JP3768649B2 - Packing box and method for manufacturing the packing box - Google Patents
Packing box and method for manufacturing the packing box Download PDFInfo
- Publication number
- JP3768649B2 JP3768649B2 JP20686197A JP20686197A JP3768649B2 JP 3768649 B2 JP3768649 B2 JP 3768649B2 JP 20686197 A JP20686197 A JP 20686197A JP 20686197 A JP20686197 A JP 20686197A JP 3768649 B2 JP3768649 B2 JP 3768649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer
- bent
- bending
- packaging box
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェットプリンタなどに用いられるインクタンク、そのインクタンクとインクジェットヘッドからなるインクジェットカートリッジ、その他カメラなどの小型電子機器の梱包箱およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばインクジェットカートリッジの梱包方法としては、例えば、特開平3−176156号後方に記載されているように、インクジェットカートリッジを、その外観形状をした発泡スチロールやプラスチック製ブリスターパックに入れた後、直方体や立方体の形状をした単純な梱包箱に入れて梱包する方法がある。
【0003】
しかし、近年、地球環境への配慮もあり、極力プラスチックを用いない梱包方法が求められるようになってきた。これに応えるように、カートリッジをダンボールパッキンで包んでから単純箱に梱包する方法や、ブリスターパックの代わりにパルプモールド緩衝材を用いた上で単純箱に梱包する方法が採られるようになっている。
【0004】
しかしながら、ダンボールパッキンやパルプモールドを用いる方法は、梱包箱以外に緩衝材となる部材を必要とする構成となり、部品管理や、部品の在庫体積が大きくなって保管に手間がかかる。さらに、一旦インクジェットカートリッジを緩衝材に梱包した後に、梱包箱に入れるという2度手間が掛かるため、梱包装置の大規模化、複雑化を招くことになる。一方、一枚の板紙からなる緩衝部付きの梱包箱があまり普及しない理由の一つとしては、自動組立装置を用いての緩衝部の自動組立の困難性が挙げられる。
【0005】
一枚の板紙を折り曲げて緩衝部を形成して、それをカートリッジの梱包箱としている例としては、米国ヒューレットパッカード社製のインクジェットカートリッジ梱包用の緩衝部付き梱包箱がある。
【0006】
図27および図28に、そのヒューレットパッカード社製の梱包箱の展開図および斜視図を示す。この梱包箱は、吊り下げフラップ25がついており、サイド貼り代3の延長部分によって2つの緩衝部を構成するようなっている。図27中の垂直線分29から右側がサイド貼り代3の延長部分である。四角柱を成す基本部1の上面側(図27中の上側)には、図28中のX、−X、Y、−Y方向を閉じ方向とするフラップ2(X)、2(−X)、2(Y)、2(−Y)が形成され、また基本部1の底面側にも同様のフラップが形成されている。底面側のフラップ33によって1つの緩衝部を構成するようになっている。
【0007】
梱包箱の製作に際しては、まず、接着剤塗布部分8(図27中の斜線部分)に接着剤を塗布する。そして、線分29より右側の部分を図28のように折り曲げて、接着剤塗布部分8を基本部1に貼り付けることによって、緩衝部41を構成する。また、底面側のフラップ33も図28のように折り曲げて基本部1に貼り付けることにより、緩衝部42を構成する。
【0008】
このような第1段階の貼付けのあと、四角柱を成すように基本部1のサイド貼り接着を行う際に、図28のように、垂直線分30にて180°折り曲げ、さらに垂直線分31より今度は逆方向に180°折り曲げる。その後、図中の接着剤塗布部分28の図26中の裏面側にサイド貼り用の接着剤を塗布し、垂直線分32からサイド貼り用の折り曲げを行い、サイド貼り用の接着剤によって基本部1との貼り付け接着を実施する。そして、このサイド貼りによって緩衝部43を構成する。線分31よりも右側の部分は、フラップ2(X)の根元である側面に接着される。
【0009】
緩衝部41は、その緩衝平面41Aによって−X方向の緩衝作用を発揮し、その緩衝平面41BによってZ方向の緩衝作用を発揮する。緩衝部42は、その緩衝平面42Aによって−Z方向の緩衝作用を発揮する。また緩衝部43は、その緩衝平面43AによってX方向の緩衝作用を発揮する。したがって、これらの緩衝部41、42、43は±X、±Zの4方向からの衝撃に対する緩衝能力が発揮することになる。
【0010】
サイド貼り代3の延長部分は、2回の張り付け工程によって、2つの緩衝部41、43を構成して±X、Zの3方向からの緩衝能力を実現することになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような梱包箱は、3つの緩衝部41、42、43の内、2つの緩衝部42、43がそれぞれ1方向のみの緩衝機能を発揮し、残る1つの緩衝部41が2方向の緩衝機能を発揮しているにすぎない。また、サイド貼りする側面側からフラップを出して、これを折り返して緩衝部41、43を作成しているため、サイド貼り代3の部分が梱包箱において1箇所のみであることから、緩衝部41のように2方向の緩衝方向を持つ緩衝部は、梱包箱の中に1つしか作成できない。
【0012】
したがって、このような梱包箱は、緩衝部の形成方法が非効率的であり、サイド貼りも複雑の折り込み、折り曲げ方法が採られている。また、接着剤の塗布状況から判断して、人手により組立が行われていると思われる。
【0013】
本発明の目的は、板紙等の1枚の板状部材から構成される緩衝部付きの梱包箱を自動機械組立により製作可能とし、部品管理の手間や部品在庫スペースの縮小を実現して大きな経済効果を生み出し、かつプラスチックを使用しないことで環境への配慮をも実現することにある。さらに、3方向からの緩衝機能を発揮する緩衝部を少なくとも2つ以上形成可能として、優れた緩衝能力を発揮する梱包箱を実現することも目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の梱包箱は、筒状の基本部を成す側面部と、前記側面部から延出しかつ折り曲げられることによって前記基本部の開口部を閉じるフラップ部とを有し、前記側面部と前記フラップ部が1枚の板状部材によって成り、内部にインクジェットカートリッジまたはインクタンクを収容する梱包箱であって、前記フラップ部から延出する延出部と、前記フラップ部と前記延出部との境界位置に形成される境界部折り曲げ用の折り曲げ部と、前記境界部折り曲げ用の折り曲げ部にて折り曲げられた前記延出部と前記側面部とを部分的に接着する接着部と、前記延出部を折り曲げて被梱包物の緩衝作用を発揮する緩衝部を形成するための緩衝部形成用の折り曲げ部と、を有し、前記緩衝部は、前記インクジェットカートリッジまたはインクタンクの底面に接する緩衝平面と、該緩衝平面から下方に折り曲げられる面と、を有し、前記緩衝平面によって下方向の緩衝機能を発揮する底面側の緩衝部であり、前記緩衝部がさらに耐水性の補強用緩衝部材を備えて耐水補強され、前記補強用緩衝部材は、前記緩衝平面から下方に折り曲げられる前記面に貼り付けられることを特徴とする。
【0015】
本発明の梱包箱の製造方法は、筒状の基本部を成す側面部と、前記側面部から延出しかつ折り曲げられることによって前記基本部の開口部を閉じるフラップ部とを有し、前記側面部と前記フラップ部が1枚の板状部材によって成る梱包箱であり、かつ前記フラップ部から延出する延出部と、前記フラップ部と前記延出部との境界位置に形成される境界部折り曲げ用の折り曲げ部と、前記境界部折り曲げ用の折り曲げ部にて折り曲げられた前記延出部と前記側面部とを部分的に接着する接着部と、前記延出部を折り曲げて被梱包物の緩衝作用を発揮する緩衝部を形成するための緩衝部形成用の折り曲げ部とを有し、内部にインクジェットカートリッジまたはインクタンクを収容する梱包箱の製造方法において、前記緩衝部に耐水性の補強用緩衝部材を貼り付け、前記境界部折り曲げ用の折り曲げ部と前記緩衝部形成用の折り曲げ部を折り曲げて折り癖を付けた後、前記接着部にての接着をすることを特徴とする。
【0021】
さらに、接着部にての接着に先立って、折り曲げ部に折り癖を付けることにより、接着部の影響を受けることなく、確実な折り曲げ作業を行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の実施形態の説明に先立ち、梱包箱の形態および方向の規定、呼称について予め説明する。
【0023】
一般に単純な梱包箱の形態は、図1のように立方体もしくは直方体であるため、その横方向をX方向、奥行き方向をY方向、高さ方向をZ方向とする。図2にフラップの呼称を規定する。フラップとは、このような単純箱の基本部1を四角柱として上下に開封もしくは梱包閉鎖される形態とした場合、この開封もしくは閉鎖される部分を意味する。上面側(天面側)のフラップに符号2を付した。この場合、その上面側の4枚のフラップ2は、それぞれX方向、Y方向、−X方向、−Y方向に閉じて、箱の梱包閉鎖を行うようになっている。そこで、それらの閉じ方向を考慮して、それらをフラップ2(X)、2(Y)、2(−X)、2(−Y)として規定した。同様に、下面側(底面側)にも4枚のフラップが形成される。
【0024】
図3は、このような単純な梱包箱の展開例である。図3において、3がサイド貼り代の部分、点線4が折り曲げ線であり、実線5が板紙からの打抜き線である。このような単純な梱包箱は、製品を梱包する前は、図4のように折り畳まれて平板状形態とされており、梱包時には、下面側フラップを閉じて底面を構成し、そして基本部1内に製品を入れてから上面側フラップを閉じて天面を構成するようになっている。
【0025】
(第1の実施形態)
図5は、本発明の第1の実施形態としての梱包箱の展開図であり、図中の実線5を打抜き線として、厚さ0.50mmのコートボール紙から打ち抜かれる。図中の点線4は折り曲げ線であり、その一部は、折り曲げを容易とするためのミシン目が入ったミシン目線6となっている。
【0026】
図5において、上面側の4つのフラップ2(Y)、2(X)、2(−Y)、2(−X)の内、2つのフラップ2(X)、2(−X)には、折り曲げ線4D、4Aの上側部分に、後述する緩衝部2D(X)、2A(−X)を構成するための延出部が形成されている。それら2つのフラップ2(X)、2(−X)のそれぞれには、対応する仮想の折り曲げガイドラインLから、右方の基本部1の折り曲げ線4E側に延出する折り曲げ掛かり部9が形成されている。
【0027】
同様に、図5において、下面側の4つのフラップ2(Y)、2(X)、2(−Y)、2(−X)の内、2つのフラップ2(X)、2(−X)には、折り曲げ線4C、4Bの下側部分に、後述する緩衝部2C(X)、2B(−X)を構成するための延出部が形成されている。それら2つのフラップ2(X)、2(−X)のそれぞれには、対応する仮想の折り曲げガイドラインLから、右方の基本部1の折り曲げ線4F側に延出する折り曲げ掛かり部9が形成されている。
【0028】
また本例の場合、上面側のフラップ2(−Y)には、吊り下げフラップ25が形成されており、上面側のフラップ2(Y)は、その吊り下げフラップ25と重なるようになっている。25Aは吊り下げ部である。
【0029】
梱包箱の製造に際しては、板紙の残余部分7(図5参照)を取り除き、図6中の接着剤塗布部分8(図6中の斜線部分)に接着剤を塗布してから、折り曲げ掛かり部9を用いて折り曲げ線4A、4B、4C、4Dから折り曲げる。その折り曲げは人手でも良いが、梱包箱を大量に生産するために、図7のように機械を用いて行った。
【0030】
本例の場合は、折り曲げ線4A、4Dからの折り曲げと、折り曲げ線4B、4Cからの折り曲げとを分けて2段階的に行う。まず、図6中の折り曲げ線4A、4Dの上側部分の接着剤塗布部分8に接着剤を塗布してから、搬送ベルト上において、折り曲げガイドラインLに沿うようにして折り曲げ掛かり部9に搬送ガイド10を掛け、その状態で押しピン11を突き上げて折り曲げ線4A、4Dから折り曲げ、次に掛かり爪12でさらに折り込む。その後、ローラを通過させて接着を終了して、図8中の緩衝部2A(−X)、2D(X)とする。その後、180°回転させてから、図6中の折り曲げ線4B、4Cの下側部分の接着剤塗布部分8に接着剤を塗布してから、搬送ベルト上において、折り曲げガイドラインLに沿うようにして折り曲げ掛かり部9に搬送ガイド10を掛け、その状態で押しピン11を突き上げて折り曲げ線4A、4Dから折り曲げ、次に掛かり爪12でさらに折り込む。その後、ローラを通過させて接着を終了して、図8中の緩衝部2B(−X)、2C(X)とする。このような180°の回転を伴う2段階的な折り曲げ接着の他、180°の回転を伴うことなく一連の流れにおいて折り曲げ接着の作業を行うように装置を構成するこもできる。また、接着剤としては、エマルジョンタイプPVAを用いることができる。
【0031】
その後、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)のそれぞれを起こして折り癖をつける。以下においては、図9から図12により、緩衝部2B(−X)に対する作業を代表して説明する。
【0032】
まず、緩衝部2B(−X)において、接着剤によって接着された接着剤塗布部分8(図9中の斜線部分)と、折り曲げ線4Bとの間の折り曲げ隙間14内に、金属製などの爪13を図10中の矢印a方向から入り込ませて、緩衝部2B(−X)を起こし始める。隙間14は、図9のように、折り曲げ掛かり部9と、その上側の折り返し部分との間の段差部に形成されることになるため、その隙間14内への爪13の差し込みが確実なものとなる。そして、その緩衝部2B(−X)が少し起きた時(10〜30°程度になった時)に、矢印b方向から横押し板15を押し付けて、緩衝部2B(−X)の起きを完全なものとする。その、緩衝部2B(−X)の起こしの形態については後述する。
【0033】
次に、爪13を元の位置に戻した後、横押し板15が緩衝部2B(−X)をさらに押して、図11のように135°の位置まで起こす。さらに、それ以上押し込んで180°近辺の位置まで起こしてもよいが、品質や生産タクトの都合上、この135°あたりまでの曲げが良く、それ以上曲げるときは、ローラあるいは、プレス16を通して折り曲げを完全にすればよい。
【0034】
図10は、爪14によって緩衝部2B(−X)が30°程度起こされた状態を示す。図11は、横押し板15による緩衝部2B(−X)の起こしの程度が90°を越えた段階にて爪13が後退し、さらに横押し板15が緩衝部2B(−X)を135°くらいまで起こした状態を示す。梱包箱の用紙の材質にも依存するが、一般に、135°くらいまで起こすことによって折り癖がつくが、その折り癖を完全にするためには、ローラやプレス16によって150°以上の折り曲げを行えばよい。図12がプレス処理の説明図である。図12中点線で示す2B(−x)′が135°の曲げの段階であり、実線で示す2B(−X)がプレス16にてプレスされた状態の緩衝部を示している。
【0035】
その後、戻し処理をして、緩衝部2B(−X)を90°未満の起こし角度に戻す。その戻し処理を行ったものは、起こし角度が45°以下となり、ほぼ図8のような平面状形態に近くなる。基本部1にサイド貼りの糊代3を貼り付けるサイド貼り処理は、圧接力の軽いローラを通過させるために、起こし角度が90°未満でれば、緩衝部2B(−X)は逆方向に折れることはないが、作業性の上からは45°未満が処理しやすい。
【0036】
このような方法によって、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)のそれぞれを起こして折り癖をつけた後に、サイド貼りを行って、緩衝部を持った梱包箱とする。サイド貼りを行った状態では、図4と同様の平面状の形態として、輸送や保管に便利な状態とすることができる。
【0037】
次に、緩衝部2A(−X),2B(−X),2C(X),2D(X)の起こし後の形状、および梱包、開封について説明する。
【0038】
「緩衝部2A(−X)の形状について」
図13は、緩衝部2A(−X)の斜視図、図14(a)は図13のA矢視図、図14(b)は図13のB矢視図、図14(c)は図13のC矢視図である。
【0039】
緩衝部2A(−X)を起こすと、図中の緩衝エッジ19、19および21、21が形成される。また、緩衝平面20も形成される。緩衝エッジ21、21によって±Y方向の緩衝機能が発揮され、同様に、緩衝エッジ19、19によってZ方向、緩衝平面20によってX方向の緩衝機能が発揮される。したがって、緩衝部2A(−X)は、±Y方向、Z方向、X方向の計4方向の緩衝機能を発揮することになる。
【0040】
ところで、図中26Aの平面略T字状の面が接着剤によって面26Bに貼り付けられているため、図14(c)中の寸法L1(緩衝平面20と側面との間の距離)を例えば8mm以下に小さく設定したとしても、その寸法L1の間に爪13(図10参照)を差し込むことによって、緩衝部2A(−X)を自動的に起こすことができる。
【0041】
図21は、緩衝部2A(−X)にカートリッジ22を載せた状態を示す。この図21から明らかなように、カートリッジ22は、そのY方向と−Y方向の側面が緩衝エッジ21、21によって固定されて緩衝的に保護され、Z方向の底面側が衝撃エッジ19、19によって固定されて緩衝的に保護され、またX方向の側面が緩衝平面20に接して緩衝的に保護される。後述する緩衝部2D(X)は、この緩衝部2A(−X)と同様に構成されてカートリッジ22を保護するため、その緩衝部2D(X)にカートリッジ22を載せた状態の図示は省略する。緩衝部2D(X)の場合、カートリッジ22は、そのY方向と−Y方向の側面が緩衝エッジ21、21によって固定されて緩衝的に保護され、Z方向の上面側が衝撃エッジ19、19によって固定されて緩衝的に保護され、また−X方向の側面が緩衝平面20に接して緩衝的に保護される。したがって、緩衝部2A(−X)、2D(X)の間において、カートリッジ22は、±X方向、±Y方向、およびZ方向に緩衝的に保護されることになる。
【0042】
「緩衝部2B(−X)の形状について」
図15は、緩衝部2B(−X)の斜視図、図16(a)は図15のA矢視図、図16(b)は図15のB矢視図、図16(c)は図15のC矢視図である。
【0043】
緩衝部2B(−X)を起こすと、図中の緩衝エッジ21、21が形成される。また、緩衝平面23も形成される。緩衝エッジ21、21によって±Y方向の緩衝機能が発揮され、緩衝平面23によって−Z方向の緩衝機能が発揮される。また、平面略T字状の面26Cが接着剤によって面26Dに貼り合わされて、それらの部分が他の1枚の面よりも板紙1枚分だけ厚くなっているため、その部分がX方向の緩衝機能を発揮することになる。
【0044】
また、この緩衝部2B(−X)には、図5に示すように、折り曲げ掛かり部9と同様に仮想の折り曲げガイドラインLから折り曲げ線4F側に延出する凸部18が形成されている。この凸部18は、梱包箱の側面と接することによって、−Y方向の緩衝時に、緩衝部2B(−X)の変形を防止することになる。また、緩衝部2B(−X)の側面エッジ17全体が梱包箱の側面と接することによって、Y方向の緩衝能力が高められている。このように、緩衝部2B(−X)は、凸部18によって−Y方向の緩衝能力が高められ、かつ側面エッジ17によってY方向の緩衝能力が高められている。同様に、後述する緩衝部2C(X)は、凸部18によってY方向の緩衝能力が高められ、かつ側面エッジ17によって−Y方向の緩衝能力が高められている。これに対し、前述した緩衝部2A(−X)および後述する緩衝部2D(X)は、凸部18がなく、また側面エッジ17が部分的にしか梱包箱の側面と接触しないため、緩衝部2B(−X)および2C(X)に比して、Y方向および−Y方向の緩衝能力が若干小さく設定されている。
【0045】
図22は、緩衝部2B(−X)にカートリッジ22を載せた状態を示す。この図22から明らかなように、カートリッジ22は、そのY方向と−Y方向の側面が緩衝エッジ21、21によって固定されて緩衝的に保護され、−Z方向の底面側が緩衝平面23に接して緩衝的に保護され、またX方向の側面が面26Cに接して緩衝的に保護される。後述する緩衝部2C(X)は、この緩衝部2B(−X)と同様に構成されてカートリッジ22を保護するため、その緩衝部2C(X)にカートリッジ22を載せた状態の図示は省略する。緩衝部2C(X)の場合、そのY方向と−Y方向の側面が緩衝エッジ21、21によって固定されて緩衝的に保護され、−Z方向の底面側が緩衝平面23に接して緩衝的に保護され、また−X方向の側面が面26Cに接して緩衝的に保護される。したがって、緩衝部2B(−X)、2C(X)の間において、カートリッジ22は、±X方向、±Y方向、および−Z方向に緩衝的に保護される。
【0046】
結局、カートリッジ22は、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)の間において、±X、±Y、±Z6方向から緩衝的に保護されることになる。
【0047】
「緩衝部2C(X)の形状について」
図17は、緩衝部2C(X)の斜視図、図18(a)は図17のA矢視図、図18(b)は図17のB矢視図、図18(c)は図17のC矢視図である。
【0048】
緩衝部2C(X)を起こすと、図中の緩衝エッジ21、21が形成される。また、緩衝平面23も形成される。緩衝エッジ21、21によって±Y方向の緩衝機能が発揮され、緩衝平面23によって−Z方向の緩衝機能が発揮される。また、平面略T字状の面26Cが接着剤によって面26Dに貼り合わされて、それらの部分が他の1枚の面よりも板紙1枚分だけ厚くなっているため、その部分が−X方向の緩衝機能を発揮することになる。
【0049】
また、この緩衝部2C(X)には、前述した緩衝部2B(−X)と同様の凸部18と側面エッジ17が形成されており、その凸部18によってY方向の緩衝能力が高められ、かつ側面エッジ17によって−Y方向の緩衝能力が高められている。
【0050】
さらに、この緩衝部2C(X)には、接着剤による面27A、27Bの貼り合わせによって折り曲げ補助部27が形成されているため、図17および図18(c)中の寸法L2を例えば14mm以下に小さく設定したとしても、図11のように横押し板によって押したときに、緩衝部2C(X)を確実に起こすことができる。
【0051】
「緩衝部2D(X)の形状について」
図19は、緩衝部2D(X)の斜視図、図20(a)は図19のA矢視図、図20(b)は図19のB矢視図、図20(c)は図19のC矢視図である。
【0052】
緩衝部2D(X)を起こすと、図中の緩衝エッジ19、19および21、21が形成される。また、緩衝平面20も形成される。緩衝エッジ21、21によって±Y方向の緩衝機能が発揮され、同様に、緩衝エッジ19、19によってZ方向、緩衝平面20によって−X方向の緩衝機能が発揮される。したがって、緩衝部2D(X)は、±Y方向、Z方向、−X方向の計4方向の緩衝機能を発揮することになる。
【0053】
ところで、図中26Aの平面略T字状の面が接着剤によって面26Bに貼り付けられているため、図20(c)中の寸法L3(緩衝平面20と側面との間の距離)を例えば4mm以下に小さく設定したとしても、その寸法L3の間に爪13(図10参照)を差し込むことによって、緩衝部2D(X)を自動的に起こすことができる。
【0054】
「梱包、開封について」
梱包に先立ち、前述したように、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)のそれぞれを起こして折り癖をつけた後に、サイド貼りを行って、緩衝部を持った梱包箱を製作する。その梱包箱は、図4と同様の平板状に折り畳んで保管しておく。
【0055】
カートリッジ22の梱包に際しては、このように平板状に折り畳まれている梱包箱の基本部1を起こし、次に、底面側の緩衝部2B(−X)と2C(X)を起こしてから、底面側(図8中下側)のフラップ2(Y)、2(−Y)を重ねて糊付け接着した。その糊付けは、旭化成合成社製のRS−8200(品番)のホットメルトを用いて行った。
【0056】
次に、梱包箱内に上方向からカートリッジ22を挿入した後、上面側の緩衝部2A(−X)と2D(X)を起こしてから、上面側(図8中上側)のフラップ2(Y)、2(−Y)を重ねて糊付け接着した。その接着は、同様にホットメルト接着とした。梱包箱内のカートリッジ22は、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)の間において、±X方向、±Y方向、および±Z方向に緩衝的に保護されることになる。
【0057】
このようにしてカートリッジ22を梱包した梱包箱、90cm落下試験や振動試験などに供したが、カートリッジ22の破損や、そのカートリッジ22を用いた場合の印字不良の発生は起きなかった。
【0058】
また、本発明においては、吊り下げ用のフラップ25と穴25Aが形成されているため、カートリッジ22の梱包を終了した後、この梱包形態のまま、図23のように一般の店頭のフックに吊り下げられることができる。さらに、図23のように、開封補助のためのジッパー24を天面に設けることによって、カートリッジ22の梱包後、この梱包箱を開封しやすくできる。
【0059】
この図23の梱包箱からは、図26(a)〜(e)のような手順でカートリッジ22を容易に取り出すことができる。
【0060】
図26(a)は、開封前の本発明の梱包箱の斜視図であり、図26(b)はジッパー24を引き裂いて開封した状態である。図26(c)は天面を開いた図である。天面部分では、接着剤(ホットメルト)によって吊り下げフラップ25でしか接着されておらず、天面側のフラップ2(−X)や2(X)は接着されていないために、図26(c)のように開封できることになる。その後、図26(d)のようにフラップ2(−Y)や2(Y)を上に起こして、天面を完全に開封する。したがって、図26(e)のようにカートリッジ22が取り出せることになる。
【0061】
また、図23の梱包箱のおおよその寸法値としては、吊り下げフラップ25を除く高さ寸法を約110mm、横幅を約100mm、奥行きを約80mm程度とした。
【0062】
(第2の実施形態)
図24および図25は、緩衝部の他の構成例を説明するための図である。本緩衝部には、前述した緩衝部2B(−X)、2C(X)と同様に凸部18および折り曲げ掛かり部9が形成されていると共に、さらにX方向の緩衝機能を発揮する緩衝平面20が形成されている。このように折り曲げの段差によって、緩衝平面20を形成することにより、X方向の緩衝能力が高まることになる。
【0063】
そして、このような緩衝部を前述した緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)と同様に梱包箱の中に4つ構成することによって、±X,±Y,±Z方向の6方向からの衝撃に対して緩衝能力を発揮する梱包箱を製作した。
【0064】
(第3の実施形態)
図13、図14のような緩衝部を梱包箱の中に4つ構成することによって、±X,±Y,±Z方向の6方向からの衝撃に対して緩衝能力を発揮する梱包箱が製作できる。
【0065】
(第4の実施形態)
前述した第1の実施形態において、緩衝部2A(−X),2D(X)がない梱包箱を製作した。この梱包箱は、天面を逆さまにして落とすことを除けば特に緩衝能力の差異は認められなかった。カートリッジ22の重量や形態に応じて、緩衝部の構成や板紙の材質は異ならせることができる。
【0066】
(第5の実施形態)
前述した第1の実施形態における板紙の材質を耐水紙とした。その結果、60℃、湿度98%の環境下において、300時間放置しても紙材質の吸湿による形状のくずれは発生しなかった。この状態の梱包サンプルを90cmの高さから落下させても、内部のカートリッジ22の破損は発生せず、そのカートリッジ22を用いての印字試験においても問題は発生しなかった。
【0067】
(第6の実施形態)
前述した第1の実施形態における2A(−X)、2D(X)のような緩衝部を梱包箱内の対角位置に1つずつ形成した。つまり、図8で示すところの緩衝部2D(X)と、それと同等の形状を有する緩衝部を2B(−X)の位置に形成し、残りの緩衝部2A(−X)、2C(X)を排除した梱包箱とした。
【0068】
このような梱包箱は、カートリッジ22を6方向からの緩衝より緩衝的に保護することが可能であった。20cm程度の高さからは、落下しても特に問題は発生しなかった。しかし、カートリッジ22の重量が重くなったり、落下高さが55cmとか90cmと高くなると、衝撃に耐えられなくなり、カートリッジ22の破損や割れが発生した。
【0069】
(第7の実施形態)
図29から図35は、本発明の第7の実施形態を説明するための図である。本実施形態では、図29のように、前述した第1の実施形態の図6と同様の梱包箱用板紙が厚さ0.70〜0.80mmのコートボール紙から打ち抜かれる。
【0070】
本実施形態では、図29中の接着剤塗布部分8(図29中の斜線部分)に接着剤を塗布する前に、一旦、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)を形成すべく、折り曲げを行う。その折り曲げに際しては、図30のような金属爪60A、60B、60C、および押しピン61などを備えた機械を用いることができる。
【0071】
図31は、緩衝部2C(X)を形成するための折り曲げ作業の説明図である。その緩衝部2C(X)における折り曲げ位置に、図34のように折り曲げ線L1−1、L1−2、L2−1、L2−2、L3−1、L3−2、およびL4を付し、また、図31(A)中の斜線部分F1は、折り曲げ線L1−1、L2−1、L3−1を辺とする第1平面部であり、同図中の斜線部分F2は、折り曲げ線L1−2、L2−2、L3−2を辺とする第2平面図である。緩衝部2C(X)の折り曲げに際しては、まず、図31(B)のように第1平面部F1上に押え板としての固定板62を重ね、そして図31(C)、(D)のように、金属爪60A、60B、60Cによって第1平面部F1と第2平面部F2との間の部分を上方へ押す。金属爪60A、60B、60Cは、それぞれ軸線O1、O2、O3を中心として回動可能に配備されており、図31中の左回りに回動することにより、その先端が第1、第2平面部F1、F2の間の部分を上方へ押して起こす。これにより、折り曲げ線L1−1、L2−1、L3−1の部分と、折り曲げ線L1−2、L2−2、L3−2の部分が互いに逆の方向に折り曲げられることになる。それらの部分をより確実に折り曲げるためには、図31(E)のように、第2平面部F2の姿勢を平らに規制する上押え板63を配備することが好ましい。次に、図31(F)、(G)のように、緩衝部2C(X)を可能な限り平面状に戻してから、固定板64と押しピン61によって折り曲げ線L4の部分を折り曲げる。その後、緩衝部2C(X)および折り曲げ線L4の部分を平面状に戻してから、折り曲げ線4Cの部分を折り曲げる。このようにして、緩衝部2C(X)を一旦形成し、それに折り癖を付ける。
【0072】
同様に、他の緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2D(X)も一旦形成して、それらに折り癖を付ける。それらの緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2D(X)に関しては、図32、図33、図34中の折り曲げ線LAの部分が折り曲げられてから、折り曲げ線LBの部分が折り曲げられることになる。また、折り曲げ線4A、4B、4C部分にも同様にして折り癖を付ける。
【0073】
このようにして緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)に折り癖を付けた後、それらを平板状に戻してから、図29中の斜線部分の接着剤塗布部分8に接着剤を塗布する。そして、折り癖が付けられている折り曲げ線4A、4B、4C、4Dの部分を折り曲げて接着する。
【0074】
その後、接着剤の充分な固化をまってから、必要に応じて、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)を再度起こして、それらにさらに強固な折り癖を付けてもよい。その場合には、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)が形成されるフラップ2(X)、2(−X)の部分を梱包箱の側面に対して90°以上に折り曲げることが好ましく、また、それを180°付近まで折り曲げることがより好ましい。それを135°程度まで折り曲げた結果は良好であった。
【0075】
その後、サイド貼りの糊代3に接着剤を塗布し、それを基本部1に貼り付けて、梱包箱を完成する。
【0076】
なお、緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)を含めた部分に折り癖を付ける工程においては、折り曲げ作業毎に、その折り曲げた部分を平板状に戻すべく伸ばし処理をすることが、次の折り曲げ作業上において有利である。勿論、梱包箱の形状等により、伸ばし処理が必要なければ、それを行わずに次の折り癖を付けるように、折り曲げ作業をしてもよい。
【0077】
(第8の実施形態)
インクジェットカートリッジやインクタンクは、一般に、その形状が直方体形状であり、その稜辺は直線となる。これらを梱包対象の内容物とした場合、図29における延出部の先端56、57、つまり同図中左右方向の直線状の先端56、57に、インクジェトカートリッジやインクタンクの稜辺が引っ掛かり、それらのインクジェットカートリッジやインクタンク、あるいは、その他の電子機器当の内容物の取り出しが難しくなるおそれがある。
【0078】
この問題を解決するために、本実施形態の場合は、図36のように、延出部の先端56、57を同図中の左右方向に対して斜めとなるようなV字状としている。このように、延出部の先端56、57に斜線辺部を形成することにより、内容物の取り出し時に、その稜辺が先端56、57に引っ掛からなくなり、開封時における内容物の取り出しが容易となる。
【0079】
また、Y方向、−Y方向の緩衝効果を向上させるためには、緩衝部のエッジが極力、梱包箱の側面部分に接していることが望ましい。そこで、本実施形態では、Y方向、−Y方向の緩衝効果を高めるために、梱包箱の側面部分に接する緩衝部2A(−X)、2B(−X)、2C(X)、2D(X)の領域を増やした。この場合、前述した第7の実施形態のように、先に、折り曲げ線部分を折り曲げて折り癖を付けた後に、貼り合わせることにより、図8に示されているような戻しすきま14や折り掛け曲げ部9は不要となる。
【0080】
さらに、本実施形態の場合は、図36中のようにキャップ緩衝用の穴61を形成した。このことにより、梱包箱を斜めコーナー方向に落下させたときに、内容物としてのインクジェットカートリッジやインクタンクのキャップがわずかにキャップ緩衝用の穴61内に逃げ込み、そのキャップへの緩衝が緩和できた。
【0081】
(第9の実施形態)
高温多湿の環境に本梱包箱がさらされる場合は、その緩衝機能が若干低下することは否めない。一般に、耐水紙は普通紙に比べて40%以上高値であるため、梱包箱全体を耐水紙にすることは経済的に不利である。そこで、経済性を考慮して緩衝部分のみを耐水紙にすることにより、緩衝機能の低下を防止するようにした。
【0082】
図37は、緩衝部2B(−X)、2C(X)の上に耐水紙で構成された補強用の緩衝部材62A、62Bを貼り付けて、補強した場合の構成例であり、図38は、これら緩衝部材62A,62Bの平面図である。
【0083】
この耐水紙の緩衝部材62A,62Bを貼り付けることは、補強の他、別の効果も発揮する。すなわち、梱包箱全体の構成部分を薄いコートボール紙で構成し、緩衝部材62A,62Bを厚いコートボール紙やパルプの配合率が高い高強度のコートボール紙とすることによって、経済的に有利な梱包箱を構成することができる。具体的に、0.7mm厚のコートボール紙によって梱包箱全体を構成し、さらに、そのコートボール紙の緩衝部の上に0.7mm厚の耐水紙の補強用の緩衝部材を貼り付けて、サンプルを作成した。そして、この梱包箱を40℃、90%相対湿度環境中に72時間放置し、100cmの高さから落下させたところ、緩衝部のつぶれはほとんど無く、インクジェットカートリッジのヘッド部分が梱包箱の底面に衝突することはなかった。一方、補強用の緩衝部材の無いものは、緩衝部がつぶれ、インクジェットカートリッジのヘッド部分が箱の底面に衝突した。しかし、ヘッド部分の損傷はそれほどでも無く、印字等の記録を行うことは可能であった。当然ながら、インクジェットカートリッジなどの内容物の重さや形状、あるいは梱包箱の材質によって破損度合いは異なってくる。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、折り曲げ掛かり部を用いることにより折り曲げ作業が確実なものとなり、板紙等の1枚の板状部材から構成される緩衝部付きの梱包箱を自動機械組立により製作することができる。
【0088】
さらに、接着部にての接着に先立って、折り曲げ部に折り癖を付けることにより、接着部の影響を受けることなく、確実な折り曲げ作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な単純箱の斜視図である。
【図2】図1の単純箱の分解斜視図である。
【図3】図1の単純箱の展開図である。
【図4】図1の単純箱の折り畳み状態の斜視図である。
【図5】本発明の梱包箱の展開図である。
【図6】図5の梱包箱における接着部の説明図である。
【図7】図5の梱包箱の製造途中における斜視図である。
【図8】図5の梱包箱における緩衝部の接着状態の説明図である。
【図9】図8における緩衝部2B(−X)の起こし動作を説明するための平面図である。
【図10】図8における緩衝部2B(−X)の起こし動作を説明するための斜視図である。
【図11】図8における緩衝部2B(−X)の横押し動作を説明するための側面図である。
【図12】図8における緩衝部2B(−X)のプレス動作を説明するための側面図である。
【図13】図8における緩衝部2A(−X)の斜視図である。
【図14】(a)は図13のA矢視図、(b)は図13のB矢視図、(c)は図13のC矢視図である。
【図15】図8における緩衝部2B(−X)の斜視図である。
【図16】(a)は図15のA矢視図、(b)は図15のB矢視図、(c)は図15のC矢視図である。
【図17】図8における緩衝部2C(X)の斜視図である。
【図18】(a)は図17のA矢視図、(b)は図17のB矢視図、(c)は図17のC矢視図である。
【図19】図8における緩衝部2D(X)の斜視図である。
【図20】(a)は図19のA矢視図、(b)は図19のB矢視図、(c)は図19のC矢視図である。
【図21】図8における緩衝部2A(−X)とインクジェットカートリッジとの関係の説明図である。
【図22】図8における緩衝部2B(−X)とインクジェットカートリッジとの関係の説明図である。
【図23】本発明の梱包箱の斜視図である。
【図24】本発明の梱包箱における緩衝部の他の構成例を説明するための斜視図である。
【図25】図24の緩衝部の側面図である。
【図26】図23の梱包箱の開封作業の説明図である。
【図27】従来のインクジェットカートリッジ用の梱包箱の展開図である。
【図28】図27の梱包箱の分解斜視図である。
【図29】本発明の第7の実施形態の梱包箱の展開図である。
【図30】図29の梱包箱の折り曲げ作業状況を説明するための拡大斜視図である。
【図31】図29の梱包箱の緩衝部2C(X)の折り曲げ作業手順の説明図である。
【図32】図29の梱包箱における緩衝部2A(−X)の斜視図である。
【図33】図29の梱包箱における緩衝部2B(−X)の斜視図である。
【図34】図29の梱包箱における緩衝部2C(X)の斜視図である。
【図35】図29の梱包箱における緩衝部2D(X)の斜視図である。
【図36】本発明の第8の実施形態の梱包箱の展開図である。
【図37】本発明の第9の実施形態の梱包箱の展開図である。
【図38】図37における緩衝部材の平面図である。
【符号の説明】
1 基本部
2 フラップ部
3 サイド貼り代
4 折り線
5 打抜き線
6 ミシン目線
7 抜き余白
8 接着剤塗布部分
9 折り曲げ掛かり部
10 搬送ガイド
11 押しピン
12 掛かり爪
13 爪
14 折曲げ隙間
15 横押し板
16 プレス
17 側面エッジ
18 凸部
19 緩衝エッジ
20 緩衝平面
21 緩衝エッジ
22 インクジェットカートリッジ
23 緩衝平面
24 ジッパー
25 吊り下げフラップ
26A、26B 接着面
27 折曲げ補助部
28 接着剤塗布部分
29,30,31,32 折曲げ線分
33 緩衝フラップ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ink tank used for an ink jet printer, an ink jet cartridge composed of the ink tank and an ink jet head, a packaging box for small electronic devices such as cameras, and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a method for packing an ink jet cartridge, for example, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 3-176156, the ink jet cartridge is placed in a foamed polystyrene or plastic blister pack having an outer shape, and then a rectangular parallelepiped. There is also a method of packing in a simple packing box in the shape of a cube.
[0003]
However, in recent years, due to consideration for the global environment, a packaging method using as little plastic as possible has been demanded. In response to this, a method of packing the cartridge with a cardboard packing and packing it in a simple box, or a method of packing in a simple box after using a pulp mold cushioning material instead of a blister pack has been adopted. .
[0004]
However, the method using a cardboard packing or a pulp mold requires a member that becomes a cushioning material in addition to the packing box, so that parts management and the inventory volume of the parts become large, and it takes time to store them. Furthermore, since it takes twice the trouble of once packing the ink jet cartridge in the cushioning material and then putting it in the packing box, the packing apparatus becomes large and complicated. On the other hand, one of the reasons why a packaging box with a buffer portion made of a single sheet of paper is not so popular is the difficulty of automatic assembly of the buffer portion using an automatic assembly device.
[0005]
As an example in which a shock absorber is formed by folding a sheet of paperboard and used as a cartridge packing box, there is a packing box with a shock absorber for packing an inkjet cartridge manufactured by Hewlett-Packard Company.
[0006]
27 and 28 are an exploded view and a perspective view of the packaging box made by Hewlett-Packard Company. This packaging box is provided with a
[0007]
In manufacturing the packaging box, first, an adhesive is applied to the adhesive application portion 8 (shaded portion in FIG. 27). And the
[0008]
After the first-stage pasting, when the
[0009]
The
[0010]
The extension part of the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a packing box, of the three
[0012]
Therefore, such a packaging box is inefficient in the formation method of a buffer part, and the side sticking also employs a complicated folding and folding method. Judging from the state of application of the adhesive, it seems that assembly is performed manually.
[0013]
The object of the present invention is to make it possible to manufacture a packing box with a buffer part composed of a single plate-like member such as paperboard by automatic mechanical assembly, and to realize a large economy by reducing the labor of parts management and the reduction of parts inventory space. It is to realize the effect and to consider the environment by not using plastic. Another object of the present invention is to realize a packaging box that exhibits an excellent buffering capacity by making it possible to form at least two buffer parts that exhibit a buffering function from three directions.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The packaging box of the present invention closes the opening of the basic portion by extending and bending the side surface portion forming the cylindrical basic portion and the side surface portion. Flap part And the side surface portion and the flap portion are formed of a single plate-like member, and are a packaging box that accommodates an ink jet cartridge or an ink tank therein, and an extending portion that extends from the flap portion, The folding part for folding the boundary part formed at the boundary position between the flap part and the extending part, and the extending part and the side part bent at the folding part for folding the boundary part are partially And a bent portion for forming a buffer portion for forming a buffer portion that folds the extending portion to exhibit a buffering action of the packaged object, and the buffer portion is the inkjet A buffer portion on the bottom surface side that has a buffer plane in contact with the bottom surface of the cartridge or the ink tank and a surface that is bent downward from the buffer plane, and that exhibits a downward buffer function by the buffer plane. There, the buffer part is further water reinforcement comprises a water-resistant reinforcing cushioning member, said reinforcing buffer member, characterized in that affixed to the surface to be bent from said buffer plane downward.
[0015]
The method for manufacturing a packaging box according to the present invention closes the opening of the basic portion by extending and bending the side surface portion forming the cylindrical basic portion and the side surface portion. Flap part And the side part and the flap part are made of a single plate-like member, and an extension part extending from the flap part, and a boundary between the flap part and the extension part A bent portion for bending the boundary portion formed at a position, an adhesive portion that partially bonds the extended portion and the side portion bent at the bent portion for bending the boundary portion, and the extended portion In the manufacturing method of the packaging box, which has a buffer part forming bent part for forming a buffer part that exhibits a buffering action of the article to be packed, and accommodates an ink jet cartridge or an ink tank therein, the buffer A water-resistant reinforcing cushioning member is attached to the part, the folding part for bending the boundary part and the folding part for forming the buffer part are folded and creased, and then bonded at the adhesive part. Special To.
[0021]
In addition, prior to bonding at the bonding portion, by attaching a crease to the bending portion, a reliable bending operation can be performed without being affected by the bonding portion.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First, prior to the description of the embodiment of the present invention, the definition and designation of the form and direction of the packaging box will be described in advance.
[0023]
In general, since the simple packing box is a cube or a rectangular parallelepiped as shown in FIG. 1, the horizontal direction is the X direction, the depth direction is the Y direction, and the height direction is the Z direction. FIG. 2 defines the name of the flap. The flap means a part that is opened or closed when the
[0024]
FIG. 3 is an example of the development of such a simple packaging box. In FIG. 3, 3 is a side pasting portion, a
[0025]
(First embodiment)
FIG. 5 is a developed view of the packaging box as the first embodiment of the present invention, and is punched from a coated cardboard having a thickness of 0.50 mm with the
[0026]
In FIG. 5, of the four flaps 2 (Y), 2 (X), 2 (−Y), and 2 (−X) on the upper surface side, two flaps 2 (X) and 2 (−X) Extending portions for forming
[0027]
Similarly, in FIG. 5, two flaps 2 (X), 2 (−X) among the four flaps 2 (Y), 2 (X), 2 (−Y), and 2 (−X) on the lower surface side. In the lower part of the
[0028]
Further, in the case of this example, a hanging
[0029]
When the packaging box is manufactured, the remaining portion 7 (see FIG. 5) of the paperboard is removed, the adhesive is applied to the adhesive application portion 8 (shaded portion in FIG. 6) in FIG. Is bent from the
[0030]
In the case of this example, the folding from the
[0031]
Thereafter, each of the
[0032]
First, in the
[0033]
Next, after the nail | claw 13 is returned to the original position, the horizontal pushing
[0034]
FIG. 10 shows a state in which the
[0035]
Thereafter, a return process is performed to return the
[0036]
By such a method, after each of the
[0037]
Next, the shape after raising of
[0038]
"About the shape of the
13 is a perspective view of the
[0039]
When the
[0040]
By the way, since the plane substantially T-shaped surface of 26A in the drawing is attached to the
[0041]
FIG. 21 shows a state in which the
[0042]
"About the shape of the
15 is a perspective view of the
[0043]
When the
[0044]
Further, as shown in FIG. 5, the
[0045]
FIG. 22 shows a state where the
[0046]
Eventually, the
[0047]
“About the shape of the
17 is a perspective view of the
[0048]
When the
[0049]
Further, the
[0050]
Further, since the
[0051]
“About the shape of the
19 is a perspective view of the
[0052]
When the
[0053]
By the way, since the plane substantially T-shaped surface of 26A in the figure is attached to the
[0054]
"About packing and opening"
Prior to packing, as described above, after raising each of the
[0055]
When the
[0056]
Next, after the
[0057]
Thus, although it used for the packing box which packed the
[0058]
Further, in the present invention, since the hanging
[0059]
From the packing box of FIG. 23, the
[0060]
FIG. 26A is a perspective view of the packaging box of the present invention before opening, and FIG. 26B is a state where the
[0061]
In addition, as approximate dimension values of the packaging box in FIG. 23, the height dimension excluding the hanging
[0062]
(Second Embodiment)
24 and 25 are diagrams for explaining another configuration example of the buffer section. In this buffer part, the
[0063]
And, by constructing four such buffer portions in the packing box in the same manner as the
[0064]
(Third embodiment)
By constructing four buffer parts as shown in Fig. 13 and Fig. 14 in the packing box, a packing box that exhibits buffering ability against shocks from six directions of ± X, ± Y, and ± Z directions is manufactured. it can.
[0065]
(Fourth embodiment)
In the first embodiment described above, a packaging box without the
[0066]
(Fifth embodiment)
The paperboard material in the first embodiment described above is water-resistant paper. As a result, even when left for 300 hours in an environment of 60 ° C. and humidity of 98%, the shape of the paper material was not damaged due to moisture absorption. Even if the packaging sample in this state was dropped from a height of 90 cm, the
[0067]
(Sixth embodiment)
The buffer parts such as 2A (−X) and 2D (X) in the first embodiment described above were formed one by one at diagonal positions in the packaging box. That is, the
[0068]
Such a packing box can protect the
[0069]
(Seventh embodiment)
FIG. 29 to FIG. 35 are diagrams for explaining the seventh embodiment of the present invention. In this embodiment, as shown in FIG. 29, the same packaging box board as in FIG. 6 of the first embodiment is punched out from coated cardboard having a thickness of 0.70 to 0.80 mm.
[0070]
In this embodiment, before the adhesive is applied to the
[0071]
FIG. 31 is an explanatory diagram of a bending operation for forming the
[0072]
Similarly,
[0073]
In this way, after folding the
[0074]
Then, after the adhesive is sufficiently solidified, if necessary, the
[0075]
Thereafter, an adhesive is applied to the side
[0076]
In addition, in the process of attaching a crease to the portion including the
[0077]
(Eighth embodiment)
In general, the shape of an ink jet cartridge or an ink tank is a rectangular parallelepiped shape, and its ridge is a straight line. When these are the contents to be packed, the ridges of the ink jet cartridge and the ink tank are caught on the leading ends 56 and 57 of the extending portion in FIG. 29, that is, the straight leading ends 56 and 57 in the horizontal direction in FIG. There is a possibility that it is difficult to take out the contents of those inkjet cartridges, ink tanks, or other electronic devices.
[0078]
In order to solve this problem, in the case of the present embodiment, as shown in FIG. 36, the distal ends 56 and 57 of the extending part are formed in a V shape that is inclined with respect to the horizontal direction in the figure. In this manner, by forming the hatched side portions at the leading ends 56 and 57 of the extending portion, the ridges are not caught on the leading ends 56 and 57 when the contents are taken out, and the contents can be easily taken out at the time of opening. Become.
[0079]
Further, in order to improve the buffering effect in the Y direction and the −Y direction, it is desirable that the edge of the buffering portion is in contact with the side surface portion of the packaging box as much as possible. Therefore, in this embodiment, in order to enhance the buffering effect in the Y direction and the −Y direction, the
[0080]
Further, in the case of this embodiment, a
[0081]
(Ninth embodiment)
When this packing box is exposed to a hot and humid environment, it cannot be denied that its buffer function is slightly lowered. In general, since water-resistant paper is 40% or more higher than plain paper, it is economically disadvantageous to use water-resistant paper for the entire packaging box. Therefore, in consideration of economy, only the buffer portion is made water-resistant paper to prevent the buffer function from being lowered.
[0082]
FIG. 37 is a configuration example when reinforcing
[0083]
Affixing the
[0084]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the folding operation is ensured by using the folding hook portion, and the packaging box with a buffer portion composed of a single plate-like member such as paperboard is automatically assembled. Can be manufactured.
[0088]
In addition, prior to bonding at the bonding portion, by attaching a crease to the bending portion, a reliable bending operation can be performed without being affected by the bonding portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a general simple box.
2 is an exploded perspective view of the simple box of FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a development view of the simple box of FIG. 1;
4 is a perspective view of the simple box of FIG. 1 in a folded state. FIG.
FIG. 5 is a development view of the packaging box of the present invention.
6 is an explanatory diagram of an adhesive portion in the packaging box of FIG. 5;
7 is a perspective view of the packaging box of FIG. 5 in the middle of manufacture.
8 is an explanatory diagram of a bonding state of a buffer portion in the packing box of FIG.
9 is a plan view for explaining the raising operation of the
10 is a perspective view for explaining the raising operation of the
11 is a side view for explaining a lateral pushing operation of the
12 is a side view for explaining the pressing operation of the
13 is a perspective view of the
14A is a view as viewed from an arrow A in FIG. 13, FIG. 14B is a view as viewed from an arrow B in FIG. 13, and FIG. 14C is a view as viewed from an arrow C in FIG.
15 is a perspective view of the
16A is a view taken in the direction of arrow A in FIG. 15, FIG. 16B is a view taken in the direction of arrow B in FIG. 15, and FIG. 16C is a view taken in the direction of arrow C in FIG.
FIG. 17 is a perspective view of the
18A is a view as viewed from an arrow A in FIG. 17, FIG. 18B is a view as viewed from an arrow B in FIG. 17, and FIG. 18C is a view as viewed from an arrow C in FIG.
19 is a perspective view of the
20A is a view as viewed from an arrow A in FIG. 19, FIG. 20B is a view as viewed from an arrow B in FIG. 19, and FIG. 20C is a view as viewed from an arrow C in FIG.
FIG. 21 is an explanatory diagram of a relationship between the
22 is an explanatory diagram of a relationship between the
FIG. 23 is a perspective view of the packaging box of the present invention.
FIG. 24 is a perspective view for explaining another configuration example of the buffer portion in the packing box of the present invention.
25 is a side view of the buffer portion of FIG. 24. FIG.
26 is an explanatory diagram of the opening operation of the packing box of FIG. 23. FIG.
FIG. 27 is a development view of a conventional packaging box for an ink jet cartridge.
28 is an exploded perspective view of the packaging box of FIG. 27. FIG.
FIG. 29 is an exploded view of a packaging box according to a seventh embodiment of the present invention.
30 is an enlarged perspective view for explaining a folding work situation of the packing box of FIG. 29. FIG.
31 is an explanatory diagram of a bending work procedure of the
32 is a perspective view of the
33 is a perspective view of the
34 is a perspective view of the
35 is a perspective view of the
FIG. 36 is a development view of the packing box according to the eighth embodiment of the present invention.
FIG. 37 is a development view of the packaging box according to the ninth embodiment of the present invention.
38 is a plan view of the buffer member in FIG. 37. FIG.
[Explanation of symbols]
1 Basic part
2 Flap part
3 Side pasting allowance
4 Folding line
5 punching line
6 Perforated line
7 Blank space
8 Adhesive application part
9 Folding section
10 Transport guide
11 Push pin
12 Hanging nail
13 nails
14 Bending gap
15 Side push plate
16 presses
17 Side edge
18 Convex
19 Buffer edge
20 Buffer plane
21 Buffer edge
22 Inkjet cartridge
23 Buffer plane
24 Zipper
25 Hanging flap
26A, 26B Adhesive surface
27 Bending aid
28 Adhesive application part
29, 30, 31, 32 Bending line segments
33 Buffer flap
Claims (3)
前記フラップ部から延出する延出部と、
前記フラップ部と前記延出部との境界位置に形成される境界部折り曲げ用の折り曲げ部と、
前記境界部折り曲げ用の折り曲げ部にて折り曲げられた前記延出部と前記側面部とを部分的に接着する接着部と、
前記延出部を折り曲げて被梱包物の緩衝作用を発揮する緩衝部を形成するための緩衝部形成用の折り曲げ部と、
を有し、
前記緩衝部は、前記インクジェットカートリッジまたはインクタンクの底面に接する緩衝平面と、該緩衝平面から下方に折り曲げられる面と、を有し、前記緩衝平面によって下方向の緩衝機能を発揮する底面側の緩衝部であり、
前記緩衝部がさらに耐水性の補強用緩衝部材を備えて耐水補強され、
前記補強用緩衝部材は、前記緩衝平面から下方に折り曲げられる前記面に貼り付けられる
ことを特徴とする梱包箱。A side surface portion that forms a cylindrical basic portion; and a flap portion that extends and bends from the side surface portion and closes an opening of the basic portion, and the side surface portion and the flap portion are in a single plate shape. It is a packaging box made up of members and containing an ink jet cartridge or an ink tank inside,
An extending portion extending from the flap portion;
A bent portion for bending a boundary portion formed at a boundary position between the flap portion and the extending portion;
An adhesive part that partially bonds the extension part and the side part bent at the bending part for bending the boundary part;
A bent part for forming a buffer part for forming a buffer part that folds the extension part and exhibits a buffering action of an object to be packed;
Have
The buffer portion includes a buffer plane that is in contact with the bottom surface of the ink jet cartridge or the ink tank, and a surface that is bent downward from the buffer plane, and the buffer portion on the bottom surface that exhibits a downward buffer function by the buffer plane. Department,
The buffer portion is further water-resistant reinforced with a water-resistant reinforcing buffer member,
The reinforcing cushioning member is attached to the surface that is bent downward from the cushioning plane.
前記緩衝部に耐水性の補強用緩衝部材を貼り付け、前記境界部折り曲げ用の折り曲げ部と前記緩衝部形成用の折り曲げ部を折り曲げて折り癖を付けた後、前記接着部にての接着をすることを特徴とする梱包箱の製造方法。A side surface portion that forms a cylindrical basic portion; and a flap portion that extends and bends from the side surface portion and closes the opening of the basic portion. A packaging box made of a member and extending from the flap portion; a bending portion for bending a boundary portion formed at a boundary position between the flap portion and the extending portion; and the boundary portion bending In order to form an adhesive part that partially bonds the extension part and the side part bent at the bending part for use, and a buffer part that folds the extension part and exerts a buffering action of an object to be packed And a bent portion for forming the buffer portion, and a method for manufacturing a packaging box that houses an ink jet cartridge or an ink tank therein,
A water-resistant reinforcing buffer member is attached to the buffer portion, the bent portion for bending the boundary portion and the bent portion for forming the buffer portion are folded to form a crease, and then bonded at the adhesive portion. A method for manufacturing a packaging box, characterized in that:
前記補強用緩衝部材は、前記緩衝平面から下方に折り曲げられる前記面に貼り付ける
ことを特徴とする請求項2に記載の梱包箱の製造方法。The buffer portion includes a buffer plane that is in contact with the bottom surface of the ink jet cartridge or the ink tank, and a surface that is bent downward from the buffer plane, and the buffer portion on the bottom surface that exhibits a downward buffer function by the buffer plane. Department,
The method of manufacturing a packaging box according to claim 2, wherein the reinforcing buffer member is attached to the surface bent downward from the buffer plane.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20686197A JP3768649B2 (en) | 1996-07-31 | 1997-07-31 | Packing box and method for manufacturing the packing box |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20164496 | 1996-07-31 | ||
JP8-201644 | 1996-07-31 | ||
JP20686197A JP3768649B2 (en) | 1996-07-31 | 1997-07-31 | Packing box and method for manufacturing the packing box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1095057A JPH1095057A (en) | 1998-04-14 |
JP3768649B2 true JP3768649B2 (en) | 2006-04-19 |
Family
ID=26512906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20686197A Expired - Fee Related JP3768649B2 (en) | 1996-07-31 | 1997-07-31 | Packing box and method for manufacturing the packing box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3768649B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005061272A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-21 | Beiersdorf Ag | Folding box with reinforced dust flap area |
CN110589162B (en) * | 2019-09-02 | 2021-03-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | Packing box |
CN114043772B (en) * | 2021-11-26 | 2022-12-13 | 中科天工(武汉)智能技术有限公司 | Method and device for boxing lining paper |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP20686197A patent/JP3768649B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1095057A (en) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100001056A1 (en) | Method and apparatus for making, shipping and erecting boxes | |
JP3768649B2 (en) | Packing box and method for manufacturing the packing box | |
CN109436502A (en) | A kind of modulus cross-linking buffer packing case | |
JP7044302B2 (en) | Manufacturing method for packaging boxes and blanks | |
CN209939206U (en) | Exempt from sticky tape buckle formula protection transportation packing carton | |
JP4840006B2 (en) | Reduced capacity carton | |
JP3839522B2 (en) | Assembly box | |
CN109987306B (en) | Adhesive tape-free buckle type protection transport packaging box | |
JP4479622B2 (en) | Paper box with lock hinge | |
JP4866224B2 (en) | Packaging box with buffer function | |
JP4807230B2 (en) | Two stage resealable carton | |
JP3759255B2 (en) | Packaging box | |
CN216103224U (en) | Corrugated case convenient to retrieve | |
CN215945472U (en) | Cigarette case trademark paper tail protective cover | |
JP3223951B2 (en) | Electronic device packaging container | |
CN213893248U (en) | Packing box | |
CN219172941U (en) | Packaging color box of laser carbon powder box | |
CN220281981U (en) | Reinforced packing box type | |
CN210047740U (en) | Bottled 360-degree buffer package | |
CN217228466U (en) | Packing box (cigarette) | |
JP3234703U (en) | Packaging box | |
JP2001219927A (en) | Packaging box for circular prismatic bottle | |
GB2409432A (en) | Apparatus imparting a Z-fold to connection portion of box blank | |
JP3215260U (en) | Packaging box with buffer function | |
JPH0516091Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |