JP3764700B2 - 潤滑グリース及びその潤滑グリースを使用する軸受 - Google Patents

潤滑グリース及びその潤滑グリースを使用する軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP3764700B2
JP3764700B2 JP2002107062A JP2002107062A JP3764700B2 JP 3764700 B2 JP3764700 B2 JP 3764700B2 JP 2002107062 A JP2002107062 A JP 2002107062A JP 2002107062 A JP2002107062 A JP 2002107062A JP 3764700 B2 JP3764700 B2 JP 3764700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating grease
powder
grease
glyceryl ether
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002107062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301188A (ja
Inventor
孝郎 吉松
明宏 山本
裕三 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Grease Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Grease Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Grease Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002107062A priority Critical patent/JP3764700B2/ja
Publication of JP2003301188A publication Critical patent/JP2003301188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764700B2 publication Critical patent/JP3764700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/102Construction relative to lubrication with grease as lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/042Carbon; Graphite; Carbon black halogenated, i.e. graphite fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/061Carbides; Hydrides; Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1285Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • C10M2209/1055Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • C10M2209/1085Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/06Groups 3 or 13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/64Environmental friendly compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/01Emulsions, colloids, or micelles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、潤滑グリースに関し、特に水中で使用される軸受で使用される潤滑グリースに関する。
【0002】
【従来の技術】
潤滑グリースは、潤滑油を基油として、潤滑油中に増ちょう剤を分散させて半固体状または固体状にしたものである。一般に基油として鉱物油が使用されるが、特殊な用途に用いられる場合は、基油として化学合成油が用いられる場合がある。
【0003】
また、増ちょう剤として、カルシウム石けん、リチウム石けん等の石けん類、シリカゲル等の無機系非石けん類、ウレア等の有機系非石けん類が使用される。ここで、代表的な石けん類の増ちょう剤を例にグリースの構造が説明される。
増ちょう剤は石けん分子がミセルとなって集合成長し、石けん繊維を形成している。基油である潤滑油中でこの繊維が絡み合って海綿体のような網目構造を形成している。この網目構造に潤滑油が吸着作用と毛細管現象により保持されている。このようにして、グリースは、通常、半固体状もしくは固体状である。そして、グリースが潤滑箇所で外圧を受けると増ちょう剤の繊維が分離し、軟化して流動状になる。
【0004】
また、グリースには酸化防止剤、腐食防止剤、構造安定剤等が添加される場合がある。潤滑性能を調整するため固体潤滑剤が添加される場合もある。
【0005】
このようなグリースは、軸受等で使用される。
水中または土中等で使用される軸受では、外圧により軸受に異物や水が混入するのを防止するため、外圧に対抗するよう圧力を持ってグリースが注入される。このため、グリースの一部が軸受と軸の隙間から漏洩することがある。
【0006】
鉱物油や一部の合成油を使用したグリースは、水中に漏洩すると油分が分離し油膜を形成することがある。また、一般的なグリースは密度の調整がされていないため分離したグリースの一部は油膜となり、一部は浮遊し、一部は沈降することにより、回収が困難になる。
【0007】
漏洩しても油分の浮遊がない水溶性のグリースが、使用される場合がある。しかし、水溶性のグリースは水分の蒸発や分離などが起こるため取扱いに注意を要し、潤滑性能において問題が発生する場合がある。
【0008】
水中に漏洩したときに、分離が少なく、特に油膜の発生が少ないグリースが望まれる。
さらに、水中に漏洩したときに、分離が少なく、水中で沈降または浮遊のどちらかの性状を示すように密度が調整されたグリースが望まれる。
さらに、取扱いが容易で、十分な潤滑性能を持ち、安価なグリースが望まれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、水中に漏洩したときに拡散し難いグリースを提供することにある。
本発明の他の目的は、水中に漏洩したときに、水中で沈降または浮遊のどちらかの性状を示すように密度が調整されたグリースを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のグリースの一つの形態は、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルを含む。ポリオキシアルキレングリセリルエーテルは、炭素数が3以上のオキシアルキルの重合を含むことが、基油として使用されるのに適した平均分子量の範囲で、水に難溶である点で好ましい。
【0011】
本発明の潤滑グリースの一つの形態は、ポリオキシプロピレングリセリルエーテルを含む。
ポリオキシプロピレングリセリルエーテルは、潤滑グリースの基油として含有され、潤滑グリースが水中に漏洩した場合に、分散し難く、さらに油膜を形成しない点で好ましい。
ポリオキシプロピレングリセリルエーテルは、汎用性があること、価格が安いこと、潤滑性能を満たすことから好ましい。
ポリオキシプロピレングリセリルエーテルは、潤滑グリースの基油として、粘度、潤滑性、水への溶解性から平均分子量1000〜10000のものが好ましい。
水への溶解性を考慮すると、平均分子量3000のポリオキシプロピレングリセリルエーテルが好ましい。
【0012】
本発明の潤滑グリースの製造方法の一つは、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル中で、増ちょう剤としての石けんを生成するためのけん化反応を起こさせるステップを有する。
【0013】
本発明の潤滑グリースの製造方法の一つは、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル中で、増ちょう剤としての石けんを生成するためのけん化反応を起こさせるステップと、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルと石けんの混合物を加熱して石けんを溶解した後に、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルをさらに加えるステップと有する。
【0014】
本発明の潤滑グリースの製造方法で使用されるポリオキシアルキレングリセリルエーテルは、ポリオキシプロピレングリセリルエーテルであることが、汎用性があること、価格が安いこと、潤滑性能がよいことから好ましい。
【0015】
本発明の潤滑グリースの製造方法で使用される石けんとして、リチウム石けんを使用することができる。また、通常使用される増ちょう剤が使用されることを妨げない。
【0016】
本発明の潤滑グリースの一つの形態は、密度を調整するための粉体を含む。グリースの密度は潤滑油が水中に漏洩した場合に、浮遊もしくは沈降するように調整され回収が容易になる様に製作される。
【0017】
本発明の潤滑グリースで密度を調整するために使用される粉体は、固体潤滑剤であることが、潤滑グリースの潤滑性能の点で好ましい。
【0018】
さらに、具体的には、本発明の潤滑グリースで密度を調整するために使用される粉体は、炭酸カルシウム、亜鉛華、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、二硫化モリブデン、有機モリブデン、MCA、二硫化タングステン、黒鉛、フッ化カーボン、窒化ホウ素、雲母、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレンパウダーのいずれか、もしくは2以上の混合物であることが好ましい。
【0019】
本発明の潤滑グリースで密度を調整するために使用される粉体は、炭酸カルシウムであることが、潤滑性能、価格、毒性が低いことからさらに好ましい。
【0020】
さらに、本発明の潤滑グリースの一つの形態は、密度を調整するため粉体と、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルとを共に含む。
さらに、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルが、ポリオキシプロピレングリセリルエーテルであることは、汎用性、価格、潤滑性能の点で好ましい。
ポリオキシプロピレングリセリルエーテルを含み、さらに密度調整用の粉体を含むことで、水中で分散し難いこと、油膜を生じないこと、浮沈が調整されることで、回収や処理がより容易になることは、環境に対して負荷を低減できることから好ましい。
【0021】
本発明の潤滑グリースの製造方法の一つは、密度を調整するために粉体が、添加される。
【0022】
本発明の、粉体を含み密度が調整された潤滑グリースの製造方法の一つは、基油中で、増ちょう剤としての石けんを生成するためのけん化反応を起こさせるステップAと、基油と石けんの混合物を加熱して石けんを溶解した後に、基油をさらに加えるステップBと、ステップBの後に粉体を添加するステップCを有する。
粉体は、固体潤滑剤であることが、潤滑性能上好ましい。
粉体が、炭酸カルシウムであることは、潤滑性能、低価格、毒性が少ない点で好ましい。
【0023】
本発明の潤滑グリースの一つの形態は、ポリオキシプロピレングリセリルエーテルと、炭酸カルシウムと、リチウム石けんを含む。
【0024】
本発明の潤滑グリースを使用する軸受は、漏洩した潤滑グリースの分散が少なく、回収または処理が容易で、環境への負荷を低減できる点で好ましい。本発明のグリースは海水及び水中で分散し難いので、本発明の軸受は、海水中、及び水中で使用されるのに好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明による潤滑グリースの成分が以下に説明される。
本発明の潤滑グリースは、基油、増ちょう剤、粉体、及び必要な添加剤で構成される。
【0026】
本発明の潤滑グリースでは基油として、下記の化学式に示されるポリオキシアルキレングリセリルエーテルが使用される。
【化1】
Figure 0003764700
ポリオキシアルキレングリセリルエーテルの分子量は、潤滑油もしくは潤滑グリースの基油として適当な粘度に対応するものが、その目的のちょう度に合わせて、選択され使用される。
耐水性もしくは水中で分散しないことが要求されるグリースにおいて、かつ、潤滑油に使用されるポリオキシアルキレングリセリルエーテルの適当な分子量の範囲においては、mが2以下であると水への溶解性が大きいため好ましくない。
【0027】
特に、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルとして、下記の化学式に示されるポリオキシプロピレングリセリルエーテルが使用されることが、ポリオキシプロピレングリセリルエーテルに汎用性があること、潤滑性能を満たすこと、価格が安いことから望ましい。
本発明の潤滑グリースで使用されるポリオキシアルキレングリセリルエーテルは、分子量1000〜10000のものが使用される。
下記に示される実施例では平均分子量3000のポリオキシプロピレングリセリルエーテルが使用されている。
【化2】
Figure 0003764700
【0028】
本発明の潤滑グリースでは増ちょう剤として、潤滑グリースが使用される用途に合わせ、一般に使用される増ちょう剤が選択可能であり、特に限定されない。
一般に使用される増ちょう剤として、リチウム石けん、リチウム・コンプレックス、カルシウム石けん、カルシウム・コンプレックス、ナトリウム石けん、アルミニウム石けん、アルミニウム・コンプレックス、有機化ベントナイト、シリカゲル、ウレア、ナトリウムテレフタラメート等から使用条件に合うものが選択される。
【0029】
下記に示す実施例では、耐水性、耐熱性、潤滑性能からリチウム石けんを含む潤滑グリースが示される。
増ちょう剤の量は、使用されるちょう度の範囲の潤滑グリースにするため必要な量が決められる。一般に使用されるNLGIちょう度番号000号〜4号の潤滑グリースが調整されるためには、全重量に対し2〜30%の増ちょう剤が使用される。
下記に示す軟弱地盤改良装置の軸受に使用される潤滑グリースの実施例では、潤滑グリースはNLGIちょう度番号00号〜2号に調整されるため、全重量に対し2.5〜20%の増ちょう剤が使用される。
【0030】
本発明の潤滑グリースでは、密度調整のため粉体が添加される場合がある。用途により密度を調整する必要がなければ、または、その他の潤滑性能上の要求がなければ添加されない場合もある。
添加される粉体として、潤滑性能を阻害しない粉体が使用されることが好ましい。さらに、固体潤滑性がある粉体が添加されることが好ましい。
添加される粉体として、炭酸カルシウム、亜鉛華、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、二硫化モリブデン、有機モリブデン、MCA、二硫化タングステン、黒鉛、フッ化カーボン、窒化ホウ素、雲母、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレンパウダーのいずれかを含む粉体が使用される。粉体は、潤滑グリースの用途に応じ、0.5μm以下から200μm以下の粒径が使用される。
【0031】
下記に示す本発明の実施例では、炭酸カルシウムもしくは二硫化モリブデンが添加される場合が示される。
炭酸カルシウムは、安価なこと、毒性が少ないこと、潤滑性能を向上させることにおいて好ましい。
実施例では、粒径が45μm以下の炭酸カルシウムが使用されている。
【0032】
本発明の潤滑グリースでは、粉体が、主に密度調整のために添加される。
潤滑グリースの密度を上げる場合は、重い粉体が、密度を下げるためには軽い粉体が添加される。密度を調整する必要がない場合は粉体を添加しない場合もある。
密度の調整は、潤滑グリースが水中に漏洩した場合に、浮遊させる、もしくは沈下させる目的で行なわれる。本発明の潤滑グリースの実施例の一部では、海水中に漏洩した場合に沈降するように、粉体が添加されている。
密度が調整された潤滑グリースの漏洩後の動向が予測されることは、潤滑グリースを浮遊させ回収がより容易になること、もしくは潤滑グリースを海底(水底)に沈降させる(浮遊させない)ことで処理ができることから好ましい。
【0033】
本発明の潤滑グリースでは、必要な添加剤として、使用される用途に応じ一般的に使用される添加剤が添加されることを妨げない。添加剤としては、酸化防止剤、極圧剤、油性剤、防錆剤、腐食防止剤、染料、色相安定剤、増粘剤、構造安定剤等がある。
【0034】
(実施の形態1)
以下、本発明の潤滑グリースの実施例及び比較例が具体的に説明される。
以下に本発明の実施例▲1▼〜▲4▼、比較例▲1▼〜▲5▼の調製方法を示す。
【0035】
実施例▲1▼
1)ポリオキシプロピレングリセリルエーテル(651.0g)に12−ヒドロキシステアリン酸(61.5g)を加え、80〜90℃に加熱し、12−ヒドロキシステアリン酸を溶解した。
2)これに予め水道水(85.0g)に加熱溶解した水酸化リチウム−水塩(8.5g)を、添加攪拌し、けん化反応及び脱水を行なった。
3)反応終了後、リチウム石けんが溶解し、内容物が透明になるまで加熱した。(約220℃)
4)次にポリオキシプロピレングリセリルエーテル(279.0g)を加え、さらに約100℃まで放冷した。
5)これをコロイドミルにより均質化処理した後、脱泡を行い潤滑グリースを得た。
【0036】
実施例▲2▼
1)ポリオキシプロピレングリセリルエーテル(548.8g)に12−ヒドロキシステアリン酸(58.0g)を加え、80〜90℃に加熱し、12−ヒドロキシステアリン酸を溶解した。
2)これに予め水道水(80.0g)に加熱溶解した水酸化リチウム−水塩(8.0g)を、添加攪拌し、けん化反応及び脱水を行なった。
3)反応終了後、リチウム石けんが溶解し、内容物が透明になるまで加熱した。(約220℃)
4)次にポリオキシプロピレングリセリルエーテル(235.2g)を加え、さらに約100℃まで放冷後、炭酸カルシウム(150.0g)を添加した。
5)これをコロイドミルにより均質化処理した後、脱泡を行い潤滑グリースを得た。
【0037】
実施例▲3▼
1)ポリオキシプロピレングリセリルエーテル(472.0g)に12−ヒドロキシステアリン酸(51.8g)を加え、80〜90℃に加熱し、12−ヒドロキシステアリン酸を溶解した。
2)これに予め水道水(72.0g)に加熱溶解した水酸化リチウム−水塩(7.2g)を、添加攪拌し、けん化反応及び脱水を行なった。
3)反応終了後、リチウム石けんが溶解し、内容物が透明になるまで加熱した。(約220℃)
4)次にヒマシ油(319.0g)を加え、さらに約100℃まで放冷後、炭酸カルシウム(150.0g)を添加した。
5)これをコロイドミルにより均質化処理した後、脱泡を行い潤滑グリースを得た。
【0038】
実施例▲4▼
1)ポリオキシプロピレングリセリルエーテル(548.8g)に12−ヒドロキシステアリン酸(58.0g)を加え、80〜90℃に加熱し、12−ヒドロキシステアリン酸を溶解した。
2)これに予め水道水(80.0g)に加熱溶解した水酸化リチウム−水塩(8.0g)を、添加攪拌し、けん化反応及び脱水を行なった。
3)反応終了後、リチウム石けんが溶解し、内容物が透明になるまで加熱した。(約220℃)
4)次にポリオキシプロピレングリセリルエーテル(235.2g)を加え、さらに約100℃まで放冷後、二硫化モリブデン(150.0g)を添加した。
5)これをコロイドミルにより均質化処理した後、脱泡を行い潤滑グリースを得た。
【0039】
比較例▲1▼
1)市販集中給油グリース(リチウム石けん基/鉱油グリース)混和ちょう度323、滴点191℃。
【0040】
比較例▲2▼
1)鉱物油(452.9g)に12−ヒドロキシステアリン酸(46.6g)を加え、80〜90℃に加熱し、12−ヒドロキシステアリン酸を溶解した。
2)これに予め水道水(64.0g)に加熱溶解した水酸化リチウム−水塩(6.4g)を、添加攪拌し、けん化反応及び脱水を行なった。
3)反応終了後、リチウム石けんが溶解し、内容物が透明になるまで加熱した。(約220℃)
4)次に鉱物油(194.1g)を加え、さらに約100℃まで放冷後、炭酸カルシウム(300.0g)を添加した。
5)これをコロイドミルにより均質化処理した後、脱泡を行い、混和ちょう度が315、滴点が192℃の潤滑グリースを得た。
【0041】
比較例▲3▼
1)ポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル(588.0g)に12−ヒドロキシステアリン酸(79.1g)を加え、80〜90℃に加熱し、12−ヒドロキシステアリン酸を溶解した。
2)これに予め水道水(109.0g)に加熱溶解した水酸化リチウム−水塩(10.9g)を添加攪拌し、けん化反応及び脱水を行なった。
3)反応終了後、リチウム石けんが溶解し、内容物が透明になるまで加熱した。(約220℃)
4)次にポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル(252.0g)を加え、さらに約100℃まで放冷後、有機モリブデン(70.0g)を添加した。
5)これをコロイドミルにより均質化処理した後、脱泡を行い、混和ちょう度が320、滴点が195℃の潤滑グリースを得た。
【0042】
比較例▲4▼
1)約90℃に加熱した鉱物油(790.0g)にベントナイト(60.0g)を分散した。
2)これに水道水(1.0g)を添加し、攪拌した。
3)これをコロイドミルにより均質化処理した後、脱泡を行い、混和ちょう度が330、滴点が250℃以上の潤滑グリースを得た。
比較例▲5▼
1)室温にてポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル(835.0g)にシリカ(35.0g)を分散し、さらに黒鉛(130.0g)を添加し、攪拌した。
2)これをコロイドミルにより均質化処理した後、脱泡を行い、混和ちょう度が326、滴点が250℃以上の潤滑グリースを得た。
【0043】
上記実施例▲1▼〜▲3▼の成分表を表1に、比較例▲2▼〜▲5▼の成分表を表2に示す。
【表1】
Figure 0003764700
【表2】
Figure 0003764700
【0044】
上記の実施例▲1▼〜▲4▼と比較例▲2▼で使用されている12−ヒドロキシステアリン酸と水酸化リチウムー水塩は、反応して増ちょう剤であるリチウム石けんを形成する。12−ヒドロキシステアリン酸と水酸化リチウムー水塩のそれぞれの量は反応に必要な当量が混合される。12−ヒドロキシステアリン酸と水酸化リチウムー水塩の合計量すなわち増ちょう剤の量は、基油の粘度と要求される潤滑グリースのちょう度及び添加される粉体、他の添加物との関係で決定される。今回の実施例および比較例は、NLGIちょう度番号1号、ちょう度310〜340になるように調合された。
【0045】
上記実施例▲1▼〜▲4▼、比較例▲2▼▲3▼で、けん化反応の後に加熱し、その後放冷する前に再度基油を加えているのは、冷却のためである。この冷却のために加えられる基油の割合は基油全体に対し通常10〜70%であるが、この割合は特に限定されない。
【0046】
実施例▲1▼〜▲4▼の性状を下記の表3に示す。
【表3】
Figure 0003764700
表3で示されるように、実施例▲1▼〜▲4▼に代表される本発明の潤滑グリースは、グリースとして適当な性能を持つことが確認された。。
【0047】
実施例▲1▼〜▲4▼および比較例▲1▼〜▲5▼の水中状態確認試験の結果を下記の表4に示す。
【表4】
Figure 0003764700
実施例▲1▼〜▲4▼においては、水道水、人工海水中の状態試験において共に油膜が確認されず良好な結果を得た。今回の試験において、粉体を添加していない実施例▲1▼の潤滑グリースが人工海水で浮遊するが、他の実施例▲2▼〜▲4▼では浮遊しなかった。
このことにより、粉体の添加により密度調製を行い、潤滑グリースの水中での浮沈の調整が可能であることが確認された。
比較例▲1▼〜▲5▼においては、全てにおいて油膜が確認された。また、比較例▲1▼〜▲5▼のグリ−スでは、浮沈がまちまちであった。
上記の結果から、今回発明の実施例▲1▼〜▲4▼の調合に代表される本発明の潤滑グリースは、油膜等による分散が少なく、環境に対してやさしく、かつ、回収やその他の処理が容易な潤滑グリースであることが確認された。
【0048】
また、実施例▲3▼において基油として、ポリオキシプロピレングリセリルエーテルにヒマシ油を加えたものが調合されたが、性状、水中状態確認試験でも良好な結果が得られた。このことにより本発明の潤滑グリースに植物油または合成エステル油を混合することで生分解性を向上させた潤滑グリースを作成することが可能であることが確認された。
【0049】
各実施例及び比較例の潤滑グリースの物性及び性能は、以下に示めされる方法で評価された。
(1)混和ちょう度
JIS K2220 5.3に規定されるちょう度試験方法に準拠し60回混和ちょう度を測定した。
(2)滴点
JIS K2220 5.4に規定される滴点試験方法に準拠し滴点を求めた。
(3)密度
JIS K2249に規定されるハバード比重瓶密度試験方法に準拠し密度を測定した。
(4)見掛け粘度
JIS K2220 5.15に規定される見掛け粘度試験方法に準拠し見掛け粘度を求めた。
(5)混和安定度
JIS K2220 5.11に規定される混和安定度試験方法に準拠し混和安定度を求めた。
(6)チムケン式耐荷重能
JIS K2220 5.16に規定されるチムケン式耐荷重能試験方法に準拠しOK値を求めた。
(7)高速四球試験(WEAR)
ASTM D2266に規定される「Standard Test Method for Wear Preventive Characteristics of Lubricating Grease(Four−Ball Method)」に準拠し回転数1200rpm、荷重40kgf/cm、温度75℃の条件で1時間回転後の磨耗痕径を測定した。この値が小さい程、耐磨耗性に優れることを示す。
(8)高速四球試験(WP)
ASTM D2296に規定される「Standard Test Method for Measurement of Extreme−Pressure Properties of Lubricating Grease(Four−Ball Method)」に準じ、WP(Weld Point;融着荷重)を求めた。
(9)水中での状態確認試験
300mlのビーカーに水道水または人工海水200ml、試料20gを入れ、試料の浮き沈み及び水面の油膜の有無を目視により確認した。
人工海水は以下の配合により調製した。
蒸留水 1000g
塩化ナトリウム 25g
硫酸マグネシウム 2g
塩化マグネシウム 4g
【0050】
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明の潤滑グリースが使用される水中で使用される軸受の例が示される。
実施の形態2では、例として軟弱地盤を改良する軟弱地盤改良装置、特に海底の軟弱地盤を改質する軟弱地盤改良装置で使用される軸受が説明されるが、使用箇所は軟弱地盤改良装置に限定されず、軸受もしくは潤滑グリースが使用される箇所であれば上記の本発明の潤滑グリースが使用可能である。
【0051】
図1に、軟弱地盤改良装置2の概略図が示される。
軟弱地盤改良装置2は、作業船1に搭載されている。地上で使用される場合は車両に搭載される場合もある。軟弱地盤改良装置2は、減速機3、マスト4、攪拌軸5、軸受6、掘削・攪拌翼7を具備する。
作業船1は改質する海底9上の水面8でアンカリングされる。減速機3、マスト4、攪拌軸5、軸受6、掘削・攪拌翼7を含む部分が海底に下ろされる。次に、掘削・攪拌翼7が回転しながら海底9を改質される改質層10の深さまで掘削・攪拌する。次に、軟弱地盤改良装置2は、スラリー状のコンクリートを攪拌軸5の内部を通して改質層10に注入しながら、かつ、掘削・攪拌翼7が回転しコンクリートと改質層の土壌を攪拌しながら、減速機3、マスト4、攪拌軸5、軸受6、掘削・攪拌翼7を含む部分を改質層10から引き上げる。
これにより、改質層10の土壌とコンクリートが混合され、改質された層が形成される。
【0052】
減速機3は、攪拌軸5に適当な回転数で回転を伝える。
攪拌軸5が回転することで、攪拌軸5の先端付近に取付けられた掘削・攪拌翼7が回転する。また、攪拌軸5の中はコンクリートを通すように中空になっており、先端付近または掘削・攪拌翼7にコンクリートを出す穴が開けられている。
マスト4は、マスト4に固定された軸受6を介して攪拌軸5の振れを支えている。
掘削・攪拌翼7は、回転することにより海底地盤に潜るための掘削と地盤および地盤とコンクリートの攪拌を行なう。掘削・攪拌翼7は一本の攪拌軸5に対し複数の羽根が複数段取り付けられる。
攪拌軸5は、一基の軟弱地盤改良装置2に対し、単数もしくは複数備えられる。
マスト4は支える攪拌軸5の数により複数の場合があり、マスト4が複数の攪拌軸5を支持するように設置される場合もある。
【0053】
軸受6は、図1に示されるように、攪拌軸5の振れを抑えるため適当なスパンで複数段取り付けられる場合がある。
軸受6の詳細が図2に示される。
【0054】
図2では、リップシールタイプの軸受6が例示される。
軸受6はマスト4に固定され、攪拌軸5の周囲を囲み、攪拌軸5のスラスト方向へ一定量の移動が可能で、かつ、ラジアル方向への移動が防止されている。
本発明の潤滑グリースが使用される軸受6はリップシールタイプに限定されず、サイドシールタイプや潤滑グリースが使用されるその他のタイプの軸受を含む。
【0055】
軸受6は、軸受メタル11、シール12、軸受ケース13、シールケース14、
グリース給脂手段16を備えている。
軸受6は、攪拌軸5の軸受主軸17部に取付けられる。
【0056】
軸受6は、水中及び土中で使用されるが、内部に異物が混入すると軸受メタル11、及び軸受主軸17が破損し、さらに使用すれば軸受ケース13、シールケース14が破損する可能性がある。
このため、潤滑グリースが、グリース給脂手段16により水圧または土圧に対抗する圧力で軸受6と軸受主軸17の間に注入される。ここで注入される潤滑グリースは、注入可能な様に、一般的に、NLGIちょう度番号00号〜2号のものが使用される。
注入された潤滑グリースは、軸受6の上下の軸受6と軸受主軸17との隙間15から一部が漏洩する場合がある。
このように潤滑グリースは、水中もしくは土中に漏洩する。水中へ漏洩した潤滑グリースが分散しないことは回収が容易になる、または、環境への影響が小さくなる。
【0057】
この他、土中で使用される掘削機などで使われる潤滑グリースにおいても、地下水等に漏洩しても分散しなければ、環境にやさしく、除去も容易である。
また、地上やその他の環境に漏洩したグリースが、雨水などにより拡散しないことは好ましい。
【0058】
このように、密度が調整された潤滑グリースが、水中もしくは土中、さらにはグリースが環境へ漏洩する可能性がある場所で使用される軸受で使用されれば、環境に対して負荷が低減される。
また、漏洩した潤滑グリースの拡散が少なく、油分が分離して油膜を形成しない潤滑グリースが使用されれば、環境に対し負荷が低減される。
【0059】
このような潤滑グリースは、水中で使用される掘削機、ポンプ、動力機を含む回転部分を持つ機器の軸受、回転支持部、その他潤滑グリースを使用し水中に漏洩する可能性がある部位で使用されることがさらに望ましい。
【0060】
【発明の効果】
本発明の潤滑グリースは、水中に漏洩した場合に、油膜を形成せず環境への負荷を低減することができる。
さらに本発明の潤滑グリースは、密度が調整可能で、水中に漏洩した場合に、浮遊もしくは沈下するように調整可能である。
本発明の潤滑グリースを使用した軸受は、水中で使用した場合に環境への負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、軟弱地盤改良装置の概略図を示す。
【図2】図2は、軟弱地盤改良装置の軸受部分の概略図を示す。
【符号の説明】
1 作業船
2 軟弱地盤改良装置
3 減速機
4 マスト
5 攪拌軸
6 軸受
7 掘削・攪拌翼
8 水面
9 海底
10 改質層
11 軸受メタル
12 シール
13 軸受ケース
14 シールケース
15 隙間
16 グリース給脂手段
17 軸受主軸

Claims (6)

  1. 海底の軟弱地盤改良装置に使用される軸受用の潤滑グリースであって、
    ポリオキシアルキレングリセリルエーテルと、
    粉体と、
    を含み、
    水を主成分としない
    潤滑グリース。
  2. 請求項1に記載された潤滑グリースであって、
    前記ポリオキシアルキレングリセリルエーテルは、ポリプロピレングリセリルエーテルである
    潤滑グリース。
  3. 請求項 1 又は2に記載された潤滑グリースであって、
    前記粉体は、固体潤滑剤である
    潤滑グリース。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された潤滑グリースであって、
    前記粉体は、炭酸カルシウム、亜鉛華、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、二硫化モリブデン、有機モリブデン、MCA、二硫化タングステン、黒鉛、フッ化カーボン、窒化ホウ素、雲母、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレンパウダーのいずれか若しくは2以上の混合物を含む、
    潤滑グリース。
  5. 請求項2に記載された潤滑グリースであって、
    更に、
    リチウム石けんを含み、
    前記粉体は炭酸カルシウムである
    潤滑グリース。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された潤滑グリースを使用する、海底の軟弱地盤改良装置に使用される軸受。
JP2002107062A 2002-04-09 2002-04-09 潤滑グリース及びその潤滑グリースを使用する軸受 Expired - Lifetime JP3764700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107062A JP3764700B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 潤滑グリース及びその潤滑グリースを使用する軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107062A JP3764700B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 潤滑グリース及びその潤滑グリースを使用する軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301188A JP2003301188A (ja) 2003-10-21
JP3764700B2 true JP3764700B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=29391200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107062A Expired - Lifetime JP3764700B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 潤滑グリース及びその潤滑グリースを使用する軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764700B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016066A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nippon Koyu Ltd 機械装置における潤滑方法
JP4860957B2 (ja) * 2005-08-03 2012-01-25 トヨタ紡織株式会社 潤滑剤
JP5070783B2 (ja) * 2006-09-25 2012-11-14 Nokクリューバー株式会社 チャック摺動部用潤滑組成物
US8342217B2 (en) * 2006-12-04 2013-01-01 Michelin Recherche Et Technique S.A. Lubricant for run flat tire system
DE102013215452B4 (de) * 2013-08-06 2021-02-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Tauchlagerung
JP6280826B2 (ja) * 2014-07-02 2018-02-14 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 シールドマシン用生分解性グリース組成物
JP7294546B2 (ja) 2021-03-24 2023-06-20 Dic株式会社 粒子含有グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003301188A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104169391B (zh) 包含烷氧基化的胺化合物和羧酸化合物的组合物,其在油包水乳状液中的用途以及使用所述组合物作为钻井液或作为钻井液的部分的方法
US8859475B2 (en) Grease composition for bearing of wind power generator
US3027324A (en) Water base drilling fluid and method of drilling
CN103160369B (zh) 一种自修复复合钛基润滑脂及其制备方法
CN104870620B (zh) 润滑脂组合物
JP3764700B2 (ja) 潤滑グリース及びその潤滑グリースを使用する軸受
EP2785821A1 (en) Grease composition
KR20110031482A (ko) 그리스 조성물
US11230685B2 (en) Highly wear-resistant plant genetic lubricant oil additive, preparation method and application thereof
GB2301853A (en) Well fluid
CN103694969A (zh) 一种油基润滑剂及其应用
RU2717349C2 (ru) Смазочная композиция
KR100363758B1 (ko) 중합체성농조화제및이를함유한윤활그리스조성물
CN106167730A (zh) 一种环保抗磨润滑油
CN106281583A (zh) 润滑剂及其制备方法
JP2010106256A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2011064224A (ja) 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受
CN105368543A (zh) 一种齿轮箱用润滑油及其制备方法
US11932821B2 (en) Use of organometallic salt compositions for alleviating the formation of white etching cracks
US3518190A (en) Oleophilic graphite thickened grease
EP4165151A1 (en) Water-based lubricating grease compositions and methods for using the same
JP2007016066A (ja) 機械装置における潤滑方法
CN105705621A (zh) 润滑脂组合物的改善的侧倾稳定性
JP5476076B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2010175002A (ja) 焼結含油軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3764700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term