JP3764053B2 - Wiper arm - Google Patents
Wiper arm Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764053B2 JP3764053B2 JP2001011629A JP2001011629A JP3764053B2 JP 3764053 B2 JP3764053 B2 JP 3764053B2 JP 2001011629 A JP2001011629 A JP 2001011629A JP 2001011629 A JP2001011629 A JP 2001011629A JP 3764053 B2 JP3764053 B2 JP 3764053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- pair
- reinforcement
- distal end
- wiper arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 46
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両(自動車・船舶・電車等を含む)のフロントウインドウガラスやリヤウインドウガラス或いはミラーやランプ類の表面を払拭するワイパー、特に、ワイパーアームに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、自動車等の車両には、フロントウインドウガラスの表面に雨水等が降り掛かった場合、視界の確保のためにフロントウインドウガラスの表面を払拭するワイパーが取り付けされている(例えば、特開平9−193750号公報参照)。
【0003】
図9は、このような車両用ワイパーを示す。車両用ワイパー1は、車体に固定の駆動モータに装着された揺動可能な駆動軸(図示せず)に基端側が固定されたワイパーアーム2と、ワイパーアーム2の先端に略中心が揺動可能に軸支されたワイパーブレード3とを備えている。
【0004】
ワイパーアーム2は、駆動軸に固定される軸固定部4aを基端側に形成したアームヘッド4と、アームヘッド4の先端寄りに起倒可能に軸支されたリテーナ5と、リテーナ5の先端側に固定されたアームピース6を備えている。
【0005】
アームヘッド4は、図8に示すように、その先端寄りの軸4bを介してリテーナ5を起倒可能に保持している。また、アームヘッド4の先端には軸4cを介してスプリングガイド7が回動可能に軸支されている。
【0006】
リテーナ5は、その基部側の図示下方(例えば、フロントウインドウガラスの表面と対向する側)が開放するようにプレス成形されている。また、リテーナ5の内上壁面5aには、リベット8によって断面L字形状のストッパ9が固定されている。
【0007】
ストッパ9にはスプリングガイド7の先端部7aが貫通するスリット9aが形成されている。また、ストッパ9とスプリングガイド7の座部7bとの間には圧縮コイルスプリング10が架設されており、これによりリテーナ5が倒伏してワイパーブレード3による払拭面(フロントウインドウガラス表面等)への弾接状態とリテーナ5が起立した状態との少なくとも二位置での位置決めが可能となっている。
【0008】
ワイパーブレード3は、アームピース6の先端に軸6aを介して略中央が揺動可能に軸支されたプライマリーレバー11と、プライマリーレバー11の両端に略中央が軸11aを介して揺動可能に軸支されたセカンダリーレバー12と、各セカンダリーレバー12の一端(軸6a寄り)に略中央が軸12aを介して揺動可能に軸支されたヨーク13と、セカンダリーレバー12の各他端並びにヨーク13の両端に跨って保持されたワイパーブレードラバー14とを備えている。なお、ヨーク13は、セカンダリーレバー12の両端に揺動可能に軸支されたものもある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の如く構成されたワイパーアーム2にあっては、ストッパ9をリベット8で固定することから、リベット8を必要とする分だけ部品点数が増して材料コストが高騰するばかりでなく、リベット8によるストッパ9の固定作業に手間を要するという問題があった。
【0010】
そこで、図6及び図7に示すように、リテーナ5の開放端を形成する一対の対向壁5bに内方に凹陥した凹部5cを形成すると共に、この凹部5cをプレス成形する際に凹部5cの軸4b寄りの対向壁5bと凹部5cとの境界にスリットを形成し、このスリットから平面視略コ字形状のストッパ15の両端に形成された挿入脚15aを挿入することで特別な固定部材を用いることなくストッパ15をリテーナ5に固定して組み付け作業の容易化を実現することが考えられる。尚、上記図8,図9と同一の構成には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0011】
しかしながら、このような構成の場合、左右一対の対向壁5bにリテーナ5の成形、即ち、折り曲げプレス工程とは別に凹部5cを形成するためのパンチプレス工程を必要としてプレス成形工程並びに形状が複雑となるばかりでなく、各対向壁5b間での凹部5cの厳密な相対位置合わせが困難であるという問題が生じていた。
【0012】
この凹部5cの相対位置合わせは、厳密に行われないと、ストッパ15にガタが発生してしまう。
【0013】
しかも、上述したリベット8を用いた場合、並びに、脚部15aを凹部5cに係合させた場合の何れにおいても、リテーナ5の表面にリベット8や脚部15aが露出してしまい、見栄えが悪いといった問題も発生していた。
【0014】
本発明は、上記問題を解決するため、組み付け作業の容易化を維持したまま、成形工程並びにリテーナ形状の簡素化を実現することができ、しかも、外観上の見栄えを向上することができるワイパーアームを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
その目的を達成するため、請求項1に記載のワイパーアームは、駆動軸にアームヘッドの基端側が軸支され、前記アームヘッドの先端寄りに断面略コ字形状のリテーナが起倒可能に軸支され、前記アームヘッドの先端にスプリングガイドが回動可能に軸支され、該スプリングガイドの先端寄りの前記リテーナの基部にリィンフォースが配置され、前記スプリングガイドの基端寄りと前記リィンフォースの先端間に圧縮コイルスプリングが架設されたワイパーアームにおいて、前記リテーナの両開放下端縁に一対のストッパ片が形成されると共に該一対のストッパ片と前記リテーナの上側の内壁面との間で前記リィンフォースが挟持され、前記リィンフォースに一対の係合爪が形成されると共に前記圧縮コイルスプリングの弾性力によって前記リィンフォースが前記リテーナの先端側に押し出されることにより前記一対のストッパ片に前記一対の係合爪が弾接され、前記リィンフォースには、前記リテーナの前記上側の内壁面と前記一対のストッパ片とに挟持されることにより前記上側の内壁面に弾接される一対の弾性片が形成されていることを要旨とする。
【0016】
また、請求項2に記載のワイパーアームは、駆動軸にアームヘッドの基端側が軸支され、前記アームヘッドの先端寄りに断面略コ字形状のリテーナが起倒可能に軸支され、前記アームヘッドの先端にスプリングガイドが回動可能に軸支され、該スプリングガイドの先端寄りの前記リテーナの基部にリィンフォースが配置され、前記スプリングガイドの基端寄りと前記リィンフォースの先端間に圧縮コイルスプリングが架設されたワイパーアームにおいて、前記リテーナの両開放下端縁に一対のストッパ片が形成されると共に該一対のストッパ片と前記リテーナの上側の内壁面との間で前記リィンフォースが挟持され、前記リィンフォースに一対の係合爪が形成されると共に前記圧縮コイルスプリングの弾性力によって前記リィンフォースが前記リテーナの先端側に押し出されることにより前記一対のストッパ片に前記一対の係合爪が弾接され、前記リィンフォースには、前記スプリングガイドの先端を貫通状態で保持する補強座部が形成されていることを要旨とする。
【0017】
さらに、請求項3に記載のワイパーアームは、前記リィンフォースの先端が平面視で先細りとなる山型形状に形成されていることを要旨とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明のワイパーアームの実施の形態を、車両用ワイパーに適用し、図面に基づいて説明する。
【0020】
図5において、車両用ワイパー21は、車体に固定の駆動モータに装着された揺動可能な駆動軸(図示せず)に基端側が固定されたワイパーアーム22と、ワイパーアーム22の先端に略中心が揺動可能に軸支されたワイパーブレード23とを備えている。
【0021】
ワイパーアーム22は、駆動軸に軸支される軸固定部24aを基端側に形成したアームヘッド24と、アームヘッド24の先端寄りに起倒可能に軸支されたリテーナ25と、リテーナ25の先端側に固定されたアームピース26を備えている。
【0022】
アームヘッド24は、図1に示すように、その先端寄りの軸24bを介してリテーナ25を起倒可能に保持している。また、アームヘッド24の先端には、軸24cを介してスプリングガイド27が回動可能に軸支されている。
【0023】
リテーナ25は、所定形状に形成された金属板を折り曲げプレス成形によって形成したもので、図1(A)の図示下方側(例えば、フロントウインドウガラスの表面と対向する側)に内上壁面25a(上側の内壁面)に対向して開放するように一対の対向壁25bが成形されて断面略コ字形状を呈している。また、この各対向壁25bの開放縁部(開放下端縁部)には長手方向前後に離間して折曲片25c,25dが折曲形成されている。リテーナ25の基部(アームヘッド24寄り部分)の内上壁面25aと折曲片25dとの間には平面視コ字形状のリィンフォース29が挟持されている。
【0024】
リィンフォース29は、図2に示すように、一対の対向壁25b間に跨る座部29aと、各対向壁25bに沿い且つ内上壁面25aに上端縁が当接する一対の脚部29bと、脚部29bの下端縁後部(座部29aとは反対側の部分)から下方に突出された係合爪29cと、座部29aの略中央に位置して脚部29bの延在方向とは逆方向に突出された補強座部29dと、補強座部29dの中央に形成されてスプリングガイド27の先端部27aが貫通するスリット29eと、脚部29bの座部29a寄りの下端縁に座部29a側に向って上向きな傾斜面29fとが形成されている。
【0025】
一方、リィンフォース29とスプリングガイド27の基端寄りの座部27bとの間には圧縮コイルスプリング30が架設されており、これによりリテーナ25が倒伏してワイパーブレード23による払拭面(フロントウインドウガラス表面等)に弾接した状態とリテーナ25が起立した状態との少なくとも二位置での位置決めが可能となっている。この際、スプリングガイド27の先端部27aが貫通するスリット29eの周辺は補強座部29dが形成されていることにより強度が増していることから、スプリングガイド27からの荷重に対する強度が確保されている。また、圧縮コイルスプリング30は、その弾性力によりリィンフォース29をリテーナ25の先端側(アームピース26側)に押し出すこととなり、この押出し力によって折曲片25dの後端縁(アームヘッド24側端縁)25eに係合爪29cの段部29gが弾接し、リィンフォース29がリテーナ25により確実に保持される。
【0026】
ワイパーブレード23は、アームピース26の先端に軸26aを介して略中央が揺動可能に軸支されたプライマリーレバー31と、プライマリーレバー31の両端に略中央が軸31aを介して揺動可能に軸支されたセカンダリーレバー32と、各セカンダリーレバー32の一端(軸26a寄り)に略中央が軸32aを介して揺動可能に軸支されたヨーク33と、セカンダリーレバー32の各他端並びにヨーク33の両端に跨って保持されたワイパーブレードラバー34とを備えている。なお、ヨーク33は、セカンダリーレバー32の両端に揺動可能に軸支されたものもある。
【0027】
上記の構成において、アームヘッド24の先端に軸24cを介してスプリングガイド27を軸支し、このスプリングガイド27を取り巻くように圧縮コイルスプリング30を先端部27aから挿入した後、この先端部27aをリィンフォース29のスリット29eに貫通させる。
【0028】
次に、この組み付け状態でリテーナ25の後端開口部分に先端部27aから挿入すると、傾斜面29fに案内されつつリィンフォース29が内上壁面25aと折曲片25dとの間に挟持される。
【0029】
この状態から軸24bによってアームヘッド24とリテーナ25とを連結すれば、圧縮コイルスプリング30の弾性力(押し出し力)によって後端縁25eに段部29gが弾接した位置決め状態を維持して、リィンフォース29がリテーナ25により確実に保持される。
【0030】
尚、リィンフォース29の段部29gの高さ、特に、折曲片25dが位置する部分の高さは、内上壁面25aと折曲片25dとの離間距離と等しいかそれ以上とされ、これにより、折曲片25dの弾性力を利用したリィンフォース29の挟持が確実な物となっている。
【0031】
この際、リィンフォース29には傾斜面29fが形成されていることから、段部29gの高さを内上壁面25aと折曲片25dとの離間距離以上としても、リィンフォース29の内上壁面25aと折曲片25dとの間への挿入作業は容易に行い得る。
【0032】
また、リテーナ25には、従来のリベット8や脚部15cのように、倒伏状態でのリテーナ25の外観上にリィンフォース29を固定するための部材や凹凸部分が見えないことから、見栄えが向上されている。
【0033】
リテーナ25は、パンチプレス成形加工等の別種類の加工工程を経ることなく、単なる折り曲げプレスによって成形することができることから、成形工程の容易化並びに形状の簡素化を実現することができる。
【0034】
ところで、上記実施の形態におけるリィンフォース29は、平面視コ字形状であるが、図3及び図4に示すようなリィンフォース39としても良い。
【0035】
リィンフォース39は、座部39aと、座部39aから後方(アームヘッド24側)に向けて拡開状に屈曲して連続する一対の屈曲脚部39bと、屈曲脚部39bの下端縁後部から下方に突出された係合爪39cと、座部39aの略中央に位置して屈曲脚部39bの延在方向とは逆方向に突出された補強座部39dと、補強座部39dの中央に形成されてスプリングガイド27の先端部27aが貫通するスリット39eと、屈曲脚部39bの座部39a寄りの下端縁に座部39a側に向って上向き傾斜する傾斜面39fと、折曲片25dの後端縁25eに圧縮コイルスプリング30の弾性力によって弾接する段部39gと、内上壁面25aに弾接するように屈曲脚部39bの上端縁に形成された当接面としての弾性片39hとを備えている。
【0036】
従って、屈曲脚部39bの座部39aから連続する部分に傾斜壁部39iを形成し、座部39aの面積が小さい平面視先細りの山型形状としたことにより、座部39aの剛性がより一層確保される。また、圧縮コイルスプリング30を補強座部39dの背面側周囲に当接させる際の位置決めを、傾斜壁部39iの案内により容易に行うことができ、組み付け作業性が向上される。
【0037】
さらに、弾性片39hを形成したことにより、内上壁面25aとの接触面積が確保される上、折曲片25dの弾性力との相乗効果により、リィンフォース39のリテーナ25内での収まりがより一層安定されるばかりでなく、リィンフォース39の成形誤差に対するリテーナ25内での収まりも安定する。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載のワイパーアームにあっては、リテーナの両開放端縁に互いに接近する一対のストッパ片が形成されると共にストッパ片とリテーナの内壁面間にリィンフォースが挟持され、リィンフォースに一対の係合爪が形成されると共に圧縮コイルスプリングの弾性力によってストッパ片に係合爪が弾接していることにより、組み付け作業の容易化を維持したまま、成形工程並びにリテーナ形状の簡素化を実現することができ、しかも、外観上の見栄えを向上することができる。また、リィンフォースにリテーナの上側の内壁面に弾接される一対の弾性片が形成されていることにより、リテーナ内におけるリィンフォースの収まり具合を向上し得て、しかも、リィンフォースの成形誤差の吸収も容易に確保することができる。
【0039】
請求項2に記載のワイパーアームにあっては、リテーナの両開放端縁に互いに接近する一対のストッパ片が形成されると共にストッパ片とリテーナの内壁面間にリィンフォースが挟持され、リィンフォースに一対の係合爪が形成されると共に圧縮コイルスプリングの弾性力によってストッパ片に係合爪が弾接していることにより、組み付け作業の容易化を維持したまま、成形工程並びにリテーナ形状の簡素化を実現することができ、しかも、外観上の見栄えを向上することができる。また、リィンフォースにスプリングガイドの先端を貫通状態で保持する補強座部が形成されていることにより、スプリングガイドからの荷重に対するリィンフォースの強度を容易に確保することができる。
【0040】
請求項3に記載のワイパーアームにあっては、リィンフォースの先端が平面視で先細りとなる山型形状に形成されていることにより、圧縮コイルスプリングをリィンフォースに当接させる際の位置決めを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わるワイパーアームを示し、(A)は要部の縦断面図、(B)は要部の底面図である。
【図2】同じく、要部の分解斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係わるワイパーアームの変形例を示し、(A)は要部の縦断面図、(B)は要部の底面図である。
【図4】同じく、要部の分解斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係わるワイパーアームを示し、(A)はワイパーアームの平面図、(B)はワイパーアームの側面図である。
【図6】従来のワイパーアームを示し、(A)は要部の側面図、(B)は要部の縦断面図、(C)はリィンフォースの外観斜視図である。
【図7】同じく、(A)はワイパーアームの平面図、(B)はワイパーアームの側面図である。
【図8】従来の他のワイパーアームを示し、要部の縦断面図である。
【図9】同じく、(A)はワイパーアームの平面図、(B)はワイパーアームの側面図である。
【符号の説明】
22…ワイパーアーム
24…アームヘッド
25…リテーナ
25a…内上壁面(内壁面)
25b…対向壁
25d…折曲片(ストッパ片)
27…スプリングガイド
29…リィンフォース
29a…座部
29b…脚部
29c…係合爪
29d…補強座部
29e…スリット
30…圧縮コイルスプリング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wiper that wipes the surface of a front window glass, a rear window glass, a mirror, or lamps of a vehicle (including automobiles, ships, trains, etc.), and more particularly, to a wiper arm.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, a vehicle such as an automobile is provided with a wiper for wiping the surface of the windshield glass in order to ensure visibility when rainwater or the like falls on the surface of the windshield glass (for example, Japanese Patent Laid-Open 9-193750).
[0003]
FIG. 9 shows such a vehicle wiper. The vehicle wiper 1 has a
[0004]
The
[0005]
As shown in FIG. 8, the
[0006]
The
[0007]
The stopper 9 is formed with a slit 9a through which the tip 7a of the
[0008]
The
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the
[0010]
Therefore, as shown in FIGS. 6 and 7, a pair of
[0011]
However, in the case of such a configuration, the forming of the
[0012]
If the relative positioning of the
[0013]
Moreover, both when the above-described
[0014]
In order to solve the above problems, the present invention can realize a simplification of the molding process and the shape of the retainer while maintaining the ease of the assembly work, and can improve the appearance of the wiper arm. The purpose is to provide.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the object, the wiper arm according to claim 1 is configured such that a base end side of an arm head is pivotally supported on a drive shaft, and a retainer having a substantially U-shaped cross section is tilted near the tip of the arm head. A spring guide is pivotally supported at the distal end of the arm head, and a reinforcement is disposed at the base of the retainer near the distal end of the spring guide. in wiper arm compression coil spring is extended between the distal end, wherein between the upper inner wall surface of the retainer and the pair of stopper pieces with a pair of stopper pieces on both open under the edge of the retainer is formed Ryin force is held, the elastic force of the compression coil spring with a pair of engaging claws are formed on the Ryin force Infosu is the pair of engaging claws is elastic contact to the pair of stopper pieces by being pushed to the distal end side of the retainer, the Ryin force, the upper inner wall surface of the retainer and said pair of stopper The gist of the invention is that a pair of elastic pieces elastically contacted with the upper inner wall surface is formed .
[0016]
In the wiper arm according to
[0017]
Furthermore, the gist of the wiper arm according to
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of a wiper arm of the present invention is applied to a vehicle wiper and will be described based on the drawings.
[0020]
In FIG. 5, a vehicular wiper 21 includes a
[0021]
The
[0022]
As shown in FIG. 1, the
[0023]
The
[0024]
As shown in FIG. 2, the
[0025]
On the other hand, a
[0026]
The wiper blade 23 is supported by a
[0027]
In the above-described configuration, the
[0028]
Next, when inserted into the rear end opening portion of the
[0029]
If the
[0030]
The height of the
[0031]
At this time, since the inclined surface 29f is formed in the
[0032]
Further, since the
[0033]
Since the
[0034]
Incidentally, the
[0035]
The
[0036]
Accordingly, the inclined wall portion 39i is formed in a portion that continues from the
[0037]
Furthermore, since the
[0038]
【The invention's effect】
As described above, in the wiper arm according to the first aspect, a pair of stopper pieces approaching each other are formed at both open end edges of the retainer, and a reinforcement is formed between the stopper piece and the inner wall surface of the retainer. A pair of engaging claws are formed between the reinforcements and the engaging claws are elastically in contact with the stopper pieces by the elastic force of the compression coil spring, so that the assembling operation can be maintained while maintaining the ease of the assembly process. Simplification of the retainer shape can be realized, and the appearance of the retainer can be improved. In addition, since the reinforcement is formed with a pair of elastic pieces that are elastically contacted with the inner wall surface on the upper side of the retainer, it is possible to improve the accommodation of the reinforcement in the retainer, and to reduce the formation error of the reinforcement. Absorption can also be ensured easily.
[0039]
In the wiper arm according to
[0040]
In the wiper arm according to
[Brief description of the drawings]
1A and 1B show a wiper arm according to a first embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a longitudinal sectional view of a main part, and FIG. 1B is a bottom view of the main part.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the main part, similarly.
3A and 3B show a modification example of the wiper arm according to the first embodiment of the present invention, in which FIG. 3A is a longitudinal sectional view of a main part, and FIG. 3B is a bottom view of the main part.
FIG. 4 is an exploded perspective view of the main part, similarly.
5A and 5B show a wiper arm according to Embodiment 1 of the present invention, in which FIG. 5A is a plan view of the wiper arm, and FIG. 5B is a side view of the wiper arm.
6A and 6B show a conventional wiper arm, in which FIG. 6A is a side view of the main part, FIG. 6B is a longitudinal sectional view of the main part, and FIG. 6C is an external perspective view of the reinforcement.
7A is a plan view of the wiper arm, and FIG. 7B is a side view of the wiper arm.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a main part of another conventional wiper arm.
9A is a plan view of the wiper arm, and FIG. 9B is a side view of the wiper arm.
[Explanation of symbols]
22 ...
25b ... opposing
27 ...
Claims (3)
前記リテーナの両開放下端縁に一対のストッパ片が形成されると共に該一対のストッパ片と前記リテーナの上側の内壁面との間で前記リィンフォースが挟持され、前記リィンフォースに一対の係合爪が形成されると共に前記圧縮コイルスプリングの弾性力によって前記リィンフォースが前記リテーナの先端側に押し出されることにより前記一対のストッパ片に前記一対の係合爪が弾接され、前記リィンフォースには、前記リテーナの前記上側の内壁面と前記一対のストッパ片とに挟持されることにより前記上側の内壁面に弾接される一対の弾性片が形成されていることを特徴とするワイパーアーム。A proximal end side of the arm head is pivotally supported on the drive shaft, a retainer having a substantially U-shaped cross section is pivotally supported near the distal end of the arm head, and a spring guide is pivotably pivoted on the distal end of the arm head. In a wiper arm that is supported, a reinforcement is disposed at the base of the retainer near the distal end of the spring guide, and a compression coil spring is installed between the proximal end of the spring guide and the distal end of the reinforcement.
Wherein Ryin force between the upper inner wall surface of the retainer and the pair of stopper pieces with a pair of stopper pieces on both open under the edge of the retainer is formed is sandwiched, a pair of engaging the Ryin force A pair of engaging claws are elastically contacted with the pair of stopper pieces by pushing the reinforcement toward the front end side of the retainer by the elastic force of the compression coil spring. A wiper arm characterized in that a pair of elastic pieces elastically contacted with the upper inner wall surface are formed by being sandwiched between the upper inner wall surface of the retainer and the pair of stopper pieces .
前記リテーナの両開放下端縁に一対のストッパ片が形成されると共に該一対のストッパ片と前記リテーナの上側の内壁面との間で前記リィンフォースが挟持され、前記リィンフォースに一対の係合爪が形成されると共に前記圧縮コイルスプリングの弾性力によって前記リィンフォースが前記リテーナの先端側に押し出されることにより前記一対のストッパ片に前記一対の係合爪が弾接され、前記リィンフォースには、前記スプリングガイドの先端を貫通状態で保持する補強座部が形成されていることを特徴とするワイパーアーム。A proximal end side of the arm head is pivotally supported on the drive shaft, a retainer having a substantially U-shaped cross section is pivotally supported near the distal end of the arm head, and a spring guide is pivotably pivoted on the distal end of the arm head. In a wiper arm that is supported, a reinforcement is disposed at the base of the retainer near the distal end of the spring guide, and a compression coil spring is installed between the proximal end of the spring guide and the distal end of the reinforcement.
Wherein Ryin force between the upper inner wall surface of the retainer and the pair of stopper pieces with a pair of stopper pieces on both open under the edge of the retainer is formed is sandwiched, a pair of engaging the Ryin force A pair of engaging claws are elastically contacted with the pair of stopper pieces by pushing the reinforcement toward the front end side of the retainer by the elastic force of the compression coil spring. The wiper arm is characterized in that a reinforcing seat for holding the tip of the spring guide in a penetrating state is formed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001011629A JP3764053B2 (en) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | Wiper arm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001011629A JP3764053B2 (en) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | Wiper arm |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002211365A JP2002211365A (en) | 2002-07-31 |
JP3764053B2 true JP3764053B2 (en) | 2006-04-05 |
Family
ID=18878742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001011629A Expired - Fee Related JP3764053B2 (en) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | Wiper arm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764053B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5239937B2 (en) * | 2009-02-24 | 2013-07-17 | 市光工業株式会社 | Wiper arm |
JP5725945B2 (en) * | 2011-04-08 | 2015-05-27 | 日本ワイパブレード株式会社 | Wiper arm |
-
2001
- 2001-01-19 JP JP2001011629A patent/JP3764053B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002211365A (en) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8347450B2 (en) | Wiper blade | |
JP4823072B2 (en) | Wiper blade | |
US8375504B2 (en) | Wiper blade for vehicle | |
JP5638148B2 (en) | Apparatus and method for coupling a windshield wiper device of an automobile for coupling a wiper blade to a wiper arm | |
JP2009512586A (en) | Connection device for wiper arm | |
KR100868798B1 (en) | Blade assembly for car glass cleaning | |
JP4293465B2 (en) | Wiper blade | |
JP2002521270A (en) | Wiper blade for automotive wind glass | |
JP2003500290A (en) | Wiper device for windshield of automobile | |
WO2007102404A1 (en) | Wiper blade | |
JP5400023B2 (en) | Wiper blade | |
JP5833389B2 (en) | Wiper blade and vehicle wiper | |
JP5056681B2 (en) | Wiper blade | |
JP3764053B2 (en) | Wiper arm | |
JPH07329730A (en) | Vehicle wiper | |
JP4878565B2 (en) | Wiper device | |
US6253409B1 (en) | Wiper device for vehicles having mechanism for lifting wiper blade with less rattling noise | |
WO2004026646A1 (en) | Wiper device | |
JP4085914B2 (en) | Wiper device fitting and wiper device | |
KR102037805B1 (en) | Wiper for a vehicle | |
JP2006096196A (en) | Vehicle wiper | |
JP4337765B2 (en) | Wiper blade | |
JP2007237855A (en) | Wiper blade | |
JP4193775B2 (en) | Clip base member for wiper blade for automobile and wiper blade for automobile using the same | |
JP6104343B2 (en) | Wiper blade |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |