JP3789450B2 - CAD system - Google Patents

CAD system Download PDF

Info

Publication number
JP3789450B2
JP3789450B2 JP2003366505A JP2003366505A JP3789450B2 JP 3789450 B2 JP3789450 B2 JP 3789450B2 JP 2003366505 A JP2003366505 A JP 2003366505A JP 2003366505 A JP2003366505 A JP 2003366505A JP 3789450 B2 JP3789450 B2 JP 3789450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
graphic
cursor
displayed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003366505A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004086925A (en
Inventor
武司 松下
浩 市村
由岐夫 平山
千鶴 庄村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003366505A priority Critical patent/JP3789450B2/en
Publication of JP2004086925A publication Critical patent/JP2004086925A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3789450B2 publication Critical patent/JP3789450B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明はオブジェクトに対応した図形を画面上に配置していくことにより図面を作成するCADシステムに関し、特に建築用図面の作成等に使用されるCADシステムに関する。   The present invention relates to a CAD system that creates a drawing by arranging figures corresponding to objects on a screen, and more particularly to a CAD system that is used for creating architectural drawings.

建築用のCADシステムでは、柱、壁、建具等をオブジェクトとして取り扱う。そして、各種オブジェクトを示す図形を画面上の所望の位置に配置することにより、建築用の図面を作成する。図形の配置場所の指定には、マウス等のポインティングデバイスを用いるのが一般的である。   In a building CAD system, pillars, walls, joinery, etc. are handled as objects. And the drawing for construction is created by arrange | positioning the figure which shows various objects in the desired position on a screen. In general, a pointing device such as a mouse is used for designating the location of the figure.

ところで、画面上に図形を配置する際には、詳細な設定事項が必要となる場合がある。例えば、柱の間に壁を配置するときに、柱の面と壁の面とが1つの平面を形成するように配置したい場合である。この場合、画面上では、柱を示す図形の辺と壁を示す図形の辺とが一直線上になるようにしなければならない。単純な方法として、壁を配置するときにマウス等のポインタの位置を微調整をしながら目的の場所を指定することもできるが、この方法ではマウス操作が難しく、所望の位置を指定するのに時間がかかってしまう。   By the way, when placing a figure on the screen, detailed setting items may be required. For example, when placing a wall between pillars, it is desired to place the pillar surface and the wall surface so as to form one plane. In this case, on the screen, the side of the figure representing the pillar and the side of the figure representing the wall must be aligned. As a simple method, it is possible to specify the target location while finely adjusting the position of the pointer such as the mouse when placing the wall, but this method is difficult to operate with the mouse, so it is necessary to specify the desired position. It takes time.

そこで、従来のCADシステムでは、寄り寸法を設定できるようにしている。寄り寸法の設定は、コマンド入力のモードで、キーボードからのコマンド入力によって行う。寄り寸法を設定すると、設定された値に応じて図形を配置する位置が基準点からずれる。従って、寄り寸法を適当な値とすることにより、柱を示す図形の辺と、壁を示す図形の辺とを一致させることができる。   Therefore, in the conventional CAD system, the offset dimension can be set. The offset dimension is set by inputting a command from the keyboard in the command input mode. When the shift dimension is set, the position where the figure is arranged is shifted from the reference point according to the set value. Therefore, the side of the figure showing the column and the side of the figure showing the wall can be matched by setting the shift dimension to an appropriate value.

また、建築用の図面を作成する際には、建築特有の配置ルールに従って図面を作成する必要がある。例えば建具は、壁等の上にしか配置できない。従って、建築用の設計図面を作成する設計者は、このようなルールを意識しながら図形を配置すべき位置を指定する。   Further, when creating architectural drawings, it is necessary to create the drawings in accordance with architectural arrangement rules. For example, joinery can only be placed on a wall or the like. Therefore, a designer who creates a design drawing for architecture designates a position where a figure should be arranged while being aware of such rules.

しかし、寄り寸法等の各種パラメータを指定する場合に、コマンドラインからその値を指定するには、多数あるパラメータの名称やその内容を知っていなければならない。しかも、パラメータの名称は単純な文字列に簡略化されており、その名称だけではパラメータの内容を理解することはできない。そのため、パラメータに関するある程度の以上の知識を有する者でなければ、CADシステムを使いこなすことができなかった。   However, when specifying various parameters such as offset dimensions, in order to specify the values from the command line, it is necessary to know the names and contents of many parameters. Moreover, the name of the parameter is simplified to a simple character string, and the contents of the parameter cannot be understood only by the name. For this reason, the CAD system cannot be used unless it has a certain level of knowledge about the parameters.

また、建築用図面には特有の配置ルールがあるため、画面上に表示されている図形が何のオブジェクトを表したものであり、これから配置しようとするオブジェクトとの間にどのような関係があるのかを常に意識していなければならない。さらに、オブジェクトによっては、配置すべき位置以外に形状も設定する必要がある。例えば扉であれば、その扉がどの方向に開くのか等である。その結果、建築用の設計図面を作成する設計者にかかる負担が過大であった。   In addition, because architectural drawings have specific arrangement rules, the figure displayed on the screen represents what object, and what relationship there is with the object to be arranged from now on. You must always be aware of this. Furthermore, depending on the object, it is necessary to set the shape in addition to the position to be arranged. For example, in the case of a door, in which direction the door opens. As a result, the burden on the designer who creates the architectural design drawings was excessive.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、オブジェクトの位置及び形状に関する各種設定を容易に行うことができるCADシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a CAD system that can easily perform various settings relating to the position and shape of an object.

本発明では上記課題を解決するために、所望の位置及び形状で対象図形を配置するためのコマンドを選択するコマンド選択手段と、画面上のカーソルを移動するカーソル移動手段と、前記コマンドが選択されると、画面上に既に配置されている既確定図形のうち、前記カーソルから所定の距離以内にあり且つ前記対象図形を重ねて配置できる関連図形を検出する関連図形検出手段と、前記コマンドが選択されると、前記関連図形が検出されるまでは前記カーソル上に前記対象図形を表示しており、前記関連図形が検出されると前記対象図形を前記関連図形上に表示し、前記コマンドの実行指令が出力された時の表示位置を前記対象図形の配置基準位置とする図形表示位置制御手段と、を有することを特徴とするCADシステムが提供される。   In the present invention, in order to solve the above problems, a command selection means for selecting a command for placing a target graphic at a desired position and shape, a cursor movement means for moving a cursor on the screen, and the command are selected. Then, the related graphic detecting means for detecting a related graphic that is within a predetermined distance from the cursor and can be arranged with the target graphic among the predetermined graphic already arranged on the screen, and the command selects When the related graphic is detected, the target graphic is displayed on the cursor, and when the related graphic is detected, the target graphic is displayed on the related graphic and the command is executed. There is provided a CAD system comprising graphic display position control means for setting a display position when a command is output as an arrangement reference position of the target graphic.

この構成によれば、カーソルが関連図形と離れている間はカーソル上に対象図形が表示され、カーソルが関連図形に接近すると関連図形上に対象図形が移動する。この状態でコマンドの実行指令を入力することにより、対象図形を容易に関連図形上に配置することができる。   According to this configuration, the target graphic is displayed on the cursor while the cursor is away from the related graphic, and when the cursor approaches the related graphic, the target graphic moves on the related graphic. By inputting a command execution command in this state, the target graphic can be easily placed on the related graphic.

また、所望の位置及び形状で対象図形を配置するためのコマンドを選択するコマンド選択手段と、操作対象である対象図形の配置基準位置を確定する配置位置確定手段と、画面上のカーソルを移動するカーソル移動手段と、前記配置基準位置が確定した前記対象図形の位置または形状を、前記カーソルの位置に応じて前記配置基準位置を基準として変化させ、前記コマンドの実行指令が出力された時の位置及び形状で前記対象図形を配置する図形形状制御手段と、を有することを特徴とするCADシステムが提供される。   Also, command selection means for selecting a command for placing the target graphic at a desired position and shape, placement position determination means for determining the placement reference position of the target graphic that is the operation target, and a cursor on the screen are moved. The position when the cursor moving means and the position or shape of the target figure for which the placement reference position is fixed are changed based on the placement reference position according to the position of the cursor, and the command execution command is output And a graphic shape control means for arranging the target graphic in a shape, a CAD system is provided.

この構成によれば、カーソルの位置を移動することにより、配置基準位置が確定した状態の対象図形の位置や形状を変化させることができる。そのため、配置位置や形状の確定が容易になる。   According to this configuration, by moving the position of the cursor, it is possible to change the position and shape of the target graphic in a state where the arrangement reference position is fixed. For this reason, the arrangement position and shape can be easily determined.

以上説明したように本発明では、選択されたコマンドの対象図形を表示する際に、その対象図形を重ねて配置できる関連図形がカーソルの近くにある場合には、カーソル上に表示していた図形を関連図形上に移動し、移動範囲を関連図形の上に限ったため、図形を配置する位置を容易に選択することができる。   As described above, according to the present invention, when a target graphic of a selected command is displayed, if there is a related graphic near the cursor, the graphic displayed on the cursor can be superimposed. Since the movement range is limited to the related graphic, the position where the graphic is arranged can be easily selected.

また、図形の配置基準位置が確定し、方向性を有する各種パラメータの指定方向が確定していない状態で、カーソルの位置に応じてその指定方向を変化させ同時に図形の形状又は位置を変化させるようにしたため、カーソルの移動によって容易に配置位置や形状を特定することができる。   Also, with the figure placement reference position fixed and the specified direction of various directional parameters not fixed, the specified direction is changed according to the cursor position, and the figure shape or position is changed at the same time. Therefore, the arrangement position and shape can be easily specified by moving the cursor.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はパラメータの数値入力を容易にしたCADシステムの構成図である。コマンド選択手段1は、所望の位置及び形状で対象図形を配置するためのコマンドを選択する。パラメータ管理手段2は、選択されたコマンドの実行に用いられるパラメータ2aを保持しており、パラメータ2aに設定されている値を表示画面3内のパラメータフィールド3aに表示する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram of a CAD system that facilitates numerical input of parameters. The command selection means 1 selects a command for arranging the target graphic at a desired position and shape. The parameter management means 2 holds the parameter 2a used for executing the selected command, and displays the value set in the parameter 2a in the parameter field 3a in the display screen 3.

図面の作成者は、パラメータフィールド3aを確認して選択したコマンドに必要なパラメータを認識する。そして、パラメータ入力手段5により、パラメータに対して所望の値を入力する。コマンド実行手段4は、コマンドの実行指令があると、パラメータ2aに設定されている値を用いて対象図形の位置及び形状を確定し、表示画面3内の図面表示領域3bに対象図形を配置する。   The creator of the drawing confirms the parameters required for the selected command by checking the parameter field 3a. Then, the parameter input means 5 inputs a desired value for the parameter. When there is a command execution command, the command execution means 4 determines the position and shape of the target graphic using the value set in the parameter 2 a and places the target graphic in the drawing display area 3 b in the display screen 3. .

これにより、多数あるパラメータの名称やその内容を記憶していなくても、必要なパラメータの設定を的確に行うことができる。以下、この機能をポジショニングボックス機能と呼ぶこととする。   Thereby, even if it does not memorize | store the name and the content of many parameters, a required parameter can be set exactly. Hereinafter, this function is referred to as a positioning box function.

次に、図1の内容を実施するためのCADシステムのハードウェア構成の一例を説明する。図2はCADシステムのハードウェアの構成を示すブロック図である。なお、この例では、システムはマルチウインドウシステムであり、CADソフトは建築用のCADソフトであるものとする。   Next, an example of a hardware configuration of a CAD system for implementing the contents of FIG. 1 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the CAD system. In this example, it is assumed that the system is a multi-window system, and the CAD software is architectural CAD software.

このCADシステムは、プロセッサ(CPU)11を中心に構成されている。プロセッサ11は、ROM12に格納されているプログラム群に従ってバス22に接続された各装置の基本動作を制御する。また、プロセッサ11は、RAM13にロードされたオペレーティングシステム(OS)に従って、各種データ処理を実行する。RAM13には、電源投入時にはOSがロードされ、建築用図面作成時にはCADソフトのプログラムがロードされる。また、RAM13には、作業中のプログラムの一時的な計算データ、表示データ等も格納される。   This CAD system is configured around a processor (CPU) 11. The processor 11 controls the basic operation of each device connected to the bus 22 according to a program group stored in the ROM 12. Further, the processor 11 executes various data processing in accordance with an operating system (OS) loaded in the RAM 13. The RAM 13 is loaded with the OS when the power is turned on, and loaded with the CAD software program when creating the architectural drawing. The RAM 13 also stores temporary calculation data, display data, and the like of the program being worked on.

グラフィック制御装置14は、図形データや文字データ等のディジタル信号を表示用のラスタ信号に変換し、表示装置15に送る。表示装置15は、これらの図形や文字等を表示する。表示装置15には、CRTあるいは液晶表示装置が使用される。   The graphic control device 14 converts a digital signal such as graphic data or character data into a raster signal for display and sends it to the display device 15. The display device 15 displays these graphics, characters, and the like. As the display device 15, a CRT or a liquid crystal display device is used.

キーボード16は、数値キー、文字キー等から構成され、CADソフトで定義されたオブジェクトに対するパラメータの入力や、各種CADデータの表示指令等を行う。マウス17は、表示装置15上のマウスカーソルの位置を制御し、マウスカーソルの位置における各種指令を入力する。   The keyboard 16 is composed of numeric keys, character keys, and the like, and performs input of parameters for objects defined by CAD software, display commands for various CAD data, and the like. The mouse 17 controls the position of the mouse cursor on the display device 15 and inputs various commands at the position of the mouse cursor.

ハードディスクドライブ(HDD)19には、RAM13にロードすべきオペレーティングシステムのプログラムやCADソフトのプログラムに加え、CADデータ等の各種データが格納されている。CADデータは、CADソフトで認識できるデータ形式で格納されている。フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)18は、フロッピィ・ディスク18aに格納されたデータを読み出したり、作成したデータをフロッピィ・ディスク18aに書き込んだりする。   The hard disk drive (HDD) 19 stores various data such as CAD data in addition to an operating system program and CAD software program to be loaded into the RAM 13. CAD data is stored in a data format that can be recognized by CAD software. The floppy disk drive (FDD) 18 reads data stored in the floppy disk 18a and writes the created data to the floppy disk 18a.

プリンタ20は、CADソフトを用いて作成された図面等を用紙にプリントアウトする。プロッタ21は、セットされたペンにより、用紙の上に手で描くようにして図面を作図する。   The printer 20 prints out a drawing or the like created using CAD software on paper. The plotter 21 draws a drawing with a set pen so as to draw on the paper by hand.

このようなハードウェア構成を用いて、ポジショニングボックス機能を具体的に説明する。
図3はポジショニングボックス機能の構成を示すブロック図である。ウインドウ40内には、作成中の図面を表示する図面表示領域41、マウスカーソルの位置の座標を画面表示する座標フィールド42、操作対象となっているオブジェクトの現在のパラメータを表示するパラメータフィールド43が設けられている。
The positioning box function will be specifically described using such a hardware configuration.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the positioning box function. In the window 40, there are a drawing display area 41 for displaying the drawing being created, a coordinate field 42 for displaying the coordinates of the position of the mouse cursor on the screen, and a parameter field 43 for displaying the current parameters of the object to be operated. Is provided.

カーソル制御部31は、マウス17からの入力を受け取り、ウインドウ40内のマウスカーソル41aの位置を制御する。そして、マウスカーソル41aの現在の位置を座標フィールド制御部32に通知する。また、マウス17の操作によってコマンドが選択されると、そのコマンドをコマンド処理部33に通知するとともに、マウスカーソル41aの現在の位置を知らせる。逆に、座標フィールド制御部32からマウスカーソル41aの座標情報を受け取ると、その位置へマウスカーソル41aを移動する。   The cursor control unit 31 receives an input from the mouse 17 and controls the position of the mouse cursor 41 a in the window 40. Then, the current position of the mouse cursor 41a is notified to the coordinate field control unit 32. When a command is selected by operating the mouse 17, the command processing unit 33 is notified of the command and the current position of the mouse cursor 41a is notified. Conversely, when the coordinate information of the mouse cursor 41a is received from the coordinate field control unit 32, the mouse cursor 41a is moved to that position.

座標フィールド制御部32は、座標データ保持領域と相対座標データ保持領域とを内部に有している。カーソル制御部31からマウスカーソル41aの位置情報を受け取ると、そのデータを座標データ保持領域に設定するとともに前回指定した座標との差分(相対座標)を相対座標データ保持領域に設定する。さらに、設定した座標データと相対座標データとを、座標フィールド42に表示する。また、キーボード16から座標フィールド42内の座標を指定して座標の更新指令が入力されると、その値を保持し座標フィールド42に反映するとともに、更新された座標情報をカーソル制御部31へ伝える。   The coordinate field control unit 32 includes a coordinate data holding area and a relative coordinate data holding area. When the position information of the mouse cursor 41a is received from the cursor control unit 31, the data is set in the coordinate data holding area and the difference (relative coordinates) from the previously designated coordinates is set in the relative coordinate data holding area. Further, the set coordinate data and relative coordinate data are displayed in the coordinate field 42. When a coordinate update command is input from the keyboard 16 by designating coordinates in the coordinate field 42, the value is held and reflected in the coordinate field 42, and the updated coordinate information is transmitted to the cursor control unit 31. .

コマンド処理部33は、カーソル制御部31からコマンドが指令されると、そのコマンドに応じた図形41bを図面表示領域41内のマウスカーソル41aの位置に表示する。その際、選択されたコマンドに必要なパラメータの情報をパラメータフィールド制御部34へ通知する。また、パラメータフィールド制御部34からパラメータの変更値を受け取ると、その値に応じて図形41bの形状を変更する。さらに、カーソル制御部31からコマンドの確定指令を受け取ると、その時に設定されているパラメータに従ってコマンドを実行する。   When a command is commanded from the cursor control unit 31, the command processing unit 33 displays a graphic 41 b corresponding to the command at the position of the mouse cursor 41 a in the drawing display area 41. At this time, the parameter field control unit 34 is notified of parameter information necessary for the selected command. When the parameter change value is received from the parameter field control unit 34, the shape of the graphic 41b is changed according to the value. Furthermore, when a command confirmation command is received from the cursor control unit 31, the command is executed according to the parameters set at that time.

パラメータフィールド制御部34は、パラメータを格納するデータ保持領域を有している。コマンド処理部33から現在選択されているコマンドに必要なパラメータの入力項目名を取得すると、入力項目名をパラメータフィールド43に表示する。その際、各パラメータのデフォルト値を取得しデータ保持領域に格納するとともに、その値をパラメータフィールド43に表示する。また、キーボード16からパラメータの更新指令が入力されると、更新された値をデータ保持領域に格納し、その値をパラメータフィールド43に表示する。さらに、表示したパラメータの値をコマンド処理部33に通知する。なお、コマンド処理部33から各パラメータが入力可能か否かの情報も取得しており、キーボード16からの入力が入力不可能なパラメータに対するものであった場合には、その入力を拒否する。   The parameter field control unit 34 has a data holding area for storing parameters. When the input item name of the parameter necessary for the currently selected command is acquired from the command processing unit 33, the input item name is displayed in the parameter field 43. At this time, the default value of each parameter is acquired and stored in the data holding area, and the value is displayed in the parameter field 43. When a parameter update command is input from the keyboard 16, the updated value is stored in the data holding area, and the value is displayed in the parameter field 43. Further, the command processing unit 33 is notified of the displayed parameter value. Information on whether or not each parameter can be input is also acquired from the command processing unit 33. If the input from the keyboard 16 is for a parameter that cannot be input, the input is rejected.

図4はポジショニングボックス機能の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、マウス操作によりイベントが入力された際に、座標フィールド制御部32とパラメータフィールド制御部34とが実行する処理を示している。   FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure of the positioning box function. This process indicates a process executed by the coordinate field control unit 32 and the parameter field control unit 34 when an event is input by a mouse operation.

〔S1〕カーソル制御部31は、入力されたイベントの種類を判断する。カーソル移動であればステップS2に進み、コマンド選択であればステップS8に進み、コマンド実行開始であればステップS16に進む。   [S1] The cursor control unit 31 determines the type of the input event. If the cursor is moved, the process proceeds to step S2, if the command is selected, the process proceeds to step S8, and if the command execution is started, the process proceeds to step S16.

以下のステップS2からステップS7まではカーソル移動のイベントと判断された場合の処理であり、座標フィールド制御部32が実行する。
〔S2〕カーソルの位置情報を取得する。
The following steps S2 to S7 are processing when it is determined that the event is a cursor movement, and the coordinate field control unit 32 executes the processing.
[S2] The position information of the cursor is acquired.

〔S3〕前のコマンド実行時の座標データ(前座標データ)を取得する。
〔S4〕カーソル位置情報と前座標データとから相対座標を計算する。
〔S5〕カーソル位置情報を座標データ保持領域に設定する。
[S3] The coordinate data (previous coordinate data) at the time of execution of the previous command is acquired.
[S4] Relative coordinates are calculated from the cursor position information and previous coordinate data.
[S5] The cursor position information is set in the coordinate data holding area.

〔S6〕相対座標を相対座標データ保持領域に設定する。
〔S7〕座標データ保持領域内のデータを座標フィールド42の「座標」の表示領域に表示し、相対座標データ保持領域内のデータを「距離」の表示領域に表示する。その後、ステップS1に戻る。
[S6] The relative coordinates are set in the relative coordinate data holding area.
[S7] The data in the coordinate data holding area is displayed in the "coordinate" display area of the coordinate field 42, and the data in the relative coordinate data holding area is displayed in the "distance" display area. Then, it returns to step S1.

以下のステップS8からステップS15まではコマンド選択のイベントと判断された場合の処理であり、パラメータフィールド制御部34が実行する。
〔S8〕選択されたコマンドに対する入力項目の入力項目名を取得する。
The following steps S8 to S15 are processing when it is determined that the event is a command selection, and the parameter field control unit 34 executes the processing.
[S8] The input item name of the input item for the selected command is acquired.

〔S9〕入力項目のデフォルト値をコマンド処理部33から取得する。
〔S10〕パラメータフィールド43に入力項目名及びデフォルト値を表示し、コマンド処理部33に伝達する。
[S9] The default value of the input item is acquired from the command processing unit 33.
[S10] The input item name and default value are displayed in the parameter field 43 and transmitted to the command processing unit 33.

〔S11〕入力を受け付け、その入力の種類を判別し、キーボード16からのパラメータ入力であればステップS12に進み、パラメータ確定操作(タブキー、リターンキー、シフトタブキー)入力時にはステップS14に進む。また、コマンド実行開始等の他のイベントが発生した場合にはステップS1に戻る。   [S11] The input is accepted, the type of input is determined, and if it is a parameter input from the keyboard 16, the process proceeds to step S12. If a parameter confirmation operation (tab key, return key, shift tab key) is input, the process proceeds to step S14. If another event such as the start of command execution occurs, the process returns to step S1.

〔S12〕入力データをデータ保持領域に設定する。
〔S13〕データ保持領域の内容をパラメータフィールドに表示する。
〔S14〕パラメータフィールドからデータを取得する。
[S12] The input data is set in the data holding area.
[S13] The contents of the data holding area are displayed in the parameter field.
[S14] Data is acquired from the parameter field.

〔S15〕コマンド基本作図クラスを通して、パラメータフィールドに設定されているデータをコマンド処理部33に伝達し、ステップS11に進む。なお、このデータを受け取ったコマンド処理部33は、そのパラメータの値に応じて画面表示している図形の形状を変化させる。   [S15] The data set in the parameter field is transmitted to the command processing unit 33 through the command basic drawing class, and the process proceeds to step S11. The command processing unit 33 that has received this data changes the shape of the graphic displayed on the screen according to the value of the parameter.

次のステップS16は、コマンド実行のイベントと判断された際の処理である。
〔S16〕座標フィールド制御部32は通知済の座標フィールドの内容をコマンド処理部33に伝達し、パラメータフィールド制御部34は通知済のパラメータフィールドの内容をコマンド処理部33に伝達する。コマンド処理部33は、受け取ったデータに基づきコマンドを実行する。
The next step S16 is processing when it is determined that the event is a command execution.
[S16] The coordinate field control unit 32 transmits the content of the notified coordinate field to the command processing unit 33, and the parameter field control unit 34 transmits the content of the notified parameter field to the command processing unit 33. The command processing unit 33 executes a command based on the received data.

このようにして、マウスの操作によりコマンドを選択するとそのコマンドの実行に必要な入力項目名がパラメータフィールドに表示されるため、図面を作成する者が、そのコマンドに必要なパラメータを覚えておく必要がない。従って、図面作成者にかかる負担が軽減される。しかも、必要なパラメータが全て画面表示されているため、パラメータを設定するのを忘れたり、誤った値が設定されているのを見過ごしたり等のミスの発生を防止することができ、図面の作成効率が向上する。   In this way, when a command is selected by operating the mouse, the input item name required to execute the command is displayed in the parameter field, so the person who creates the drawing must remember the parameters required for the command. There is no. Therefore, the burden on the drawing creator is reduced. Moreover, since all necessary parameters are displayed on the screen, it is possible to prevent mistakes such as forgetting to set parameters or overlooking the setting of incorrect values. Efficiency is improved.

以下に、各種コマンドの実行例を示す。
図5はCADソフトのウインドウ40を示す図である。ウインドウ40内の上部にはメニューバー44があり、このメニューバー44上にマウスカーソルを移動してマウスのボタンをクリックすることによりプルダウンメニューが開き、その中の項目を選択することにより各種の機能を実行することができる。このメニューバー44の下には、ツールバー45が設けられている。ツールバー45は、メニューバー44に設定されている機能のうち頻繁に使用する機能をアイコン化しており、目的のアイコン上でマウスのボタンをクリックすることにより、各種の機能を実行することができる。
Examples of executing various commands are shown below.
FIG. 5 shows a CAD software window 40. A menu bar 44 is provided at the top of the window 40. When a mouse cursor is moved on the menu bar 44 and a mouse button is clicked, a pull-down menu is opened. Various items can be selected by selecting an item therein. Can be executed. A toolbar 45 is provided below the menu bar 44. The toolbar 45 iconsize frequently used functions among the functions set in the menu bar 44, and various functions can be executed by clicking a mouse button on the target icon.

ツールバー45の左下が図面表示領域41である。この図では、ビルの1階の平面図が表示されている。図面表示領域41の右側には、上から座標フィールド42、パラメータフィールド43、及びツール領域46がある。座標フィールド42は、絶対座標を示す領域(図中の「X座標」、「Y座標」)と前回のコマンド実行位置からの相対座標を示す領域(図中の「X距離」、「Y距離」)に分かれている。パラメータフィールド43は、6つのパラメータ表示領域が設けられている。ツール領域46は、コマンド実行の際の補助的な命令を入力するためのアイコンが各種設けられている。   The lower left of the toolbar 45 is a drawing display area 41. In this figure, a plan view of the first floor of the building is displayed. On the right side of the drawing display area 41, there are a coordinate field 42, a parameter field 43, and a tool area 46 from the top. The coordinate field 42 includes areas indicating absolute coordinates (“X coordinate” and “Y coordinate” in the figure) and areas indicating relative coordinates from the previous command execution position (“X distance” and “Y distance” in the figure). ). The parameter field 43 is provided with six parameter display areas. The tool area 46 is provided with various icons for inputting auxiliary commands for command execution.

図6は柱を配置するためのコマンド選択時の画面を示す図である。なお、図中上下方向がY軸であり、左右方向がX軸である(以下の図7〜図10においても同様)。メニューバー44(図5に示す)内の建築作図のプルダウンメニューを開き、そのなかの柱の項目を選択することにより、柱を設定するためのコマンドが選択される(以下の説明における「壁」、「建具」においても同様)。柱のコマンドが選択されると、図面表示領域41には柱のオブジェクトを示す図形51が表示される。この柱は四角の柱である。   FIG. 6 is a diagram showing a screen at the time of selecting a command for arranging columns. In the drawing, the vertical direction is the Y axis, and the horizontal direction is the X axis (the same applies to FIGS. 7 to 10 below). A command for setting a column is selected by opening a construction construction pull-down menu in the menu bar 44 (shown in FIG. 5) and selecting a column item in the menu (44 “wall” in the following description). The same applies to “joint”. When a column command is selected, a graphic 51 indicating a column object is displayed in the drawing display area 41. This pillar is a square pillar.

一般的には、柱の設置位置は通り芯52,53を基準に設定する。そのため、パラメータの入力項目名は、「寸法X」、「寸法Y」、「寄りX」、「寄りY」、及び「角度」であり、これらの入力項目名とその値がパラメータフィールド43に表示されている。「寸法X」、「寸法Y」は、柱の辺のX軸方向及びY軸方向の長さ(d1X,d1Y)を示している。「寄りX」、「寄りY」は、通り芯からX軸方向、及びY軸方向に突出する長さ(d2X,d2Y)を示している。「角度」は、基準点を中心として回転させる場合の回転角度を示している。 In general, the installation position of the column is set with reference to the cores 52 and 53. Therefore, the parameter input item names are “dimension X”, “dimension Y”, “offset X”, “offset Y”, and “angle”, and these input item names and their values are displayed in the parameter field 43. Has been. “Dimension X” and “Dimension Y” indicate the lengths (d 1X , d 1Y ) of the column sides in the X-axis direction and the Y-axis direction. “Deviation X” and “Deviation Y” indicate lengths (d 2X , d 2Y ) protruding from the core in the X-axis direction and the Y-axis direction. “Angle” indicates a rotation angle when rotating around the reference point.

また、この図では、クロスヘアーカーソルでマウスカーソル54を表現している。クロスヘアーカーソルの縦方向の線54aと横方向の線54bとの交点がマウスカーソル54の位置であり、この位置の座標と、前座標データからの相対座標とが座標フィールド42に表示されている。   In this figure, the mouse cursor 54 is expressed by a cross hair cursor. The intersection of the vertical line 54a and the horizontal line 54b of the crosshair cursor is the position of the mouse cursor 54, and the coordinates of this position and the relative coordinates from the previous coordinate data are displayed in the coordinate field 42. .

図7は壁を配置するためのコマンド選択時の画面を示す図である。
壁を設定するためのコマンドが選択されると図面表示領域41に壁を示す図形61が表示される。壁も柱と同様に、通り芯62〜64を基準に設定される。そして、パラメータの入力項目名は、「壁厚」、「寄寸」、「1点目出」、「2点目出」であり、これらの入力項目名とその値がパラメータフィールド43に表示されている。「壁厚」は壁の厚みdを示している。「寄寸」は通り芯62からはみ出る長さdを示している。「1点目出」は、通り芯63からはみ出る長さdを示している。「2点目出」は、通り芯64からはみ出る長さdを示している。
FIG. 7 is a diagram showing a screen when selecting a command for placing a wall.
When a command for setting a wall is selected, a figure 61 indicating a wall is displayed in the drawing display area 41. The walls are also set with reference to the cores 62 to 64 in the same manner as the columns. The input item names of the parameters are “wall thickness”, “close dimension”, “first point appearance”, “second point appearance”, and these input item names and their values are displayed in the parameter field 43. ing. “Wall thickness” indicates the wall thickness d 3 . “Rough dimension” indicates a length d 4 protruding from the core 62. “First point appearance” indicates a length d 5 that protrudes from the core 63. The “second point appearance” indicates the length d 6 that protrudes from the core 64.

そして、マウスカーソル54の位置が座標フィールド42に表示されている。
ここで、図7に示す壁の上に扉を設ける場合について説明する。図8は片側開きの建具を配置するためのコマンド選択時の画面を示す図である。片側開きの建具を設定するためのコマンドが選択されると、パラメータの入力項目として「開口巾1」、「開口巾2」、「枠厚」、「枠出」、「オフセット」がパラメータフィールド43に表示される。「開口巾1」は図中の左側に開く扉の幅dである。「開口巾2」は図中の右側に開く扉の幅dである。「枠厚」は扉の枠の厚さdである。「枠出」は、扉の枠が壁から出る長さd10である。「オフセット」は、オフセットの基準点から配置基準点までの距離d11である。
The position of the mouse cursor 54 is displayed in the coordinate field 42.
Here, the case where a door is provided on the wall shown in FIG. 7 will be described. FIG. 8 is a diagram showing a screen at the time of selecting a command for placing a one side opening joinery. When a command for setting one side opening joinery is selected, “opening width 1”, “opening width 2”, “frame thickness”, “frame out”, and “offset” are input to the parameter field 43 as parameter input items. Is displayed. “Opening width 1” is the width d 7 of the door that opens to the left in the drawing. “Opening width 2” is the width d 8 of the door that opens to the right in the drawing. "WakuAtsu" is the thickness d 9 of the door frame. “Frame out” is the length d 10 of the door frame protruding from the wall. “Offset” is the distance d 11 from the offset reference point to the placement reference point.

ここで、図8に示すパラメータの値がデフォルト値であるものとし、パラメータの値を変更した場合を説明する。図8では、「開口巾1」の値は「600」、「開口巾2」の値は「800」である。従って、建具の図形71は扉が左右に開くような図形である。この状態でタブキーを押すとパラメータの入力が可能になる。そして「開口巾1」の値を「0」に変更する。図9はパラメータ変更後の画面を示す図である。建具の図形71は変形し、一方にのみ扉が開くような形状になっている。この状態で、コマンドを実行すると図形71の配置位置と形状が確定する。そして、同様の建具を配置するためのコマンドが選択され、同じ形状の図形72を続けて配置できる。   Here, the parameter value shown in FIG. 8 is assumed to be a default value, and a case where the parameter value is changed will be described. In FIG. 8, the value of “opening width 1” is “600”, and the value of “opening width 2” is “800”. Accordingly, the joinery figure 71 is a figure that opens the door to the left and right. When the tab key is pressed in this state, parameters can be input. Then, the value of “opening width 1” is changed to “0”. FIG. 9 is a diagram showing a screen after changing parameters. The figure 71 of the joinery is deformed so that the door opens only on one side. When the command is executed in this state, the arrangement position and shape of the graphic 71 are determined. And the command for arrange | positioning the same fitting is selected, and the figure 72 of the same shape can be arranged continuously.

図10は引違いの建具を配置するためのコマンド選択時の画面を示す図である。引違いの建具を設定するためのコマンドが選択されると、パラメータの入力項目として「開口巾」、「枠厚」、「枠出」、「オフセット」、「繰り返し」がパラメータフィールド43に表示される。「開口巾」は扉の大きさd12である。「枠厚」は枠の壁73a,73bの長さd13である。「枠出」は枠の壁73a,73bの壁61の表面から突き出ている部分の長さd14である。「オフセット」はオフセットの基準点から配置基準点までの距離d15である。「繰り返し」は「引違い」を並べる個数である。なお、このとき2つの引違いの間の枠は1つになる。 FIG. 10 is a diagram showing a screen at the time of selecting a command for placing the draw joinery. When a command for setting a sliding joinery is selected, “opening width”, “frame thickness”, “frame out”, “offset”, and “repetition” are displayed in the parameter field 43 as parameter input items. The "Opening width" is the size of d 12 of door. “Frame thickness” is the length d 13 of the frame walls 73a and 73b. “Frame out” is the length d 14 of the portion protruding from the surface of the wall 61 of the frame walls 73a and 73b. “Offset” is a distance d 15 from the offset reference point to the placement reference point. “Repetition” is the number of “drawings” arranged. At this time, there is only one frame between the two draws.

以上のように、選択されるコマンドに応じてパラメータフィールドの入力項目名も変化する。図面の作成者は、入力項目名を確認することによりどのようなパラメータを入力する必要があるのかを知ることができる。しかも、キーボードからの数値の入力によりパラメータの値を変更すると、その値がパラメータフィールドに表示されるとともに、図面表示領域に表示されている図形の形状もパラメータの値に従って変化するため、現在の設定値の適否を視覚的に容易に確認することができる。また、各パラメータはパラメータフィールド43内に集約されており、座標も座標フィールド42内に集約されているため、数値を確認し易い。 以上が主にパラメータの入力を簡略化して図形の配置を容易にするものであるが、マウスの操作により図形の形状や配置位置を容易に指定することができる。   As described above, the input item name in the parameter field also changes according to the selected command. The creator of the drawing can know what parameters need to be input by confirming the input item name. In addition, if the parameter value is changed by inputting a numerical value from the keyboard, the value is displayed in the parameter field, and the shape of the figure displayed in the drawing display area changes according to the parameter value. The suitability of the value can be easily confirmed visually. Further, since each parameter is aggregated in the parameter field 43 and coordinates are also aggregated in the coordinate field 42, it is easy to confirm numerical values. The above mainly simplifies the input of parameters and facilitates the placement of the figure, but the shape and placement position of the figure can be easily specified by operating the mouse.

図11はオブジェクトの位置及び形状の決定をポインティングデバイスの操作により行う本発明の原理構成図である。コマンド選択手段6は、所望の位置及び形状で対象図形3bbを配置するためのコマンドを選択する。カーソル移動手段7は、表示画面3の図面表示領域3b内に表示されているカーソル3baを移動する。関連図形検出手段8は、コマンドが選択されると、画面上に既に配置されている既確定図形のうち、カーソル3baから所定の距離以内にあり且つ前記既確定図形上に対象図形を配置できる関連図形3bcを検出する。図形表示位置制御手段9は、関連図形3bcが検出されるまではカーソル3ba上に対象図形3bbを表示しており、関連図形3bcが検出されると対象図形3bbを関連図形3bc上に表示する。   FIG. 11 is a principle configuration diagram of the present invention in which the position and shape of an object are determined by operating a pointing device. The command selection means 6 selects a command for arranging the target graphic 3bb at a desired position and shape. The cursor moving means 7 moves the cursor 3ba displayed in the drawing display area 3b of the display screen 3. When a command is selected, the related graphic detection means 8 is a related graphic that is located within a predetermined distance from the cursor 3ba among the fixed figures already arranged on the screen and can place the target graphic on the fixed figure. The figure 3bc is detected. The graphic display position control means 9 displays the target graphic 3bb on the cursor 3ba until the related graphic 3bc is detected, and displays the target graphic 3bb on the related graphic 3bc when the related graphic 3bc is detected.

これにより、簡単なカーソルの移動によって、対象図形を所望の図形の上に配置することができる。以下に、建具を配置する場合を例にとり、マウスの操作により図形を配置する場合について具体的に説明する。   Thus, the target graphic can be placed on the desired graphic by simple cursor movement. Below, the case where a figure is arrange | positioned by operation of a mouse | mouth is demonstrated concretely taking the case where a fitting is arrange | positioned as an example.

図12は建具を配置する際の処理手順を示すフローチャートである。これは、建具配置のコマンドが選択された際に処理が開始される。この処理は、関連図形検出手段8が行う処理である。   FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure when placing the joinery. This process is started when a joinery placement command is selected. This processing is performed by the related graphic detection means 8.

〔S21〕マウス移動のイベントの発生を検出する。
〔S22〕マウスカーソル近くの図形を検索する。
〔S23〕検索された図形の属性を取得する。その図形が壁であれば、壁厚、長さを取得する。このとき、その図形の種類を判別するためにオブジェクトデータ内のオブジェクトタイプも取得する。
[S21] The occurrence of a mouse movement event is detected.
[S22] A graphic near the mouse cursor is searched.
[S23] The attribute of the searched figure is acquired. If the figure is a wall, the wall thickness and length are acquired. At this time, the object type in the object data is also acquired in order to determine the type of the figure.

〔S24〕取得したオブジェクトタイプから図形が壁か否かを判断し、壁であればステップS25へ進み、壁でなければ処理を終了する。
〔S25〕表示する形状を計算する。これは、検出された壁の壁厚を使用し、建具の枠の厚さを壁厚にあった厚さにするための計算である。
[S24] It is determined whether or not the figure is a wall from the acquired object type. If the figure is a wall, the process proceeds to step S25. If not, the process ends.
[S25] The shape to be displayed is calculated. This is a calculation for using the wall thickness of the detected wall to make the thickness of the frame of the joinery match the wall thickness.

〔S26〕移動可能範囲を計算する。この移動可能範囲は、壁の長さに応じて決定される。
〔S27〕ドラッキング表示する。ここで、ドラッキング表示とは、壁を示す図形の表現形式を変えること、及び図形表示位置制御手段9が、マウスカーソルの位置に表示していた図形を壁を示す図形上に移動し、表示することである。例えば、黒色で表示されていた壁を水色で表示し、カーソルの動きにより、壁を示す図形上を、建具を示す図形が移動するようにして表示することである。
[S26] The movable range is calculated. This movable range is determined according to the length of the wall.
[S27] A dragging display is displayed. Here, the dragging display means changing the expression form of the graphic indicating the wall, and the graphic display position control means 9 moves the graphic displayed at the position of the mouse cursor onto the graphic indicating the wall and displays it. That is. For example, a wall that has been displayed in black is displayed in light blue, and the figure indicating the wall is displayed on the figure indicating the wall by the movement of the cursor.

いずれかの図形がラバーバンド表示されると、図形表示位置制御手段9は、マウスカーソルの位置に表示していた図形をラバーバンド表示されている図形上に移動する。
マウスカーソル近くの図形の検索や、操作対象となっている図形を重ねることができるか否かは、オブジェクトデータに基づいて行う。各図形はオブジェクトデータを視覚的な図形に変えて画面表示したものである。従って、オブジェクトデータを調べることによりその図形の情報が得られる。
When any figure is displayed in the rubber band, the figure display position control means 9 moves the figure displayed at the position of the mouse cursor onto the figure displayed in the rubber band.
Searching for a figure near the mouse cursor and whether or not the figure to be operated can be overlaid is performed based on the object data. Each figure is displayed on the screen by changing the object data into a visual figure. Therefore, the graphic information can be obtained by examining the object data.

図13は建具作成時に生成されるデータの構造を示す図である。これは、引違いの建具を配置する場合である。オブジェクトデータ80には、オブジェクト識別番号、オブジェクトタイプ、先頭プリミティブ、システム属性リンク、及びユーザ属性リンクの各データが含まれている。オブジェクト識別番号は、そのオブジェクトを識別するための固有の番号である。オブジェクトタイプは、そのオブジェクトが建具であることを示すコードである。先頭プリミティブは、先頭となるプリミティブデータ91の位置を示している。システム属性リンクは、そのオブジェクトの属性を特定するためのシステム属性データ90へのリンク情報を示している。ユーザ属性リンクは、ユーザごとにシステムの設定を変更する場合にそのユーザの属性を示すデータへのリンク情報を示している。   FIG. 13 is a diagram showing the structure of data generated when creating a joinery. This is a case where a sliding joinery is arranged. The object data 80 includes data of an object identification number, an object type, a head primitive, a system attribute link, and a user attribute link. The object identification number is a unique number for identifying the object. The object type is a code indicating that the object is a joinery. The head primitive indicates the position of the primitive data 91 that is the head. The system attribute link indicates link information to the system attribute data 90 for specifying the attribute of the object. The user attribute link indicates link information to data indicating the attribute of the user when the system setting is changed for each user.

システム属性データ90は、各オブジェクトの配置位置や形状を確定する為に必要なパラメータの種類を示している。引違いの建具のシステム属性データには、開口幅、壁厚、枠厚、枠出等のデータが設定されている。   The system attribute data 90 indicates the types of parameters necessary for determining the arrangement position and shape of each object. Data such as opening width, wall thickness, frame thickness, frame out, etc. are set in the system attribute data of the draw joiner.

プリミティブデータ91、92は、オブジェクトの図形を画面に表示するための基となる線等のデータである。つまり、建具等のオブジェクトを示す図形は複数のプリミティブデータの集合で表される。各プリミティブデータ91,92には、プリミティブ識別番号、NEXTポインタ、ポイントデータリンク等の各データが含まれている。プリミティブ識別番号は、そのプリミティブデータ91,92を特定するための固有の番号である。NEXTポインタは、次のプリミティブデータの位置を示している。ポイントデータリンクは、ポイントデータへのリンク情報を示している。   The primitive data 91 and 92 are data such as lines that serve as a basis for displaying an object graphic on the screen. That is, a figure indicating an object such as joinery is represented by a set of a plurality of primitive data. Each primitive data 91 and 92 includes data such as a primitive identification number, a NEXT pointer, and a point data link. The primitive identification number is a unique number for specifying the primitive data 91 and 92. The NEXT pointer indicates the position of the next primitive data. The point data link indicates link information to point data.

ポイントデータ100は、プリミティブデータ91により基本的は図形を描くために必要な位置情報110,120,130を格納している。各位置情報110,120,130には、フラグ、X座標、及びY座標が格納されている。フラグは、その位置情報110,120,130の示す座標が有効か否かを示している。   The point data 100 stores position information 110, 120, and 130 necessary for drawing a figure basically by the primitive data 91. Each position information 110, 120, 130 stores a flag, an X coordinate, and a Y coordinate. The flag indicates whether or not the coordinates indicated by the position information 110, 120, and 130 are valid.

関連図形検出手段8は、マウスカーソルの近くの図形を検出するとその図形のデータを取得する。そのデータのオブジェクトタイプからその図形が壁か否かを判別する。また、ポイントデータからその図形の位置等を判別する。このようにして、操作の対象となる図形を重ねて配置することができる図形を検出できる。   When the related graphic detecting means 8 detects a graphic near the mouse cursor, the related graphic detecting means 8 acquires data of the graphic. Whether the figure is a wall is determined from the object type of the data. Further, the position of the figure is discriminated from the point data. In this way, it is possible to detect a figure that can be arranged with overlapping figures to be operated.

図14は壁に建具を近づけた場合の図形の変化を示す図である。(A)は建具141と壁143とが十分に離れている状態を示している。この時、壁143は黒の実線で描かれている。また、建具141はマウスカーソル142の位置に表示されている。この状態から、マウスカーソル142を移動することにより、建具141を壁143に接近させる。   FIG. 14 is a diagram showing a change in a figure when a fitting is brought close to a wall. (A) has shown the state from which the fitting 141 and the wall 143 are fully separated. At this time, the wall 143 is drawn with a black solid line. The joiner 141 is displayed at the position of the mouse cursor 142. By moving the mouse cursor 142 from this state, the joiner 141 is brought closer to the wall 143.

(B)は建具141と壁143とが接近した状態を示している。図中では壁143を点線で示しているが、実際には色を目立つ色に変えて表示する。建具141は、マウスカーソル142の位置から離れ壁143の上に表示されている。この建具141の位置は、マウスカーソル142から壁143に対して垂線を下ろした場合の、垂線と壁143との交点であるが、壁143の上からはみ出ることはない。つまり、壁143上でマウスカーソル142に最も近い位置に建具141が表示される。また、建具141の枠の厚さは、壁143壁厚から算出される。   (B) has shown the state in which the fitting 141 and the wall 143 approached. In the drawing, the wall 143 is indicated by a dotted line, but actually the color is changed to a conspicuous color and displayed. The joinery 141 is displayed on the wall 143 away from the position of the mouse cursor 142. The position of the fitting 141 is an intersection of the perpendicular and the wall 143 when the perpendicular is drawn from the mouse cursor 142 to the wall 143, but does not protrude from the wall 143. That is, the fitting 141 is displayed on the wall 143 at the position closest to the mouse cursor 142. Further, the thickness of the frame of the joinery 141 is calculated from the wall 143 wall thickness.

このように、建具141を壁143に近づけることにより、建具141が壁143上に移り、マウスカーソル142を壁143と並行に移動すると、マウスカーソル142の移動に従って建具141の位置も壁143の上を移動する。そして、マウスの左側のボタンをクリックすると、その時の位置に各パラメータの値を換算し建具141の配置基準位置が確定する。なお、ボタンをクリックせずにエスケープキーを押すと、建具141を壁143からフリーな状態にすることができる。   In this way, by bringing the joinery 141 closer to the wall 143, the joinery 141 moves onto the wall 143, and the mouse cursor 142 moves in parallel with the wall 143. To move. When the button on the left side of the mouse is clicked, the value of each parameter is converted to the position at that time, and the arrangement reference position of the fitting 141 is determined. If the escape key is pressed without clicking the button, the joiner 141 can be freed from the wall 143.

ここで、配置基準位置とは図形を配置するための基準となる位置である。つまり、配置基準位置にパラメータの値による補正等を行うことにより、最終的な配置位置が確定する。   Here, the placement reference position is a reference position for placing a figure. That is, the final arrangement position is determined by performing correction or the like on the arrangement reference position using the parameter value.

建具を配置する配置基準位置が確定すると、次に配置の位置及び図形の形状を確定する。それには、配置基準位置の確定のために押したマウスのボタンをそのまま押し続けながらマウスカーソルの位置を移動することにより最終的な配置位置及び形状を選択することができる。   When the arrangement reference position for arranging the joinery is determined, the arrangement position and the shape of the figure are determined next. For this purpose, the final arrangement position and shape can be selected by moving the position of the mouse cursor while continuing to hold down the mouse button pressed to determine the arrangement reference position.

図15は配置形状の選択方法を説明する図である。(A)は配置位置を決定した状態を示している。この例では、分かり易くするために、マウスカーソル142を壁143の上に移動してからマウスのボタンをクリックしたものとする。そして、ボタンを押したままマウスカーソル142を移動する。   FIG. 15 is a diagram for explaining a method for selecting an arrangement shape. (A) has shown the state which determined the arrangement position. In this example, for the sake of clarity, it is assumed that the mouse cursor 142 is moved on the wall 143 and then the mouse button is clicked. Then, the mouse cursor 142 is moved while the button is pressed.

(B)はマウスカーソル142を左上に移動した状態を示している。この場合、建具142の扉は、図中の上方左側に開く。(C)はマウスカーソル142を右上に移動した状態を示している。この場合、建具142の扉は、図中の上方右側に開く。(D)はマウスカーソル142を左下に移動した状態を示している。この場合、建具142の扉は、図中の下方左側に開く。(E)はマウスカーソル142を右下に移動した状態を示している。この場合、建具142の扉は、図中の下方右側に開く。   (B) has shown the state which moved the mouse cursor 142 to the upper left. In this case, the door of the joinery 142 opens on the upper left side in the figure. (C) shows a state in which the mouse cursor 142 is moved to the upper right. In this case, the door of the joinery 142 opens to the upper right side in the drawing. (D) shows a state in which the mouse cursor 142 is moved to the lower left. In this case, the door of the joinery 142 opens to the lower left side in the figure. (E) shows a state in which the mouse cursor 142 is moved to the lower right. In this case, the door of the joinery 142 opens to the lower right side in the figure.

このように、マウスの移動だけで建具141の形状を変化させることができ、目的の形状になったときにマウスのボタンを放せば、その時の状態で配置位置及び形状が確定する。   In this way, the shape of the joinery 141 can be changed only by moving the mouse. If the mouse button is released when the target shape is achieved, the arrangement position and shape are determined in that state.

なお、上記の説明では建具を壁に配置する場合を説明したため、マウスカーソルの位置に応じて扉の開く方向が変化する例を説明したが、他の図形を配置する場合にも同様の操作ができる。つまり、図形を配置する際に設定されるパラメータには、方向が特定しないと図形の位置や形状が特定しないものがある。それらの方向の指定をマウスカーソルの移動で行うことができる。例えば、「寄り」が設定された壁を配置する場合には、マウスカーソルの位置に応じて寄りの方向を変えることができる。寄り等の方向性を有するパラメータの指定方向が決まることにより、最終的な配置位置が確定する。   In the above description, since the case where the joinery is arranged on the wall has been described, the example in which the door opening direction changes according to the position of the mouse cursor has been described. However, the same operation can be performed when other figures are arranged. it can. That is, some parameters set when placing a figure do not specify the position and shape of the figure unless the direction is specified. These directions can be specified by moving the mouse cursor. For example, in the case of arranging a wall for which “side” is set, the direction of the side can be changed according to the position of the mouse cursor. By determining the designated direction of the parameter having the directionality such as the deviation, the final arrangement position is determined.

パラメータの数値入力を容易にしたCADシステムの構成図である。It is a block diagram of a CAD system that facilitates numerical input of parameters. CADシステムのハードウェアの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the hardware of a CAD system. ポジショニングボックス機能の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a positioning box function. ポジショニングボックス機能の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a positioning box function. CADソフトのウインドウを示す図である。It is a figure which shows the window of CAD software. 柱を配置するためのコマンド選択時の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen at the time of the command selection for arrange | positioning a pillar. 壁を配置するためのコマンド選択時の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen at the time of the command selection for arrange | positioning a wall. 片側開きの建具を配置するためのコマンド選択時の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen at the time of the command selection for arrange | positioning the joiner of one side opening. パラメータ変更後の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen after parameter change. 引違いの建具を配置するためのコマンド選択時の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen at the time of the command selection for arrange | positioning the joinery of a drawing. オブジェクトの位置及び形状の決定をポインティングデバイスの操作により行う本発明の原理構成図である。It is a principle block diagram of this invention which determines the position and shape of an object by operation of a pointing device. 建具を配置する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of arrange | positioning joinery. 建具作成時に生成されるデータの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data produced | generated at the time of joinery creation. 壁に建具を近づけた場合の図形の変化を示す図である。(A)は建具と壁とが十分に離れている状態を示す図であり、(B)は建具と壁とが接近した状態を示す図である。It is a figure which shows the change of the figure when a fitting is brought close to the wall. (A) is a figure which shows the state from which the joinery and the wall are fully separated, (B) is a figure which shows the state in which the joinery and the wall approached. 配置形状の選択方法を説明する図である。(A)は配置位置を決定した状態を示す図であり、(B)はマウスカーソルを左上に移動した状態を示す図であり、(C)はマウスカーソルを右上に移動した状態を示す図であり、(D)はマウスカーソルを左下に移動した状態を示す図であり、(E)はマウスカーソルを右下に移動した状態を示す図である。It is a figure explaining the selection method of arrangement | positioning shape. (A) is a figure which shows the state which determined the arrangement position, (B) is a figure which shows the state which moved the mouse cursor to the upper left, (C) is a figure which shows the state which moved the mouse cursor to the upper right. Yes, (D) is a diagram showing a state where the mouse cursor has been moved to the lower left, and (E) is a diagram showing a state where the mouse cursor has been moved to the lower right.

符号の説明Explanation of symbols

1,6 コマンド選択手段
2 パラメータ管理手段
2a パラメータ
3 表示画面
3a パラメータフィールド
3b 図面表示領域
4 コマンド実行手段
5 パラメータ入力手段
7 カーソル移動手段
8 関連図形検出手段
9 図形表示位置制御手段
31 カーソル制御部
32 座標フィールド制御部
33 コマンド処理部
34 パラメータフィールド制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,6 Command selection means 2 Parameter management means 2a Parameter 3 Display screen 3a Parameter field 3b Drawing display area 4 Command execution means 5 Parameter input means 7 Cursor movement means 8 Related figure detection means 9 Graphic display position control means 31 Cursor control section 32 Coordinate field control unit 33 Command processing unit 34 Parameter field control unit

Claims (3)

図形を画面上に配置していくことにより図面を作成するCADシステムにおいて、
所望の位置及び形状で対象図形を配置するためのコマンドを選択するコマンド選択手段と、
画面上のカーソルを移動するカーソル移動手段と、
前記コマンドが選択されると、画面上に既に配置されている既確定図形のうち、前記カーソルから所定の距離以内にあり且つ前記対象図形を重ねて配置できる関連図形を検出する関連図形検出手段と、
前記コマンドが選択されると、前記関連図形が検出されるまでは前記カーソル上に前記対象図形を表示しており、前記関連図形が検出されると前記対象図形を前記関連図形上に表示し、前記コマンドの実行指令が出力された時の表示位置を前記対象図形の配置基準位置とする図形表示位置制御手段と、
を有することを特徴とするCADシステム。
In a CAD system that creates drawings by arranging figures on the screen,
Command selection means for selecting a command for placing the target graphic at a desired position and shape;
A cursor moving means for moving the cursor on the screen;
When the command is selected, related graphic detection means for detecting a related graphic within a predetermined distance from the cursor and capable of overlapping the target graphic among the already determined graphic already arranged on the screen; ,
When the command is selected, the target graphic is displayed on the cursor until the related graphic is detected, and when the related graphic is detected, the target graphic is displayed on the related graphic, Graphic display position control means that uses the display position when the command execution command is output as the reference position of the target graphic;
A CAD system characterized by comprising:
前記図形表示位置制御手段は、前記関連図形上で前記カーソルに最も接近した位置に前記対象図形を移動することを特徴とする請求項1記載のCADシステム。   2. The CAD system according to claim 1, wherein the graphic display position control means moves the target graphic to a position closest to the cursor on the related graphic. 図形を画面上に配置していくことにより図面を作成するCADシステムにおいて、
所望の位置及び形状で対象図形を配置するためのコマンドを選択するコマンド選択手段と、
前記コマンドが選択された際に前記対象図形の配置基準位置を確定する配置位置確定手段と、
画面上のカーソルを移動するカーソル移動手段と、
前記配置基準位置が確定した前記対象図形の位置または形状を、前記カーソルの位置に応じて前記配置基準位置を基準として変化させ、前記コマンドの実行指令が出力された時の位置及び形状で前記対象図形を配置する図形形状制御手段と、
を有することを特徴とするCADシステム。
In a CAD system that creates drawings by arranging figures on the screen,
Command selection means for selecting a command for placing the target graphic at a desired position and shape;
Arrangement position determining means for determining an arrangement reference position of the target graphic when the command is selected;
A cursor moving means for moving the cursor on the screen;
The position or shape of the target graphic in which the placement reference position is determined is changed based on the placement reference position according to the position of the cursor, and the target is the position and shape when the command execution command is output. Figure shape control means for arranging figures;
A CAD system characterized by comprising:
JP2003366505A 2003-10-27 2003-10-27 CAD system Expired - Fee Related JP3789450B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366505A JP3789450B2 (en) 2003-10-27 2003-10-27 CAD system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366505A JP3789450B2 (en) 2003-10-27 2003-10-27 CAD system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04438296A Division JP3507611B2 (en) 1996-03-01 1996-03-01 CAD system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086925A JP2004086925A (en) 2004-03-18
JP3789450B2 true JP3789450B2 (en) 2006-06-21

Family

ID=32064663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366505A Expired - Fee Related JP3789450B2 (en) 2003-10-27 2003-10-27 CAD system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789450B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004086925A (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040104942A1 (en) Display and operating device, in particular a touch panel
JPH08287288A (en) Plurality of side annotations interactive three-dimensional graphics and hot link
JPH0827700B2 (en) Computer display control system
US20170160725A1 (en) Machining program editing assist apparatus
JP3507611B2 (en) CAD system
JPH1195968A (en) Device and method for selecting menu and recording medium recording menu selection program
JP3789450B2 (en) CAD system
US20010026273A1 (en) Graphic form correction method and apparatus for CAD system
JPH07220109A (en) Information processing device/method
JP2008226097A (en) Touch panel system
JP3357760B2 (en) Character / graphic input editing device
JPH1049700A (en) Pen inputting device and method therefor and inputting device and method therefor
JP2001195170A (en) Portable electronic equipment, input controller and storage medium
JPH10260765A (en) Man-machine interface method and man-machine interface device using the same
JP4796448B2 (en) Man-machine device
JP2010170497A (en) Image creation device, image creation program and recording medium with the program recorded thereon
JP2689470B2 (en) Multi-window display device, multi-window display control method, and multi-window display control device
KR20010039207A (en) Menu location moving method
JP2001357077A (en) Cad system
JP2674647B2 (en) Graphic processing system
JPH09244858A (en) Control method for window system and information processor
JPS61267179A (en) Cursor window displaying system
JP4350256B2 (en) Medium storing CAD program including property setting method and property setting process
JP2001282405A (en) Coordinate input device
JPH11203017A (en) Display method using colored button

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees