JP3777412B2 - 出金管理方法及び出金管理システム - Google Patents

出金管理方法及び出金管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3777412B2
JP3777412B2 JP2004089048A JP2004089048A JP3777412B2 JP 3777412 B2 JP3777412 B2 JP 3777412B2 JP 2004089048 A JP2004089048 A JP 2004089048A JP 2004089048 A JP2004089048 A JP 2004089048A JP 3777412 B2 JP3777412 B2 JP 3777412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
withdrawal
terminal device
account
amount
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004089048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259089A (ja
Inventor
宏司 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co filed Critical Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co
Priority to JP2004089048A priority Critical patent/JP3777412B2/ja
Publication of JP2005259089A publication Critical patent/JP2005259089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777412B2 publication Critical patent/JP3777412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、ICカードや生体認証等を用いてATM等の出金用端末装置の安全性を強化する場合に、キャッシュカード利用の安全性と利便性を両立させる出金管理方法及び出金管理システムに関するものである。
銀行等のATM(現金自動預払い機)を用いて預金口座からの現金の出金や振込等を行う場合、口座毎に発行されたキャッシュカードを用いて本人を特定し、ATMに入力された暗証番号と予めホストに登録された当該口座に対応する暗証番号との照会を行うことにより本人認証を行う方法が一般的に用いられている。現在銀行等が発行しているキャッシュカードは、プラスチックカードに本人を識別する口座番号等の識別情報を記憶させた磁気テープを貼り付けた、いわゆる磁気カードが主流となっている。
しかしながら、磁気カードは、キャッシュカードの磁気ストライプ部分からデータを読み取るスキミングを比較的容易に行えるため、スキミングによる不正な出金事故が発生するなど安全性の面での問題が指摘されている。このような安全性の問題に対して、近時は磁気テープに代わるキャッシュカード上の記憶媒体としてICチップを搭載した、いわゆるICカードが一部の金融機関から提供されるようになっている(例えば、http://www.ufjbank.co.jp/kouza/allone/iccard.html)。
ICカードは、EEPROM等の不揮発性メモリを用いるため、メモリからの情報の読出しが物理的に容易でないことに加えて、図8のICカードと磁気カードの対比表に示したように、磁気カードに比べて記憶媒体の容量が大きく、暗号化などの手段により本人認証機能を強化して、安全性を高めることが可能になる。ICカードの記憶領域を利用した安全性の高い認証方法として、指紋などの生体情報をICカードに予め記憶させておいて、端末から読取った生体情報とICカードに記憶された生体情報を対比することにより本人認証を行う発明が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、認証の安全性をより高める方法として、キャッシュカードとは分離されたセキュアチップを用いて、より強度の認証を必要とする場合にはキャッシュカードとは別に発行された顧客の固有情報を格納するセキュアチップを用いて本人認証を行う発明も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−215172号公報 特開2002−318903号公報
このように、ICカードを用いることで本人認証の安全性を高めることが可能になるが、キャッシュカードとしてICカードを普及させるためには、設備の更新の面で問題を有している。ICカードによる出金を可能にするためには、ATM等の出金用端末装置においてICから情報を読み取る機能が必要となるが、使用されているキャッシュカードの大半が磁気カードである現状においては、ATM等の出金用端末装置についてもICカードの読み取り機能を備えていないものが大半である。
キャッシュカードに用いる記憶媒体をICチップのみに制限すると、ICカードの利用者はICカードに対応したATM等でしか現金を出金できないこととなってしまうため、ICカードに対応していないATM等でも利用できるように、多くのICカードは磁気ストライプが付された兼用のものとなっている。このようなキャッシュカードでは、ICカードに対応していないATM等においては結局のところ磁気カードを用いるのと何ら異ならないことになるため、ICカードの持つ安全面における優位性を発揮することができなくなってしまう。
前記特許文献1記載の生体情報を用いた認証の場合には、ATMはICカードに対応するのみでなく、生体情報の読取機能や照合機能を備えることも必要になるため、生体認証ならではの安全性を発揮できる機会はさらに減少することとなってしまう。前記特許文献2記載のセキュアチップを用いた認証の場合にも、ATMがセキュアチップの読取機能を備えなければならず、加えて利用者はカードのみでなくセキュアチップも携帯しなければならないという課題が生じることとなる。
このように、安全性の高い認証方法を新たに提供する場合には、全てのATM等が当該認証方法に対応する機能を備えるまでは十分に高い安全性を活かすことができないという問題があり、安全性と利用者の利便性を両立させるためには、安全性の高い認証手段を提供するだけでなく、安全性の高い認証手段を利用できない場合の対応策も必要になる。
本発明は、このような課題に対応してなされたものであり、ICカードや生体認証等を用いてATM等の出金用端末装置の安全性を強化する場合に、ICカード等に対応していないATMから出金する場合には出金可能額に上限を設けることにより、キャッシュカード利用の安全性と利便性を両立させることが可能な出金管理方法及び出金管理システムを提供することを目的とするものである。
このような課題を解決する第1の発明は、ICチップを搭載したキャッシュカードの利用者が、ICチップの読み取りが可能な第1の出金用端末装置、又はICチップの読み取りが不可能な第2の出金用端末装置のいずれかの出金用端末装置を用いて行った出金依頼について、前記出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定して出金を管理する出金管理方法であって、前記キャッシュカードには、前記利用者の有する預金口座の口座番号が記憶されたICチップと、前記口座番号が記憶された磁気ストライプと、が備えられ、前記第1の出金用端末装置は、前記利用者が前記第1の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記ICチップから読み取った口座番号、前記第1の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額、前記口座番号がICチップから読み取られた情報であることを示す識別子を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、前記第2の出金用端末装置は、前記利用者が前記第2の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記磁気ストライプから読み取った口座番号、前記第2の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、前記ホストコンピュータには、預金口座毎に、口座番号と、ICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無と、ICチップから読み取られた情報を用いずに行われた出金依頼について出金の上限が設定されている場合の出金限度額と、前記出金限度額に対応して過去に出金された累計額と、預金残高とが記憶された口座ファイルが備えられていて、前記ホストコンピュータが、前記第1の出金用端末装置、又は前記第2の出金用端末装置から、前記出金依頼情報を受信するステップと、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルより取得した預金残高を、前記口座番号に対応する預金口座からの出金可能額として特定するステップと、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルに記憶されたICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無から、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であるかを判定する判定ステップと、前記判定ステップで前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であると判定されると、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から前記識別子を検出する検出ステップと、を有していて、前記検出ステップにおいて前記識別子が検出された場合には、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼額と前記出金可能額を対比して、前記出金依頼額が前記出金可能額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信するステップを、前記検出ステップにおいて前記識別子が検出されなかった場合には、前記ホストコンピュータが、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルより取得した出金限度額から前記口座ファイルより取得した累計額を減じた金額を出金上限額として算出し、前記出金依頼額と前記出金上限額を対比して、前記出金依頼額が前記出金上限額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信するステップを、有することを特徴とする出金管理方法である。
の発明は、ICチップを搭載したキャッシュカードの利用者が、ICチップの読み取りが可能な第1の出金用端末装置、又はICチップの読み取りが不可能な第2の出金用端末装置のいずれかの出金用端末装置を用いて行った出金依頼について、前記出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定して出金を管理する出金管理方法であって、前記キャッシュカードには、前記利用者の有する預金口座の口座番号と前記利用者の生体情報が記憶されたICチップと、前記口座番号が記憶された磁気ストライプと、が備えられ、前記第1の出金用端末装置は、前記利用者が前記第1の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ICチップから読み取った生体情報と前記第1の出金用端末装置が利用者の身体の一部から読み取った生体情報を照合して生体認証を実行し、前記ホストコンピュータに、前記ICチップから読み取った口座番号、前記第1の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額、前記生体認証により本人認証が行われたことを示す識別子を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、前記第2の出金用端末装置は、前記利用者が前記第2の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記磁気ストライプから読み取った口座番号、前記第2の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、前記ホストコンピュータには、預金口座毎に、口座番号と、ICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無と、生体認証が行われていない出金依頼について出金の上限が設定されている場合の出金限度額と、前記出金限度額に対応して過去に出金された累計額と、預金残高とが記憶された口座ファイルが備えられていて、前記ホストコンピュータが、前記第1の出金用端末装置、又は前記第2の出金用端末装置から、前記出金依頼情報を受信するステップと、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルより取得した預金残高を、前記口座番号に対応する預金口座からの出金可能額として特定するステップと、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルに記憶されたICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無から、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であるかを判定する判定ステップと、前記判定ステップで前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であると判定されると、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から前記識別子を検出する検出ステップと、を有していて、前記検出ステップにおいて前記識別子が検出された場合には、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼額と前記出金可能額を対比して、前記出金依頼額が前記出金可能額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信するステップを、前記検出ステップにおいて前記識別子が検出されなかった場合には、前記ホストコンピュータが、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルより取得した出金限度額から前記口座ファイルより取得した累計額を減じた金額を出金上限額として算出し、前記出金依頼額と前記出金上限額を対比して、前記出金依頼額が前記出金上限額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信するステップを、有することを特徴とする出金管理方法である。
さらに、上記の第1乃至第4の発明にかかる出金管理方法は、これらの出金管理方法を実行するための出金用端末装置とホストコンピュータからなる出金管理システムとして構成することもできる。
の発明に対応する出金管理システムは、ICチップを搭載したキャッシュカードと、ICチップの読み取りが可能な第1の出金用端末装置と、ICチップの読み取りが不可能な第2の出金用端末装置と、前記キャッシュカードの利用者が前記第1の出金用端末装置又は前記第2の出金用端末装置のいずれかの出金用端末装置を用いて行った出金依頼を受け付けるホストコンピュータと、からなる出金管理システムであって、前記キャッシュカードには、前記利用者の有する預金口座の口座番号が記憶されたICチップと、前記口座番号が記憶された磁気ストライプと、が備えられ、前記第1の出金用端末装置は、前記利用者が前記第1の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記ICチップから読み取った口座番号、前記第1の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額、前記口座番号がICチップから読み取られた情報であることを示す識別子を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、前記第2の出金用端末装置は、前記利用者が前記第2の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記磁気ストライプから読み取った口座番号、前記第2の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成されていて、前記ホストコンピュータには、預金口座毎に、口座番号と、ICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無と、ICチップから読み取られた情報を用いずに行われた出金依頼について出金の上限が設定されている場合の出金限度額と、前記出金限度額に対応して過去に出金された累計額と、預金残高とが記憶された口座ファイルと、前記第1の出金用端末装置、又は前記第2の出金用端末装置から、前記出金依頼情報を受信する受信手段と、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルより取得した預金残高を、前記口座番号に対応する預金口座からの出金可能額として特定する特定手段と、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルに記憶されたICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無から、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であるかを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であると判定すると、前記出金依頼情報から前記識別子を検出する検出手段と、前記検出手段が前記識別子を検出した場合には、前記出金依頼額と前記出金可能額を対比して、前記出金依頼額が前記出金可能額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信し、前記検出手段が前記識別子を検出しなかった場合には、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルより取得した出金限度額から前記口座ファイルより取得した累計額を減じた金額を出金上限額として算出し、前記出金依頼額と前記出金上限額を対比して、前記出金依頼額が前記出金上限額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする出金管理システムである。
の発明に対応する出金管理システムは、ICチップを搭載したキャッシュカードと、ICチップの読み取りが可能な第1の出金用端末装置と、ICチップの読み取りが不可能な第2の出金用端末装置と、前記キャッシュカードの利用者が前記第1の出金用端末装置又は前記第2の出金用端末装置のいずれかの出金用端末装置を用いて行った出金依頼を受け付けるホストコンピュータと、からなる出金管理システムであって、前記キャッシュカードには、前記利用者の有する預金口座の口座番号と前記利用者の生体情報が記憶されたICチップと、前記口座番号が記憶された磁気ストライプと、が備えられ、前記第1の出金用端末装置は、前記利用者が前記第1の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ICチップから読み取った生体情報と前記第1の出金用端末装置が利用者の身体の一部から読み取った生体情報を照合して生体認証を実行し、前記ホストコンピュータに、前記ICチップから読み取った口座番号、前記第1の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額、前記生体認証により本人認証が行われたことを示す識別子を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、前記第2の出金用端末装置は、前記利用者が前記第2の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記磁気ストライプから読み取った口座番号、前記第2の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成されていて、前記ホストコンピュータには、預金口座毎に、口座番号と、ICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無と、生体認証が行われていない出金依頼について出金の上限が設定されている場合の出金限度額と、前記出金限度額に対応して過去に出金された累計額と、預金残高とが記憶された口座ファイルと、前記第1の出金用端末装置、又は前記第2の出金用端末装置から、前記出金依頼情報を受信する受信手段と、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルより取得した預金残高を、前記口座番号に対応する預金口座からの出金可能額として特定する特定手段と、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルに記憶されたICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無から、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であるかを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であると判定すると、前記出金依頼情報から前記識別子を検出する検出手段と、前記検出手段が前記識別子を検出した場合には、前記出金依頼額と前記出金可能額を対比して、前記出金依頼額が前記出金可能額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信し、前記検出手段が前記識別子を検出しなかった場合には、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルより取得した出金限度額から前記口座ファイルより取得した累計額を減じた金額を出金上限額として算出し、前記出金依頼額と前記出金上限額を対比して、前記出金依頼額が前記出金上限額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする出金管理システムである。
この発明により、例えばICカードの所有者がICカードに対応していないATM等の出金用端末装置を使用して現金を出金する場合には、出金可能額に上限を設けることにより、不正利用が行われた場合の損害額を抑制することができる。ICカードに対応した出金用端末装置が普及するまでの間も、既存の磁気カード対応の出金用端末装置を併用して、ICカードの安全性と磁気カードの利便性を両立させることができる。
また、ATM等の出金用端末装置においてICカードを用いた生体認証を用いて安全性をさらに高める場合には、ICカードの所有者がICカードに対応していない出金用端末装置を使用して現金を出金する場合やICカードに対応した出金用端末装置で生体認証を経ずに出金依頼を行った場合には、出金可能額に上限を設けることにより、不正利用が行われた場合の損害額を抑制することができる。ICカードによる生体認証に対応した出金用端末装置が普及するまでの間も、既存の磁気カード対応の出金用端末装置や生体認証機能を持たないICカード対応の出金用端末装置を併用して、ICカードの安全性と磁気カードの利便性を両立させることができる。
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。尚、以下の説明は本発明にかかる出金管理システムの実施形態の一例であって、キャッシュカードに使用される記憶媒体等については、以下の実施形態に限定されるものではない。本人認証の方法として生体認証を用いる例を説明するが、認証方法は生体認証に限定されるものではなく、他の安全性の高い認証方法を用いるものであってもよい。また、以下に説明するフローでは出金用端末装置より現金を出金する操作の例について説明するが、出金の形態は出金用端末装置からの現金の出金に限定されるものではなく、振込みなどその他の形態も含むものとする。
図1は、本発明にかかる出金管理システムの構成を示すブロック図である。図2は、本発明にかかる出金管理システムの第1の実施形態の概要を示す図である。図3は、本発明にかかる出金管理システムの第1の実施形態で用いられる口座ファイルの一例を示す図である。図4は、本発明にかかる出金管理方法の第1の実施形態において、ATMからホストコンピュータに本人認証のためのデータを送信するフローを示すフローチャートである。図5は、本発明にかかる出金管理方法の第1の実施形態において、ホストコンピュータでATMから送信されたデータから本人認証を行うフローを示すフローチャートである。図6は、本発明にかかる出金管理方法の第1の実施形態において、本人認証後にATMが出金依頼を受け付けるフローを示すフローチャートである。図7は、本発明にかかる出金管理方法の第1の実施形態において、ATMから出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定するフローを示すフローチャートである。図9は、本発明にかかる出金管理システムの第2の実施形態の概要を示す図である。図10は、本発明にかかる出金管理システムの第2の実施形態で用いられる口座ファイルの一例を示す図である。図11は、本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、ATMからホストコンピュータに本人認証のためのデータを送信するフロー(生体認証をATMで行う場合)を示すフローチャートである。図12は、本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、ホストコンピュータでATMから送信されたデータから本人認証を行うフローを示すフローチャートである。図13は、本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、本人認証後にATMが出金依頼を受け付けるフローを示すフローチャートである。図14は、本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、ATMから出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定するフローを示すフローチャートである。図15は、本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、ATMからホストコンピュータに本人認証のためのデータを送信するフロー(生体認証をICカードで行う場合)を示すフローチャートである。
まず、図2を用いて、本発明にかかる出金管理システムの第1の実施形態の概要について説明する。現在金融機関が発行するキャッシュカードは、顧客の口座番号等の識別情報を記憶する媒体として磁気テープを用いる磁気カードが主流となっている。ATMで現金を出金する際には、磁気テープの貼付された磁気ストライプ部分から識別情報が読み取られて、本人認証のために用いられる。しかしながら、磁気ストライプ部分に貼付された磁気テープからはスキミング装置を用いて磁気情報を読み取ることが比較的容易に行えるために偽造され易く、記憶容量に限界があるため暗号化等も困難という課題を抱えている。
これに対して、最近はキャッシュカードにICチップを搭載したICカードが登場するようになっている。ICチップを利用すると、物理的にデータの読み取りが困難なことに加えて、磁気カードに比べて記憶媒体の容量が大きく暗号化等も可能なため、磁気カードより高い安全性を確保することが可能になっている。しかしながら、全国各地に存在するATMの全てをICカード対応に変更することは物理的にもコスト的にも容易ではないため、ICカードに対応していないATMでも利用できるように、現在提供されているICカードは磁気ストライプが併設された兼用カードとなっている。このような兼用カードでは、結局は磁気ストライプ部分から磁気情報を読み取ることが可能なため、磁気カードを偽造されてICカードに対応していないATMから不正に出金されるリスクが回避できないことになってしまう。
そこで、本発明にかかる出金管理システムの第1の実施形態では、ICチップを搭載した兼用カードの利用者については、ホストコンピュータの利用者の有する預金口座ファイルに磁気ストライプからの読取情報に対する出金の上限金額を登録し、磁気ストライプからの読取情報により認証を行った出金依頼に対しては、登録された金額を限度として出金を許容することとしている。このように構成すると、例え磁気カードを偽造されてICカードに対応していないATMから不正に出金されたとしても、損害額を登録した上限金額までにとどめることが可能になる。
つまり、図2に示したように、ICチップを搭載した兼用カードをICカードに対応したATMで利用すると、ICチップから読み取った識別情報にICチップからの情報であることを示す識別子を含んだヘッダーを付して、口座照会のためのデータとしてホストコンピュータに送信される。ホストコンピュータでは該当する口座ファイルのマスタテーブルを参照して口座照会を行うと、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。
一方、ICチップを搭載した兼用カードをICカードに対応していないATMで利用すると、磁気ストライプから読み取った識別情報が口座照会のためのデータとしてホストコンピュータに送信される。ホストコンピュータでは該当する口座ファイルを参照して口座照会を行い、磁気データについて出金の上限金額が定められている場合には、かかる上限金額の範囲で出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。ホストコンピュータが磁気ストライプから読み取った情報であることを特定する方法は、識別情報に磁気ストライプからの情報であることを示す識別子を付してもよいし、ICチップからの情報であることを示す識別子が付されていない場合には磁気ストライプからの情報であると判断するように設定してもよい。出金の上限金額が定められていない場合には、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。
尚、ICチップを搭載しない通常の磁気カードをICカードに対応したATMで利用すると、ATMは当該カードがICカードでないことから識別情報を読み取る記憶媒体が磁気カードであることを識別して、磁気ストライプから読み取った識別情報にはICチップからの情報であることを示す識別子を付すことなく、口座照会のためのデータとしてホストコンピュータに送信する。ホストコンピュータではICチップであることを示す識別子が付されていないことから磁気ストライプから読み取られたデータであると判定して、該当する口座ファイルを参照して口座照会を行い、磁気データについて出金の上限金額が定められている場合にはかかる上限金額の範囲で出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。出金の上限金額が定められていない場合には、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。
また、ICチップを搭載した兼用カードをICカードに対応したATMで利用する場合には、原則として安全性の高いICチップから優先的に情報を読み取るよう設定することが好ましい。しかしながら、ICチップ部分が破損しているなど何らかの理由で読み取りができない場合には磁気ストライプから情報が読み取られる場合もあり、このような場合には上記の場合と同様に磁気ストライプからの識別情報として取り扱われて、ホストコンピュータは、磁気データについて出金の上限金額が定められている場合には、かかる上限金額の範囲で出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。出金の上限金額が定められていない場合には、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。
図1を用いて、第1の実施形態における本発明にかかる出金管理システムの動作について説明する。ATMからの出金が可能なキャッシュカードとして用いられるICカード10は、ICチップや磁気テープを記憶媒体とする識別情報記憶部11を備えている。ATM20の所定の位置にICカード10を挿入すると、識別情報読取部21は識別情報記憶部11に記憶された預金口座の口座番号等の識別情報を読み取り、制御部22において演算処理を行って、銀行ホスト30へ口座照会のために識別情報を送信する。尚、第1の実施形態においては、ATM20は生体情報読取部23を備えなくてもよい。
このときに、識別情報読取部21はデータを読み取った記憶媒体の種別を検出し、媒体がICチップである場合には、記憶媒体の種別を特定する識別子を含んだヘッダーが付されて、銀行ホスト30に送信される。尚、ICチップに予め記憶媒体がICチップであることを示す情報が記憶されている場合は、かかる情報を読み出して送信することとしてもよい。このように、銀行ホスト30において記憶媒体の種別を特定するための手段は、銀行ホスト30において記憶媒体の種別を特定することができるものであれば、データの形式やATM20でのデータの付与方法などが限定されるものではない。
銀行ホスト30では制御部31において識別情報の受付処理を行って、口座ファイル32から識別情報に含まれる口座番号に対応する口座データを特定し、記憶媒体の種別により出金の上限金額に制限がされているか否かを確認する。出金の制限がない場合、出金の制限があるが、識別情報に含まれる識別子から判定した記憶媒体の種別が制限に該当しない場合には、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATM20に返信する。出金の上限金額が定められていて、かつ識別子から判定した記憶媒体の種別が制限に該当する場合には、かかる上限金額の範囲で出金を許諾することを示すデータをATM20に返信する。
出金の上限金額の設定は、図3の例のように口座ファイル32に記録される。この例では、口座番号単位で設けられたレコードに各々の口座のマスタデータが登録されており、カード種別として「1」がICカードを、「0」が磁気カードを示すものとする。つまり1番目のレコードは、磁気データの場合の上限額が100,000円と定められていて、当日の出金累計額が50,000円なので、磁気データにより認証する場合には50,000円までの出金が可能ということになる。2番目のレコードは、カード種別がそもそも磁気カードとなっており、ICカードは発行されていないので、かかる上限金額も設けられていない。3番目のレコードは、磁気データの場合の上限額が100,000円と定められていて、当日の出金累計額が100,000円となっているので、磁気データにより認証する場合には出金が不可能ということになる。4番目のレコードは、ICカードが発行されているものの、磁気データにより認証する場合の出金制限は登録されておらず、いずれのATMからも無制限に出金できる状態にあることになる。
尚、ICカードに対応していないATMから出金依頼が行われる場合は、ATMは本発明に固有の構成を備えていないために、上記のように記憶媒体の種別を識別するための識別子は付されずに、口座番号等の識別情報のみが銀行ホスト30に送信される。銀行ホスト30では識別情報に含まれる口座番号に対応する口座ファイルのカード種別を参照し、当該口座についてICカードが発行されている場合には、磁気データの場合の制限を適用して出金可能額を制限する。ICカードが発行されていない場合には、図3の2番目のレコードの例のように、出金制限が設けられていないため、暗証番号の一致等を確認した上で、出金依頼額がそのまま出金される。
次に、図4から図7のフローチャートに従って、本発明にかかる出金管理の方法の第1の実施形態について説明する。
図4のフローチャートは、ATMからホストコンピュータに本人認証のためのデータを送信するフローを示している。ATMがキャッシュカードの挿入を受け付けると(S01)、ATMはICカードであるのか磁気カードであるのかカードの構造を識別して(S02)、カードにICチップが搭載されているか否かを確認する(S03)。ICチップが搭載されていない場合には、磁気ストライプから顧客の有する預金口座の口座番号を読み取る(S04)。次に、利用者がATMに入力した暗証番号を受け付けて(S07)、口座番号と暗証番号をホストコンピュータに送信する(S08)。
一方、ICチップが搭載されている場合には、ICチップから顧客の有する口座番号を読み取る(S05)。また、口座番号がICチップから読み取られた情報であることを示す識別子を含んだヘッダーを当該口座番号に付与して(S06)、ホストコンピュータに送信する識別情報を作成する。尚、ここで付されるヘッダーはICチップから読み取られたデータにATMで新たなデータを加えることとしてもよいが、予めICチップにICチップから読み出されたデータであることを示すデータを口座番号のヘッダーとして付与しておき、これを読み出すことにより自動的にヘッダーが付された状態となるものであってもよい。次に、顧客がATMに入力した暗証番号を受け付けて(S07)、識別子を含んだヘッダーの付された口座番号と暗証番号をホストコンピュータに送信する(S08)。
図5のフローチャートは、ホストコンピュータでATMから送信されたデータから本人認証を行うフローを示している。ホストコンピュータがATMから専用線等を介して口座番号と暗証番号を受信すると(S09)、当該口座番号に対応する口座ファイルのレコードのマスタデータを参照して(S10)、受信した暗証番号が登録された暗証番号と一致するか否かを確認する(S11)。一致しない場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S12)。一致する場合には、ATM画面に出金依頼操作画面を表示するための指示信号を、ATMに送信する(S13)。
図6のフローチャートは、本人認証後にATMが出金依頼を受け付けるフローを示している。ATMが、画面に出金依頼操作画面を表示するための指示信号を、専用線等を介してホストコンピュータから受信すると(S14)、出金手順を示す操作画面を表示し(S15)、顧客が出金を依頼する出金金額の入力を受け付けて(S16)、出金金額をホストコンピュータに送信する(S17)。
図7のフローチャートは、ATMから出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定するフローを示している。ホストコンピュータがATMより専用線等を介して出金金額を示すデータを受信すると(S18)、本人認証時と同様に、先に受け付けた口座番号に対応する口座ファイルのレコードのマスタデータを参照する(S19)。当該レコードで顧客の有するキャッシュカードの種別がICカードであるか否かを確認し(S20)、ICカードでない場合には、続いて当該口座番号に対応する口座ファイルの預金残高を参照し(S25)、出金金額が預金残高を超えていないかを確認する(S26)。尚、預金口座に貸越枠等が設定されている場合には、預金残高に代えて出金金額の上限となる貸越の限度額が適用される。預金残高を超えている場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S27)。預金残高を超えていない場合には、出金金額をそのまま出金してよいことを示す出金指示の指示信号を、ATMに送信する(S28)。
一方、ICカードの利用者である場合には、先に受け付けた口座番号にICチップから読み取った情報であることを示す識別子がヘッダーに含まれているか否かを確認する(S21)。ICチップであることの識別子が含まれている場合は、ICチップを用いた安全性の高い認証であると判断されるため、出金金額に制限を適用することなく、続いて当該口座番号に対応する口座ファイルの預金残高を参照し(S25)、出金金額が預金残高を超えていないかを確認する(S26)。尚、預金口座に貸越枠等が設定されている場合には、預金残高に代えて出金金額の上限となる貸越の限度額が適用されるのは、先の場合と同様である。預金残高を超えている場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S27)。預金残高を超えていない場合には、出金金額をそのまま出金してよいことを示す出金指示の指示信号を、ATMに送信する(S28)。
一方、ICチップであることの識別子が含まれていない場合には、識別情報は磁気ストライプから読み取った情報であると判断されるため、磁気ストライプの場合について予め登録された上限金額の制限を適用するために、これまでの出金の累計額と依頼を受け付けた出金金額を加算し(S22)、その合計額が当該レコードに記録された上限金額を超えないか否かを判定する(S23)。上限金額を超える場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S24)。エラー表示に変えて、上限金額を超えない範囲で出金可能な金額を算出して、算出された金額を出金可能額として送信することとしてもよい。
一方、上限金額を超えない場合には、続いて当該口座番号に対応する口座ファイルの預金残高を参照し(S25)、出金金額が預金残高を超えていないかを確認する(S26)。尚、預金口座に貸越枠等が設定されている場合には、預金残高に代えて出金金額の上限となる貸越の限度額が適用されるのは、先の場合と同様である。預金残高を超えている場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S27)。預金残高を超えていない場合には、出金金額をそのまま出金してよいことを示す出金指示の指示信号を、ATMに送信する(S28)。
尚、上記のフローにおいては、上限金額との対比、出金可能額の演算をホストコンピュータ側で行うこととしたが、初めに識別情報を受け付けて認証を行うときに上限金額の設定による出金制限の有無を確認し、出金制限があるか否か、出金制限がある場合にはいくらまで出金が可能かについてのデータを口座ファイルから取得してATMに送信し、ATM側で上記の対比や演算にかかる処理を行うこととしてもよい。
続いて、図9を用いて、本発明にかかる出金管理システムの第2の実施形態の概要について説明する。キャッシュカードにICチップを搭載したICカードが登場するようになっていることは先に述べたとおりであるが、ICカードを用いるとICチップに本人認証のための情報を記憶させることにより、ATMにおいてICチップに記憶された情報との照合によって本人認証を行い、かかる認証を行った上で出金操作を可能にすることにより、ICカードの物理的な安全性に加えて、より強固なセキュリティを施すことが可能になる。
ICカードを用いた本人認証の方法としては、例えばICカードに第2の暗証番号を登録してATMで照合する、ICカードにワンタイムパスワードを発行するロジックを登録するなど様々な方法を用いることができるが、強固な認証方法として生体情報を用いた認証を行うことも可能である。この場合、ICカードには例えば本人の指紋情報を登録し、出金の際にはATMで操作者の指紋を読み取って、これらが一致する場合にのみ出金を許諾することとすれば、安全性を著しく高めることができる。
しかしながら、生体認証は現状ではエラーの発生を完全には防止することができないため、生体認証で本人でないと判定された場合に即不正利用であると判定すると、利用者の利便性を損なってしまうことも考えられる。また、全てのATMが生体認証可能なものに切り換わるまで、通常のATMからの出金依頼にどのように対応するかが問題になる。さらに、本人でないと出金できないこととすれば、例えば本人が依頼して家族に出金させることも不可能になり、利便性が損なわれてしまうことも考えられる。
そこで、本発明にかかる出金管理システムの第2の実施形態では、ICチップを搭載した兼用カードの利用者について、ホストコンピュータの利用者の有する預金口座ファイルに認証方法に応じた出金の上限金額を登録し、例えば生体認証を経た出金依頼については無制限に出金を許諾するものの、生体認証を経ない出金依頼については、登録された金額を限度として出金を許容することとしている。尚、出金の制限はこのように認証の有無により区別してもよいし、複数の認証方法のうち簡易な認証手段には制限を設けるなど、認証手段により区別することとしてもよい。このように構成すると、例え第三者が不正にICカードを取得して不正に出金されたとしても、簡易な認証方法による限りは損害額を登録した上限金額までにとどめることが可能になる。
つまり、図9に示したように、ICチップを搭載した兼用カードをICカードに対応して生体認証が可能なATMで利用すると、ICチップに記憶された生体情報とATMで読み取った生体情報を照合し、両者が一致すると生体認証が行われたことを示す識別子を含むヘッダーが付されて、口座照会のためのデータとしてホストコンピュータに送信される。ホストコンピュータでは該当する口座ファイルのマスタテーブルを参照して口座照会を行うと、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。
一方、ICチップを搭載した兼用カードをICカードに対応していない生体認証ができないATMで利用すると、ICカードに併設された磁気ストライプから読み取った識別情報が口座照会のためのデータとしてホストコンピュータに送信される。ホストコンピュータでは生体認証の行われていない出金依頼であると認識し、該当する口座ファイルを参照して口座照会を行い、生体認証が行われていない場合について出金の上限金額が定められている場合には、かかる上限金額の範囲で出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。ホストコンピュータで生体認証が行われていないことを特定する方法は、識別情報に生体認証が行われていないことを示す識別子を付してもよいし、生体認証済であることを示す識別子が付されていない場合には生体認証が行われていないと判断するように設定してもよい。出金の上限金額が定められていない場合には、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。
ICチップを搭載した兼用カードをICカードに対応したATMで利用する場合には、原則として安全性の高い生体認証をATMで行うよう設定することが好ましい。しかしながら、ICチップ部分が破損している、装置のエラーで本人であるのに生体情報が一致しないなど何らかの理由で生体認証ができない場合には、生体認証の行われていない状態で口座番号等が読み取られる場合もあり、このような場合には生体認証が行われた識別子が付されずにホストコンピュータに口座番号等が送信され、生体認証がされていない場合について出金の上限金額が定められている場合には、かかる上限金額の範囲で出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。一方出金の上限金額が定められていない場合には、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATMに返信する。
上記のようにICカードを用いながら生体認証が行えない場合でも、例えば照合した生体情報が異なる場合には第三者による不正利用である可能性もある。従って、ATMにおける生体認証で生体情報が不一致となった場合には、ホストコンピュータに出金依頼を送信せずに出金操作を停止することとしてもよい。
図1を用いて、第2の実施形態における本発明にかかる出金管理システムの動作について説明する。ATMからの出金が可能なキャッシュカードとして用いられるICカード10は、ICチップや磁気テープを記憶媒体とする識別情報記憶部11を備えていて、ICチップには利用者の指紋等の生体情報が格納されている。ATM20の所定の位置にICカード10を挿入すると、識別情報読取部21がICカード10から生体情報対応であることを読み取って、識別情報記憶部11に記憶された生体情報を読み出すとともに、操作者に生体情報を読み取るための所定の操作を要求し、カメラ等を備えた生体情報読取部23において指紋等の生体情報を読み取る。読み取った生体情報を識別情報記憶部11から読み出した生体情報と照合する。
尚、生体情報の照合のための演算は、通常はATM20に備えられたCPUを用いて行われるが、ICカード10の内部にCPUが備えられている場合には、生体情報読取部23が読取った生体情報をICカード10に受け渡して、ICカード10の内部のCPUを用いて行うこととしてもよい。
また、生体情報読取部23が読取った生体情報は、ICチップ10の識別情報記憶部11に記憶された生体情報と照合することとしているが、銀行ホスト30に予め利用者の生体情報を格納しておいて、当該利用者の生体情報を銀行ホスト30より読み出して照合することを妨げるものではない。この場合、銀行ホスト30側にICカードの利用者の生体情報を利用者の口座番号と紐付けて格納しておけば、ATM20から口座番号を受け付けると銀行ホスト30は対応する生体情報を特定し、ATM20に送信するよう構成すればよい。
上記のいずれのパターンにおいても照合した2つの生体情報が一致する場合には、識別情報読取部21が識別情報記憶部11から読み取った預金口座の口座番号等の識別情報を、生体認証が行われたことを示す識別子を含むヘッダーを付して、銀行ホスト30へ口座照会のための識別情報として送信する。一致しない場合には、ATM20で出金操作を中止してもよいし、生体認証が行われていないことを示す識別子を含むヘッダーを付して、銀行ホスト30へ口座照会のための識別情報として送信してもよい。
銀行ホスト30では制御部31において識別情報の受付処理を行って、口座ファイル32から識別情報に含まれる口座番号に対応する口座データを特定し、生体認証の有無により出金の上限金額に制限がされているか否かを確認する。出金の制限がない場合、出金の制限があるが、識別情報に含まれる識別子から生体認証済であると判定されて出金制限に該当しない場合には、出金制限を加えることなく出金を許諾することを示すデータをATM20に返信する。出金の上限金額が定められていて、かつ生体認証済であることが識別子から判定できない場合は、かかる上限金額の範囲で出金を許諾することを示すデータをATM20に返信する。
上記のパターンにおいては、いずれも生体情報の照合による認証は、銀行ホスト30側ではなくATM20側で行っている。これに対して、銀行ホスト30に利用者の生体情報を格納する構成においては、生体情報読取部23が読取った生体情報と銀行ホスト30に予め格納された生体情報との照合を、銀行ホスト30側において行うこととしてもよい。この場合、銀行ホスト30が生体情報読取部23で読み取った生体情報を受け付けると、併せて受け付けた口座番号から当該口座番号と紐付けられて格納された生体情報を特定し、銀行ホスト30に備えられたCPUにより両者を照合するための演算処理を実行する。
この場合、ATM20から口座番号等の識別情報とともに銀行ホスト30に送信されるのは、生体認証が行われたことを示す識別子を含むヘッダーではなく、生体情報読取部23が読取った生体情報のデータそのものとなる。銀行ホスト30における生体認証済であるか否かの判定は、銀行ホスト30が口座番号等の識別情報とともに生体情報のデータを受け付けたか否かと、当該生体情報が銀行ホスト30に予め格納された当該口座番号と紐付けられた生体情報と一致するか否かにより行われる。
出金の上限金額の設定は、図10の例のように口座ファイル32に記録される。この例では、口座番号単位で設けられたレコードに各々の口座のマスタデータが登録されており、認証種別として「1」はICカードにカード保有者の生体情報が登録されていて生体認証が可能な口座を、「0」は生体認証が不可能な口座を示すものとする。つまり1番目のレコードは、生体認証がなされていない場合の上限額が100,000円と定められていて、当日の出金累計額が50,000円なので、例えばICカード対応でないATMから出金するなど、生体認証がなされずに暗証番号の照合のみの比較的簡易な認証により出金を許諾する場合は、50,000円までの出金が可能ということになる。2番目のレコードは、生体認証を行うことができない例えば磁気カードが発行されていることとなっており、簡易な認証方法による場合の上限金額も設けられていない。3番目のレコードは、生体認証がなされていない場合の上限額が100,000円と定められていて、当日の出金累計額が100,000円となっているので、生体認証によらずに出金依頼を受けた場合には、出金が拒否されることになる。4番目のレコードは、生体情報が登録されているものの、生体認証によらない場合の出金制限は登録されておらず、いずれのATMからも無制限に出金できる状態にあることになる。
尚、ICカードに対応していないATMから出金依頼が行われる場合は、ATMは本発明に固有の構成を備えていないために、上記のように生体認証の有無を識別するための識別子を含むヘッダーは付されずに、口座番号等の識別情報のみが銀行ホスト30に送信される。銀行ホスト30では識別情報に含まれる口座番号に対応する口座ファイルのカード種別を参照し、当該口座について生体情報が登録されて生体認証が可能となっている場合には、生体認証未済の場合の制限を適用して出金可能額を制限する。生体情報が登録されておらずに生体認証が不可能な場合には、図10の2番目のレコードの例のように、出金制限が設けられていないため、暗証番号の一致等を確認した上で、出金依頼額がそのまま出金される。
上記の説明では、生体認証の有無により出金制限を設定することとしているが、ATMで行われる認証は生体認証に限られず、第2暗証による認証など通常の暗証番号による認証を補強するその他の認証方法を用いるものであれば、認証方法の種類が限定されるものではない。また、出金制限の判定は生体認証等の有無に限られず、複数の認証手段が可能な場合に、認証方法に対応して出金制限を設けることとしてもよい。
次に、図11から図15のフローチャートに従って、本発明にかかる出金管理の方法の第2の実施形態について説明する。
図11のフローチャートは、ATMからホストコンピュータに暗証番号の照合による本人認証のためのデータを送信するフロー(生体情報をATMで照合する場合)を示している。ATMがキャッシュカードの挿入を受け付けると(S30)、ATMはカードの記憶媒体から対応する口座の口座番号を読み取るとともに(S31)、当該口座に設定された認証方法の種別を読み取って(S32)、生体認証が可能か否かを確認する(S33)。生体認証が可能でない場合、具体的には例えば記憶媒体にICチップでなく磁気テープが用いられていて生体情報が登録されていない場合は、磁気ストライプ部分から顧客の有する預金口座の口座番号を読み取る(S34)。次に、利用者がATMに入力した暗証番号を受け付けて(S40)、口座番号と暗証番号をホストコンピュータに送信する(S41)。
一方、生体認証が可能な場合には、カードの記憶媒体から予め登録された口座保有者の生体情報を読み出し(S35)、操作者からもATMに設置されたカメラ等を用いて生体情報を読み取る(S36)。これらの生体情報が一致するか否かを確認し(S37)、一致しない場合には本人確認が行えないとして操作画面にエラー表示を行い(S38)、処理を中止する。尚、この場合に生体情報が一致しないことを示す識別子を含むヘッダーを付してホストコンピュータに送信し、暗証番号による照合がとれれば簡易認証による場合の制限の範囲内で出金を受け付けることとしてもよい。
生体情報が一致する場合には、先にカードの記憶媒体から読み取った口座番号に、生体認証による認証済であることを示す識別子を含んだヘッダーを付与して、ホストコンピュータに送信する識別情報を作成する(S39)。次に、顧客がATMに入力した暗証番号を受け付けて(S40)、識別子を含んだヘッダーの付された口座番号と暗証番号をホストコンピュータに送信する(S41)。
尚、上記における生体情報の照合は、図15のフローチャートに示したように、ICカード内部において行うこととしてもよい。この場合、ATMがキャッシュカードの挿入を受け付けて、生体認証が可能か否かを確認するまでのフロー(S70〜図73)は図11の場合と同様であり、生体認証が可能でない場合に、磁気ストライプ部分から顧客の有する預金口座の口座番号を読み取ってから口座番号と暗証番号をホストコンピュータに送信するまでのフロー(S74、S80、S81)も図11の場合と同様である。
一方、生体認証が可能な場合には、操作者からATMに設置されたカメラ等を用いて生体情報を読み取って(S75)。読取った生体情報をICカードに受け渡して、ICカードに予め格納された生体情報と照合する(S76)。ICカードでは両者が一致するか否かを確認して一致するか否かの情報をATMが受け取って(S77)、一致しない場合には本人確認が行えないとして操作画面にエラー表示を行い(S78)、処理を中止する。尚、この場合に生体情報が一致しないことを示す識別子を含むヘッダーを付してホストコンピュータに送信し、暗証番号による照合がとれれば簡易認証による場合の制限の範囲内で出金を受け付けることとしてもよいことは、図11の場合と同様である。
生体情報が一致する場合には、図11の場合と同様に、先にカードの記憶媒体から読み取った口座番号に、生体認証による認証済であることを示す識別子を含んだヘッダーを付与して、ホストコンピュータに送信する識別情報を作成し(S79)、顧客がATMに入力した暗証番号を受け付けて(S80)、識別子を含んだヘッダーの付された口座番号と暗証番号をホストコンピュータに送信する(S81)。
図12のフローチャートは、ホストコンピュータでATMから送信されたデータから本人認証を行うフローを示している。ホストコンピュータがATMから専用線等を介して口座番号と暗証番号を受信すると(S42)、当該口座番号に対応する口座ファイルのレコードのマスタデータを参照して(S43)、受信した暗証番号が登録された暗証番号と一致するか否かを確認する(S44)。一致しない場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S45)。一致する場合には、ATM画面に出金依頼操作画面を表示するための指示信号を、ATMに送信する(S46)。
図13のフローチャートは、本人認証後にATMが出金依頼を受け付けるフローを示している。ATMが、画面に出金依頼操作画面を表示するための指示信号を、専用線等を介してホストコンピュータから受信すると(S47)、出金手順を示す操作画面を表示し(S48)、顧客が出金を依頼する出金金額の入力を受け付けて(S49)、出金金額をホストコンピュータに送信する(S50)。
図14のフローチャートは、ATMから出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定するフローを示している。ホストコンピュータがATMより専用線等を介して出金金額を示すデータを受信すると(S51)、本人認証時と同様に、先に受け付けた口座番号に対応する口座ファイルのレコードのマスタデータを参照する(S52)。当該レコードにおいてATMで行われた認証のレベルによって出金制限が設けられているか否かを確認し(S53)、出金制限が設けられていない場合には、続いて当該口座番号に対応する口座ファイルの預金残高を参照し(S58)、出金金額が預金残高を超えていないかを確認する(S59)。尚、預金口座に貸越枠等が設定されている場合には、預金残高に代えて出金金額の上限となる貸越の限度額が適用される。預金残高を超えている場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S60)。預金残高を超えていない場合には、出金金額をそのまま出金してよいことを示す出金指示の指示信号を、ATMに送信する(S61)。
一方、当該口座に認証レベルが設定されている場合には、識別情報のヘッダーを検出して、生体認証済であることを示す識別子がヘッダーに含まれているか否かを確認する(S54)。生体認証済であることを示す識別子が含まれている場合は、生体情報による安全性の高い認証が行われたと判断されるため、出金金額に制限を適用することなく、続いて当該口座番号に対応する口座ファイルの預金残高を参照し(S58)、出金金額が預金残高を超えていないかを確認する(S59)。尚、預金口座に貸越枠等が設定されている場合には、預金残高に代えて出金金額の上限となる貸越の限度額が適用されるのは、先の場合と同様である。預金残高を超えている場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S60)。預金残高を超えていない場合には、出金金額をそのまま出金してよいことを示す出金指示の指示信号を、ATMに送信する(S61)。
一方、生体認証済であることの識別子が含まれていない場合には、暗証番号の照合による比較的簡易な認証しか行われていないと判断されるため、簡易認証について予め登録された上限金額の制限を適用するために、これまでの出金の累計額と依頼を受け付けた出金金額を加算し(S55)、その合計額が当該レコードに記録された上限金額を超えないか否かを判定する(S56)。上限金額を超える場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S57)。エラー表示に変えて、上限金額を超えない範囲で出金可能な金額を算出して、算出された金額を出金可能額として送信することとしてもよい。
一方、上限金額を超えない場合には、続いて当該口座番号に対応する口座ファイルの預金残高を参照し(S58)、出金金額が預金残高を超えていないかを確認する(S59)。尚、預金口座に貸越枠等が設定されている場合には、預金残高に代えて出金金額の上限となる貸越の限度額が適用されるのは、先の場合と同様である。預金残高を超えている場合には、ATM画面に出金依頼を受け付けられないエラー表示をするための指示信号を、ATMに送信する(S60)。預金残高を超えていない場合には、出金金額をそのまま出金してよいことを示す出金指示の指示信号を、ATMに送信する(S61)。
尚、上記のフローにおいては、上限金額との対比、出金可能額の演算をホストコンピュータ側で行うこととしたが、初めに識別情報を受け付けて認証を行うときに上限金額の設定による出金制限の有無を確認し、出金制限があるか否か、出金制限がある場合にはいくらまで出金が可能かについてのデータを口座ファイルから取得してATMに送信し、ATM側で上記の対比や演算にかかる処理を行うこととしてもよいことは、第1の実施形態の場合と同様である。
本発明にかかる出金管理システムの構成を示すブロック図である。 本発明にかかる出金管理システムの第1の実施形態の概要を示す図である。 本発明にかかる出金管理システムの第1の実施形態で用いられる口座ファイルの一例を示す図である。 本発明にかかる出金管理方法の第1の実施形態において、ATMからホストコンピュータに本人認証のためのデータを送信するフローを示すフローチャートである。 本発明にかかる出金管理方法の第1の実施形態において、ホストコンピュータでATMから送信されたデータから本人認証を行うフローを示すフローチャートである。 本発明にかかる出金管理方法の第1の実施形態において、本人認証後にATMが出金依頼を受け付けるフローを示すフローチャートである。 本発明にかかる出金管理方法の第1の実施形態において、ATMから出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定するフローを示すフローチャートである。 ICカードと磁気カードの相違点を対比した対比表である。 本発明にかかる出金管理システムの第2の実施形態の概要を示す図である。 本発明にかかる出金管理システムの第2の実施形態で用いられる口座ファイルの一例を示す図である。 本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、ATMからホストコンピュータに本人認証のためのデータを送信するフロー(生体認証をATMで行う場合)を示すフローチャートである。 本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、ホストコンピュータでATMから送信されたデータから本人認証を行うフローを示すフローチャートである。 本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、本人認証後にATMが出金依頼を受け付けるフローを示すフローチャートである。 本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、ATMから出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定するフローを示すフローチャートである。 本発明にかかる出金管理方法の第2の実施形態において、ATMからホストコンピュータに本人認証のためのデータを送信するフロー(生体認証をICカードで行う場合)を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ICカード
11 識別情報記憶部
20 ATM
21 識別情報読取部
22 制御部
23 生体情報読取部
30 銀行ホスト
31 制御部
32 口座ファイル

Claims (4)

  1. ICチップを搭載したキャッシュカードの利用者が、ICチップの読み取りが可能な第1の出金用端末装置、又はICチップの読み取りが不可能な第2の出金用端末装置のいずれかの出金用端末装置を用いて行った出金依頼について、前記出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定して出金を管理する出金管理方法であって、
    前記キャッシュカードには、前記利用者の有する預金口座の口座番号が記憶されたICチップと、前記口座番号が記憶された磁気ストライプと、が備えられ、
    前記第1の出金用端末装置は、前記利用者が前記第1の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記ICチップから読み取った口座番号、前記第1の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額、前記口座番号がICチップから読み取られた情報であることを示す識別子を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、
    前記第2の出金用端末装置は、前記利用者が前記第2の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記磁気ストライプから読み取った口座番号、前記第2の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、
    前記ホストコンピュータには、預金口座毎に、口座番号と、ICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無と、ICチップから読み取られた情報を用いずに行われた出金依頼について出金の上限が設定されている場合の出金限度額と、前記出金限度額に対応して過去に出金された累計額と、預金残高とが記憶された口座ファイルが備えられていて、
    前記ホストコンピュータが、前記第1の出金用端末装置、又は前記第2の出金用端末装置から、前記出金依頼情報を受信するステップと、
    前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルより取得した預金残高を、前記口座番号に対応する預金口座からの出金可能額として特定するステップと、
    前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルに記憶されたICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無から、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であると判定されると、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から前記識別子を検出する検出ステップと、を有していて、
    前記検出ステップにおいて前記識別子が検出された場合には、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼額と前記出金可能額を対比して、前記出金依頼額が前記出金可能額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信するステップを、
    前記検出ステップにおいて前記識別子が検出されなかった場合には、前記ホストコンピュータが、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルより取得した出金限度額から前記口座ファイルより取得した累計額を減じた金額を出金上限額として算出し、前記出金依頼額と前記出金上限額を対比して、前記出金依頼額が前記出金上限額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信するステップを、
    有することを特徴とする出金管理方法。
  2. ICチップを搭載したキャッシュカードの利用者が、ICチップの読み取りが可能な第1の出金用端末装置、又はICチップの読み取りが不可能な第2の出金用端末装置のいずれかの出金用端末装置を用いて行った出金依頼について、前記出金依頼を受け付けたホストコンピュータが出金の可否を判定して出金を管理する出金管理方法であって、
    前記キャッシュカードには、前記利用者の有する預金口座の口座番号と前記利用者の生体情報が記憶されたICチップと、前記口座番号が記憶された磁気ストライプと、が備えられ、
    前記第1の出金用端末装置は、前記利用者が前記第1の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ICチップから読み取った生体情報と前記第1の出金用端末装置が利用者の身体の一部から読み取った生体情報を照合して生体認証を実行し、前記ホストコンピュータに、前記ICチップから読み取った口座番号、前記第1の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額、前記生体認証により本人認証が行われたことを示す識別子を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、
    前記第2の出金用端末装置は、前記利用者が前記第2の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記磁気ストライプから読み取った口座番号、前記第2の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、
    前記ホストコンピュータには、預金口座毎に、口座番号と、ICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無と、生体認証が行われていない出金依頼について出金の上限が設定されている場合の出金限度額と、前記出金限度額に対応して過去に出金された累計額と、預金残高とが記憶された口座ファイルが備えられていて、
    前記ホストコンピュータが、前記第1の出金用端末装置、又は前記第2の出金用端末装置から、前記出金依頼情報を受信するステップと、
    前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルより取得した預金残高を、前記口座番号に対応する預金口座からの出金可能額として特定するステップと、
    前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルに記憶されたICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無から、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であると判定されると、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼情報から前記識別子を検出する検出ステップと、を有していて、
    前記検出ステップにおいて前記識別子が検出された場合には、前記ホストコンピュータが、前記出金依頼額と前記出金可能額を対比して、前記出金依頼額が前記出金可能額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信するステップを、
    前記検出ステップにおいて前記識別子が検出されなかった場合には、前記ホストコンピュータが、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルより取得した出金限度額から前記口座ファイルより取得した累計額を減じた金額を出金上限額として算出し、前記出金依頼額と前記出金上限額を対比して、前記出金依頼額が前記出金上限額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信するステップを、
    有することを特徴とする出金管理方法。
  3. ICチップを搭載したキャッシュカードと、ICチップの読み取りが可能な第1の出金用端末装置と、ICチップの読み取りが不可能な第2の出金用端末装置と、前記キャッシュカードの利用者が前記第1の出金用端末装置又は前記第2の出金用端末装置のいずれかの出金用端末装置を用いて行った出金依頼を受け付けるホストコンピュータと、からなる出金管理システムであって、
    前記キャッシュカードには、前記利用者の有する預金口座の口座番号が記憶されたICチップと、前記口座番号が記憶された磁気ストライプと、が備えられ、
    前記第1の出金用端末装置は、前記利用者が前記第1の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記ICチップから読み取った口座番号、前記第1の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額、前記口座番号がICチップから読み取られた情報であることを示す識別子を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、
    前記第2の出金用端末装置は、前記利用者が前記第2の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記磁気ストライプから読み取った口座番号、前記第2の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成されていて、
    前記ホストコンピュータには、
    預金口座毎に、口座番号と、ICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無と、ICチップから読み取られた情報を用いずに行われた出金依頼について出金の上限が設定されている場合の出金限度額と、前記出金限度額に対応して過去に出金された累計額と、預金残高とが記憶された口座ファイルと、
    前記第1の出金用端末装置、又は前記第2の出金用端末装置から、前記出金依頼情報を受信する受信手段と、
    前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルより取得した預金残高を、前記口座番号に対応する預金口座からの出金可能額として特定する特定手段と、
    前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルに記憶されたICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無から、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であると判定すると、前記出金依頼情報から前記識別子を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記識別子を検出した場合には、前記出金依頼額と前記出金可能額を対比して、前記出金依頼額が前記出金可能額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信し、前記検出手段が前記識別子を検出しなかった場合には、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルより取得した出金限度額から前記口座ファイルより取得した累計額を減じた金額を出金上限額として算出し、前記出金依頼額と前記出金上限額を対比して、前記出金依頼額が前記出金上限額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする出金管理システム。
  4. ICチップを搭載したキャッシュカードと、ICチップの読み取りが可能な第1の出金用端末装置と、ICチップの読み取りが不可能な第2の出金用端末装置と、前記キャッシュカードの利用者が前記第1の出金用端末装置又は前記第2の出金用端末装置のいずれかの出金用端末装置を用いて行った出金依頼を受け付けるホストコンピュータと、からなる出金管理システムであって、
    前記キャッシュカードには、前記利用者の有する預金口座の口座番号と前記利用者の生体情報が記憶されたICチップと、前記口座番号が記憶された磁気ストライプと、が備えられ、
    前記第1の出金用端末装置は、前記利用者が前記第1の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ICチップから読み取った生体情報と前記第1の出金用端末装置が利用者の身体の一部から読み取った生体情報を照合して生体認証を実行し、前記ホストコンピュータに、前記ICチップから読み取った口座番号、前記第1の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額、前記生体認証により本人認証が行われたことを示す識別子を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成され、
    前記第2の出金用端末装置は、前記利用者が前記第2の出金用端末装置を用いて出金依頼を行う場合には、前記ホストコンピュータに、前記磁気ストライプから読み取った口座番号、前記第2の出金用端末装置が受け付けた出金依頼額を少なくとも含む出金依頼情報を送信するよう構成されていて、
    前記ホストコンピュータには、
    預金口座毎に、口座番号と、ICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無と、生体認証が行われていない出金依頼について出金の上限が設定されている場合の出金限度額と、前記出金限度額に対応して過去に出金された累計額と、預金残高とが記憶された口座ファイルと、
    前記第1の出金用端末装置、又は前記第2の出金用端末装置から、前記出金依頼情報を受信する受信手段と、
    前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルより取得した預金残高を、前記口座番号に対応する預金口座からの出金可能額として特定する特定手段と、
    前記出金依頼情報から口座番号を検出し、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルを参照して、前記口座ファイルに記憶されたICチップを搭載したキャッシュカードの発行の有無から、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記出金依頼情報がICチップを搭載したキャッシュカードの利用者からの依頼であると判定すると、前記出金依頼情報から前記識別子を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記識別子を検出した場合には、前記出金依頼額と前記出金可能額を対比して、前記出金依頼額が前記出金可能額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信し、前記検出手段が前記識別子を検出しなかった場合には、前記口座番号に対応する預金口座の口座ファイルより取得した出金限度額から前記口座ファイルより取得した累計額を減じた金額を出金上限額として算出し、前記出金依頼額と前記出金上限額を対比して、前記出金依頼額が前記出金上限額を超過しない場合には、前記出金依頼額を出金してよいことを示す指示信号を前記出金用端末装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする出金管理システム。
JP2004089048A 2004-02-12 2004-03-25 出金管理方法及び出金管理システム Expired - Lifetime JP3777412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089048A JP3777412B2 (ja) 2004-02-12 2004-03-25 出金管理方法及び出金管理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035628 2004-02-12
JP2004089048A JP3777412B2 (ja) 2004-02-12 2004-03-25 出金管理方法及び出金管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146205A Division JP4417880B2 (ja) 2004-02-12 2005-05-19 出金管理方法及び出金管理システムを構成するホストコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259089A JP2005259089A (ja) 2005-09-22
JP3777412B2 true JP3777412B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=35084702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089048A Expired - Lifetime JP3777412B2 (ja) 2004-02-12 2004-03-25 出金管理方法及び出金管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777412B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975478B2 (ja) * 2007-02-22 2012-07-11 富士通株式会社 自動取引装置及び自動取引装置の取引処理方法
US9858571B2 (en) * 2013-01-02 2018-01-02 Mastercard International Incorporated Methods and systems for mitigating fraud losses during a payment card transaction
JP2019160263A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 聡子 荻原 銀行向け入金後自動固定システム
JP2019200763A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 聡子 荻原 入金後自動固定口座
JP6843818B2 (ja) * 2018-11-22 2021-03-17 三菱重工機械システム株式会社 カードリーダシステム及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005259089A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417880B2 (ja) 出金管理方法及び出金管理システムを構成するホストコンピュータ
KR20060110801A (ko) 현금자동거래장치
JP4671838B2 (ja) 現金自動取引装置
US11657376B2 (en) Casino cash system, apparatus and method utilizing integrated circuit cards
US10902392B2 (en) Financial terminal that automatically reconfigures into different financial processing terminal types
CN101140599A (zh) 生物体认证系统以及方法
JP4966509B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP3777412B2 (ja) 出金管理方法及び出金管理システム
JP4914578B2 (ja) 現金自動取引装置及び取引システム
JP4834785B2 (ja) 現金自動預払システム及び装置
US20080265017A1 (en) Credit card and security system
JPWO2002075676A1 (ja) 自動取引装置及びそれにおける取引方法
JP2018120483A (ja) 生体認証システム及び生体認証方法
JP4975478B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引装置の取引処理方法
JP5231320B2 (ja) 取引システムおよびその管理方法
JP2005228006A (ja) 出金管理方法及び出金管理システム
JP2006350593A (ja) 偽造防止コードを用いたクレジットカード又はキャッシュカードの偽造防止システム、及び偽造防止方法
US20240242190A1 (en) Financial terminal that automatically reconfigures into different financial processing terminal types
JP5417224B2 (ja) 取引処理装置および取引処理方法
JP2009042949A (ja) 自動取引装置
JP4208014B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP4912628B2 (ja) 現金預金支払機システム
JPH06149854A (ja) 預金自動取引システム
JP2008033463A (ja) カードおよびカード処理システム
JP2008047143A (ja) 自動取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3777412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160310

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250