JP3763240B2 - Vehicle braking device - Google Patents
Vehicle braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3763240B2 JP3763240B2 JP32576199A JP32576199A JP3763240B2 JP 3763240 B2 JP3763240 B2 JP 3763240B2 JP 32576199 A JP32576199 A JP 32576199A JP 32576199 A JP32576199 A JP 32576199A JP 3763240 B2 JP3763240 B2 JP 3763240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- vehicle
- regenerative
- torque
- additional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両の制動装置に関し、特に、ブレーキペダルの踏み込み圧に応じた摩擦制動力に回生制動力を上乗せする制動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
摩擦制動と回生制動とを併用する車両では、摩擦ブレーキ装置に減圧機能を設けて回生制動分だけ摩擦ブレーキ装置のホイールシリンダー液圧を減圧し、ブレーキペダルの踏み込み圧に応じた制動力を発生させる制動方法(以下、回生協調制御法と呼ぶ)と、ブレーキペダルの踏み込み圧に応じた摩擦制動力を発生させ、その摩擦制動力に回生制動分を上乗せする制動方法(以下、上乗せ回生制御法と呼ぶ)とがある。
【0003】
後者の上乗せ回生制御法には、アクセルペダルが開放されると、変速機のシフト位置に応じたエンジンブレーキ力に相当する回生制動力を発生させるとともに、ブレーキペダルが踏み込まれた場合には、エンジンブレーキ力相当の回生制動力とブレーキペダルの踏み込み圧に応じた摩擦制動力に、さらに所定の回生制動力を上乗せするものがある(例えば、特開平06−070406号公報参照)。この上乗せ回生制御法では、変速機のシフト位置に応じて車両の安定性を損なわない程度の一定の上乗せ回生制動力を設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した上乗せ回生制動装置では、変速機のシフト位置に応じて一定の上乗せ回生制動力を設定しているので、車両の安定性を確保しながらさらに多くの回生制動力を得ることができる低車速域でも回生制動力が増加されることはなく、回収可能なエネルギーを無駄にしているという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、上乗せ回生制動時に車両の走行エネルギーを無駄なく回収することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
一実施の形態を示す図1および図3に対応づけて本発明を説明すると、
(1) 請求項1の発明は、回生制動力を発生するモーター1と、モーター1の回生電力によりバッテリー4を充電する充電手段3と、ブレーキペダルの踏み込み圧に応じて摩擦制動力(Tf)を発生する摩擦制動手段と、ブレーキペダルの踏み込みを検出するブレーキ検出手段8と、車速Vspを検出する車速検出手段9と、ブレーキ検出手段8によりブレーキペダルの踏み込みが検出された時に、充電手段3を制御してエンジンブレーキ力に相当する回生制動力(Te)に所定の回生制動力(Tm)を上乗せした制動力(Te+Tm)をモーター1から発生させる制御手段5とを備えた車両の制動装置であって、制御手段5は、車速Vspが所定値α以下になったら、エンジンブレーキ力相当の回生制動力(Te)と、摩擦制動力(Tf)と、上乗せ回生制動力(Tm)との合計値(Te+Tf+Tm)が車両の安定限界制動力(β)を越えない範囲で上乗せ回生制動力(Tm)を増加する。
(2) 請求項2の車両の制動装置は、制動時に車輪がロックするのを防止するABS(Anti-lock Brake System)装置10を備え、制御手段5によって、ABS装置10が保持状態になると上乗せ回生制動力(Tm)を低減するようにしたものである。
【0007】
上述した課題を解決するための手段の項では、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定されるものではない。
【0008】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、ブレーキペダルの踏み込みが検出された時に、エンジンブレーキ力に相当する回生制動力に所定の回生制動力を上乗せした制動力を発生させ、車速が所定値以下になったら、エンジンブレーキ力相当の回生制動力と、摩擦制動力と、上乗せ回生制動力との合計値が車両の安定限界制動力を越えない範囲で上乗せ回生制動力を増加するようにしたので、制動時の車両の安定性を確保しながら、低車速域で回収可能な走行エネルギーを無駄にすることなく回収することができる。
(2) 請求項2の発明によれば、ABS装置が保持状態になると上乗せ回生制動力を低減するようにしたので、請求項1の上記効果に加え、ABS装置の早期作動を防止でき、ABS作動が遅延された分だけ走行エネルギーの回収量を増やすことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明を、ベルト式やトロイダル式の無段変速機とABS装置を装備したハイブリッド車両に適用した一実施の形態を説明する。このハイブリッド車両は、駆動時はエンジンとモーターのいずれか一方、または両方で走行し、制動時は摩擦ブレーキ装置の制動力とモーターの回生制動力により車両を減速、停車させる。なお、本発明はハイブリッド車両に限定されず、モーターのみを走行駆動源とする電気自動車にも適用することができる。
【0010】
図1は一実施の形態の構成を示す図である。なお、エンジンとモーターとの間に介装されるクラッチ、および無段変速機の図示を省略する。
モーター1は駆動輪2に無段変速機(不図示)を介して連結され、駆動力と制動力を発生する。モーター1には同期型や誘導型などの各種交流モーターの他に、直流モーターを用いることができる。インバーター3はバッテリー4の直流電力を交流電力に変換してモーター1へ供給するとともに、モーター1により回生された交流電力を直流電力に変換してバッテリー4へ供給する。なお、モーター1に直流モーターを用いる場合はインバーターの代わりにDC−DCチョッパーを用いる。
【0011】
車両コントローラー5はマイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から構成され、車両の状態やバッテリー4の状態などに基づいて駆動トルク指令値、回生制動トルク指令値、最大許容回生トルク値などを算出し、モーターコントローラー6を制御する。モーターコントローラー6はマイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から構成され、車両コントローラー5からの駆動トルク指令値および回生制動トルク指令値に基づいてインバーター3を制御し、モーター1の駆動トルクおよび回生トルクを制御する。
【0012】
車両コントローラー5にはアクセルセンサー7、ブレーキペダルスイッチ8、車速センサー9、ABS装置10、バッテリーセンサー11などが接続される。アクセルセンサー7はアクセルペダルの踏み込み量を検出し、ブレーキスイッチ8はブレーキペダルの踏み込み状態を検出する。また、車速センサー9は車両の走行速度Vspを検出する。ABS装置10は摩擦ブレーキ装置(不図示)の制動力を制御して制動時に車輪がロックするのを防止する装置であり、作動状態の情報を車両コントローラー5へ送る。バッテリーセンサー11はバッテリー4の充電状態SOCと温度を検出する。
【0013】
図2は、一実施の形態の回生制動制御プログラムを示すフローチャートである。このフローチャートにより、一実施の形態の動作を説明する。
車両コントローラー5のマイクロコンピューターは、所定時間、例えば10msecごとにこの回生制動制御プログラムを実行する。ステップ1において、アクセルセンサー7によりアクセルペダルの踏み込み量を検出し、踏み込み量が略0、すなわちアクセルペダルが解放されている場合はステップ2へ進み、アクセルペダルが踏み込まれている場合はステップ9へ進む。アクセルペダルが踏み込まれている場合は駆動モードであり、ステップ9で回生トルク指令値に0を設定してステップ8へ進み、モーターコントローラー6へ回生トルク指令値(この場合は0)を出力する。
【0014】
一方、アクセルペダルが解放されている場合は、ステップ2でエンジンブレーキトルクに相当する回生制動トルク(以下、エンブレ回生トルクまたは単にエンブレ回生分と呼ぶ)Teを演算する。具体的には、エンジン回転速度に対するエンジンブレーキトルクの特性マップに相当する、モーター回転速度に対するエンブレ回生トルクのマップを予め設定、記憶しておき、現在のモーター1の回転速度に対応するエンブレ回生トルクTeを表引き演算する。
【0015】
ステップ3では、車両の状態に基づいて上乗せ回生を許可するか否かを判断する。ここで、車両状態には車速や各種異常情報などがあり、例えば車速が略5km/h以下、つまりクリープ速度では上乗せ回生を禁止する。また、モーター1、インバーター3、バッテリー4などに異常が検出された時も上乗せ回生を禁止する。ステップ4で上乗せ回生が許可されたか否かを確認し、許可された場合はステップ5へ進み、禁止された場合はステップ6へ進む。上乗せ回生が許可された場合は、ステップ5で図5、図6に示す上乗せ回生制御演算ルーチンを実行し、上乗せ回生トルク(以下、上乗せ回生分と呼ぶ)Tmを演算する。一方、上乗せ回生が禁止された場合は、ステップ6で上乗せ回生量に0を設定してステップ7へ進む。
【0016】
ステップ7において、ステップ2で演算したエンブレ回生分Teとステップ5で演算した上乗せ回生分Tmとを加算し、回生トルク指令値を求める。続くステップ8で、モーターコントローラー6へ回生トルク指令値を出力する。モーターコントローラー6は、インバーター3を制御して車両コントローラー5から出力された回生トルク指令値に応じた回生トルクをモーター1から出力させる。
【0017】
ここで、図3により一実施の形態の上乗せ回生制御法について説明する。
時刻t1でアクセルペダルが解放されると、エンジンとモーター1との間に介装されるクラッチが解放されてエンジンが車両の駆動系から切り離され、モーター1によりエンブレ回生トルクTeを発生する。このエンブレ回生トルクTeは、図3に示すように車速Vspの低下につれて増加する。
【0018】
さらに、時刻t2でブレーキペダルが踏み込まれると、摩擦ブレーキ装置(不図示)によりブレーキペダルの踏み込み圧に応じた摩擦ブレーキトルク(以下、摩擦ブレーキ分と呼ぶ)Tfを発生させる。同時にまた、モーター1から所定量の上乗せ回生トルク(以下、上乗せ回生分と呼ぶ)Tmを発生させる。なお、この上乗せ回生分Tmは車速Vspと無関係に一定量であり、上乗せ後の合計制動トルク(Te+Tf+Tm)が車両安定限界制動トルクβを越えない量とする。
【0019】
ところで、通常の車両は、エンジンやモーターなどの駆動源から発生する動力を、ベルト式やトロイダル式の無段変速機、あるいは自動変速機や手動変速機などの有段変速機を介して駆動輪へ伝達する。どの方式の変速機を用いた場合でも、低車速域では変速比が大きく、変速機入力軸の回転速度が出力軸の回転速度よりも高い。逆に、高車速域では変速比が小さく、変速機入力軸の回転速度が出力軸の回転速度よりも低い。この関係は、エンジンおよびモーターのいずれか一方または両方で車両を駆動する駆動モードにおいても、あるいは車両の走行エネルギーをモーターにより回収する回生モードにおいても同様であり、したがって、回生モードでは車速が低くなるほどモーターが駆動輪側から高速で回され、モーターの逆起電圧が高くなる。モーターの逆起電圧が高くなるほど走行エネルギーの回生可能量は大きくなるので、車速が低くなるほど上乗せ回生分Tmを増やすことができる。
【0020】
図4は、一実施の形態のハイブリッド車両における車速と上乗せ回生可能量との関係を示す図である。
図4に示すように、バッテリー4の受け入れ可能電力がどのような状態にあっても、特定の車速αより低くなると上乗せ回生可能量が急に増加する。
【0021】
そこで、この実施の形態では、図3に示すように車速Vspがαを越える範囲では、車両安定限界制動トルクβを越えない程度の上乗せ回生分Tmを設定し、車速Vspがα以下になったら(時刻t3)車両限界制動トルクβを越えない範囲で上乗せ回生分Tmを増加する。これにより、低車速域で回収可能な走行エネルギーを無駄にせずに回収することができる。なお、車速αはバッテリー4の定格容量、モーター1の定格出力などに応じて変わるので、実車実験により最適な値を設定するのが望ましい。
【0022】
図5、図6は上乗せ回生制御演算ルーチンを示すフローチャートである。このフローチャートにより、一実施の形態の上乗せ回生制御を説明する。
ステップ11において、バッテリー4の充電状態SOC、温度および劣化度合いに基づいて次式により最大上乗せ回生可能量Tmmaxを求める。
【数1】
Tmmax={(SOCmax−SOC)*Ka*Kb}−Te
上式において、SOCmaxはバッテリー4の最大充電量であり、SOCはバッテリーセンサー11により検出した現在の充電量である。また、Kaはバッテリー4の温度係数であり、現在の充電可能量(SOCmax−SOC)をモーター1の回生可能トルク量に変換する。Kbはバッテリー4の劣化係数である。
【0023】
ステップ12で、上乗せ回生制御の開始を示すフラグFがセット(1)されているか否か、つまりすでに上乗せ回生制御が開始されているか否かを確認する。まだ上乗せ回生制御が開始されていない場合はステップ13へ進み、すでに開始されている場合はステップ17へ進む。図3に示す例では、時刻t2においてブレーキペダルが踏み込まれた時点から上乗せ回生制御を開始する。
【0024】
ブレーキペダルが踏み込まれて上乗せ回生制御を開始する場合は、ステップ13でエンブレ回生分Te、摩擦ブレーキ分Tf、および、ステップ11で演算した最大上乗せ回生可能量Tmmaxの合計値(Te+Tf+Tmmax)が車両の安定限界制動トルクβを越えるかどうかを確認する。制動トルク合計値(Te+Tf+Tmmax)が安定限界制動トルクβを越える場合はステップ14へ進み、モーター1の上乗せ回生トルクTmに、安定限界制動トルクβを越えない値を設定する。すなわち、
【数2】
Tm=β−Te−Tf
そして、上乗せ回生制御開始フラグFをセットしてステップ16へ進み、上乗せ回生トルクTmの立ち上がり時の傾きを所定値Aに制御して図2に示すプログラムへリターンする。なお、上乗せ回生トルクTmの傾きには、乗員が衝撃あるいは違和感を感じない程度の値を設定する。
【0025】
一方、エンブレ回生分Te、摩擦ブレーキ分Tf、および最大上乗せ回生可能量Tmmaxの合計値(Te+Tf+Tmmax)が車両の安定限界制動トルクβ以下の場合はステップ15へ進み、ステップ11で求めた最大上乗せ回生可能量Tmmaxをモーター1で発生させても車両の安定限界制動トルクβを越えることはないので、モーター1の上乗せ回生トルクTmに最大上乗せ回生可能量Tmmaxを設定する。そして、上乗せ回生制御開始フラグFをセットしてステップ16へ進み、上述したように上乗せ回生トルクTmの立ち上がり時の傾きを所定値Aに制御して図2に示すプログラムへリターンする。
【0026】
ステップ12ですでに上乗せ回生制御が開始されて最初の上乗せ回生トルクTmが演算され、最初の上乗せ回生トルクTmにしたがってモーター1が上乗せ回生運転を行っている場合は、ステップ17で現在の車速Vspが上述した車速α以下になっているか否かを確認する。車速Vspがα以下になっていない場合は上乗せ回生トルクTmを増加することはできないので、処理を終了して図2に示すプログラムへリターンする。
【0027】
一方、現在の車速Vspがα以下になっている場合はステップ21へ進み、現在の上乗せ回生トルクTmが今回ステップ11で演算した最新の最大上乗せ回生可能量Tmmaxよりも大きいか否かを確認する。現在の上乗せ回生トルクTmが今回演算した最大上乗せ回生可能量Tmmaxより大きい場合は、これ以上、上乗せ回生トルクTmを増加することはできないので処理を終了し、図2に示すプログラムへリターンする。
【0028】
現在の上乗せ回生トルクTmが今回演算した最大上乗せ回生可能量Tmmax以下の場合はステップ22へ進み、上乗せ回生トルクTmに今回演算した最大上乗せ回生可能量Tmmaxを設定し直し、上乗せ回生トルクTmを増加する。続くステップ23では、上乗せ回生トルクTmを増加したので、エンブレ回生分Te、摩擦ブレーキ分Tf、および上乗せ回生トルクTmの合計値(Te+Tf+Tm)が車両の安定限界制動トルクβ以下か否かを確認する。合計値(合計値(Te+Tf+Tm)が車両の安定限界制動トルクβ以下の場合はステップ24へ進み、上乗せ回生トルクTmを増加する時の傾きを所定値Bに制御して図2に示すプログラムへリターンする。なお、上乗せ回生トルクTmを増加する時の回生トルクの傾きBは、上乗せ回生制御開始時の立ち上がりの上記傾きAよりも小さくし、滑らかに上乗せ回生トルクTmを増加させるのが望ましい。
【0029】
一方、合計値(Te+Tf+Tm)が車両の安定限界制動トルクβより大きい場合はステップ25へ進み、次式により上乗せ回生トルクTmに車両安定限界制動トルクβを越えない最大の値を設定する。
【数3】
Tm=(β−Te−Tf)
そしてステップ24へ進み、上乗せ回生トルクTmを増加する時の傾きを所定値Bに制御して図2に示すプログラムへリターンする。
【0030】
このように、ブレーキペダルの踏み込みが検出された時に、エンブレ回生制動トルクTeに所定の回生制動トルクTmを上乗せした回生制動トルク(Te+Tm)を発生させ、車速Vspが所定値α以下になったら、エンブレ回生制動トルクTeと、摩擦ブレーキトルクTfと、上乗せ回生制動トルクTmとの合計値(Te+Tf+Tm)が車両の安定限界制動トルクβを越えない範囲で上乗せ回生制動トルクTmを増加するようにしたので、制動時の車両の安定性を確保しながら、低車速域で回収可能な走行エネルギーを無駄にせずに回収することができる。
【0031】
次に、上乗せ回生制御によりABS装置10の早期作動を防止してエネルギー回収量を増やす方法を説明する。
ABS装置10は、駆動輪2の周速と車体速度とに基づいてスリップ量を求め、駆動輪2がロック傾向にあるか否かを判定する。スリップ量が所定値以上の場合は駆動輪2がロック傾向にあると判断し、ABS保持状態へ移行する。ABS保持状態になってから所定時間経過後に、スリップ量が所定値以上のままであればABS減圧(ABS作動)状態へ遷移し、スリップ量が所定値より小さくなっていれば復帰(ABS非作動)状態へ遷移する。
【0032】
ABS保持状態からABS減圧状態へ遷移した時は、図7に示すように上乗せ回生分Tmを0にするとともに、駆動輪2のホイールシリンダー(不図示)の液圧を減圧する。スリップ量が小さくなるとふたたび液圧を増圧し、以後、ホイールシリンダーの減圧と増圧を繰り返してABS装置10を作動させる。
【0033】
ところで、駆動輪2のスリップ量が所定値を越えてABS保持状態に遷移した時に、そのまま駆動輪2のロック傾向が続けば確実にABS減圧状態になるが、図8に示すようにABS保持状態になった直後に上乗せ回生トルクTmを低減することによって、駆動輪2がロック状態になるのを遅らせることができる。これにより、ABS装置10の早期作動を防ぎ、ABS作動が遅れた分だけ走行エネルギーの回収量を増やすことができる。
【0034】
図9は、上乗せ回生制御によりABS作動を遅延させる制御ルーチンを示すフローチャートである。このABS制御ルーチンは図5、図6に示す上乗せ回生制御演算ルーチンを終了して図2に示すプログラムへリターンする前に実行することができる。
ステップ31において、ABS装置10からの情報によりABS保持状態かどうかを確認する。ABS保持状態の時はステップ32へ進み、現在の上乗せ回生トルクTmから所定量γを減じて上乗せ回生トルクTmを低減する。一方、ABS保持状態でない時はステップ33へ進み、ABS装置10からの情報によりABS減圧状態かどうかを確認する。すでに、ABS装置10が作動(ABS減圧)している時はステップ34へ進み、上乗せ回生トルクTmに0を設定する。
【0035】
このように、ABS装置が保持状態になると上乗せ回生制動Tmを低減するようにしたので、ABS装置の早期作動を防止でき、ABS作動が遅れた分だけ走行エネルギーの回収量を増やすことができる。
【0036】
以上の実施の形態の構成において、モーター1がモーターを、インバーター3が充電手段を、摩擦ブレーキ装置(不図示)が摩擦制動手段を、ブレーキペダルスイッチ8がブレーキ検出手段を、車速センサー9が車速検出手段を、車両コントローラー5が制御手段を、ABS装置10がABS装置をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 一実施の形態の回生制動制御プログラムを示すフローチャートである。
【図3】 一実施の形態の上乗せ回生制御法を説明するための図である。
【図4】 車速に対する上乗せ回生可能量を示す図である。
【図5】 一実施の形態の上乗せ回生制御演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】 図5に続く、一実施の形態の上乗せ回生制御演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】 ABS作動時の上乗せ回生制御を説明するための図である。
【図8】 ABS保持時の上乗せ回生制御を説明するための図である。
【図9】 上乗せ回生制御によりABS作動を遅延させる制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 モーター
2 駆動輪
3 インバーター
4 バッテリー
5 車両コントローラー
6 モーターコントローラー
7 アクセルセンサー
8 ブレーキペダルスイッチ
9 車速センサー
10 ABS装置
11 バッテリーセンサー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a braking device for a vehicle, and more particularly, to a braking method for adding a regenerative braking force to a friction braking force according to a depression pressure of a brake pedal.
[0002]
[Prior art]
In a vehicle that uses both friction braking and regenerative braking, the friction brake device is provided with a pressure reducing function to reduce the wheel cylinder hydraulic pressure of the friction brake device by the amount of regenerative braking and generate a braking force according to the depression pressure of the brake pedal. A braking method (hereinafter referred to as a regenerative cooperative control method) and a braking method (hereinafter referred to as an additional regenerative control method) that generates a friction braking force according to the depression pressure of the brake pedal and adds the regenerative braking amount to the friction braking force. Called).
[0003]
In the latter addition regenerative control method, when the accelerator pedal is released, a regenerative braking force corresponding to the engine braking force corresponding to the shift position of the transmission is generated, and when the brake pedal is depressed, the engine is There is a technique in which a predetermined regenerative braking force is added to the friction braking force corresponding to the regenerative braking force corresponding to the braking force and the depression pressure of the brake pedal (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 06-070406). In this additional regenerative control method, a constant additional regenerative braking force is set according to the shift position of the transmission so as not to impair the stability of the vehicle.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described additional regenerative braking device, a constant additional regenerative braking force is set according to the shift position of the transmission, so that more regenerative braking force can be obtained while ensuring the stability of the vehicle. There is a problem that the regenerative braking force is not increased even in a low vehicle speed range, and the recoverable energy is wasted.
[0005]
An object of the present invention is to recover the running energy of a vehicle without waste during the additional regenerative braking.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 3 showing an embodiment.
(1) The invention of
(2) The vehicle braking device according to
[0007]
In the section of the means for solving the above-described problem, a diagram of an embodiment is used for easy understanding of the description. However, the present invention is not limited to the embodiment.
[0008]
【The invention's effect】
(1) According to the invention of
(2) According to the invention of
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment in which the present invention is applied to a hybrid vehicle equipped with a belt-type or toroidal-type continuously variable transmission and an ABS device will be described. This hybrid vehicle travels by either one or both of the engine and motor during driving, and decelerates and stops the vehicle by braking force of the friction brake device and regenerative braking force of the motor during braking. The present invention is not limited to a hybrid vehicle, but can be applied to an electric vehicle using only a motor as a travel drive source.
[0010]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment. In addition, illustration of the clutch interposed between the engine and the motor and the continuously variable transmission is omitted.
The
[0011]
The
[0012]
An
[0013]
FIG. 2 is a flowchart illustrating a regenerative braking control program according to an embodiment. The operation of the embodiment will be described with reference to this flowchart.
The microcomputer of the
[0014]
On the other hand, when the accelerator pedal is released, in
[0015]
In
[0016]
In
[0017]
Here, an additional regeneration control method according to an embodiment will be described with reference to FIG.
When the accelerator pedal is released at time t1, the clutch interposed between the engine and the
[0018]
Further, when the brake pedal is depressed at time t2, a friction brake device (not shown) generates a friction brake torque (hereinafter referred to as a friction brake) Tf corresponding to the depression pressure of the brake pedal. At the same time, a predetermined amount of additional regenerative torque (hereinafter referred to as additional regenerative torque) Tm is generated from the
[0019]
By the way, in a normal vehicle, driving power generated from a driving source such as an engine or a motor is driven via a belt-type or toroidal-type continuously variable transmission, or a stepped transmission such as an automatic transmission or a manual transmission. To communicate. Whichever type of transmission is used, the gear ratio is large in the low vehicle speed range, and the rotational speed of the transmission input shaft is higher than the rotational speed of the output shaft. Conversely, the gear ratio is small in the high vehicle speed range, and the rotational speed of the transmission input shaft is lower than the rotational speed of the output shaft. This relationship is the same in the drive mode in which the vehicle is driven by one or both of the engine and the motor, or in the regeneration mode in which the running energy of the vehicle is recovered by the motor. Therefore, in the regeneration mode, the vehicle speed becomes lower. The motor is rotated at high speed from the drive wheel side, and the back electromotive voltage of the motor increases. As the back electromotive voltage of the motor increases, the regenerative amount of running energy increases, so that the additional regeneration Tm can be increased as the vehicle speed decreases.
[0020]
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between the vehicle speed and the additional regeneration possible amount in the hybrid vehicle according to the embodiment.
As shown in FIG. 4, regardless of the state of acceptable power of the
[0021]
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, in the range where the vehicle speed Vsp exceeds α, an additional regeneration portion Tm that does not exceed the vehicle stability limit braking torque β is set, and when the vehicle speed Vsp becomes less than α. (Time t3) The regeneration amount Tm is increased in the range not exceeding the vehicle limit braking torque β. As a result, the travel energy that can be recovered in the low vehicle speed range can be recovered without being wasted. Since the vehicle speed α varies depending on the rated capacity of the
[0022]
FIG. 5 and FIG. 6 are flowcharts showing an addition regeneration control calculation routine. With reference to this flowchart, the addition regeneration control according to the embodiment will be described.
In
[Expression 1]
Tmmax = {(SOCmax−SOC) * Ka * Kb} −Te
In the above equation, SOCmax is the maximum charge amount of the
[0023]
In
[0024]
When the brake pedal is depressed to start the additional regeneration control, the total value (Te + Tf + Tmmax) of the emblem regeneration portion Te, the friction brake portion Tf and the maximum additional regeneration possible amount Tmmax calculated in
[Expression 2]
Tm = β-Te-Tf
Then, the additional regeneration control start flag F is set and the routine proceeds to step 16 where the gradient at the rise of the additional regeneration torque Tm is controlled to a predetermined value A and the program returns to the program shown in FIG. The slope of the additional regeneration torque Tm is set to a value that does not cause the occupant to feel an impact or discomfort.
[0025]
On the other hand, if the total value (Te + Tf + Tmmax) of the emblem regeneration portion Te, the friction brake portion Tf, and the maximum additional regeneration possible amount Tmmax is equal to or less than the vehicle stability limit braking torque β, the process proceeds to step 15 and the maximum additional regeneration obtained in
[0026]
In
[0027]
On the other hand, if the current vehicle speed Vsp is less than or equal to α, the process proceeds to step 21 to check whether or not the current additional regeneration torque Tm is larger than the latest maximum additional regeneration possible amount Tmmax calculated in
[0028]
If the current addition regenerative torque Tm is less than or equal to the maximum addition regenerative amount Tmmax calculated this time, the process proceeds to step 22 to reset the maximum addition regenerative amount Tmmax calculated this time to the addition regenerative torque Tm and increase the addition regenerative torque Tm. To do. In the
[0029]
On the other hand, if the total value (Te + Tf + Tm) is larger than the vehicle stability limit braking torque β, the process proceeds to step 25, and the maximum value that does not exceed the vehicle stability limit braking torque β is set as the additional regeneration torque Tm by the following equation.
[Equation 3]
Tm = (β-Te-Tf)
Then, the process proceeds to step 24, and the gradient when increasing the additional regeneration torque Tm is controlled to a predetermined value B, and the process returns to the program shown in FIG.
[0030]
As described above, when the depression of the brake pedal is detected, a regenerative braking torque (Te + Tm) obtained by adding a predetermined regenerative braking torque Tm to the emblem regenerative braking torque Te is generated, and the vehicle speed Vsp becomes a predetermined value α or less. Since the regenerative braking torque Tm, the friction braking torque Tf, and the additional regenerative braking torque Tm (Te + Tf + Tm) are within the range that does not exceed the vehicle stability limit braking torque β, the additional regenerative braking torque Tm is increased. The traveling energy that can be recovered in the low vehicle speed range can be recovered without wasting it while ensuring the stability of the vehicle during braking.
[0031]
Next, a method for increasing the energy recovery amount by preventing early operation of the
The
[0032]
When a transition is made from the ABS holding state to the ABS pressure-reducing state, as shown in FIG. 7, the added regeneration Tm is reduced to 0, and the hydraulic pressure in the wheel cylinders (not shown) of the
[0033]
By the way, when the slip amount of the
[0034]
FIG. 9 is a flowchart showing a control routine for delaying the ABS operation by the addition regeneration control. This ABS control routine can be executed before the addition regeneration control calculation routine shown in FIGS. 5 and 6 is terminated and the program returns to the program shown in FIG.
In
[0035]
Thus, when the ABS device is in the holding state, the additional regenerative braking Tm is reduced, so that the early operation of the ABS device can be prevented, and the amount of travel energy recovered can be increased by the amount of delay of the ABS operation.
[0036]
In the configuration of the above embodiment, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment.
FIG. 2 is a flowchart showing a regenerative braking control program according to one embodiment.
FIG. 3 is a diagram for explaining an addition regeneration control method according to an embodiment;
FIG. 4 is a diagram showing a possible additional regeneration amount with respect to the vehicle speed.
FIG. 5 is a flowchart illustrating an addition regeneration control calculation routine according to one embodiment.
FIG. 6 is a flowchart illustrating an addition regeneration control calculation routine according to an embodiment, following FIG. 5;
FIG. 7 is a diagram for explaining addition regeneration control during ABS operation.
FIG. 8 is a diagram for explaining an addition regeneration control at the time of holding an ABS.
FIG. 9 is a flowchart showing a control routine for delaying the ABS operation by addition regeneration control.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記モーターの回生電力によりバッテリーを充電する充電手段と、
ブレーキペダルの踏み込み圧に応じて摩擦制動力を発生する摩擦制動手段と、
ブレーキペダルの踏み込みを検出するブレーキ検出手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
前記ブレーキ検出手段によりブレーキペダルの踏み込みが検出された時に、前記充電手段を制御してエンジンブレーキ力に相当する回生制動力に所定の回生制動力を上乗せした制動力を前記モーターから発生させる制御手段とを備えた車両の制動装置であって、
前記制御手段は、車速が所定値以下になったら、前記エンジンブレーキ力相当の回生制動力と、前記摩擦制動力と、前記上乗せ回生制動力との合計値が車両の安定限界制動力を越えない範囲で前記上乗せ回生制動力を増加することを特徴とする車両の制動装置。A motor that generates regenerative braking force;
Charging means for charging the battery with regenerative power of the motor;
Friction braking means for generating a friction braking force according to the depression pressure of the brake pedal;
Brake detecting means for detecting depression of the brake pedal;
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
Control means for controlling the charging means to generate a braking force obtained by adding a predetermined regenerative braking force to the regenerative braking force corresponding to the engine braking force from the motor when the brake detection means detects the depression of the brake pedal. A vehicle braking device comprising:
When the vehicle speed falls below a predetermined value, the control means is such that the total value of the regenerative braking force equivalent to the engine braking force, the friction braking force, and the additional regenerative braking force does not exceed the vehicle stability limit braking force. A braking device for a vehicle, wherein the additional regenerative braking force is increased within a range.
制動時に車輪がロックするのを防止するABS(Anti-lock Brake System)装置を備え、
前記制御手段は、前記ABS装置が保持状態になると前記上乗せ回生制動力を低減することを特徴とする車両の制動装置。The vehicle braking device according to claim 1,
It has an ABS (Anti-lock Brake System) device that prevents the wheels from locking when braking,
The vehicle braking device according to claim 1, wherein the control means reduces the additional regenerative braking force when the ABS device is in a holding state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32576199A JP3763240B2 (en) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | Vehicle braking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32576199A JP3763240B2 (en) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | Vehicle braking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001145205A JP2001145205A (en) | 2001-05-25 |
JP3763240B2 true JP3763240B2 (en) | 2006-04-05 |
Family
ID=18180336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32576199A Expired - Fee Related JP3763240B2 (en) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | Vehicle braking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3763240B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2923422B1 (en) * | 2007-11-14 | 2010-05-14 | Renault Sas | METHOD FOR CONTROLLING RECOVERY BRAKING OF A VEHICLE COMPRISING AT LEAST ONE ELECTRIC MOTOR |
JP5018732B2 (en) * | 2008-10-21 | 2012-09-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Electric vehicle regeneration control device |
EP2474437B1 (en) * | 2009-09-02 | 2018-05-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake control device |
JP5423565B2 (en) * | 2010-04-28 | 2014-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Regenerative braking control device |
JP5807805B2 (en) * | 2011-07-11 | 2015-11-10 | スズキ株式会社 | Vehicle regenerative brake control device |
JP5836860B2 (en) * | 2012-03-21 | 2015-12-24 | 株式会社デンソー | Power generation control device |
EP2910402B1 (en) * | 2012-10-22 | 2021-12-08 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Regenerative brake control system of electric vehicle |
JP6443258B2 (en) * | 2015-07-31 | 2018-12-26 | 日産自動車株式会社 | Braking / driving force control device and braking / driving force control method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48100611A (en) * | 1972-04-03 | 1973-12-19 | Shinko Electric Co Ltd | Braking control device for DC motor. |
JP3168721B2 (en) * | 1992-08-08 | 2001-05-21 | 日産自動車株式会社 | Travel control device for electric vehicles |
JPH09104333A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Toyota Motor Corp | Braking device for electric vehicle |
JP3305568B2 (en) * | 1996-05-15 | 2002-07-22 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle braking system |
JPH10322803A (en) * | 1997-05-12 | 1998-12-04 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
-
1999
- 1999-11-16 JP JP32576199A patent/JP3763240B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001145205A (en) | 2001-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3879650B2 (en) | Vehicle control device | |
EP1905637B1 (en) | Traction control device for vehicle | |
US5788597A (en) | Process and apparatus for braking a hybrid-drive motor vehicle | |
EP2589509B1 (en) | Creep cut-off control device for electric vehicle | |
JP2005253126A (en) | Brake controller of hybrid vehicle and vehicle mounting that controller | |
US20130090800A1 (en) | Creeping-cut control apparatus for electrically driven vehicle | |
JP2011088595A (en) | Controller for hybrid electric automobile | |
KR20100061208A (en) | Device for control regenerative braking of vehicle | |
JP3763240B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP3766019B2 (en) | Electric vehicle motor torque control device | |
JP2021168554A (en) | Regenerative brake control device for electric vehicle | |
JP3972535B2 (en) | Automotive braking force control device | |
JP5353365B2 (en) | Vehicle system | |
JP3951649B2 (en) | Electric vehicle motor control device | |
JP2021030929A (en) | Vehicular brake control apparatus | |
JP3287943B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3951955B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP3744421B2 (en) | Hybrid vehicle driving force control device | |
JP4059000B2 (en) | Braking control device | |
JP3347096B2 (en) | Driving force control system for electric vehicles | |
JP4419289B2 (en) | Regenerative energy control device for electric vehicle | |
JP3587600B2 (en) | Electric vehicle braking method and device | |
JP5598103B2 (en) | Electric vehicle motor lock countermeasure control device | |
CN113879306A (en) | Vehicle drive system | |
JP2006136174A (en) | Motor traction controller of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20051227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060109 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |