JP3760349B2 - 油汚染土壌浄化処理方法及びその設備 - Google Patents

油汚染土壌浄化処理方法及びその設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3760349B2
JP3760349B2 JP2002304203A JP2002304203A JP3760349B2 JP 3760349 B2 JP3760349 B2 JP 3760349B2 JP 2002304203 A JP2002304203 A JP 2002304203A JP 2002304203 A JP2002304203 A JP 2002304203A JP 3760349 B2 JP3760349 B2 JP 3760349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
soil
contaminated soil
degrading bacteria
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002304203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136224A (ja
Inventor
博 蟹沢
Original Assignee
株式会社植木組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社植木組 filed Critical 株式会社植木組
Priority to JP2002304203A priority Critical patent/JP3760349B2/ja
Publication of JP2004136224A publication Critical patent/JP2004136224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760349B2 publication Critical patent/JP3760349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば石油製品を扱う工場跡地の土壌に染み込んだ油分を分解除去する際に用いられる油汚染土壌浄化処理方法及びその設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の石油製品を扱う工場跡地の再開発に問題となるのが土壌に染み込んだ油分であり、この油分が公害の原因となったり、資産価値を低下させたりすることがあり、このための油分除去手段として、油汚染土壌を焼却する構造のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来構造の場合、高価な焼却設備が必要となったり、大量の油汚染土壌に対応することができないことがあるという不都合を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の方法の発明は、油汚染土壌に土壌中の石油分解菌の生育及び活性を促す栄養剤並びに消石灰を混合して土壌パイルを作り、該土壌パイルの内部に石油分解菌を活性化するために必要な空気を注入すると共に土壌パイルの表面に石油分解菌を活性化するために必要な水分を補給し、かつ、該土壌パイルを石油分解菌の活性に適する温度に維持し、該石油分解菌の働きにより油汚染土壌中の油分を分解除去することを特徴とする油汚染土壌浄化処理方法にある。
【0005】
又、請求項2記載の方法の発明は、上記油汚染土壌に微生物製剤を混合することを特徴とするものであり、又、請求項記載の方法の発明は、上記油汚染土壌に腐葉土を混合することを特徴とするものである。
【0006】
又、請求項記載の装置の発明は、油汚染土壌に土壌中の石油分解菌の生育及び活性を促す栄養剤並びに消石灰を混合して土壌パイルを作る土壌処理場と、該土壌パイルの内部に石油分解菌を活性化するために必要な空気を注入する空気注入設備と、該土壌パイルの表面に石油分解菌を活性化するために必要な水分を補給する水分補給設備とを備えたことを特徴とする油汚染土壌浄化処理設備にある。
【0007】
又、請求項記載の装置の発明は、上記土壌パイルを石油分解菌の活性化に適する温度に維持する温度維持設備を備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1、図2は本発明の実施の形態例を示し、1は土壌処理場であって、例えば、再開発される工場跡地の近傍や特設地に施工され、この土壌処理場1において、油汚染土壌Dに土壌中の石油分解菌の生育及び活性を促す栄養剤Eを混合し、この混合土により土壌パイル(畝)Wを作ることになる。例えば、図1の如く、二次汚染を防ぐため、先ず、地面Gに防油シート1aを敷設し、この防油シート1a上に底辺1,500mm、上辺300mm、高さ600mm程度の台形状の土壌パイルWを複数列作り、土壌パイルWの周囲に汚染拡大を防ぐ防油堤Bを施工する。
【0009】
この汚染土壌に混合する栄養剤Eとしては、例えば、アンモニア体窒素12%、硝酸体13%、リン7%、その他、カリウム、カルシュウム、金属類を米国、オッペンハイマー社製栄養剤等が用いられる。
【0010】
又、処理検討段階の浄化適応性試験としてのトリビタリー試験の結果により油汚染土壌中に有効な石油分解菌が含まれていないと確認された場合など、必要に応じ、上記油汚染土壌に微生物製剤Sを混合することがあり、この微生物製剤とは、油分解作用をもつ天然微生物から作られたもので、油を吸収消化して水と二酸化炭素に分解するものであり、例えば、商品名テラザイム(米国、オッペンハイマー社製)等が用いられる。
【0011】
又、下記の表1のように、この油汚染土壌が砂質土の場合には、油汚染土壌に例えば容積比で5%程度の腐葉土を混合し、水分と栄養分の保持力を高めることが望ましく、又、この油汚染土壌が粘性土の場合には、上記油汚染土壌に重量比で1〜2%の消石灰を混合し、土壌を粒状化することにより通気性を高めて石油分解菌の活性化を促進させるようにすることが望ましい。
【0012】
2は空気注入設備であって、この場合、太陽発電パネル2aからなる電源2b及び商用電源からなる補助電源2cによりコンプレサー2dを運転し、上記土壌パイルWの内部に空気注入管2dを挿通配置し、コンプレッサー2dから例えば、表1のように、直径30mm程度の塩化ビニール製の空気注入管2eに空気を送り、空気注入管2eの管壁の噴出孔2fより空気を噴出させ、例えば、1,000リットル/m3・hr程度の空気量を土壌パイルWの内部に注入し、石油分解菌を活性化するために必要な空気を注入するように構成している。
【0013】
3は水分補給設備であって、この場合、いわゆるスプリンクラーが用いられ、土壌パイルWの表面に散水パイプ3aを配置し、例えば毎朝及び毎晩約10分程度散水し、例えば、表1のように、2〜10リットル/m3・日程度の水分補給量とし、例えば、土壌の含水比を、砂質土で10〜15%、粘性土で15〜25%を保つように、石油分解菌を活性化するために必要な水分を補給するように構成している。
【0014】
4は温度維持設備であって、この場合、ビニールハウスが用いられ、冬期間等の気温が低い場合には、石油分解菌の働きが低下するため、土壌パイルを石油分解菌の活性化に適する温度、例えば、表1のように、15℃〜40℃に維持するように構成している。
【0015】
【表1】
Figure 0003760349
【0016】
この実施の形態例は上記構成であるから、土壌処理場1において、油汚染土壌Dに土壌中の石油分解菌の生育及び活性を促す栄養剤Eを混合して土壌パイルWを作り、空気注入設備2により土壌パイルWの内部に石油分解菌を活性化するために必要な空気を注入し、かつ、水分補給設備3により土壌パイルWの表面及び又は土中に石油分解菌を活性化するために必要な水分を補給することにより、石油分解菌の働きを活性化させ、この石油分解菌の働きにより油汚染土壌D中の油分を分解除去することができ、例えば、工場跡地の再開発に問題となる土壌に染み込んだ油分を分解除去することにより公害の発生や資産価値の低下を回避することができ、かつ、設備費用を低減することができると共に油汚染土壌の浄化処理能力を高めることができる。
【0017】
又、この場合、温度維持設備4により上記土壌パイルWを石油分解菌の活性化に適する温度に維持することができ、油汚染土壌の一層浄化処理能力を高めることができ、又、上記油汚染土壌に微生物製剤を混合することにより油汚染土壌中の土着微生物に石油分解菌が殆ど含まれていない油汚染土壌の浄化処理も行うことができ、又、上記油汚染土壌に腐葉土を混合することにより水分と栄養分の保持力を高めることができ、砂質土における石油分解菌の活性化を図ることができ、又、上記油汚染土壌に消石灰を混合することにより土壌を粒状化して通気性を高めることができ、石油分解菌の活性化を促進させることができる。
【0018】
又、浄化処理の均一化を図るため、一回/月程度、耕耘機等により土壌パイルWの土を耕耘攪拌、いわゆる切り返し工を行うことが望ましい。
【0019】
【実施例】
【表2】
Figure 0003760349
【0020】
試料として、砂質土にA重油を重量比で2%濃度で混合して人工の油汚染土壌を作り、この試料について、表2に示す試料A、B及びCの油汚染土壌の浄化状況をノルマルヘキサン注出物質試験した結果、
【0021】
【表3】
Figure 0003760349
【0022】
浄化処理開始後3ヶ月間で試料Bにおいては、70%の油分(ノルマルヘキサン注出物質)が除去され、浄化目標値の0.1%にほぼ達した。
【0023】
試料A、Bにおいては、3ヶ月経過後、在来植物の発生が認められ、現在群生している。油臭は試料A、Bについては殆ど無く、試料Cについては未だ強い油臭が残っている。
【0024】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、土壌処理場の構造、栄養剤、微生物製剤の種類、空気注入設備、水分補給設備及び温度維持設備の構造、土壌パイルの大きさや長さ等は適宜変更して設計される。
【0025】
【発明の効果】
本発明は上述の如く、請求項1及び記載の発明にあっては、土壌処理場において、油汚染土壌に土壌中の石油分解菌の生育及び活性を促す栄養剤並びに消石灰を混合して土壌パイルを作り、空気注入設備により土壌パイルの内部に石油分解菌を活性化するために必要な空気を注入し、かつ、水分補給設備により土壌パイルの表面に石油分解菌を活性化するために必要な水分を補給することにより、石油分解菌の働きを活性化させ、この石油分解菌の働きにより油汚染土壌中の油分を分解除去することができ、土壌に染み込んだ油分を分解除去することにより公害の発生や資産価値の低下を回避することができ、かつ、設備費用を低減することができると共に油汚染土壌の浄化処理能力を高めることができ、かつ、油汚染土壌に消石灰を混合することにより土壌を粒状化して通気性を高めることができ、石油分解菌の活性化を促進させることができる。
【0026】
又、請求項2記載の発明にあっては、上記油汚染土壌に微生物製剤を混合することにより油汚染土壌中の土着微生物に石油分解菌が殆ど含まれていない油汚染土壌の浄化処理も行うことができ、又、請求項3記載の発明にあっては、上記油汚染土壌に腐葉土を混合することにより水分と栄養分の保持力を高めることができ、砂質土における石油分解菌の活性化を図ることができる。
【0027】
又、請求項記載の発明にあっては、温度維持設備により上記土壌パイルを石油分解菌の活性化に適する温度に維持することができ、油汚染土壌の一層浄化処理能力を高めることができる。
【0028】
以上、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例の説明平面図である。
【図2】 本発明の実施の形態例の説明断面図である。
【符号の説明】
1 土壌処理場
2 空気注入設備
3 水分補給設備
4 温度維持設備

Claims (5)

  1. 油汚染土壌に土壌中の石油分解菌の生育及び活性を促す栄養剤並びに消石灰を混合して土壌パイルを作り、該土壌パイルの内部に石油分解菌を活性化するために必要な空気を注入すると共に土壌パイルの表面に石油分解菌を活性化するために必要な水分を補給し、かつ、該土壌パイルを石油分解菌の活性に適する温度に維持し、該石油分解菌の働きにより油汚染土壌中の油分を分解除去することを特徴とする油汚染土壌浄化処理方法。
  2. 上記油汚染土壌に微生物製剤を混合することを特徴とする請求項1記載の油汚染土壌浄化処理方法。
  3. 上記油汚染土壌に腐葉土を混合することを特徴とする請求項1又は2記載の油汚染土壌浄化処理方法。
  4. 油汚染土壌に土壌中の石油分解菌の生育及び活性を促す栄養剤並びに消石灰を混合して土壌パイルを作る土壌処理場と、該土壌パイルの内部に石油分解菌を活性化するために必要な空気を注入する空気注入設備と、該土壌パイルの表面に石油分解菌を活性化するために必要な水分を補給する水分補給設備とを備えたことを特徴とする油汚染土壌浄化処理設備。
  5. 上記土壌パイルを石油分解菌の活性化に適する温度に維持する温度維持設備を備えたことを特徴とする請求項記載の油汚染土壌浄化処理設備。
JP2002304203A 2002-10-18 2002-10-18 油汚染土壌浄化処理方法及びその設備 Expired - Lifetime JP3760349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304203A JP3760349B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 油汚染土壌浄化処理方法及びその設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304203A JP3760349B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 油汚染土壌浄化処理方法及びその設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136224A JP2004136224A (ja) 2004-05-13
JP3760349B2 true JP3760349B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=32451697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304203A Expired - Lifetime JP3760349B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 油汚染土壌浄化処理方法及びその設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760349B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103056159A (zh) * 2012-11-13 2013-04-24 新疆大学 一种菲污染土壤修复效果的评价方法
JP6631945B2 (ja) * 2015-03-24 2020-01-15 国立大学法人 琉球大学 油汚染土壌の浄化促進材及びこれを用いた浄化処理方法
CN117475338B (zh) * 2023-12-28 2024-03-29 山东舜捷资源综合利用有限公司 一种基于土地管理的土地整治修复进程监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136224A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU722058B2 (en) Compost decontamination of DDT contaminated soil
WO2005082553A1 (es) Proceso de estabilizacion quimica-biologica para la remediacion de suelo y recortes contaminados con aceites y derivados del petroleo
Amritha et al. Development of landscaped landfills using organic waste for sustainable urban waste management
CN112453036A (zh) 利用蚯蚓-植物耦合修复重金属污染土壤的系统及方法
JP2000506437A (ja) 生物浄化反応器
JP3760349B2 (ja) 油汚染土壌浄化処理方法及びその設備
KR100487610B1 (ko) 영양물질을 함유한 산소생성제를 이용한 메탄 및 휘발성유기화합물의 처리방법
CN102836869A (zh) 一种酵母生产脱出污泥用于原油污染土壤修复的方法
Forgie Selection of the Most Appropriate Leachate Treatment Methods: Part 2: A Review of Recirculation, Irrigation and Potential Physical-chemical Treatment Methods
JP2005288268A (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の浄化方法、並びに脱窒菌のモニタリング方法
JP3453051B2 (ja) 過剰窒素除去システム
RU2175580C2 (ru) Состав для очистки почвы от нефтяных загрязнений и способ очистки почвы от нефтяных загрязнений
JPH09276831A (ja) 石油汚染土壌の修復方法
RU2224604C1 (ru) Способ ремедиации нефтезагрязненных грунтов
JP2005111461A (ja) 油分解菌培養リアクターによる油汚染土壌浄化方法及び回転ノズル式の供給装置
JP2006102689A (ja) 汚染媒体の浄化方法
GB2440331A (en) Treating contaminated soil with biodiesel
CN113546957B (zh) 一种应用于有害砷渣堆体的三位一体治理结构及其施工方法
PL220194B1 (pl) Sposób bioremediacji ziemi i/lub mas ziemistych zanieczyszczonych związkami ropopochodnymi
RU2240877C1 (ru) Способ рекультивации почвы, загрязненной нефтью и/или нефтепродуктами
RU51538U1 (ru) Полигон для микробиологической очистки нефтешламов и нефтезагрязненного грунта
JP2004188406A (ja) 土壌の嫌気的浄化方法
Ayotamuno et al. Comparative analysis of some techniques in the biological reclamation of crude oil polluted agricultural soils in Nigeria
Soczó et al. Review of soil treatment techniques in The Netherlands
KR20020068804A (ko) 오염슬러지의 제거방법 및 그에 사용되는 제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term