JP3768356B2 - Formwork separator - Google Patents
Formwork separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3768356B2 JP3768356B2 JP32918498A JP32918498A JP3768356B2 JP 3768356 B2 JP3768356 B2 JP 3768356B2 JP 32918498 A JP32918498 A JP 32918498A JP 32918498 A JP32918498 A JP 32918498A JP 3768356 B2 JP3768356 B2 JP 3768356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- mold
- separator
- molds
- formwork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G17/00—Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
- E04G17/06—Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties
- E04G2017/0646—Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties made of a flat strip, e.g. of metal
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、型枠用セパレーターに係り、特に、コンクリート壁の表面に見栄えの良い凹凸を付与するためのデザインパネルを型枠の内側に設けて施工する場合に好適な型枠用セパレーターに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、例えば建物の基礎を施工する際には、根切り、地業などの施工をした後、鉄筋を配し、その後、前記鉄筋の両側に一対の型枠が対向して設置される。この際、前記一対の型枠が一定間隔を開けて互いに平行となるように保持し、なおかつ、前記型枠内に打設されるコンクリートの側圧に対抗して前記型枠を支持するため、通常、型枠用セパレーターが前記一対の型枠の間に取り付けられる。
【0003】
前記基礎の高さとの関係で、前記型枠が上下2段に積み重ねて配置される場合には、図13に示すような形状を有する型枠用セパレーター51が使用される。この型枠用セパレーター51は、所定形状の鉄板を折り曲げて形成されたものであって、前記対向する一対の型枠の設置間隔に応じた長さを有する直線形状の本体52と、該本体52の両端に一体的に形成され、前記型枠の厚さに応じた間隔で前記本体52の長手方向に対向するように、上下に折り曲げて形成された一対の掛止片53を有する平板状の掛止部54とからなり、前記本体52と前記掛止部54との接続部分には、それぞれ断面V字形の切込溝55が、前記一対の型枠に取り付けた際に、その内面とほぼ一致するように配置されている。
【0004】
前記型枠用セパレーター51は、図14に示すように、前記両側の掛止部54が前記対向する両側の型枠56の上段(以下、上段型枠57という。)と下段(以下、下段型枠58という。)との間に挟まれるように取り付けられる。ここで、前記掛止部54は、前記型枠56の厚さに応じた間隔で対向する前記掛止片53を上面及び下面に有するので、この掛止片53の間に前記型枠56がはめ込まれるように取り付ける。すなわち、まず前記下段型枠58を所定間隔に設置した後、前記掛止片53の間に前記下段型枠58の上端部をはめ込むようにして前記型枠用セパレーター51を取り付け、その後、前記上段型枠57を、その下端部が前記掛止片53の間にはめ込まれるようにして前記下段型枠58の上に設置する。このようにして、前記一対の型枠が一定間隔を開けて互いに平行となるように保持するとともに、前記型枠56内に打設されるコンクリートの側圧に対抗して前記型枠56を支持する。
【0005】
そして、前記型枠56内に打設したコンクリートが硬化した後、前記型枠56は取り外されて基礎ができるが、前記型枠用セパレーター51は、前記基礎59内に埋め込まれたままの状態であり、図15に示すように、前記型枠56を支持していた前記掛止部54が前記基礎59の壁面60から突出した状態となる。ここで、前記断面V字形の切込溝55は、前記型枠56の内面、すなわち、前記基礎59の壁面60とほぼ一致するように設けられているので、前記切込溝55において前記掛止部54を折り切れば、前記本体52を前記基礎59内部に残して突出した部分を取り去ることができる。そして、通常は、前記壁面60は、モルタルを全面に塗って刷毛引きする等の方法により、表面を見栄えの良いものとするとともに、前記本体52の端部の折り切り部分を埋め込んで隠す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の型枠用セパレーター51によると、以下のような問題がある。すなわち、前記基礎等の壁面60の仕上げに際しては、前記のようにモルタル刷毛引き仕上げ等を採用せず、凹凸模様を付けて形成された樹脂製のデザインパネルを前記型枠56の内側に取り付け、その中にコンクリートを打設し、前記基礎等を形成することにより、前記壁面60に前記デザインパネルの凹凸模様を付与し、外観を良くする方法を採用する場合がある。しかし、前記のように型枠56が上下2段に積み重ねて配置される場合には、前記型枠用セパレーター51を取り付けるため、図16に示すように、前記デザインパネル61の所定位置にセパレーター挿通用の孔62を設け、前記型枠用セパレーター51を挿通させる必要が生じる。
【0007】
ところが、前記のような従来の型枠用セパレーター51は、図13に示すように、掛止部54に上下に折り曲げて形成された一対の掛止片53を有する形状であるために、図16に示すように、前記セパレーター挿通用の孔62は、高さ、幅ともに大きなものとなり、前記コンクリートを打設した際に、前記セパレーター挿通用の孔62から外側、すなわち、前記デザインパネル61と前記型枠56との隙間に前記コンクリートが漏れ出てしまい、コンクリートが硬化した後、前記デザインパネル61を取り外すことができなくなったり、前記壁面60の形状が前記セパレーター挿通用の孔62付近においてきれいに形成されないなどの問題が生じるため、前記のようなデザインパネル61を使用して前記壁面60に凹凸模様を付与する仕上げ方法を採用することができないという問題があった。
【0008】
また、図14に示すように、前記一対の型枠56内の中央付近には、鉄筋63が配されるが、この鉄筋63の配置は厳密なものではなく、毎回異なる任意的なものである。一方、前記型枠用セパレーター51は、毎回一定の位置に取り付けられる。したがって、前記鉄筋63と前記型枠用セパレーター51とが同じ位置になる場合も生じ得る。このような場合、前記鉄筋63の配置をずらすか、さもなければ、前記型枠用セパレーター51を取り付けることができないという問題があった。
【0009】
さらに、上下2段に設置した前記型枠56内に打設したコンクリートが硬化した後、前記型枠56を取り外す際、図17に示すように、前記上段型枠57は、垂直上方に持ち上げれば容易に取り外すことができるが、前記下段型枠58は、前記掛止部54を上方に湾曲させて持ち上げ、前記掛止片53が邪魔にならないようにしなければ、容易に取り外すことができないという問題があった。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、基礎等の壁面の仕上げに際し、デザインパネルを使用して前記壁面に凹凸模様を付与する仕上げ方法を採用することができるようにし、型枠の中に配される鉄筋が邪魔になり型枠用セパレーターを取り付けることができないようになることを防止し、前記型枠内に打設したコンクリートが硬化した後、上下2段に設置した型枠のうちの下段型枠を容易に取り外すことができるようにする、型枠用セパレーターを提供することを技術課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記技術課題を解決するための具体的手段は、次のようなものである。すなわち、請求項1に記載する型枠用セパレーターは、対向する一対の型枠が上下2段に配置される場合に、その上段と下段との間に取り付けて前記一対の型枠の間隔を保持する型枠用セパレーターであって、前記一対の型枠の間隔に応じた長さ、すなわち、前記一対の型枠の内面間の距離と同一の長さを有する本体と、該本体の一端に一体的に形成され、前記型枠の厚さに応じた間隔で前記本体の長手方向に対向する一対の掛止片を上面及び下面の両面に有する板状の掛止部と、前記本体の他端に一体的に形成され、端部に楔打込み孔を有する一定幅の平板状に形成された挿入掛止部と、前記本体に一体的に且つ折り切り可能に設けられ、前記楔打込み孔に打込み可能な形状を有する楔と、前記本体と前記掛止部との接続部分及び前記本体と前記挿入掛止部との接続部分にそれぞれ設けられた切込溝とを備えることを特徴とするものである。
【0012】
請求項2に記載する型枠用セパレーターは、請求項1に記載する構成において、前記掛止部の対向する掛止片の内、外側端部、すなわち、前記型枠用セパレーター1の端部に位置する外側掛止片に、型枠を取り外す際に使用するてこ入れ孔を設けたことを特徴とするものである。
【0013】
請求項3に記載する型枠用セパレーターは、対向する一対の型枠が上下2段に配置される場合に、その上段と下段との間に取り付けて前記一対の型枠の間隔を保持する型枠用セパレーターであって、前記一対の型枠の間隔に応じた長さ、すなわち、前記一対の型枠の内面間の距離と同一の長さを有する本体と、該本体の両端に一体的に形成され、端部に楔打込み孔を有する一定幅の平板状に形成された挿入掛止部と、前記本体に一体的に且つ折り切り可能に設けられ、前記楔打込み孔に打込み可能な形状を有する楔と、前記本体と前記挿入掛止部との接続部分に設けられた切込溝とを備えることを特徴とするものである。
【0014】
請求項4に記載する型枠用セパレーターは、請求項1、2又は3に記載する構成において、型枠へ取り付ける際に、鉄筋を避けて取り付けることができるようにするため、前記本体の中央部を水平方向に屈曲又は湾曲させて形成したことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る型枠用セパレーター1を図1から図12に基づいて説明する。本発明の実施形態に係る型枠用セパレーター1は、「従来の技術」において説明したものと同様、対向する一対の型枠が上下2段に配置される場合に使用されるものであって、上段型枠と下段型枠との間に取り付けることにより、前記一対の型枠が一定間隔を開けて互いに平行となるように保持し、なおかつ、前記型枠内に打設されるコンクリートの側圧に対抗して前記型枠を支持するものである。
【0016】
本発明の第1の実施形態に係る型枠用セパレーター1は、図1に示すように、所定形状に切断された板状体を折り曲げて形成されるものであり、その本体2の長手方向の長さDは、前記一対の型枠の内面間の距離、すなわち、施工する壁体の厚さと同一の長さとなるように形成される。また、本体2の中央部には水平方向すなわち幅方向に略コ字形に屈曲させた屈曲部3を形成する。この屈曲部3は、本体2の中央部を水平方向にずらすことによって、後述するように、型枠内に配置される鉄筋を避けて取り付けることができるようにするために形成するものである。したがって、図2に示すように、前記屈曲部3に代えて、水平方向に円弧形に湾曲させた湾曲部4を形成しても良く、また、その他の形状であっても、本体2の中央部を水平方向にずらすものであれば良い。
【0017】
前記本体2の一端には、前記上段型枠と下段型枠との間に挟んで前記型枠を保持するための掛止部5が前記本体2と一体的に形成される。この掛止部5は、板状体で形成され、前記型枠の厚さよりもやや長い間隔を隔てて前記本体2の長手方向に対向する一対の掛止片6を上面及び下面の両面に有する。本実施形態においては、この掛止片6は、前記掛止部5の両端部が、垂直上方及び垂直下方に互い違いに折り曲げて形成されている。また、前記対向する掛止片6のうち、外側端部、すなわち、前記型枠用セパレーター1の端部に位置する外側掛止片7には、後述するように、前記型枠を取り外す際に使用するてこ入れ孔8が設けられる。
【0018】
前記本体2の他端には、前記掛止部5と同様、前記上段型枠と下段型枠との間に挟んで前記型枠を保持するものであって、後述するように壁面の仕上げに使用するデザインパネルに挿入可能な挿入掛止部9が一体的に形成される。この挿入掛止部9は、一定幅の平板状に形成され、その端部には楔打込み孔10が設けられる。この楔打込み孔10の形状は、打ち込まれる楔11の形状に合致する形状とする。前記挿入掛止部9の端部は、前記デザインパネル及び上段型枠と下段型枠との間に挿入し易いようにするため、先細りの形状にすると良い。
【0019】
本実施形態においては、前記楔11は、平板形状であり前記本体2と一体的に形成され、その接続部分に断面V字形の切込溝12が設けられている。このように形成した前記楔11を前記切込溝12において、折り切って使用することにより、前記楔11を別途に製作する手間が省ける上、作業中あるいは運搬中に前記楔11を紛失するという事態を防止することができる。この場合、前記楔打込み孔10の形状は、前記楔11の厚さと略同一の幅を有し、前記楔11を打ち込んだ際に、反対側へ抜け落ちてしまわない程度の長さを有する長方形とされる。なお、前記楔11は必ず、一体的に形成しなければならないものではなく、別部材としても良い。また、前記楔11の形状は、前記平板形状に限られるものではなく、円錐形状など他の形状であっても良い。この場合においても前記楔打込み孔10の形状は、前記楔11の形状に合致したものとする。
【0020】
前記本体2と前記掛止部5との接続部分及び前記本体2と前記挿入掛止部9との接続部分には、それぞれ断面V字形の切込溝13が設けられる。ここで、前記本体2の長手方向の長さは、前記一対の型枠の内面間の距離、すなわち、施工する壁体の厚さと同一となるように形成されているので、この切込溝13は、前記壁体の施工後は、その壁面の位置にあることとなる。そして、後述するように、型枠内に打設したコンクリートが硬化した後に、壁面から突出することになる前記掛止部5及び前記挿入掛止部9を、前記切込溝13において折り切ることができる。
【0021】
以下、本発明の第1の実施形態に係る型枠用セパレーター1の使用方法について説明する。前記型枠用セパレーター1の取付けは、図3に示すように、鉄筋14の配筋後、片側の型枠15については上段型枠16及び下段型枠17をともに設置し、その内面に凹凸模様が付された樹脂製のデザインパネル18を取り付け、向かい合うもう片側については下段型枠17のみを設置した状態で行う。この際、前記向かい合う型枠15は、一定間隔を開けて互いに平行となるように配置される。なお、前記デザインパネル18は、断面略コ字形の掛止金具19により、前記型枠15に固定される。また、図4R>4に示すように、所定位置に前記挿入掛止部9を挿通できる程度の小さい挿通孔20が設けられる。
【0022】
そして、前記型枠用セパレーター1は、前記楔11を折り切って前記本体2から切り離した後、所定位置に取り付けるのであるが、前記型枠用セパレーター1が毎回一定の位置に取り付けられるのに対し、前記鉄筋14の配置は厳密なものではなく、毎回異なる任意的なものである。したがって、前記鉄筋14が邪魔になり前記型枠用セパレーター1を取り付けることができない場合が生じる可能性があるが、このような場合には、前記型枠用セパレーター1の上下を反転させて使用する。前記型枠用セパレーター1の本体2の中央部には、水平方向に屈曲させた屈曲部3が形成されているので、上下を反転させることにより、前記屈曲部3の位置が左右に入れ替わるため前記鉄筋14を避けて取り付けることができる。更に、前記鉄筋14の位置が、前記対向する型枠15の中央から大きくずれている場合に、図5に示すように、前記屈曲部3に前記鉄筋14を引掛けて前記型枠用セパレーター1を取り付けることにより、前記鉄筋14の位置を中央付近に矯正することができる。
【0023】
前記型枠用セパレーター1の取付けは、図6R>6に示すように、まず、前記挿入掛止部9を所定位置に設けられた前記デザインパネル18の挿通孔20に挿通し、更に、前記上段型枠16と前記下段型枠17との間に挿入する。次に、前記掛止部5を前記下段型枠17の上端に嵌め込み、その上に上段型枠16を載置する。この際、前記掛止部5の対向する一対の掛止片6の間に前記下段型枠17の上端及び前記上段型枠16の下端を嵌め込むようにして、前記掛止部5を固定する。
【0024】
この状態においては、図7に示すように、前記挿入掛止部9の端部が前記デザインパネル18を取り付けた側の上段型枠16と下段型枠17との間から突出しているので、そこに設けられた前記楔打込み孔10にあらかじめ折り切った前記楔11を打ち込む。この楔11と前記掛止部5の前記掛止片6とで、前記型枠15内にコンクリートが打設された際の側圧に対抗して前記型枠15を支持する。そして、前記型枠用セパレーター1を前記型枠15の複数箇所に取り付けることにより、前記型枠15が一定間隔を開けて互いに平行となるように保持する。
【0025】
そして、前記型枠15内に打設したコンクリートが硬化した後、前記型枠15及び前記デザインパネル18を取り外す。この際、図8に示すように、前記上段型枠16は、略垂直上方に持ち上げれば容易に取り外すことができ、前記下段型枠17も、前記挿入掛止部9側のものは、前記楔11を取り外してから水平方向に移動させれば容易に取り外すことができる。また、前記デザインパネル18も同様に取り外すことができる。前記掛止部5側の下段型枠17は、前記掛止部5を上方へ湾曲させて持ち上げてからでなければ取り外すことができないが、ここで、前記掛止部5前記外側掛止片7にてこ入れ孔8が設けられているので、このてこ入れ孔8にバール21等の先端を挿入し、上方へ持ち上げることで、前記型枠用セパレーター1を容易に上方へ湾曲させることができる。
【0026】
上記のようにして前記型枠15及び前記デザインパネル18は取り外され、図9に示すように、コンクリート壁22ができるが、前記型枠用セパレーター1は、前記コンクリート壁22内に埋め込まれたままの状態であり、前記型枠15を支持していた前記掛止部5及び前記挿入掛止部9(図には前記掛止部5のみが表われる。)が前記コンクリート壁22の壁面23から突出した状態となる。ここで、前記断面V字形の切込溝13は、前記コンクリート壁22の壁面23とほぼ一致するように設けられているので、前記切込溝13において前記掛止部5及び前記挿入掛止部9を折り切れば、前記本体2を前記コンクリート壁22内部に残して突出した部分を取り去ることができる。前記デザインパネル18により凹凸を付与された側の前記壁面23は、通常、建物の表側に位置することになるので、前記本体2の端部の折り切った部分を隠すために、周囲の凹凸に合わせてその部分にモルタルを塗り仕上げる。他方の平坦な方の壁面23は、従来通り、モルタル刷毛引き等の方法により仕上げるか、あるいは、建物の内側に隠れてしまう場合であれば、そのままに放置しても良い。
【0027】
なお、この第1の実施形態においては、前記型枠15の内面に前記デザインパネル18を取り付けた場合に付いて述べたが、前記デザインパネル18を取り付けず、両側の壁面23を平坦に仕上げる場合においても全く同様に使用することが可能である。
【0028】
次に本発明の第2の実施形態に係る型枠用セパレーター1について説明する。これは、本発明の第1の実施形態に係る型枠用セパレーター1において前記本体2の一端に設けられていた前記掛止部5に代えて、図10に示すように、前記挿入掛止部9を設け、前記本体2の両端を前記挿入掛止部9とするものである。そして、前記第1の実施形態の場合と同様、前記本体2と前記挿入掛止部9との接続部分には、それぞれ断面V字形の切込溝13が設けられる。
【0029】
この場合、前記挿入掛止部9に設けられた前記楔打込み孔10は2箇所になるため、前記楔11も2個必要となる。ここで、前記楔11を別部材としても良いが、本実施形態においては、前記楔11は、平板形状として前記本体2の2箇所に一体的に形成し、その接続部分に断面V字形の切込溝12を設けて折り切って使用することができるようにする。なお、その他の部分については、前記第1の実施形態と同様である。
【0030】
上記のように形成した本発明の第2の実施形態に係る型枠用セパレーター1の使用方法は、ほとんど前記第1の実施形態に係る型枠用セパレーター1と同様であるが、前記2箇所に設けた楔11を前記切込溝12において両方とも折り切った後、図11に示すように、片側の型枠15については上段型枠16及び下段型枠17をともに設置し、その内面に凹凸模様が付された樹脂製のデザインパネル18を取り付け、向かい合うもう片側については下段型枠17のみを設置した状態で、一方の前記挿入掛止部9を前記デザインパネル18の前記挿通孔20に挿入する。本実施形態においては、本体の両端が前記挿入掛止部9であるため、どちら側を挿入しても良い。そして、前記デザインパネル18を取り付けていない側の下段型枠17の上に上段型枠16を載置する。
【0031】
この状態においては、前記型枠用セパレーター1の両側の端部が、図7に示すように、上段型枠16と下段型枠17との間から突出しているので、前記挿入掛止部9に設けられた前記楔打込み孔10にあらかじめ折り切った2個の前記楔11をそれぞれ打ち込む。この両側の楔11によって、前記型枠15内にコンクリートが打設された際の側圧に対抗して前記型枠15を支持する。
【0032】
そして、前記型枠15内に打設したコンクリートが硬化した後、前記型枠15及び前記デザインパネル18を取り外す。この際、図12に示すように、前記上段型枠16は、略垂直上方に持ち上げれば容易に取り外すことができ、前記下段型枠17も、前記楔11を取り外してから水平方向に移動させれば容易に取り外すことができる。また、前記デザインパネル18も同様に取り外すことができる。このようにして前記型枠15及び前記デザインパネル18を取り外した後、前記型枠15を支持していた両側の前記挿入掛止部9は前記コンクリート壁22の壁面23から突出した状態となるので、前記本体2と前記挿入掛止部9との接続部分に設けた前記切込溝13において両側の前記挿入掛止部9を折り切る。この折り切った部分は、前記第1の実施形態のところで述べたのと同様の方法で仕上げる。
【0033】
なお、この第2の実施形態に係る型枠用セパレーター1も、前記デザインパネル18を取り付けず、両側の壁面23を平坦に仕上げる場合にも全く同様に使用することが可能である。
【0034】
以上説明してきた第1及び第2の実施形態に係る型枠用セパレーター1は、共に板状体から形成されるものであったが、本発明に係る型枠用セパレーター1は、これに限られるものではなく、例えば、前記本体2を丸棒により形成し、前記掛止部5及び前記挿入掛止部9のみを板状体から形成してこれらを溶接等の方法により取り付けたものであっても良い。また、前記掛止片6も折り曲げ形成せず、溶接等の方法により取り付けることもできる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に係る型枠用セパレーターは、端部に楔打込み孔を有する一定幅の平板状に形成された挿入掛止部を本体の一端に一体的に形成し、前記本体に一体的に且つ折り切り可能に、前記楔打込み孔に打込み可能な形状を有する楔を備えたことにより、従来と同様に、一対の型枠が一定間隔を開けて互いに平行となるように保持し、なおかつ、前記型枠内に打設されるコンクリートの側圧に対抗して前記型枠を支持することができるとともに、壁面に見栄えの良い凹凸模様を付与するためのデザインパネルを使用して、前記壁面に見栄えの良い凹凸模様を付与する仕上げ方法を採用することができる。すなわち、前記デザインパネルを使用して施工する際に、このデザインパネルに従来の型枠用セパレーターの掛止部を挿通させるための大きな孔を設ける必要がなく、前記挿入掛止部を挿通させるほどの小さい挿通孔を設けるだけで良い。そのため、型枠内にコンクリートを打設した際に、前記挿通孔から外側、すなわち、前記デザインパネルと前記型枠との隙間に前記コンクリートが漏れ出てしまい、コンクリートが硬化した後、前記デザインパネルを取り外すことができなくなったり、前記壁面の形状が前記挿通孔 付近においてきれいに形成されないなどの問題が生じないので、前記デザインパネルを使用する仕上げ方法を採用することができる。
【0036】
また、前記楔打込み孔に前記楔を打ち込んで、この楔により前記型枠を支持するものであるので、前記型枠内に打設したコンクリートが硬化した後、前記挿入掛止部側の下段型枠を取り外す際、前記楔を抜き取れば、前記下段型枠を水平方向に移動させることができ、容易に取り外すことができる。
【0037】
また、楔を、本体に一体的に且つ折り切り可能に設けたことにより、楔を別途に製作する手間が省ける。更に、使用する直前に本体から折り切って使用することにより、作業中あるいは運搬中に楔を紛失する事態を防止することができる。
【0038】
本発明の請求項2に係る型枠用セパレーターは、請求項1に係る発明の効果に加えて、本体の一端に一体的に形成された掛止部の対向する掛止片の内、外側端部に位置する外側掛止片にてこ入れ孔を設けたことにより、前記型枠内に打設したコンクリートが硬化した後、前記掛止部側の下段型枠を取り外す際、前記外側掛止片に設けられたてこ入れ孔にバール等の先端を挿入し、上方へ持ち上げることで、前記型枠用セパレーターを容易に上方へ湾曲させることができ、前記下段型枠を容易に取り外すことができる。
【0039】
本発明の請求項3に係る型枠用セパレーターは、端部に楔打込み孔を有する一定幅の平板状に形成された挿入掛止部を本体の両端に一体的に形成し、前記本体に一体的に且つ折り切り可能に、前記楔打込み孔に打込み可能な形状を有する楔を備えたことにより、請求項1に係る発明の効果に加えて、前記型枠内に打設したコンクリートが硬化した後、両側の下段型枠を取り外す際、前記楔を抜き取れば、前記下段型枠を水平方向に移動させることができ、容易に取り外すことができる。
【0040】
本発明の請求項4に係る型枠用セパレーターは、以上の効果に加えて、本体の中央部を水平方向に屈曲又は湾曲させて形成したことにより、型枠内に配置されている鉄筋が邪魔になり、前記型枠用セパレーターを取り付けることができない場合に、前記型枠用セパレーターの上下を反転させることにより、前記本体の位置が左右に入れ替わるため前記鉄筋を避けて取り付けることができる。
【0041】
更に、前記鉄筋の位置が、前記対向する型枠内の中央から大きくずれている場合に、前記本体の屈曲又は湾曲させた部分に前記鉄筋を引掛けて前記型枠用セパレーターを取り付けることにより、前記鉄筋の位置を中央付近に矯正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る型枠用セパレーターを示す斜視図
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る型枠用セパレーターの変形例を示す斜視図
【図3】 型枠及びデザインパネルを設置した状態を示す斜視図
【図4】 デザインパネルを示す斜視図
【図5】 鉄筋の位置を矯正して型枠用セパレーターを取り付ける際の取付状態を示す斜視図
【図6】 本発明の第1の実施形態に係る型枠用セパレーターの取付状態を示す斜視図
【図7】 挿入掛止部の楔打込み孔に楔を打ち込む際の状態を示す斜視図
【図8】 本発明の第1の実施形態において、型枠を取り外す際の状態を示す断面図
【図9】 本発明の第1の実施形態において、型枠を取り外した直後のコンクリート壁を示す斜視図
【図10】 本発明の第2の実施形態に係る型枠用セパレーターを示す斜視図
【図11】 本発明の第2の実施形態に係る型枠用セパレーターの取付状態を示す斜視図
【図12】 本発明の第2の実施形態において、型枠を取り外す際の状態を示す断面図
【図13】 従来例に係る型枠用セパレーターを示す斜視図
【図14】 従来例に係る型枠用セパレーターの取付状態を示す斜視図
【図15】 従来例において、型枠を取り外した直後の基礎を示す斜視図
【図16】 従来例に係る型枠用セパレーターのデザインパネルを取り付けた型枠への取付状態を示す斜視図
【図17】 従来例において、型枠を取り外す際の状態を示す断面図
【符号の説明】
1 型枠用セパレーター
2 本体
3 屈曲部
4 湾曲部
5 掛止部
6 掛止片
7 外側掛止片
8 てこ入れ孔
9 挿入掛止部
10 楔打込み孔
11 楔
12 本体の両端部に設けた切込溝
13 楔と本体との接続部分に設けた切込溝
14 鉄筋
15 型枠
18 デザインパネル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a formwork separator, and more particularly to a formwork separator that is suitable in the case where a design panel is provided on the inside of a formwork for imparting good-looking unevenness to the surface of a concrete wall.
[0002]
[Prior art]
As is well known, for example, when constructing the foundation of a building, after performing root cutting, groundwork, etc., a reinforcing bar is placed, and then a pair of formwork is installed facing both sides of the reinforcing bar. The At this time, the pair of molds are held so as to be parallel to each other at a predetermined interval, and the molds are supported against the side pressure of the concrete placed in the molds. A mold separator is attached between the pair of molds.
[0003]
When the molds are arranged in two upper and lower layers in relation to the height of the foundation, a
[0004]
As shown in FIG. 14, the
[0005]
Then, after the concrete placed in the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the
[0007]
However, as shown in FIG. 13, the
[0008]
Further, as shown in FIG. 14, a reinforcing
[0009]
Furthermore, when the concrete placed in the two upper and
[0010]
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is capable of adopting a finishing method for imparting a concavo-convex pattern to a wall surface using a design panel when finishing a wall surface such as a foundation, A mold installed in two upper and lower stages after the concrete placed in the mold is cured, preventing the reinforcing bars placed in the frame from interfering with the ability to attach the separator for the mold It is an object of the present invention to provide a mold separator that allows a lower mold of a frame to be easily removed.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
Specific means for solving the above technical problems are as follows. That is, when the pair of opposing molds is arranged in two upper and lower stages, the separator for formwork described in
[0012]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the form separator according to the first aspect, wherein the outer end of the engaging piece facing the engaging portion, that is, the end of the
[0013]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a mold separator that is provided between an upper stage and a lower stage to maintain an interval between the pair of mold forms when a pair of opposing molds are arranged in two upper and lower stages. A separator for a frame, which has a length corresponding to the distance between the pair of molds, that is, a main body having the same length as the distance between the inner surfaces of the pair of molds, and is integrally formed on both ends of the main body An insertion latching portion formed in a flat plate shape having a fixed width and having a wedge driving hole at an end, and a shape that is integrally and foldable with the main body and can be driven into the wedge driving hole. And a notch groove provided in a connecting portion between the main body and the insertion latching portion.
[0014]
The separator for formwork described in
[ 0015 ]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a
[ 0016 ]
As shown in FIG. 1, a
[ 0017 ]
At one end of the
[ 0018 ]
The other end of the
[ 0019 ]
In the present embodiment, the
[ 0020 ]
The connecting portion between the
[ 0021 ]
Hereinafter, the usage method of the
[ 0022 ]
The
[ 0023 ]
As shown in FIG. 6R> 6, the
[ 0024 ]
In this state, as shown in FIG. 7, the end of the
[ 0025 ]
Then, after the concrete placed in the
[ 0026 ]
The
[ 0027 ]
In the first embodiment, the case where the
[ 0028 ]
Next, a
[ 0029 ]
In this case, since there are two wedge driving holes 10 provided in the
[ 0030 ]
The method of using the
[ 0031 ]
In this state, the end portions on both sides of the
[ 0032 ]
Then, after the concrete placed in the
[ 0033 ]
The
[ 0034 ]
The
[ 0035 ]
【The invention's effect】
As described above, the mold separator according to
[ 0036 ]
In addition, since the wedge is driven into the wedge driving hole and the mold is supported by the wedge, the lower mold on the insertion latching portion side after the concrete placed in the mold is cured. When removing the frame, if the wedge is extracted, the lower mold frame can be moved in the horizontal direction and can be easily removed.
[ 0037 ]
Further, since the wedge is provided integrally with the main body so as to be foldable, it is possible to save the trouble of separately manufacturing the wedge. Furthermore, the situation in which the wedge is lost during operation or transportation can be prevented by using the main body after being cut off from the main body.
[ 0038 ]
In addition to the effect of the invention according to
[ 0039 ]
The separator for formwork according to
[ 0040 ]
In addition to the above effects, the separator for formwork according to
[ 0041 ]
Furthermore, when the position of the reinforcing bar is greatly deviated from the center in the opposing mold, by attaching the mold separator by hooking the reinforcing bar to the bent or curved portion of the main body, The position of the reinforcing bar can be corrected near the center.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a mold separator according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a modification of the separator for formwork according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which a formwork and a design panel are installed.
FIG. 4 is a perspective view showing a design panel.
FIG. 5 is a perspective view showing an attachment state when a formwork separator is attached by correcting the position of a reinforcing bar.
FIG. 6 is a perspective view showing a mounting state of the separator for formwork according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing a state when a wedge is driven into a wedge driving hole of an insertion latching portion.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state when the mold is removed in the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a perspective view showing the concrete wall immediately after removing the formwork in the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a perspective view showing a mold separator according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a perspective view showing an attachment state of a formwork separator according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state when the mold is removed in the second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a perspective view showing a formwork separator according to a conventional example.
FIG. 14 is a perspective view showing a mounting state of a formwork separator according to a conventional example.
FIG. 15 is a perspective view showing a foundation immediately after removing a formwork in a conventional example.
FIG. 16 is a perspective view showing a state in which a design separator of a formwork separator according to a conventional example is attached to a formwork to which a design panel is attached.
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a state when a mold is removed in a conventional example.
[Explanation of symbols]
1 Separator for formwork
2 body
3 Bending parts
4 curved parts
5 Hook
6 Hanging piece
7 Outside hook
8 Lever hole
9 Insertion latch
10 Wedge driving hole
11 wedges
12 Cut grooves provided on both ends of the body
13 Cut groove provided at the connection between the wedge and the body
14 Rebar
15 formwork
18 Design panel
Claims (4)
前記一対の型枠の間隔に応じた長さを有する本体と、
該本体の一端に一体的に形成され、前記型枠の厚さに応じた間隔で前記本体の長手方向に対向する一対の掛止片を両面に有する板状の掛止部と、
前記本体の他端に一体的に形成され、端部に楔打込み孔を有する一定幅の平板状に形成された挿入掛止部と、
前記本体に一体的に且つ折り切り可能に設けられ、前記楔打込み孔に打込み可能な形状を有する楔と、
前記本体と前記掛止部との接続部分及び前記本体と前記挿入掛止部との接続部分にそれぞれ設けられた切込溝と
を備えることを特徴とする型枠用セパレーター。When a pair of opposing molds are arranged in two upper and lower stages, a separator for the molds that is attached between the upper and lower stages to maintain the distance between the pair of molds,
A main body having a length corresponding to the interval between the pair of molds;
A plate-like latching part integrally formed at one end of the main body, and having a pair of latching pieces on both sides opposed to the longitudinal direction of the main body at intervals according to the thickness of the mold;
An insertion latch formed integrally with the other end of the main body and formed into a flat plate having a fixed width and having a wedge driving hole at the end;
A wedge that is integrally and foldable with the main body and has a shape that can be driven into the wedge driving hole;
A formwork separator, comprising: a connecting portion between the main body and the latching portion; and a notch groove provided at a connecting portion between the main body and the insertion latching portion.
前記一対の型枠の間隔に応じた長さを有する本体と、
該本体の両端に一体的に形成され、端部に楔打込み孔を有する一定幅の平板状に形成された挿入掛止部と、
前記本体に一体的に且つ折り切り可能に設けられ、前記楔打込み孔に打込み可能な形状を有する楔と、
前記本体と前記挿入掛止部との接続部分に設けられた切込溝と
を備えることを特徴とする型枠用セパレーター。When a pair of opposing molds are arranged in two upper and lower stages, a separator for the molds that is attached between the upper and lower stages to maintain the distance between the pair of molds,
A main body having a length corresponding to the interval between the pair of molds;
An insertion latch formed integrally with both ends of the main body and formed into a flat plate having a constant width and having a wedge driving hole at the end;
A wedge that is integrally and foldable with the main body and has a shape that can be driven into the wedge driving hole;
A separator for formwork, comprising a cut groove provided in a connection portion between the main body and the insertion latching portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32918498A JP3768356B2 (en) | 1998-11-19 | 1998-11-19 | Formwork separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32918498A JP3768356B2 (en) | 1998-11-19 | 1998-11-19 | Formwork separator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000154646A JP2000154646A (en) | 2000-06-06 |
JP3768356B2 true JP3768356B2 (en) | 2006-04-19 |
Family
ID=18218599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32918498A Expired - Lifetime JP3768356B2 (en) | 1998-11-19 | 1998-11-19 | Formwork separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3768356B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100427956B1 (en) * | 2001-06-26 | 2004-04-28 | 김홍종 | Band for constructing walls and wall construction method using the same |
KR20020003176A (en) * | 2001-12-05 | 2002-01-10 | 박점록 | gnarl FLAT TIE |
JP7087706B2 (en) * | 2018-06-14 | 2022-06-21 | 積水ハウス株式会社 | Folding tool for formwork separator |
-
1998
- 1998-11-19 JP JP32918498A patent/JP3768356B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000154646A (en) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200410714Y1 (en) | facing of constrution fixture | |
KR102189496B1 (en) | Assembling frame system for drain board | |
JP3768356B2 (en) | Formwork separator | |
KR101535770B1 (en) | Multi cap angle structure for face brick support | |
JP2007247261A (en) | Mounting device for baseboard for scaffolding board | |
JPH01158162A (en) | Combination structure of mounting surface board and tile block | |
JP3734209B2 (en) | Formwork separator | |
KR20080013610A (en) | Fixing system of panel for ceiling | |
JP3933564B2 (en) | Wall panel connection structure and assembly method thereof | |
KR200277910Y1 (en) | Assembly Structure of Euro Form for Working Wall Concrete | |
JPH0247461A (en) | Execution of tiled wall | |
JP2883892B2 (en) | Non-removable formwork assembling apparatus for fabric foundation and simple foundation construction | |
KR200249933Y1 (en) | an apparatus for connecting between architecture forms | |
KR200273535Y1 (en) | Electric box for fixing switch and outlet | |
KR200182821Y1 (en) | Supporting device for an architectural mold | |
JP2580331Y2 (en) | Concrete formwork support | |
JP2617732B2 (en) | Temporary beam anchoring device for slab construction | |
KR102620076B1 (en) | Dry wall having bricks and elastic brackets | |
JPH086439B2 (en) | Construction structure of tile wall | |
KR200175230Y1 (en) | Lay bricks structure of concrete breast wall | |
JPH10280426A (en) | Insert anchor | |
JP4585706B2 (en) | Joint material | |
KR101938357B1 (en) | Spacer of concrete and reinforcing bar | |
JP4033640B2 (en) | Ceiling structure | |
KR200203225Y1 (en) | Foam panel for wall of concrete construction in the corner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |