JP3783162B2 - スチームキャッチャ - Google Patents

スチームキャッチャ Download PDF

Info

Publication number
JP3783162B2
JP3783162B2 JP2003170266A JP2003170266A JP3783162B2 JP 3783162 B2 JP3783162 B2 JP 3783162B2 JP 2003170266 A JP2003170266 A JP 2003170266A JP 2003170266 A JP2003170266 A JP 2003170266A JP 3783162 B2 JP3783162 B2 JP 3783162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
chamber
exhaust
catcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003170266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005000888A (ja
Inventor
滿 小澤
Original Assignee
滿 小澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 滿 小澤 filed Critical 滿 小澤
Priority to JP2003170266A priority Critical patent/JP3783162B2/ja
Publication of JP2005000888A publication Critical patent/JP2005000888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783162B2 publication Critical patent/JP3783162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は食品工場などで発生したスチームの吸収と水分回収を行うスチームキャッチャに関する。
【0002】
【背景技術】
一般に、工場などで発生したスチームを回収するには、図1に示すようなスチームキャッチャが用いられている。
即ち、図1のスチームキャッチャは一端1aを食品工場などのスチーム源に結合される捕集槽1Aを本体とするもので、内底部に吸収水Wを張られた同捕集槽1Aの他端1bには排気ブロア2Aが結合され、排気モータ3Aにより駆動される同排気ブロア2Aにより処理後の清浄空気が屋外に排気される。
【0003】
また、前記捕集槽1Aの内部空間は下端部のドクターブレード4Aを前記吸収水Wの水面に接触させたそらせ板5Aによりスチーム導入室SR及び排気ブロア2A側の排気除湿室ERに分割され、スチーム導入室SRのスチーム中水分は複数のスプレーノズル6Aから噴霧される冷却水噴霧により結露され、デミスター10Aで捕集されて吸収水Wに吸収される。
スチーム導入室SR中で水分を除去された空気は排気ブロア2Aによる排気除湿室ERの負圧で気泡となって吸収水W中を通り排気除湿室ER中に到達し、同排気除湿室ER中の除湿フィルタ11Aで残りの水分を除かれて屋外へ排出される。
【0004】
一方、水面レベルを略一定に保たれる捕集槽1A中の吸収水Wは吸収熱を放熱させる冷却搭7Aに連結され、循環ポンプ8Aにより強制循環されるが、冷却後の循環水の一部は圧送ポンプ9Aの加圧によりスチーム導入室SRの上部の複数のスプレーノズル6Aに圧送される。なお、圧送ポンプ9Aからの圧送水はそらせ板5Aに近接して配置されるスチーム導入室SR及び排気除湿室ER中の洗浄スプレー12A,12Bに必要に応じて送られ、これらの洗浄スプレー12A,12Bからの洗浄水の散布により捕集槽1A中の洗浄が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したような構造の従来のスチームキャッチャによれば、排気ブロア2Aの吸引力により処理済空気の屋外排出とスチーム導入室SRへの吸引とが行われるので、比較的高価な排気ブロア2A及び排気モータ3Aが必要で、排気ブロア2A及び排気モータ3Aのために設備費が割高となっている。
また、排気ブロア2A及び排気モータ3Aは、食品工場などのの操業中、常時可動状態におく必要があるので、高額のランニングコストが要求され、省エネルギの点でも問題がある。
【0006】
本発明の目的は、以上に述べたような従来のスチームキャッチャの問題に鑑み、設備費及びランニングコストが共に割安なスチームキャッチャを得るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、内底部に吸収水が張られて一端からスチームが導入されかつ他端から処理済空気が外部へ放出される捕集槽の吸収水上部空間を、そらせ板でスチーム導入室及び排気除湿室に分割し、前記スチーム導入室中に位置されたスプレーノズルからの捕集水の散布及びデミスターでの露結によりスチームを結露させ、前記排気除湿室中の除湿フィルタで排気水分を除去するスチームキャッチャであって、前記そらせ板の下端部は前記吸水水水面の上方で終端され、前記スチーム導入室と前記排気除湿室の間は前記下端部下に位置されると共に下部を前記吸収水中に浸漬された捕集槽幅方向に伸びた支持軸を有する風水車で区画され、同風水車にはスチーム導入室中に対向設置された反動スプレーからの吹付け水により回転力が与えられるスチームキャッチャを提案するものである。
【0008】
後述する本発明の好ましい実施例の説明においては、
1)前記風水車は捕集槽に対して幅方向に架設した支持軸を中心として回転でき、同支持軸の放射方向に延長された複数のベーンとこれらのベーン間を繋ぐ両端シュラウドとを備える構造
が説明される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図2及び図3について本発明の実施例の詳細を説明する。
図2は本発明によるスチームキャッチャの全体図であり、一端1aをスチーム源に結合される捕集槽1の内底部には吸収水Wが張られ、同捕集槽1の他端1bから処理後の清浄空気が屋外に排気される。
【0010】
また、前記捕集槽1の内部空間はそらせ板5によりスチーム導入室SR及び処理後の浄化空気を収容する排気除湿室ERに分割されるが、このそらせ板5の下端部5aは吸収水Wの水面レベルよりも高い位置で終端される。
前記そらせ板5の下端部と吸収水Wとの間には、排気除湿室ER側に配置される風水車13が配置され、この風水車13の回転運動によりスチーム導入室SR中の空気が排気除湿室ER中へ掻き出されるけれども、風水車13の構造及び駆動方法については後述する。
【0011】
前述したスチーム導入室SRのスチーム中水分はスチーム導入室SRの上部に配置される複数のスプレーノズル6から噴霧される冷却水噴霧により結露され、デミスター10で捕集された後、デミスター10から滴下して吸収水Wに吸収される。
そして、スチーム導入室SR中の水分を除去された空気は風水車13の掻き出し運動により排気除湿室ER中に到達し、同排気除湿室ER中の除湿フィルタ11で残りの水分を除かれて屋外へ排出されることになる。
【0012】
捕集槽1中で水面レベルを略一定に保たれる吸収水Wは吸収熱を放熱させる冷却搭7に連結され、循環ポンプ8により強制循環される。また、冷却後の循環水の一部は圧送ポンプ9の加圧により前述のスプレーノズル6に圧送されて、同スプレーノズル6からの冷却水噴霧により結露が行われる.。
【0013】
図2及び図3から理解されるように、捕集槽1の幅方向に掛け渡される支持軸14を中心として自由に回転できるように支持されたスリーブ13aを有し、このスリーブ13aの周面には放射方向に延長した複数のベーン13bが固定される。また、これらのベーン13bの端部は捕集槽1の側壁に近接されるシュラウド13cに固定されるから、この風水車13の存在によりスチーム導入室SRと排気除湿室ERとが気密的に隔絶される。
【0014】
また、前記スチーム導入室SRの下部には風水車13のベーン13に向かって冷却水を噴射できる反動スプレー15が付設され、この反動スプレー15に対しては前記圧送ポンプ9で圧送される冷却水の一部が分与される。したがって、この反動スプレー15からの噴射冷却水の反動により風水車13が回転され、この風水車13の回転に伴ってスチーム導入室SR中の空気が排気除湿室ER中へ掻き出される。
【0015】
図示実施例によるスチームキャッチャは、以上のような構造であるから、反動スプレー15からの噴射冷却水の反動で風水車13が矢印方向に回転され、同回転運動に伴ってスチーム導入室SR中の空気が排気除湿室ER中へ掻き出されることになる。
このため、風水車13の回転運動によりスチーム導入室SR中が大気圧よりも常時負圧に、排気除湿室ER中が大気圧よりも高い圧力状態に保たれるため、外部からスチームがスチーム導入室SR中へ自然に流入されてスチーム中の水分の露結と吸収水Wへの吸収が行われると同時に、除湿された処理後の浄化空気が外気へ自然に放出される.。
【0016】
この風水車13の回転駆動は圧送ポンプ9の圧送冷却水の一部を利用することで行われるから、従来の排気ブロア及び排気モータを廃止でき、排気モータの運転に要する電力コストを削減できる。
【0017】
なお、本発明のスチームキャッチャは、スチームの代わりに塵埃汚染物質を含んだ汚染空気を捕集槽1中に導入するだけで湿式集塵装置として使用でき、この場合、汚染空気中の塵埃汚染物質は捕集槽中の吸収水Wに捕集吸収されることになる。
【0018】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、圧送冷却水の一部で回転される風水車でスチーム導入室中の空気の掻き出しと排気除湿室中の処理後の空気の排出を行わせるので、設備費及びランニングコストが共に割安なスチームキャッチャを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスチームキャッチャの全体図である。
【図2】本発明によるスチームキャッチャの全体図である。
【図3】図2の2−2線に沿う拡大断面図である。
【符号の説明】
W 吸収水
SR スチーム導入室
ER 排気除湿室
1 捕集槽
5 そらせ板
5a 下端部
6 スプレーノズル
10 デミスター
11 除湿フィルタ
13 風水車
13a スリーブ
13b ベーン
13c シュラウド
14 支持軸
15 反動スプレー

Claims (2)

  1. 内底部に吸収水が張られて一端からスチームが導入されかつ他端から処理済空気が外部へ放出される捕集槽の吸収水上部空間を、そらせ板でスチーム導入室及び排気除湿室に分割し、前記スチーム導入室中に位置されたスプレーノズルからの捕集水の散布及びデミスターでの露結によりスチームを結露させ、前記排気除湿室中の除湿フィルタで排気水分を除去するスチームキャッチャであって、前記そらせ板の下端部は前記吸水水水面の上方で終端され、前記スチーム導入室と前記排気除湿室の間は前記下端部下に位置されると共に下部を前記吸収水中に浸漬された捕集槽幅方向に伸びた支持軸を有する風水車で区画され、同風水車にはスチーム導入室中に対向設置された反動スプレーからの吹付け水により回転力が与えられることを特徴とするスチームキャッチャ。
  2. 前記風水車は捕集槽に対して幅方向に架設した支持軸を中心として回転でき、同支持軸の放射方向に延長された複数のベーンとこれらのベーン間を繋ぐ両端シュラウドとを備えることを特徴とする請求項1記載のスチームキャッチャ。
JP2003170266A 2003-06-16 2003-06-16 スチームキャッチャ Expired - Fee Related JP3783162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170266A JP3783162B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 スチームキャッチャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170266A JP3783162B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 スチームキャッチャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005000888A JP2005000888A (ja) 2005-01-06
JP3783162B2 true JP3783162B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=34095112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170266A Expired - Fee Related JP3783162B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 スチームキャッチャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783162B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115923B2 (ja) * 2007-07-26 2013-01-09 滿 小澤 二酸化炭素ガス回収装置
CN103495324A (zh) * 2013-10-17 2014-01-08 江苏欧超环保科技有限公司 一种湿法脱硫高效除雾装置
CN108339391A (zh) * 2018-03-16 2018-07-31 济南比罗茨信息科技有限公司 一种环保工程用飞灰回收装置
CN109331585A (zh) * 2018-08-09 2019-02-15 合肥五凡工程设计有限公司 一种便于维护的脱硝用空气净化装置
CN112439291A (zh) * 2020-12-02 2021-03-05 柴荫 一种环境保护用过滤除尘设备
CN113405174A (zh) * 2021-06-21 2021-09-17 河北空调工程安装有限公司 新风机除湿结构、新风机及新风系统
CN116272213B (zh) * 2023-04-14 2024-01-05 江苏富泰净化科技股份有限公司 一种工业废弃空气净化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005000888A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252703B2 (en) Direct contact liquid air contaminant control system
JP3783162B2 (ja) スチームキャッチャ
CN113926754A (zh) 一种带有空气净化装置的空气干燥机
CN211177196U (zh) 一种高效柜式除湿机
CN216063923U (zh) 一种铝单板生产用水油共用静电喷涂装置
CN115155226A (zh) 一种基于机器人功能化智能涂装生产线的废气处理装置
CN212733509U (zh) 一种轧光机的除尘机构
CN217287728U (zh) 一种施工扬尘控制装置
KR20050101512A (ko) 공기정화기
CN114247278B (zh) 一种具有再生功能的玻璃钢酸雾净化塔
CN211876215U (zh) 一种空气净化器
JPH0130060B2 (ja)
JP4851730B2 (ja) 除塵加湿装置
CN210799466U (zh) 一种高效通风的负压风机
JPH067822U (ja) オイルミスト除去装置
CN219186359U (zh) 一种voc回收前置水洗干燥装置
CN208436589U (zh) 一种含VOCs废气组合处理设备
CN2889462Y (zh) 蒸汽吸收器
CN220589488U (zh) 一种净化脱白机构
CN111396340A (zh) 一种具有清洁功能的防堵塞的通风系统
CN219888085U (zh) 一种用于煤矿通风除尘装置
CN217327390U (zh) 一种矿用轴流式湿式除尘风机
JPH0410366B2 (ja)
CN216846958U (zh) 一种建筑管理施工用质量检测装置
CN219846349U (zh) 一种粉尘处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3783162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees