JP3773019B2 - 半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3773019B2
JP3773019B2 JP14360898A JP14360898A JP3773019B2 JP 3773019 B2 JP3773019 B2 JP 3773019B2 JP 14360898 A JP14360898 A JP 14360898A JP 14360898 A JP14360898 A JP 14360898A JP 3773019 B2 JP3773019 B2 JP 3773019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
growth rate
thickness
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14360898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340560A (ja
Inventor
文弘 厚主
伸一 川戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14360898A priority Critical patent/JP3773019B2/ja
Publication of JPH11340560A publication Critical patent/JPH11340560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773019B2 publication Critical patent/JP3773019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク用などに用いられる半導体レーザ素子の構造、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体レーザ素子用の化合物半導体結晶の製造方法としては、大面積に亙って均一な結晶を製造するのが容易で且つ極めて薄い層の積層が可能なMBE法、MOCVD法に代表される気相成長技術が生産方法の主流となっている。
【0003】
MBE法は、高真空中で、化合物半導体を構成する各固体元素を加熱して基板に照射することによって所望の組成の化合物半導体結晶を得るものであり、一方MOCVD法は、常圧あるいは1/10気圧程度の減圧条件で、化合物半導体を構成する元素を、有機化合物や水素化物としてガス状にして輸送し、基板上で化学反応を起こして化合物半導体結晶を形成する。いづれの方法も基板上に照射又は供給される原料の供給量と時間、基板温度によって成長層厚や組成比を制御するものである。
【0004】
従来の方法によって作製されたAlGaAs系半導体レーザの断面図を図12に示す。n型GaAs基板1201上に、MOCVD法によって、Seドープn型GaAsバッファ層1202、Seドープn型AlGaAsクラッド層1203、アンドープAlGaAs活性層1204、Znドープp型クラッド層1205が形成された後、リッジストライプ状にZnドープp型クラッド層1205が加工され、リッジストライプの側面をSeドープn型AlGaAsブロック層1206で埋め込まれる。さらにZnドープp型コンタクト層1207が形成されて半導体レーザ素子が構成される。
【0005】
通常は、上記の半導体レーザ素子の製造に先立って、成長速度や組成、ドーピング濃度を把握し、これらパラメーター設定条件を確立するために複数回のチェック用成長が必要である。また、長期間にわたって連続的に製造が実施されるため、原料の減少に伴う供給量の変化等によって上記パラメーターが変動し、素子特性、信頼性に大きく影響を及ぼすことが知られている。そのために実際には定期的に複数回のチェック用成長が製造の合間に行われている。この様に定期的にパラメーター設定条件を見直すことによって安定な生産が確保されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パラメーター設定条件を見直すため、定期的に実施するチェック用成長は頻度が多いほど層厚や組成制御の精度は良くなるが、逆に製造回数が減少するため、生産量しいては製造コストにも大きく影響することになる。逆にチェック用成長が少なすぎるとパラメーター設定条件の実際条件からのずれが大きくなり、最終的には素子歩留まりの低下に繋がっていく。
【0007】
本発明の目的は、パラメーター設定条件を見直すためのチェック用成長を行うことなく、パラメーターとりわけ層厚を毎回精度良く制御できる半導体レーザ素子構造とその製造方法を提供し、歩留まりの向上とコスト低減を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体発光素子は、基板上に、少なくとも、第1導電型下クラッド層、活性層、及び第2導電型上クラッド層とを順次積層形成してなると共に、前記基板と前記第1導電型下クラッド層との間に、前記活性層と同一組成の成長速度モニタ層を形成してなる半導体レーザ素子の製造方法において、前記成長速度モニタ層を形成する際、リアルタイムで成長速度をモニタし、その後、前記活性層を形成する際、前記成長速度モニタ層の成長速度をフィードバックすることによって、前記活性層の層厚の制御を行うことを特徴とし、これにより上記目的が達成される。
【0009】
毎回、同一成長で測定した成長速度を活性層に適応させることから、極めて精密な再現性良い層厚制御を提供できるものである。
【0012】
前記成長速度モニタ層は、第1導電型バッファ層の上に形成されてなることによって、上記の目的が達成するものである。
【0013】
また、結晶欠陥を抑制するためのバッファ層に成長速度のモニタ機能を兼ねることができない場合には、基板上に形成された第1導電型バッファ層上に、活性層と同一組成の成長速度モニタ層を形成することにより、結晶品質を損なうことなく上記の課題を解決できるものである。
【0014】
前記基板と成長速度モニタ層との間には、前記活性層よりも屈折率が小さい薄層が形成されてなることによって、上記の目的が達成するものである。
【0015】
活性層よりも屈折率が小さい薄層を基板と成長速度モニタ層の間に形成することによって、成長速度モニタ層と下地結晶基板との屈折率差が大きくなり、層厚モニタとして用いる光強度の振幅が大きく取ることが可能となり、モニタ精度がさらに向上するのもである。
【0016】
前記薄層が、0.01μm以上0.1μm以下の層厚であることによって、上記の目的が達成するものである。
【0017】
ここで、基板上に形成される上記の活性層よりも屈折率が小さい薄層は、活性層との屈折率差が0.2以上あれば光強度の振幅が大きく観測でき、また、層厚は薄すぎるとモニタ精度向上に効果がなく、厚すぎると素子抵抗に影響を及ぼすため、0.01μm以上から0.1μm以下の範囲の層厚で形成することが最も良い。
【0018】
前記成長速度モニタ層が、前記活性層よりも厚くなっていることによって、上記の目的が達成するものである。
【0019】
さらに、順次形成される活性層と同一組成の成長速度モニタ層の層厚は素子特性に影響を及ぼさないようにするため、活性層よりも厚くする必要がある。
【0022】
前記第1導電型下クラッド層を形成する際、リアルタイムで成長速度をモニタし、その後、前記第2導電型上クラッド層を形成する際、前記第1導電型下クラッド層の成長速度をフィードバックすることによって、前記第2導電型上クラッド層の層厚の制御を行うことによって、上記の目的が達成する。
【0023】
活性層ばかりでなく、第2導電型の上クラッド層の精密で再現性良い層厚制御を提供するものである。
【0024】
前記成長速度が、加熱された基板表面薄膜から放射される光強度の周期的な振動によってモニタされてなることによって、上記の目的が達成する。
【0025】
ここで、第1導電型下クラッド層と基板との間に形成する活性層と同一組成の成長速度モニタ層の成長速度、又は、第1導電型下クラッド層の成長速度をモニタする手法としては、パイロメーターを用いることよって非常に簡便に実施することができ、加熱された基板表面薄膜から放射される光強度の振動周期から成長速度が求められる。
【0026】
前記成長速度は、外部から光を導入し、光の干渉現象を利用して層厚をモニタされてなることによって、上記の目的が達成する。
【0027】
また、本発明では、外部から限定された特定波長の光を導入し、光の干渉現象を利用して層厚をモニタすることで一層厳密な成長速度測定を実現する方法をも提供するものである。
【0028】
実際には、AlGaAs系の半導体レーザとしては、n型GaAs基板上にn型AlxGa(1-x)As下クラッド層と、AlyGa(1-y)As活性層と、p型AlzGa(1-z)As上クラッド層とを備えてなる半導体レーザ素子において、n型GaAs基板とn型AlxGa(1-x)As下クラッド層との間に活性層と同一組成のn型AlyGa(1-y)As成長速度モニタ層を有する半導体レーザ素子を提供するものである。
【0029】
また、AlGaInP系の半導体レーザとしてはn型GaAs基板上にn型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P下クラッド層と、(AlsGa(1-s)tIn(1-t)P活性層と、p型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上クラッド層とを備えてなる半導体レーザ素子において、n型GaAs基板とn型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P下クラッド層との間に活性層と同一組成のn型(AlsGa(1-s)tIn(1-t)P成長速度モニタ層を有する半導体レーザ素子を提供するものである。
【0030】
更に、n型(AlsGa(1-s)tIn(1-t)P層は成長速度のモニタさらに、GaN系の半導体レーザとして、サファイア基板上にn型AlGaN下クラッド層と、InxGa(1-x)N活性層と、p型AlGaN上クラッド層とを備えてなる半導体レーザ素子において、サファイア基板とn型AlGaN下クラッド層との間に活性層と同一組成のn型InxGa(1-x)N層を有する半導体レーザ素子を提供するものである。
【0031】
以下、本発明の作用を記載する。
【0032】
一般に実施されている成長パラメーター設定条件の確立及びパラメーター設定条件を見直すためのチェック用成長は、半導体レーザ素子とは全く異なる別の構造で作製、評価されることが多い。例えば、層厚を制御するための成長速度の条件出しは半導体レーザ素子を構成する各組成の異なる層を1μm以上形成し、SEM等で層厚を測定し、成長時間で割ることによって、単位時間当たりの成長速度を計算する。そして、半導体レーザ素子の構造設計値に合致させるように成長時間を設定し、素子が製造されている。
【0033】
発明者らは、上記の手間を省き、なおかつ高精度に層厚の制御を実現するため、素子特性に影響を与えない範囲で素子構造内部に成長速度をモニタできる構造並びに方法、さらにモニタ結果を同一成長にてフィードバックする方法を考案した。
【0034】
すなわち、通常基板温度のモニタに用いているパイロメーターの信号が屈折率の異なる多層構造を形成したときに現れる周期的な振動によって層厚のリアルタイムのモニタを行い、同一の成長にて該当する層にフィードバックすることによって毎回の成長で精度良く層厚制御を行うものである。これは、多層膜中の光の干渉現象を利用する手法であり、外部から光を導入し、その反射強度を測定する方法でも同様の層厚モニタが行うことができる。さらに、上記の成長速度のモニタ層は素子特性に影響を及ぼさない構造と層厚で形成されるため、ロット間のばらつきのない特性の良好な素子が安定して生産できる。
【0035】
また、パラメーター設定条件を見直すためのチェック用成長が不要となるため、素子製造回数が増加するばかりでなく、材料の使用効率が高まり、大幅な低コスト化が実現できる。
【0036】
【発明の実施の形態】
<実施例1>
図1は実施例1の半導体レーザ素子の断面図である。これはリッジストライプ型と呼ばれる構造で、MOCVD法でn型GaAs基板1(キャリア濃度2×1018cm-3)上にn型GaAsバッファ層2(1.5×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型Al0.14Ga0.86As成長速度モニタ層3(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層4(キャリア濃度8×1017cm-3、厚さ1μm設定)、アンドープAl0.14Ga0.86As活性層5(厚み0.08μm)、p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層6(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.3μm設定)、エッチングストップ層(図示していない)、p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層8(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.7μm設定)p型GaAs層9(4×1018cm-3、厚さ0.1μm設定)を形成する。
【0037】
その後、p型GaAs層9とp型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層8を4μm幅のストライプ状のリッジに加工する。さらにMOCVD法によって、p型GaAs層9とp型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層8からなるリッジの側面をn型AlGaAsブロック層7(キャリア濃度3×1018cm-3、厚さ0.7μm設定)で埋め込んだ後、MOCVD法でp型GaAsコンタクト層10(4×1018cm-3、厚さ1μm設定)を形成する。
【0038】
最後に、上面にはp電極11、下面にはn電極12を形成後、バー状に分割して、バーの両側の光出射に反射膜をコーティングし、さらにチップに分割して個別の素子にする。
【0039】
素子形成の成長条件は、III族原料としてTMG(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)、V族原料としてAsH3(アルシン)、n型、p型の各ドーパント原料としてSiH4(シラン)、DEZ(ジエチルジンク)を用い、成長温度は750℃、成長圧力は76Torr、V/III=120で行った。
【0040】
ここで、アンドープAl0.14Ga0.86As活性層5の層厚はn型GaAs基板1とn型Al0.5Ga0.5As下クラッド層4との間に形成したn型Al0.14Ga0.86Asモニタ層3の成長速度をリアルタイムで測定した結果をそのまま反映して成長時間を設定し、また、p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層6の層厚はn型Al0.5Ga0.5As下クラッド層4の成長速度をリアルタイムで測定した結果をそのまま反映して成長時間を設定した。
【0041】
図2に層厚変動の挙動を本発明と従来例とを比較して示す。従来のロット間層厚変動は、成長回数とともに層厚が減少する傾向にあり、変動幅を5%以内にするためには約10回成長毎に成長条件見直しのためのチェック用成長が必要である。しかしながら、本発明では、活性層及びp型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層共にロット間の層厚ばらつきのない素子が40ロット間にわたり得られた。また、本発明によって製造された素子もロット間において特性のバラツキがなく、安定な生産が実現できた。
【0042】
なお、図1の説明を簡単にするため幾つかの層を省略している。実際にはp型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層6とp型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層8との間に2層よりなるエッチングストップ層群があるほか、n型AlGaAsブロック層7は4層程度の混晶比の異なるSiドープ層群であるが、薄い層については図示・説明を省略している。また、実施例1ではn型GaAs基板1とn型Al0.5Ga0.5As下クラッド層4の間にn型GaAsバッファ層2とn型Al0.14Ga0.86As成長速度モニタ層3の2つの層を形成しているが、バッファ層をn型Al0.14Ga0.86Asとしてもよい。
【0043】
さらに、実施例1ではバルク活性層について説明したが、活性層を量子井戸構造とした場合にも適用でき、この場合には、量子井戸を構成するウエル層やバリア層に対応する2層以上のモニタ層を基板とn型下クラッド層の間に形成し、量子井戸構造の層厚制御を行うこともできる。
【0044】
<実施例2>
実施例2のAlGaAs系半導体レーザの断面図を図3に示す。これはセルフアライン型と呼ばれる構造で、n型GaAs基板301(キャリア濃度2×1018cm-3)上にn型GaAsバッファ層302(1.5×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型Al0.14Ga0.86As成長速度モニタ層303(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層304(キャリア濃度8×1017cm-3、厚さ1μm設定)、アンドープAl0.14Ga0.86As活性層305(厚み0.08μm)、p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層306(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.3μm設定)、エッチングストップ層(図示していない)、n型AlGaAs電流ブロック層307(キャリア濃度3×1018cm-3、厚さ0.7μm設定)を形成する。
【0045】
n型電流ブロック層307を4μm幅のストライプ状に除去して電流通路310を形成する。更にMOCVD法で、p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層308(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.7μm設定)、p型GaAsコンタクト層309(4×1018cm-3、厚さ1μm設定)を形成する。その後上面にはp電極311、下面にはn電極312を形成後、バー状に分割して、バーの両側の光出射に反射膜をコーティングし、さらにチップに分割して個別の素子にする。素子製造における成長条件は実施例1と同一であり、またアンドープAl0.14Ga0.86As活性層の層厚並びにp型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層の層厚制御方法も実施例1と同一である。
【0046】
従って本実施例においても、毎回の成長で成長速度を測定し、同一の成長において得られた成長速度から成長時間を設定してフィードバック制御を行うため、ロット間において素子特性のバラツキがなく、安定な生産が実現できる。
【0047】
<実施例3>
実施例3の半導体レーザ素子の断面図を図4に示す。これはリッジストライプ型と呼ばれる構造で、MOCVD法でn型GaAs基板401(キャリア濃度2×1018cm-3)上にn型GaAsバッファ層402(1.5×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型Al0.5Ga0.5As層403(1.5×1018cm-3、厚さ0.10μm設定)、n型Al0.14Ga0.86Asモニタ層404(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層405(キャリア濃度8×1017cm-3、厚さ1μm設定)、アンドープAl0.14Ga0.86As活性層406(厚み0.08μm)、p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層407(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.3μm設定)、エッチングストップ層(図示していない)、p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層409(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.7μm設定)p型GaAs層410(4×1018cm-3、厚さ0.9μm設定)を形成する。
【0048】
その後、p型GaAs層410とp型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層408を4μm幅のストライプ状のリッジに加工する。さらにMOCVD法によって、p型GaAs層410とp型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層409からなるリッジの側面をn型AlGaAsブロック層408(キャリア濃度3×1018cm-3、厚さ0.7μm設定)で埋め込んだ後、MOCVD法でp型GaAsコンタクト層411(4×1018cm-3、厚さ1μm設定)を形成する。
【0049】
最後に、上面にはp電極412、下面にはn電極413を形成後、バー状に分割して、バーの両側の光出射に反射膜をコーティングし、さらにチップに分割して個別の素子にする。本実施例においても成長条件並びに各層の層厚制御方法も実施例1と同一であるが、Al0.14Ga0.86Asモニタ層404の下に薄膜のn型Al0.5Ga0.5As層403を導入することによってn型Al0.14Ga0.86Asモニタ層404のモニタ信号強度やS/N比を改善できることが特長である。
【0050】
すなわち、基板上に活性層と同じ組成のモニタ層を形成し、パイロメーターの信号振動を観測する場合、基板との屈折率差が小さい場合が多く。例えば、Alの混晶比が0.14の場合、信号の振幅がパイロ指示値で最大2℃程度しかとれない。従って、活性層と屈折率差の大きい薄層を基板とモニタ層の間に挿入することで、モニタ層のパイロメーター信号強度を大きくできる。
【0051】
屈折率差としては0.2以上であれば、信号の振幅がパイロ指示値で最大5℃以上確保できる。この場合、各層のAl混晶比は実施例に示した値に限定されるものでなく、例えば活性層をAl混晶比がゼロのGaAsとしてもよい。
【0052】
なお、n型Al0.5Ga0.5As層403(1.5×1018cm-3、厚さ0.10μm設定)、n型Al0.14Ga0.86Asモニタ層404を素子構造中に導入したが、閾値電流や、動作電流電圧さらには信頼性といった素子特性は全く影響がなく、ロット間において素子特性のバラツキがない安定な生産が実現できた。
【0053】
<実施例4>
次にリッジストライプ型半導体レーザを例に本発明に関わる製造方法について説明する。図5は本発明に関わる製造方法を説明するための図面である。
【0054】
図5に示すように、MOCVD法でn型GaAs基板501(キャリア濃度2×1018cm-3)上にn型GaAsバッファ層502(1.5×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型Al0.14Ga0.86Asモニタ層503(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層504(キャリア濃度8×1017cm-3、厚さ1μm設定)、アンドープAl0.14Ga0.86As活性層505(厚さ0.08μm)、p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層506(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.3μm設定)、エッチングストップ層507、p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層508(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.7μm設定)p型GaAs層509(4×1018cm-3、厚さ0.1μm設定)を連続的に形成していくが、n型Al0.14Ga0.86Asモニタ層503形成と同時にパイロメーター信号によって予め成長速度を測定し、測定した成長速度をその後成長するアンドープAl0.14Ga0.86As活性層505に適用し、成長速度を設定する(図5中、510太線矢印)。
【0055】
また、同様にn型Al0.5Ga0.5As下クラッド層504形成と同時にパイロメーター信号によって予め成長速度を測定し、測定した成長速度をその後成長するp型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層506に適用し、成長速度を設定する(図5中、511細線矢印)。以上の方法によって、成長速度の測定とそれに基ずく成長時間の設定を同一成長にて実施し、アンドープAl0.14Ga0.86As活性層505とp型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層506の層厚制御を行う。
【0056】
図6に本発明に用いた装置の概略図を示す。図6は高速回転型のMOCVD装置であり、チャンバー側壁にエピタキシャル結晶膜からの放射光をモニタするための窓が設けられ、窓には反応生成物による汚れを防止するために常時水素ガスを吹き付けている。さらに、この窓を通して、基板を直視できるようにパイロメーターを設置する。なお、エピタキシャル結晶膜から放射光のモニタは基板の回転数と同期させて信号データ収集を行った。
【0057】
図7にn型Al0.14Ga0.86Asモニタ層503形成時に得られたパイロメーター信号を、図8にn型Al0.5Ga0.5As下クラッド層504形成時に得られたパイロメーター信号示す。エピタキシャル結晶膜から放射されるパイロメータ信号は波長が0.95μmの赤外線強度を測定したものである。図6及び図7に示したようにエピタキシャル結晶膜から放射されるパイロメータ信号は光の干渉によって層厚とともに特定の周期で振動している。
【0058】
すなわち、成長中の光学的な層厚が放射光の波長の半分又はその整数倍の時に、結晶膜から直接放射される光と結晶膜中で反射して表面から放射される光とが同位相となり、信号強度が極大値をとる。一方、成長中の光学的な層厚が放射光の波長の4分の1又はその整数倍の時には、結晶膜から直接放射される光と結晶膜中で反射して表面から放射される光とが逆位相となり、信号強度が極小値をとることによって層厚とともに特定周期で振動しているのである。このことは、成長中にリアルタイムで層厚をモニタできることを意味し、ある一定の時間、パイロ信号をモニタすることによって、成長速度を求めることができる。
【0059】
図7、図8は故意に3族原料ガスを変化させた場合であり、Al0.14Ga0.86Asモニタ層503の成長速度は図6のパイロメーター信号の振動周期から(A)では0.602nm/sec.(B)では0.483nm/sec.が求められた。また、n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層504の成長速度は図7のパイロメーター信号の振動周期から(A)では0.604nm/sec.(B)では0.485nm/sec.が求められた。
【0060】
(A)と(B)のそれぞれ同一成長において、アンドープ活性層505とp型上第1クラッド層506の層厚制御を行った結果を図9に示す。なお、層厚制御はアンドープ活性層505はモニタ層503の成長速度をそのまま適用し成長時間を設定し、p型上第1クラッド層506はn型下クラッド層504の成長速度に1.05の係数を乗じた値を成長時間とした。これは、アンドープとn型ドープとでは成長速度は全く変化しないのに対し、p型ドープの場合のみ5%成長速度が増大するためである。
【0061】
図9に示したように、成長速度が20%以上変化したときでも、アンドープ活性層505とp型上第1クラッド層506の層厚が精度良く制御し形成できた。これらのウエハを用いてその後、p型GaAs層509とp型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層508を4μm幅のストライプ状のリッジに加工し、さらにMOCVD法によって、p型GaAs層509とp型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層508からなるリッジの側面をn型AlGaAsブロック層(キャリア濃度3×1018cm-3、厚さ0.7μm設定)で埋め込んだ後、MOCVD法でp型GaAsコンタクト層(4×1018cm-3、厚さ1μm設定)を形成、最後に、上面にはp電極、下面にはn電極を形成後、光出射に反射膜をコーティングし、個別の素子にした。素子特性を評価したところ、(A)、(B)ともに閾値電流、信頼性共に差がなく良好な素子が安定に製造できることを実証した。
【0062】
<実施例5>
図10は実施例5の半導体レーザ素子の断面図である。これは発振波長635nm〜680nmの半導体レーザ素子に関するものであり、活性層に量子井戸構造を採用している。MOCVD法でn型GaAs基板101(キャリア濃度2×1018cm-3)上にn型GaAsバッファ層102(1.5×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型(AlsGa(1-s)tIn(1-t)P第1モニタ層103(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型(AlvGa(1-v)wIn(1-w)P第2モニタ層104(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P下クラッド層105(キャリア濃度8×1017cm-3、厚さ1μm設定)、2〜6対の(AlsGa(1-s)tIn(1-t)Pウエル層及び(AlvGa(1-v)wIn(1-w)Pバリア層からなるアンドープ量子井戸活性層106、p型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上第1クラッド層907(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.3μm設定)、エッチングストップ層(図示していない)、p型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上第2クラッド層109(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.7μm設定)p型GaAs層110(4×1018cm-3、厚さ0.1μm設定)を形成する。
【0063】
その後、p型GaAs層110とp型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上第2クラッド層109を4μm幅のストライプ状のリッジに加工する。さらにMOCVD法によって、p型GaAs層110とp型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上第2クラッド層109からなるリッジの側面をn型AlGaAsブロック層108(キャリア濃度3×1018cm-3、厚さ0.7μm設定)で埋め込んだ後、MOCVD法でp型GaAsコンタクト層111(4×1018cm-3、厚さ1μm設定)を形成する。
【0064】
最後に、上面にはp電極112、下面にはn電極113を形成後、バー状に分割して、バーの両側の光出射に反射膜をコーティングし、さらにチップに分割して個別の素子にする。素子形成の成長条件は、III族原料としてTMG(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)、TMI(トリメチルインジウム)、V族原料としてPH3(ホスフィン)AsH3(アルシン)、n型、p型の各ドーパント原料としてSiH4(シラン)、DEZ(ジエチルジンク)を用い、成長温度は700℃、成長圧力は76Torr、V/III=400で行った。
【0065】
ここで、アンドープ量子井戸活性層106の層厚はn型GaAs基板101とn型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P下クラッド層105との間に形成したn型(AlsGa(1-s)tIn(1-t)P第1モニタ層103とn型(AlvGa(1-v)wIn(1-w)P第2モニタ層104の成長速度をリアルタイムで測定した結果をそのまま活性層を構成するウエル層とバリア層に反映して成長時間を設定し、また、p型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上第1クラッド層107の層厚はn型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P下クラッド層105の成長速度をリアルタイムで測定した結果を反映して成長時間を設定した。
【0066】
本実施例においても、毎回の成長で成長速度を測定し、同一の成長において量子井戸活性層及びp型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上第1クラッド層へのフィードバック制御を行うため、長期間にわたって、ロット間の素子特性バラツキがなく、安定な生産が実現できた。
【0067】
<実施例6>
図11は実施例6の半導体レーザ素子の断面図である。これはGaN系の青色半導体レーザ素子に関するものである。MOCVD法でサファイア基板1101上にn型GaN層1102(1.5×1018cm-3、厚さ1.5μm設定)、n型InxGa(1-x)Nモニタ層1103(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.5μm設定)、n型AlGaN下クラッド層1104(キャリア濃度8×1017cm-3、厚さ1μm設定)と、アンドープInxGa(1-x)N活性層1105(厚み0.05μm)、p型AlGaN上クラッド層1106(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ1.5μm設定)、p型GaN層1107(4×1018cm-3、厚さ1.0μm設定)を形成する。
【0068】
その後、p型GaN層1102まで4μm幅のストライプ状のリッジに加工する。さらに全体をSiO2パッシベーション膜1108で被覆した後、電極取り出し口を設け、p電極1109、下面にはn電極1110を形成する。
【0069】
ここで、アンドープInxGa(1-x)N活性層1104の層厚はn型GaN層1102とn型AlGaN下クラッド層1104との間に形成したn型InxGa(1-x)Nモニタ層1103の成長速度をリアルタイムで測定した結果をそのままInxGa(1-x)N活性層1105に反映して成長時間を設定した。本実施例においても、毎回の成長で成長速度を測定し、同一の成長においてInxGa(1-x)N活性層へのフィードバック制御を行うため、長期間にわたって、ロット間の素子特性バラツキがなく、安定な生産が実現できる。
【0070】
なお、実施例においては、結晶成長にすべてMOCVD法によるものを記載したが、MBE法やALE、VPE法のような気相成長法であって、層厚の光学的モニタが可能なものであれば、すべて適応できることはいうまでもない。
【0071】
【発明の効果】
本発明は、半導体レーザの製造において、基板上に活性層と同一組成の成長速度モニタ層を形成し、該モニタ層の成長速度を活性層を形成する同一成長時にフィードバックすることによって層厚の制御を行うものであり、毎回の結晶成長工程において高精度な層厚の制御が可能となるため、ロット間の層厚バラツキがなく、素子歩留まりが格段に向上した。また、従来のような成長条件のずれを見直す為の複数回のチェック成長が必要なくなる為、半導体レーザの大幅なコストダウンおよび材料資源の有効活用を実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体レーザの構造断面図である。
【図2】本発明と従来例の層厚変動の挙動を示す図である。
【図3】実施例2の半導体レーザの構造断面図である。
【図4】実施例3の半導体レーザの構造断面図である。
【図5】実施例4の半導体レーザの製造方法を説明する図である。
【図6】本発明に用いた装置の概略図である。
【図7】n型Al0.14Ga0.86Asモニタ層形成時に得られたパイロメーター信号である。
【図8】n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層形成時に得られたパイロメーター信号である。
【図9】本発明によってアンドープ活性層とp型上第1クラッド層の層厚制御を行った結果である。
【図10】実施例5の半導体レーザの構造断面図である。
【図11】実施例6の半導体レーザの構造断面図である。
【図12】従来の半導体レーザの構造断面図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板
2 n型GaAsバッファ層
3 n型Al0.14Ga0.86As成長速度モニタ層
4 n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層
5 アンドープAl0.14Ga0.86As活性層
6 p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層
7 n型AlGaAsブロック層
8 p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層
9 p型GaAs層
10 p型GaAsコンタクト層
11 p電極
12 p電極
101 n型GaAs基板
102 n型GaAsバッファ層
103 n型(AlsGa(1-s)tIn(1-t)P第1モニタ層
104 n型(AlvGa(1-v)wIn(1-w)P第2モニタ層
105 n型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P下クラッド層
106 アンドープ量子井戸活性層
107 p型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上第1クラッド層
108 n型AlGaAsブロック層
109 p型(AlxGa(1-x)yIn(1-y)P上第2クラッド層
110 p型GaAs層
111 p型GaAsコンタクト層
112 p電極
113 n電極
301 n型GaAs基板
302 n型GaAsバッファ層
303 n型Al0.14Ga0.86As成長速度モニタ層
304 n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層
305 アンドープAl0.14Ga0.86As活性層
306 p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層
307 n型AlGaAs電流ブロック層
308 p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層
309 p型GaAsコンタクト層
310 電流通路
311 p電極
312 n電極
401 n型GaAs基板
402 n型GaAsバッファ層
403 n型Al0.5Ga0.5As層
404 n型Al0.14Ga0.86Asモニタ層
405 n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層
406 アンドープAl0.14Ga0.86As活性層
407 p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層
408 n型AlGaAs電流ブロック層
409 p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層
410 p型GaAs層
411 p型GaAsコンタクト層
412 p電極
413 n電極
501 n型GaAs基板
502 n型GaAsバッファ層
503 n型Al0.14Ga0.86As成長速度モニタ層
504 n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層
505 アンドープAl0.14Ga0.86As活性層
506 p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層
507 エッチングストップ層
508 p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層
509 p型GaAs層
510 モニタ層から活性層への成長速度のフィードバック経路
511 nクラッド層からpクラッド層への成長速度のフィードバック経路
1101 サファイア基板
1102 n型GaN層
1103 InGaNモニタ層
1104 n型AlGaN下クラッド層
1105 InGaN活性層
1106 p型AlGaN上クラッド層
1107 p型GaN層
1108 SiO2
1109 p電極
1110 n電極
1201 n型GaAs基板
1202 n型GaAsバッファ層
1203 Siドープn型クラッド層
1204 活性層
1205 p型第1クラッド層
1206 Seドープn型第ブロック層
1207 p型第2クラッド層
1208 p型コンタクト層
1209 n電極
1210 p電極
1211 電流通路

Claims (8)

  1. 基板上に、少なくとも、第1導電型下クラッド層、活性層、及び第2導電型上クラッド層とを順次積層形成してなると共に、前記基板と前記第1導電型下クラッド層との間に、前記活性層と同一組成の成長速度モニタ層を形成してなる半導体レーザ素子の製造方法において、
    前記成長速度モニタ層を形成する際、リアルタイムで成長速度をモニタし、その後、前記活性層を形成する際、前記成長速度モニタ層の成長速度をフィードバックすることによって、前記活性層の層厚の制御を行うことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 前記成長速度モニタ層は、第1導電型バッファ層の上に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法
  3. 前記基板と成長速度モニタ層との間には、前記活性層よりも屈折率が小さい薄層が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法
  4. 前記薄層は、0.01μm以上0.1μm以下の層厚であることを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ素子の製造方法
  5. 前記成長速度モニタ層は、前記活性層よりも厚くなっていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体レーザ素子の製造方法
  6. 前記第1導電型下クラッド層を形成する際、リアルタイムで成長速度をモニタし、その後、前記第2導電型上クラッド層を形成する際、前記第1導電型下クラッド層の成長速度をフィードバックすることによって、前記第2導電型上クラッド層の層厚の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  7. 前記成長速度は、加熱された基板表面薄膜から放射される光強度の周期的な振動によってモニタされてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  8. 前記成長速度は、外部から光を導入し、光の干渉現象を利用して層厚をモニタされてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP14360898A 1998-05-26 1998-05-26 半導体レーザ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3773019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360898A JP3773019B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360898A JP3773019B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340560A JPH11340560A (ja) 1999-12-10
JP3773019B2 true JP3773019B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=15342696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14360898A Expired - Fee Related JP3773019B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212281B2 (ja) * 2009-07-03 2013-06-19 日立電線株式会社 半導体光素子基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11340560A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932896A (en) Nitride system semiconductor device with oxygen
US6509579B2 (en) Semiconductor device
US7550368B2 (en) Group-III nitride semiconductor stack, method of manufacturing the same, and group-III nitride semiconductor device
US6351480B1 (en) Semiconductor light emitting device and method for producing the same
KR20030070094A (ko) 결정막, 결정기판 및 반도체장치
JP5651077B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子、及び、窒化ガリウム系半導体レーザ素子の製造方法
JP3314620B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2001148544A (ja) 半導体発光素子
JP3773019B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2005136418A (ja) 半導体レーザダイオードのmbe成長
JP2008066550A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2002367909A (ja) 窒化物半導体膜およびその製造方法
JP4104234B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH1187764A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH08115877A (ja) 半導体エピタキシャル成長方法
JPH10190132A (ja) 3族窒化物半導体レーザ素子
JP2728672B2 (ja) 半導体レーザ装置、ダブルヘテロウエハおよびその製造方法
US7046708B2 (en) Semiconductor laser device including cladding layer having stripe portion different in conductivity type from adjacent portions
JP2001352133A (ja) 半導体レーザ,半導体素子および窒化物系iii−v族化合物基板並びにそれらの製造方法
JP3382817B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4408802B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JPH11274641A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2001326385A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3455867B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2005229055A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法および化合物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees