JP3785355B2 - 光送受信モジュールおよび電子機器 - Google Patents
光送受信モジュールおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785355B2 JP3785355B2 JP2001367664A JP2001367664A JP3785355B2 JP 3785355 B2 JP3785355 B2 JP 3785355B2 JP 2001367664 A JP2001367664 A JP 2001367664A JP 2001367664 A JP2001367664 A JP 2001367664A JP 3785355 B2 JP3785355 B2 JP 3785355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- partition plate
- light
- optical fiber
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/424—Mounting of the optical light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4245—Mounting of the opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4255—Moulded or casted packages
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/4277—Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、1芯の光ファイバにて送受信を行うことが可能な1芯双方向光送受信システムに使用される光送受信モジュールおよび電子機器に関するものである。特に、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)やUSB(Unversal Serial Bus)2.0などの高速伝送が可能なデジタル通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、第1の光送受信モジュールとしては、特開2001−116961号公報に記載されたものがある。この光送受信モジュールでは、シールド板を用いることにより電気的クロストークを低減すると共に、発光デバイスと受光デバイスの間を遮るように光ファイバの端面に当接する遮光性の仕切り板を用いることにより、光学的クロストークを低減して全二重通信を実現している。
【0003】
図35(A),図36(A)は仕切り板1019の平面図であり、図35(B),図36(B)は光プラグ1030に対する仕切り板1019の位置関係を示す側面図である。この第1の光送受信モジュールでは、図35(A),(B)に示すように、内部に1芯の光ファイバ1032を備えた光プラグ1030が光送受信モジュール(全体図は省略する)内に途中まで挿入されて、仕切り板1019に接触し始めた状態を示している。また、図36(A),(B)は、光プラグ1030が光送受信モジュールに完全に挿入されて、仕切り板1019に接触しきった状態を示している。
【0004】
また、図37(A)は上記光送受信モジュールと共に光送受信システムを構成するプラグ1030を有する光ケーブルの要部の側面図を示し、図37(B)は上記光プラグ1030を有する光ケーブルの裏面図を示している。図37(A),(B)に示すように、上記光プラグ1030(光ファイバを含む)は光ケーブルの各端部(一端部のみ図示)に設けられており、光ファイバの先端も含む光プラグ1030の先端は、光ファイバの長手方向前方(つまり図示しない光送受信モジュール側)に向けて傾斜した斜面1030aとなっている。また、上記光プラグ1030に水平方向に延びる回転防止用のキー1031を設けると共に、光送受信モジュール内に、上記キー1031と協働するキー溝(図示せず)を設けて、光プラグ1030の回転に伴って光の入出力特性が変化することを防止している。
【0005】
また、従来の第2の光送受信モジュールとしては、特開2001−147349号公報に記載されたものがある。この第2の光送受信モジュールは、図38に示すように、フーコープリズム1104を用いた光学系を有する上記従来の第1の光送受信モジュールと同様な仕切り板1111を用いている。これによると、上記第2の光送受信モジュールは、光プラグ1101の光ファイバ1102端面に当接する仕切り板1111が当接し、発光素子1103と受光素子1105はモールド樹脂1106により封止されている。上記モールド樹脂封止時にレンズ部1106a,1106bが一体成形されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の第1の光送受信モジュールでは、光プラグ1030に回転防止用のキー1031が形成されているため、光プラグ1030の装着時にこのキー1031を光送受信モジュールのキー溝に合わせないと光プラグ1030を光送受信モジュールに挿入できず、ユーザーの利便性が悪いという問題がある。しかしながら、上記光プラグ1030の回転防止用のキー1031を取り去って、装着時の利便性を高めようとすると、光プラグ1030が回転可能となるため、光ファイバの端面1030aと仕切り板1019が接触した状態で光プラグ1030が回転した場合、光ファイバの端面である斜面1030aや仕切り板1019が破損するという問題が生じる。
【0007】
また、従来の第2の光送受信モジュールでは、上記従来の第1の光送受信モジュールと同様な仕切り板1111を有するフーコープリズム光学系を用いた光送受信モジュールであり、光ファイバ1102の端面と当接する構造であるため、上記従来の第1の光送受信モジュールと同様に、光ファイバの端面や仕切り板1111が破損する問題が生じることになる。さらに、この第2の光送受信モジュールでは、発光素子1103,受光素子1105が同一基板1109上に実装されており、仕切り板1111を有する光学系について発光素子1103,受光素子1105の光学的位置の最適化がされていない。
【0008】
そこで、この発明の目的は、遮光性の仕切り板を用いて高品質な全二重通信方式による光伝送ができ、挿入された光プラグがモジュール内で回転しても光ファイバ端面や仕切り板の破損を防止できる光送受信モジュールおよび電子機器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の光送受信モジュールは、送信信号光を発光する発光素子と、受信信号光を受光する受光素子とを備え、上記送信信号光の送信と上記受信信号光の受信を1芯の光ファイバにて行うことが可能な光送受信モジュールにおいて、上記光ファイバ端部に設けられた光プラグを着脱可能に保持するジャック部と、上記発光素子および上記受光素子を所定の位置に位置決め固定して一体成形された受発光ユニットと、上記ジャック部と上記受発光ユニットとの間に挟まれるように配置され、上記送信信号光の光路と上記受信信号光の光路とを互いに分割する遮光性の仕切板を有する仕切り板ユニットと、上記仕切り板ユニットを上記光ファイバの光軸方向に移動可能に保持する保持部とを備え、上記保持部により保持された上記仕切り板ユニットは、上記光プラグの先端と上記仕切り板との隙間が一定になるように、この仕切り板ユニットを上記光ファイバ側に付勢するバネ手段を有することを特徴としている。
【0010】
上記構成の光送受信モジュールによれば、上記送信信号光の光路と受信信号光の光路とを互いに分割する遮光性の仕切板を有する仕切り板ユニットを、上記ジャック部と受発光ユニットとの間に挟まれるように配置することによって、送信信号光が直接受光素子に結合するのを抑制でき、高品質な全二重通信方式による光伝送ができる。さらに、上記仕切り板ユニットがバネ手段により光ファイバ側に付勢されることによって、仕切り板ユニットが光ファイバ側に常に付勢されて、光プラグの先端と仕切り板ユニットとの位置関係を一定に保つことができるため、高品質な全二重通信方式による光伝送ができ、かつ挿入された光プラグがモジュール内で回転しても光ファイバ端面や仕切り板の破損を防止できる。さらに、上記仕切り板ユニットが上記保持部により光ファイバの光軸方向に移動可能に保持されるので、光プラグの光ファイバの光軸方向の長さにばらつきが生じても、光プラグの先端と仕切り板との隙間が一定になるように、仕切り板ユニットをバネ手段により移動させることが容易にできる。
【0011】
また、一実施形態の光送受信モジュールは、上記仕切り板ユニットは、上記ジャック部に装着された上記光プラグの端面が接触する係合面を有する樹脂成形品を有し、上記バネ手段により上記樹脂成形品の係合面を上記光プラグ側に付勢すること特徴としている。
【0012】
【0013】
また、一実施形態の光送受信モジュールは、上記仕切り板ユニットの上記バネ手段は、上記ファイバの光軸に略直角な平面上かつ上記樹脂成形品の少なくとも対角線上の2箇所に設けたことを特徴としている。
【0014】
上記実施形態の光送受信モジュールによれば、上記ファイバの光軸に略直角な平面上かつ上記樹脂成形品の少なくとも対角線上の2箇所に上記バネ手段を設けることによって、必要最小限の数のバネ手段で仕切り板ユニットを上記光ファイバの光軸方向に付勢して仕切り板ユニットが傾くことなく安定した移動ができると共に、仕切り板ユニットの小型化と簡略化ができる。
【0015】
また、一実施形態の光送受信モジュールは、上記仕切り板ユニットの上記仕切り板と上記樹脂成形品とをインサート成型により一体成形したことを特徴としている。
【0016】
上記実施形態の光送受信モジュールによれば、上記仕切り板ユニットの仕切り板と樹脂成形品とをインサート成型により一体成形するので、小さな別部材を組み合わせる困難さに比べて、組み立てが容易にでき、必要な寸法精度が容易に得られ、高品質な全二重通信方式による光伝送ができ、かつ仕切り板ユニットの小型化が可能である。
【0017】
また、一実施形態の光送受信モジュールは、上記仕切り板ユニットの上記仕切り板は、上記光ファイバが上記ジャック部に装着されて上記光プラグの端面が上記樹脂成形品の係合面に接触するときに、上記光ファイバの端面に隙間をあけて対向する平面状の対向面を有することを特徴としている。
【0018】
上記実施形態の光送受信モジュールによれば、上記仕切り板ユニットの仕切り板は、上記光ファイバがジャック部に装着されて光プラグの端面が上記樹脂成形品の係合面に接触するときに、光ファイバの端面に隙間をあけて対向する平面状の対向面を有するので、その対向面と光ファイバ端面との間の寸法精度が容易に得られ、曲面などの対向面を形成するよりも仕切り板の加工コストを低減できる。
【0019】
また、一実施形態の光送受信モジュールは、上記仕切り板の対向面に光吸収層を設けたことを特徴としている。
【0020】
上記実施形態の光送受信モジュールによれば、上記仕切り板の対向面に光吸収層を設けることによって、光ファイバの端面から出射される信号光が最初に到達する仕切り板の対向面での反射光の発生を防止できる。
【0021】
また、一実施形態の光送受信モジュールは、上記樹脂成形品の係合面は、上記光プラグの先端の外縁部で接触することを特徴としている。
【0022】
上記実施形態の光送受信モジュールによれば、上記樹脂成形品の係合面が光プラグの先端の外縁部で接触するので、光ファイバ端面が損傷することなく、光プラグの先端の位置合わせが容易にできる。
【0023】
また、一実施形態の光送受信モジュールは、上記発光素子の出射側に設けられた送信用レンズの底面部または上記受光素子の入射側に設けられた受信用レンズの底面部のうちの上記光ファイバ端面からの光軸方向の距離が大きい方よりも、上記仕切り板の上記光ファイバ側と反対の側の端部の上記光ファイバ端面からの光軸方向の距離が大きくなるようにしたことを特徴としている。
【0024】
上記実施形態の光送受信モジュールによれば、上記発光素子の出射側に設けられた送信用レンズの底面部または上記受光素子の入射側に設けられた受信用レンズの底面部のうちの上記光ファイバ端面からの光軸方向の距離が大きい方よりも、上記仕切り板の光ファイバ側と反対の側の端部の光ファイバ端面からの光軸方向の距離が大きくなるようにすることによって、発光素子から出射した送信信号光(反射光を含む)の受光素子への入射を確実に阻止でき、光学的クロストークを効果的に低減できる。
【0025】
また、この発明の電子機器は、上記光送受信モジュールを用いたことを特徴としている。
【0026】
上記構成の電子機器によれば、上記光送受信モジュールを用いることによって、高品質な全二重通信方式による光伝送ができる情報家電等の電子機器を実現できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の光送受信モジュールおよび電子機器を図示の実施の形態により詳細に説明する。この実施の形態を説明するにあたり、まず、この発明の光送受信モジュールの製造方法の概略を説明した後、光送受信モジュールの構成および製造方法の詳細について説明する。
【0028】
図1はこの実施の一形態の光送受信モジュールの製造方法を示すフローチャートであり、この実施形態の光送受信モジュールは、図1のフローチャートにしたがって製造される。
【0029】
まず、工程S1において、発光素子をトランスファーモールドして封止することにより発光デバイスを製造する。
次に、工程S2において、受光素子をトランスファーモールドして封止することにより受光デバイスを製造する。
次に、工程S3において、発光デバイスと受光デバイスを位置決め固定する2次インジェクションモールド樹脂成形することにより一体化する。
次に、工程S4において、光学素子としての送信用プリズムレンズおよび光学素子としての受信用プリズムレンズを挿入して組み合わせて、3次インジェクションモールド樹脂成形することにより受発光ユニットを形成する。
次に、工程S5において、上記受発光ユニットと仕切り板ユニットを組み合わせて、組み品1を製造する。
次に、工程S6において、光信号伝送用の光プラグが取り付けられた光ファイバケーブルの脱着を可能とするプラグ挿入孔および嵌合保持部が設けられたジャック部を組み合わせて、組み品2を製造する。
次に、工程S7において、発光素子用駆動回路基板としての送信用駆動電気回路基板と受光素子用処理回路基板としての受信用増幅電気回路基板を組み合わせて、組み品3を製造する。
さらに、工程S8において、組み品3に外装シールドを組み合わせて、光送受信モジュールを製造する。
【0030】
図2〜図4はこの実施形態の光送受信モジュールの外形図を示しており、図2は上記光送受信モジュールの上面図であり、図3は上記光送受信モジュールをプラグ挿入穴方向から見た図であり、図4は上記光送受信モジュールの側面図である。図2〜図4において、21は受発光ユニット、22はジャック部、23は外装シールド、24はプラグ挿入穴、25は外部入出力端子、26はシールド板保持用角穴である。
【0031】
図6は上記光送受信モジュールにおける光学系を示す拡大断面図である。まず、この実施形態の光送受信モジュールの光学系配置について述べる。この実施形態では、発光素子として発光ダイオード(以下、LEDという)34、受光素子としてフォトダイオード(以下、PDという)37を用いている。
【0032】
図6に示すように、光ファイバ44を含む光プラグ30の前方に仕切り板31が配置されている。光学素子であるプリズムレンズは、送信用プリズムレンズ32と受信用プリズムレンズ35に2分され、その境界に仕切り板31が配置されている。この仕切り板31の厚さは50μmであり、仕切り板31が挿入される送信用プリズムレンズ32と受信用プリズムレンズ35との間隔は100μmとしている。また、仕切り板31は、光プラグ30のセンター位置(光ファイバの光軸を含む平面上)に配置している。これは、光プラグ30の先端の投影面積を送信側と受信側でそれぞれ50%にするためである。
【0033】
この実施形態によれば、LED34は、トランスファーモールド方式等によりモールド樹脂33にて樹脂封止され、このとき封止する樹脂によって送信用レンズ39を設けている。同様に、PD37もトランスファーモールド方式等によりモールド樹脂36にて樹脂封止され、このとき封止する樹脂によって受信用レンズ41を設けている。LED34の送信光は、送信用レンズ39を介して送信用プリズムレンズ32の集光用レンズ38でコリメートされ、プリズム部42によって屈折された後、光ファイバ44に結合される。一方、光ファイバ44からの出射光である受信光は、仕切り板31によってその半分が受信用プリズムレンズ35のプリズム部43で屈折された後に、集光用レンズ40で集光し、モールド樹脂36の受信用レンズ41を介して受信用のPD37と結合される。このように、発光素子であるLED34および受光素子であるPD37と光ファイバ44との間に、仕切り板31と送信用プリズムレンズ32と受信用プリズムレンズ35を入れることによって、1本の光ファイバ44を用いて送信,受信すなわち全二重通信を行うことが可能となる。
【0034】
この実施形態では、LED34を光プラグ30及び光ファイバ44の先端に対してPD37よりも遠い位置に配置している。ここで、光プラグ30からLED34の発光面までの距離と光プラグ30からPD37の受光面までの距離との差は1.3mmである。さらに、送信用プリズム32の集光用レンズ38についても、光プラグ30先端に対して受信用プリズムレンズ35の集光用レンズ40よりも遠い位置に配置している。上記光ファイバ30先端から集光用レンズ38までの距離と光ファイバ44先端から集光用レンズ40までの距離との差は1mmである。この実施形態では、LED34をトランスファーモールドで封止した発光デバイスと、PD37をトランスファーモールドで封止した受光デバイスの間に仕切り板31を挿入するため、LED34,PD37の両方とも光プラグ30のセンター位置より50μm以内に配置することは不可能である。
【0035】
そこで、送信側の光学系配置は、LED34の放射光強度が発光部センターを頂点とし、角度がつくにつれ減少することと、送信用プリズムレンズ32のプリズム部42で光線を曲げないように光プラグ30の光ファイバに結合する方が送信効率が高くなることから、LED34の出射方向と光プラグ30の光ファイバの光軸方向とのなす角度を小さくする方が効率は大きくなる。そのため、LED34を光プラグ30先端から遠ざけることにより、LED34と光プラグ30の角度を小さくする方法をとることが考えられるが、光送受信モジュールの小型化のためには、LED34およびPD37の位置を光プラグ30から遠ざけることは、光学系が大きくなり、マイナス要因となる。そのため、この実施形態では、光プラグ30の先端からLED34の発光部までの距離を4.75mmの位置となるようにLED34を配置している。ここで、LED34から出射光が送信用レンズ39で全て平行光とすることは難しいため、トランスファーモールドで一体成形した送信用レンズ39と送信用プリズムレンズ32の集光用レンズ38との間隔を小さくして、集光用レンズ38に早く入射させるのが望ましい。この実施形態では、送信用レンズ39と集光用レンズ38との間隔を50μmとしている。
【0036】
一方、受信側の光学系配置は、光プラグ30の光ファイバ先端形状が球面であるため、光ファイバ先端からの出射光がセンター方向に集光される傾向にあることから、受信用プリズムレンズ35のプリズム部43を光ファイバ先端に近い位置に配置し、仕切り板31に光線が当たる前に、光線を受信用プリズムレンズ35のプリズム部43により受信側に曲げて、受信用プリズムレンズ35の集光用レンズ40によりコリメートし、受信用レンズ41によりPD37に結合させる方が受信効率はよくなる。
【0037】
このような理由により、LED34を光プラグ30先端に対してPD37よりも遠い位置に配置している。さらに送信用プリズム32の集光用レンズ38についても、光プラグ先端に対して受信用プリズムレンズ35の集光用レンズ40よりも遠い位置に配置している。
【0038】
このようにして、上記LED34とPD37の光学的位置を最適化している。この実施形態による光学系の配置についての光学シミュレーションの結果によると、この光学系での送信効率は21.3%、受信効率は31.2%であり、高い送信効率および受信効率が得られた。
【0039】
以下、この実施形態の光送受信モジュールの各工程の製造方法を説明する。
【0040】
図7は発光デバイスの製造工程を説明するフローチャートであり、図9(A)は上記発光デバイスの上面図を示し、図9(B)は上記発光デバイスの側面図を示している。この実施形態の発光素子としては、LED(発光ダイオード)51(図9(A)に示す)を用いる。
【0041】
まず、工程S11において、発光素子のLED51は、リードフレーム50(図9(A)に示す)上に銀ペーストや導電性樹脂またはインジウム等を用いてダイボンドを行う。上記リードフレーム50は、銅板,鉄板等の金属板を銀メッキしてなるものを切断やエッチングにより形成する。上記LED51の電気接続の一方は、銀ペーストや導電性樹脂またはインジウム等を用いてリードフレーム50の所定の位置に行われ、固定される。
【0042】
次に、工程S12において、上記LED51の電気接続のもう一方は、金線やアルミニウム線54(図9(A)に示す)を用いてワイヤーボンディングによりリードフレーム50上の所定の位置に接続される。
【0043】
その後、工程13において、金型に設置されて、トランスファーモールド成形によりモールド樹脂53(図9(A),(B)に示す)にて樹脂封止される。
【0044】
この発光デバイスの製造工程において使用する樹脂としては、エポキシ系の透明材料を用いる。このとき、封止する樹脂を用いて、発光素子に対して斜め方向に球面または非球面のレンズ部52(図9(A),(B)に示す)を一体成形により設けることによって、送信時における発光素子から光ファイバへの結合効率を改善することができる。
【0045】
また、図8は受光デバイスの製造工程を説明するフローチャートであり、図10(A)は上記受光デバイスの上面図を示し、図10(B)は上記受光デバイスの側面図を示している。この実施形態の受光素子としては、PD(フォトダイオード)71(図10(A)に示す)を用いる。
【0046】
まず、工程S21において、発光デバイスの製造フローと同様に、リードフレーム70(図10(A)に示す)上に受光素子のPD71と初段増幅IC(以下、プリアンプという)75(図10(A)に示す)を銀ペーストや導電性樹脂またはインジウム等を用いてダイボンドを行う。上記リードフレーム70は、銅板,鉄板等の金属板を銀メッキしてなるものを切断やエッチングにより形成する。上記受光素子のPD71の底面側の電気接続及びプリアンプの接地接続は、上記銀ペーストや導電性樹脂またはインジウム等を用いてリードフレームの所定の位置に行われ、固定される。
【0047】
次に、工程S22において、PD71の受光面側とプリアンプ75は、金線やアルミニウム線74(図10(A)に示す)を用いてワイヤーボンディングによりリードフレーム70上の所定の位置に接続される。ここで、PDの受光面側電極とプリアンプのPD接続用パッド間のワイヤー76は、静電容量の増加を防ぐため、直接ワイヤーボンディングを行い電気接続される。
【0048】
その後、工程S23において、金型に設置されて、トランスファーモールド成形によりモールド樹脂73(図10(A),(B)に示す)にて樹脂封止される。
【0049】
この受光デバイスの製造工程において使用する樹脂としては、エポキシ系の透明材料を用いる。このとき、封止する樹脂を用いて、受光素子に対して斜め方向に球面または非球面のレンズ部72(図10(A),(B)に示す)を一体成形にて設けることによって、受信時における光ファイバから受光素子への結合効率を改善することができる。この実施形態では、PDとプリアンプをそれぞれ別チップ構成としたが、光電気IC(OPIC、OEIC)のような1チップ構成を用いてもよい。
【0050】
また、図11は受発光ユニットの製造工程を説明するフローチャートであり、まず、工程S31において発光デバイスにシールド板を装着すると共に、工程S32において受光デバイスにシールド板を装着する。
次に、工程S33において、シールド板が装着された発光デバイス,受光デバイスを2次インジェクションモールド樹脂成形により一体化する。
次に、工程S34において、2次インジェクションモールド樹脂成形により一体化された受発光ユニットにプリズムレンズを挿入する。
次に、工程S35において、3次インジェクションモールド樹脂成形により成形された後述するレンズ固定部195を行いレンズを固定する。
【0051】
次に、発光デバイスにシールド板を装着する工程について説明する。
【0052】
図12(A)〜図12(C)は、発光デバイス91に上側シールド板93,下側シールド板94を覆うように装着した図であり、図12(A)はモールド樹脂によって一体成形されたレンズ部92方向から見た正面図であり、図12(B)はレンズ部92の反対側から見た図であり、図12(C)は図12(A)の右側から見た側面図である。また、図13(A)は上側シールド板93の正面図であり、図13(B)は上側シールド板93の側面図であり、図14(A)は下側シールド板94の正面図であり、図14(B)は下側シールド板94の側面図である。
【0053】
図12(A)〜図12(C)に示す発光デバイス91は、隣接する受光デバイスおよび受光素子用増幅回路にLEDから発生して入射する電磁ノイズの影響を抑えるため、高速で発光素子をスイッチングする際に、発光素子、ワイヤー、リード端子から外部に放射する電磁ノイズの除去手段として鉄や銅等の金属板を用いて覆われる構造としてシールドを行う。
【0054】
この鉄や銅等の金属板を用いたシールド板は、組み立てを容易に行うため、上側シールド板93と下側シールド板94に2分割されており、上側シールド板93については、レンズ部92以外を覆う構造とし、レンズ部92を避ける穴100(図13(A)に示す)を設けている。上記上側シールド板93は、接続端子95を用いて電気的にグランドに接続され、下側シールド板94は、接続端子96を用いて電気的にグランドに接続されて、電磁ノイズの入射を抑制する。上記上側シールド板93,下側シールド板94の接続端子95,96は、上記発光デバイス91のリード端子99の引き出し方向に延ばし、リード端子99のグランド端子と導通をとれる構造とし、電気的にグランドに接続されて電磁ノイズの入射を抑制する。上記上側シールド板93,下側シールド板94の接続端子95,96と、上記発光デバイス91のリード端子99のうちのグランド端子(図12(A)の両側)との接続は、接続部101を溶接(またははんだ付け)により電気的に接続すると共に上側シールド板93,下側シールド板94を位置決め固定する。
【0055】
上記上側シールド板93,下側シールド板94の位置決め固定手段としては、上側シールド板93において、発光デバイス91のレンズ部92を避ける穴100の大きさを若干レンズ部92の径より大きい穴径とすることにより、上側シールド板93を図12(A)に示すように上下左右方向にずれることを防ぐ構造としている。この実施形態では、穴100の直径をレンズ部の直径+0.1mmとしている。さらに、上記位置決め固定手段として、上側シールド板93,下側シールド板94の接続端子95,96に断面コの字形状の部分97,98を設けることにより、発光デバイス91のリード端子99のうちのグランド端子(図12(A),(B)では両側)を側面から挟み込むようにして、確実に位置決め固定を行う。また、上記上側シールド板93,下側シールド板94は、電磁ノイズの放射を抑えるだけではなく、レンズ部92以外からの不要な光出射を抑制する。
【0056】
次に、受光デバイスにシールド板を装着する工程について説明する。
【0057】
図15(A)〜図15(C)は、受光デバイス111に上側シールド板113,下側シールド板114を覆うように装着した図であり、図15(A)はモールド樹脂によって一体成形されたレンズ部112方向から見た正面図であり、図15(B)はレンズ部の反対側から見た図であり、図15(C)は図15(A)の右側から見た側面図である。また、図16(A)は上側シールド板113の正面図であり、図16(B)は上側シールド板113の側面図であり、図17(A)は下側シールド板114の正面図であり、図17(B)は下側シールド板114の側面図である。
【0058】
図15(A)〜図15(C)に示す受光デバイス111は、隣接する発光デバイスおよび発光素子用駆動電気回路や外来ノイズ等の外部からの電磁ノイズの影響を防ぐため、ノイズ除去手段として鉄や銅等の金属板を用いて覆われる構造としシールドを行う。
【0059】
この鉄や銅等の金属板を用いたシールド板は、組み立てを容易に行うため、上側シールド板113と下側シールド板114に2分割されており、上側シールド板113については、レンズ部112以外を覆う構造とし、レンズ部112を避ける穴120(図16(A)に示す)を設ける。上記上側シールド板113は、接続端子115を用いて電気的にグランドに接続され、下側シールド板114は、接続端子116を用いて電気的にグランドに接続されて、電磁ノイズの入射を抑制する。上記上側シールド板113,下側シールド板114の接続端子115,116は、受光デバイス111のリード端子119の引き出し方向に延ばし、リード端子119のうちのグランド端子(図15(A)の右から2番目)と導通をとる構造とし、電気的にグランドに接続されて電磁ノイズの入射を抑制する。上記上側シールド板113,下側シールド板114の接続端子115,116と、上記発光デバイス111のリード端子119のうちのグランド端子(図15(A)の右から2番目)との接続は、接続部121を溶接(またははんだ付け)により電気的に接続すると共に上側シールド板113,下側シールド板114を位置決め固定する。
【0060】
上記上側シールド板113,下側シールド板114の位置決め固定手段としては、上側シールド板113において、受光デバイス111のレンズ部112を避ける穴120の大きさを若干レンズ部112の径より大きい穴径とすることにより、上側シールド板113を図15(A)に示すように上下左右方向にずれることを防ぐ構造としている。この実施形態では、穴120の直径をレンズ部112の直径+0.1mmとしている。さらに、上記位置決め固定手段として、上記上側シールド板113,下側シールド板114の接続端子115,116に断面コの字形状の部分117,118を設けることにより、上記受光デバイスのリード端子119のグランド端子を側面から挟み込むようにして、確実に位置決め固定を行う。また、上記上側シールド板113,下側シールド板114は、電磁ノイズの入射を抑えるだけではなく、レンズ部112以外からの不要な光入射を抑制する。
【0061】
次に、シールド板が装着された発光デバイス,受光デバイスを2次インジェクションモールド樹脂成形により一体化する工程を説明する。
【0062】
図18(A)は2次インジェクションモールド樹脂成形により一体化された受発光ユニットの正面図であり、図18(B)は図18(A)のXVIIIb−XVIIIb線から見た断面図であり、図18(C)は上記受発光ユニットの側面図であり、図18(D)は上記受発光ユニットの裏面図である。
【0063】
図18(A)〜(D)に示すように、シールド板138,139を溶接により装着された発光デバイス131と、シールド板140,141を溶接により装着された受光デバイス132を、発光デバイス131のリードフレームと受光デバイス132のリードフレームとが相異なる側から引き出されるように配置して、位置決め固定を行う。上記発光デバイス131のリード端子133側と反対の側と受光デバイス132のリード端子134側と反対の側とが対向するように配置することによって、発光デバイス131のリード端子133と受光デバイス132のリード端子134との間隔を大きくとることができ、発光デバイス131からの電磁ノイズが受光デバイス132への影響を抑制することができる。また、隣り合った配置においては、発光デバイスのリード端子と受光デバイスのリード端子間で電磁誘導による電磁ノイズの影響が大きいと考えられるため、上記の配置により電磁ノイズの影響をより少なくできる。
【0064】
上記発光デバイス131,受光デバイス132の位置決め固定手段としては、インジェクションモールド樹脂135によって、発光デバイス131および受光デバイス132のリードフレームの位置決めピン穴136,137を基準として、2次インジェクションモールド樹脂成形することによって行う。この2次インジェクションモールド樹脂成形では、後述する送信用光学素子および受信用光学素子としてのプリズムレンズの位置決め手段として使用するボスピン用穴142,143(図18(A)に示す)を同時に設ける。
【0065】
次に、2次インジェクションモールド樹脂成形により一体化された受発光ユニットにプリズムレンズを挿入する工程について説明する。
【0066】
ここで、まず、挿入されるプリズムレンズについて説明する。図19(A)は送信用プリズムレンズの正面図であり、図19(B)は図19(A)の送信用プリズムレンズの上側から見た側面図であり、図19(C)は図19(A)の送信用プリズムレンズの右側から見た側面図である。
【0067】
この実施形態では、送信用光学素子として図19(A)〜(C)に示す送信用プリズムレンズ161を用いる。上記送信用プリズムレンズ161は、プリズム部162と集光用レンズ部163を一体化した構造である。上記送信用プリズムレンズ161は、射出成形法などによって成形を行い、その材料としては耐候性に優れたものを選定することが望ましい。その例としては、アクリル、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等を用いる。上記送信用プリズムレンズ161には、2次インジェクションモールドとの位置決め手段として、射出成形時に一体成形で光学的に関与しない部分にボスピン164を設ける。また、上記送信用プリズムレンズ161のレンズの光学的に寄与しない面165,166には、表面に梨地処理を施して、不要な光出射および光ファイバからの出射光の反射を抑えるようにしている。
【0068】
図20(A)は受信用プリズムレンズの正面図であり、図20(B)は図20(A)の受信用プリズムレンズの上側から見た側面図であり、図20(C)は図20(A)の受信用プリズムレンズの右側から見た側面図である。
【0069】
この実施形態では、受信用光学素子として図20(A)〜(C)に示す受信用プリズムレンズ171を用いる。上記受信用プリズムレンズ171は、プリズム部172と集光用レンズ部173を一体化した構造である。上記受信用プリズムレンズ171も上記送信用プリズムレンズ161と同様に、射出成形法などによって成形を行い、その材料としては耐候性に優れたものを選定することが望ましい。その例としては、アクリル、PMMA等を用いる。上記受信用プリズムレンズ171には、2次インジェクションモールドとの位置決め手段として、射出成形時に一体成形で光学的に関与しない部分にボスピン174を設ける。また、上記受信用プリズムレンズ171のレンズの光学的に寄与しない面175,176には、表面に梨地処理を施して、不要な光入射および光ファイバからの出射光の反射を抑えるようにしている。
【0070】
図21(A)は上記送信用プリズムレンズ182および受信用プリズムレンズ183を挿入した状態の受発光ユニットの正面図であり、図21(B)は図21(A)のXXIb−XXIb線から見た断面図であり、図21(C)は上記受発光ユニットの側面図であり、図21(D)は上記受発光ユニットの裏面図である。
【0071】
図21(A)〜(D)に示すように、上記2次インジェクションモールド樹脂成形を行った受発光デバイスに、送信用プリズムレンズ182および受信用プリズムレンズ183を位置決め手段であるボスピン184,185を使用して、2次インジェクションモールドで成形した上記ボスピン用穴142,143(図18(A)に示す)に挿入して所定の位置に固定する。
【0072】
次に、上記送信用プリズムレンズ161,受信用プリズムレンズ171を2次インジェクションモールド品に挿入しただけでは、その後の製造工程中に脱落することが考えられるため、3次インジェクションモールド樹脂成形により成形されたレンズ固定部195を行いレンズを固定する。
【0073】
さらに、上記レンズ固定部195では、後述するジャック部202(図22(A)に示す)との位置決め手段として使用するピン186,187を一体成形により2箇所に設けている。上記ピン186,187は、ジャック部202との位置決め固定のとき、送信側と受信側の向きの誤挿入を防ぐため、ピンの直径が異なっている。また、上記位置決めピンの他に、圧入だけでは脱落の危険性があるため、ジャック部202にフック205(図22(A)に示す)を設け、3次インジェクション樹脂成形を行った受発光ユニット201に上記フック205の受け側であり溝部194を設けている。上記ジャック部202のフック205と受発光ユニット201の溝部194により脱落防止手段を構成している。上記3次インジェクションモールド樹脂成形のとき、2次インジェクションモールド樹脂成形でも行ったように、発光デバイス190および受光デバイス191と共に、リードフレームの位置決めピン穴188,189を基準として位置決めを行い、3次インジェクションモールド樹脂成形を行うことにより、トランスファーモールドで一体成形した発光デバイス190および受光デバイス191およびレンズ192,193と送受信用プリズムレンズ182,183とジャック部202との位置決めピン186,187の位置精度を向上することができる。
【0074】
図22(A)はジャック部202の側面図であり、図22(B)は仕切り板ユニット221の側面図であり、図22(C)は受発光ユニット201の側面図であり、図22(D)は図22(A)の上記ジャック部202を下方から見た図である。
【0075】
図22(A)〜(D)に示すように、3次インジェクションモールド樹脂成形により形成した受発光ユニット201のピン186,187を、ジャック部202に設けたピン穴208に挿入して位置決めを行って、ジャック部202,仕切り板ユニット221および受発光ユニット201を組み立てている。上記ジャック部202には、光プラグが取り付けられた光ファイバケーブル(図示せず)の脱着を可能とするプラグ挿入孔(図3に示す24)および嵌合保持部を設けている。この嵌合保持部は、光プラグのくびれ部(図29に示す242)を板バネ等(図22に示す209)によって挟持することで、プラグ挿入孔に挿入される光プラグをジャック部202内の所定の位置に着脱可能に保持するものである。また、上記位置決めピン186,187の他に、圧入だけでは脱落の危険性があるため、ジャック部202にフック205,205を設け、3次インジェクション樹脂成形を行った受発光ユニット201の両側面に、上記フック205,205の受け側であり溝部194を設け、引っ張り方向の脱落を防止する構造とする。こうして、上記ジャック部202と受発光ユニット201の間に、送信信号光の光路と受信信号光の光路とを互いに分離する仕切り板ユニット221を挟む構造としている。上記仕切り板ユニット221は、ジャック部202に設けた仕切り板ユニット保持部215とバネ手段としてのバネ212により、上記光ファイバの長手方向に移動可能な構成である。
【0076】
図24は上記仕切り板ユニットの製造方法を説明するフローチャートを示している。この仕切り板ユニットは、工程S41において、仕切り板211をインサート成形により光プラグガイド用樹脂成形品213と一体成形し、バネ212を圧入して製造される。バネ212もインサート成形により光プラグガイド用樹脂成形品213と一体成形してもよい。
【0077】
また、図23は光プラグ240がプラグ挿入孔227に挿入された状態の光送受信モジュールの断面図を示している。図23に示すように、仕切り板ユニット221は、発光デバイス222と受光デバイス223との間および送信用プリズムレンズ224と受信用プリズムレンズ225との間に位置する仕切り板211と、仕切り板211の一端が固定される係合部214を備えている。この仕切り板ユニット221のジャック部202側には、仕切り板ユニット221を光ファイバの光軸方向に移動可能に保持する仕切り板ユニット保持部215を備えている。
【0078】
図25は仕切り板ユニット221の側面図であり、図26は上記仕切り板ユニット221の正面図であり、図27は図26の仕切り板ユニット221を右側から見た側面図であり、図28は図26のXXVIII−XXVIII線から見た断面図である。
【0079】
図28に示す仕切り板ユニット221の断面図からよくわかるように、係合部214は、光プラグ240(図23に示す)の先端をスムーズに収納するために中央に略円錐台形状の穴216を有すると共に、この穴216の底部に半径方向内側に突出した環状の突起217を有している。この環状の突起217は、0.4mmより小さい厚みとする(0<x<0.4mm)。上記環状の突起217の厚みは、光プラグ240の先端と仕切り板211の面218(穴216に対向する側)との間隔に相当する。上記仕切り板211は、厚み50μm程のリン青銅板やステンレス板からなり、インサート成形によって係合部214の穴216の底部に固定されている。上記仕切り板211の面218(穴216に対向する側)には、光吸収材料(カーボンを含む黒塗料等)が塗装されて、光吸収層が形成されている。また、図25に示す仕切り板ユニット221の拡大側面図および図26に示す仕切り板ユニット221の正面図からよくわかるように、リン青銅板やステンレス板やベリリウム銅からなる板バネ212を、インサート成形や圧入により係合部214の2箇所(図26の左上側と右下側)に取り付けている。上記バネ212は、受発光ユニット201(図23に示す)と常に接するので、このバネ212によって、係合部214はプラグ挿入孔227(図23に示す)の方向つまり光ファイバ側に常に付勢されている。図23において、係合部214は、ジャック部202の仕切り板ユニット保持部215に設けられた矩形の穴(図示せず)にスライド可能に嵌り込んでいるため、バネ212の力よりも大きな力が係合部214に作用すれば、係合部214およびその係合部214に固定された仕切り板211がプラグ挿入孔227と反対の方向(受光ユニット201側)に移動する。
【0080】
この実施形態の光送受信モジュールは、図29に示す光ケーブルと共に光送受信システムを構成する。この光ケーブルは、両端部分(図29は一端部分のみを示す)に光プラグ240を有し、その光プラグ240の中に光ファイバを挿通している。図29からわかるように、この光プラグ240は、回転防止機構を備えておらず、回転可能である。上記光プラグ240先端の光ファイバ端面241aは、プラグ(フェルール)端から突出し、その半径方向外側部分は、プラグ端面240aの一部を覆っている(図30に示す)。光ファイバ端面241aは、光ファイバ光軸に対して回転対称な曲面であり、凸面である。曲面からの反射光束は広がるのでファイバ中を伝播するときにクラッドに吸収され、結果としてファイバから出てくる反射光は、光ファイバ先端が平面の場合に比べて、少なくなる。
【0081】
図30は上記光プラグ240の先端が仕切り板ユニット221の係合部214の穴216に嵌り込んだ状態を示す断面図である。
【0082】
図30にはっきりと示されるように、光プラグ240がプラグ挿入孔227を通して光送受信モジュール内に入れられると、光プラグ240の先端は、仕切り板ユニット221の係合部214の穴216に嵌り込み、プラグ端面240aのうちファイバ端面によって覆われていない部分240bが係合部214の環状の突起217の面(係合面)217aと接触し、光ファイバ241先端と仕切り板211の相対位置が決定される。このとき、光ファイバ端面241aとこれに対向する仕切り板211の対向面211aとの間には、係合部214の環状の突起217の厚み分の隙間Gができる。上記光ファイバ端面241aを凸面にし、半径方向内側に突出した環状の突起217をファイバ先端と接触しない厚みを持たせているため、隙間Gの寸法はファイバ中心から外れても同じとなる。この隙間Gの寸法は、光学系の構造に依存するが、0.4mmより小さい値とするのがよく(0mm<G<0.4mm)、できるだけ小さいほど望ましい。この実施の形態では、隙間Gは約0.3mmとしている。隙間Gが0.3mm位であれば、ビットエラーレート(BER)を10-12にでき、全二重通信方式を十分に実現できることが実験により確かめられた。
【0083】
また、上記光ファイバ端面241aとこれに対向する仕切り板211の対向面211aを、径方向内側に突出した環状の突起217を光ファイバ241先端の凸面のプラグ端面240aのうちの光ファイバ端面241aによって覆われていない部分240bからの飛び出し量より大きい厚みを持たせると共に、仕切り板211の対向面211a(光ファイバ端面241aに対向する側)を直線形状とすることにより、樹脂成形された係合部214の対向面214a(光プラグ240との係合する面217aと反対の側)と、仕切り板211の対向面211a(光ファイバ端面241aと対向する側)との間に隙間を設けない構造としている。
【0084】
上記仕切り板ユニット221の係合部214は、バネ212によってプラグ挿入孔227(図23に示す)の方向つまり光プラグ240の方向に付勢されているので、係合面217aがプラグ端面240aに常に微小な力で押し付けられている。また、光ファイバ端面241aは、光ファイバ241の光軸に対して回転対称な曲面であるので、光プラグ240を回転しても、その光ファイバ端面241aの形状は、仕切り板211の対向面211aに対して変化しないので、上記隙間Gは一定に保たれる。
【0085】
また、上記光ファイバ241を含む光プラグ240は、製造過程で長さのばらつきを持つため、仕切り板ユニット221をジャック部202(図23に示す)に固定する等して、仕切り板211の位置を固定してしまうと、光プラグ240によっては光ファイバ端面241aと仕切り板211の対向面221aとの間の隙間が設定以上に大きくなる場合がある。例えば光プラグ240をEIAJ−RC5720B規格の丸型プラグとすると、製造過程のばらつきにより、プラグの長さは14.7〜15mmとなる。隙間を0.2mmに設定し、仕切り板211の位置を最長の光プラグ240に合わせて固定すると、プラグによっては0.5mmの隙間になるものが現れる。しかし、この実施形態の光送受信モジュールでは、考えられ得る最も短い光プラグ240の長さに対応できる位置を仕切り板ユニット221(具体的には係合部214)の初期位置に設定すると共に、仕切り板ユニット221を光ファイバ241の長手方向に移動可能とし、バネ212により常に微小な力で係合部214をプラグ端面240bに押し付けるようにするので、どのような長さの光プラグ240を挿入しても、先に述べた隙間の間隔を一定に保つことができる。
【0086】
また、上記プラグ端面240bと接触する係合面217aは、光プラグ240の回転によりプラグ端面240bがその上を摺動するため、ふっ素樹脂や超高分子量ポリエチレンなどの滑り摩擦係数が小さくかつ耐磨耗性にすぐれた材料を用いるのが望ましい。
【0087】
上記受発光ユニット201およびジャック部202の間に仕切り板ユニット221を挟まれる構造に組み立てられた組み品1において、仕切り板211の光ファイバ241と対向する対向面211a側と反対の側の面211bは、受発光ユニット201の仕切り板ガイド用の溝部228(図23に示す)に挿入されることとなる。上記仕切り板211の長さは、図23に示すように、発光デバイス222を受光デバイス223よりも光ファイバ241の光軸方向の光ファイバ端面からの距離を大きくとっているため、発光デバイス222に設けたレンズ222aの底面部より長い構造とする。このことにより、発光デバイス222から送信用プリズムレンズ224に入射しない光が、受光デバイス223に直接および受信用プリズムレンズ225に反射して受光デバイス223に入射するような光が発生しない。
【0088】
次に、この実施形態での光送受信システムの動作について説明する。
【0089】
図5は光ケーブル両端の光プラグ240が光送受信モジュールに夫々挿入された光送受信システムの片側の要部の断面図を示している。上記光送受信モジュール20の外部から入出力端子25(図4に示す)を介して送信信号(電気信号)が入力されると、送信用駆動IC512が実装された送信用駆動電気回路基板509により発光素子としてのLED514が駆動され、送信信号光(光信号)がLED514から出射される。この送信信号光は、発光デバイス501の表面に形成された送信用レンズ516により略平行光とされ、送信用プリズムレンズ503に入射して光路が偏向され、光ファイバ241に入射する。このとき、上記光ファイバ241の光送受信モジュールに近い側の端面(以下、「近端側の光ファイバ端面」という)で反射した送信信号光は、仕切り板211と光ファイバ端との間隙G(図30に示す)を通過し、受光デバイス502側に入射する。このとき、間隙Gが0.3mmと小さいため、入射光は十分に小さい光量となる。
【0090】
上記光ファイバ241を伝播した送信信号光は、光ファイバ24の光送受信モジュールに遠い側の端面(以下、「遠端側の光ファイバ端面」という)で一部反射する。しかし、遠端側の光ファイバ端面が凸面であるため、反射光束は広がり、光ファイバ241中を伝播する間にクラッドに吸収される。その結果として、近端側の光ファイバ端面241aから出てくる反射光は少ない。
【0091】
一方、遠端側の光ファイバ端面を出た送信信号光は通信相手の光送受信モジュールに入射する。通信相手の光送受信モジュールも同一構成である(符号についても同一符号を用いて説明する。)とすると、送信信号光が最初に到達するのは、仕切り板211の対向面211a(図30に示す)であるが、この対向面211aを光吸収材料(カーボンを含む黒塗料等)により塗装しているため、ここでの反射光は発生しない。
【0092】
続いて、受信用プリズムレンズ504に入射した送信信号光は、光路が偏向され、受光デバイス502の表面に形成された受信用レンズ517により集光され、受光素子としてのPD515に入射する。
【0093】
このPD515では一部の入射光が反射するが、入射光はPD515に斜めに入射しているために反対の斜め方向に反射され、受信用プリズムレンズ504には戻らない。この後、PD515に入射した光は光電変換されて電気信号となり、受信用増幅IC513の実装された受信用増幅電気回路基板510により増幅され、外部入出力端子25(図4に示す)から、光送受信モジュール外部に受信信号として取り出される。
【0094】
この光送受信システムでは、シールド板を使用することにより電気的クロストークを抑えると共に、僅かな隙間をあけて光ファイバ端面に対向する仕切り板を有する仕切り板ユニット506を使用することにより光学的クロストークを抑えるので、全二重通信方式による光伝送を達成できる。また、仕切り板と光ファイバ端面との間に隙間を設けているので、光プラグ240の回転による光ファイバ端面や仕切り板の破損は生じない。
【0095】
次に、発光素子用駆動電気回路基板と受光素子用増幅電気回路基板および外装シールドの組み立て工程について説明する。
【0096】
図31は光プラグ240がジャック部202に挿入された光送受信モジュールの断面図である。図31において、受発光ユニット201の発光デバイス222のリード端子251は、発光素子用駆動電気回路基板252に設けた接続用穴253に挿入し、はんだ付けによって電気的に接続される。同様に、上記受発光ユニット201の受光デバイス223のリード端子254は、受光素子用増幅電気回路基板255に設けた接続用穴256に挿入し、はんだ付けによって電気的に接続される。
【0097】
図32(A)は上記発光素子駆動用回路基板252の平面図であり、図32(B)は上記受光素子用増幅電気回路基板255の平面図である。図32(A),(B)に示すように、発光素子駆動用回路基板252は、発光素子駆動IC257が実装された高さ方向に偏平な部材であり、受光素子用増幅電気回路基板255は、受信用増幅IC258が実装された高さ方向に偏平な部材である。この発光素子駆動用回路基板252,受光素子用増幅電気回路基板255は、光プラグ240を中心にして、組み品1(上記受発光ユニット201と仕切り板ユニット221とジャック部202の3パーツを組み合わせたもの)を挟むようにそれぞれの裏面が互いに対向するように組み立てられ、組み品2を製造する。すなわち、発光素子駆動用回路基板252,受光素子用増幅電気回路基板255は、各基板の長辺がプラグ240の軸線と略平行になり、短辺がジャック部202の高さ方向に沿うように配置されている。このように、発光素子駆動用回路基板252,受光素子用増幅電気回路基板255は、その投影面積が最小となるように、つまり、発光素子駆動用回路基板252,受光素子用増幅電気回路基板255の偏平な高さ方向がジャック部202の幅方向となるように、それぞれ直立した姿勢で発光デバイス222(図31に示す)および受光デバイス223とジャック部202のプラグ挿入孔側との間に配設される。それによって、光送受信モジュールの長さ(すなわち光プラグ240の軸線方向における大きさ)と光送受信モジュールの幅(すなわち光プラグ240の軸線と直交する方向における大きさ)が短縮され、それによって光送受信モジュールの小型化が実現されている。上記発光素子駆動用回路基板252,受光素子用増幅電気回路基板255には、ジャック部202に設けた基板固定および位置決め用ボスピン259,260(図31に示す)が挿入されるボスピン用穴261,262を設けている。上記発光素子駆動用回路基板252の位置決めおよび固定は、基板の一方に設けられた穴253に発光デバイス222のリード端子251(図31に示す)を挿入して、はんだ付けによって位置決めおよび固定を行い、基板の他方に設けられたボスピン用穴261にジャック部202の基板固定および位置決め用ボスピン259(図31に示す)を挿入することにより行う。また、上記受光素子用増幅電気回路基板255の位置決めおよび固定は、基板の一方に設けられた穴256に受光デバイス223のリード端子254(図31に示す)を挿入して、はんだ付けによって位置決めおよび固定を行い、基板の他方に設けられたボスピン用穴262にジャック部202の基板固定および位置決め用ボスピン260を挿入することにより行う。
【0098】
そして、図31において、組み品2(受発光用両基板が取り付けられたジャック付き受発光ユニット)は、外部からのノイズの影響を受けないようにかつ外部にノイズを出さないようにするため、外装シールド板263を取り付ける。上記外装シールド板263は、ジャック部202に設けた4箇所のシールド板保持用角穴26(図3に示す)に外装シールド板263を挿入し、発光素子用駆動電気回路基板252および受光素子用増幅電気回路基板255の各々1箇所の接地部としてのパターン264,265(図32に示す)にはんだ付けを行い、外装シールド板263を固定する。上記発光素子用駆動電気回路基板252および受光素子用増幅電気回路基板255のはんだ付け部分(パターン264,265)をグランドとすることにより、外装シールド板263を接地することができ、別途、外装シールド板263のためのグランド用端子を設ける必要がない。この実施形態では、外装シールド板263を発光側263aおよび受光側263bが一体のものを用いたが、それぞれ2分割したものを用いてもよい。また、外装シールド板263のグランド用端子を別途設けてもよい。
【0099】
上記発光素子用駆動回路基板252の一方に設けられた第1の穴としてのボスピン用穴261と、ジャック部202に設けられた突起としての基板固定および位置決め用ボスピン259と、発光素子用駆動回路基板252の他方に設けられた第2の穴としての接続用穴253と、受発光ユニット201のリード端子251で基板位置決め手段を構成している。また、上記受光素子用増幅回路基板255の一方に設けられた第1の穴としてのボスピン用穴262と、ジャック部202に設けられた突起としての基板固定および位置決め用ボスピン260と、受光素子用増幅回路基板255の他方に設けられた第2の穴としての接続用穴256と、受発光ユニット201のリード端子254で基板位置決め手段を構成している。
本実施形態では、上記送信用プリズムレンズおよび上記受信用プリズムレンズに設けられた突起を、上記受発光ユニットに設けられた穴に挿入することにより、位置決め固定を行ったが、送信用プリズムレンズおよび受信用プリズムレンズに穴を設け、受発光ユニットに突起を設け、受発光ユニットの突起をプリズムレンズの穴に挿入することにより位置決め固定を行ってもよい。
また、本実施形態では、上記ジャック部にフックを設け、上記受発光ユニットに溝を設け、ジャック部のフックを受発光ユニットの溝に嵌合することによって、受発光ユニットの脱落を防止したが、ジャック部に溝を設け、受発光ユニットにフックを設け、ジャック部の溝に受発光ユニットのフックを嵌合することにより、受発光ユニットの脱落を防止してもよい。
【0100】
なお、この発明による光送受信モジュールは、デジタルTV、デジタルBSチューナ、CSチューナ、DVDプレーヤー、スーパーオーディオCDプレーヤー、AVアンプ、オーディオ、パソコン、パソコン周辺機器、携帯電話、PDA等の電子機器に適用してもよい。
【0101】
例えば、図33に示すように、この発明の光送受信モジュールが用いられたパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)601とテレビジョン602とDVDプレーヤー603とチューナー604およびホームシアターシステム605を1芯の光ファイバケーブルにより順次直列接続して、各機器間を全二重通信方式による双方向光伝送を行う光送受信システムを構成してもよい。
【0102】
また、図34に示すように、オーディオシステム701とパソコン702をIEEE1394等の電気通信インターフェースで接続した場合、パソコン702から発生するノイズがオーディオシステム701に悪影響を及ぼすが、この代わりに、オーディオシステム701とパソコン704とを光電変換器703を介して接続してもよい。すなわち、パソコン704と光電変換器703とを電気通信インターフェースで接続し、光電変換器703とオーディオシステム701とを1芯の光ファイバケーブルで接続し、この発明による光送受信モジュールを用いて全二重通信方式による双方向光伝送を行う光送受信システムを構成してもよい。
なお、上記実施形態では、発光素子としてLEDを用いたが、発光素子として半導体レーザ素子を用いてもよい。
【0103】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の光送受信モジュールによれば、送信信号光の光路と受信信号の光路とを互いに分割する遮光性の仕切り板ユニットを、ジャック部と受発光ユニットとの間に挟まれるように配置することによって、送信信号光が直接受光素子に結合するのを抑制でき、高品質な全二重通信方式による光伝送ができる光送受信モジュールを実現することができる。さらに、上記仕切り板ユニットがバネ手段により光ファイバ側に付勢されることによって、仕切り板ユニットが光ファイバ側に常に付勢されて、光プラグの先端と仕切り板ユニットとの位置関係を一定に保つことができるため、高品質な全二重通信方式による光伝送ができ、かつ挿入された光プラグがモジュール内で回転しても光ファイバ端面や仕切り板の破損を防止することができる。さらに、上記仕切り板ユニットが保持部により光ファイバの光軸方向に移動可能に保持されるので、光プラグの光ファイバの光軸方向の長さにばらつきが生じても、光プラグの先端と仕切り板との隙間が一定になるように、仕切り板ユニットをバネ手段により移動させることが容易にできる。
【0104】
【0105】
また、上記ファイバの光軸に略直角な平面上かつ上記樹脂成形品の少なくとも対角線上の2箇所にバネ手段を設けることによって、必要最小限の数のバネ手段で仕切り板ユニットを上記光ファイバの光軸方向に付勢して仕切り板ユニットが傾くことなく安定した移動ができ、仕切り板ユニットの小型化と簡略化が図れる。
【0106】
また、上記仕切り板ユニットの仕切り板と樹脂成形品とをインサート成型により一体成形するので、小さな別部材を組み立てる困難さに比べて、製造が容易にでき、必要な寸法精度を容易に得ることができ、高品質な全二重通信方式による光伝送ができ、かつ仕切り板ユニットの小型化が可能である。
【0107】
また、上記仕切り板ユニットの仕切り板は、光ファイバがジャック部に装着されて光プラグの端面が樹脂成形品の係合面に接触するとき、光ファイバの端面に隙間をあけて対向する平面状の対向面を有するので、その対向面と光ファイバ端面との間の寸法精度が容易に得られ、曲面などの対向面を形成するよりも仕切り板の加工コストを低減することができる。
【0108】
また、上記仕切り板の対向面に光吸収層を設けることによって、光ファイバの端面から出射される信号光が最初に到達する仕切り板の対向面での反射光の発生を防止することができる。
【0109】
また、上記樹脂成形品の係合面が光プラグの先端の外縁部で接触するので、光ファイバ端面が損傷することなく、光プラグの先端の位置合わせが容易にできる。
【0110】
また、上記発光素子の出射側に設けられた送信用レンズの底面部または上記受光素子の入射側に設けられた受信用レンズの底面部のうちの光ファイバ端面からの光軸方向の距離が大きい方よりも、上記仕切り板の光ファイバ側と反対の側の端部の光ファイバ端面からの光軸方向の距離が大きくなるようにすることによって、発光素子から出射した送信信号光(反射光を含む)の一部が受光素子に入射するのを確実に阻止でき、光学的クロストークを効果的に低減することができる。
【0111】
この発明の光送受信モジュールを用いて、高品質な全二重通信方式による光伝送ができる情報家電等の電子機器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の一形態の光送受信モジュールの製造方法を示すフローチャートである。
【図2】 図2は上記光送受信モジュールの上面図である。
【図3】 図3は上記光送受信モジュールをプラグ挿入穴方向から見た図である。
【図4】 図4は上記光送受信モジュールの側面図である。
【図5】 図5は図4のV−V線から見た断面図を示している。
【図6】 図6は上記光送受信モジュールにおける光学系を示す拡大断面図である。
【図7】 図7は発光デバイスの製造工程を説明するフローチャートである。
【図8】 図8は受光デバイスの製造工程を説明するフローチャートである。
【図9】 図9(A)は上記発光デバイスの上面図であり、図9(B)は上記発光デバイスの側面図である。
【図10】 図10(A)は上記受光デバイスの上面図であり、図10(B)は上記受光デバイスの側面図である。
【図11】 図11は受発光ユニットの製造工程を説明するフローチャートである。
【図12】 図12(A)は上側シールド板,下側シールド板が装着された発光デバイスの正面図であり、図12(B)は上記発光デバイスの裏面図であり、図12(C)は図12(A)の発光デバイスを右側から見た側面図である。
【図13】 図13(A)は上記上側シールド板の正面図であり、図13(B)は上側シールド板の側面図である。
【図14】 図14(A)は上記下側シールド板の正面図であり、図14(B)は下側シールド板の側面図である。
【図15】 図15(A)は上側シールド板,下側シールド板が装着された受光デバイスの正面図であり、図15(B)は上記受光デバイスの裏面図であり、図15(C)は図15(A)の受光デバイスを右側から見た側面図である。
【図16】 図16(A)は上記上側シールド板の正面図であり、図16(B)は上側シールド板の側面図である。
【図17】 図17(A)は上記下側シールド板の正面図であり、図17(B)は下側シールド板の側面図である。
【図18】 図18(A)は2次インジェクションモールド樹脂成形により一体化された受発光ユニットの正面図であり、図18(B)は図18(A)のXVIIIb−XVIIIb線から見た断面図であり、図18(C)は上記受発光ユニットの側面図であり、図18(D)は上記受発光ユニットの裏面図である。
【図19】 図19(A)は送信用プリズムレンズの正面図であり、図19(B)は図19(A)の送信用プリズムレンズの上側から見た側面図であり、図19(C)は図19(A)の送信用プリズムレンズの右側から見た側面図である。
【図20】 図20(A)は受信用プリズムレンズの正面図であり、図20(B)は図20(A)の受信用プリズムレンズの上側から見た側面図であり、図20(C)は図20(A)の受信用プリズムレンズの右側から見た側面図である。
【図21】 図21(A)は上記送信用プリズムレンズおよび受信用プリズムレンズを挿入した状態の受発光ユニットの正面図であり、図21(B)は図21(A)のXXIb−XXIb線から見た断面図であり、図21(C)は上記受発光ユニットの側面図であり、図21(D)は上記受発光ユニットの裏面図である。
【図22】 図22(A)はジャック部の側面図であり、図22(B)は仕切り板ユニットの側面図であり、図22(C)は受発光ユニットの側面図であり、図22(D)は図22(A)の上記ジャック部を下方から見た図である。
【図23】 図23は光プラグがプラグ挿入孔に挿入された状態の光送受信モジュールの断面図である。
【図24】 図24は上記仕切り板ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。
【図25】 図25は仕切り板ユニットの側面図である。
【図26】 図26は上記仕切り板ユニットの正面図である。
【図27】 図27は図26の仕切り板ユニットを右側から見た側面図である。
【図28】 図28は図26のXXVIII−XXVIII線から見たの断面図である。
【図29】 図29は光ケーブルの側面図である。
【図30】 図30は光プラグの先端が仕切り板ユニットの係合部の穴に嵌り込んだ状態を示す断面図である。
【図31】 図31は光プラグがジャック部に挿入された光送受信モジュールの断面図である。
【図32】 図32(A)は上記発光素子駆動用回路基板の平面図であり、図32(B)は上記受光素子用増幅電気回路基板の平面図である。
【図33】 図33はこの発明の光送受信モジュールが用いられた光送受信システムの概略を示すブロック図である。
【図34】 図34はこの発明の光送受信モジュールが用いられたもう1つの光送受信システムの概略を示すブロック図である。
【図35】 図35(A)は従来の第1の光送受信モジュールの仕切り板の平面図であり、図35(B)は光プラグに対する仕切り板の位置関係を示す側面図である。
【図36】 図36(A)は上記光送受信モジュールの仕切り板の平面図であり、図36(B)は光プラグに対する仕切り板の位置関係を示す側面図である。
【図37】 図37(A)は上記光送受信モジュールと共に光送受信システムを構成する光プラグを有する光ケーブルの要部を示す側面図であり、図37(B)は上記光プラグを有する光ケーブルの裏面図である。
【図38】 図38は従来の第2の光送受信モジュールの断面図である。
【符号の説明】
1…組み品、
2…組み品、
3…組み品、
20…光送受信モジュール、
21…受発光ユニット、
22…ジャック部、
23…外装シールド、
24…プラグ挿入穴、
25…外部入出力端子、
26…シールド板保持用角穴、
30…光プラグ、
31…仕切り板、
32…送信用プリズムレンズ、
33…モールド樹脂、
34…LED、
35…受信用プリズムレンズ、
36…モールド樹脂、
37…PD、
38…集光用レンズ、
39…送信用レンズ、
40…集光用レンズ、
41…受信用レンズ、
42…プリズム部、
43…プリズム部、
44…光ファイバ、
50…リードフレーム、
51…LED、
52…レンズ部、
53…モールド樹脂、
54…金線、
70…リードフレーム、
71…PD、
72…レンズ部、
73…モールド樹脂、
74…金線、
75…プリアンプ、
76…ワイヤー、
91…発光デバイス、
92…レンズ部、
93…上側シールド板、
94…下側シールド板、
95,96…接続端子、
97,98…コの字形状の部分、
99…リード端子、
100…穴、
101…接続部、
111…受光デバイス、
112…レンズ部、
113…上側シールド板、
114…下側シールド板、
115,116…接続端子、
117,118…コの字形状の部分、
119…リード端子、
120…穴、
121…接続部、
131…発光デバイス、
132…受光デバイス、
133,134…リード端子、
135…インジェクションモールド樹脂、
136,137…位置決めピン穴、
138,139…シールド板、
142,143…ボスピン用穴、
140,141…シールド板、
161…送信用プリズムレンズ、
162…プリズム部、
163…集光用レンズ部、
164…ボスピン、
165,166…面、
171…受信用プリズムレンズ、
172…プリズム部、
173…集光用レンズ部、
174…ボスピン、
175,176…面、
182…送信用プリズムレンズ、
183…受信用プリズムレンズ、
184,185…ボスピン、
186,187…位置決めピン、
188,189…位置決めピン穴、
190…発光デバイス、
191…受光デバイス、
192,193…レンズ、
194…溝部、
195…レンズ固定部、
201…受発光ユニット、
202…ジャック部、
205…フック、
208…ピン穴、
209…光プラグ嵌合用板バネ、
211…仕切り板、
211a…対向面、
211b…面、
212…バネ、
213…光プラグガイド用樹脂成形品、
214…係合部、
214a…対向面、
215…仕切り板ユニット保持部、
216…穴、
217…突起、
217a…面、
218…面、
221…仕切り板ユニット、
222…発光デバイス、
222a…レンズ、
223…受光デバイス、
224…送信用プリズムレンズ、
225…受信用プリズムレンズ、
227…プラグ挿入孔、
228…溝部、
240…光プラグ、
240a…プラグ端面、
240b…部分、
241…光ファイバ、
241a…光ファイバ端面、
242…光プラグくびれ部、
251…リード端子、
252…発光素子用駆動電気回路基板、
253…接続用穴、
254…リード端子、
255…受光素子用増幅電気回路基板、
256…接続用穴、
257…発光素子駆動IC、
258…受信用増幅IC、
259,260…基板固定および位置決め用ボスピン、
261,262…ボスピン用穴、
263…外装シールド板、
263a…発光側、
263b…受光側、
264,265…パターン、
501…発光デバイス、
502…受光デバイス、
503…送信用プリズムレンズ、
504…受信用プリズムレンズ、
505…受発光ユニット、
506…仕切り板ユニット、
508…ジャック部、
509…送信用駆動電気回路基板、
510…受信用増幅電気回路基板、
511…外装シールド、
512…送信用駆動IC、
513…受信用増幅IC、
514…LED、
515…PD、
516…送信用レンズ、
517…受信用レンズ、
601…パソコン、
602…テレビジョン、
603…DVDプレーヤー、
604…チューナー、
605…ホームシアターシステム、
701…オーディオシステム、
702…パソコン、
703…光電変換器、
704…パソコン、
1030…光プラグ、
1019…仕切り板、
1030a…斜面、
1030a…回転防止端面、
1031…キー、
1032…光ファイバ、
1102…光ファイバ、
1103…発光素子、
1104…フーコープリズム、
1105…受光素子、
1106…モールド樹脂、
1106a,1106b…レンズ部、
1111…仕切り板。
Claims (9)
- 送信信号光を発光する発光素子と、受信信号光を受光する受光素子とを備え、上記送信信号光の送信と上記受信信号光の受信を1芯の光ファイバにて行うことが可能な光送受信モジュールにおいて、
上記光ファイバ端部に設けられた光プラグを着脱可能に保持するジャック部と、
上記発光素子および上記受光素子を所定の位置に位置決め固定して一体成形された受発光ユニットと、
上記ジャック部と上記受発光ユニットとの間に挟まれるように配置され、上記送信信号光の光路と上記受信信号光の光路とを互いに分割する遮光性の仕切板を有する仕切り板ユニットと、
上記仕切り板ユニットを上記光ファイバの光軸方向に移動可能に保持する保持部と
を備え、
上記保持部により保持された上記仕切り板ユニットは、上記光プラグの先端と上記仕切り板との隙間が一定になるように、この仕切り板ユニットを上記光ファイバ側に付勢するバネ手段を有することを特徴とする光送受信モジュール。 - 請求項1に記載の光送受信モジュールにおいて、
上記仕切り板ユニットは、上記ジャック部に装着された上記光プラグの端面が接触する係合面を有する樹脂成形品を有し、
上記バネ手段により上記樹脂成形品の係合面を上記光プラグ側に付勢すること特徴とする光送受信モジュール。 - 請求項2に記載の光送受信モジュールにおいて、
上記仕切り板ユニットの上記バネ手段は、上記ファイバの光軸に略直角な平面上かつ上記樹脂成形品の少なくとも対角線上の2箇所に設けたことを特徴とする光送受信モジュール。 - 請求項2に記載の光送受信モジュールにおいて、
上記仕切り板ユニットの上記仕切り板と上記樹脂成形品とをインサート成型により一体成形したことを特徴とする光送受信モジュール。 - 請求項2に記載の光送受信モジュールにおいて、
上記仕切り板ユニットの上記仕切り板は、上記光ファイバが上記ジャック部に装着されて上記光プラグの端面が上記樹脂成形品の係合面に接触するときに、上記光ファイバの端面に隙間をあけて対向する平面状の対向面を有することを特徴とする光送受信モジュール。 - 請求項2に記載の光送受信モジュールにおいて、
上記仕切り板の対向面に光吸収層を設けたことを特徴とする光送受信モジュール。 - 請求項2に記載の光送受信モジュールにおいて、
上記樹脂成形品の係合面は、上記光プラグの先端の外縁部で接触することを特徴とする光送受信モジュール。 - 請求項1に記載の光送受信モジュールにおいて、
上記発光素子の出射側に設けられた送信用レンズの底面部または上記受光素子の入射側に設けられた受信用レンズの底面部のうちの上記光ファイバ端面からの光軸方向の距離が大きい方よりも、上記仕切り板の上記光ファイバ側と反対の側の端部の上記光ファイバ端面からの光軸方向の距離が大きくなるようにしたことを特徴とする光送受信モジュール。 - 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の光送受信モジュールを用いたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367664A JP3785355B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光送受信モジュールおよび電子機器 |
US10/305,029 US6769821B2 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-27 | Optical transmitter-receiver module and electronic device using the same |
TW091134602A TW580600B (en) | 2001-11-30 | 2002-11-28 | Optical transmitter-receiver module and electronic device using the same |
DE10255654A DE10255654B4 (de) | 2001-11-30 | 2002-11-28 | Optisches Sender- Empfängermodul und das Modul verwendende elektronische Vorrichtung |
CNB021524912A CN100345018C (zh) | 2001-11-30 | 2002-12-02 | 光学发送接收器模块以及使用该模块的电子器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367664A JP3785355B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光送受信モジュールおよび電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003167173A JP2003167173A (ja) | 2003-06-13 |
JP3785355B2 true JP3785355B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=19177379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367664A Expired - Fee Related JP3785355B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光送受信モジュールおよび電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6769821B2 (ja) |
JP (1) | JP3785355B2 (ja) |
CN (1) | CN100345018C (ja) |
DE (1) | DE10255654B4 (ja) |
TW (1) | TW580600B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3954901B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2007-08-08 | シャープ株式会社 | 光伝送用ジャックモジュールおよびプラグ・ジャック式光伝送装置 |
JP2014187506A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光受信器及びその製造方法 |
CN103744145B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-08-31 | 武汉电信器件有限公司 | 单光口波分复用/解复用光电收发器件 |
JP7071786B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2022-05-19 | 日東電工株式会社 | 積層樹脂フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルム、画像表示装置ならびに易接着処理樹脂フィルム |
US10459179B2 (en) * | 2017-10-04 | 2019-10-29 | Prime World International Holdings Ltd. | Optical transceiver and optical lens thereof |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4435928A1 (de) * | 1993-10-07 | 1995-04-20 | Hitachi Ltd | Optische Sende- und Empfangsbaugruppe und optisches Kommunikationssystem, welches diese verwendet |
JP3434895B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2003-08-11 | 富士通株式会社 | 双方向伝送用光モジュール |
JPH10153720A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Sony Corp | 光送受信装置 |
US6351584B1 (en) * | 1997-12-16 | 2002-02-26 | Sony Corporation | Optical transmitter-receiver and optically sending/receiving method |
TW594093B (en) * | 1999-10-19 | 2004-06-21 | Terashima Kentaro | Optical transmission and reception system, and optical transmission and reception module and optical cable for the system |
JP3430088B2 (ja) | 1999-11-18 | 2003-07-28 | シャープ株式会社 | 光送受信モジュール |
JP3581808B2 (ja) | 1999-10-19 | 2004-10-27 | シャープ株式会社 | 光送受信モジュール及びそれを用いた光送受信システム |
JP3954901B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2007-08-08 | シャープ株式会社 | 光伝送用ジャックモジュールおよびプラグ・ジャック式光伝送装置 |
EP1425619B1 (de) * | 2001-09-14 | 2006-11-29 | Infineon Technologies AG | Sende- und empfangsanordnung für eine bidirektionale optische datenübertragung |
JP3850743B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2006-11-29 | シャープ株式会社 | 光通信モジュール、および光ファイバと光通信モジュールとの光学的結合構造 |
JP3787107B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2006-06-21 | ホシデン株式会社 | 双方向光通信用光学部品及び光送受信器 |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367664A patent/JP3785355B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-27 US US10/305,029 patent/US6769821B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-28 TW TW091134602A patent/TW580600B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-11-28 DE DE10255654A patent/DE10255654B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-02 CN CNB021524912A patent/CN100345018C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100345018C (zh) | 2007-10-24 |
TW580600B (en) | 2004-03-21 |
US6769821B2 (en) | 2004-08-03 |
CN1421721A (zh) | 2003-06-04 |
TW200304004A (en) | 2003-09-16 |
US20030113119A1 (en) | 2003-06-19 |
JP2003167173A (ja) | 2003-06-13 |
DE10255654A1 (de) | 2003-07-24 |
DE10255654B4 (de) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3862559B2 (ja) | 光送受信モジュールおよび電子機器 | |
KR100382710B1 (ko) | 광송수신 시스템 및 그것을 위한 광송수신 모듈과광케이블 | |
JP4391564B2 (ja) | 単芯光ファイバーケーブルを用いる双方向光トランシーバーモジュール | |
USRE44829E1 (en) | Integrated transceiver with lightpipe coupler | |
US7108432B2 (en) | Connection structure for optical device, optical device and electronic device | |
US7101089B2 (en) | Jack module for optical transmission and plug-and-jack type optical transmission apparatus | |
JP3947481B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP2010122312A (ja) | 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール | |
JP2012150223A (ja) | 光電変換モジュール | |
JP2010122311A (ja) | レンズブロック及びそれを用いた光モジュール | |
JP3845299B2 (ja) | 光送受信モジュールおよびその製造方法および電子機器 | |
JP3782722B2 (ja) | 光送受信モジュールおよび電子機器 | |
CN109143492B (zh) | 光收发器 | |
JP3785355B2 (ja) | 光送受信モジュールおよび電子機器 | |
JP3581808B2 (ja) | 光送受信モジュール及びそれを用いた光送受信システム | |
KR101419503B1 (ko) | 전자기기의 외부기기와의 인터페이싱을 위한 광모듈 일체형 능동 광전 커넥터 유니트 | |
JP2005284167A (ja) | 光通信モジュール | |
JP2006243669A (ja) | 信号伝送装置 | |
Karppinen | High bit-rate optical interconnects on printed wiring board | |
KR20180125181A (ko) | 광커넥터 패키지 | |
KR20180134698A (ko) | 광커넥터 패키지의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |