JP3783891B2 - 銃弾装填装置の弾止め装置 - Google Patents

銃弾装填装置の弾止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3783891B2
JP3783891B2 JP07053497A JP7053497A JP3783891B2 JP 3783891 B2 JP3783891 B2 JP 3783891B2 JP 07053497 A JP07053497 A JP 07053497A JP 7053497 A JP7053497 A JP 7053497A JP 3783891 B2 JP3783891 B2 JP 3783891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bullet
switch
stopper
cam
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07053497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10253292A (ja
Inventor
久義 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP07053497A priority Critical patent/JP3783891B2/ja
Publication of JPH10253292A publication Critical patent/JPH10253292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783891B2 publication Critical patent/JP3783891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、薬室内の装弾を異なる銃弾に変更する場合に、弾倉からの次弾の自動送り出しを停止する銃弾装填装置の弾止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、射手が薬室内に装填された装弾を手動操作により異なる銃弾に変更する場合がある。この場合、遊底を後退させて薬室内の装弾を排出し変更するが、自動装填機能を有する自動銃では遊底の後退により弾倉内の次弾がキャリヤー上に送り出されるようになっており、手動操作による銃弾の変更の際にも遊底を後退させるためキャリヤー上に次弾が送り出され、キャリヤー上の次弾も排出しなければならず好ましくないので、装弾の変更のときにはこの次弾の送り出しを停止している。例えば▲1▼特公昭56−54558号公報に開示の技術では、レシーバー内に揺動可能にラッチ板を枢支し、ラッチ板と遊底とを遊底の最大後進ストローク時のみに一時的に係合が解除されるように設け、弾倉からの次弾の送り出しをラッチ板の前端部で規制し、ラッチ板と遊底の係合が解除されると次弾が送り出されるようになっている。また、レシーバーの側面に穿設された貫通孔に第1係合面と第2係合面とを有するロックボタンが嵌合されており、このロックボタンとラッチ板とが係合するようになっている。手動操作により薬室内の装弾のみを異種の銃弾に変更するときには、ロックボタンの第2係合面をレシーバー内壁面に係合してロックボタンをラッチ板先端部に当合してラッチ板の揺動を規制し、次弾の送り出しを停止している。
【0003】
また、▲2▼実公昭62−34160号公報に開示の技術では、本体に形成した開口に自身のフック部を弾倉の開口端から離間させた第1の位置と開口端中に突出させ弾倉内の薬莢(次弾)の停止部材として機能させる第2の位置との間で角移動するレバーを枢支し、このレバーにレバーの第1の位置から第2の位置への移動に抵抗するバネと、開口の後方横断面とによりバネの弾性力に抗して第2の位置にレバーを解除可能に保持する凹所とを設けてあり、通常の状況下ではレバーは第1の位置に配置され、また、本体内には、ある発砲と次の発砲との間の次弾の保持を行う停止部材が設けられている。薬室内の薬莢(装弾)を異なった他の薬莢に置き換えるときには、手動によりレバーを第2の位置に移動し、その位置でレバーを保持させて薬莢の底部にフック部を係合して薬莢の送り出しを停止しさせ、ブリーチブロックを引き抜いて薬室内の薬莢を交換する。薬莢交換後に発砲を行うと後方横断面と凹所とによる保持が発砲の衝撃により解除されて、レバーはバネにより自動的に第1の位置に移動し、次弾の送り出しが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記▲1▼は、遊底の後進により、遊底と弾止めを兼ねるラッチ板との係合が解除されると次弾が送り出されるものであり、遊底の後進により一体に後進するアクションスライダーと弾止めとが係合し次弾の送り出し停止が解除されるものとは構成が異なり、手動操作により装弾を変更する場合にこのロックボタンとラッチ板とが係合する弾止め装置をアクションスライダーと弾止めとが係合し次弾の送り出し停止が解除される自動銃に採用すると遊底の進退に支障を来すため採用することはできない。また、▲2▼では、手動操作による薬室内の装弾の変更のときにレバーを第2の位置に移動して次弾に係合し、次弾の送り出しを停止するが、発砲の衝撃によりレバーと次弾の係合が自動的に解除される構成であるので、装弾変更中に銃に衝撃が加わるとレバーと次弾の係合が解除されて誤動作を起こす問題があった。また、弾倉内の銃弾はそのままで連続して弾倉内の銃弾とは異なる銃弾を発砲したい場合には、再びレバーを第2の位置に移動し、送り出しを停止しなければならなかった。
本願の課題は、遊底と一体に進退するアクションスライダーと弾止めとの係合により次弾の送り出しを規制する弾止め装置において、薬室内の装弾を手動操作により変更する場合に次弾の送り出しを確実に停止し、通常の射撃時には一連の銃弾送り出し動作が行われるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題の解決のため、本願の銃弾装填装置の弾止め装置では、弾倉内の次弾の送り出しをキャリヤーラッチと協働して規制し、遊底と一体に進退するアクションスライダーとの係脱により、次弾の送り出しを停止する停止位置と次弾を送り出す送り出し位置との間で揺動する弾止めを備えて成る銃弾装填装置の弾止め装置において、弾止めをアクションスライダーと係脱するカム部と次弾を規制する止め部とに分割し、レシーバー外面に設けたスイッチによりカム部と止め部とを結合分離するように構成し、遊底が後退したときでもカム部と止め部との分離によりカム部と独立して止め部を停止位置に位置させ次弾の送り出しを停止可能とした。
【0006】
また、具体的には、前記スイッチはレシーバー外面に設けられたスイッチ操作部分と、そのスイッチ操作部分内にスイッチ操作部分と上下方向に一体でレシーバー内外方向摺動可能に挿入され、ピンが一体に固着された被操作部分とからなり、スイッチ操作部分を上下に操作することによりピンがカム部と止め部とを結合分離するように構成した。
【0007】
更に具体的には、前記スイッチは、カム部と止め部とを結合する結合位置及び分離する分離位置に、スイッチ操作部分を夫々固定する固定装置を備えており、その固定装置はスイッチ操作部分に向けて付勢される圧接部材と、スイッチ操作部分に形成され、スイッチ操作部分を結合位置にしたとき圧接部材が嵌まり込む第1の切欠きと、スイッチ操作部分を分離位置にしたとき圧接部材が嵌まり込む第2の切欠きとから成る。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本願の銃弾装填装置の弾止め装置について図1〜図7により説明する。レシーバー1の前部には銃身2が固着され、また、レシーバー1前部には銃身2と並設して弾倉3が連結されている。また、レシーバー1内には銃弾装填装置が設けられており、銃弾装填装置は引き金装置4と遊底5とキャリヤーラッチ装置6と弾止め装置7とから構成されている。引き金装置4は従来と同様に公知のものであり、引き金装置4にはキャリヤー8がピン9により上下に揺動可能に枢着されており、このキャリヤー8は撃発が行われると弾倉3から送り出される次弾18を所定の位置まで揚弾して薬室10への装填に備えるものであり、通常の状態では図1に示すように下方位置となっている。
【0009】
また、遊底5はレシーバー1内に銃身2方向に前後進可能に設けられており、遊底5には後方に延びるリンク11が設けられ、通常は銃身2後端の薬室10を閉鎖し、発砲時には図示を省略した公知のガス圧作動機構により複座バネ12を圧しながら後退(後座)を行い、複座バネ12のバネ力により前進(複座)し薬室10を閉鎖する初期位置に復帰する。この遊底5には左右のレシーバー内壁13に対向して設けられた弾止め装置7とキャリヤーラッチ装置6とを夫々作動するアクションスライダー14,14Aが左右に連結されている。
【0010】
キャリヤーラッチ装置6は実開平2−122992号公報等で公知のものであり、図2に示すようにレシーバー1内壁13の一方に設けられている。キャリヤーラッチ装置6は、レシーバー内外方向に揺動可能にラッチ止めピン15により枢支されたキャリヤーラッチ16がレシーバー内壁13との間に圧装したラッチバネ17によりその後端部16b側がレシーバー1内側方向に向けて付勢され、通常時にはその係合片16cと、対応するアクションスライダー14Aの係止突片14aとの係合により揺動が規制されてキャリヤーラッチ16の先端部16aが弾倉3内の次弾18の莢底を係止し、次弾18のキャリヤー8上への送り出しを規制している。また、遊底5後退時には係止突片14aと係合片16cとの係合が解除され、ラッチバネ17により後端部16bがレシーバー1内側方向に揺動して次弾18がキャリヤー8上に送り出されるまでキャリヤー8の上方揺動を規制し、次弾18が送り出されると直ちにその次の次弾18の送り出しを規制すると共にキャリヤー8の揺動規制を解除する。尚、16dはキャリヤーラッチ16に一体に設けられたラッチボタンであり、キャリヤー8上に弾倉3から次弾が送り出されず遊底5が略最大後進ストローク位置で停止すると共に後端部16bがレシーバー1内側方向に付勢された状態を、このラッチボタン16dを操作(押す)ことにより解除して遊底5を前進閉鎖するものである。
【0011】
次に弾止め装置7について説明する。弾止め装置7は他方のレシーバー内壁13に設けられ、通常の射撃時には前記キャリヤーラッチ装置6とにより次弾18の弾倉3からの送り込みを規制する。弾止め装置7は、レシーバー内壁13に揺動可能に弾止め用ピン19により枢支された弾止め20と、弾止め20とレシーバー内壁13との間に圧装した弾止めバネ21と、スイッチ22から構成されている。弾止めバネ21の一端側は弾止め用ピン19に嵌入されており、他端側は弾止め20先端をレシーバー1内方へ付勢している。弾止め20は図4に示すようにアクションスライダー14と対向する上部のカム部23と次弾18を規制する下部の止め部24とに上下2体に分割されており、スイッチ22により結合分離可能であり、通常状態ではカム部23と止め部24とは一体に結合されてアクションスライダー14の進退により図2と図3の実線で示す次弾18の送り出しを停止する停止位置Aと図3の2点鎖線で示す次弾18を送り出す送り出し位置Bとの間で揺動する。
【0012】
カム部23の上面先端側には図4に示すようにカム片25が設けられ、このカム片25はアクションスライダー14の斜面26に押圧されるカム面27が設けられている。カム部23の後端部にはスイッチ22の結合分離ピン28の上端部が挿脱する挿脱孔29が穿設されている。また、カム部23のレシーバー内壁13側の側面は段部30が形成されている。止め部24は先端に弾倉3内の次弾18の莢底を係止する爪部31が設けられ、後端部にスイッチ22の被操作部32の結合分離部50を収容する収容空間33が形成されると共にスイッチ22の結合分離ピン28の下端部が挿入されている挿入孔34が穿設されている。また、止め部24のレシーバー内壁13側の側面には段部35が形成され、カム部23の段部30と共に弾止めバネ21の他方側を収容する凹部36を形成している。
【0013】
スイッチ22は、スイッチ操作部分37と被操作部分32と固定装置38とから構成されている。スイッチ操作部分37はレシーバー外面39に設けたハウジング40とレシーバー外面39との間に上下動可能に介装されると共にハウジング40の開口41から外側に突出している。スイッチ操作部分37には被操作部分32が挿入される挿入孔42が設けられ、この挿入孔42と直交する嵌合孔43が穿設されて回り止めピン44が嵌合されている。また、スイッチ操作部分37の側面には図5の実線で示すスイッチ22をカム部25と止め部24とを結合する結合位置Cにしたとき固定装置38の押圧部材45が嵌まり込む第1の切欠き46と、図5の2点鎖線で示すカム部23と止め部24とを分離する分離位置Dにしたとき押圧部材45が嵌まり込む第2の切欠き47とが設けられている。また、開口41から突出した外面には多数の浅い溝が設けられ、滑り止め面37aと成っている。
【0014】
被操作部分32は、一方側の二叉部48がレシーバー1内外方向に摺動可能に前記スイッチ操作部分37の挿入孔42に挿入され、二叉部48の溝49に回り止めピン44が貫通してスイッチ操作部分37と上下方向に一体と成っており、他方側の結合分離部50は収容空間33に収容され、結合分離部50にカム部23と止め部24とを結合分離する結合分離ピン28が一体に固着されている。固定装置38は、ハウジング40にバネ支持ピン51が嵌装され、ハウジング40とレシーバー外面39間の空間52内に、押圧部材(鋼球)45と、バネ支持ピン51と押圧部材45間に介装されて押圧部材45をスイッチ操作部分37に向けて押圧するバネ53とが収容され、押圧部材45が前記第1の切欠き46及び第2の切欠き47に圧接するようになっている。
【0015】
次に作用について説明する。通常の射撃時にはスイッチ22を結合位置Cに固定し、カム部23と止め部24とを結合した状態であり、発砲が行われると、従来周知の通常の次弾の自動装填が、前記銃弾装填装置により行われ、図2に示すようにその次の次弾18にキャリヤーラッチ先端16aが係止して送り出しを規制する。このとき、弾止め20のレシーバー1内外方向への揺動により結合分離部50も一体にレシーバー1内外方向に移動し、二叉部48が回り止めピン44外周面と挿入孔42内を摺動する。手動操作により薬室10内の装弾のみを他の異なる銃弾に変更する場合には、結合位置Cにあるスイッチ22を分離位置Dに切り換え、結合分離ピン28によるカム部23と止め部24との結合を分離する。その状態で遊底5を手動により後退させていくと、キャリヤーラッチ16とこれに対応するアクションスライダー14Aとの係合が解除されてラッチバネ17でキャリヤーラッチ16の後端部16bがレシーバー1内側方向に揺動してキャリヤー8の上方揺動を規制すると共にキャリヤーラッチ先端部16aの次弾18の係止が解除され、次弾18は弾止め20の爪部31に係止される(図3の実線位置)。
【0016】
更に遊底5を後退させていくとアクションスライダー14の斜面26がカム部23のカム面27を押圧し、カム部23が独立して弾止めバネ21のバネ力に抗してレシーバー内壁13側へ揺動し、図3の2点鎖線で示す送り出し位置Bになる。止め部24はカム部23と分離しているので独立して図2、図3に示す停止位置Aに位置して次弾18の送り出しを停止している。このとき弾止めバネ21のバネ力は止め部24に作用しないが、マガジンスプリング54の銃身2方向のバネ力が次弾18を介して爪部31に作用するので止め部24はその位置に保持されて揺動することはない。この状態で薬室10内の装弾を排出し、薬室10内に変更したい銃弾を装填する。銃弾交換後、スイッチ22を結合位置Cにするとカム部23と止め部24が結合し、再び射撃時に一連の自動装填が行われる。また、スイッチ22を分離位置Dに保持した状態で射撃を行えば、発砲後に次弾18が装填されず、続けて次弾18と異なる銃弾を手動装填して射撃を行える。
【0017】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、弾止めをスイッチによってアクションスライダーと係脱するカム部と次弾を規制する止め部とに結合分離するように構成し、カム部と独立して止め部を停止位置に位置させて次弾の送り出しを規制できるようにしたので、手動操作により装弾を変更する場合にカム部と止め部とを分離すれば、次弾の送り出しが停止され、装弾の変更が容易となる。また、カム部と止め部の結合分離を操作するスイッチを係合位置と分離位置に固定する固定装置により、分離位置に固定することで、装弾変更時に銃に衝撃が加わっても次弾の送り出し停止が解除されず、誤動作を起こすことがない。また、装弾変更後、スイッチを分離位置に保持したまま射撃を行えば、止め部は停止位置に保持された状態であり次弾の送り出しが行われず、続けて異なる銃弾を装填でき、続けて異種の銃弾を使用したい場合に、従来のように装弾を変更するために射撃ごとにレバーを操作する必要がなく、銃弾の変更が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動銃の断面図である。
【図2】弾止め装置とキャリヤーラッチ装置を示す説明図である。
【図3】弾止め装置の要部拡大図である。
【図4】図3のIV視図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】図3のVI視図である。
【図7】図4のVII−VII線断面図である。
【符号の説明】
3 弾倉
5 遊底
7 弾止め装置
14 アクションスライダー
16 キャリヤーラッチ
18 次弾
20 弾止め
22 スイッチ
23 カム部
24 止め部
28 結合分離ピン
32 被操作部
37 スイッチ操作部分
38 固定装置
39 レシーバー外面
45 圧接部材
46 第1の切欠き
47 第2の切欠き
A 停止位置
B 送り出し位置
C 結合位置
D 分離位置

Claims (3)

  1. 弾倉内の次弾の送り出しをキャリヤーラッチと協働して規制し、遊底と一体に進退するアクションスライダーとの係脱により、次弾の送り出しを停止する停止位置と次弾を送り出す送り出し位置との間で揺動する弾止めを備えて成る銃弾装填装置の弾止め装置において、弾止めをアクションスライダーと係脱するカム部と次弾を規制する止め部とに分割し、レシーバー外面に設けたスイッチによりカム部と止め部とを結合分離するように構成し、遊底が後退したときでもカム部と止め部との分離によりカム部と独立して止め部を停止位置に位置させ次弾の送り出しを停止可能であることを特徴とする銃弾装填装置の弾止め装置。
  2. スイッチはレシーバー外面に設けられたスイッチ操作部分と、そのスイッチ操作部分内にスイッチ操作部分と上下方向に一体でレシーバー内外方向摺動可能に挿入され、ピンが一体に固着された被操作部分とからなり、スイッチ操作部分を上下に操作することによりピンがカム部と止め部とを結合分離するように構成したことを特徴とする請求項1記載の銃弾装填装置の弾止め装置。
  3. スイッチは、カム部と止め部とを結合する結合位置及び分離する分離位置に、スイッチ操作部分を夫々固定する固定装置を備えており、その固定装置はスイッチ操作部分に向けて付勢される圧接部材と、スイッチ操作部分に形成され、スイッチ操作部分を結合位置にしたとき圧接部材が嵌まり込む第1の切欠きと、スイッチ操作部分を分離位置にしたとき圧接部材が嵌まり込む第2の切欠きとから成ることを特徴とする請求項2記載の銃弾装填装置の弾止め装置。
JP07053497A 1997-03-07 1997-03-07 銃弾装填装置の弾止め装置 Expired - Lifetime JP3783891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07053497A JP3783891B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 銃弾装填装置の弾止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07053497A JP3783891B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 銃弾装填装置の弾止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253292A JPH10253292A (ja) 1998-09-25
JP3783891B2 true JP3783891B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=13434310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07053497A Expired - Lifetime JP3783891B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 銃弾装填装置の弾止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180128561A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-10 Browning Resetting magazine cut-off for firearms

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10253292A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11713933B2 (en) Semiautomatic firearm
US6415702B1 (en) Double action semi-automatic handgun
EP0307156B1 (en) Breech locking system for self loading firearms
US7703230B2 (en) Positive striker lock safety for use with a firearm
US7299581B2 (en) Firing trigger operated bolt catch
US4664015A (en) Automatic gun with improved firing mechanism
US5906066A (en) Automatic pistol mechanism
US10677552B2 (en) Modular magazine well insert system for firearm
US5473834A (en) Automatic or semiautomatic firearm
US20020139362A1 (en) Repeating gas-cylinder pistol
EP0146359A2 (en) Firing pin locking device
US10088257B2 (en) Auto-loading shotgun
KR20060113924A (ko) 로킹 레버 및 상기 로킹 레버를 구비한 반자동 무기
US6952895B1 (en) Magazine disconnect safety
JP7448478B2 (ja) 小火器
US4185537A (en) Trigger device for automatic gun
US20220049915A1 (en) Safety Latch for Securing Magazine in Firearm
WO1982003120A1 (en) Trigger mechanism and combined locking and safety device for a weapon
JP3783891B2 (ja) 銃弾装填装置の弾止め装置
US4821621A (en) Multipurpose repeating firearm having alternate firing mechanisms
KR19980070112A (ko) 개선된 안전장치를 갖는 반자동 가스작동식 엽총
EP0890813A2 (en) Semiautomatic rifle with lateral feeding mechanism and ejection from below
US4164088A (en) Cartridge locking device for an automatic gun
US3845688A (en) Sear-disconnector for firearms
US7269918B2 (en) Pump gun

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term