおよびダイゼインの存在下では、レチノールの分解は加速された。早ければ8時間で、レチノールの16%から18%が、これらのフラボノイドの存在下において分解された。このことは、ゲニステインおよびダイゼインの両方が、レチノールの不安定性に顕著な増加を引き起こしたことを示唆している。このことによって、レチノイドとフラボノイドとを含む製品において、レチノール用に1つの区画、フラボノイド用にもう1つの区画という特別な包装を用いることが必要となる。
本発明は本明細書において、ある具体性をもって、およびこれらのあるいくつかの好ましい実施態様を参照して記載されてはいるが、当業者なら、本発明の範囲および精神の範囲内にあり、かつ実施することができる、記載されている発明の多くの変形例、修正例、および置換例が分かるであろう。これら全ての修正例および変形例は、本明細書に記載され、かつ特許請求されている本発明の範囲内にあり、これらの発明は、特許請求の範囲によってのみ限定され、かつこのような特許請求の範囲は合理的であるかぎり幅広く解釈されるものとする。この出願全体において、様々な出版物が引用されている。これらの出版物の各々の全体が、参照して本発明に組込まれる。

Claims (10)

  1. 0.001%から10%のレチノイドを含む第一組成物、
    0.0001%から50%の少なくとも1つのレチノイドブースターであって、バニリン、アラキジン酸、リノール酸、ミリスチン酸、アムサクリン、カルベノキソロン、グリチルレチン酸、ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴミエリン、ホスファチジルコリンおよびそれらの混合物からなる群から選択されるものと、0.001%から10%の少なくとも1つのフィトエストロゲンとを含む第二組成物、
    第一組成物を保存するための第一区画、並びに
    第二組成物を保存するための第二区画であって、第一区画と第二区画とが互いに接合されている区画を含む、安定スキンケア製品。
  2. 第二組成物が、少なくとも2つのレチノイドブースターを、0.0001%から50%の量において有する、請求項1に記載の安定スキンケア製品。
  3. レチノイドが第一効果を与え、ブースターおよびフィトエストロゲンが第一効果を高める、請求項1または2に記載の安定スキンケア製品。
  4. ゲニステイン、ダイゼイン、グリシチン、ビオカニンA、フォルモノネチン(formononetin)、イクオール(equol)およびこれらの混合物から選択される、少なくとも1つのフィトエストロゲンを含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の安定スキンケア製品。
  5. レチノイドブースターが、グリチルレチン酸、ホスファチジルコリンおよびそれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の安定スキンケア製品。
  6. レチノイドブースターが、グリチルレチン酸およびホスファチジルコリンである請求項2に記載の安定スキンケア製品。
  7. 皮膚の落屑を改良するための薬剤の調製における、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の安定スキンケア製品の第一組成物および第二組成物の使用。
  8. 表皮分化を改良するための薬剤の調製における、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の安定スキンケア製品の第一組成物および第二組成物の使用。
  9. 乾燥肌、にきび、光損傷肌、小じわの外見、加齢斑、および/または老化肌の処置、角質層の柔軟性の増加、肌の色を明るくすること、および/または皮脂分泌の制御のための薬剤の調製における、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の安定スキンケア製品の第一組成物および第二組成物の使用。
  10. 乾燥肌、にきび、光損傷肌、小じわの外見、加齢斑、および/または老化肌の処置、角質層の柔軟性の増加、肌の色を明るくすること、皮脂分泌の制御、皮膚の落屑の改良、および/または表皮分化の改良のための、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の安定スキンケア製品。
JP2002554059A 2000-12-28 2001-12-06 二重区画包装においてレチノイド、レチノイドブースター、およびフィトエストロゲンを含んでいるスキンケア製品 Expired - Fee Related JP3792651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25845700P 2000-12-28 2000-12-28
PCT/EP2001/014486 WO2002053108A2 (en) 2000-12-28 2001-12-06 Skin care product containing retinoids, retinoid booster and phytoestrogens in a dual compartment package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522728A JP2004522728A (ja) 2004-07-29
JP3792651B2 true JP3792651B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=22980619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554059A Expired - Fee Related JP3792651B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-06 二重区画包装においてレチノイド、レチノイドブースター、およびフィトエストロゲンを含んでいるスキンケア製品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20020143059A1 (ja)
EP (1) EP1349538A2 (ja)
JP (1) JP3792651B2 (ja)
KR (2) KR100864746B1 (ja)
CN (1) CN1255090C (ja)
AU (1) AU2002229642B2 (ja)
CA (1) CA2431539A1 (ja)
MX (1) MXPA03005704A (ja)
WO (1) WO2002053108A2 (ja)
ZA (1) ZA200303936B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL365167A1 (en) 2000-06-30 2004-12-27 Unilever Nv Skin conditioning compositions containing compounds for mimicking the effect on skin of retinoic acid
WO2004039327A2 (en) 2002-10-29 2004-05-13 Colorado State University Research Foundation Use of equol for treating androgen mediated diseases
US8668914B2 (en) 2002-07-24 2014-03-11 Brigham Young University Use of equol for treating skin diseases
JP2006504409A (ja) 2002-07-24 2006-02-09 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター 鏡像異性のエクオールを含有する組成物および製品、およびその製造方法
US8580846B2 (en) 2002-10-29 2013-11-12 Brigham Young University Use of equol for ameliorating or preventing neuropsychiatric and neurodegenerative diseases or disorders
FR2847467B1 (fr) * 2002-11-25 2006-05-26 Oreal UTILISATION D'UN AGENT MODULATEUR DE L'ACTIVITE DE L'OXYSTEROL 7alpha-HYDROXYLASE POUR LE TRAITEMENT COSMETIQUE DE DESORDRES CUTANES
FR2890860A1 (fr) * 2005-09-19 2007-03-23 Marco Pacchioni Composition cosmetique et procede extemporane pour l'appliquer.
FR2912655A1 (fr) * 2007-02-15 2008-08-22 Galderma Sa Produit de soin cutane a double compartiment comprenant du calcitriol et du propionate de clobetasol, et son utilisation
KR101443927B1 (ko) * 2009-08-20 2014-09-25 (주)아모레퍼시픽 헥사미딘류 및 레티노이드류를 함유하는 피부 개선 조성물
US20140030201A1 (en) * 2010-12-21 2014-01-30 Rebecca Susan Ginger A skin lightening composition
DE102011087320A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Neuartige Wirkstoffkombination zur effizienten Anti-Faltenwirkung
US9962355B2 (en) 2014-08-08 2018-05-08 Raffaele Migliaccio Mixture of fatty acids and palmitoylethanolamide for use in the treatment of inflammatory and allergic pathologies
CA3021929A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Unilever Plc Method for stabilizing retinoic acid precursors and a skin benefit composition with stabilized retinoic acid precursors
CN111358734A (zh) * 2020-04-10 2020-07-03 上海新高姿化妆品有限公司 一种分仓式的抗衰老化妆品组合物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147770A (en) * 1976-12-27 1979-04-03 Scholl, Inc. Preparation for treating dermatitis in the nature of tinea pedis
FR2710841B1 (fr) * 1993-10-05 1995-11-17 Oreal Composition cosmétique ou pharmaceutique pour la peau, anhydre et stable, à base de rétinol et son utilisation en vue du traitement des maladies de la peau.
US5976555A (en) * 1994-09-07 1999-11-02 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Topical oil-in-water emulsions containing retinoids
FR2725897B1 (fr) * 1994-10-24 1996-12-06 Oreal Produit pour application topique contenant une lipase et un precurseur d'actif
CN1083794C (zh) * 1995-05-26 2002-05-01 尤尼利弗公司 一种皮肤护理体系
US5536740A (en) * 1995-06-01 1996-07-16 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing dimethyl imidazolidinone and retinol or retinyl ester
US5716627A (en) * 1996-04-25 1998-02-10 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing fatty acid amides, azoles, and retinol or retinyl ester
US5723139A (en) * 1996-09-27 1998-03-03 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing a polycyclic triterpene carboxylic acid and a retinoid
TWI234467B (en) * 1997-06-04 2005-06-21 Univ Michigan Composition for inhibiting photoaging of skin
US6030620A (en) * 1997-07-25 2000-02-29 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing an organic extract of chick pea
FR2782919B1 (fr) * 1998-09-04 2001-05-25 Roc Sa Composition contre le vieillissement et son utilisation
GB9918025D0 (en) * 1999-07-30 1999-09-29 Unilever Plc Skin care composition
US6358517B1 (en) * 1999-10-22 2002-03-19 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco Cosmetic compositions containing resveratrol and retinoids

Also Published As

Publication number Publication date
US20020143059A1 (en) 2002-10-03
JP2004522728A (ja) 2004-07-29
ZA200303936B (en) 2004-05-21
KR100864746B1 (ko) 2008-10-22
WO2002053108A3 (en) 2002-09-26
CA2431539A1 (en) 2002-07-11
KR20080067386A (ko) 2008-07-18
AU2002229642B2 (en) 2005-01-06
WO2002053108A2 (en) 2002-07-11
KR20030074687A (ko) 2003-09-19
MXPA03005704A (es) 2003-10-06
CN1482899A (zh) 2004-03-17
CN1255090C (zh) 2006-05-10
EP1349538A2 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409550B2 (en) Method for treating skin with retinoids and retinoid boosters
JP3792651B2 (ja) 二重区画包装においてレチノイド、レチノイドブースター、およびフィトエストロゲンを含んでいるスキンケア製品
JP4451062B2 (ja) 2区画パッケージにレチノイドとフィトエストロゲンとを含有するスキンケア製品
AU2002229642A1 (en) Skin care product containing retinoids, retinoid booster and phytoestrogens in a dual compartment package
EP1349536B1 (en) Stable skin care compositions containing a retinoid and a retinoid booster system
AU2002216090A1 (en) Stable skin care compositions containing a retinoid and a retinoid booster system
AU2002235762B2 (en) Stable skin conditioning compositions containing retinoid boosters
EP1345586B1 (en) Stable skin care product containing a retinoid and a retinoid booster system in a dual compartment package
AU2002234562A1 (en) Stable skin care product containing a retinoid and a retinoid booster system in a dual compartment package
WO2002053125A2 (en) Skin care product containing a retinoid and a retinoid booster system in a dual compartment package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees