JP3771816B2 - Method for forming openings in sabo dams - Google Patents
Method for forming openings in sabo dams Download PDFInfo
- Publication number
- JP3771816B2 JP3771816B2 JP2001170764A JP2001170764A JP3771816B2 JP 3771816 B2 JP3771816 B2 JP 3771816B2 JP 2001170764 A JP2001170764 A JP 2001170764A JP 2001170764 A JP2001170764 A JP 2001170764A JP 3771816 B2 JP3771816 B2 JP 3771816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- dam
- block
- forming
- sabo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、砂防ダムにおける開口部の形成方法に関し、特に、既存の砂防ダムで内部に土砂が堆積している場合に、周辺に悪影響を及ぼすことなく開口部を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
砂防ダムの本来の目的は、鉄砲水などの急激な出水に伴う土砂流出を防止し、土石流災害などから河川の流域沿線を保護するためのものである。
【0003】
ところが、最近では護岸などの発達により、砂防ダムの重要性が低下していて、ダム上流に堆積した土砂などによって、砂防ダムとしての機能が自由分に発揮されないものや、ヘドロ状の腐葉土の堆積による下流側の水質汚染や汚濁など、却ってその存在が環境に悪影響を及す場合などもある。
【0004】
一方、最近では河川を淡水魚育成のための資源として見直す傾向にあるが、前述のごとき既存の砂防ダムを放置したままであると、今度は回遊性淡水魚の遡上障害となる。
【0005】
そこで、河川流域漁業の振興およびこれに伴う漁獲量増産や、上流に作られる養魚場施設のためなどに、既存の砂防ダムに魚道用開口部を開けて、淡水魚類の遡上を可能にする方策が採られるようになってきた。
【0006】
しかしながら、既存の砂防ダムに土砂が堆積している状態で魚道用開口部を形成する際には、以下に説明する課題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、既存の砂防ダムにおいて、上流側に堆積された土砂をそのままの状態として開口部を形成してしまうと、一度に多量の堆積土砂が下流側に流れ、濁水の原因となるだけでなく、下流域における鱒、鮎などの漁業資源に大きな影響を与え、漁獲量の激減による漁業補償の問題などが起こる。
この発明は、このような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、砂防ダムに溜った堆積土砂の下流側へ流出を避けつつ必要な開口部を形成することができる砂防ダムにおける開口部の形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、既存の砂防ダムの上流側に堆積した土砂を浚渫する第1工程と、ワイヤソーなどの切断手段により前記砂防ダムのダム堤体を前記浚渫後の堆積土砂表面より上の位置に至る深さまで切込んで矩形状切断ブロックを形成する第2工程と、前記矩形状切断ブロックをジャッキアップして、当該矩形状切断ブロックの下部に、前記ダム堤体を貫通する水抜き開口部を設け、この水抜き開口部より水を放流し、前記砂防ダム内の水位を低下させる第3工程と、前記矩形状切断ブロックを除去して、前記ダム堤体に部分開口部を形成する第4工程とを含み、前記第1から第4工程を順次繰り返すことにより、前記ダム堤体に所定の長さの開口部を形成するようにした。
【0009】
このように構成した本発明にかかる開口部の形成方法によれば、土砂の浚渫を行った後に、その上部側の水抜き開口部から水を放流し、さらに、浚渫と放流とを繰り返えして、部分開口部を下方に延長して、ダム堤体に所定の長さの開口部を形成するので、砂防ダムに堆積している土砂の下流側への流出を避けつつ、必要な開口部を形成することができる。
【0010】
本発明の場合、前記矩形状切断ブロックは、斜め分割線により、先細テーパ状のブロックと、逆テーパ状のブロックとの2ブロックに分断され、これらのブロックを交互にジャッキアップすることができる。
【0011】
この構成によれば、矩形状切断ブロックの競り合いを回避しつつ、円滑にジャッキアップすることができる。
【0012】
また、本発明の場合、前記ダム堤体と前記矩形状ブロックとの間に相互に跨る一対のガイド孔を、前記ダム堤体のほぼ垂直方向に穿設し、前記ブロックをジャッキアップする際のガイド用のガイドロッドを、各ガイド孔内に挿入することができる。
【0013】
この構成によれば、水流の圧力に抗して、ブロックを円滑にジャッキアップすることができる。
【0014】
さらに、本発明の場合、前記開口部は、前記ダム堤体に所定の間隔を隔てて、3箇所以上設けられ、一方側の2箇所に前記部分開口部を形成した後、残る1個所以上の開口部の予定位置周縁を仮締切りし、前記部分開口部の下方に形成した前記水抜き開口部から水を放流しつつ、残る1個所以上の開口部の形成予定位置をドライ状態にして、この開口部の形成予定個所に、前記部分開口部を設けることなく、所定の長さの開口部を形成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1〜図8は本発明にかかる砂防ダムにおける開口部の形成方法の一実施例を示している。
【0016】
これらの図に示した開口部の形成方法は、既存砂防ダムに魚道用の開口部を形成する際に本発明を適用した場合であり、各図には、いずれも正面図とそのA−A線、B−B線における断面を示している。
【0017】
本実施例の開口部の形成方法は、
▲1▼.既存の砂防ダム1の上流側に堆積した土砂5を浚渫する第1工程と、
▲2▼.ワイヤソーなどの切断手段により砂防ダム1のダム堤体を浚渫後の堆積土砂5の表面より上の位置に至る深さまで切込んで矩形状切断ブロックBを形成する第2工程と、
▲3▼.矩形状切断ブロックBをジャッキアップして、当該矩形状切断ブロックB]の下部に、ダム堤体1を貫通する水抜き開口部Oを設け、この水抜き開口部Oより水を放流し、砂防ダム1内の水位を低下させる第3工程と、
▲4▼.矩形状切断ブロックBを除去して、ダム堤体1に部分開口部S1を形成する第4工程とを含み、
▲5▼.これらの第1から第4工程を順次繰り返すことにより、部分開口部S1を順次下方に延長して、ダム堤体1に所定の長さの開口部Sを形成することを基本構成としている。
【0018】
本実施例で開口部Sを形成しようとしている既存の砂防ダムは、図1に示すように、砂防ダム1の堤体が、中央に凹部が設けられたコンクリート製ダムであって、その中央下部にはやや大形の水抜き孔2および、その左右上下に小型の水抜き孔3、4が貫通形成され、角落し式のゲートなどにより、各水抜き孔2〜4を閉塞した構造になっている。
【0019】
なお、図中符号(R)は右岸を、(L)は左岸を示す。また、破線で示す部分は、魚道用開口部Sの形成予定箇所を示し、これらの開口部Sは、各水抜き孔2、3、4の形成位置を通過して、その下方に到達するように、合計3カ所に形成する。
【0020】
この既存砂防ダム1の施工前の状態を説明すると、当該ダム1の上流側には、概略ダム1の高さ分の土砂5が堆積し、水面WLはダム1の中央部より若干高くなっていて、堤体1を溢流して下流側に放流されている。
【0021】
この状態で、先ず各水抜き孔2,3,4を閉塞した状態で、上流側に堆積した土砂5をクラムシェルなどにより、所定の深さ位置まで土砂5を浚渫排除する(第1工程)。
【0022】
このとき、左岸側では、ダム1の近傍まで浚渫し、その後、左岸上流側の堆積土砂5上に盛土6を施して足場を確保した上で、資材揚重と浚渫作業などを兼用するクローラクレーン7を盛土6の上部側に設置する。
【0023】
次に、図2に示すように、予め地組みされた作業架台8を、中央および左岸(L)側のスリット形成予定位置上部にクレーン7で吊上げて設置する。
【0024】
また、このとき左岸(L)側の上部水抜き孔3は鉄板などで閉塞する。さらに、左岸側にはブラケット足場9を複数段仮設する。次いで、作業架台8上にワイヤソー駆動装置10を設置する。
【0025】
そして、図3に示すように、スリット形成予定位置に、ダム1をほぼ水平に貫通するようなワイヤー通し孔を開口した後、ワイヤソーWをこれら通し孔およびワイヤソー駆動装置10間に掛け回し、ガイドによる左右両側および中央の鉛直切断と底部の水平切断を行い、矩形状切断ブロックBを形成する(第2工程)。このときの切断深さは、浚渫された堆積土砂5の地表面ELの若干上での水中切断が可能となる位置に設定する。
【0026】
また、この作業と平行して切断ブロックBのジャッキアップ用のアンカー鋼棒11を、1ブロックに対して8本用意し、これらのアンカー鋼棒11を各矩形状切断ブロックBにそれぞれに挿通固定する。
【0027】
次に、図4に示すように、作業架台8上にアンカー鋼棒11に連結するジャッキ12を配置し、切断ブロックBをジャッキアップすることにより、矩形状切断ブロックBの下部に、水位低下用の水抜き開口部Oをあけ、この水抜き開口部Oよりダム1内の水を放流し、ダム1内の背面水位を徐々に低下させる(第3工程)。
【0028】
なお、この場合、水抜き開口部Oの断面積面積を大きくして、一度に開けると放流時に土砂を巻込んで濁水が発生するため、清流状態を保つべく、その開口度合をジャッキアップのリフト量により調整しながら放流する。
【0029】
また、矩形状切断ブロックBの切断形状と、そのジャッキアップの詳細手順については後述する。矩形状切断ブロックBを引上げた状態で、そのまま保持し、ダム1の水位が低下したなら、図5に示すように、上流部の堆積土砂5をさらに浚渫し、この作業が完了したのなら、水抜き孔2、および4のゲートをあけ、さらに水位WLを低下させる。
【0030】
なお、本実施例の場合には、水抜き孔2が存在しているので、このような処置ができるが、水抜き孔2がない場合には、この工程は、必要としない。このようにして、ダム1内の水位が低下すると、その後、浚渫された土砂5の斜面に土嚢15を積んでその流出を阻止する。
【0031】
その後は、矩形状切断ブロックBをジャッキダウンし、さらに切り分けて細分化し、クレーン6で順次吊上げ撤去することで、図6に示すように、中央および左岸(L)側の部分開口部S1が形成される。この場合、矩形状切断ブロックBは、ジャッキダウンすることなく、そのまま上方にジッャキアップして除去することもできる(第4工程)。
また、この作業と平行して右岸(R)を浚渫し、浚渫完了後はドライ作業により、前記と同様なワイヤソーWを用いた切断作業により順次切断しながら、この部分には、部分開口部S1を形成することなく、一度に所定長さの矩形状切断ブロックを形成し、これを除去することにより所定長さの開口部Sを完成させる。
【0032】
次に図7に示すように、右岸(R)の仮締切りを撤去し、左岸(L)に土嚢15を積んで仮締切りし、ドライ作業により、左岸側の部分開口部S1の下方に、連続して残りの部分を、前記と同様な作業手順により順次切断撤去して完全な長さの開口部Sを完成させる。
【0033】
最後は、図8に示すように、中央を土嚢15で仮締切りして左右の開口部Sから水を流し、ドライ作業により、中央部分の部分開口部S1の下方に、連続して残りの部分を、前記と同様な作業手順により順次切断撤去して完全な長さの開口部Sを完成させる。
【0034】
図9は以上の砂防ダム1の完成状態を示すもので、ダム1の上流側と下流側水位WLの落差は、開口部Sの底面高さに応じて極めて低いものとなり、魚類の遡上の妨げとならない程度の高さとなる。なお、図においては、開口部Sの底面は、下流側に向く傾斜勾配としているが、前記各開口部Sの底面を仕上げる段階で階段状の段差を設けても良い。
【0035】
次に、前述した矩形状切断ブロックBの切断形状、および、矩形状切断ブロックBの詳細なジャッキアップ手順を図10に基づいて説明する。
【0036】
図10(a)は、ワイヤソーWにより切断が完了した状態の矩形状切断ブロックBの上面図と側面図とを示している。本実施例の場合、矩形状切断ブロックBは、左右の切断ブロックB1,B2に分断されている。
【0037】
各ブロックB1,B2の垂直切断線L1と水平切断線L2との交点および中央の分割線L3と水平切断線L2の交点には、それぞれ予めワイヤソーWの通し孔SHが、堤体1を貫通するように穿設されている。
【0038】
分割線L3は、垂直でなく、斜めに形成され、これによって左側ブロックB1を先細りのテーパ形状とし、右側ブロックB2を逆テーパとし、切断後のジャッキアップ作業の容易性を確保している。
【0039】
また、両側の垂直切断線L1のほほ中央位置には、ダム1の堤体厚みの中央部分に位置するようにして、一対の円形のガイド孔GHがほぼ垂直に穿設されている。
【0040】
このガイド孔GHは、ダム1の堤体と、切断線L,L2で堤体から離間された矩形状切断ブロックBの左,右側ブロックB1,B2間に跨るように形成され、各ガイド孔GHには、ジャッキアップする際のガイド用のガイドロッド14が挿入されている。
【0041】
ジャッキアップ用のアンカー鋼棒11は、各ブロックB1,B2の四隅に4本ずつ埋設設置されている。このような矩形状切断ブロックBをジャッキアップする際には、以下の手順で行われる。
【0042】
すなわち、先ず、先細りのテーパ形状となっている左側ブロックB1を、アンカー鋼棒11を介して、図示省略のジャッキにより、図10(b)に示すごとく、上方に引上げる。そして、この左側ブロックB1をある程度引上げたら、この位置に保持する。
【0043】
この状態では、図10(c)に示すごとく、右側ブロックB2の引上げが可能となり、今度は、右側ブロックB2を、アンカー鋼棒11を介して、図示省略のジャッキにより、上方に引上げる。
【0044】
この時、右側ブロックB1は、左側ブロックB1と同じ位置まで引き上げ、その位置に保持する。このような交互ジャッキアップ操作を繰返し行うことにより、両ブロックB1,B2の引上げ作業が可能となり、その下部に所定の放流用の水抜き開口部Oを形成することができる。
【0045】
本実施例で、矩形状切断ブロックBを、先細りのテーパ形状と逆テーパ形状とに斜めの分割線L3で分断するのは、以下の理由による。すなわち、ワイヤソーにより切断線L,L2を形成して、矩形状のままでこれを上方に引上げようとすると、ワイヤソーWにより形成される切断線L,L2は、その幅が十数mm程度で、比較的小さく、しかも、切削の進行に伴って、その幅が狭くなり、さらに、切削抵抗などの関係で、正確に垂直に形成することが難しいので、引上げる際に、切断面が競り合って、その引き上げが非常に困難になり、殆ど不可能になる。
【0046】
ところが、矩形状切断ブロックBを先細りのテーパ形状と逆テーパ形状とに斜めの分割線L3で分断すると、先細りテーパ形状のブロックB1を先に引き上げ、その後、交互にジャッキアップ操作を繰返してブロックB1,B2の引上げ作業を行うと、このような競り合いがなく円滑に引上げることができる。
【0047】
この場合、左,右側ブロックB1,B2間に跨るように形成された各ガイド孔GHには、ガイドロッド14が挿入されているので、各ブロックB1,B2のジッャキアップが円滑に行える。
【0048】
また、矩形状切断ブロックBを上方に引上げる際には、ダム1内の水が下流側に流れようとして、これに伴う水圧が作用するが、この場合に、左,右側ブロックB1,B2間に跨るように形成された各ガイド孔GHには、ガイドロッド14が挿入されているので、この水圧に対抗して、各ブロックB1,B2を所定の位置および状態に保持することができ、その結果、容易に引上げ作業を行うことができる。
【0049】
なお、上記実施例では、矩形状切断ブロックBを形成する切断手段として、ワイヤソーWを例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、例えば、円板状の刃物を用いる切断手段でもよく、また、これらを併用する切断手段であってもよい。
【0050】
また、上記実施例では、2回の工程の繰り返しで、所定長さの開口部Sを形成する場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、これ以上の回数を繰り返してもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明方法では、堆積土砂の下流側への流出を防止しつつ魚道用開口部を形成することができるため、土砂流出による下流側への影響を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の最初の工程を示す説明図である。
【図2】図1に引続く次の工程を示す説明図である。
【図3】同次の工程を示す説明図である。
【図4】同次の工程を示す説明図である。
【図5】同次の工程を示す説明図である。
【図6】同次の工程を示す説明図である。
【図7】同次の工程を示す説明図である。
【図8】同最終工程を示す説明図である。
【図9】施工完成状態を示す斜視図である。
【図10】(a)〜(c)は切断ブロックの切断形状および引上げ手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 砂防ダム
5 堆積土砂
7 クローラクレーン
WL 水面
8 作業架台
10 ワイヤソー駆動装置
12 ジャッキ
W ワイヤソー
S1 部分開口部
S 開口部
B 矩形状切断ブロック
B1,B2 切断ブロック[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for forming an opening in a sabo dam, and more particularly, to a method for forming an opening without adversely affecting the periphery when soil is accumulated inside an existing sabo dam.
[0002]
[Prior art]
The original purpose of the sabo dam is to prevent sediment runoff due to sudden flooding such as flash floods, and to protect the river basin along the debris flow disaster.
[0003]
Recently, however, the importance of sabo dams has declined due to the development of revetments, etc., and sediments accumulated in the upstream of the dam cannot function freely as sabo dams, or deposits of sludge humus In some cases, such as downstream water pollution or pollution caused by sewage, its presence may adversely affect the environment.
[0004]
On the other hand, rivers tend to be reviewed as a resource for breeding freshwater fish recently. However, if the existing sabo dam is left untouched as described above, it will become an obstacle to the migration of migratory freshwater fish.
[0005]
Therefore, for the promotion of river basin fisheries and the accompanying increase in catch production and for fish farm facilities constructed upstream, opening of fishway openings in existing sabo dams will enable freshwater fish to run up. Measures have come to be taken.
[0006]
However, when forming an opening for a fishway with earth and sand accumulating on an existing sabo dam, there are problems described below.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
That is, in the existing sabo dam, if the opening is formed with the sediment deposited on the upstream side as it is, not only does a large amount of sediment sediment flow to the downstream side, causing turbid water, The fishery resources such as salmon and carp in the downstream area will be greatly affected, and fishery compensation problems will occur due to the drastic decrease in catch.
The present invention has been made to solve such a problem, and the object of the present invention is to form a necessary opening while avoiding the outflow of the sediment accumulated in the sabo dam to the downstream side. It is providing the formation method of the opening part in a sabo dam.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a first step of dredging sediment deposited on the upstream side of an existing sabo dam, and a dam dam body of the sabo dam by a cutting means such as a wire saw to deposit sediment after the dredging. A second step in which a rectangular cutting block is formed by cutting to a depth reaching a position above the surface; and the rectangular cutting block is jacked up, and the dam dam body is penetrated under the rectangular cutting block. A third step of providing a drain opening to discharge water from the drain opening to lower the water level in the sabo dam, removing the rectangular cutting block, and partially opening the dam dam body A fourth step of forming a section, and by sequentially repeating the first to fourth steps, an opening having a predetermined length is formed in the dam dam body.
[0009]
According to the method of forming an opening according to the present invention configured as described above, after dredging earth and sand, water is discharged from the drain opening on the upper side, and further, dredging and discharging are repeated. Since the opening of a predetermined length is formed in the dam body by extending the partial opening downward, the necessary opening while avoiding the outflow of earth and sand accumulated in the sabo dam to the downstream side The part can be formed.
[0010]
In the case of the present invention, the rectangular cutting block is divided into two blocks of a tapered taper block and an inverse taper block by an oblique dividing line, and these blocks can be jacked up alternately.
[0011]
According to this configuration, it is possible to smoothly jack up while avoiding the competition of the rectangular cutting blocks.
[0012]
Further, in the case of the present invention, a pair of guide holes straddling each other between the dam dam body and the rectangular block are formed in a substantially vertical direction of the dam dam body, and the block is jacked up. A guide rod for guide can be inserted into each guide hole.
[0013]
According to this configuration, the block can be jacked up smoothly against the pressure of the water flow.
[0014]
Furthermore, in the case of the present invention, the opening is provided at three or more locations at a predetermined interval in the dam dam body, and after the partial opening is formed at two locations on one side, the remaining one or more locations are provided. Temporarily cut off the peripheral edge of the predetermined position of the opening, and while discharging water from the drain opening formed below the partial opening, the formation planned position of the remaining one or more openings is made dry. An opening having a predetermined length can be formed without providing the partial opening at a position where the opening is to be formed.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1-8 has shown one Example of the formation method of the opening part in the sabo dam concerning this invention.
[0016]
The formation method of the opening part shown in these figures is a case where this invention is applied when forming the opening part for fishway in the existing sabo dam, and each figure is a front view and its AA in each figure. The cross section in a line and a BB line is shown.
[0017]
The method of forming the opening of this example is as follows:
(1). A first step of
(2). A second step of forming a rectangular cutting block B by cutting the dam body of the
(3). The rectangular cutting block B is jacked up, and a drain opening O penetrating the
(4) including a fourth step of removing the rectangular cutting block B and forming the partial opening S1 in the
(5). By repeating these first to fourth steps sequentially, the basic configuration is to form the opening S having a predetermined length in the
[0018]
As shown in FIG. 1, the existing sabo dam which is intended to form the opening S in this embodiment is a concrete dam in which a dam body of the
[0019]
In the figure, symbol (R) indicates the right bank and (L) indicates the left bank. Moreover, the part shown with a broken line shows the formation planned location of the opening part S for fishways, and these opening parts S pass through the formation position of each
[0020]
The state before construction of the existing
[0021]
In this state, first, the drainage holes 2, 3 and 4 are closed, and the
[0022]
At this time, on the left bank side, crawling up to the vicinity of the
[0023]
Next, as shown in FIG. 2, a
[0024]
At this time, the
[0025]
Then, as shown in FIG. 3, after opening a wire through hole penetrating the
[0026]
In parallel with this operation, eight anchor steel bars 11 for jacking up the cutting block B are prepared for each block, and these anchoring
[0027]
Next, as shown in FIG. 4, the jack 12 connected to the
[0028]
In this case, if the cross-sectional area of the drainage opening O is increased, and if it is opened at once, dirt and sand will be entrained at the time of discharge and turbid water will be generated. Discharge while adjusting the amount.
[0029]
The cutting shape of the rectangular cutting block B and the detailed procedure for jacking up will be described later. If the rectangular cutting block B is pulled up and held as it is, and the water level of the
[0030]
In the case of the present embodiment, since the
[0031]
Thereafter, the rectangular cutting block B is jacked down, further cut and subdivided, and then lifted and removed sequentially by the
Further, in parallel with this work, the right bank (R) is beaten, and after the dredging is completed, a dry work is performed, and a cutting work using the wire saw W similar to the above is sequentially performed. Without forming the rectangular cut block, a rectangular cutting block having a predetermined length is formed at a time, and the opening S having a predetermined length is completed by removing the rectangular cutting block.
[0032]
Next, as shown in FIG. 7, the right bank (R) temporary cut-off is removed, the
[0033]
Finally, as shown in FIG. 8, the center is temporarily cut off with a
[0034]
FIG. 9 shows the completed state of the
[0035]
Next, the cutting shape of the rectangular cutting block B and the detailed jack-up procedure of the rectangular cutting block B will be described with reference to FIG.
[0036]
FIG. 10A shows a top view and a side view of the rectangular cutting block B in a state where the cutting with the wire saw W has been completed. In this embodiment, the rectangular cutting block B is divided into left and right cutting blocks B1 and B2.
[0037]
A through hole SH of the wire saw W penetrates the
[0038]
The dividing line L3 is not vertical but is formed obliquely, whereby the left block B1 has a tapered shape and the right block B2 has a reverse taper to ensure the ease of jack-up work after cutting.
[0039]
In addition, a pair of circular guide holes GH are formed substantially vertically so as to be positioned at the central part of the dam body thickness of the
[0040]
This guide hole GH is formed so as to straddle between the dam body of the
[0041]
Four anchoring
[0042]
That is, first, as shown in FIG. 10B, the left block B <b> 1 having a tapered shape is pulled upward by an unillustrated jack through the
[0043]
In this state, as shown in FIG. 10C, the right block B <b> 2 can be pulled up, and this time, the right block B <b> 2 is pulled upward by the jack (not shown) via the
[0044]
At this time, the right block B1 is pulled up to the same position as the left block B1 and held at that position. By repeatedly performing such alternate jack-up operation, both the blocks B1 and B2 can be pulled up, and a predetermined drainage opening O for discharge can be formed in the lower part thereof.
[0045]
In this embodiment, the rectangular cutting block B is divided into a tapered taper shape and a reverse taper shape by an oblique dividing line L3 for the following reason. That is, if the cutting lines L and L2 are formed by a wire saw and are to be pulled upward while remaining rectangular, the cutting lines L and L2 formed by the wire saw W have a width of about a dozen mm, It is relatively small, and as the cutting progresses, its width becomes narrower, and furthermore, it is difficult to form accurately perpendicularly due to cutting resistance etc., so when pulling up, the cutting surface competes, The raising becomes very difficult and almost impossible.
[0046]
However, when the rectangular cutting block B is divided into a taper taper shape and an inverse taper shape by an oblique dividing line L3, the taper taper block B1 is pulled up first, and then the jack-up operation is repeated alternately to block B1. , B2 can be lifted smoothly without such competition.
[0047]
In this case, since the guide rod 14 is inserted into each guide hole GH formed so as to straddle between the left and right blocks B1 and B2, the blocks B1 and B2 can be smoothly jacked up.
[0048]
Further, when the rectangular cutting block B is pulled upward, water in the
[0049]
In the above embodiment, the wire saw W is exemplified as the cutting means for forming the rectangular cutting block B. However, the embodiment of the present invention is not limited to this, and for example, a disk-shaped blade is used. Cutting means may be used, or cutting means using these in combination.
[0050]
Further, in the above embodiment, the case where the opening S having a predetermined length is formed by repeating the process twice, but the implementation of the present invention is not limited to this and the number of times more than this. May be repeated.
[0051]
【The invention's effect】
As described above, according to the method of the present invention, the fishway opening can be formed while preventing the sediment sediment from flowing out to the downstream side, so that the downstream impact due to the sediment outflow can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a first step of a method of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a next step subsequent to FIG.
FIG. 3 is an explanatory view showing the same process.
FIG. 4 is an explanatory view showing the same process.
FIG. 5 is an explanatory view showing the same process.
FIG. 6 is an explanatory view showing the same process.
FIG. 7 is an explanatory view showing the same process.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the final step.
FIG. 9 is a perspective view showing a construction completion state.
FIGS. 10A to 10C are explanatory views showing a cutting shape of a cutting block and a pulling-up procedure.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
ワイヤソーなどの切断手段により前記砂防ダムのダム堤体を前記浚渫後の堆積土砂表面より上の位置に至る深さまで切込んで矩形状切断ブロックを形成する第2工程と、
前記矩形状切断ブロックをジャッキアップして、当該矩形状切断ブロックの下部に、前記ダム堤体を貫通する水抜き開口部を設け、この水抜き開口部より水を放流し、前記砂防ダム内の水位を低下させる第3工程と、
前記矩形状切断ブロックを除去して、前記ダム堤体に部分開口部を形成する第4工程とを含み、
前記第1から第4工程を順次繰り返すことにより、前記ダム堤体に所定の長さの開口部を形成することを特徴とする砂防ダムにおける開口部の形成方法。A first step of dredging sediment deposited on the upstream side of an existing sabo dam;
A second step of forming a rectangular cutting block by cutting the dam body of the sabo dam to a depth reaching a position above the surface of the sediment after the dredging by cutting means such as a wire saw;
Jack up the rectangular cutting block, and provide a drain opening through the dam dam body at the lower part of the rectangular cutting block, to discharge water from the drain opening, and in the sabo dam A third step of lowering the water level;
A fourth step of removing the rectangular cutting block and forming a partial opening in the dam dam body,
A method of forming an opening in a sabo dam, wherein an opening having a predetermined length is formed in the dam dam body by sequentially repeating the first to fourth steps.
一方側の2箇所に前記部分開口部を形成した後、残る1個所以上の開口部の予定位置周縁を仮締切りし、
前記部分開口部の下方に形成した前記水抜き開口部から水を放流しつつ、残る1個所以上の開口部の形成予定位置をドライ状態にして、
この開口部の形成予定個所に、前記部分開口部を設けることなく、所定の長さの開口部を形成することを特徴とする請求項1記載の砂防ダムにおける開口部の形成方法。The opening is provided at three or more locations at a predetermined interval in the dam dam body,
After forming the partial opening at two locations on one side, temporarily cut off the periphery of the planned position of the remaining one or more openings,
While discharging water from the drain opening formed below the partial opening, the formation position of the remaining one or more openings is in a dry state,
2. The method for forming an opening in a sabo dam according to claim 1, wherein the opening having a predetermined length is formed at a place where the opening is to be formed without providing the partial opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170764A JP3771816B2 (en) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | Method for forming openings in sabo dams |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170764A JP3771816B2 (en) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | Method for forming openings in sabo dams |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002363951A JP2002363951A (en) | 2002-12-18 |
JP3771816B2 true JP3771816B2 (en) | 2006-04-26 |
Family
ID=19012631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001170764A Expired - Lifetime JP3771816B2 (en) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | Method for forming openings in sabo dams |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3771816B2 (en) |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001170764A patent/JP3771816B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002363951A (en) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4107425B2 (en) | Sabo dam for catching mud flow type debris flow | |
CN111270698A (en) | Protective structure for exposed diseases of bridge pile foundation in sand-mining river channel in mountainous area and construction method of protective structure | |
CN213952150U (en) | A water area fish culture blocks fish system for cleaning water source | |
JP3483847B2 (en) | Intake structure of river surface water with sloped intake screen installed at floor stop | |
JP3211107B2 (en) | Submersion dam construction method | |
JP3771816B2 (en) | Method for forming openings in sabo dams | |
CN212223936U (en) | A protective structure that is used for mountain area to adopt sand river course inner bridge pile foundation to expose disease | |
JP4504864B2 (en) | Dam body reinforcement structure with wave-dissipating function | |
JP3663541B2 (en) | Impermeable mountain retaining wall with groundwater flow conservation function and its groundwater flow conservation method | |
JPH1060871A (en) | Method of dam renewal | |
JP2008231705A (en) | Method for improving roughness of revetment structure | |
KR100743550B1 (en) | Scour prevention block | |
JP3748391B2 (en) | Floor firming cascade fishway | |
KR100776621B1 (en) | Pile structure for preventing a disaster by debris flow | |
CN1296565C (en) | Frame mount type combined dam | |
Matsuura | Stream-bank protection in narrow channel bends using'barbs': A laboratory study | |
JP2980311B2 (en) | Construction method of coping submerged revetment and vibro hammer used in the construction method. | |
JP3446186B2 (en) | Pollution control caisson for dredging and dredging method | |
CN220318450U (en) | Check dam structure for erosion ditch treatment | |
CN211773743U (en) | A drainage reinforced structure for landslide is administered | |
Zech et al. | Evaluation of ALDOT Ditch Check Practices using Large-Scale Testing Techniques | |
KR200429763Y1 (en) | Scour prevention block | |
TW201016930A (en) | Regulation method for river with the function of protecting bridge pier and dike, and with the function of forming sand and stone collecting specific area | |
JP2999170B2 (en) | Dam sediment treatment method | |
Haas et al. | Bank stabilization by revetments and dikes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3771816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |