JP3767476B2 - オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器 - Google Patents

オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3767476B2
JP3767476B2 JP2001383049A JP2001383049A JP3767476B2 JP 3767476 B2 JP3767476 B2 JP 3767476B2 JP 2001383049 A JP2001383049 A JP 2001383049A JP 2001383049 A JP2001383049 A JP 2001383049A JP 3767476 B2 JP3767476 B2 JP 3767476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
input
loss
optical fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001383049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194631A (ja
Inventor
士林 曹
文銘 鄭
Original Assignee
元智大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元智大学 filed Critical 元智大学
Priority to JP2001383049A priority Critical patent/JP3767476B2/ja
Publication of JP2003194631A publication Critical patent/JP2003194631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767476B2 publication Critical patent/JP3767476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は波長−パワ変換器に関し、特に、オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
目前のDWDM系統は100/200GHzチャネル間隔を使用しており、系統を長期的に運転させ、及びcrosstalk規格を得るために、DFBを短時間で正規に運転できるようにしている。しかしながら長時間にわたって使用すると波長シフトの問題があるので、オプチカル・ファイバー・ワイドバンドの増価が重要な課題となる他に、如何にオプチカル・ファイバー・ワイドバンド・ネットワークを安定に運転させるかは一刻ものんびり出来ない課題であり、マーケット上の需要も日増しに高くなっている。
【0003】
現在既に例えばFabry−Perot干渉器や線性オプチカル・ファイバー・グレティング等の干渉器やオプチカル・ファイバー・グレティング感知器を採用している。これらはいずれもDFBレーザにおける波長変動の変化信号を、光強度の変動に変換して波長鑑別器とすることができる。したがって、将来WDMオプチカル・ネットワークにおいて、波長鑑別器の運用は未来のアスペクトであり、本発明はこの方面に応用され得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
目前WDM/DWDMワイドバンドのオプチカル・ファイバー・ネットワークに応用されている波長検出技術は多種多様であるが、これらの所要な素子は一部が主動、そして他の一部が受動であり、いずれも比較的複雑又は得がたく、もしくはユーザが容易に納得できないので、実用性及び技術の成熟度が高くなく、或いは高価なためにコストの低下が困難であった。
【0005】
Shan Zhong,Chau−Han Lee,Xiao−HuiYang,Yung−Juichen および Dennis Stone達は1999年 Digest of Optical Fiber Communication 第3巻、第30〜32ページに発表された論文において、“Integrated real time multi−channel wavelength monitoring circuit using phased−array waveguide grating”について以下の見解を提出した。
(a)2倍のWDMチャネル解析関数α/2角度で完成されたPAWG(Phased Array Waveguide Grating)により全ウェーブ・バンドのスペクトルで覆う;
(b)中心波長がチャネル間隔の半分のシフトにより両組の判別曲線を生ずることにより盲点の収れんを確認する;及び
(c)32個検出器アレイ、64チャネルのA/D変換を備える;
ことにより、0.076nm/dB解析関数、0.02nm精確度、16チャネル、200GHzチャネル間隔のリアル・タイム性を有する全ウェーブ・バンドの観測系統を構成し、リアル・タイム的にDWDM系統に応用され、全ウェーブ・バンドの波長観測に使用される。しかれど、この種のAWGを利用して波長を測定する方法は複雑であると共に、製作技術が環境、温度の影響を受け易いので信頼度が高くなく、高価である。
【0006】
また、B.Villeneuve,H.B.Kim,M.Cry 及び D.Gariepy達が1997年 Digest of the IEEE/LEOS Summer Topical Meeting 第19〜20ページに発表された論文において、“A Compact Wavelength Stabilization Scheme for Telecommunication Transmitters”について、Fabry−Perot(FP)Filterの周期性透過周波数応答で2個の非常に接近した光ダイオードを配し、2個のスペクトル応答をキャッチした後、2個のスペクトル応答差の値により測定待機中の波長値を推算する簡潔な波長安定化方法を提出し、これをDWDM系統波長の観測及び制御として用いることにより自発(free−running)DFBレーザ発射器の制限を超過した長波長シフトの出力又は表示の機能を解決する云云の見解を提出した。このような概念が独立方式で1素子として存在した時、当該素子の体積が微小であるために、定額外の電気動力を与えることなくそれを既に存在しているレーザ・モジュールに併合させることができる。しかしながら、それの製造技術の難度が高く、部品の組合の難度も高いために、スループットが低く、コストがかさむという欠点がある。また部品の取得が容易でなく保守が困難なために、量産及び実際の応用とはかけ離れている。したがって、市内ネットワーク、オプチカル・ファイバーが家までに至るWDM/DWDMネットワーク系統に比較的適せず、特に一般の専業背景を有しないユーザ・エンドの使用者に対して適合しない。
【0007】
なお、San−Liang Lee, Ching−Tang Pien, Yu−Yi Hsu達は2000年の Electronics Letters 第36巻、第6期に発表された“Wavelength Monitoring with low cost laserdiodes for DWDM applications“ 論文において、DWDM系統に応用される波長観測技術であって、半導体光増幅器の担体で入射光波長に対して反応する関係、及び波長の計測と波長の追跡として半導体光増幅器の伝送点に対しての検出技術を提出した。したがってレーザ・ダイオードを臨界値下でバイアスとし、又は半導体光増幅器を抗反射の塗膜上に用いることで上記の目的を達成することができる。特に、外部の波長を検出又は波長を安定化するレーザ・ダイオードの方法を不連続又は離れた部品に用いると特に適切である。
【0008】
このような波長感知器はバイアス又は走査モードを固定する方法によりその操作方面の区分とすることができる。この方法は低価なレーザ・ダイオードを用いて波長の区画用としているので、応用上波長シフトに対して波長を安定する効果がある。しかしながら所用の半導体光増幅器の価格が高価であり、一般的な市内ネットワークにおける波長の検出には余り適しない。
【0009】
また、Richard P, Robert D達は1993年2月23日に発表された特許NO.がUS5189485の“Wavelength meter having single mode fibers optics multiplexed inputs”の特許において、多波長レーザが入力された波長カウンタ、及びマルチプレクサとの整合により、一本の単一モードのオプチカル・ファイバーで多台のレーザを遠隔制御することで、その中の一レーザ・ビーム信号を波長計測器に入力させ、予知のレーザ・ビーム波長を参考として利用し、波長計測器もオン・ラインのリアル・タイム方式で計測器の校正を完成することができる機能を改善した、手段を提出した。このことから分かるように、波長計測は実用性を有し、本発明は正に低価でこの技術を得ることができるものである。
【0010】
なお、Varnham,Malcolm P.,Stevenage,United Kingdomらは1991年6月11日に発表された特許NO.がUS5022754の“Determining the wavelengthof optical radiation”の文において、放射光波長を決定する方法及び設備を提出した。ここでいう放射光とは肉眼で見られるはっきりしたものをいい、放射光はその中の一種である。放射光は二つ以上の波長に分けられ、波長と波長との間の位相変調は相互に独立してお互いに影響しないと共に、変調のネット効果があり、すなわち、それが予め設定された波長値に等しい時、波長変調がゼロとなり、この種のネット変調効果が決定されることにより、予め設定された参考波長と放射光波長との差を得ることができ、波長検出及び測量の目的を達成することができる。この方法は素晴らしいが、変調技術に熟知しないものに代わって言えば難度の高い方法であり、実用性が低い。
【0011】
また、Kachanov,Alexander A.Moscow達は1995年5月30日に発表された特許NO.US5420687の“Interfermeter with Processor for linearizing fringers for deterning the wavelength of laser light”の文において、線性化干渉しまの干渉機能を有するマイクロプロセッサによりレーザ光の波長を決定し、干渉しまはCCDアレイにより検出すると同時にコンピュータに伝送して処理してレーザ光の波長を決定する技術を提出した。
【0012】
以上列挙された特許と論文はいずれも目前分波マルチプレクスの波長の監視及び測量に応用されている主要技術であるが、一部の技術が高価なために実用性が高くない。また、一部の部品の製造が複雑かつ取得が容易でなく、系統の影響因子が複雑かつ安定性が高くないために、制御が容易でない。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このように先行技術に欠点が存在していることに鑑がみ、本発明はこれを解決するために鋭意試験と研究とを重ねた結果、ついに「オプチカル・ファイバー巻回式波長-パワ変換器」を案出した。
【0014】
本発明の主たる目的はオプチカル・ファイバー通信系統における波長とパワとの観測及び保護に適用される波長−パワ変換器を提供することにある。第1の本発明(請求項1に対応)は、
光波長の入力を受入れる入力オプチカル・ファイバー・リーダと、
前記入力オプチカル・ファイバー・リーダと互いに接続する巻回オプチカル・ファイバーと、
前記巻回オプチカル・ファイバーを固定する円柱体と、
前記円柱体上の巻回オプチカル・ファイバーから延出して伸びる出力オプチカル・ファイバー・リーダと、
前記出力オプチカル・ファイバー・リーダと互いに接続して信号を読取りかつ光パワ出力を生ずる光検出器と、
を備えてなり、そして前記巻回オプチカル・ファイバーの湾曲特性により、不同の波長光入力に不同のパワを出力させ、波長とパワの変換を達成する、波長−パワ変換器を提出する、
ことを特徴とする波長−パワ変換器。
【0015】
第2の本発明(請求項2に対応)は上記第1の本発明の波長−パワ変換器において、
前記巻回オプチカル・ファイバーが固定半径の前記円柱体上に固定され、
前記光波長入力が750nmないし1300nmの時、前記円柱体の半径が10mmよりも小さく、そして前記光波長入力が1300nmないし1750nmの時、該円柱体の半径が10mmよりも大きい、
ことを特徴とする。
【0016】
また、第3の本発明(請求項3に対応)は上記第1の本発明の波長−パワ変換器において、前記光波長入力が750nm〜1750nmウエイブ・バンドの単色光源であり、
前記光検出器は光動力読取装置である、
ことを特徴とする。
【0017】
また、第4の本発明(請求項4に対応)は上記第1の本発明の波長−パワ変換器において、前記変換器が、
さらに蛍光センシング・ヘッドと、医療センシング系統を構成して医療センサとして使用する光センサとを備えてなり、
さらに調整可能光源と、光センサと分波マルチプレクス(WDM)ネットワークの安定周波数系統を構成してネットワークの安定周波数として使用する光パワの帰還制御とを備えてなり、
さらに調整可能光源と、光センサと、分波マルチプレスク(WDM)ネットワークの波長検出系統を構成して波長計測ネットワークの観測又は保護として使用される光パワと波長との対応関係処理器とを備えてなり、或いは
さらにWDMマルチプレクサと、光アクセス・マルチプレクサと、WDMデ・マルチプレクサと、第1の減衰器と、第2の減衰器と、二つのEDFA光増幅器とを備えてなり、これにより分波マルチプレクス(WDM)ネットワークの減衰器を構成してネットワーク減衰器として使用される、
ことを特徴とする。
【0018】
さらには、第5の本発明(請求項5に対応)は入力オプチカル・ファイバー・リーダと、巻回オプチカル・ファイバーと、円柱体と、出力オプチカル・ファイバー・リーダと、光検出器とを備えた波長−パワ変換器に適用される波長−パワ変換方法であって、
特定ウエイブ・バンドの単色光源を前記入力オプチカル・ファイバー・リーダに入力するステップと、
前記巻回オプチカル・ファイバーの湾曲損失を計測するステップと、
特定パラメータ及び計算理論曲線を調整するステップと、
前記光検出器を通して信号を読取ると共に、光パワ出力信号を生ずるステップと、
を備えてなることを特徴とする。
【0019】
第6の本発明(請求項6に対応)は上記第5の本発明の方法において、
前記特定パラメータが湾曲半径と、巻回回り数と、オプチカル・ファイバー規格とを含んでなり、
前記オプチカル・ファイバー規格がオプチカル・ファイバーの湾曲損失に対する許容程度であり、つまり不同程度の空間を施与し、その損失値を干渉して発生する変化であり、
前記理論曲線の計算が前記特定パラメータ値、系統により反応した実際の出力/入力値、模擬された半経験理論曲線、求め得た数学方程式を調整することにより、不同入力/出力の波長−パワ変換関係を顕現する、
ことを特徴とする。
【0020】
また、第7の本発明(請求項7に対応)は上記第6の本発明の方法において、前記光波長入力が750nm〜1300nmの時、前記数学方程式の通式がL(W)=ζ+ζ+ζ +ζ、その中、L(W)が損失値、Wが入力の波長、ζが特定係数であり;そして前記光波長入力が1300nm〜1750nmの時、該数学方程式の通式がL(W)=ζNexp(θ+ζ −ζ )、その中、L(W)が損失値、Wが入力の波長、ζが特定係数、Rが該湾曲半径、Nが巻回回り数、θが巻回角度であることを特徴とする。
【0021】
また、第8の本発明(請求項8に対応)は上記第6の本発明の方法において、不同入力/出力の波長−パワ変換関係が、
(a)前記光波長入力が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が3回り、前記湾曲半径が12.5mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式が
L(W)=−2.118×10−8W3+7.6504×10−4W2−0.0936W+39.2805
その中、L(W)が損失値、Wが入力の波長であり;
(b)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が5回り、前記湾曲半径が12.5mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式が
L(W)=−4.3102×10−8W3+1.4356×10−4W2−0.1653W+64.0322
その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
(c)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が10回り、前記湾曲半径が12.5mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式が
L(W)=−1.9511×10−10W3−8.3908×10−7W2−0.0014W+0.9694
その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
(d)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が3回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式が
L(W)=−2.3069×10−8W3+8.2415×10−5W2−0.0996W+41.1952
その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
(e)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が5回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式が
L(W)=−2.2554×10−8W3+8.1316×10−5W2−0.0993W+41.5358
その中、L(W)が損失値、Wが入力波長信号であり;
(f)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が7回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式が
L(W)=−2.7325×10−8W3+9.6101×10−5W2−0.1142W+46.6043
その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
(g)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が10回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式が
L(W)=−2.29×10−8W3+8.1705×10−5W2−0.0989W+41.1294
その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
(h)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が13回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式が
L(W)=−1.6393×10−8W3+6.2443×10−5W2−0.0803W+35.2693
その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号である、
ことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、好適な実施例を挙げて添付図を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に係る波長−パワ変換器系統ブロック図である。図において、波長−パワ変換器10は巻回したオプチカル・ファイバー12と、外部からの光波長入力信号16を受信する入力オプチカル・ファイバー・リーダ13と、入力オプチカル・ファイバー・リーダ13と接続する巻回オプチカル・ファイバー12と、この巻回オプチカル・ファイバー12を固定するための円柱体11と、巻回オプチカル・ファイバー12が円柱体11を巻回して延出した出力オプチカル・ファイバー・リーダ14と、出力オプチカル・ファイバー・リーダ14と接続して信号を読取ると共に光パワ出力信号17を生ずる光検出器15とを備えてなる。センサを通しての適当パラメータ調整の組合せは、オプチカル・ファイバーが既に湾曲損失に対して反応し、及びこれに加えて不同波長の光信号が入力した時に対応して変化した出力値の特性を利用することにより組み合わせることができる。これにより新型のオプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換系統となる。
【0023】
図2は本発明に係る波長−パワ変換原理見取図である。センサを通しての適当パラメータ調整の組合せは湾曲半径、巻回回り数、オプチカル・ファイバー規格等を含む。オプチカル・ファイバー規格とはオプチカル・ファイバーが湾曲損失に対する許容程度、即ち、不同程度の空間を施与しその損失値を干渉して発生する変化を言う。湾曲半径は10mm以下にする必要があり、このようにしてこそ発生した湾曲損失が始めて波長−パワ変換を顕著な比例に変化させることができる。即ち、波長−パワ変換は正比例を現わす。巻回回り数においては、回り数が多ければ多い程、湾曲損失が益益顕著となる。短波長の波長入力信号に対して、該波長−パワ変換も益益敏感になり、巻回回り数とパワが反比例を現わす。したがって、図1に基づいて不同ウエイブ・バンドの波長を入力すれば、センサを通しての適当パラメータ調整の組合せ及び本発明により演釈された波長−パワ変換数学方程式により、対応する波長−パワ関係を得ることができる(図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15を参照)。その中、光波長入力は750nm〜1300nm、数学方程式はL(W)=ζ+ζ+ζ +ζである。またL(W)は損失値、Wは入力の波長、ζが特定係数である。
【0024】
次に図3は本発明に係る波長−パワ変換曲線校正測量系統見取図である。本発明に用いられた新型オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器の実作と理論との契合性及び応用上の信頼度を確認するために、実際の儀器を用いて計測及びデータ収集を行い、不同パラメータの変調組合下で発生した波長と損失との関係曲線を分析したところ、本ワイド・バンド化巻回式オプチカル・ファイバー湾曲センサは応用上確に信頼度が高いことが確認された。先ず、調整可能な単色光源31の入力波長信号を波長−パワ変換器32中に入力し、スペクトル分析儀33を信号読取装置としてそれを読取る。
【0025】
また、図4は本発明において巻回回り数=0の損失と光源波長関係曲線を示す図である。巻回回り数=0の状況下では、オプチカル・ファイバーの損失は主としてオプチカル・ファイバーの吸収損失によりもたらしたものであるので、一対一でない対応関係のオプチカル・ファイバー特性曲線を得ることができる。さらに、不同パラメータ、例えば巻回回り数、湾曲半径、オプチカル・ファイバー規格等の変調を経過すると、一対一で対応する不同の波長−パワ変換関係曲線を得ることができる。
【0026】
図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15は本発明において波長−パワ変換器を通して、それぞれ不同の巻回回り数、不同の湾曲半径で実験テストした後、得られた損失と光源波長が比例変化した関係曲線図である。
【0027】
図16は本発明に係る波長−パワ変換器の波長−パワ変換曲線校正測量系統見取図(1300nm〜1750nm)である。センサを通しての適当パラメータ調整の組合せは、オプチカル・ファイバーが既に湾曲損失に対して反応し、及びこれに加えて不同波長の光信号161、162、163が入力した時に対応して変化した出力値1614の特性を利用することにより組み合わせることができる。これにより新型のオプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換系統となる。センサを通しての適当パラメータ調整の組合せは湾曲半径1611、巻回回り数1610、オプチカル・ファイバー規格等を含む。オプチカル・ファイバー規格とはオプチカル・ファイバーが湾曲損失に対する許容程度、即ち不同程度の空間を施与しその損失を干渉して発生する変化を言う。湾曲半径1611は10mm以上にする必要があり、このようにしてこそ発生した湾曲損失が始めて波長−パワ変換を顕著な比例に変化させることができる。巻回回り数1610においては、回り数が多ければ多い程、湾曲損失が益益顕著となる。長波長の波長入力信号に対して、該波長−パワ変換も益益敏感になり、巻回回り数1610とパワが反比例を現わす。したがって、不同ウエイブ・バンドの波長入力信号161、162、163を入力すれば、センサを通しての適当パラメータ調整により波長−パワ対応関係を得ることができる。
【0028】
そして前記対応関係の応用に至っては以下のアスペクトを含む。
1.図18は本発明に係るオプチカル・ファイバー巻回式医療センサ見取図である。当該対応関係は医療センサ系統に応用され、医療センサとして使用できる。先ず、波長−パワ変換器183が蛍光センシング・ヘッド181からの入力信号を受信する。そして光検出器184の処理を経た後、出力信号を生じ、パソコン185に出力してデータの読取り用とする。
2.図19はオプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換安定周波数系統見取図である。当該対応関係はWDMネットワークの安定周波数系統に応用され、ネットワークの安定周波数として使用できる。先ず、波長−パワ変換器192が調整可能光源入力191を受入れる。そして光検出器193の処理を経た後、安定周波数の作用を生ずる。
3.図20は本発明に係るオプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換波長計測系統見取図である。当該対応関係はWDMネットワークの波長検出系統に応用され、波長計測及びネットワークの観測又は保護として使用できる。先ず、波長−パワ変換器202が調整可能入力201を受入れた後、光検出器203及び光パワと波長対応関係処理器204を通して処理して出力信号信号を生じ、これを表示器205上に表示する。
4.図21は本発明に係るWDMワイドバンド・ネットワーク系統のオプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換減衰系統見取図である。当該対応関係はWDMネットワークの減衰器に応用され、WDMマルチプレクサ211と、光アクセス/マルチプレクサ212と、WDMデ・マルチプレクサ213と、第1の減衰器214と、第2の減衰器215と、二つのEDFA光増幅器216とを備えている。
【0029】
要するに、本発明は簡単な部品の組合を通して、オプチカル・ファイバーの巻回湾曲により損失を発生させ、かつ、不同波長の光源に対応の損失出力を発生させ、さらに適当にパラメータを調整することにより入射単色光の波長−パワの信号変換機能に達するようにしている。そして、使用される部品装置が簡単であるので安価である他に、取得、操作組合及び変調が容易かつ応用可能なウエイブ・バンドが750〜1750nmに介していることから、市内ワイドバンド化光ファイバー・ネットワークへの応用に極めて適している。また、「マルチ・ウエーブバンド、マルチアレイ、マルチチャネル・ネットワーク」の波長測定又は保護系統「マルチ・ウエーブバンド、マルチアレイ、マルチチャネル・ネットワーク」の安定周波数の制御使用、及び「マルチ・ウエーブバンド、マルチアレイ、マルチチャネル・ネットワーク」の減衰器使用に応用されえるので、効果的に先行技術の欠点を改善することができる。
【0030】
上記発明の概要、実施例は本発明の技術的手段をよく理解するために説明したもので、当然本発明の技術的思想はこれに限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない限り、当業者による単純なる設計変更、置換、付加はいずれも本発明の技術的範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
【図1】オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器系統のブロック図である。
【図2】オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換原理見取図である。
【図3】オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器の波長−パワ変換曲線校正測量系統見取図である。
【図4】巻回回り数=0の損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図5】巻回回り数=3、湾曲半径=12.5mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図6】巻回回り数=5、湾曲半径=12.5mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図7】巻回回り数=10、湾曲半径=12.5mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図8】巻回回り数=3、湾曲半径=6.8mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図9】巻回回り数=5、湾曲半径=6.8mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図10】巻回回り数=7、湾曲半径=6.8mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図11】巻回回り数=10、湾曲半径=6.8mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図12】巻回回り数=13、湾曲半径=6.8mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図13】巻回回り数=15、湾曲半径=6.8mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図14】巻回回り数=18、湾曲半径=6.8mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図15】巻回回り数=20、湾曲半径=6.8mmの損失と光源波長関係曲線を示す図である。
【図16】オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器の波長−パワ変換曲線校正測量統計見取図(1300nm〜1750nm)である。
【図17】巻回回り数がそれぞれ4、8、12、湾曲半径が12.5mm、湾曲損失と光源波長(1300nm〜1750nm)の実験及び簡化公式の計算結果図である。
【図18】オプチカル・ファイバー巻回式医療センサ見取図である。
【図19】オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換安定周波数系統見取図である。
【図20】オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換波長計測系統見取図である。
【図21】WDMワイドバンド・ネットワーク系統のオプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換減衰系統見取図である。
【符号の説明】
10 波長−パワ変換器 11 円柱体
12 巻回オプチカル・ファイバー
13 入力オプチカル・ファイバー引込線
14 出力オプチカル・ファイバー・リーダ
15 光検出器 16 光波長入力
17 光パワ出力 31 調整可能単色光源
32 オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器
33 スペクトル分析器 161 1.31μmレーザ光源
162 1.55μmレーザ光源
163 調整可能波長光源(1.31μm〜1.75μm)
164 光スイッチ 165 オプチカル・ファイバー
166 光動力計 167 スペクトル分析器
167 光スイッチ 169 円柱体
1610 湾曲巻回回り数 1611 湾曲半径
1612 湾曲オプチカル・ファイバー
1613 入力パワ 1614 出力パワ
181 蛍光型センシング・ヘッド 182 オプチカル・ファイバー
183 巻回式オプチカル・ファイバー湾曲センサ
184 光検出器 185 パソコンデータ読取り
191 調整可能光源入力 192 波長−パワ変換器
193 光検出器 194 光動力の帰還制御
195 波長 196 パワ
201 調整可能光源入力 202 波長−パワ変換器
203 光検出器 204 光動力と波長対応関係処理器
205 表示器 211 WDMマルチプレクサ
212 光アクセス・マルチプレクサ 213 WDMデ・マルチプレクサ
214 減衰器1 215 減衰器2
216 EDFA光増幅器

Claims (1)

  1. 入力オプチカル・ファイバー・リーダと、巻回オプチカル・ファイバーと、円柱体と、出力オプチカル・ファイバー・リーダと、光検出器とを備えた波長−パワ変換器に適用される波長−パワ変換方法であって、特定波長帯域の単色光源を前記入力オプチカル・ファイバー・リーダに入力するステップと、前記巻回オプチカル・ファイバーの湾曲損失を計測するステップと、特定パラメータ及び計算理論曲線を調整するステップと、前記光検出器を通して信号を読取ると共に、光パワ出力信号を生ずるステップと、
    を備えてなることを特徴とする波長−パワ変換方法であって、
    前記特定パラメータは湾曲半径と、巻回回り数と、オプチカル・ファイバー規格とを含んでなり、前記オプチカル・ファイバー規格はオプチカル・ファイバーの湾曲による伝送損失に対する許容程度であり、つまり不同程度のファイバーの湾曲を施与し、その損失値に発生する変化であり、前記理論曲線の計算は前記特定パラメータ、パワ波長変換器により反応した実際の出力/入力値、模擬された半経験理論曲線、求め得た数学方程式を調整することにより、不同入力/出力の波長−パワ変換関係を顕現し、
    前記不同入力/出力の波長−パワ変換関係の光波長入力が750nm〜1300nmの時、前記数学方程式の通式がL(W)=ζ+ζ+ζ +ζ、その中L(W)が損失値、Wが入力の波長、ζが特定係数であり;そして前記光波長入力が1300nm〜1750nmの時、該数学方程式の通式がL(W)=ζNexp(θ+ζ −ζ )、その中、L(W)が損失値、Wが入力の波長、ζが特定係数、Rが該湾曲半径、Nが巻回回り数、θが巻回角度であり、
    また
    前記不同入力/出力の波長−パワ変換関係は、
    (a)前記光波長入力が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が3回り、前記湾曲半径が12.5mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式がL(W)=−2.118×10−8+7.6504×10−4−0.0936W+39.2805であり、その中、L(W)が損失値、Wが入力の波長であり;
    (b)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が5回り、前記湾曲半径が12.5mm、前記損失と光源波長関係曲線がL(W)=4.3102×10−8+1.4356×10−4−0.1653W+64.0322であり、その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
    (c)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が10回り、前記湾曲半径が12.5mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式がL(W)=−1.951×10−10−8.3908×10−7−0.0014W+0.9694であり、その中、L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
    (d)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が3回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式がL(W)=−2.3069×10−8+8.2415×10−5−0.0996W+41.1952であり、その中、L(W)が損失値、Wが入力波長信号であり;
    (e)前記波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が5回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式がL(W)=−2.2554×10−8+8.1316×10−5−0.0993W+41.5358であり、その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
    (f)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が7回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式がL(W)=−2.7325×10−8+9.6101×10−5−0.1142W+46.6043であり、その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
    (g)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が10回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式がL(W)=−2.29×10−8−8.1705×10−5−0.0989W+41.1294であり、その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号であり;
    (h)前記光波長入力信号が750nm〜1300nmの時、前記巻回回り数が13回り、前記湾曲半径が6.8mm、前記損失と光源波長関係曲線の数学方程式がL(W)=−1.6393×10−8+6.2443×10−5−0.0803W+35.2693であり、その中L(W)が損失値、Wが入力の波長信号である、
    ことを特徴とする前記波長−パワ変換方法。
JP2001383049A 2001-12-17 2001-12-17 オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器 Expired - Fee Related JP3767476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383049A JP3767476B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383049A JP3767476B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194631A JP2003194631A (ja) 2003-07-09
JP3767476B2 true JP3767476B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=27593205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383049A Expired - Fee Related JP3767476B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767476B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003194631A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU723404B2 (en) Device for measurement of optical wavelengths
Echevarria et al. Uniform fiber Bragg grating first-and second-order diffraction wavelength experimental characterization for strain-temperature discrimination
CN101366208A (zh) 用于波长测量或监视系统的宽频与频间多波长参考方法及装置
KR20010083171A (ko) 광 스펙트럼 분석기에서 보정 신호 및 시험 신호를 동시에검출하는 광 시스템
US6377730B1 (en) Waveguide based component optical signal power and wavelength detector
Weng et al. SOI-based arrayed waveguide grating with extended dynamic range for fiber Bragg grating interrogator
KR100275521B1 (ko) 파장선택형 광검출기를 이용한 광신호 파장 측정 장치와 광섬유브래그 격자 센서 장치 및 그방법
Simpson et al. Optical sensor interrogation with a blazed fiber Bragg grating and a charge-coupled device linear array
CN103344265A (zh) 一种光纤光栅解调仪
JPH11211571A (ja) 波長測定装置
JP3767476B2 (ja) オプチカル・ファイバー巻回式波長−パワ変換器
Njegovec et al. High-resolution spectrally-resolved fiber optic sensor interrogation system based on a standard DWDM laser module
JP2000180270A (ja) 物理量測定システム
CN110031034A (zh) 一种光纤光栅波长解调及校准系统及方法
Chtcherbakov et al. Chirped fiber-optic Bragg grating interrogator in a multiplexed Bragg grating sensor configuration
JP2005114702A (ja) Fbgセンシングシステム
KR20110101726A (ko) 자동 교정 분광계 및 그 교정 방법
Zhuang et al. On-Chip Sub-Picometer Continuous Wavelength Fiber-Bragg-Grating Interrogator
TW499577B (en) Coiled optical fiber wavelength - power converter
US10267709B2 (en) Optical sensor interrogation system a method of manufacturing the optical sensor interrogation system
US6724962B2 (en) Wavelength to optical power converter and method for converting wavelength into optical power
Peternella et al. On-chip interrogator based on Fourier transform spectroscopy
KR100368122B1 (ko) 반사대역폭이 외부 인가 스트레인에 따라 변하는 처핑된 광섬유 격자 센서 및 이를 이용한 스트레인 측정 장치
US11781888B2 (en) Reflected light wavelength scanning device including silicon photonics interrogator
CN213932391U (zh) 一种用于行星齿轮周向应变测量的光纤光栅波长解调装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees