JP3783727B2 - コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置 - Google Patents

コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3783727B2
JP3783727B2 JP2005082902A JP2005082902A JP3783727B2 JP 3783727 B2 JP3783727 B2 JP 3783727B2 JP 2005082902 A JP2005082902 A JP 2005082902A JP 2005082902 A JP2005082902 A JP 2005082902A JP 3783727 B2 JP3783727 B2 JP 3783727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
signal
color
gain
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005082902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260985A (ja
Inventor
浩司 青木
亮 長谷川
孝明 的野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005082902A priority Critical patent/JP3783727B2/ja
Publication of JP2005260985A publication Critical patent/JP2005260985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783727B2 publication Critical patent/JP3783727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、テレビジョン信号やパーソナルコンピュータ等から入力されるアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換し、PDP(プラズマディスプレイパネル)や液晶パネル等の表示部に表示する技術に関する。
従来、PDPや液晶パネル等の固定画素デバイスを用いた映像表示装置において、ブラウン管を用いた映像表示装置と比べ、コントラストが劣ることが課題とされていた。PDPにおいては、コントラストを向上させるため、従来より、蛍光体の発光効率の向上、及び、駆動方式、または、構造の改善などが行われてきた。詳しくは、特開平10−208637号公報、特開平8−138558号公報等に記載されている。
PDPや液晶パネル等の固定画素デバイスを用いた映像表示装置においては、より一層の高コントラスト化が望まれる。
本発明の課題点は、かかる従来技術に鑑み、安定して高いコントラストが得られるようにすることである。
本発明の目的は、上記課題点を解決できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、映像信号に基づき映像の表示を行う固定画素デバイスを用いた映像表示装置において、前記映像信号の最大輝度レベル情報と平均輝度レベル情報を用いて前記映像信号のゲインを制御してコントラストを調整するコントラスト調整手段と、前記コントラスト調整手段によりコントラストゲインが増大する調整が行われた場合に、前記映像信号の色の濃さを増大するように補正する色補正手段と、を備え、前記色補正手段は、前記映像表示装置に対して入力された映像信号のコントラストゲインが色補正開始ゲイン以上増大された場合、前記映像信号の色の濃さを増大するように補正することを特徴とする
本発明によれば、安定して高いコントラストを得ることができる。
以下、本発明の実施例につき、図面を用いて説明する。
図1〜図8は本発明の第1の実施例の説明図である。図1は本発明のコントラスト調整回路の基本構成図、図2は最大輝度レベルと平均輝度レベルの輝度領域分割の説明図、図3は分割された輝度領域とゲイン制御との関係を示す図、図4はコントラスト調整におけるゲイン制御範囲の説明図、図5は黒伸張機能の説明図、図6はコントラスト調整に連動させる色補正の説明図、図7は第1の実施例としてのコントラスト調整回路の構成図、図8はコントラスト調整の効果の説明図である。
本第1の実施例は、最大輝度レベルと平均輝度レベルの輝度領域情報に基づき
、A/D変換前のアナログ輝度信号のゲイン制御と、A/D変換後のデジタル輝度信号の黒伸張処理とデジタル色信号の色補正とを行う場合の例である。
図1において、1はコントラスト調整回路、2は、コントラスト調整された信号により映像をカラー表示する表示部、3は、入力されたアナログ輝度信号を増幅するビデオアンプ、4はデジタル信号形成・輝度レベル検出回路、5はアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、6は、所定期間内におけるデジタル輝度信号の最大輝度レベルと平均輝度レベルとを検出する信号レベル検出回路、7は、該検出した最大輝度レベルと平均輝度レベルのそれぞれにつき該当する輝度領域を判定し、判定結果に対応した制御信号を形成して出力するマイコンである。入力されたアナログ輝度信号は、ビデオアンプ3で増幅された後、A/D変換器5でデジタル輝度信号に変換されて信号レベル検出回路6に入力される
。該信号レベル検出回路6においては、デジタル輝度信号の、例えば1フィールドまたは1フレームの映像期間内における最大輝度レベルと平均輝度レベルとが検出される。該検出された最大輝度レベルと平均輝度レベルの情報(信号)はそれぞれ、マイコン7に入力される。該マイコン7内では、入力された該最大輝度レベルと平均輝度レベルの情報に基づき、該最大輝度レベルが該当する輝度領域と、該平均輝度レベルが該当する輝度領域とがそれぞれ判定され、該判定結果に基づく制御信号が形成されて出力される。該制御信号はビデオアンプ3に入力され、該ビデオアンプ3におけるアナログ輝度信号の増幅ゲインが制御される。アナログ輝度信号の増幅ゲインが制御されることでA/D変換後のデジタル輝度信号のゲインも変化し、この結果、コントラストが調整された映像が表示部2に表示される。
なお、上記図1には図示されないが、本発明の第1の実施例(図7)では、上記マイコン7からは別に制御信号が、デジタル輝度信号の黒伸張処理を行うための黒伸張回路と、デジタル輝度信号とデジタル色(色差)信号を赤(R)、緑(
G)、青(B)のデジタル映像信号に変換するカラーマトリックス回路とに出力
されるようになっている。該黒伸張回路では、平均輝度レベルの輝度領域情報に基づき黒伸張処理がされ、該カラーマトリックス回路では色補正(色の濃さの制御)が行われる。
図2は、最大輝度レベルと平均輝度レベルの輝度領域分割の説明図で、(a)
は最大輝度レベルの場合、(b)は平均輝度レベルの場合である。最大輝度レベ
ルは、例えば、図2(a)に示すように、A/D変換器が8ビットの場合の最高階調レベル255を最大輝度レベル上限とし、3つの最大輝度領域、すなわち、飽和輝度領域((1)飽和MAX領域)、高輝度領域((2)高MAX領域)、及び低輝
度領域((3)低MAX領域)の3領域に分ける。飽和輝度領域((1)飽和MAX領域
)は最大輝度レベル上限を超える輝度領域であり、高輝度領域((2)高MAX領域
)は、最大輝度レベル下限と上記最大輝度レベル上限との間の輝度領域であり、低輝度領域((3)低MAX領域)は最低階調レベル0と上記最大輝度レベル下限との間の輝度領域である。また、平均輝度レベルは、例えば、図2(b)に示すように、A/D変換器が8ビットの場合の最高階調レベル255と最低階調レベル0との間を4つの平均輝度領域、すなわち、高平均輝度領域((1)高APL領域)
、中平均輝度領域((2)中APL領域)、低平均輝度領域((3)低APL領域)、及
び極低平均輝度領域((4)極低APL領域)の4領域に分ける。図1の信号レベル検出回路6で検出された最大輝度レベルと平均輝度レベルはそれぞれ、マイコン7によって、上記輝度領域のうちのどれに該当するかが判定される。
図3は、上記図2の分割された輝度領域とゲインとの関係の例を示す。図3(
a)は、最大輝度レベルの輝度領域と平均輝度レベルの輝度領域とにおける12個の組合わせ例と、該組合わせの各場合におけるゲインの制御方向とを示し、図3(b)はゲインの制御内容を示す。No.1〜No.4は、最大輝度レベルが飽和輝度領域((1)飽和MAX領域)の場合、No.5〜No.8は、最大輝度レベルが高輝度領域((2)高MAX領域)の場合、No.9〜No.12は、最大輝度レベルが低輝度領域((3)低MAX領域)の場合である。No.1、No.2では、最大輝度レベルが飽和輝度領域((1)飽和MAX領域)であって、かつ、平均輝度レベルが高平均輝度領域((1)高APL領域)、中平均輝度領域((2)中APL
領域)であるため、マイコン7は例えば本コントラスト調整機能によりビデオアンプ3のゲインを上げてれば画面飽和を防ぐためゲインを下げるように制御する
。No.3では、最大輝度レベルが飽和輝度領域((1)飽和MAX領域)であっても、平均輝度レベルが低平均輝度領域((3)低APL領域)であるため、マイコン7は例えばビデオアンプ3のゲインを保持するように制御する。No.4では、最大輝度レベルが飽和輝度領域((1)飽和MAX領域)であっても、平均輝度レベルが極低平均輝度領域((4)極低APL領域)であるため、マイコン7は例えばビデオアンプ3のゲインを上げるように制御する。No.5〜No.7では、最大輝度レベルが高輝度領域((2)高MAX領域)であって、かつ、平均輝度レベルが高平均輝度領域((1)高APL領域)、中平均輝度領域((2)中APL領域)、低平
均輝度領域((3)低APL領域)にあるため、マイコン7は例えばビデオアンプ3のゲインを保持するように制御する。No.8では、最大輝度レベルが高輝度領域((2)高MAX領域)であっても、平均輝度レベルが極低平均輝度領域((4)極低APL領域)であるため、マイコン7は例えばビデオアンプ3のゲインを上げるように制御する。No.9では、最大輝度レベルが低輝度領域((3)低MAX領域
)であっても、平均輝度レベルが高平均輝度領域((1)高APL領域)であるため
、マイコン7は例えばビデオアンプ3のゲインを保持するように制御する。No
.10〜No.12ではそれぞれ、最大輝度レベルが低輝度領域((3)低MAX領域)であって、かつ、平均輝度レベルが中平均輝度領域((2)中APL領域)、低
平均輝度領域((3)低APL領域)、極低平均輝度領域((4)極低APL領域)であ
るため、マイコン7は例えばビデオアンプ3のゲインを上げるように制御する。上記において、ゲインを下げる限界は、最大限初期値までである。
図4は、上記コントラスト調整におけるゲイン制御範囲の説明図である。図4では、ゲイン制御範囲の例として、0から127の128段階にゲインを分けている。ゲインの増減は、例えばビデオアンプ3のゲインの最大値と初期値との間の範囲で行われる。ゲイン制御範囲は、図3のNo.4、No.8の場合と、それ以外の場合で切り替える。図3のNo.4、No.8の場合、他の条件に比べてゲインの制御範囲を狭める。これは、この条件のとき、検出した最大輝度レベルに関わらずゲインを上げるため、ゲインの上げすぎによる映像の飽和(白つぶれ)を抑えるためである。
図5は、黒色の引き締まった映像を得るための黒伸張機能の説明図である。図5(a)は、黒伸張を行うときの輝度信号の入力レベルに対する出力レベルの関係を示す図、図5(b)は、入力輝度信号の平均輝度レベル(APL)に対する制御ゲインの関係を示す図である。黒伸張では、設定した開始レベル以下の入力輝度信号に対し、出力レベルを下げる。本発明では、その下げ量をゲインによって制御し、該ゲインは平均輝度レベル(APL)に基づき制御する。この例では
、平均輝度レベル(APL)が高いときほどゲインを上げ、出力レベルの下げ量を大きくしている。
図6は、コントラスト調整に連動させる色補正の説明図である。
コントラスト調整においては、ゲインの増大は輝度信号に対してのみ行うため
、ゲイン増大に伴い、色の濃さが低下した映像になる。このため、この対策として、ゲイン増大に対応して映像の色の濃さを増大させる補正(色補正)を行う。該色補正は、例えば、図6のような特性に従って行う。設定される色補正開始ゲイン、コントラストの最大ゲイン、及び色補正量の最大(MAX)値とから、補正特性線の傾きを求め、コントラストのゲイン毎の補正量を決定する。これによって、コントラスト調整時の色の濃さの低下を抑えられる。
図7は、本発明の第1の実施例としてのコントラスト調整回路の構成例である

図7において、1はコントラスト調整回路、2は映像表示を行うPDPや液晶パネル等を用いて成る表示部、11は入力されたアナログ輝度信号Yaを増幅するビデオアンプ、12は該増幅されたアナログ輝度信号Yaをデジタル輝度信号Ydに変換するA/D変換器、13は入力信号を表示装置が表示可能な信号タイミングに変換するスキャンコンバータ、14は入力されたアナログ色(色差)信号Cb、Crをデジタル色(色差)信号Cbd、Crdに変換するA/D変換器
、151、152は、上記A/D変換で得られた上記デジタル輝度信号Ydのノイズ除去を行うローパスフィルタであるノイズ除去用LPF、16は、ノイズ除去用LPF151の出力信号(デジタル輝度信号)の所定期間、例えば1フレームまたは1フィールドにおける平均輝度レベルを検出する平均輝度検出回路、17は、ノイズ除去用LPF152の出力信号(デジタル輝度信号)の所定期間、例えば1フレームまたは1フィールドにおける最大輝度レベルを検出する最大輝度検出回路、18は、平均輝度検出回路16で検出された平均輝度レベルの情報(信号)が入力され、該平均輝度レベルが該当する輝度領域を判定する平均輝度判定部、19は、最大輝度検出回路17で検出された最大輝度レベルの情報(信号)が入力され、該最大輝度レベルが該当する輝度領域を判定する最大輝度判定部、20は、上記平均輝度レベルが該当する輝度領域と上記最大輝度レベルが該当する輝度領域との情報に基づき、ビデオアンプ11のゲイン等を制御するための制御信号を形成するゲイン制御部、30は黒伸張処理を行う黒伸張回路、31は、デジタル輝度信号Ydとデジタル色(色差)信号Cbd、Crdを、赤(R
)、緑(G)、青(B)のデジタル映像信号Rd、Gd、Bdに変換するカラー
マトリックス回路、T1はアナログ輝度信号Yaの入力端子、T2、T3はアナログ色(色差)信号Cb、Crの入力端子である。上記のうち、平均輝度判定部18、最大輝度判定部19及びゲイン制御部20は、例えばマイコンとして構成され、A/D変換器12、14、スキャンコンバータ13、ノイズ除去用LPF151、152、平均輝度検出回路16、最大輝度検出回路17、黒伸張回路30、及びカラーマトリックス回路31は、例えばLSI(大規模集積回路)として構成される。
上記図7の構成において、入力端子T1からのアナログ輝度信号Yaは、ビデオアンプ11で増幅された後、A/D変換器12でデジタル輝度信号Ydに変換される。該デジタル輝度信号Ydは、スキャンコンバータ13に入力されるとともに、ノイズ除去用LPF151、152に入力される。ノイズ除去用LPF151、152においてノイズを除去された後、平均輝度検出回路16と、最大輝度検出回路17とに入力され、平均輝度検出回路16では所定期間内における平均輝度レベルが検出され、最大輝度検出回路17では最大輝度レベルが検出される。該検出された平均輝度レベルと最大輝度レベルの情報はそれぞれ、平均輝度判定部18、最大輝度判定部19に入力され、平均輝度判定部18では、上記検出された平均輝度レベルがどの輝度領域に該当するかが判定され、最大輝度判定部19では、上記検出された最大輝度レベルがどの輝度領域に該当するかが判定される。具体的には、例えば、検出された平均輝度レベルは、上記図2で説明し
た4つの平均輝度領域、すなわち、高平均輝度領域((1)高APL領域)、中平均
輝度領域((2)中APL領域)、低平均輝度領域((3)低APL領域)、極低平均輝
度領域((4)極低APL領域)のいずれに該当するかが判定される。また、検出された最大輝度レベルも、上記図2で説明した3つの最大輝度領域、すなわち、飽和輝度領域((1)飽和MAX領域)、高輝度領域((2)高MAX領域)、低輝度領域
((3)低MAX領域)の3領域のいずれに該当するかが判定される。該判定された上記平均輝度レベルが該当する輝度領域の情報と、上記最大輝度レベルが該当する輝度領域の情報とは、ゲイン制御部20に入力される。また、平均輝度判定部18から輝度領域判定に用いた平均輝度レベルも合わせて入力される。ゲイン制御部20では、これらの輝度領域情報および平均輝度レベルに基づき、第1、第2及び第3の制御信号が形成される。第1の制御信号は、ビデオアンプ11のゲインを制御してコントラストを調整するための信号であって、例えば、上記図3のような、上記検出された平均輝度レベルが該当する輝度領域と、上記検出された最大輝度レベルが該当する輝度領域との組合わせの情報に基づき形成される制御信号である。第2の制御信号は、黒伸張回路30に入力され、黒伸張処理を行わせるための信号であって、上記検出された平均輝度レベルに基き形成される制御信号である。第3の制御信号は、カラーマトリックス回路31に入力され、デジタル色(色差)信号の色の濃さ補正を行うための信号であって、上記第1の制御信号でのコントラスト調整ゲインに基づき形成される制御信号である。一方、入力端子T2、T3から入力されたアナログ色(色差)信号Cb、Crも、A/D変換器14でデジタル(色差)信号Cbd、Crdに変換された後、デジタル輝度信号Ydと同様、スキャンコンバータ13に入力され、画素変換される。スキャンコンバータ13から出力されたデジタル輝度信号Ydは、黒伸張回路30に入力され、該黒伸張回路30内において、上記第2の制御信号によって制御された状態で黒伸張処理される。該黒伸張処理されたデジタル輝度信号Ydはさらにカラーマトリックス回路31に入力される。該カラーマトリックス回路31には、上記スキャンコンバータ13から出力されるデジタル(色差)信号Cbd、Crdも入力される。カラーマトリックス回路31では、デジタル輝度信号Ydとデジタル色(色差)信号Cbd、Crdが、赤(R)、緑(G)、青(B)の
デジタル映像信号Rd、Gd、Bdに変換されて出力される。上記図7のコントラスト調整回路は、映像表示装置の一部を構成する。図7において、上記出力されたデジタル映像信号Rd、Gd、Bdは、表示部2に入力され、該表示部2で映像として表示される。
図8は、コントラスト調整を行った場合の効果の説明図である。図8(a)、
図8(b)ともアナログ輝度信号の波形例を示す。図8(a)は、振幅が小さく
、かつ平均輝度レベルも低い(小さい)場合であり、図8(b)は、振幅は大きいが、平均輝度レベルが低い(小さい)場合である。(a)では、全体的に振幅
も小さく、平均輝度レベルも低い(小さい)ために、全体波形の振幅を増大させることにより平均輝度レベルも上げる。図3のNo.10〜No.12の場合がこれに該当する。また、(b)では、ごく一部の第1の波形の振幅は大きいが、
他の大部分を占める第2の波形の振幅は小さいため、最大輝度レベルに関係なく該第2の波形の振幅を増大させることにより、平均輝度レベルを上げる。図3のNo.4の場合がこれに該当する。
上記第1の実施例によれば、最大輝度レベルと平均輝度レベルとによって、映像のコントラストを調整することができるため、安定して高いコントラストを得ることができる。色の濃さの低下も抑えられ、また、黒伸張処理により、黒色が引き締まった映像が得られる。
図9は、本発明の第2の実施例を示す図で、コントラスト調整回路の構成例を示す。
本第2の実施例は、最大輝度レベルと平均輝度レベルの輝度領域情報に基づき
、A/D変換前のアナログ輝度信号のゲイン制御と、A/D変換前のアナログ色(色差)信号のゲイン制御と、A/D変換後のデジタル輝度信号の黒伸張処理とを行う場合の例である。
図9において、1はコントラスト調整回路、2は映像表示を行うPDPや液晶パネル等を用いて成る表示部、11は入力されたアナログ輝度信号Yaを増幅するビデオアンプ、12は該増幅されたアナログ輝度信号Yaをデジタル輝度信号Ydに変換するA/D変換器、13は入力信号を表示装置が表示可能な信号タイミングに変換するスキャンコンバータ、111は入力されたアナログ色(色差)信号Cb、Crを増幅するビデオアンプ、14は増幅されたアナログ色(色差)信号Cb、Crをデジタル色(色差)信号Cbd、Crdに変換するA/D変換器、151、152は、上記A/D変換器12により得られた上記デジタル輝度信号Ydのノイズ除去を行うローパスフィルタとしてのノイズ除去用LPF、16は、ノイズ除去用LPF151の出力信号(デジタル輝度信号)の所定期間、例えば1フレームまたは1フィールドにおける平均輝度レベルを検出する平均輝度検出回路、17は、ノイズ除去用LPF152の出力信号(デジタル輝度信号
)の所定期間、例えば1フレームまたは1フィールドにおける最大輝度レベルを検出する最大輝度検出回路、18は、平均輝度検出回路16で検出された平均輝度レベルの情報(信号)が入力され、該平均輝度レベルが該当する輝度領域を判定する平均輝度判定部、19は、最大輝度検出回路17で検出された最大輝度レベルの情報(信号)が入力され、該最大輝度レベルが該当する輝度領域を判定する最大輝度判定部、20は、上記平均輝度レベルが該当する輝度領域と上記最大輝度レベルが該当する輝度領域との情報に基づき、ビデオアンプ11のゲイン等を制御する制御信号を形成するためのゲイン制御部、30は黒伸張処理を行う黒伸張回路、31は、デジタル輝度信号Ydとデジタル色(色差)信号Cbd、Crdを、赤(R)、緑(G)、青(B)のデジタル映像信号Rd、Gd、Bdに
変換するカラーマトリックス回路、T1はアナログ輝度信号Yaの入力端子、T2、T3はアナログ色(色差)信号Cb、Crの入力端子である。本実施例の場合も、上記のうち、平均輝度判定部18、最大輝度判定部19及びゲイン制御部20は、例えばマイコンとして構成され、A/D変換器12、14、スキャンコンバータ13、ノイズ除去用LPF151、152、平均輝度検出回路16、最大輝度検出回路17、黒伸張回路30、及びカラーマトリックス回路31は、例えばLSI(大規模集積回路)として構成される。
上記図9の構成において、入力端子T1からのアナログ輝度信号Yaは、ビデオアンプ11で増幅された後、A/D変換器12でデジタル輝度信号Ydに変換される。該デジタル輝度信号Ydは、スキャンコンバータ13に入力されるとともに、ノイズ除去用LPF151、152に入力される。ノイズ除去用LPF151、152でノイズを除去された後、平均輝度検出回路16と、最大輝度検出回路17とに入力される。平均輝度検出回路16では所定期間内における平均輝度レベルが検出され、最大輝度検出回路17では該所定期間内における最大輝度レベルが検出される。該検出された平均輝度レベルと最大輝度レベルの情報はそれぞれ、平均輝度判定部18、最大輝度判定部19に入力され、平均輝度判定部18では、上記検出された平均輝度レベルがどの輝度領域に該当するかが判定され、最大輝度判定部19では、上記検出された最大輝度レベルがどの輝度領域に該当するかが判定される。具体的には、例えば、検出された平均輝度レベルは、
上記図2で説明した4つの平均輝度領域、すなわち、高平均輝度領域((1)高APL領域)、中平均輝度領域((2)中APL領域)、低平均輝度領域((3)低APL領
域)、極低平均輝度領域((4)極低APL領域)のいずれに該当するかが判定され
る。また、検出された最大輝度レベルも、上記図2で説明した3つの最大輝度領域、すなわち、飽和輝度領域((1)飽和MAX領域)、高輝度領域((2)高MAX領
域)、低輝度領域((3)低MAX領域)の3領域のいずれに該当するかが判定され
る。該判定された上記平均輝度レベルが該当する輝度領域の情報と、上記最大輝度レベルが該当する輝度領域の情報とは、ゲイン制御部20に入力される。また
、平均輝度判定部18から輝度領域判定に用いた平均輝度レベルも合わせて入力される。ゲイン制御部20では、これらの輝度領域情報および平均輝度レベル情報に基づき、第1、第2及び第3の制御信号が形成される。第1の制御信号は、ビデオアンプ11のゲインを制御してコントラストを調整するための信号であって、例えば、上記図3のような、上記検出された平均輝度レベルが該当する輝度領域と、上記検出された最大輝度レベルが該当する輝度領域との組合わせの情報に基づいて形成される。第2の制御信号は、黒伸張回路30に入力され、黒伸張処理を行わせるための信号であって、上記検出された平均輝度レベル情報に基き形成される制御信号である。第3の制御信号は、ビデオアンプ111に入力され
、デジタル色(色差)信号のゲイン制御を行うための信号であって、上記第1の制御信号でのコントラスト調整ゲインに基づき形成される。一方、ビデオアンプ111から出力されるアナログ色(色差)信号Cb、Crも、A/D変換器14でデジタル(色差)信号Cbd、Crdに変換された後、デジタル輝度信号Ydと同様、スキャンコンバータ13に入力される。スキャンコンバータ13から出力されたデジタル輝度信号Ydは、黒伸張回路30に入力され、該黒伸張回路30内において、上記第2の制御信号による制御状態で黒伸張処理される。該黒伸張処理されたデジタル輝度信号Ydはさらにカラーマトリックス回路31に入力される。該カラーマトリックス回路31には、上記スキャンコンバータ13から出力されるデジタル(色差)信号Cbd、Crdも入力される。カラーマトリックス回路31では、デジタル輝度信号Ydとデジタル色(色差)信号Cbd、Crdが、赤(R)、緑(G)、青(B)のデジタル映像信号Rd、Gd、Bdに
変換されて出力される。上記図9のコントラスト調整回路も、映像表示装置の一部を構成する。図9において、上記出力されたデジタル映像信号Rd、Gd、Bdは、表示部2に入力され、映像として表示される。
上記第2の実施例によれば、上記第1の実施例の場合と同様、安定して高いコントラストを得ることができる。色の濃さの低下も抑えられ、また、黒伸張処理により、黒色が引き締まった映像が得られる。
図10は、本発明の第3の実施例を示す図で、コントラスト調整回路の構成例を示す。
本第3の実施例は、最大輝度レベルと平均輝度レベルの輝度領域情報に基づき
、A/D変換後のデジタル輝度信号のゲイン制御と、A/D変換後のデジタル色(色差)信号のゲイン制御と、A/D変換後のデジタル輝度信号の黒伸張処理とを行う場合の例である。上記デジタル輝度信号のゲイン制御とデジタル色(色差
)信号のゲイン制御とは、カラーマトリックス回路内において行う。
図10において、1はコントラスト調整回路、2は、PDPや液晶パネル等を用いて成り映像表示を行う表示部、12は入力されたアナログ輝度信号Yaをデジタル輝度信号Ydに変換するA/D変換器、13は入力信号を表示装置が表示可能な信号タイミングに変換するスキャンコンバータ、14は入力されたアナログ色(色差)信号Cb、Crをデジタル色(色差)信号Cbd、Crdに変換するA/D変換器、151、152は、上記A/D変換器12により得られたデジタル輝度信号Ydのノイズ除去を行うローパスフィルタとしてのノイズ除去用LPF、16は、ノイズ除去用LPF151の出力信号(デジタル輝度信号)の所定期間、例えば1フレームまたは1フィールドにおける平均輝度レベルを検出する平均輝度検出回路、17は、ノイズ除去用LPF152の出力信号(デジタル輝度信号)の所定期間、例えば1フレームまたは1フィールドにおける最大輝度レベルを検出する最大輝度検出回路、18は、平均輝度検出回路16で検出された平均輝度レベルの情報(信号)が入力され、該平均輝度レベルが該当する輝度領域を判定する平均輝度判定部、19は、最大輝度検出回路17で検出された最大輝度レベルの情報(信号)が入力され、該最大輝度レベルが該当する輝度領域を判定する最大輝度判定部、20は、上記平均輝度レベルが該当する輝度領域と上記最大輝度レベルが該当する輝度領域との情報に基づき、デジタル輝度信号とデジタル色(色差)信号のゲインを制御する制御信号を形成するためのゲイン制御部、30は黒伸張処理を行う黒伸張回路、32は、デジタル輝度信号Ydとデジタル色(色差)信号Cbd、Crdを、赤(R)、緑(G)、青(B)のデジ
タル映像信号Rd、Gd、Bdに変換するカラーマトリックス回路、T1はアナログ輝度信号Yaの入力端子、T2、T3はアナログ色(色差)信号Cb、Crの入力端子である。本実施例の場合も、上記のうち、平均輝度判定部18、最大輝度判定部19及びゲイン制御部20は、例えばマイコンとして構成され、A/D変換器12、14、スキャンコンバータ13、ノイズ除去用LPF151、152、平均輝度検出回路16、最大輝度検出回路17、黒伸張回路30、及びカラーマトリックス回路32は、例えばLSI(大規模集積回路)として構成される。
上記図10の構成において、入力端子T1からのアナログ輝度信号Yaは、A/D変換器12でデジタル輝度信号Ydに変換される。該デジタル輝度信号Ydは、スキャンコンバータ13に入力されるとともに、ノイズ除去用LPF151
、152に入力される。ノイズ除去用LPF151、152ではノイズを除去され、さらに、平均輝度検出回路16と、最大輝度検出回路17とに入力される。平均輝度検出回路16では所定期間内における平均輝度レベルが検出され、最大輝度検出回路17では該所定期間内における最大輝度レベルが検出される。該検出された平均輝度レベルと最大輝度レベルの情報はそれぞれ、平均輝度判定部18、最大輝度判定部19に入力される。平均輝度判定部18では、上記検出された平均輝度レベルが、予め領域分けされた輝度領域のうちのどの輝度領域に該当するかが判定され、最大輝度判定部19では、上記検出された最大輝度レベルが
、予め領域分けされた輝度領域のうちのどの輝度領域に該当するかが判定される
。具体的には、例えば、検出された平均輝度レベルは、上記図2で説明した4つ
の平均輝度領域、すなわち、高平均輝度領域((1)高APL領域)、中平均輝度領
域((2)中APL領域)、低平均輝度領域((3)低APL領域)、極低平均輝度領域
((4)極低APL領域)のいずれに該当するかが判定される。また、検出された最大輝度レベルも、上記図2で説明した3つの最大輝度領域、すなわち、飽和輝度領域((1)飽和MAX領域)、高輝度領域((2)高MAX領域)、低輝度領域((3)低
MAX領域)の3領域のいずれに該当するかが判定される。該判定された上記平均輝度レベルが該当する輝度領域の情報と、上記最大輝度レベルが該当する輝度領域の情報とは、ゲイン制御部20に入力される。また、平均輝度判定部18から輝度領域判定に用いた平均輝度レベルも合わせて入力される。ゲイン制御部20では、これらの輝度領域情報および平均輝度レベルに基づき、第1、第2及び第3の制御信号が形成される。第1の制御信号は、カラーマトリックス回路32に入力され、該カラーマトリックス回路32においてデジタル輝度信号のゲインを制御してコントラストを調整するための信号であって、例えば、上記図3のような、上記検出された平均輝度レベルが該当する輝度領域と、上記検出された最大輝度レベルが該当する輝度領域との組合わせの情報に基づいて形成される。第2の制御信号は、黒伸張回路30に入力され、黒伸張処理を行わせるための信号であって、上記検出された平均輝度レベル情報に基き形成される制御信号である
。第3の制御信号は、上記第1の制御信号と同様にカラーマトリックス回路32に入力され、該カラーマトリックス回路32においてデジタル色(色差)信号のゲイン制御を行うための信号であって、上記第1の制御信号でのコントラスト調整ゲインに基づき形成される。A/D変換器14で変換されたデジタル(色差)信号Cbd、Crdも、デジタル輝度信号Ydと同様、スキャンコンバータ13に入力される。スキャンコンバータ13から出力されたデジタル輝度信号Ydは
、黒伸張回路30に入力され、該黒伸張回路30内において、上記第2の制御信号による制御状態で黒伸張処理される。該黒伸張処理されたデジタル輝度信号Ydはさらにカラーマトリックス回路32に入力される。該カラーマトリックス回路32には、上記スキャンコンバータ13から出力されるデジタル(色差)信号Cbd、Crdも入力される。カラーマトリックス回路32では、上記第1の制御信号によってコントラストが制御され、上記第2の制御背因業によって色の濃さが制御され、デジタル輝度信号Ydとデジタル色(色差)信号Cbd、Crdが、赤(R)、緑(G)、青(B)のデジタル映像信号Rd、Gd、Bdに変換
されて出力される。上記図10のコントラスト調整回路も、映像表示装置の一部を構成する。図10において、上記出力されたデジタル映像信号Rd、Gd、Bdは、表示部2に入力され、映像として表示される。
上記第3の実施例によれば、上記第1、第2の実施例の場合と同様、安定して高いコントラストを得ることができる。色の濃さの低下も抑えられ、また、黒伸張処理により、黒色が引き締まった映像が得られる。
図11は、本発明の第4の実施例を示す図で、コントラスト調整回路の構成例を示す。
本第4の実施例は、ノイズ除去用LPF151、152へ入力するデジタル輝度信号を、A/D変換器12、14の直後のデジタル輝度信号ではなく、カラーマトリックス回路33からのデジタル輝度信号としている。このデジタル輝度信号は、カラーマトリックス回路33内で行われるゲイン制御後のデジタル輝度信号であり、ゲイン制御結果が反映されている。各部の動作については、上記第3の実施例の場合と同様である。
上記第4の実施例によれば、上記第1、第2、第3の実施例の場合と同様、安定して高いコントラストを得ることができる。色の濃さの低下も抑えられる。また、黒伸張処理により、黒色が引き締まった映像が得られる。
なお、上記各実施例では、色補正を、A/D変換前のアナログ色(色差)信号またはA/D変換後のデジタル色(色差)信号のいずれかのゲインを制御して行っているが、本発明はこれに限定されず、A/D変換前のアナログ色(色差)信号とA/D変換後のデジタル色(色差)信号との両方のゲインを制御して行ってもよい。また同様に、輝度信号のゲイン制御についても、A/D変換前のアナログ輝度信号またはA/D変換後のデジタル色輝度信号との両方のゲインを制御してもよい。また、上記実施例では、上記コントラスト調整と併せ、黒伸張及び色補正を行う構成としたが、本発明はこれに限定されず、黒伸張と色補正のいずれか一方、または両方ともを行わない構成であってもよい。また、ノイズ除去用LPF等のノイズ除去手段を設けない構成であってもよい。さらに、上記第1、第2、第3の実施例においても、最大輝度レベル、平均輝度レベルの検出に用いるデジタル輝度信号は、第4の実施例と同様に、A/D変換器の直後のものに限定されない。
本発明のコントラスト調整回路の基本構成図である。 輝度領域分割の説明図である。 分割された輝度領域とゲイン制御との関係を示す図である。 コントラスト調整におけるゲイン制御範囲の説明図である。 黒伸張機能の説明図である。 コントラスト調整に連動する色補正の説明図である。 本発明の第1の実施例としてのコントラスト調整回路の構成例図である。 コントラスト調整の効果の説明図である。 本発明の第2の実施例としてのコントラスト調整回路の構成例図である。 本発明の第3の実施例としてのコントラスト調整回路の構成例図である。 本発明の第4の実施例としてのコントラスト調整回路の構成例図である。
符号の説明
1…コントラスト調整回路、 2…表示部、 3、11、111…ビデオアンプ、 5、12、14…A/D変換器、 6…信号レベル検出回路、 7…マイコン、 13…スキャンコンバータ、 151、152…ノイズ除去用LPF、
16…平均輝度検出回路、 17…最大輝度検出回路、 18…平均輝度判定部、 19…最大輝度判定部、 20…ゲイン制御部、 30…黒伸張回路、
31、32、33…カラーマトリックス回路。

Claims (9)

  1. 映像信号に基づき映像の表示を行う固定画素デバイスを用いた映像表示装置において、
    前記映像信号の最大輝度レベル情報と平均輝度レベル情報を用いて前記映像信号のゲインを制御してコントラストを調整するコントラスト調整手段と、
    前記コントラスト調整手段によりコントラストゲインが増大する調整が行われた場合に、前記映像信号の色の濃さを増大するように補正する色補正手段と、を備え、
    前記色補正手段は、前記映像表示装置に対して入力された映像信号のコントラストゲインが色補正開始ゲイン以上増大された場合、前記映像信号の色の濃さを増大するように補正することを特徴とする映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記コントラスト調整手段は、アナログ映像信号またはデジタル映像信号のゲインを制御してコントラストを調整することを特徴とする映像表示装置。
  3. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記固定画素デバイスは、プラズマディスプレイパネル及び液晶パネルであることを特徴とする映像表示装置。
  4. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記最大輝度レベル情報と前記平均輝度レベル情報は、前記映像信号の1フレームまたは1フィールドの映像期間で検出されることを特徴とする映像表示装置。
  5. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記色補正手段は、前記映像信号の色差信号のゲインを制御して色の濃さを増大するように補正することを特徴とする映像表示装置。
  6. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記色差信号は、デジタル色差信号またはアナログ色差信号であることを特徴とする映像表示装置。
  7. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記色補正手段は、前記コントラストゲインが前記色補正開始ゲイン以下の場合には前記映像信号の色の濃さを増大するように補正を実行しないことを特徴とする映像表示装置。
  8. 請求項5に記載の映像表示装置において、
    前記色補正手段は、前記コントラストゲインの増大に対応して前記色差信号のゲインを増大するように補正することを特徴とする映像表示装置。
  9. 請求項8に記載の映像表示装置において、
    前記色補正手段は、前記コントラストゲインが最大の場合には前記色差信号のゲインが最大になるように色の濃さを補正することを特徴とする映像表示装置。
JP2005082902A 2005-03-23 2005-03-23 コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置 Expired - Lifetime JP3783727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082902A JP3783727B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082902A JP3783727B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104383A Division JP3783645B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260985A JP2005260985A (ja) 2005-09-22
JP3783727B2 true JP3783727B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=35086186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082902A Expired - Lifetime JP3783727B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783727B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260985A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783645B2 (ja) コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置
JP3838177B2 (ja) 映像表示方法、映像表示装置及びそれに用いるコントラスト調整回路
JP4927311B2 (ja) 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法
JP2004320632A (ja) 映像信号処理回路、映像表示装置及び映像表示方法
US7609282B2 (en) Image display method and apparatus
JP3783727B2 (ja) コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置
JP3783726B2 (ja) コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置
JP3838259B2 (ja) 映像表示方法、映像表示装置及びそれに用いるコントラスト調整回路
JP4315152B2 (ja) コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置
JP4085285B2 (ja) フラットパネルディスプレイ型テレビジョン受信機、および、パネル用信号生成装置
JP4107324B2 (ja) 映像表示方法、映像表示装置及びそれに用いるコントラスト調整回路
JP5158128B2 (ja) 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3783727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term