JP3772998B2 - Vehicle door lock device - Google Patents

Vehicle door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP3772998B2
JP3772998B2 JP23329996A JP23329996A JP3772998B2 JP 3772998 B2 JP3772998 B2 JP 3772998B2 JP 23329996 A JP23329996 A JP 23329996A JP 23329996 A JP23329996 A JP 23329996A JP 3772998 B2 JP3772998 B2 JP 3772998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
open
pin
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23329996A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1077757A (en
Inventor
川 茂 早
本 典 夫 木
松 明 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP23329996A priority Critical patent/JP3772998B2/en
Publication of JPH1077757A publication Critical patent/JPH1077757A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3772998B2 publication Critical patent/JP3772998B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用ドアロック装置としては、実公平6ー3116号公報に示されるものが知られている。
【0003】
これは、ドア側のラッチに対するボデー側のストライカの進入線よりドア上下方向における上方にラッチと係脱するポールを作動させるリフトレバーと連係するオープンレバーを、下方にリフトレバーとオープンレバーとの連係を係脱するロッキングレバーを夫々ベースに回動自在に支持して配置したもので、オープンレバーとロッキングレバーの回動中心線は、略平行するな形となっている。
【0004】
又、この従来装置においては、このドアの閉操作時におけるオープンレバーの操作状態に基づいてロッキングレバーの操作による施錠状態を解除したり維持したりするいわるゆるキーレスエントリー機構を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来装置であると、オープンレバーとロッキングレバーとがラッチに対するストライカの進入線を挟んでドア上下方向における上下に配置されているので、ロッキングレバーの操作による施錠状態及び解錠状態を作り出すためにオープンレバーとリフトレバーとの連係を係脱するオープンリフトレバーが必要であって、このオープンリフトレバーの存在により、このオープンレバーとリフトレバーとの連係関係を作り出すことで前述したキーレスエントリー機構を配置し得るが、オープンレバーがラッチに対するストライカの進入線よりドア上下方向における上方に配置されることで、ドアロック装置の上部の厚みが大きくなる。このため、ドアに設けられた昇降自在なウインドガラスと干渉する恐れがあり、この干渉を避けるためには、ウインドガラスの配置を変更する等しなければならず、結果、その分だけドアが大型化する恐れがあった。
【0006】
故に、本発明は、ドアロック装置のドア上下方向における上部の厚みを薄くし且つキーレス機構を持つ車両用ドアロック装置を簡単な構造で提供することを、その技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、ドアロック装置において、ドア側のラッチと係脱するポールを作動させるべく前記ラッチに対するボデー側のストライカの進入線よりドア上下方向における下方に配置されたリフトレバーと、前記下方に配置されるとともに前記リフトレバーと連係するオープンレバーと、前記下方に配置されるとともに前記リフトレバーと前記オープンレバーとの連係を係脱するロッキングレバーと、該ロッキングレバーに回動自在に支持されキャンセルレバーと、前記リフトレバーと前記オープンレバーと前記ロッキングレバーとが回動自在に支持されるベースとを有し、前記キャンセルレバーは前記オープンレバーに係合しつつ前記リフトレバーに係脱可能であり、前記ロッキングレバーは前記オープンレバーにスライド自在に支持されたスライドブッシュを介してオープンレバーに係合しつつ前記スライドブッシュを介して前記リフトレバーに係脱可能である点である。
【0008】
この技術的手段によれば、オープンレバー及びロッキングレバーをラッチに対するストライカの進入線よりドア上下方向における下方に配置したので、進入線より上方には、何らレバーが存在しない。よって、ドアロック装置の上部の厚みを小さくし得る。又、オープンレバーの回動によりキャンセルレバーがリフトレバーに対して係脱するので、オープンレバーの操作状態に基づいてロッキングレバーの操作による施錠状態を解除したり維持したりし得る。よって、キャンセルレバーを付加する簡単な構造でキーレスエントリー機構を持ち得る。
【0009】
より好ましくは、前記進入線よりドア上下方向における下方に配置され前記ポール、前記リフトレバー及び前記オープンレバーを回動自在に支持する第1のピンと、前記進入線よりドア上下方向における下方に前記第1のピンと略平行に配置され前記ロッキングレバーを回動自在に支持する第2のピンと、前記進入線よりドア上下方向における上方に前記第1のピン及び前記第2のピンと略平行に配置され前記ラッチを回動自在に支持する第3のピンとを有する、と良い。
【0010】
より好ましくは、前記ロッキングレバーと同軸上で回動自在に支持され前記ロッキングレバーに連係されたキーレバーを有する、と良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
ドアロック装置1は、図1に示されるように、ドア8内にドア上下方向(図1示上下方向))における略中央部位で且つドア前後方向(図1示左右方向)におけるドア後方(図1示左方)に昇降自在なウインドガラス7の昇降軌跡上を避けてウインドガラス7と干渉しないように配置されている。このドアロック装置1は、図2及び図3に示されるように、ベースプレート2,ラッチ機構3,レバー機構4及びアクチュエータ5を有して構成されている。
【0012】
ベースプレート2は、L字状を呈するものであって、ベース部21及び立壁部22を備えている。
【0013】
図7に示されるように、ラッチ機構3は、ボディ31,ポール32,ラッチ33及びストライカ34よりなるものである。ボディ31は、ベースプレート2のベース部21に固定され、ポール32及びラッチ33を収容する。又、このボディ31には、ドア8の開閉動作に応じてストライカ34が出入するための挿通溝31aが形成されている。ポール32及びラッチ33は、夫々、ピン32a,33aによりボディ31に回転自在に支持されている。ピン32aは、ポール32と共にストライカ34の挿通溝31aへの進入線Aよりドア上下方向における下方(図1示下方)に配置され、ピン33aは、ラッチ33と共に進入線Aよりドア上下方向における上方(図1示上方)にピン33aと略平行に配置されている。ストライカ34は、ドア8の閉状態においてドア8のパネル6aと対向する車両のボディ(図示せず)に固定されている。又、ラッチ33の外周面には、ボディ31の挿通溝31aに進入したストライカ34を受け入れるU字溝33b及びポール32と係脱可能な係合爪33cが形成されている。ポール32は、その回転動作によりラッチ33の係合爪33cと係合するようになっている。このように構成されたポール32及びラッチ33において、ストライカ34がラッチ33のU字溝33b内に受け入れられた状態でポール32とラッチ33の係合爪33cが係合してラッチ33の回転動作がポール32によって規制されることでドア8を閉状態で保持する。又、ポール32を回転動作してラッチ33の係合爪33cとの係合を解除することでドア8が開可能状態となる。
【0014】
図2ないし図6に示されるように、レバー機構4は、リフトレバー41,オープンレバー42,ロッキングレバー43,キャンセルレバー44,スライドブッシュ45及びキーレバー47からなるものである。
【0015】
リフトレバー41は、ベースプレート2のベース部21上に配置され、ラッチ機構3のポール32を支持するピン32aに回転自在に支持されている。このリフトレバー41は、その一方の腕部分に形成された嵌合フランジ部41aによりポール32に嵌合してポール32と一体に回転動作する。又、リフトレバー41の一方及び他方の腕部分には、夫々、係合フランジ41b,41cが形成されている。更に、リフトレバー41には、他方の腕部分と対向して脚部分41dが延在形成されており、この脚部分41dでドア8の室内側に設けられたインサイドハンドル(図示せず)にリンク(図示せず)及びインサイドレバー46を介して連結されている。尚、インサイドレバー46は、ベースプレート2の立壁部22にピン46aにより回動自在に支持されている。
【0016】
オープンレバー42は、リフトレバー41と同様にベース部21上に配置されピン32aに回動自在に支持されている。このオープンレバー42は、その一方の腕部分でドア8の室外側に設けられたアウトサイドハンドル(図示せず)にリンク(図示せず)を介して連結されている。又、オープンレバー42には、ピン部42aが形成されている。尚、このオープンレバー42は、ピン32a回りに配設され一端がオープンレバー42に係止され且つ他端がベースプレート2に係止されたスプリング48により初期位置に復帰すべく図2示時計方向に常時回動付勢されている。
【0017】
ロッキングレバー43は、ベース部21上に配置され、ピン43aによりベース部21に回動自在に支持されている。ピン43aは、ロッキングレバー43と共に進入線Aよりドア上下方向における下方(図1示下方)にピン32a,33aと略平行に配置されており、ベース部21に設けられたフランジ部21aに支持されている。このロッキングレバー43は、後述するアクチュエータ5の出力レバー52、ノブレバー54及びリンク(図示せず)を介して介してドアの室内側に設けられたロックノブ(図示せず)に連結されると共に後述するキーレバー47を介してドア8の室外側に設けられたキーシリンダ機構(図示せず)に連結されている。尚、ノブレバー54は、インサイドレバー46は、アクチュエータ5を支持する後述するブラケット23にピン54aにより回動自在に支持されている。又、ロッキングレバー43の他方の腕部分には、ピン32aを中心とした円弧状の長穴43bが形成されている。
【0018】
スライドブッシュ45は、オープンレバー42の他方の腕部分にスライド自在に支持されている。このスライドブッシュ45には、ピン部45aが形成されており、ロッキングレバー43の長穴43aに摺動自在に挿通されている。又、スライドブッシュ45には、オープンレバー42の回動動作でリフトレバー41の係合フランジ41cと係脱自在な係合突起45bが形成されている。このように構成されたスライドブッシュ45は、ロッキングレバー43の回動動作で長穴43bとピン部45aとの挿通を介してオープンレバー42の他方の腕部分に対してスライド動作させられ、これにより、係合突起45bは、リフトレバー41の係合フランジ41cとの係合軌跡上に位置したり係合軌跡上からはずれたりする。結果、ドア8の施錠状態及び解錠状態を作り出す。尚、ロッキングレバー43は、この施錠状態及び解錠状態を維持すべくロッキングレバー43とベースプレート2との間に配設されたターンオーバースプリング49により付勢されている。
【0019】
キャンセルレバー44は、ロッキングレバー43にキャンセルレバー44に一体成形されたスナップピン44aにより揺動自在に嵌合支持されている。このキャンセルレバー44の自由端部分には、長穴44bが形成されており、オープンレバー42のピン42aが摺動自在に挿通されている。又、キャンセルレバー43の自由端部分にはリフトレバー41のポール32と一体の回転動作でリフトレバー41の係合フランジ41bと係脱自在な係合突起44cが長穴44bと並列して形成されている。このように構成されたキャンセルレバー44は、オープンレバー42の回動動作でロッキングレバー43に対して揺動させられ、これにより、係合突起44cは、リフトレバー41の係合フランジ41bとの係合軌跡上に位置したり係合軌跡上からはずれたりする。結果、オープンレバー42の回動動作に応じた施錠動作いわゆるキーレスエントリー動作及び施錠動作のキャンセリングが行われる。つまり、ドアロック装置1は、キャンセルレバー44により構成されたキーレスエントリー機構を持つ。
【0020】
キーレバー47は、ベース部21上に配置され、ピン43aによりベース部21に回動自在に支持されている。このキーレバー47には、係合突起47aが形成されており、この係合突起47aは、ロッキングレバー43に形成された切り欠き43cに受けられている。これにより、キーレバー47の回動動作により切り欠き43cの壁部と係合突起47aとの当接によりキーレバー47の回動動作がロッキングレバー43に伝達されることとなる。
【0021】
図3に示されるように、アクチュエータ5は、ハウジング51内に収容されたモータ57を含むものであって、ベースプレート2の立壁部22のドア上下方向における下方にブラケット23を介して支持されている。このアクチュエータ5の出力軸53は、ハウジング51を貫通して外部に延在しており、この延在部位には、出力レバー52が一体回転するように固定されている。尚、出力軸53は、中立位置復帰機能を持つウォームホイールギヤ55及びウォームギヤ56及び出力軸53と一体でウォームホイールギヤ55に連係されたレバー58を介してモータ57に連結されている。この出力レバー52は、ロッキングレバー43に連結されていると共にノブレバー54に連結されている。このようなアクチュエータ5の構成において、モータ57を作動させて出力軸53を回転させることにより、出力レバー52が出力軸53と一体回転させられる。これにより、ロッキングレバー43が回動動作させられる。
【0022】
図3及び図13に示されるように、アクチュエータ5のハウジング51内には、キーレバー47の回動動作による施錠状態及び解錠状態を検知するスイッチ機構6が内蔵されている。このスイッチ機構6は、ケース51に出力軸53と併設された入力軸61を備えている。この入力軸61は、ケース51を貫通して外方に延在しており、この延在部位には、歯部61aが形成されている。又、出力軸53には、キーレバー47に連結された入力レバー62が回動自在に支持されており、この入力レバー62には、歯部61aと噛合する歯部62aが形成されている。これにより、入力軸61と入力レバー62とは歯部61aを介してその回動動作を伝達するように連結される。この構成において、キーレバー47が回動動作すると、入力レバー62を介して入力軸61が回動する。これにより、スイッチ機構61が作動してキーレバー47の回動動作による施錠状態及び解錠状態の検知が成される。このように、スイッチ機構6をハウジング51内に内蔵したので、スイッチ機構61の水密性を確保することができる。又、スイッチ機構6の入力軸61は、アクチュエータ5の出力軸53とは別体の二軸構成となっているので、出力軸53の回動動作で入力軸61がつれ回りするようなことはなく、スイッチ機構6の誤動作が防止される。尚、入力レバー62と出力軸53との間においては、その間にシール部材等を配設する必要がないので、入力レバー62と出力軸53との間でのつれ回りはない。その上、入力レバー62を出力軸53に回動自在に支持して入力レバー62の回動中心と出力レバー53の回動中心を同軸としたので、入力軸と出力軸の二軸構成であるにも係わらずハウジング51を出力軸53を中心として回転させることができる。これにより、ブラケット23の大きさを変更することでどのような形状のベースプレート2にもハウジング51を取付けることができ、アクチュエータ5の共通化を為し得る。
【0023】
このように、ドアロック装置1においては、オープンレバー42及びロッキングレバー43を含む全てのレバーが進入線Aより下方に配置されているので、ドア上下方向における上部の厚みが薄く、その分だけウインドガラス7との干渉を避けながらドア7内においてドア上下方向における上方に配置することができる。これにより、ドア上下方向における保持強度を考慮した理想的な位置でドア7をボデーに対して保持することができる。
【0024】
次に作動について説明する。
【0025】
図8は、ドア8の解錠状態を示す。この状態において、インサイドハンドル又はアウトサイドハンドルを操作してオープンレバー42をスプリング48の付勢力に抗して回動動作させると、図9に示されるように、スライドブッシュ45の係合突起45bがリフトレバー41の係合フランジ41cと係合してリフトレバー41がオープンレバー42と同方向に回動する。これにより、ポール32が回動して閉状態にあるドア8が開可能状態となる。
【0026】
図8において、ロックノブ、キーシリンダ機構又はアクチュエータ5を操作してロッキングレバー43を回動動作させると、図10に示されるように、スライドブッシュ45がオープンレバー42に対してスライドさせられる。これにより、スライドブッシュ45の係合突起45bがリフトレバー41の係合フランジ41cとのオープンレバー42を回動動作させた際の係合軌跡上から外れ、オープンレバー42とリフトレバー41とは空振りする状態となる。結果、解錠状態にあるドア8が施錠状態となる。
【0027】
図8において、乗員が車両から離れる際にドアを施錠する場合において、ロックノブを操作してドア8を施錠状態とした場合、アウトサイドハンドルを操作せずにドア8を閉めると、図11に示されるように、キャンセルレバー44の係合突起44cがリフトレバー41の係合フランジ41bと係合してロッキングレバーがドア8を解錠状態とするように回動させられる。これにより、ドア8の施錠状態がキャンセリングされる。
【0028】
図8において、乗員が車両から離れる際にドアを施錠する場合において、ロックノブを操作してドア8を施錠状態とした場合、アウトサイドハンドルを操作しながらドア8を閉めると、図12に示されるように、キャンセルレバー44がアウトサイドハンドルを操作していることによるオープンレバー42の回動動作でロッキングレバー43に対して揺動させられる。これにより、キャンセルレバー44の係合突起44cがリフトレバー41の係合フランジ41bとの係合軌跡上から外れ、キャンセルレバー44がリフトレバー41に対して空振りする。結果、ロッキングレバ−43の解錠状態への回動動作はなく、施錠状態が維持される。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、オープンレバー及びロッキングレバーをラッチに対するストライカの進入線よりドア上下方向における下方に配置したので、進入線より上方には、何らレバーが存在しない。よって、ドアロック装置の上部の厚みを小さくすることができ、ドアに設けられた昇降自在なウインドガラスと干渉する恐れを無くすことができる。又、ロッキングレバーとオープンレバーとの間にキャンセルレバーを設け、オープンレバーの回動によりキャンセルレバーがリフトレバーに対して係脱するようにしたので、オープンレバーの操作状態に基づいてロッキングレバーの操作による施錠状態を解除したり維持したりすることができる。これにより、キャンセルレバーを付加する簡単な構造でキーレスエントリー機構を持つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ドアロック装置を搭載した車両用ドアの平面図である。
【図2】本発明に係る車両用ドアロック装置の平面図である。
【図3】本発明に係る車両用ドアロック装置の側面図である。
【図4】本発明に係る車両用ドアロック装置の第1のピンを通る横断面図である。
【図5】本発明に係る車両用ドアロック装置の第2のピンを通る横断面図である。
【図6】本発明に係る車両用ドアロック装置のレバー機構の分解斜視図である。
【図7】本発明に係る車両用ドアロック装置のラッチ機構を示す平面図である。
【図8】本発明に係る車両用ドアロック装置におけるドアの解錠状態を示す図である。
【図9】本発明に係る車両用ドアロック装置におけるドアの施錠状態を示す図である。
【図10】本発明に係る車両用ドアロック装置におけるドアの施錠状態でのドア開動作を示す図である。
【図11】本発明に係る車両用ドアロック装置におけるドアの閉動作での施錠状態のキャンセリングを示す図である。
【図12】本発明に係る車両用ドアロック装置におけるドアの閉動作でのドアの施錠状態の維持を示す図である。
【図13】本発明に係る車両用ドアロック装置のスイッチ機構を示す断面図である。
【符号の説明】
2 ベースプレート(ベース)
7 ドア
A 進入線
32 ポール
33 ラッチ
34 ストライカ
41 リフトレバー
42 オープンレバー
43 ロッキングレバー
44 キャンセルレバー
47 キーレバー
32a ピン(第1のピン)
33a ピン(第3のピン)
43a ピン(第2のピン)
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle door lock device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of vehicle door lock device, one disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 6-3116 is known.
[0003]
This is because the open lever linked to the lift lever that operates the pole that engages and disengages the latch in the vertical direction of the door from the entry line of the striker on the body side with respect to the door side latch, and the linkage between the lift lever and the open lever below. The locking levers that engage and disengage are respectively supported by the base so as to be rotatable, and the rotation center lines of the open lever and the locking lever are substantially parallel to each other.
[0004]
In addition, this conventional apparatus is provided with a so-called keyless entry mechanism for releasing or maintaining the locked state by the operation of the locking lever based on the operation state of the open lever when the door is closed.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional device, the open lever and the locking lever are arranged vertically in the vertical direction of the door across the entry line of the striker with respect to the latch. In order to produce an open lift lever that disengages the linkage between the open lever and the lift lever, the presence of this open lift lever creates the linkage relationship between the open lever and the lift lever, and the keyless entry described above. Although the mechanism can be arranged, the thickness of the upper part of the door lock device is increased by arranging the open lever above the striker entry line with respect to the latch in the vertical direction of the door. For this reason, there is a possibility of interference with the window glass that can be raised and lowered provided on the door, and in order to avoid this interference, it is necessary to change the layout of the window glass. There was a fear of becoming.
[0006]
Therefore, it is a technical object of the present invention to provide a vehicle door lock device having a keyless mechanism with a thin thickness at the upper portion of the door lock device in the vertical direction of the door and having a simple structure.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The technical means taken in the present invention to solve the above technical problem is that , in the door lock device, the door up and down from the approach line of the striker on the body side with respect to the latch to operate the pawl which engages and disengages the door side latch. a lift lever disposed below in the direction, and the open lever cooperating with arranged Rutotomoni the lift lever to the downward, disengaging the linkage between the lift lever and the open lever while being disposed in said lower locking possess a lever, and a cancel lever which is rotatably supported to the locking lever, and the lift lever and the open lever and the locking lever and a base which is rotatably supported, the cancel lever the open The lockin is detachable from the lift lever while engaging the lever. Lever is a point which is disengageably to the lift lever via the sliding bush being engaged with the open lever via a slide bush which is slidably supported on the open lever.
[0008]
According to this technical means, since the open lever and the locking lever are arranged below the striker entry line with respect to the latch in the door vertical direction, there is no lever above the entry line. Therefore, the thickness of the upper part of the door lock device can be reduced. Further, since the cancel lever is engaged with and disengaged from the lift lever by the rotation of the open lever, the locked state by the operation of the locking lever can be released or maintained based on the operation state of the open lever. Therefore, it is possible to have a keyless entry mechanism with a simple structure to which a cancel lever is added.
[0009]
More preferably, a first pin disposed below the entry line in the vertical direction of the door and rotatably supporting the pole, the lift lever and the open lever, and the first pin below the entry line in the vertical direction of the door. A second pin disposed substantially parallel to the first pin and rotatably supporting the locking lever, and disposed substantially parallel to the first pin and the second pin above the entry line in the vertical direction of the door. It is preferable to have a third pin that rotatably supports the latch.
[0010]
More preferably, a key lever that is rotatably supported coaxially with the locking lever and linked to the locking lever may be provided.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As shown in FIG. 1, the door lock device 1 has a substantially central portion in the door vertical direction (the vertical direction in FIG. 1) in the door 8 and the rear of the door in the door front-rear direction (the horizontal direction in FIG. 1). 1) is arranged so as not to interfere with the window glass 7 while avoiding the ascending / descending locus of the window glass 7 that can freely move up and down. As shown in FIGS. 2 and 3, the door lock device 1 includes a base plate 2, a latch mechanism 3, a lever mechanism 4, and an actuator 5.
[0012]
The base plate 2 has an L shape and includes a base portion 21 and a standing wall portion 22.
[0013]
As shown in FIG. 7, the latch mechanism 3 includes a body 31, a pole 32, a latch 33, and a striker 34. The body 31 is fixed to the base portion 21 of the base plate 2 and accommodates the pole 32 and the latch 33. Further, the body 31 is formed with an insertion groove 31a for the striker 34 to enter and exit in accordance with the opening / closing operation of the door 8. The pole 32 and the latch 33 are rotatably supported on the body 31 by pins 32a and 33a, respectively. The pin 32a and the pole 32 are arranged below the entry line A to the insertion groove 31a of the striker 34 in the vertical direction of the door (lower side in FIG. 1), and the pin 33a together with the latch 33 is above the entry line A in the vertical direction of the door. (Above FIG. 1) is arranged substantially parallel to the pin 33a. The striker 34 is fixed to a vehicle body (not shown) facing the panel 6a of the door 8 when the door 8 is closed. Further, on the outer peripheral surface of the latch 33, a U-shaped groove 33b that receives the striker 34 that has entered the insertion groove 31a of the body 31 and an engaging claw 33c that can be engaged with and disengaged from the pole 32 are formed. The pole 32 is configured to engage with the engaging claw 33c of the latch 33 by the rotation operation. In the pawl 32 and the latch 33 configured as described above, the pawl 32 and the engaging claw 33c of the latch 33 are engaged with each other while the striker 34 is received in the U-shaped groove 33b of the latch 33, and the latch 33 rotates. Is controlled by the pole 32 to hold the door 8 in a closed state. The door 8 can be opened by rotating the pawl 32 to release the engagement with the engagement claw 33c of the latch 33.
[0014]
As shown in FIGS. 2 to 6, the lever mechanism 4 includes a lift lever 41, an open lever 42, a locking lever 43, a cancel lever 44, a slide bush 45 and a key lever 47.
[0015]
The lift lever 41 is disposed on the base portion 21 of the base plate 2 and is rotatably supported by a pin 32 a that supports the pole 32 of the latch mechanism 3. The lift lever 41 is fitted to the pole 32 by a fitting flange portion 41 a formed on one arm portion thereof, and rotates integrally with the pole 32. Engagement flanges 41b and 41c are formed on one and other arm portions of the lift lever 41, respectively. Further, the lift lever 41 is formed with a leg portion 41d so as to face the other arm portion, and the leg portion 41d is linked to an inside handle (not shown) provided on the indoor side of the door 8. (Not shown) and the inside lever 46 are connected. The inside lever 46 is rotatably supported on the standing wall portion 22 of the base plate 2 by a pin 46a.
[0016]
Similar to the lift lever 41, the open lever 42 is disposed on the base portion 21 and is rotatably supported by the pin 32a. The open lever 42 is connected at one arm portion thereof to an outside handle (not shown) provided outside the door 8 via a link (not shown). The open lever 42 has a pin portion 42a. The open lever 42 is disposed around the pin 32a, one end is locked to the open lever 42, and the other end is locked to the base plate 2 to return to the initial position in the clockwise direction shown in FIG. It is constantly biased.
[0017]
The locking lever 43 is disposed on the base portion 21 and is rotatably supported on the base portion 21 by pins 43a. The pin 43 a is disposed substantially parallel to the pins 32 a and 33 a below the entrance line A in the vertical direction of the door (downward in FIG. 1) together with the locking lever 43, and is supported by the flange portion 21 a provided on the base portion 21. ing. The locking lever 43 is connected to a lock knob (not shown) provided on the indoor side of the door via an output lever 52, a knob lever 54, and a link (not shown) of the actuator 5, which will be described later, and will be described later. A key cylinder mechanism (not shown) provided outside the door 8 is connected via a key lever 47. The knob lever 54 and the inside lever 46 are rotatably supported by a pin 54a on a bracket 23 (described later) that supports the actuator 5. The other arm portion of the locking lever 43 is formed with an arc-shaped elongated hole 43b centered on the pin 32a.
[0018]
The slide bush 45 is slidably supported by the other arm portion of the open lever 42. A pin portion 45 a is formed in the slide bush 45 and is slidably inserted into the elongated hole 43 a of the locking lever 43. Further, the slide bush 45 is formed with an engagement protrusion 45b that can be engaged with and disengaged from the engagement flange 41c of the lift lever 41 by the rotation of the open lever 42. The slide bush 45 configured as described above is slid with respect to the other arm portion of the open lever 42 through the insertion of the elongated hole 43b and the pin portion 45a by the rotation of the locking lever 43. The engagement protrusion 45b is located on the engagement locus of the lift lever 41 with the engagement flange 41c or deviates from the engagement locus. As a result, the locked state and the unlocked state of the door 8 are created. The locking lever 43 is urged by a turnover spring 49 disposed between the locking lever 43 and the base plate 2 so as to maintain the locked state and the unlocked state.
[0019]
The cancel lever 44 is swingably fitted to and supported by a locking lever 43 by a snap pin 44a formed integrally with the cancel lever 44. A long hole 44b is formed in the free end portion of the cancel lever 44, and the pin 42a of the open lever 42 is slidably inserted. In addition, an engaging projection 44c that can be engaged with and disengaged from the engaging flange 41b of the lift lever 41 through a rotation operation integrally with the pole 32 of the lift lever 41 is formed in parallel with the elongated hole 44b at the free end portion of the cancel lever 43. ing. The cancel lever 44 configured in this manner is swung with respect to the locking lever 43 by the rotation of the open lever 42, whereby the engagement protrusion 44 c is engaged with the engagement flange 41 b of the lift lever 41. It is located on the joint locus or deviates from the engagement locus. As a result, the locking operation according to the turning operation of the open lever 42, so-called keyless entry operation and canceling of the locking operation are performed. That is, the door lock device 1 has a keyless entry mechanism constituted by the cancel lever 44.
[0020]
The key lever 47 is disposed on the base portion 21 and is rotatably supported on the base portion 21 by pins 43a. The key lever 47 is formed with an engaging protrusion 47 a, and the engaging protrusion 47 a is received by a notch 43 c formed in the locking lever 43. Accordingly, the rotation operation of the key lever 47 is transmitted to the locking lever 43 by the contact between the wall portion of the notch 43 c and the engagement protrusion 47 a by the rotation operation of the key lever 47.
[0021]
As shown in FIG. 3, the actuator 5 includes a motor 57 housed in a housing 51, and is supported via a bracket 23 below the vertical wall portion 22 of the base plate 2 in the vertical direction of the door. . The output shaft 53 of the actuator 5 extends through the housing 51 to the outside, and the output lever 52 is fixed to the extended portion so as to rotate integrally. The output shaft 53 is connected to a motor 57 via a worm wheel gear 55 having a neutral position return function, a worm gear 56 and a lever 58 which is integrated with the output shaft 53 and linked to the worm wheel gear 55. The output lever 52 is connected to the locking lever 43 and to the knob lever 54. In such a configuration of the actuator 5, the output lever 52 is integrally rotated with the output shaft 53 by operating the motor 57 to rotate the output shaft 53. Thereby, the locking lever 43 is rotated.
[0022]
As shown in FIG. 3 and FIG. 13, a switch mechanism 6 that detects a locked state and an unlocked state by the rotation operation of the key lever 47 is built in the housing 51 of the actuator 5. The switch mechanism 6 includes an input shaft 61 that is provided with a case 51 and an output shaft 53. The input shaft 61 extends outward through the case 51, and a tooth portion 61a is formed at the extending portion. Further, an input lever 62 connected to the key lever 47 is rotatably supported on the output shaft 53, and the input lever 62 is formed with a tooth portion 62a that meshes with the tooth portion 61a. Thereby, the input shaft 61 and the input lever 62 are connected so as to transmit the rotation operation through the tooth portion 61a. In this configuration, when the key lever 47 rotates, the input shaft 61 rotates through the input lever 62. As a result, the switch mechanism 61 is actuated to detect the locked state and the unlocked state by the rotation of the key lever 47. Thus, since the switch mechanism 6 is built in the housing 51, the water tightness of the switch mechanism 61 can be ensured. In addition, since the input shaft 61 of the switch mechanism 6 has a two-axis configuration that is separate from the output shaft 53 of the actuator 5, the rotation of the output shaft 53 causes the input shaft 61 to rotate. Thus, the malfunction of the switch mechanism 6 is prevented. In addition, since there is no need to provide a seal member or the like between the input lever 62 and the output shaft 53, there is no rotation between the input lever 62 and the output shaft 53. In addition, since the input lever 62 is rotatably supported on the output shaft 53 and the rotation center of the input lever 62 and the rotation center of the output lever 53 are coaxial, the input shaft and the output shaft have a two-axis configuration. Nevertheless, the housing 51 can be rotated around the output shaft 53. Thereby, the housing 51 can be attached to the base plate 2 of any shape by changing the size of the bracket 23, and the actuator 5 can be shared.
[0023]
As described above, in the door lock device 1, since all the levers including the open lever 42 and the locking lever 43 are disposed below the approach line A, the thickness of the upper part in the vertical direction of the door is thin, and the window is correspondingly increased. While avoiding interference with the glass 7, the door 7 can be disposed above the door in the vertical direction. Thereby, the door 7 can be hold | maintained with respect to a body in the ideal position which considered the holding strength in the door up-down direction.
[0024]
Next, the operation will be described.
[0025]
FIG. 8 shows the unlocked state of the door 8. In this state, when the open lever 42 is rotated against the urging force of the spring 48 by operating the inside handle or the outside handle, the engagement protrusion 45b of the slide bush 45 is moved as shown in FIG. The lift lever 41 rotates in the same direction as the open lever 42 by engaging with the engagement flange 41 c of the lift lever 41. Thereby, the pole 32 rotates and the door 8 in the closed state is brought into an openable state.
[0026]
In FIG. 8, when the locking lever 43 is rotated by operating the lock knob, the key cylinder mechanism or the actuator 5, the slide bush 45 is slid with respect to the open lever 42 as shown in FIG. 10. As a result, the engagement protrusion 45b of the slide bush 45 deviates from the engagement locus when the open lever 42 with the engagement flange 41c of the lift lever 41 is rotated, and the open lever 42 and the lift lever 41 are swung. It becomes a state to do. As a result, the door 8 in the unlocked state is locked.
[0027]
In FIG. 8, when the door is locked when the occupant leaves the vehicle and the door 8 is locked by operating the lock knob, the door 8 is closed without operating the outside handle. As shown, the engagement protrusion 44c of the cancel lever 44 engages with the engagement flange 41b of the lift lever 41, and the locking lever is rotated so that the door 8 is unlocked. Thereby, the locked state of the door 8 is cancelled.
[0028]
In FIG. 8, when the door is locked when the occupant leaves the vehicle, when the door 8 is locked by operating the lock knob, the door 8 is closed while operating the outside handle, as shown in FIG. As described above, the cancel lever 44 is swung with respect to the locking lever 43 by the rotation of the open lever 42 by operating the outside handle. As a result, the engagement protrusion 44 c of the cancel lever 44 is disengaged from the engagement locus with the engagement flange 41 b of the lift lever 41, and the cancel lever 44 is swung with respect to the lift lever 41. As a result, the locking lever 43 does not rotate to the unlocked state, and the locked state is maintained.
[0029]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the open lever and the locking lever are disposed below the striker entry line with respect to the latch in the door vertical direction, there is no lever above the entry line. Therefore, the thickness of the upper part of the door lock device can be reduced, and the possibility of interference with the vertically movable window glass provided on the door can be eliminated. In addition, a cancel lever is provided between the locking lever and the open lever, and the cancel lever is engaged with and disengaged from the lift lever by turning the open lever. The locked state by can be released or maintained. Thereby, it is possible to have a keyless entry mechanism with a simple structure to which a cancel lever is added.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a vehicle door equipped with a vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 3 is a side view of the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view through the first pin of the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 5 is a cross-sectional view passing through a second pin of the vehicle door lock device according to the present invention.
6 is an exploded perspective view of a lever mechanism of the vehicle door lock device according to the present invention. FIG.
FIG. 7 is a plan view showing a latch mechanism of the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 8 is a view showing an unlocked state of the door in the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing a locked state of the door in the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 10 is a view showing a door opening operation in a door locking state in the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing the canceling of the locked state in the door closing operation in the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing maintenance of the locked state of the door during the door closing operation in the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a switch mechanism of the vehicle door lock device according to the present invention.
[Explanation of symbols]
2 Base plate (base)
7 Door A Entry line 32 Pole 33 Latch 34 Striker 41 Lift lever 42 Open lever 43 Locking lever 44 Cancel lever 47 Key lever 32a Pin (first pin)
33a pin (third pin)
43a pin (second pin)

Claims (3)

ドア側のラッチと係脱するポールを作動させるべく前記ラッチに対するボデー側のストライカの進入線よりドア上下方向における下方に配置されたリフトレバーと、前記下方に配置されるとともに前記リフトレバーと連係するオープンレバーと、前記下方に配置されるとともに前記リフトレバーと前記オープンレバーとの連係を係脱するロッキングレバーと、該ロッキングレバーに回動自在に支持されキャンセルレバーと、前記リフトレバーと前記オープンレバーと前記ロッキングレバーとが回動自在に支持されるベースとを有し、前記キャンセルレバーは前記オープンレバーに係合しつつ前記リフトレバーに係脱可能であり、前記ロッキングレバーは前記オープンレバーにスライド自在に支持されたスライドブッシュを介してオープンレバーに係合しつつ前記スライドブッシュを介して前記リフトレバーに係脱可能であるドアロック装置。 Cooperating with the lift lever disposed below the door vertically from striker ingress line of the body side with respect to said latch to actuate the door side of the latch and the engagement disengaging pawl is disposed in said downwardly Rutotomoni the lift lever wherein the open lever, and the lift lever while being disposed in the lower and the locking lever engages and disengages the connection between the open lever and the cancel lever which is rotatably supported by the locking lever, and the lift lever open have a base in which the lever and the locking lever is rotatably supported, the cancel lever is detachably engaged with the lift lever while engaging the open lever, the locking lever is in the open lever Open slide through slide bush supported slidably. The door lock device is disengageably while engaged in over through the slide bush on the lift lever. 前記進入線よりドア上下方向における下方に配置され前記ポール、前記リフトレバー及び前記オープンレバーを回動自在に支持する第1のピンと、前記進入線よりドア上下方向における下方に前記第1のピンと略平行に配置され前記ロッキングレバーを回動自在に支持する第2のピンと、前記進入線よりドア上下方向における上方に前記第1のピン及び前記第2のピンと略平行に配置され前記ラッチを回動自在に支持する第3のピンとを有する、請求項1記載の車両用ドアロック装置。  A first pin disposed below the entry line in the up-down direction of the door and pivotally supporting the pole, the lift lever, and the open lever, and the first pin below the entry line in the up-down direction of the door. A second pin that is arranged in parallel and rotatably supports the locking lever, and is arranged substantially parallel to the first pin and the second pin above the entry line in the vertical direction of the door, and the latch is rotated. The vehicle door lock device according to claim 1, further comprising a third pin that is freely supported. 前記ロッキングレバーと同軸上で回動自在に支持され前記ロッキングレバーに連係されたキーレバーを有する、請求項1又は2記載のドアロック装置。  3. The door lock device according to claim 1, further comprising a key lever that is rotatably supported coaxially with the locking lever and is linked to the locking lever.
JP23329996A 1996-09-03 1996-09-03 Vehicle door lock device Expired - Fee Related JP3772998B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23329996A JP3772998B2 (en) 1996-09-03 1996-09-03 Vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23329996A JP3772998B2 (en) 1996-09-03 1996-09-03 Vehicle door lock device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29045296A Division JP3722248B2 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077757A JPH1077757A (en) 1998-03-24
JP3772998B2 true JP3772998B2 (en) 2006-05-10

Family

ID=16952939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23329996A Expired - Fee Related JP3772998B2 (en) 1996-09-03 1996-09-03 Vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772998B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077757A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505500A (en) Door lock arrangement for automotive vehicle
US4951486A (en) Nested paddle lock assembly
JP3586159B2 (en) Vehicle door opening and closing device
US8870248B2 (en) Vehicle door latch
GB2339449A (en) Door lock system
JP2532993B2 (en) Vehicle door lock device
JP4132723B2 (en) Vehicle door lock device
US4196925A (en) Door lock mechanism for vehicles
JP4061514B2 (en) Vehicle door lock device
US5971448A (en) Door lock assembly for automotive vehicles
JP3772998B2 (en) Vehicle door lock device
JP3371486B2 (en) Vehicle door lock device
JP3722248B2 (en) Vehicle door lock device
JP4374674B2 (en) Vehicle door lock device
JP4253964B2 (en) Child proof mechanism of door lock device
JPH076422Y2 (en) Vehicle door lock device
JP3800369B2 (en) Vehicle door lock device
JPH0681528A (en) Door locking device
JP4094888B2 (en) Remote control device for vehicle lock
JPH0631078Y2 (en) Door lock locking / unlocking operation device
JP3775523B2 (en) Door lock device
JP3109285B2 (en) Door lock device
JPH061021B2 (en) Opening and closing device for vehicle doors
JP4139978B2 (en) Vehicle door lock device
JP4164711B2 (en) Door lock structure

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees