JP3789373B2 - ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法 - Google Patents

ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3789373B2
JP3789373B2 JP2002067422A JP2002067422A JP3789373B2 JP 3789373 B2 JP3789373 B2 JP 3789373B2 JP 2002067422 A JP2002067422 A JP 2002067422A JP 2002067422 A JP2002067422 A JP 2002067422A JP 3789373 B2 JP3789373 B2 JP 3789373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
polymerization
monomer
weight
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002067422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261603A (ja
Inventor
一己 山田
英保 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2002067422A priority Critical patent/JP3789373B2/ja
Publication of JP2003261603A publication Critical patent/JP2003261603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789373B2 publication Critical patent/JP3789373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、粒子径分布の狭いポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法に関するものであり、より詳しくは鋳造用消失模型を製造するのに適した、平均粒子径が0.3〜0.5mmのポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子、および該樹脂粒子に発泡剤を含浸させてなる発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
消失模型鋳造法において、ポリメタクリル酸エステル系樹脂を主成分とする合成樹脂発泡体を鋳造用消失模型の製造に用いると、鋳造品製造時にカーボン状物質(煤)の発生が極めて少ないために、鋳肌がきれいで、内部にピンホールのない鋳造品が得られることが知られている(特公昭49−23458号)。
【0003】
そして、鋳造用消失模型をポリメタクリル酸エステル系樹脂の発泡成形体で製造する場合、その鋳型が複雑な形状を有するため、発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子は0.3〜0.5mm程度の粒子径を有するものが望まれている。このような所望の粒子径を有する樹脂粒子を製造する場合に、該粒子径を外れた樹脂粒子の副生は、生産性を大きく低下させて、製造コストの上昇をもたらす要因となっている。
【0004】
そこで、粒子径分布の狭い樹脂粒子を製造するための方法が種々提案されている。
例えば、特開昭59−176309号公報では、懸濁安定剤としてリン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの難水溶性無機塩、および水系で中性を示す水溶性金属塩にドデシルフェニルオキサイドジスルホン酸塩(アニオン界面活性剤)を組み合わせて用いる方法が開示されている。
しかしながら、本発明者らがこの方法でポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を得ようとしたところ、発泡性樹脂粒子とするには粒子径が小さ過ぎる微粒子が多量に生成し、目的とする粒子径を有する樹脂粒子を収率よく得ることができなかった。
【0005】
また、特開昭58−71901号公報では、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウムなどの難溶性リン酸塩と陰イオン界面活性剤の存在下に、水系で中性を示す水溶性無機塩を併用し、さらに水性媒体/単量体の重量比が1.1/1以上の範囲で懸濁重合を開始した後、ビニル系単量体の重合転化率が30〜70%の間で難溶性リン酸塩を重合系に1回以上添加して懸濁重合させる方法が開示されている。
【0006】
しかしながら、この方法でも次のような問題があり、満足できる方法とは言えない。
すなわち、水性媒体/単量体の重量比を1.1/1以上の範囲としなければならないため、1バッチ当たりの製造量が少なくなり、生産性が良くない。
【0007】
その上、この方法は、難水溶性無機塩の初期濃度をやや低くして重合を開始・進行させ、目的とする粒子径まで単量体の油滴が成長した段階で難水溶性無機塩を追加して、樹脂粒子が目的の粒子径以上に成長しないようにする方法であるため、特に平均粒子径が0.3〜0.5mm程度のポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を得ようとする場合、難水溶性無機塩の初期添加量を多くして小粒化させなければならず、その結果、単量体油滴の成長幅が小さくなり、粒子径分布を狭くすることは困難である。
【0008】
さらに、特開平4−283209号公報では、鋳造用消失模型を製造するのに適したポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法において、ピロリン酸マグネシウムを懸濁安定剤として用いる方法が開示されている。
しかしながら、この方法で懸濁安定剤として用いられるピロリン酸マグネシウムは懸濁安定性が良すぎるために、これを重合初期の段階で用いると、粒子径が小さくなりすぎて、目的とする粒子径0.3〜0.5mmの粒子の収率が低下するという問題がある。
これを避けるために、ピロリン酸マグネシウムの添加量を少なくすると、粒子径分布が広くなり、やはり目的とする粒子径0.3〜0.5mmの粒子を収率良く得ることができないという問題があり、満足できる方法とは言いがたい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
鋳造用消失模型の製造に用いられる発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子は、薄肉部への予備発泡粒子の充填性および得られる模型表面の平滑性を向上させるために微小であることが求められる反面、発泡性樹脂粒子として使用できる程度の大きさ、すなわち0.3〜0.5mmの平均粒子径を有していなければならない。
このような要求に応え得る樹脂粒子を、確実に、収率よく、しかも簡便に製造できる方法の開発が望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究の結果、メタクリル酸エステル系単量体またはメタクリル酸エステル系単量体と共重合可能な単量体とを懸濁重合させる際に、従来懸濁安定剤として知られていた難水溶性リン酸塩および難水溶性ピロリン酸塩を重合反応の特定の段階で特定量添加することにより、鋳造用消失模型を製造するのに適した粒子径を有するとともに、粒子径分布の狭いポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子が得られることを見出し、この発明を完成した。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の方法は、メタクリル酸エステル系単量体、またはメタクリル酸エステル系単量体と共重合可能な単量体との混合物を、重合開始剤を用いて懸濁重合させてポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を製造する方法において、アニオン界面活性剤0.0005〜0.05重量%の存在下に、重合初期の懸濁安定剤として前記単量体に対して0.10〜1.0重量%の難水溶性リン酸塩を添加し、重合転化率が5〜50%の段階で懸濁安定剤として前記単量体に対して0.01〜0.50重量%の難水溶性ピロリン酸塩を添加してポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を得ること、および上記の懸濁重合の途中で、または懸濁重合の終了後に、生成した樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を得ることにより行なわれる。
【0012】
この発明の方法で用いられるメタクリル酸エステル系単量体としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。これらのメタクリル酸エステル系単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。
【0013】
上記のようなメタクリル酸エステル系単量体と共重合可能な単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体、ブタジエン、イソプレン等の共役ジオレフィンなどが挙げられる。これらのほかに、ジビニルベンゼン、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリアシルシアヌレート等の多官能性単量体を少量併用することもできる。
【0014】
本発明の懸濁重合に際して用いられる重合開始剤としては、例えばラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシピバレート等の一官能性有機過酸化物、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート等の二官能性有機過酸化物などの有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物などが挙げられる。
【0015】
これらの重合開始剤を重合容器内に加える時期は限定されず、重合容器内に単量体を加える前に加えてもよく、単量体を加えた後に加えてもよく、あるいは単量体と一緒に加えてもよい。
重合開始剤の添加量は、特に限定されないが、通常、得られる重合体の平均分子量が10万〜45万程度になるように、単量体の全重量に対して0.05〜2重量%添加するのが好ましい。
【0016】
なお、ポリメタクリル酸エステル系樹脂の平均分子量を調整するために、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン等の連鎖移動剤を適宜用いてもよい。重合温度は特に限定されないが、通常、40〜150℃程度の温度で重合反応が行なわれる。
【0017】
アニオン界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらのアニオン界面活性剤は、本発明で懸濁安定剤として用いられる難水溶性リン酸塩および難水溶性ピロリン酸塩の作用を補うものであり、その添加量は単量体の全量に対して0.0005〜0.05重量%である。
【0018】
重合初期の懸濁安定剤、すなわち重合温度に達するまでの間に加えられる懸濁安定剤である難水溶性リン酸塩としては、例えば第三リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムなどが挙げられるが、好ましいのはリン酸カルシウムである。
難水溶性リン酸塩の添加量は、単量体の全量に対して0.1〜1.0重量%である。この添加量が0.1重量%より少ないと、懸濁安定性が悪く、鋳造用消失模型を製造するのに適した粒子径0.3〜0.5mm程度の樹脂粒子が得られ難い。また、添加量が1.0重量%を超えると、単量体油滴の安定性が増しすぎて、粒子径が0.3mm以下の微細粒子が多量に副生するので好ましくない。
【0019】
重合転化率が5〜50%の間に懸濁安定剤として加えられる難水溶性ピロリン酸塩としては、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸カルシウムなどが挙げられるが、好ましいのはピロリン酸マグネシウムである。難水溶性ピロリン酸塩の添加量は、単量体の全量に対して0.01〜0.50重量%である。
【0020】
重合転化率が5%になる前に難水溶性ピロリン酸塩を加えると、小粒子の生成が多くなり、また重合転化率が50%を超えてから難水溶性ピロリン酸塩を加えると、油滴の大粒化を抑えられず、目的とする0.3〜0.5mmの粒子径を有する粒子の収率が低下する。重合転化率が5〜50%の間であれば、難水溶性ピロリン酸塩の添加は、一度に行なってもよく、数回に分けて行なってもよく、あるいは連続的に行なってもよい。
【0021】
なお、上記の重合転化率は、ウイス法により、次のように測定して得られる値である。
懸濁液中のメタクリル酸エステル系単量体、またはメタクリル酸エステル系単量体と共重合可能な単量体を吸収したメタクリル酸エステル系樹脂粒子を採取し、0.1gを精秤してトルエン50mlに溶解する。この溶液にウイス試薬10ml、5%ヨウ化カリウム水溶液30mlを入れ、N/40チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し、試料の滴定数(ml)とした。トルエン50mlと前記と同じウイス試薬10ml、5%ヨウ化カリウム水溶液30mlを入れ、N/40チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して、ブランクの滴定数(ml)とした。重合転化率を次の計算式により算出する。
【0022】
【数1】
Figure 0003789373
なお、上記のウイス試薬は、氷酢酸2Lにヨウ素8.7gおよび三塩化ヨウ素7.9gを溶解して調製した。
【0023】
本発明の発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子は、上記のようにして得られるポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子に発泡剤を含浸させることによって製造することができる。
【0024】
発泡剤は、常温・常圧で液体または気体であって、ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の軟化温度よりも低い沸点を有するものであればよく、そのような発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の環状炭化水素、塩化メチレン、トリクロロトリフルオロエタン、ジクロロジフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられる。これらの発泡剤は単独で用いてもよく、 2種以上を併用してもよい。
【0025】
発泡剤の使用量は特に限定されないが、通常、ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子に対して1〜20重量%程度であり、好ましくは4〜1 5重量%である。
発泡剤の含浸時期は任意であり、重合反応の途中または重合反応終了後に発泡剤を反応容器内へ圧入して行なってもよく、あるいは反応混合物から分離し、篩別した樹脂粒子に発泡剤を圧入してもよい。発泡剤を含浸させる際の温度は特に限定されないが、通常、60〜130℃程度の温度で効率よく発泡剤を含浸させることができる。
【0026】
なお、上記の発泡剤の含浸は可塑剤の存在下に行なってもよい。可塑剤としては、ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を溶解または膨潤させ得る有機溶剤を用いることができる。そのような可塑剤としては、エチルベンゼン、トルエン、スチレン、キシレン等の芳香族炭化水素、1,2−ジクロロプロパン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられる。可塑剤を用いる場合、その使用量は特に限定されないが、通常、ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子に対して5重量%以下で十分である。
本発明の発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子には、帯電防止剤等の通常の添加剤を適宜添加してもよい。
【0027】
上記のようにして得られる発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子は、常法により発泡、成形することができる。
すなわち、発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を、常圧、加圧または減圧下に、スチーム等で加熱して予備発泡粒子を得、次いでこの予備発泡粒子を成形金型中でスチームによりさらに加熱して、発泡成形品を得ることができる。なお、発泡成形品における発泡倍率は、低倍率から高倍率まで任意に選択することができる。
【0028】
上記のようにして得られる発泡成形品を鋳造用の消失模型とする場合には、発泡成形品を鋳型用の砂の中に埋め、消失模型部に溶湯を注入して、この溶湯の熱で消失模型を分解消失させることにより、鋳造用の鋳型を製造することができる。
上記のようにして得られる消失模型は、フルモールド法、消失模型法などに使用することができる。特に、鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、ステンレス(耐酸、耐腐食鋼)、ニッケルクローム鋼(耐熱鋼)、鋳鋼などの鋳造用鋳型を製造するのに有用である。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0030】
実施例1
(樹脂粒子の製造)
容量100Lのオートクレーブに、水40kg、第三リン酸カルシウム120gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.2gを加え、60rpmで撹拌して、均一な分散液とした。次いで、過酸化ベンゾイル200gをメタクリル酸メチル32.8kg、メタクリル酸ブチル6kgおよびα−メチルスチレン1.2kgの単量体混合物に撹拌下に溶解した溶液を、上記の分散液に加えて、均一な懸濁分散液とした。この分散液を撹拌しながら78℃まで加熱し、 78℃で1時間保持した後、ピロリン酸マグネシウム20gを加えた。この時点での重合転化率は12%であった。反応混合物を78℃でさらに3時間保持した後、再びピロリン酸マグネシウム40gを加えた。この時点での重合添加率は42%であった。反応混合物を78℃でさらに3時間保持した後、100℃まで加熱し、1時間保持した。反応混合物を冷却し、生成物を水と分離してポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を得た。
【0031】
上記で得られた樹脂粒子を各粒度に篩い分けした。その結果を表1に示す。
表1において、平均粒子径D50とは、累積重量パーセントで50%に相当する点での粒子径(mm)である。
また、樹脂粒子の粒子径分布は、篩い分けされた累積通過分布曲線に基づいて求めた。すなわち、樹脂粒子の10重量%、40重量%、60重量%、90重量%が通過したときの篩の目開き(mm)をそれぞれd10、d40、d60、d90とし、これらの値を次式に当てはめて、粒子径分布(C)を求めた。
A=d60/d10
B=d90/d40
C=A+B
ここで、Cの値が大きいほど粒子径分布は広く、 Cの値が小さいほど粒子径分布は狭いということになる。
【0032】
(発泡性樹脂粒子の製造)
上記のようにして得られたポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子(30〜48mesh)2kg、水2kg、ピロリン酸マグネシウム6g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4g、メチルセルロース(商品名:メトローズ90SH、信越化学工業(株)製)1gおよびトルエン30gを、容量5Lのオートクレーブに入れ、この混合物を320rpmで撹拌して、均一に分散させた。系内を110℃に加熱した後、分散液にブタン120gおよびペンタン120gを加えて、6時間撹拌を続行して発泡剤を含浸させた。系内を30℃まで冷却して、発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を得た。この発泡性樹脂粒子を105℃のスチームで加熱し、90℃以上の温度に3分間加熱して得られた発泡粒子を容量1Lのメスシリンダーに詰めて、その重量を測定し、重量/容積によって嵩密度を求めた。その結果を表1に示す。
【0033】
(発泡成形品の製造)
上記で得られた発泡性樹脂粒子を、常圧予備発泡機中、105℃のスチームで加熱して嵩密度24g/Lの予備発泡粒子を得た。この予備発泡粒子を閉鎖型の金型に充填し、110℃のスチームで加熱して、嵩密度が約25g/Lで、板状(400mm×300mm×10mm)の発泡成形品を得た。この成形品の収縮の有無を目視で判定した結果を表1に示す。
【0034】
上記で得られた板状の発泡成形品を消失模型として鋳型を製造し、その鋳型を用いて鋳造を行なった。鋳造には鋳鉄(炭素3.0%、珪素1.8%)を用い、1400℃で鋳造した。得られた鉄鋳物の表面平滑性、黒煙・すすの発生を目視で判定した。結果を表1に示す。
【0035】
実施例2〜3
単量体の種類および組成割合、難水溶性リン酸塩の種類および添加量、難水溶性ピロリン酸塩の種類および添加量、ならびに難水溶性ピロリン酸塩添加時の重合転化率を表1に示すとおりに変えた以外は、実施例1と同様にして、樹脂粒子および発泡性樹脂粒子を得た。
これらの実施例2および3で得られた樹脂粒子および発泡性樹脂粒子を実施例1と同様にして評価した。それらの結果を表1に示す。
【0036】
比較例1〜6
単量体の種類および組成割合、難水溶性リン酸塩の種類および添加量、難水溶性ピロリン酸塩の種類および添加量、ならびに難水溶性ピロリン酸塩の添加時の重合転化率を表1に示すとおりに変えた以外は、実施例1と同様にして、樹脂粒子および発泡性樹脂粒子を得た。
これらの比較例1〜6で得られた得られた樹脂粒子および発泡性樹脂粒子を実施例1と同様にして評価した。それらの結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003789373
【0038】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、鋳造用消失模型を製造するのに適した0.3〜0.5mmの平均粒子径を有するポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子およびポリメタクリル酸エステル系発泡性樹脂粒子を、確実に、収率よく、しかも簡便に製造することができる。

Claims (3)

  1. メタクリル酸エステル系単量体、またはメタクリル酸エステル系単量体と共重合可能な単量体との混合物を、重合開始剤を用いて懸濁重合させてポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子を製造する方法において、アニオン界面活性剤0.0005〜0.05重量%の存在下に、重合初期の懸濁安定剤として前記単量体に対して0.1〜1.0重量%の難水溶性リン酸塩を添加し、重合転化率が5〜50%の間に懸濁安定剤として前記単量体に対して0.01〜0.50重量%の難水溶性ピロリン酸塩を添加することを特徴とする、ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法。
  2. 請求項1に記載の懸濁重合の途中で、または懸濁重合の終了後に、生成した樹脂粒子に発泡剤を含浸させることを特徴とする、発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法。
  3. 得られる樹脂粒子の平均粒子径が0.3〜0.5mmである請求項1または2に記載の製造法。
JP2002067422A 2002-03-12 2002-03-12 ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法 Expired - Lifetime JP3789373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067422A JP3789373B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067422A JP3789373B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261603A JP2003261603A (ja) 2003-09-19
JP3789373B2 true JP3789373B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=29198820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067422A Expired - Lifetime JP3789373B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789373B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011062173A1 (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 綜研化学株式会社 樹脂粒子およびその製造方法
EP3950743B1 (en) 2019-03-29 2023-11-22 Kaneka Corporation Expandable methyl methacrylate resin particles, methyl methacrylate resin pre-expanded particles, methyl methacrylate expansion-molded body, and method for producing expandable methyl methacrylate resin particles
EP4130064A4 (en) 2020-03-30 2024-04-03 Kaneka Corp EXPANDABLE METHYL METHACRYLATE RESIN PARTICLES, EXPANDED METHYL METHACRYLATE PARTICLES, MOLDED METHYL METHACRYLATE FOAM AND EVAPORATION PATTERN
CN113072655A (zh) * 2021-02-26 2021-07-06 韩晓红 一种低戊烷含量环保消失模用聚合树脂及其制备方法
WO2023286822A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 株式会社カネカ 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子、メタクリル酸メチル系樹脂発泡粒子、メタクリル酸メチル系樹脂発泡成形体、消失模型、および発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261603A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1608698B1 (en) Expandable vinylaromatic polymers and process for their preparation
US2983692A (en) Preparation of expandable ethylenically unsaturated polymer particles and cellular product therefrom
AU748704B2 (en) Method for producing expandable styrene polymers containing graphite particles
CA2605058A1 (en) Process for improving the insulating capacity of expanded vinyl aromatic polymers and the products thus obtained
KR101636091B1 (ko) 금속 함량이 낮은 ps 발포체
US20160326332A1 (en) Special modified expandable polystyrene copolymer particle for lost foam and production method therefor
JP3789373B2 (ja) ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法
US5908872A (en) Production of expandable styrene polymers
US3520833A (en) Method of making expandable polymers
KR100594920B1 (ko) 팽창 폴리비닐아렌 입자의 제조방법
US6303664B1 (en) Treatment for reducing residual carbon in the lost foam process
US5177115A (en) Oil-resistant, expandable styrene polymers
US6502621B2 (en) Processes for forming styrene/methyl methacrylate copolymers
US6262193B1 (en) Process for the preparation of polymer particles
JPH0649263A (ja) 発泡性の耐衝撃性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP2694616B2 (ja) 発泡性メチルメタクリレート系樹脂粒子の製造方法
JPH0144722B2 (ja)
JP2002524637A (ja) 膨張性ポリビニルアレーン粒子の調製方法
JPH02182733A (ja) 発泡性メチルメタクリレート系樹脂粒子
JPH09132607A (ja) 発泡用スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
EP1057838B1 (en) Process for the preparation of polymer particles
JP2008073720A (ja) 発泡性ビニル系樹脂粒子の製造法
JPH04283209A (ja) 発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子
JPS58109510A (ja) スチレン系樹脂粒子の製造法
JPH05295160A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8