JP3781700B2 - 回転体の物体飛散・打込み試験装置 - Google Patents

回転体の物体飛散・打込み試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3781700B2
JP3781700B2 JP2002140920A JP2002140920A JP3781700B2 JP 3781700 B2 JP3781700 B2 JP 3781700B2 JP 2002140920 A JP2002140920 A JP 2002140920A JP 2002140920 A JP2002140920 A JP 2002140920A JP 3781700 B2 JP3781700 B2 JP 3781700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pulse
scattering
rotation
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002140920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003329559A (ja
Inventor
健一 篠原
義久 五嶋
仁 立石
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
丸和電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社, 丸和電機株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP2002140920A priority Critical patent/JP3781700B2/ja
Publication of JP2003329559A publication Critical patent/JP2003329559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781700B2 publication Critical patent/JP3781700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転体からの物体の飛散又は回転体への物体の打込みを試験する回転体の物体飛散・打込み試験装置に係る。特に観測又は計測のデータ取得シーケンスをスタートさせる構成に特徴の有る回転体の物体飛散・打込み試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジェットエンジンの試験の一種として、タービンブレードへの物体の打込み試験やタービンブレードのディスクからの飛散試験がある。
これらの試験を毎回実物で行うのは費用がかかるので、一段のディスクを取出して行うベンチ試験が採用される。
【0003】
従来の回転体の物体飛散・打込み試験装置の構造を、図を基に、説明する。図3は、従来の回転体の物体飛散・打込み試験装置の概念図である。(A)は物体飛散試験を行う場合の態様を示し、(B)は物体打込み試験を行う場合の態様を示す。
回転体の物体飛散・打込み試験装置は、回転体1からの物体3の飛散又は回転体1への物体4の打込みを試験する装置であって、回転駆動装置10と回転軸20と物体飛散・打込機器40と観測・計測機器50とタイマー60とで構成される。
回転体1は、高速で回転するもので、例えばジェットエンジンの一段のタービンロータ2とその周囲に配置されたタービンブレード3である。物体は、試験対象の物体であり、例えば物体飛散試験を行う場合タービンブレード3であり、物体打込み試験を行う場合鳥を模したもの4である。
以下、タービンブレードの物体飛散試験と物体打込み試験をする場合を例に説明する。
【0004】
回転駆動装置10は、タービンロータ2を把持した後述する回転軸20を回転させる装置である。回転軸を高速一定回転で回転させる。
【0005】
回転軸20は、タービンロータ2の回転中心を固定して、回転駆動装置10により回転駆動される。
【0006】
物体飛散・打込機器40は、物体飛散機器41と物体打込み機器42である。物体飛散機器41は、タービンブレード3がタービンロータ2から飛散する状態を実現する装置であり、タービンブレード3をタービンロータ2に取り付けている爆発ボルトに通電して、爆発ボルト(図示せず)を切り、タービンブレード3をタービンロータ2から飛散させる。爆発ボルトは、内部に仕込まれた火薬を爆発させて千切れるようになったボルトである。物体飛散機器41は、後述する始動タイミング信号を受けて、爆発ボルトに起爆信号を出力する。
物体打込み機器42は、打ち出し器43を使用して、高速回転するタービンブレード3にめがけて鳥を模したもの4を発射する装置である。物体打込み機器42は、後述する始動タイミング信号を受けて、打ち出し器に打ち出し信号を出力する。
【0007】
観測・計測機器50は、観測装置51と計測装置52である。
観測装置51は、高速度ビデオカメラや高速度カメラであり、タービンブレード3がタービンディスク2から飛散する様子を撮影したり、タービンブレード3に鳥を模したもの3が打込まれた様子を撮影する。
計測装置52は、所望の計測を行う装置であり、例えば、タービンブレード3に仕込まれた歪み測定器(ストレンゲージ)により、飛散時や打込み時のタービンブレード3に生ずる歪みを測定記録する。
【0008】
タイマー60は、物体飛散・打込機器40と観測・計測機器50とに始動タイミング信号を出力する装置であり、回転駆動装置20を始動して、定格回転数になったであろう時間をカウントした後で、始動タイミング信号を出力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述の回転体の物体飛散・打込み試験装置の場合、タイマー60が始動タイミング信号を出力したときに、特定のタービンブレードがどこを向いているか不明である。
物体飛散試験の場合では、爆発ボルトを仕込んだタービンブレードが360度のどちらの向きに飛散するか予測不可能であったので、観測機器51を360度をカバーして撮影出来る様にする必要があった。通常、複数(例えば、3台〜4台)の観測機器51をタービンロータの周囲に配置した。
物体打込み試験の場合では、タービンロータ2に設けられたどのタービンブレード3に物体4が当たるか不明であったので、全てのタービンブレードに応力測定器(ストレンゲージ)を仕込んで、全ての出力を記録した。
【0010】
観測機器51で使用される高速度カメラや高速度ビデオカメラは、短時間に大量のフレームを撮影可能な特殊装置であり、高価である。また、計測機器50は、読み取りを行わないデータを含めて大量のデータを記録しなければならなかった。
そこで、観測機器51と計測機器52と歪み測定器53との数を減らすために、物体飛散試験では、所定の位置(回転位相)でタービンブレードを飛散させたいという要請があった。また、物体打込み試験であは、所定のタービンブレード3に物体4を打込みたいという要請があった。
【0011】
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、従来の回転体からの物体の飛散又は回転体への物体の打込みを試験する回転体の物体飛散・打込み試験装置にかわって、物体が飛散する位置又は物体が打込まれる位置を予測でき、観測・計測機器の数を必要最小限にすることのできる回転体の物体飛散・打込み試験装置を提供しようとする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の回転体からの物体の飛散又は回転体への物体の打込みを試験する回転体の物体飛散・打込み試験装置は、タービンロータとその周囲に配置された複数のタービンブレードからなる回転体を回転させる回転軸と、回転軸の回転位相を検知してタイミング信号を出力する位相検知手段と、前記タイミング信号に応じて前記回転体からの物体の飛散または前記回転体への物体の打込みを行う物体飛散・打込み機器と、前記タイミング信号に応じて観測又は計測のデータ取得シーケンスをスタートさせる観測・計測機器とを備え、前記位相検知手段は、360度の一箇所の、回転軸の回転位相でパルスを発生する1パルス発生器と、360度を等分したN箇所の、回転軸の回転位相でパルスを発生する位相パルス発生器と、該位相パルス発生器の出力する回転パルス信号を検知し、該回転パルス信号を位相パルス信号として出力し、前記1パルス発生器の出力する基準信号で初期化される回転パルス検知器と、前記位相パルス信号のパルスの数をカウントし、その数が所定の数になったらタイミング信号を出力する回転パルスカウント器と、を有する。
【0013】
上記本発明の構成により、回転軸が、タービンロータとその周囲に配置された複数のタービンブレードからなる回転体を回転させ、位相検知手段が回転軸の回転位相を検知してタイミング信号を出力し、物体飛散・打込み機器が前記タイミング信号に応じて回転体からの物体の飛散または回転体への物体の打込みを行い、観測・計測機器が前記タイミング信号に応じて観測又は計測のデータ取得シーケンスをスタートさせるので、特定の回転位相にある回転体からの物体の飛散を行いたい場合には、位相検知手段が特定の回転位相を検知した時に前記タイミング信号を出力するように予め定めることで、物体飛散・打込み機器が特定の回転位相にある回転体からの物体の飛散を行い、観測・計測機器がその物体の飛散のデータ取得をすることができる。また、特定の回転位相にある回転体への物体の打ち込みを行いたい場合には、位相検知手段が特定の回転位相を検知した時に前記タイミング信号を出力するように予め定めることで、物体飛散・打込み機器が特定の回転位相にある回転体への物体の打ち込みを行い、観測・計測機器がその物体の打ち込みのデータ取得をすることができる。
【0014】
また、上記本発明の構成により、位相検知手段の回転パルス検知器が回転軸の位相に対応した回転パルスを検知し、位相検知手段の回転パルスカウント器が回転パルスのパルス数をカウントするので、位相検知手段が回転軸の回転位相を正確に検知できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0016】
本発明の実施形態に係る回転体の物体飛散・打込み試験装置の構造を説明する。図1は、本発明の実施形態の概念図である。図2は、本発明の実施形態の部分概念図である。(A)は物体飛散試験を行う場合の態様を示し、(B)は物体打込み試験を行う場合の態様を示す。
【0017】
回転体の物体飛散・打込み試験装置は、回転体1からの物体3の飛散又は回転体1への物体4の打込みを試験する装置であって、回転駆動装置10と回転軸20と位相検知手段30と物体飛散・打込機器40と観測・計測機器50とで構成される。
回転体1は、高速で回転するもので、例えばジェットエンジンの一段のタービンロータ2とその周囲に配置されたタービンブレード3である。物体は、試験対象の物体であり、例えば物体飛散試験を行う場合タービンブレード3であり、物体打込み試験を行う場合鳥4を模した物である。
以下、タービンブレードの物体飛散試験と物体打込み試験をする場合を例に説明する。
【0018】
回転駆動装置10は、タービンロータ2を把持した後述する回転軸20を回転させる装置である。回転軸を高速一定回転で回転させる。
【0019】
回転軸20は、タービンロータ2の回転中心を拘束して、回転駆動装置10により回転駆動される。
【0020】
位相検知手段30は、回転軸の回転位相を検知してタイミング信号を出力するものであって、1パルス発生器31と位相パルス発生器32と回転パルス検知器33と回転パルスカウント器34とを有する。1パルス発生器31は、回転軸20の360度の任意の一箇所で1個のパルスを発生する機器であって、例えば、回転軸20に設けられた1歯の歯車の歯先を磁気センサで検知し、その結果を出力する。この出力を基準信号S1として回転パルス検知器33へ出力する。位相パルス発生器32は、回転軸20の360度を任意の数で等分したN個のパルスを発生する機器であって、例えば、回転軸20に設けられたN歯(例えば、20歯〜60歯)の歯車の歯先を磁気センサで検知し、その結果を回転パルス信号S2として出力する。回転パルス検知器33は、回転軸の出力した回転パルス信号S2を検知するものであって、1パルス発生器31の出力する基準信号S1で初期化され、位相パルス発生器32の出力した回転パルス信号S2を位相パルス信号S3として出力する。回転パルスカウント器34は、位相パルス信号S3のパルスの数をカウントし、その数が所定の数になったら始動タイミング信号S4を出力するものであって、回転パルス発生器33のパルスをカウントし、予め設定されたカウント数になると、パルスを出力する。このパルスを始動タイミング信号S4(タイミング信号に相当する。)として、物体飛散・打込機器40と観測・計測機器50へ出力する。
【0021】
物体飛散・打込機器40は、始動タイミング信号S4に応じて回転体からの物体の飛散または回転体への物体の打込みを行う機器で、物体飛散機器41又は物体打込み機器42である。
物体飛散機器41は、タービンブレード3がタービンロータ2から飛散する状態を実現する装置であり、タービンブレード3をタービンロータ2に取り付けている爆発ボルトに通電して、爆発ボルト(図示せず)を切り、タービンブレード3をタービンロータ2から飛散させる。爆発ボルトは、内部に仕込まれた火薬を爆発させてボルトが千切れるようになったボルトである。物体飛散機器41は、位相検知手段30からの始動タイミング信号S4を受けて、爆発ボルトに起爆信号を出力する。
物体打込み機器42は、打ち出し器43を使用して、高速回転するタービンブレード3にめがけて鳥を模したもの4を発射する装置である。物体打込み機器42は、位相検知手段30からの始動タイミング信号S4を受けて、打ち出し器43に打ち出し信号を出力する。
【0022】
観測・計測機器50は、始動タイミング信号に応じて観測又は計測のデータ取得シーケンスをスタートさせる機器で、観測装置51又は計測装置52である。観測装置51は、高速度ビデオカメラや高速度カメラであり、タービンブレード3がタービンディスク2から飛散する様子を撮影したり、タービンブレード3に鳥を模したもの3が打込まれた様子を撮影する。観測装置51は、位相検知手段30からの始動タイミング信号S4を受けて、撮影を開始する。
計測装置52は、所望の計測を損なう装置であり、例えば、タービンブレード3に仕込まれた応力測定器(ストレンゲージ)により、飛散時や打込み時のタービンブレード3に生ずる歪みを測定記録する。計測装置52は、位相検知手段30からの始動タイミング信号S4を受けて、計測を開始する。
【0023】
次に、回転体の物体飛散・打込み試験装置の作用を説明する。
(A)物体飛散試験を行う場合を説明する。
回転駆動装置10が、回転体1の結合した回転軸20を回転する。回転軸20が定格回転数で回転すると、試験を開始する。
位相検知手段30の1パルス発生器31が、回転軸20の基準位置を検知し基準信号S1を出力する。回転パルス検知器33が初期化され、位相パルス発生器32の回転パルス信号S2を位相パルス信号S3としてを出力する。
回転パルスカウント器34が、位相パルス信号S3のパルスをカウントし予め設定されたカウント数になったら、始動タイミング信号S4を出力する。
始動タイミング信号S4を受けると、観察機器51が、撮影を開始し、物体飛散機器41が、タービンブレードの爆発ボルトに点火する。爆発ボルトが千切れて、タービンブレード3が飛散する。
観察機器51がタービンブレード3の飛散する様子を撮影する。
【0024】
(B)物体打込試験を行う場合を説明する。
回転駆動装置10が、回転体1の結合した回転軸20を回転する。回転軸20が定格回転数で回転すると、試験を開始する。
位相検知手段30の1パルス発生器31が、回転軸20の基準位置を検知し基準信号S1を出力する。回転パルス検知器33が初期化され、位相パルス発生器32の回転パルス信号S2を位相パルス信号S3としてを出力する。
回転パルスカウント器34が、位相パルス信号S3のパルスをカウントし予め設定されたカウント数になったら、始動タイミング信号S4を出力する。
始動タイミング信号S4を受けると、観察機器51が、撮影を開始し、計測機器52が計測を開始し、物体打込機器42が、鳥を模したもの4をタービンブレードへ打込む。鳥を模したもの4が、タービンブレード3に当たる。
観察機器51がタービンブレード3の様子を撮影し、計測機器52がタービンブレード3に生じた歪みを測定する。
【0025】
上述の実施形態の回転体の物体飛散・打込み試験装置を用いれば、位相検知手段30の回転パルスカウント器34に適正なカウント数を設定すると、物体飛散試験を行う場合、観測機器51の撮影領域内にあるタービンブレード3が飛散し、飛散の様子を少なくとも1台の観察機器で撮影することができる。
また、物体打込試験を行う場合、歪み測定器53(ストレンゲージ)を仕込んだタービンブレード3に物体を必ず当てることができ、歪み測定器53(ストレンゲージ)を仕込むタービンブレードを特定できる。
【0026】
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の回転体からの物体の飛散又は回転体への物体の打込みを試験する回転体の物体飛散・打込み試験装置は、その構成により、以下の効果を有する。
特定の回転位相にある回転体からの物体の飛散を行いたい場合には、位相検知手段が特定の回転位相を検知した時に前記タイミング信号を出力するように予め定めることで、物体飛散・打込み機器が特定の回転位相にある回転体からの物体の飛散を行い、観測・計測機器がその物体の飛散のデータ取得をすることができる。
また、特定の回転位相にある回転体への物体の打ち込みを行いたい場合には、位相検知手段が特定の回転位相を検知した時に前記タイミング信号を出力するように予め定めることで、物体飛散・打込み機器が特定の回転位相にある回転体への物体の打ち込みを行い、観測・計測機器がその物体の打ち込みのデータ取得をすることができる。
また、位相検知手段の回転パルス検知器が回転軸の回転パルスを検知し、位相検知手段の回転パルスカウント器が回転パルスの数をカウントするので、位相検知手段は正確に、回転軸の回転位相を検知できる。
従って、物体が飛散する位置又は物体が打込まれる位置を予測でき、観測・計測機器の数を必要最小限にすることのできる回転体の物体飛散・打込み試験装置を提供できる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の概念図である。
【図2】本発明の実施形態の部分概念図である。
【図3】従来の装置の概念図である。
【符号の説明】
1 回転体
2 タービンロータ
3 タービンディスク
4 物体(鳥を模したもの)
10 回転駆動装置
20 回転軸
21 回転軸本体
22 1歯の歯車
23 N歯が周囲に等分配置された歯車
30 位相検知手段
31 1パルス発生器
32 位相パルス発生器
33 回転パルス検知器
34 回転パルスカウント器
40 物体飛散・打込機器
41 物体飛散機器
42 物体打込機器
43 打ち出し器
50 観察・計測機器
51 観察機器
52 計測機器
53 歪み測定器
S1 基準信号
S2 回転パルス信号
S3 位相パルス信号
S4 始動タイミング信号(タイミング信号)

Claims (2)

  1. 回転体からの物体の飛散又は回転体への物体の打込みを試験する回転体の物体飛散・打込み試験装置であって、タービンロータとその周囲に配置された複数のタービンブレードからなる回転体を回転させる回転軸と、回転軸の回転位相を検知してタイミング信号を出力する位相検知手段と、前記タイミング信号に応じて前記回転体からの物体の飛散または前記回転体への物体の打込みを行う物体飛散・打込み機器と、前記タイミング信号に応じて観測又は計測のデータ取得シーケンスをスタートさせる観測・計測機器とを備え、
    前記位相検知手段は、
    360度の一箇所の、回転軸の回転位相でパルスを発生する1パルス発生器と、
    360度を等分したN箇所の、回転軸の回転位相でパルスを発生する位相パルス発生器と、
    該位相パルス発生器の出力する回転パルス信号を検知し、該回転パルス信号を位相パルス信号として出力し、前記1パルス発生器の出力する基準信号で初期化される回転パルス検知器と、
    前記位相パルス信号のパルスの数をカウントし、その数が所定の数になったらタイミング信号を出力する回転パルスカウント器と、を有する、ことを特徴とする回転体の物体飛散・打込み試験装置。
  2. 前記1パルス発生器は、回転軸に設けられた1歯の歯車の歯先を磁気センサで検知し、その結果を出力し、この出力を基準信号として前記回転パルス検知器へ出力し、
    前記位相パルス発生器は、回転軸に設けられたN歯の歯車の歯先を磁気センサで検知し、その結果を回転パルス信号として出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の回転体の物体飛散・打込み試験装置。
JP2002140920A 2002-05-16 2002-05-16 回転体の物体飛散・打込み試験装置 Expired - Lifetime JP3781700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140920A JP3781700B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 回転体の物体飛散・打込み試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140920A JP3781700B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 回転体の物体飛散・打込み試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329559A JP2003329559A (ja) 2003-11-19
JP3781700B2 true JP3781700B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=29701647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140920A Expired - Lifetime JP3781700B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 回転体の物体飛散・打込み試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3114393A1 (fr) * 2020-09-23 2022-03-25 Safran Aero Boosters Recuperateur de gelatine pour test d'ingestion de projectiles par une soufflante

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619728B2 (en) * 2007-07-26 2009-11-17 General Electric Company Methods and systems for in-situ machinery inspection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3114393A1 (fr) * 2020-09-23 2022-03-25 Safran Aero Boosters Recuperateur de gelatine pour test d'ingestion de projectiles par une soufflante
BE1028606B1 (fr) * 2020-09-23 2022-10-26 Safran Aero Boosters Recuperateur de gelatine pour test d'ingestion de projectiles par une soufflante

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003329559A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103797357B (zh) 用于基于控制器的叶片成像的触发器
US8497676B2 (en) Method and system for determining the angular position of a turbojet engine rotor
US5218860A (en) Automatic motor testing method and apparatus
US20130115050A1 (en) Apparatus to measure blade vibration in a turbine engine based on series of images exposed by an imager in response to a sequence of illumination bursts
JP3781700B2 (ja) 回転体の物体飛散・打込み試験装置
CN110530217A (zh) 一种无线电引信仿真测试系统
JP2004522604A5 (ja)
JP4030103B2 (ja) 打込み試験装置
CN109389891A (zh) 一种理论力学综合实验装置及其实验方法
JP3854385B2 (ja) 射撃訓練装置
JPH02212732A (ja) 動釣合い試験機における被試験体停止制御装置
FR2575288A1 (fr) Procede pour la determination d'un couple de resistance exerce par un moteur sur une charge en rotation
CN104089632B (zh) 手持式电子装置及超音波检查设备
JP3401194B2 (ja) ゴルフクラブの挙動測定方法及び測定装置
US3677075A (en) Method for the detection and classification of defects in internal combustion engines
CN110475075A (zh) 一种曝光信号反馈系统及其方法和无人机
RU2652174C1 (ru) Способ измерения момента на валу двигателя и частоты вращения его ротора
JPS63139226A (ja) 機関の過渡トルク計測装置
KR102134796B1 (ko) Rpm 측정센서 테스트장치
JPS58167901A (ja) 往復機関のシリンダ内におけるピストンの位置を測定するための方法及び装置
SU930043A1 (ru) Устройство дл измерени момента трени подшипников
Lavayssière et al. A new high-g measurement system for severe perforation tests
CN109975573A (zh) 离心泵的测速装置
JP3247946B2 (ja) 粘性物質の応力弛緩度測定方法及びその装置
JP4030102B2 (ja) 投射物打ち出し用の投射バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term