JP3785768B2 - 画像形成システムおよび投写型表示装置 - Google Patents

画像形成システムおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3785768B2
JP3785768B2 JP32651897A JP32651897A JP3785768B2 JP 3785768 B2 JP3785768 B2 JP 3785768B2 JP 32651897 A JP32651897 A JP 32651897A JP 32651897 A JP32651897 A JP 32651897A JP 3785768 B2 JP3785768 B2 JP 3785768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
blue
green
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32651897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11160649A (ja
Inventor
修 和田
旬一 中村
弘 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32651897A priority Critical patent/JP3785768B2/ja
Publication of JPH11160649A publication Critical patent/JPH11160649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785768B2 publication Critical patent/JP3785768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基本画像となる赤色画像と青色画像と緑色画像と白色画像とを、時間順次的に形成することによって1つのカラー合成画像を形成する画像形成システムに関する。また、本発明はこのような画像形成システムを採用した投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶パネルを用いた投写型表示装置が知られており、その多くが液晶パネルを3つ使用したものである。このような投写型表示装置では、光源からの出射された光をダイクロイックミラーにより赤色光、緑色光、青色光に分離し、これらの色光のそれぞれを3つの液晶パネルによって変調した後、ダイクロイックミラーまたは合成プリズムにより合成することによって画像を形成するようにしている。また、頭部装着型表示装置のように携帯性が重要になるものは、液晶パネルの各画素に対応して赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタをバランス良く配置し、これらのフィルタを透過する光を各画素で変調することにより、1つのカラー合成画像を形成している。
【0003】
さらに、上述した液晶パネルの代わりに、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)という反射型の画像形成パネルを用いるとともに、テキサスインスツルメンツ社の提案しているDigital Light Processing(DLP)技術を応用した投写型表示装置も提案されている。この投写型表示装置は、上述した液晶パネルをデジタルマイクロミラーデバイスに置き換えたものであり、カラー合成画像の形成法は、先に述べた液晶パネルを用いた投写型表示装置と基本的に同じである。また、デジタルマイクロミラーデバイスを1つ用いた投写型表示装置も提案されている。このような投写型表示装置は、赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタが形成された回転板式カラーフィルタを備えており、これらのフィルタによって3色の色光を形成し、デジタルマイクロミラーデバイスによって各色光が供給されるタイミングと同期させて画像処理を行うことによって赤色画像、緑色画像、青色画像を形成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
投写型表示装置は、会議や講演会などのプレゼンテーションにおいてデータや画像を大画面表示するのに非常に便利なツールである。しかしながら、上述した投写型表示装置では、3つの液晶パネルを用いるため、また、3つの液晶パネルを用いることに伴い光学系や回路系が複雑化してしまうため、非常に高価なものになっている。また、頭部装着型表示装置では、カラーフィルタを備えた1つの液晶パネルで画像を形成しているが、1つの絵素を、互いに異なる色光を供給するカラーフィルタを備えた3つの画素の組み合わせで形成しなければならないため、解像度が低下してしまう。
【0005】
さらに、液晶パネルの代わりに、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を3つ用いた投写型表示装置は、液晶パネルを3つ用いた投写型表示装置よりも数倍高価なものとなっている。また、デジタルマイクロミラーデバイスを1つ用いた投写型表示装置は、ある程度低価格化が実現できるため、テレビジョンへの応用も十分に考えられる。しかしながら、現状では、回転板式カラーフィルタの構成が不十分であるために、動画像の形成における偽輪郭や色ズレなどの問題が解消されていない。
【0006】
本発明は、このような従来技術の有する問題を解消することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者は、眼および脳の生理学な問題について研究し、投写型表示装置が備えるべき要件を抽出し、本発明の完成に至った。
【0008】
本発明第1の画像形成システムは、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光をこの順に供給する色光供給手段と、前記色光供給手段によって供給された前記青色光、前記緑色光、前記赤色光、前記白色光に対応した画像を、それぞれの前記色光と同期させた画像情報に基づいて形成する画像形成手段とを有し、時間順次的に、青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像の順に画像が形成されてなることを特徴とする。
【0009】
図9に人の網膜構造を示す。人の網膜上には、色や形を見分ける錐体細胞と、明るさに敏感に反応する桿体細胞といわれるの2種類の視細胞が存在する。これらの細胞は、幾つかの経路を経て神経節細胞に至り、最終的には視神経線維となって視神経乳頭部に収束され、視神経として眼球外へ出ていく。この過程の中で、視神経線維は太さの違う3つの線維群に分かれる。最も太い神経線維群は、光刺激に対する応答速度がもっとも速く、最も細い神経線維群は光刺激に対する応答速度がもっとも遅く、中位の神経線維群は、光刺激に対して最も太い線維群と最も細い線維群の中間の応答速度となっている。また、これらの神経線維群は、最も太い神経線維群は赤色、最も細い神経線維群は青色、中位の神経線維群は緑色の情報を伝える(H.-T.Change:J.Neurophysiol.,19,224-231,1953、K.Motokawa :J.Neurophysiol.,12,289-303,1949)。以上のことから、色の情報は、赤色、緑色、青色の時間順次的に大脳の視覚中枢に伝えられるメカニズムになっていることが理解できる。
【0010】
本発明の画像形成システムでは、観察者自身の高次大脳レベルで赤色画像、緑色画像、青色画像の順に、時間順次的に画像合成処理されるという生理的メカニズムに鑑み、大脳で画像合成処理される順番とは逆の順番で画像形成を行うことにより、1つの合成画像を形成する3色の画像がなるべく同時に大脳で合成されるようにしている。従って、偽輪郭や色ズレ等を軽減することができ、鮮明な像が得られるとともに不快感や眼精疲労を軽減することが可能となる。
【0011】
上記の画像形成システムにおいて、色光供給手段を、光源と、当該光源から出射された光から色光を生成するためのカラーフィルタとを備えた構成とした場合には、カラーフィルタを、青色光を生成するための青色フィルタと、緑色光を生成するための緑色フィルタと、赤色光を生成するための赤色フィルタと、白色光を生成するための白色用フィルタとを備えた構成とし、光源から出射された光を、青色フィルタ、緑色フィルタ、赤色フィルタ、白色用フィルタの順に通過させるようにすれば、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光をこの順に供給することが可能となる。なお、白色用フィルタWhiteには、光源から出射された光をそのまま透過させる構成、すなわち、この部分だけフィルタを設けない構成のものや透明フィルタも含まれる。
【0012】
また、上記の画像形成システムにおいて、色光供給手段を、赤色光を供給する赤色用光源と、緑色光を供給する緑色用光源と、青色光を供給する青色用光源ととを備えた構成としても良い。この場合には、青色用光源、緑色用光源、赤色用光源、すべて光源をこの順に点灯させることにより、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光がこの順に供給される。
【0013】
本発明第2の画像形成システムは、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光を供給し、かつ前記白色光を供給する期間と前記青色光を供給する期間との間に所定の遮光期間を生成する色光供給手段と、前記色光供給手段によって供給された前記青色光、前記緑色光、前記赤色光、前記白色光に対応した画像を、それぞれの前記色光と同期させた画像情報に基づいて形成する画像形成手段とを有し、時間順次的に、青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像の順に画像が形成されてなることを特徴とする。
【0014】
本発明第2の画像形成システムによっても、前述した第1の画像形成システムと同様の効果を得ることができる。また、第2の画像形成システムによれば、遮光期間を設けることにより、遮光期間前に形成された青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像の残像を消去することができ、さらに鮮明な画像を得ることが可能となる。
【0015】
上記第2の画像形成システムにおいて、色光供給手段を、光源と、当該光源から出射された光から色光を生成するためのカラーフィルタとを備えた構成とした場合には、カラーフィルタを、青色光を生成するための青色フィルタと、緑色光を生成するための緑色フィルタと、赤色光を生成するための赤色フィルタと、白色光を生成するための白色用フィルタと、遮光期間を生成するための遮光フィルタとを備えた構成とし、光源から出射された光を、青色フィルタ、緑色フィルタ、赤色フィルタ、白色用フィルタ、遮光フィルタの順に通過させるようにすれば、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光をこの順に供給するとともに、遮光期間を生成することができる。なお、白色用フィルタWhiteには、光源から出射された光をそのまま透過させる構成、すなわち、この部分だけフィルタを設けない構成のものや透明フィルタも含まれる。
【0016】
また、上記第2の画像形成システムにおいて、前記色光供給手段を、赤色光を供給する赤色用光源と、緑色光を供給する緑色用光源と、青色光を供給する青色用光源ととを備えた構成とした場合には、青色用光源、緑色用光源、赤色用光源、すべての光源をこの順に点灯させ、かつすべての光源を点灯させる期間と青色用光源を点灯させる期間との間に光源をすべて消灯させる期間を設けることにより、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光をこの順に供給するとともに、遮光期間を生成することができる。
【0017】
本発明の投写型表示装置は、上記の画像形成システムと、この画像形成システムから出射された光を投写する投写手段とを備えたことを特徴とする。本発明の投写型表示装置は、上記の画像形成システムを備えているので、上記の各画像形成システムによる効果を享有することが可能である。さらに、画像形成手段を1つの液晶パネル、デジタルミラーデバイス等で構成することが可能であり、光学系、回路系が単純化されるために、小型化、携帯性の向上が可能となる。また、製造コストの削減も可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0019】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の画像形成システム、並びに投写型表示装置の第1の実施形態を示す概略図である。
【0020】
投写型表示装置30は、画像形成システム20と、画像形成システム20から出射された光を投写する投写手段としての投写レンズ10とを備えている。
【0021】
画像形成システム20は、赤色光、青色光、緑色光、白色光を供給する色光供給手段21と、色光供給手段21から供給された色光に対応した画像を画像情報に基づいて形成する画像形成手段22とを有している。
【0022】
色光供給手段21は、光源2と、光源2から出射された光から赤色光、青色光、緑色光、白色光を時間順次的に生成するためのカラーフィルタ1と、光源2から出射され、カラーフィルタ1を通過した光を略平行光とするレンズ3とを備えている。画像形成手段22は、偏光板4と、反射ミラー5と、液晶パネル6と、偏光板7とを備えている。色供給手段21から時間順次的に生成された色光は、偏光板4を通過し、所定の偏光光のみが反射ミラー5によって反射されて液晶パネル6に入射する。液晶パネル6は、入射した光を変調し、変調された光を反射光として出射させる反射型の液晶パネルである。液晶パネル6によって反射された光は、反射光の光路中に配置された偏光板7を通過し、所定の偏光光のみが投写レンズ10によって拡大投写される。
【0023】
ここで、カラーフィルタ1は、図2(a)に示すように、青色光を生成するための青色フィルタBと、緑色光を生成するための緑色フィルタGと、赤色光を生成するための赤色フィルタRと、白色光を生成するための白色用フィルタWhiteとを備えた回転板式カラーフィルタである。そして、これらのフィルタは、光源からの光が、青色フィルタB、緑色フィルタG、赤色フィルタR、白色用フィルタWhiteをこの順に通過するように配置されている。従って、色光供給手段からは、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光がこの順に供給されることとなる。一方、液晶パネル6には、図示しない画像情報供給手段から、時間順次的に、青色光の画像情報、緑色光の画像情報、赤色光の画像情報、白色光の画像情報が供給され、液晶パネルはこれらの画像情報に基づいて光の変調を行う。これらの画像情報は、青色光、緑色光、青色光、白色光の供給と同期させて供給される。従って、カラーフィルタ1の1回転(光源側からみて反時計まわり)で、1つのカラー合成画像を構成する青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像を、時間順次的に、この順に形成することができる。
【0024】
本例の画像形成システム20並びに投写型表示装置30では、このように、観察者自身の高次大脳レベルで赤色画像、緑色画像、青色画像の順に、時間順次的に画像合成処理されるという生理的メカニズムに鑑み、大脳で画像合成処理される順番とは逆の順番で画像形成を行うことにより、1つの合成画像を形成する3色の画像がなるべく同時に大脳で合成されるようにしている。従って、偽輪郭や色ズレ等を軽減することができ、鮮明な像が得られるとともに不快感や眼精疲労を軽減することが可能となる。
【0025】
なお、白色用フィルタWhiteは、光源2から出射された光をそのまま透過させる構成、すなわち、この部分にだけフィルタを設けない構成や透明フィルタであっても良い。よって、本実施形態の説明ならびに以下の変形例や実施形態の説明において、「白色用フィルタWhite」には、このようにフィルタを設けない構成のものや透明フィルタも含むこととする。
【0026】
(カラーフィルタ1の変形例1)
上述したカラーフィルタ1の代わりに、図2(b)に示したようなカラーフィルタ11を用いても良い。カラーフィルタ11は、青色光を生成するための青色フィルタBと、緑色光を生成するための緑色フィルタGと、赤色光を生成するための赤色フィルタRと、白色光を生成するための白色用フィルタWhiteと、遮光フィルタBlackとを備えた回転板式カラーフィルタである。そして、これらのフィルタは、光源からの光が、青色フィルタB、緑色フィルタG、赤色フィルタR、白色用フィルタWhite、遮光フィルタBlackをこの順に通過するように配置されている。従って、色光供給手段からは、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光がこの順に供給されるとともに、白色光を供給する期間と青色光を供給する期間との間には、所定の遮光期間が生成されることとなる。一方、液晶パネル6には、先に述べた実施形態の場合と同様に、時間順次的に、青色光の画像情報、緑色光の画像情報、赤色光の画像情報、白色光の画像情報を供給すれば良い。遮光期間に供給する画像情報は任意である。
【0027】
本例のようなカラーフィルタ1を用いた画像形成システム並びに投写型表示装置でも、前述した実施形態にかかる画像形成システム20並びに投写型表示装置30と同様の効果を得ることができる。さらに、本例のカラーフィルタ1を用いた画像形成システム並びに投写型表示装置では、白色画像を設けることにより、明るさの向上およびコントラスト感度を上昇させることができ、さらに鮮明な画像を得ることが可能となるという効果もある。さらに、遮光期間を設けることにより、遮光期間前に形成された青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像の残像を消去することができ、同様に鮮明な画像を得ることが可能となるという効果もある。
【0028】
(カラーフィルタ1の変形例2)
前述したカラーフィルタ1、カラーフィルタ11は、いずれも1回転で1つの合成画像を形成するための色光を供給するカラーフィルタであるが、これを1回転で複数の合成画像を形成するための色光を供給するカラーフィルタに置き換えることも可能である。
【0029】
図3は、1回転で2つの合成画像を形成するための色光を供給する回転板式カラーフィルタの例を示す図である。
【0030】
図3(a)に示したカラーフィルタ12は、青色フィルタB、緑色フィルタG、赤色フィルタR、白色用フィルタWhiteを各2つずつ備えている。また、これらのフィルタは、光源からの光が、青色フィルタB、緑色フィルタG、赤色フィルタR、白色用フィルタWhiteをこの順に通過するように配置されている。従って、色光供給手段からは、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光がこの順に供給されることとなる。液晶パネル6に、先に述べた実施形態の場合と同様に、時間順次的に、青色光の画像情報、緑色光の画像情報、赤色光の画像情報、白色光の画像情報を供給すれば、カラーフィルタ12の1回転(光源側からみて反時計まわり)で、2つのカラー合成画像を構成する青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像を、時間順次的に、この順に形成することができる。
【0031】
さらに、図3(b)に示したカラーフィルタ13は、青色フィルタB、緑色フィルタG、赤色フィルタR、白色用フィルタWhite、遮光フィルタBlackを各2つずつ備えている。そして、これらのフィルタは、光源からの光が、青色フィルタB、緑色フィルタG、赤色フィルタR、白色用フィルタWhite、遮光フィルタBlackをこの順に通過するように配置されている。従って、色光供給手段からは、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光がこの順に供給されるとともに、白色光を供給する期間と青色光を供給する期間との間には、所定の遮光期間が生成されることとなる。液晶パネル6に、先に述べた実施形態の場合と同様に、時間順次的に、青色光の画像情報、緑色光の画像情報、赤色光の画像情報、白色光の画像情報を供給すれば、カラーフィルタ12の1回転(光源側からみて反時計まわり)で、2つのカラー合成画像を構成する青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像を、時間順次的に、この順に形成することができる。遮光期間に供給する画像情報は任意である。
【0032】
このように、回転板式カラーフィルタの、1回転あたりに供給できる色光の組(青色光、緑色光、赤色光、白色光の組)の数は、遮光フィルタを含む各色のフィルタの組み合わせ数を変えることによって、任意に設定することができる。
【0033】
(第2の実施形態)
図4は、本発明の画像形成システム、並びに投写型表示装置の第2の実施形態を示す概略図である。本実施形態は、液晶パネルが変調された光を透過光として出射する透過型の液晶パネルである点、液晶パネルに光を入射させるための反射ミラー5(図1参照)を用いていない点でのみ、前述した第1の実施形態と異なっている。その他の点については、前述した第1の実施形態と同様であるため、その詳細な説明を省略する。なお、前述した第1の実施形態と同様の構成要素については、図1で用いたものと同様の符号を用いる。
【0034】
投写型表示装置50は、画像形成システム40と、画像形成システム20から出射された光を投写する投写手段としての投写レンズ10とを備えている。
【0035】
画像形成システム40は、赤色光、青色光、緑色光、白色光を供給する色光供給手段21と、色光供給手段21から供給された色光に対応した画像を画像情報に基づいて形成する画像形成手段23とを有している。
【0036】
色光供給手段21は、第1の実施形態にかかる色光供給手段21とまったく同じ構成であり、光源2と、光源2から出射された光から赤色光、青色光、緑色光、白色光を時間順次的に生成するためのカラーフィルタ1と、光源2から出射され、カラーフィルタ1を通過した光を略平行光とするレンズ3とを備えている。画像形成手段23は、偏光板4と、液晶パネル8と、偏光板7とを備えている。色供給手段21から時間順次的に生成された色光は、偏光板4を通過し、所定の偏光光のみが液晶パネル8に入射する。液晶パネル8は、入射した光を変調し、変調された光を透過光として出射させる透過型の液晶パネルである。液晶パネル8によって反射された光は、反射光の光路中に配置された偏光板7を通過し、所定の偏光光のみが投写レンズ10によって拡大投写される。
【0037】
本実施形態の画像形成システム40並びに投写型表示装置50によっても、前述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態のカラーフィルタ1の代わりに、図2(b)、図3(a)、図3(b)に示したようなカラーフィルタ11、12、13を採用することも、もちろん可能である。
【0038】
(色光供給手段21の変形例)
上述した第1の実施形態、第2の実施形態における色光供給手段21は、光源と回転板式のカラーフィルタとによって、時間順次的に青色光、緑色光、赤色光の三色の色光と無色の白色光を供給するものであったが、これを、図5に示したような色光供給手段24に置き換えることもできる。
【0039】
図5に示した色光供給手段24は、青色光を供給するための青色用光源としての青色発光ダイオード25Bと、緑色光を供給するための緑色用光源としての緑色発光ダイオード25Gと、赤色光を供給するための赤色用光源としての赤色発光ダイオード25Rとを備えている。各色の発光ダイオード25B、25G、25Rには、端子26B、26G、26Rを介して、それぞれ、図6(a)に示すような電気信号27B、27G、27Rが供給される。青色発光ダイオード25Bは電気信号27Bの立ち上がり期間だけ点灯され、緑色発光ダイオード25Gは電気信号27Gの立ち上がり期間だけ点灯され、赤色発光ダイオード25Rは電気信号27Rの立ち上がり期間だけ点灯される。従って、各発光ダイオードは、青色発光ダイオード25B、緑色発光ダイオード25G、赤色発光ダイオード25R、すべての発光ダイオード25B、25G、25Rという順に、時間順次的に点灯され、画像形成手段には、青色光、緑色光、赤色光、白色光がこの順に供給されることになる。このような色光供給手段24を用いれば、図2(a)、図3(a)に示したカラーフィルタ1、12を採用した画像形成システム並びに投写型表示装置と同様の効果を得ることができる。
【0040】
さらに、図2(b)、図3(b)に示したカラーフィルタ11、13のように、遮光期間を供給するためには、端子26B、26G、26Rに図6(b)に示すような電気信号28B、28G、28Rを供給すればよい。図6(b)に示す電気信号では、すべての発光ダイオード27B、27G、27Rを同時に点灯させる期間t1と青色発光ダイオード27Bを点灯させる期間t3との間に、すべての発光ダイオードを消灯させる期間t2が設けられている。従って、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光がこの順に供給されるとともに、白色光が供給される期間と青色光が供給される期間との間には遮光期間が生成される。このような色光供給手段24を用いれば、図2(b)、図3(b)に示したカラーフィルタ11、13を採用した画像形成システム並びに投写型表示装置と同様の効果を得ることができる。
【0041】
なお、発光ダイオードの代わりに、蛍光管、ネオン管、高圧水銀灯、プラズマ蛍光体、エレクトロルミネッセンス、レーザー光源などを用いても良い。
【0042】
(その他の実施形態)
上述の実施形態にかかる投写型表示装置の構成は、投写面を観察する側から投写を行うフロント型の投写型表示装置、および、投写面を観察する側とは反対の側から投写を行うリア型の投写型表示装置のいずれにも応用可能である。
【0043】
また、第1の実施形態にかかる反射型の液晶パネル6(図1参照)の代わりに、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を採用することもできる。なお、デジタルマクロミラーデバイスを採用した場合には、偏光板4、7は不要となる。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明したように、本発明の画像形成システム並びに投写型表示装置では、観察者自身の高次大脳レベルで赤色画像、緑色画像、青色画像の順に、時間順次的に画像合成処理されるという生理的メカニズムに鑑み、大脳で画像合成処理される順番とは逆の順番で画像形成を行うことにより、1つの合成画像を形成する3色の画像がなるべく同時に大脳で合成されるようにしている。従って、偽輪郭や色ズレ等を軽減することができ、鮮明な像が得られるとともに不快感や眼精疲労を軽減することが可能となる。
【0045】
また、画像形成手段を1つの液晶パネル、デジタルミラーデバイス等で構成することが可能であり、光学系、回路系が単純化されるために、小型化、携帯性の向上が可能となる。また、製造コストの削減も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略図。
【図2】図1におけるカラーフィルタ1およびその変形例を示す平面図。
【図3】カラーフィルタ1の変形例を示す平面図。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す概略図。
【図5】図1あるいは図4における色光供給手段21の変形例を示す図。
【図6】図5の色光供給手段21に供給する電気信号を示す図。
【図7】人の網膜構造を説明する図。
【符号の説明】
1 カラーフィルタ
2 光源
3 集光レンズ
4 偏光板
5 反射ミラー
6 液晶パネル
7 偏光板
8 液晶パネル
10 投写レンズ
11、12、13 カラーフィルタ
20 画像形成システム
21 色光供給手段
22 画像形成手段
23 画像形成手段
24 色光供給手段
25R、25G、25B 発光ダイオード
26R、26G、26B 端子
27R、27G、27B、28R、28G、28B 電気信号
30 投写型表示装置
40 画像形成システム
50 投写型表示装置

Claims (11)

  1. 時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光をこの順に供給する色光供給手段と、
    前記色光供給手段によって供給された前記青色光、前記緑色光、前記赤色光、前記白色光に対応した画像を、それぞれの前記色光と同期させた画像情報に基づいて形成する画像形成手段とを有し、
    時間順次的に、青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像の順に画像を形成することにより1つの合成画像が形成されてなることを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1記載の画像形成システムにおいて、
    前記色光供給手段は、光源と、前記光源から出射された光から前記色光を生成するためのカラーフィルタとを備え、
    前記カラーフィルタは、前記青色光を生成するための青色フィルタと、前記緑色光を生成するための緑色フィルタと、前記赤色光を生成するための赤色フィルタ、前記白色光を生成するための白色用フィルタとを備え、
    前記光源からの光が、前記青色フィルタ、前記緑色フィルタ、前記赤色フィルタ、前記白色用フィルタをこの順に通過することにより、時間順次的に、前記青色光、前記緑色光、前記赤色光、前記白色光がこの順に供給されてなることを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、前記カラーフィルタは1回転で複数の合成画像を形成するための色光を供給することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1記載の画像形成システムにおいて、
    前記色光供給手段は、前記赤色光を供給する赤色用光源と、前記緑色光を供給する緑色用光源と、前記青色光を供給する青色用光源とを備え、
    前記青色用光源、前記緑色用光源、前記赤色用光源、すべての前記光源をこの順に点灯させることにより、時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光がこの順に供給されてなることを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項4記載の画像形成システムにおいて、前記赤色用光源と、前記緑色用光源と、前記青色用光源は、それぞれ発光ダイオードであることと特徴とする画像形成システム。
  6. 時間順次的に、青色光、緑色光、赤色光、白色光を供給し、かつ前記白色光を供給する期間と前記青色光を供給する期間との間に所定の遮光期間を生成する色光供給手段と、
    前記色光供給手段によって供給された前記青色光、前記緑色光、前記赤色光、前記白色光に対応した画像を、それぞれの前記色光と同期させた画像情報に基づいて形成する画像形成手段とを有し、
    時間順次的に、青色画像、緑色画像、赤色画像、白色画像の順に画像を形成することにより1つの合成画像が形成されてなることを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項6記載の画像形成システムにおいて、
    前記色光供給手段は、光源と、前記光源から出射された光から前記色光を生成するためのカラーフィルタとを備え、
    前記カラーフィルタは、前記青色光を生成するための青色フィルタと、前記緑色光を生成するための緑色フィルタと、前記赤色光を生成するための赤色フィルタと、前記白色光を生成するための白色用フィルタと、前記遮光期間を生成するための遮光フィルタとを備え、
    前記光源からの光が、前記青色フィルタ、前記緑色フィルタ、前記赤色フィルタ、前記白色用フィルタをこの順に通過することにより、時間順次的に、前記青色光、前記緑色光、前記赤色光、前記白色光がこの順に供給されるとともに、前記遮光期間が生成されてなることを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項6記載の画像形成システムにおいて、
    前記色光供給手段は、前記赤色光を供給する赤色用光源と、前記緑色光を供給する緑色用光源と、前記青色光を供給する青色用光源とを備え、
    前記青色用光源、前記緑色用光源、前記赤色用光源、すべての前記光源をこの順に点灯させ、かつ前記白色用光源を点灯させる期間と前記青色用光源を点灯させる期間との間に前記光源をすべて消灯させる期間を設けることにより、時間順次的に、前記青色光、前記緑色光、前記赤色光、前記白色光がこの順に供給されるとともに、前記遮光期間が生成されてなることを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成システムと、
    前記画像形成システムから出射された光を投写する投写手段とを備えたことを特徴とする投写型表示装置。
  10. 請求項9の投写型表示装置において、前記画像形成手段は、透過型又は反射型の液晶パネルを備えることを特徴とする投写型表示装置。
  11. 請求項9の投写型表示装置において、前記画像形成手段は、デジタルマイクロミラーデバイスを備えることを特徴とする投写型表示装置。
JP32651897A 1997-11-27 1997-11-27 画像形成システムおよび投写型表示装置 Expired - Lifetime JP3785768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32651897A JP3785768B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 画像形成システムおよび投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32651897A JP3785768B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 画像形成システムおよび投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160649A JPH11160649A (ja) 1999-06-18
JP3785768B2 true JP3785768B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18188736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32651897A Expired - Lifetime JP3785768B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 画像形成システムおよび投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785768B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023342A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Philips Corp Intellectual Pty Projektionssystem und Verfahren zum Betreiben eines Projektionssystems
AU1320502A (en) 2000-10-12 2002-04-22 Reveo Inc Digital light processing based 3d projection system and method
JP4606153B2 (ja) * 2004-12-22 2011-01-05 シャープ株式会社 カラーフィルタ及びプロジェクタ装置
US9196189B2 (en) 2011-05-13 2015-11-24 Pixtronix, Inc. Display devices and methods for generating images thereon
US9018854B2 (en) * 2013-03-14 2015-04-28 Biological Illumination, Llc Lighting system with reduced physioneural compression and associate methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11160649A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512798B2 (ja) 高ダイナミックレンジ投影システム
US9383586B2 (en) Stereoscopic imaging systems utilizing solid-state illumination and passive glasses
US6124954A (en) Projection screen based on reconfigurable holographic optics for implementation in head-mounted displays
US20010048801A1 (en) Projection system utilizing fiber optic illumination
TW200418317A (en) Display image generation with differential illumination
AU2001274885A1 (en) Projection system utilizing fiber optic illumination
JPH0846985A (ja) 2チャンネルフィールド順次式カラーディスプレイシステム
JP2007018012A (ja) 光ディスプレイシステム及び方法、複屈折を使用する能動及び受動ディザリング、カラーイメージ重ね合わせ、及び位相統合偏光スイッチを用いるディスプレイ強調
CA2572875A1 (en) Large screen digital image projector
CN106019789A (zh) 一种彩色投影显示的光学引擎
JP2001249400A (ja) 投射型表示装置
US9591293B2 (en) Stereoscopic field sequential colour display control
JPH05158012A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2020516930A (ja) 表示システム
US10104352B2 (en) Projector and image display method
CN101398537A (zh) 立体投影光学系统
JP3785768B2 (ja) 画像形成システムおよび投写型表示装置
CN201740925U (zh) 产生3d图像的系统
JP3690092B2 (ja) 画像形成システムおよび投写型表示装置
JP3661569B2 (ja) プロジェクタ
JPH11249065A (ja) カラー画像形成方法、カラー画像形成装置および投写型表示装置
JP2010128414A (ja) 画像表示装置
JP2007213095A (ja) 投写型表示装置
US20050185147A1 (en) Method and apparatus to increase the color gamut produced by LCoS and other projection systems
JP2005202427A (ja) 画像形成システムおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term