JP3763989B2 - 汚水処理方法 - Google Patents

汚水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3763989B2
JP3763989B2 JP3712299A JP3712299A JP3763989B2 JP 3763989 B2 JP3763989 B2 JP 3763989B2 JP 3712299 A JP3712299 A JP 3712299A JP 3712299 A JP3712299 A JP 3712299A JP 3763989 B2 JP3763989 B2 JP 3763989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
sludge
sewage treatment
circulation
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3712299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000079397A (ja
Inventor
三郎 伊藤
康弘 三井
均 中村
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP3712299A priority Critical patent/JP3763989B2/ja
Publication of JP2000079397A publication Critical patent/JP2000079397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763989B2 publication Critical patent/JP3763989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はし尿、下水、産業排水等の有機性汚水の活性汚水処理方法に関し、特に低コストで効率的に汚水を処理できる汚水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昼間の電力エネルギーの需要と夜間の電力エネルギーの需要の不均衡から、深夜の余剰電力の活用が種々の分野で検討されてきた。基本的に電力エネルギーは保存効率が悪く、深夜の余剰電力を直接蓄電することが実質的にできないので、例えば、位置エネルギーとして揚水発電、氷蓄熱などの潜熱としてのエネルギー保存などが試みられている。一方、現在我国で下水道処理場で消費する電力量は全体の0.5%を占め、その内の約半分が曝気用に消費されているのが実情である。
【0003】
また、近年地球温暖化の問題から、CO2の排出削減が重要な問題となっている。我国における深夜電力は昼間電力に比べて化石燃料の使用比率が低下するから、kwh当たりのCO2の排出量が少ないと言われている。
【0004】
これまで、下水処理における深夜の余剰電力の活用及び該余剰電力の活用によりCO2の排出削減に寄与するということは行われていなかった。又、活性汚泥処理において、発生する余剰汚泥はその処理が問題となっている。近年余剰汚泥の排出を極力減らすため、返送汚泥量の一部を可溶化し、自己消化させることが試みられているが、この可溶化処理にも多大の電力が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のように大きい電力を消費する下水処理の分野において、深夜の余剰電力を有効に活用し、省エネルギー的に又は効率的に有機性汚水を処理する方法を提供することにある。即ち、深夜の余剰電力を活性汚泥微生物の活動ポテンシャルとして保存して該微生物の汚水処理能力を高め、該汚水処理能力を高めた微生物を昼間の汚水処理工程に導入することにより、該微生物の汚水処理能力を利用して汚水を効率的に処理すると共に、汚泥溶化処理を行い該昼間の汚水処理工程で消費する電力量を抑え、電力消費の平準化に寄与するか或いは他の分野に電力を振り分けることができる汚水処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため請求項1に記載の発明は、汚水を曝気する曝気工程、該曝気工程を経た汚水を処理液と汚泥に分離する固液分離工程、固液分離工程で分離された分離汚泥を曝気する循環再曝気工程を具備し、該循環再曝気工程で曝気した汚泥を汚水と共に曝気工程に送るようにした汚水処理方法であって、曝気工程においては通日汚泥を燐の溶出を防止する程度の空気量で曝気を行い、循環再曝気工程においては導入する分離汚泥量を間歇的に増減させ、該導入する分離汚泥量の増加期間には強い曝気を行うと共に、該導入する分離汚泥の減少期間には実質的に汚泥が沈降しない程度の攪拌及び/又は曝気を行うことを特徴とする。
【0007】
汚水処理方法に上記構成を採用することにより、電力エネルギーを活性汚泥微生物の活動ポテンシャルとして保存し、微生物の汚水処理能力を高めてから汚水処理を行うことになり、省エネルギーで且つ効率的な有機汚水を処理することができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の汚水処理方法において、循環再曝気工程に導入する分離汚泥量の増加期間が、深夜電力料金適用時間帯であることを特徴とする。
【0009】
また、請求項に記載の汚水処理方法において、分離汚泥量の増加期間である夜電力料金適用時間帯に前記循環再曝気工程の曝気手段への供給電力を制御することを特徴とする。
【0010】
これまでに言う汚泥導入量の増減には停止をも含む。即ち、本発明の汚水処理方法は、連続式にもバッチ式にも適用される。
【0011】
汚水処理方法に上記構成を採用することにより、深夜の安価な電力で汚水処理を行うので汚水処理のコストを低くできると共に、日中の電力消費を抑えその分を他の分野に振り分けることができ、電力の有効利用が可能となる。
【0012】
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の汚水処理方法において、補助電力発生手段を設け、曝気工程及び/又は循環再曝気工程において必要とする電力が該補助電力発生手段で発生する電力で賄える期間は該補助電力発生手段で発生する電力で賄うことを特徴とする。
【0013】
補助電力発生手段は特に限定せず、従来の燃料による自家発電や汚泥処理(焼却)等により生じるコジェネレーションエネルギーでも良い。電池や次に述べる様なソフトエネルギーでも良い。
【0014】
汚水処理方法に上記構成を採用することにより、汚水処理に必要な購入電力を極力減少させることができ、汚水処理コストの低減を図ることができる。
【0015】
また、上記の汚水処理方法において、補助電力発生手段は太陽エネルギー発電装置である。この他に補助電源として風力、波力、張力、潮汐、温度差、その他のソフトエネルギーによる発電等を利用できる。
【0016】
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の汚水処理方法において、固液分離工程で分離された分離汚泥を一時貯留する貯留槽を設け、該貯留槽から循環再曝気工程に導入する分離汚泥量を間歇的に増減させることを特徴とする。
【0017】
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の汚水処理方法において、固液分離工程で分離された分離汚泥を一時貯留する貯留槽を設けると共に、汚泥にオゾンを供給するオゾン反応工程を設け、深夜電力料金適用時間帯に貯留槽に貯留した汚泥の一部をオゾン反応工程に導入した後、貯留槽からの残部汚泥と共に再曝気槽に導入して曝気及びオゾン反応を行い、該オゾン反応及び曝気を行った汚泥を昼間に曝気工程に導入することを特徴とする。
【0018】
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の汚水処理方法において、汚泥にオゾンを供給するオゾン反応工程を設け、深夜電力料金適用時間帯に固液分離工程で分離された分離汚泥の一部を該オゾン反応工程に導入すると共に、他を循環再曝気工程に導入し、オゾン反応工程でオゾン処理した汚泥を該循環再曝気工程で曝気を行った汚泥と共に昼間前記曝気工程に導入することを特徴とする。
【0019】
また、請求項に記載の発明によれば、汚泥にオゾンを供給するオゾン反応工程を設け、深夜電力料金適用時間帯に固液分離工程で分離された分離汚泥の一部を該オゾン反応工程に導入すると共に、他を循環再曝気工程に導入し、オゾン反応工程でオゾン処理した汚泥を該循環再曝気工程で曝気を行った汚泥と共に昼間曝気工程に導入するので、上記と同様、深夜の安価な電力を利用し効率的で且つ安価に汚水の処理を行うことができる。
【0020】
た、汚水を曝気する曝気工程、該曝気工程を経た汚水を処理液と汚泥に分離する固液分離工程、該固液分離工程で分離された分離汚泥を汚水と共に曝気工程に送るようにした標準的活性汚水処理方法に、固液分離工程で分離された分離汚泥を貯留し再曝気し、該再曝気した汚泥を前記曝気工程に送る循環再曝気工程を設け、該循環再曝気工程における曝気は深夜電力料金適用時間帯に行うことを特徴とする。
【0021】
汚水処理方法に上記構成を採用することにより、既存の汚水処理設備の標準的活性処理方法に、循環再曝気工程を付加するのみで、電力エネルギーを活性汚泥微生物の活動ポテンシャルとして保存し、微生物の汚水処理能力を高めてから汚水処理を行うことになり、省エネルギーで且つ効率的に有機汚水を処理することができる。また、既存の汚水処理設備に循環再曝気工程を付加するのみで、更に安価な深夜電力を利用して省エネルギーで且つ効率的な有機汚水を処理することができる。また、深夜電力を利用するからCO 2 の削減に寄与する。
【0024】
また、上記汚水処理方法において、曝気工程に送る循環再曝気工程の再曝気汚泥量に見合う分、曝気工程で行う曝気の為に送る送気量を減じることを特徴とする。
【0025】
また、上記汚水処理方法において、固液分離工程で分離された曝気工程に送る分離汚泥の量を実質ゼロとすると共に、該曝気工程での送気量を汚水の攪拌が維持できるまでに低下させ、循環再曝気工程で再曝気した再曝気汚泥を24時間連続して送ることを特徴とする。
【0026】
汚水処理方法に上記構成を採用することにより、曝気工程における送気量を低減でき、安価に汚水処理を行うことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の概略構成を示す図である。図示するように、本汚水処理装置は、初沈槽1、曝気槽2、終沈槽3、循環再曝気槽4を具備する。また、5は曝気槽2に曝気用空気を送るブロワー、6は循環再曝気槽4に曝気用空気を送るブロワー、7は循環再曝気槽4から汚泥を曝気槽2に送るポンプである。
【0028】
上記構成の汚水処理装置において、し尿、下水、産業排水等の有機性汚水は初沈槽1で送られ固液分離が行われる。そして汚水は曝気槽2に送られ、曝気槽2では後に詳述するように循環再曝気槽4から飢餓状態の微生物を多く含む汚泥が送られ、該汚泥と初沈槽1からの汚水は混合される。そして飢餓状態の微生物の旺盛な汚水処理能力により、該汚水は処理される。曝気槽2には通日燐溶出防止等のため、ブロワー5から汚泥が嫌気化しない程度の空気量を送り曝気する。
【0029】
曝気槽2で処理された汚水は終沈槽3に送られ、ここで処理水8と分離汚泥9に分離される。処理水8は排出され、分離汚泥9は循環再曝気槽4に送られる。循環再曝気槽4ではブロワー6から送られてくる曝気用空気に曝される。循環再曝気槽4における曝気により、汚泥中の微生物の活動は旺盛になるが、汚泥中の栄養分が少ないので、微生物は飢餓状態となる。この飢餓状態となった微生物を含む汚泥をポンプ7で曝気槽2へ送る。該曝気槽2では上述の通り、該飢餓状態の微生物を含む汚泥と初沈槽1の栄養分の豊富な汚水が混合される。これにより、飢餓状態の微生物の旺盛な汚水処理能力で汚水は処理される。
【0030】
循環再曝気槽4での曝気は深夜の安価な余剰電力を使って行ない、深夜中に飢餓状態の微生物を含む汚泥を循環再曝気槽4に貯留しておく。また、循環再曝気槽4では、導入する分離汚泥9の量は深夜は多く、昼間は少なくなるように間歇的に増減させる。そして導入する分離汚泥9の量が多い深夜期間には強い曝気を行い、分離汚泥9の少ない期間には実質的に汚泥が沈降しない程度の撹拌及び/又は曝気を行う。また、循環再曝気槽4から曝気槽2に送る汚泥の量は一定とするか、昼間の送る量を夜間より増やしてもよい。
【0031】
図2は本発明の汚水処理装置による汚水処理方法を説明するための図で、図2(a)は循環再曝気槽4の貯留汚泥量の変化を示す図、図2(b)は終沈槽3から循環再曝気槽4への汚泥の引き抜き量を示す図、図2(c)は循環再曝気槽4での曝気運転時間を示す図である。図2(a)に示すように、循環再曝気槽4の貯留汚泥量は8時(午前8時)が最も多く、時間の経過と共に減少し22時(午後10時)で最低となる。深夜電力料金適用時間帯である22時〜翌朝8時までは時間の経過と共に貯留汚泥量は増える。
【0032】
また、図2(b)に示すように、終沈槽3から循環再曝気槽4への汚泥の引き抜き量は22時〜翌朝8時まで行われ、その量は循環再曝気槽4から曝気槽2への再循環汚泥量の平均量Bを100%とすると終沈槽3から循環再曝気槽4への汚泥の引き抜き量Aは240%となる。そして、図2(c)に示すように循環再曝気槽4での曝気は深夜の22時〜翌朝8時、即ち、循環再曝気槽4の終沈槽3からの分離汚泥9の量の増加期間である深夜電力料金適用時間帯に曝気手段であるブロワー6への電力供給をする。
【0033】
また、本汚水処理装置に太陽エネルギー発電装置等の補助発電装置10を設け、曝気槽2や循環再曝気槽4においてブロワー5や6に供給する電力等、必要とする電力を該補助発電装置10で発生する電力で賄える期間は、この電力で賄うようにする。これにより、汚水処理に必要な購入電力を極力減少させることができる。
【0034】
図3は本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の他の概略構成を示す図である。本汚水処理装置が図1の汚水処理装置と相違する点は、終沈槽3からの分離汚泥9を一時貯留する貯留槽11を設け、該貯留槽11から循環再曝気槽4にポンプ12で汚泥を導入するようにしている点であり、その他の点は図1の汚水処理装置と同じである。これにより、循環再曝気槽4に導入する汚泥量を間歇的に増減させることが容易となる。
【0035】
図4は本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の他の概略構成を示す図である。本汚水処理装置が図1の汚水処理装置と相違する点は、終沈槽3からの分離汚泥9を一時貯留する貯留槽11、汚泥中にオゾンを送りこんで反応させるオゾン反応槽13を設け、該オゾン反応槽13に貯留槽11に貯留されている汚泥の一部を供給し、オゾンと反応させて処理し、該オゾン処理汚泥を曝気槽2で戻している点である。その他の点は図1の汚水処理装置と同じである。
【0036】
上記のようにオゾン反応槽13を設け、該オゾン反応槽13で分離汚泥9中にオゾンを注入することにより、汚泥に含まれる栄養分が分解されると共に微生物は死滅、即ち汚泥が可溶化される。該オゾン反応槽13の汚泥をポンプ15で曝気槽2に送ることにより、循環再曝気槽4からポンプ7で送られてくる汚泥に生息する活動旺盛な飢餓状態の微生物と共に、曝気槽2中において汚水と可溶化された汚泥が効率良く処理される。これらの内、多大の電力を消化するオゾン反応と再曝気工程は安価な深夜電力料金適用時間帯に実施される。
【0037】
図5は本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の他の概略構成を示す図である。本汚水処理装置が図1の汚水処理装置と相違する点は、貯留槽11、オゾン反応槽13を設け、貯留槽11に貯留されている汚泥の一部をオゾン反応槽13に送りオゾン反応処理し、該オゾン反応処理した汚泥を循環再曝気槽4に送り込んでいる点であり、その他の点は図1の汚水処理装置と同じである。
【0038】
上記のようにオゾン反応槽13を設け、該オゾン反応槽13で分離汚泥9中にオゾンを注入することにより、上記と同様に汚泥に含まれる栄養分が分解されると共に微生物は死滅する。即ち可溶化される。オゾン反応槽13から可溶化された汚泥をポンプ16で循環再曝気槽4に送り込み、曝気を行うことにより、循環再曝気槽4中の汚泥中には活動旺盛な微生物が多量に生息する。従って、該循環再曝気槽4の汚泥をポンプ7で曝気槽2内に送りこむことにより、循環再曝気槽4中の汚水が効率良く処理される。これらの内、多大に電力を消費するオゾン反応と再曝気工程は安価な深夜電力料金適用時間帯に実施される。
【0039】
図6は本発明の汚水処理方法を実施するための汚水処理装置の他の構成例を示す図である。同図において、初沈槽1、曝気槽2及び終沈槽3を具備し、曝気槽2にブロワー5から空気を送り曝気すると共に、終沈槽3からの分離汚泥9をポンプ12で曝気槽2に送る汚水処理方法は標準的活性汚水処理方法として既存の汚水処理場で行われていることである。
【0040】
ここではこのような既存の汚水処理場で行われる標準的汚水処理方法に、循環再曝気槽4及び貯留槽11を設け、終沈槽3からの分離汚泥9を貯留槽11に貯留し、該貯留した分離汚泥9を随時循環再曝気槽4に送り、ブロワー6から該循環再曝気槽4に空気を送り曝気し、汚泥中の微生物を活性化して曝気槽2に送るようにしている。
【0041】
上記のように活性汚水処理を行う既存の汚水処理設備に、循環再曝気槽4、貯留槽11、ポンプ7及びブロワー6を設け、ブロワー6から循環再曝気槽4に送気して行う曝気を深夜電力料金適用時間帯に行い、循環再曝気槽4の再曝気汚泥を曝気槽2に送る。そしてブロワー5から曝気槽2に曝気のために送る送気量を循環再曝気槽4から曝気槽2に送る再曝気汚泥量に見合う分減じる。これにより、安価な深夜電力で曝気を行った再曝気汚泥量に見合う分ブロワー5からの送気量を減じることができるから、その分昼間の高価な電力を消費する曝気槽2への送気量を減らすことができる。
【0042】
また、終沈槽3で分離され、ポンプ12で曝気槽2に送る分離汚泥の量を実質ゼロとし、更にブロワー5で曝気槽2に送る送気量を汚水の撹拌が維持できるまで低下させ、循環再曝気槽4で再曝気した再曝気汚泥を24時間連続して送るようにする。これにより、昼間の高価な電力を消費する曝気槽2への送気量を汚水の撹拌が維持できる程度に減少させ、安価な深夜電力のみで活性汚水処理を行うことが可能となる。
【0043】
上記構成の汚水処理設備においては、種々の運転方法が考えられる。図7乃至図11は各種運転方法を示すタイミングチャートを示す図である。図において、Tは運転時間、Aは曝気槽2による曝気運転、Bは循環再曝気槽4による再曝気運転、Cは循環再曝気槽4で再曝気した汚泥を送出する再曝気汚泥送出運転をそれぞれ示す。
【0044】
図7は循環再曝気槽4による再曝気運転のみとする完全再曝気運転を示す図である。この運転方法は図示するように、曝気槽2による曝気運転Aをほぼ停止させ、22時〜翌日の8時までの深夜電力料金適用時間帯に循環再曝気槽4による再曝気運転Bを行い、0時〜24時まで再曝気汚泥送出運転Cを行う運転方法である。ここでは循環再曝気槽4に汚水処理の負荷を100%受け持たせている。
【0045】
図8は曝気槽2にも一定の負荷を負わせる混合運転を示す図である。この運転方法は、0時〜24時まで曝気槽2による一定割合(図では50%)の負荷を負わせる曝気運転Aを行い、22時〜翌日の8時までの深夜電力料金適用時間帯に循環再曝気槽4による再曝気運転B(120%)を行い、0時〜24時まで50%の再曝気汚泥送出運転Cを行う運転方法である。
【0046】
図9は電力需要のピークカット・ボトムアップに貢献するピークカット・ボトムアップ運転を示す図である。この運転方法は、18時〜翌日の10時までの深夜電力料金適用時間帯に曝気槽2による曝気運転A(100%)及び循環再曝気槽4による再曝気運転B(50%)を行い、10時〜18時までの昼間の時間帯は曝気を停止(ピークカットP・cut)すると共に、該時間帯に循環再曝気槽4に貯留された活性汚泥を曝気槽2に送る再曝気汚泥送出運転C(100%)を行う運転方法である。このような運転を行うことにより、10時〜18時迄の時間帯の電力需要を抑制し、18時〜翌日の10時までの時間帯の電力需要を増やす、電力需要のピークカット・ボトムアップに貢献できる。
【0047】
図10は汚水負荷の変化に対応する負荷対応運転を示す図である。この運転方法は、流入汚水量、即ち負荷の増大に合わせて、循環再曝気槽4からの再曝気汚泥の送出量を変化させる運転方法である。図ではは曝気槽2による曝気を最低水準負荷(最低流入汚水量)に合わせて、例えば0時〜24時まで曝気槽2による70%の曝気運転Aを連続して実施すると共に、22時〜翌日の8時までの深夜電力料金適用時間帯に循環再曝気槽4による再曝気運転Bを行い、更に6時〜20時まで再曝気汚泥送出運転Cを行うが、この再曝気汚泥送出運転Cにおける送出再曝気汚泥量は汚水流入負荷に応じて、負荷の大きい6時〜10時の時間帯と16時〜20時の時間帯は多く、負荷の小さい10時〜16時の時間帯は少なくする。
【0048】
図11は昼間の電力需要増大時に曝気槽2へ再曝気汚泥を送り昼間の曝気槽2による曝気を停止する昼間曝気負荷低減運転を示す図である。この運転方法は図示するように、曝気槽2による曝気運転Aを0時〜12時と16時〜24時の時間帯に行い12時〜16時の時間帯に停止し、循環再曝気槽4による再曝気運転Bは0時〜24時まで連続して行い、12時〜14時の時間帯に循環再曝気槽4から曝気槽2への再曝気汚泥の送出運転Cを行う。これにより、昼間の電力需要増大時の電力低減に寄与することができる。
【0049】
図7に示す完全再曝気運転で汚水処理を実施した場合の電力料金コストとCO2の発生量の点から検討した結果例を下記に示す。ここでは汚水処理場の条件は下記の通りとして検討する。
汚水処理能力 400,000m3/日、
曝気用動力 0.111kwh/m3
【0050】
電力料金は業務用蓄熱調整契約が締結でき、その料金が適用されるものとして、 規定料金 16.55円/kwh(7−9月)
規定料金 15.00円/kwh(10−6月)
業務用蓄熱調整契約
3.46円/kwh(7−9月)
3.45円/kwh(10−6月)
【0051】
新設の下水処理場として建設費は送風量の容量を2.4倍アップするものとし、それに伴う配管電気設備が追加されるものとする。躯体の容量は殆ど変わらず土木建設費用は略同一とする。従来の汚水処理方法(図6の既設部分)と本発明の汚水処理方法での槽容量は、
従来 108,333m3
本発明 2,500m3+87.500m3
とする。
【0052】
そのため曝気設備のコストの差額だけが本発明を実施するために必要な初期増加コストとなり、本発明を実施する場合は建設コストが2.2億円多くなる。これに対して、本発明を実施した場合の使用電力料金は0.6億円/年であるのに対して、従来の場合は2.5億円/年となり、本発明を実施した場合はその差額1.9億円/年だけ電力料金が安価となる。従って、本発明を実施することにより1年2月で初期増加コストを電力料金でカバーできる。
【0053】
我国の電力業界では、深夜電力は昼間の電力に比べて化石燃焼の使用比率が低下するため、kwh当たりのCO2の発生量も低減されると言われている。CO2の排出削減は全地球的な問題である。本発明を実施することにより、どこまでCO2の削減に寄与できるかを検討した。
【0054】
CO2排出原単位(東京電力の月別CO2排出原単位1994)は、
8〜22時(昼間) 99gC/kwh
22〜8時(夜間) 83.7gC/kwh
gC:グラムカーボン、
である。
【0055】
標準活性汚泥処理方法では、CO2排出量が
1.500tC/年
であるのに対して、本発明の処理方法を実施した場合は、
1.360tC/年
tC:トンカーボン、
となり、本発明を実施することにより、140ton/年の炭素換算のCO2の削減が可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、各請求項の発明によれば下記のような優れた効果が得られる。
【0057】
請求項1に記載の発明によれば、曝気工程においては通日汚泥を燐の溶出を防止する程度の空気量で曝気を行い、循環再曝気工程においては導入する分離汚泥量を間歇的に増減させ、該導入する分離汚泥量の増加期間には強い曝気を行うと共に、該導入する分離汚泥量の減少期間には実質的に汚泥が沈降しない程度の撹拌及び/又は曝気を行うので、電力エネルギーを活性汚泥微生物の活動ポテンシャルとして保存し、微生物の汚水処理能力を高めてから汚水処理を行うことになり、省エネルギーで且つ効率的な有機汚水を処理する汚水処理方法を提供できる。また、CO2の排出削減にも寄与する。
【0058】
請求項に記載の発明によれば、循環再曝気工程に導入する分離汚泥量の増加期間が、深夜電力料金適用時間帯であるので、深夜の安価な電力で汚水処理を行うことができ汚水処理のコストを低くできると共に、日中の電力消費を抑えその分を他の分野に振り分けることができ、電力の有効利用が可能となる。
【0059】
また、請求項に記載の発明によれば、補助電力発生手段を設け、曝気工程及び/又は循環再曝気工程において必要とする電力が該補助電力発生手段で発生する電力で賄える期間は該補助電力発生手段で発生する電力で賄うので、汚水処理に必要な購入電力を極力減少させることができ、汚水処理コストの低減を図ることができる。
【0060】
また、請求項に記載の発明によれば、固液分離工程で分離された分離汚泥を一時貯留する貯留槽を設け、該貯留槽から循環再曝気工程に導入する分離汚泥量を間歇的に増減させるので、循環再曝気槽に導入する汚泥量を間歇的に増減させることが容易となる。
【0061】
また、請求項に記載の発明によれば、固液分離工程で分離された分離汚泥を一時貯留する貯留槽を設けると共に、汚泥にオゾンを供給するオゾン反応工程を設け、深夜電力料金適用時間帯に該貯留槽に貯留した汚泥の一部をオゾン反応工程に導入した後、貯留槽からの残部汚泥と共に再曝気槽に導入して曝気及びオゾン反応を行い、該オゾン反応及び曝気を行った汚泥を昼間に曝気工程に導入するので、深夜の安価な電力を利用し効率的で且つ安価に汚水の処理を行うことができる。
【0062】
また、請求項に記載の発明によれば、汚泥にオゾンを供給するオゾン反応工程を設け、深夜電力料金適用時間帯に固液分離工程で分離された分離汚泥の一部を該オゾン反応工程に導入すると共に、他を循環再曝気工程に導入し、オゾン反応工程でオゾン処理した汚泥を該循環再曝気工程で曝気を行った汚泥と共に昼間曝気工程に導入するので、上記と同様、深夜の安価な電力を利用し効率的で且つ安価に汚水の処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の概略構成を示す図である。
【図2】図2(a)〜(c)は本発明の汚水処理装置による汚水処理方法を説明するための図である。
【図3】本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の概略構成を示す図である。
【図4】本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の概略構成を示す図である。
【図5】本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の概略構成を示す図である。
【図6】本発明の汚水処理方法を実施する汚水処理装置の概略構成を示す図である。
【図7】本発明の汚水処理方法を実施するタイミングチャートを示す図である。
【図8】本発明の汚水処理方法を実施するタイミングチャートを示す図である。
【図9】本発明の汚水処理方法を実施するタイミングチャートを示す図である。
【図10】本発明の汚水処理方法を実施するタイミングチャートを示す図である。
【図11】本発明の汚水処理方法を実施するタイミングチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 初沈槽
2 曝気槽
3 終沈槽
4 循環再曝気槽
5 ブロワー
6 ブロワー
7 ポンプ
8 処理水
9 分離汚泥
10 補助発電装置
11 貯留槽
12 ポンプ
13 オゾン反応層
14 ポンプ
15 ポンプ
16 ポンプ

Claims (6)

  1. 汚水を曝気する曝気工程、該曝気工程を経た汚水を処理液と汚泥に分離する固液分離工程、該固液分離工程で分離された分離汚泥を曝気する循環再曝気工程を具備し、該循環再曝気工程で曝気した汚泥を前記汚水と共に前記曝気工程に送るようにした汚水処理方法であって
    前記曝気工程においては通日汚泥を燐の溶出を防止する程度の空気量で曝気を行い、前記循環再曝気工程においては導入する前記分離汚泥量を間歇的に増減させ、該導入する分離汚泥量の増加期間には強い曝気を行うと共に、該導入する分離汚泥量の減少期間には実質的に汚泥が沈降しない程度の攪拌及び/又は曝気を行うことを特徴とする汚水処理方法。
  2. 請求項1に記載の汚水処理方法において、
    前記循環再曝気工程に導入する分離汚泥量の増加期間が、深夜電力料金適用時間帯であることを特徴とする汚水処理方法。
  3. 請求項1に記載の汚水処理方法において、
    補助電力発生手段を設け、前記曝気工程及び/又は循環再曝気工程において必要とする電力が該補助電力発生手段で発生する電力で賄える期間は該補助電力発生手段で発生する電力で賄うことを特徴とする汚水処理方法。
  4. 請求項1に記載の汚水処理方法において、
    前記固液分離工程で分離された分離汚泥を一時貯留する貯留槽を設け、該貯留槽から前記循環再曝気工程に導入する分離汚泥量を間歇的に増減させることを特徴とする汚水処理方法。
  5. 請求項1に記載の汚水処理方法において、
    前記固液分離工程で分離された分離汚泥を一時貯留する貯留槽を設けると共に、汚泥にオゾンを供給するオゾン反応工程を設け、深夜電力料金適用時間帯に貯留槽に貯留した汚泥の一部を前記オゾン反応工程に導入した後、貯留槽からの残部汚泥と共に再曝気槽に導入して曝気及びオゾン反応を行い、該オゾン反応及び曝気を行った汚泥を昼間に前記曝気工程に導入することを特徴とする汚水処理方法。
  6. 請求項1に記載の汚水処理方法において、
    汚泥にオゾンを供給するオゾン反応工程を設け、深夜電力料金適用時間帯に前記固液分離工程で分離された分離汚泥の一部を該オゾン反応工程に導入すると共に、他を前記循環再曝気工程に導入し、オゾン反応工程でオゾン処理した汚泥を該循環再曝気工程で曝気を行った汚泥と共に昼間前記曝気工程に導入することを特徴とする汚水処理方法。
JP3712299A 1998-06-24 1999-02-16 汚水処理方法 Expired - Fee Related JP3763989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3712299A JP3763989B2 (ja) 1998-06-24 1999-02-16 汚水処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-177263 1998-06-24
JP17726398 1998-06-24
JP3712299A JP3763989B2 (ja) 1998-06-24 1999-02-16 汚水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000079397A JP2000079397A (ja) 2000-03-21
JP3763989B2 true JP3763989B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26376216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3712299A Expired - Fee Related JP3763989B2 (ja) 1998-06-24 1999-02-16 汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208322A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 クボタ環境サ−ビス株式会社 汚水処理プラントの運転方法、運転制御装置及び汚水処理プラント

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177979A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置
CN101817624B (zh) * 2010-05-11 2012-02-15 杭州求是膜技术有限公司 一种荧光增白剂生产废水综合处理方法
KR20150141194A (ko) * 2010-08-18 2015-12-17 베올리아 워터 솔루션즈 앤드 테크놀러지스 써포트 생활 폐수의 처리방법 및 생중합체 생산 가능성을 갖는 생물량의 생산 방법
JP5657583B2 (ja) * 2012-02-02 2015-01-21 株式会社東芝 下水処理システム
JP5757928B2 (ja) * 2012-11-02 2015-08-05 水ing株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置
CN103395881B (zh) * 2013-08-20 2014-09-17 安徽工业大学 一种基于城镇生活污水纯氧曝气的污泥颗粒化方法
CN106904733A (zh) * 2017-03-30 2017-06-30 中国华电集团科学技术研究总院有限公司 可逆转的生化系统好氧池的类sbr运行方法
CN109574202A (zh) * 2019-01-08 2019-04-05 江苏捷豋环保能源有限公司 生化污泥趋零排放系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208322A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 クボタ環境サ−ビス株式会社 汚水処理プラントの運転方法、運転制御装置及び汚水処理プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000079397A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bolzonella et al. Mesophilic anaerobic digestion of waste activated sludge: influence of the solid retention time in the wastewater treatment process
CN106277319B (zh) 一种基于MBBR的Bardenpho脱氮除磷工艺
CN104098227B (zh) 一种利用短程硝化反硝化处理餐厨厌氧废水的方法
CN206985961U (zh) 用于光伏电站的地埋式一体化污水处理装置
CN105481208B (zh) 一种基于电子流定向调控的高效污水处理工艺及装置
JP3763989B2 (ja) 汚水処理方法
CN104108841B (zh) 一种基于序批式a/o联动系统实现废水深度脱氮的废水处理装置与方法
CN107265626A (zh) 一种快速高效驯化短程硝化污泥的方法
Nowak Benchmarks for the energy demand of nutrient removal plants
CN104944701A (zh) 基于脉冲曝气强化污水脱氮除磷和节能降耗的方法
CN113666496A (zh) 分段进水双短程厌氧氨氧化工艺实现低碳氮比生活污水深度脱氮除磷的方法与装置
Zhelev et al. Energy-environment closed-loop through oxygen pinch
CN102491597B (zh) 一种处理含氮高浓度有机废水的方法
CN103570195B (zh) 一种餐厨厌氧废水的高效好氧处理方法
CN207659276U (zh) 一种一体化的污水处理系统
JP4114128B2 (ja) 廃水浄化装置および方法
JP2013158730A (ja) 水処理設備の運転制御装置及び運転制御方法
Guven et al. Energy self-sufficiency in wastewater treatment plants: perspectives, challenges, and opportunities
CN107381812A (zh) 基于细菌包埋固定化与活性污泥混合a2o污水处理装置与方法
JP6306298B2 (ja) 汚水処理プラントの運転方法、運転制御装置及び汚水処理プラント
CN112520853B (zh) 一种侧流生物脱氮除磷工艺强化剩余污泥资源化利用的装置与方法
Au et al. Strategies to improve energy efficiency in sewage treatment plants
JP2004011513A (ja) 廃棄物処理施設におけるバイオガス利用設備および電力費低減方法
CN109534506A (zh) 一种低c/n比废水的电耦合生物除碳脱氮处理方法
JP2987103B2 (ja) 間欠曝気法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees