JP3760183B2 - 新規なアンジオスタチン変換酵素、該酵素の生産菌、該酵素の製造方法、該酵素の利用によるアンジオスタチンおよび活性型セリンプロテアーゼの製造 - Google Patents

新規なアンジオスタチン変換酵素、該酵素の生産菌、該酵素の製造方法、該酵素の利用によるアンジオスタチンおよび活性型セリンプロテアーゼの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP3760183B2
JP3760183B2 JP2001085117A JP2001085117A JP3760183B2 JP 3760183 B2 JP3760183 B2 JP 3760183B2 JP 2001085117 A JP2001085117 A JP 2001085117A JP 2001085117 A JP2001085117 A JP 2001085117A JP 3760183 B2 JP3760183 B2 JP 3760183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
angiostatin
blma
plasminogen
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001085117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002272453A (ja
Inventor
惠司 蓮見
律子 奈良崎
春茂 栗林
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TTC Co Ltd
Original Assignee
TTC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TTC Co Ltd filed Critical TTC Co Ltd
Priority to JP2001085117A priority Critical patent/JP3760183B2/ja
Publication of JP2002272453A publication Critical patent/JP2002272453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760183B2 publication Critical patent/JP3760183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、細菌バチラス メガテリウム A9542株(受託番号FERM P−18268)、該細菌を起源とする新規なプロテイン(酵素)、該酵素の作用により生成するプラスミノーゲン断片を有効成分とする血管新生阻害剤(以下、血管新生阻害に有効なプラスミノーゲン断片をアンジオスタチン様分子という。)または血栓溶解剤(以下、該血栓溶解に有効なプラスミノーゲン断片をミニプラスミノーゲン様分子という。)、該酵素を有効成分とする血しょうセリンプロテアーゼ群活性化剤、更に該酵素を用いてプラスミノーゲンを基質としてアンジオスタチン様分子およびミニプラスミノーゲン様分子を製造する方法など関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、血管新生抑制剤が新しいガン治療戦略として注目されている。癌における血管新生の研究は最近非常に注目されている。癌細胞が増殖して1〜2mm3の大きさになると、さらに大きく成長するために多くの酸素と栄養が必要となることが解明されている。癌細胞は血管新生因子とよばれる血管新生を促す因子を放出し、近くの血管から新しい血管の造成を促して腫瘍内に血管を引き込むことにより、血液内の酸素と栄養物を利用し爆発的に増殖速度を増すことができるようになる。また、この腫瘍内微小血管を経由して遠隔転移が可能となる。
【0003】
前記癌成長における血管新生の役割を見ると、癌の血管新生を阻害することは、癌の増殖、浸潤、転移を抑制することにつながることは容易に理解できる。事実、多くの血管新生を阻害する薬剤が抗腫瘍剤として開発され、提案もされている(特開平4−178328号公報、特開平6−234645号公報、特開平10−81631号公報など)。しかしながら、現在までに血管新生阻害剤として承認された薬剤はない。血管新生を標的とする治療薬の開発は原発腫瘍の増大のみならず転移を阻止する可能性を有する。その一つであるアンジオスタチン(angiostatin)は血管内皮細胞の増殖、遊走、管腔形成を選択的に抑え、酸素や栄養分の供給を断ち、腫瘍の休止状態を引き起こすことが知られるところとなった(米国のフォークマン博士らにより、アンジオスタチンが発見されこのような概念が提唱された。)。
また、アンジオスタチンは血管新生促進物質よりも循環血中での半減期が長いため原発巣から離れた転移巣では阻害物質濃度が優位となり、転移巣の成長を抑制していると考えられている。さらに、内皮細胞のアポトーシスも増加させることも知られている。アンジオスタチンは、線溶因子であるプラスミノーゲンのクリンゲル(kringle)l−4までを含む分子量約38kDaのペプチドである。従来、AGはインビトロではプラスミノーゲンのエラスターゼ(elastase)による限定分解や、プラスミノーゲンアクチベータを作用させ、プラスミンへと誘導した後、グルタチオン(glutathione)などの還元剤を作用させることにより生産される。また、in vivoでは数種のマトリックスメタロプロテイナーゼ(matrix metalloproteinase)によりアンジオスタチン変換は起こると考えられている。
従来のアンジオスタチンを生産する技術は、(1)前記タンパク質を分解するエステラーゼを用いる方法、および(2)組み換えDNA技術を用いて、大腸菌で生産させる方法に大別することができる。しかしながら、前記従来の生産方法によると、アンジオスタチンへの変換の選択性が低い、得られたアンジオスタチンの活性の再現性が良くない、精製が難しいなどの問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、基本的には前記アンジオスタチンの作用をする物質(アンジオスタチン様分子)、および該物質を生産する方法、特に前記プラスミノーゲンを酵素により分解する方法の問題点、すなわち、基質特異性を改善したアンジオスタチンへの変換酵素を見出すことである。本発明者は、前記改善された酵素を見出すべく、種々の土壌から、微生物の代謝物として放出されるタンパク質の中に前記所望のアンジオスタチンへの変換特性を持ったものはないかと探索した。そして、東京都国分寺市東元町の土壌から、前記基質特異性を持つタンパク質を代謝物として放出する細菌を見出した。そして、本発明者は該細菌をA9542とし、産業技術総合研究所生命工学研究所の特許生物寄託センターに受託番号FERM P−18268として、平成13年3月21日に受託された。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、(1)配列番号1に記載の塩基配列を持つタンパク質を代謝する細菌バチラス メガテリウム A9542(受託番号FERM P−18268)であり、第2の発明は、(2)配列番号1で表される前記細菌の遺伝子の塩基配列であり、本発明の第3は、(3)前記(1)の細菌の培養液をイソプロピルアルコール存在下にCMセルロースイオン交換クロマトグラフィーにかける工程を含むことを特徴とする配列番号2に記載のアミノ酸配列を持つ酵素質を製造する方法である。
なお、前記各発明に関連する参考発明として、(4)前記細菌が代謝物として放出する、プラスミノーゲンを基質としてアンジオスタチン様断片を生成させる配列番号1および2に記載のアミノ酸配列を持つ酵素の発明、(5)前記(4)に記載の酵素を有効成分とする血しょうセリンプロテアーゼ群活性化剤の発明、(6)前記(5)に記載の前記酵素が活性化する成分が、プロトロンビン、プロテインC、プロウロキナーゼ、または血液凝固因子Xである発明、(7)配列番号2に記載のアミノ酸配列を持つ酵素を用いて、プラスミノーゲンからアンジオスタチン様断片またはミニプラスミノーゲン様断片を製造する方法の発明、(8)プラスミノーゲンを請求項3に記載の酵素により限定分解してプラスミノーゲンのVal 442 からAsn 791 のアミノ酸配列を有するフラグメント断片を主たる成分として含む血栓溶解剤有効成分を製造する方法の発明を、本明細書中に記載している。
【0006】
【本発明の実施の態様】
本発明をより詳細に説明する。
A.本発明の細菌は東京都国分寺市東元町で採取した土壌から分離して得られたものであり、実施例中で記述する培養条件で培養し、培養液からプラスミノーゲンのアンジオスタチン様断片への変換を触媒する酵素を生産する微生物を見出し、以下のように同定された。
B、菌学的特徴
1,代謝生産物として、配列番号1および2に記載の酵素を産生する。
2,顕微鏡観察から桿菌である。
3,菌の大きさは、約3〜6×0.8〜1.0μmである。
4,グラム染色により紫色に染まりグラム陽性である。
5,芽胞染色から胞子形成菌である。
6,カタラーゼテストから、カタラーゼ陽性である。
7,嫌気条件で生育できないから、好気性である。
8,寒天培地での糖(D−(+)−グルコース、L−(+)−アラビノース、D−(+)−キシロース、D−(−)−マニトール)からの酸性産性する。以上の特性から、A9542株は、Bacillus megateriumと一致する。
したがって、本菌を、Bacillus megaterium A9542株とした。
【0007】
9,本菌の遺伝子はバチラス メガテリウム nprE遺伝子と97%の相同性を示した。
本菌は、翻訳産物レベルにおいてバシロライシンに対して10アミノ酸の相違が見られるアミノ酸配列(配列番号2に示すとおりである)のタンパクを産生する。そこでA9542株の前記翻訳産物をバシロライシンMAとした。
【0008】
C,本菌の生育条件
1,培地組成:ブレインハートインフュージョン(ニッスイ 05508)、牛脳エキス末21%、ペプトン28.6%、ハートエキス末23%、グルコース5.7%、NaCl 14.3%、リン酸水素−カリウム7.7%
2,培地pH:7.0、
3,培地の殺菌条件121℃、15分、
4,培養温度:28℃
D,本発明の菌は、経済産業省産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所特許生物寄託センター受託番号(FERM P−18268)として受託されている。
【0009】
9,本菌の遺伝子はバチラス メガテリウム nprM遺伝子と97%の相同性を示した。本菌は、翻訳産物レベルにおいてnprM遺伝子産物(NprM)に対して11アミノ酸の相違が見られるアミノ酸配列(配列番号2に示すとおりである)のタンパクを産生する。そこでA9542株の前記翻訳産物をバシロライシンMAとした。
【0010】
選択対象の菌の分離にはスターチ−カゼイン−寒天培地(コーンスターチ1%、カゼイン0.03%、KNO3 0.2%、NaCl 0.2%、K2HPO40.2%、MgSO4・7H2O 0.005%、CaCO3 0.002%、FeSO4・7H2O 0.001%、寒天l.5%、ニスタチン(nystatin)0.005%)を、用いた。希釈液0.1mLをシャーレ中の培地上に塗布し、28℃で6日間培養した。生じたコロニーを釣菌し、スターチ−カゼイン−寒天培地からなる保存用スラント上において、28℃で適当な生育状態になるまで培養し、その後4℃で保存した。
【0011】
2,液体培養
選択対象の菌の液体培養には以下の培地を用いた。
グルコース1%、コーンスターチ 3%、大豆ミール(soybean meal)1%、ペプトン 0.5%、イースト抽出物(yeast extract)0.5%、CaCO3 0.2%、CB442 0.01%、pH7.0。
液体培地10mLの入った試験管(21×210mm)に保存用スラント上から白金耳を用いて植菌し、28℃で6日間、振とう培養(220ストローク/分)を行った。
【0012】
実施例2
プラスミノーゲンからアンジオスタチン様断片を生成する代謝産物を生産する微生物の選択
プラスミノーゲンからアンジオスタチン様断片を生成する活性を生産する微生物の探索には、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)〔Nature 227,680―685(1979)〕を用いた。
微生物代謝産物の90%メタノール抽出物を1μL乾固して、それに放射ラベルしたプラスミノーゲン(125I−Glu−Plg)(最終濃度100nM、20000cpm)を5μL、uPA(ウロキナーゼ型 プラスミノーゲン活性剤)(最終濃度200単位/mL)を5μLずつ加えて、TBS/Tバッファー(50mM Tris−HCl,100mM NaCl、0.01%(w/v)Tween80、pH7.4)中で37℃、30分間インキュベートした。その後サンプルバッファー(3.6%SDS,3.6%メルカプトエタノール,0.08%ブロモ フェノール ブルー,900mg/mL 尿素)を10μL加え、湯浴中で60℃、30分間処理、それをSDS−10% gelにアプライして泳動後、固定、乾燥を行い、オートラデジオグラフィにかけてバンドのパターンを見た。プラスミノーゲンとuPAのみを反応させたものを対象試料とした。
本方法により、土壌から分離した約1,500株の放線菌、細菌、真菌の培養液をスクリーニングした結果、バチラス メガテリウム A9542株の培養抽出液に強い活性を認めた(図1の2.)。
図1は、1は微生物培養抽出液を含まない反応(対照)で得られた結果であり、2はバチラス メガテリウム A9542株の培養抽出液を含むで得られた結果であり、3は本発明の菌株以外のいくつかの菌の培養抽出液を含む反応で得られた結果を示す。
【0013】
実施例3
バチラス メガテリウム A9542株の培養液からの配列番号1および2のアミノ酸配列を持つタンパク質(バシロライシンMA:BLMA)の精製
上記の液体培地100mLを含む500mL容三角フラスコでバチラス メガテリウM A9542株を28℃、6日間、振とう培養後、培養液3Lをセライト(濾液の通過を容易にするための助剤)を用いて濾過し、その濾液1LをH2Oで5Lに希釈し、イソプロピルアルコールを最終濃度5%(v/v)と成るように添加した後、20mM、MES(2‐[N‐Morpholino]ethanesulfonic acid)‐NaOH(pH6.5)/5%イソプロピルアルコールで平衡化したゲル400mLのカルボキシルメチルセルロース(CM‐Cellulose、生化学工業株式会社)カラムに流速15mL/minでアプライした。同じバッファー600mLで洗浄した後、20mM、MES−NaOH(pH6.5)/5%イソプロピルアルコール/0.2M NaClで溶出した。その溶出画分を60mLずつ分画し、活性のあった画分を集めた。その純度をSDS−PAGEで確認(図2)し、精製品90mgを得た。なお、BLMAは本菌から分泌される際に限定分解を受け、本製造方法で得られる酵素蛋白質は、配列番号1に記載のアミノ酸番号Val1からGln317までの配列をもつ分子である。しかし、本発明によるBLMAは、配列番号1に記載の配列のPro-1からGln-254のいかなる部分をさらに含む分子であってもよい。
【0014】
実施例4
BLMAによるプラスミノーゲンからのアンジオスタチン様断片とミニプラスミノーゲン様断片の生成(図3)
【0015】
プラスミノーゲン(Glu‐Plg)を基質とするBLMAによる限定分解について観察した(測定:SDS−PAGE)。 6μL の Glu‐Plg (最終濃度2μM)、6μLの BLMA(最終濃度0,3.7,37nM)をCaCl2(最終濃度1mM)を含むTBS/Tバッファー中で37℃、60 分間インキュベートし、その後、非還元 SDS sample buffer(x4)を加え、そのうち 15μLを、SDS‐10 % gel にアプライした。泳動終了後、Coomassie brilliant blue R‐250で染色、乾燥した。
その結果、プラスミノーゲンはBLMA濃度依存的に開裂を受けた〔BLMA 3.7nMで55 %,37nMで 86.5%のプラスミノーゲンが開裂した(図3A)〕。
またBLMAによるプラスミノーゲン切断を、血清50%、BL濃度0−1000nMの条件下で行なった。2μLの 125I‐Glu‐Plg 、3μLの BLMA(最終濃度0,10,100,1000nM)、5μLのヒト血清を加え、37℃、60分間インキュベートし、それに90μLの水 を加えた。そこから5μLとって、それに5μL 還元SDS sample buffer(x2) を加えた。そのうち5μLを12.5 % gel にアプライし、電気泳動した。泳動終了後一晩オートラジオグラフィにかけ、その後フィルムを現像した。
ここでもBL濃度依存的に切断が進みアンジオスタチン様フラグメントが生成することが分かった〔図3B、BLMA濃度はそれぞれ、1は0nM、2は10nM、3は100nM、4は1000nM。)〕。
【0016】
次に図3Aの切断された断片(フラグメント、1‐5)のN末端アミノ酸配列を同定したところ、表1のようになった。この結果から、BLMAはGlu−P1gのSer441−Val442(図3C、矢印3),Leu74−Phe75(図3C、矢印1),Va1449−Leu450(図3C、矢印2)を切断し、プラスミノーゲン分子の断片、Glu1−Ser441、Glu1−Val449、Phe75−Ser441、Phe75−Val449(以上アンジオスタチン様断片)ならびにVal442−Asn791、Leu450−Asn791(以上ミニプラスミノーゲン様断片)を生成することがわかった。
【0017】
【表1】
Figure 0003760183
【0018】
実施例5
BLMAによって生成するプラスミノーゲンのアンジオスタチン様断片およびミニプラスミノーゲン様断片の製造
2mLのGlu‐PLG(最終濃度2μM)に2mLのCaCl2(最終濃度1mM)と4mLのBLMA(最終濃度36.8nM)を加え、TBS/Tバッファー中で37℃、60分間インキュベートし、220μLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(最終濃度5mM)を加えて反応を停止させた。反応液をリジンセファロースカラム(4.6x50mm)にアプライ後、1mL の50mMリン酸ナトリウムバッファーで溶出した。ミニプラスミノーゲン様断片はこの画分に回収された。カラムをさらに0.5MのNaClを含む50mMリン酸ナトリウムバッファー1mLで洗浄後、10mLの0.2Mイプシロンアミノカプロン酸(EACA)で溶出した。溶出画分は1mLずつ分取した。この画分をSDS‐PAGEによる分析によりアンジオスタチン様断片の確認をし、目的の断片の検出された画分を集め、PBS(20mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.4)で一晩透析後,凍結乾燥を行なった。これにより、75μgのアンジオスタチン様断片を得た。なお、上記反応の容量、リジンセファロースカラムのサイズおよび溶出液の容量は適宜変化させることができ、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】
実施例6
BLMAによって生成するプラスミノーゲンのアンジオスタチン様断片による血管内皮細胞の増殖の阻害(図4)
ウシ毛細血管内皮細胞(BCE細胞)を24穴組織培養プラスチックプレートに1穴当たり1.25x104/mLの密度で1mMピルビン酸ナトリウム、1%非必須アミノ酸混液および10%ウシ胎児血清(FCS)を含むMEM培地0.5mLを用いて播き込み、CO2インキュベーターで24時間培養した。培地を5%FCS入りのMEM培地に交換した後,最終濃度が1μg/mLおよび10μg/mLになるようにPBSに溶解したアンジオスタチン様断片を10μL加えた。CO2インキュベーターで30分間インキュベート後,6μLのPBSあるいは100ng/ml塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)を加え、CO2インキュベーターで72時間培養した。培養後、培地を取り除き0.5mLのPBSで2回洗浄し,100μLの0.05%トリプシン、0.02%EDTA入りPBSを加え,37℃、5分間インキュベート後、10μLのFCSを入れてトリプシンの反応を停止した。この細胞懸濁液の細胞数を血球計算盤で数えた。bFGFを添加しないとき、細胞数が2681に対して、bFGF存在下では3712となった。アンジオスタチン様断片を10μg/mL添加するとbFGF存在下でも細胞数は2337であった。つまり、アンジオスタチン様断片はbFGFに依存した血管内皮細胞の増殖を顕著に阻害することが示された(図4)。
【0020】
実施例7
BLMAによって生成するプラスミノーゲンのミニプラスミノーゲン様断片の血栓溶解酵素プラスミンへの効率的変換(図5)
25μLのプラスミノーゲン(最終濃度100nM)あるいはミニプラスミノーゲン様断片に25μL のuPA(最終濃度200単位/mL)、25μLの BLMA(最終濃度0‐37nM)および25μL の プラスミン基質S2251(最終濃度100μM)を加え、CaCl2(最終濃度1mM)を含むTBS/Tバッファー中で37℃、3 分ごとに0‐60分まで405nmの吸光度を測定した。この反応で、ミニプラスミノーゲン様断片(●)はプラスミノーゲン(○)の5倍以上の速度でプラスミンを生成した(図5)。この結果から、ミニプラスミノーゲン様断片はプラスミノーゲンよりも優れた血栓溶解性を示すことがわかる。
【0021】
実施例8
BLMAによるプロウロキナーゼ(pro−uPA)の活性化(図6)
BLMAによるpro−uPAの限定分解とそれに伴う活性化を以下のように観察した。まず、BLMAによってpro−uPAがどのような分子に開裂されているかを調べるために、開裂パターンと、生じる断片の同定を行なった。
6μL の pro−uPA(最終濃度2μM)、6μLのBLMA(最終濃度0,3.7,110nM)をCaCl2(最終濃度1mM)を含むTBS/Tバッファー中で37℃、60分間インキュベートし、その後、非還元SDS sample buffer(x4)を加え、そのうち15μLをSDS−10 % gelにアプライした。泳動終了後、Coomassie brilliant blue R−250で染色、乾燥した。さらに、ここで生じたフラグメントのN末端アミノ酸配列を同定した。タンパク質をSDS−PAGEで分画後、PVDF膜(PALLBIOSUPPORT GROUP FLUOROTRANS)へ転写した。 膜をCoomassie brilliant blue R−250で染色、メタノールで脱色した後、目的のバンドを切り出し、476Aプロテインシーケンサー(Applied Biosystems)で分析した。
BLMA3.7nMでpro−uPAの活性化開裂部位であるLys158−Ile159間の切断が起り(図6C中の矢印1)、A鎖(Ser1-Lys158)とB鎖(Ile159−Leu411)が生じた。BLMA110nMではpro‐uPAのすべてが開裂され、さらにA鎖のがTyr24−Phe25間で切断され(図6C中の矢印2)、新たなフラグメントSer1-Tyr24およびPhe25−Lys158が生じた(図6A、Cおよび表2)。なお、これらの開裂により生ずる分子は互いにジスルフィド結合で連結されている。
【0022】
【表2】
Figure 0003760183
【0023】
また、同様の実験を50%血清存在下で行なった。2μLの125I‐pro‐uPA(100,000cpm)、3μLのBLMA(図6B、1は 0nM,2は10nM,3は100nM,4は1000nM、以上すべて最終濃度)、5μLのヒト血清を加え、37℃、60分間インキュベートし、それに90μLのH2Oを加えた。そこから5μLをとって、それに5μL還元SDS sample buffer (x2)を加えた。そのうち5μLを12.5 % gelにアプライし、泳動した。泳動終了後一晩オートラジオグラフィにかけ、その後フィルムを現像した。その結果、血清非存在下と同様の結果を得た(図6B)。
【0024】
BLMAによるプロウロキナーゼ(pro‐uPA)の活性化
10μLのpro‐uPA(最終濃度20nM)、10μLのSpectrozyme UK(活性型ウロキナーゼの特異的基質)(最終濃度100μM)、10μLのCaCl2(最終濃度1mM)、20μLのBLMA(最終濃度0‐190nM)を加え、TBS/Tバッファー中で37℃、3分ごとに0‐60分まで405nmの吸光度をマイクロプレートリーダー(BIORAD)を用いて測定した。その結果、図6Dに示すように、BLMAはpro−uPAの活性化をもたらすことが示された。
【0025】
実施例9
BLMAによる血液凝固第X因子の活性化(図7)
BLMAによる血液凝固第X因子の開裂(図7のB)を以下のように調べた。
5μLの血液凝固第X因子(最終濃度2μM)、5μLのBLMA(最終濃度0,30,100,300nM)を加え、CaCl2(最終濃度1mM)を含むTBS/Tバッファー中で37℃、120分間インキュベートした。その後3.3μLの還元SDS‐sample buffer (x4)を加え、そのうち12μLを、12.5 % gelにアプライした。泳動終了後、染色、乾燥を行なった(図7A)。さらに、生成したフラグメントのN末端アミノ酸配列を実施例7と同様の方法で同定した(表3)。
BLMAは濃度依存的に血液凝固第X因子のB鎖のAsp34‐Leu35間(図7B中の矢印1)、および活性化開裂部位であるB鎖のLys52‐Ile53間(図7B中の矢印2)の開裂をもたらした(図7A、Bおよび表3)。その結果、B鎖のSer1−Asp34断片と、A鎖とB鎖のLeu35−Lys254断片がジスルフィド結合で連結された分子を生成した。
【0026】
【表3】
Figure 0003760183
【0027】
BLMAによる血液凝固第X因子の活性化
10μL血液凝固第X因子(最終濃度20nM)、10μLのSpectrozyme Xa(活性型血液凝固第X因子の特異的基質)(最終濃度100μM)、10μLのCaCl2(最終濃度1mM)、20μLのBLMA(最終濃度0‐100nM)を加え、TBS/Tバッファー中で37℃、6分ごとに0‐120分まで405nmの吸光度を測定した。その結果、BLMAは図7Cに示すように血液凝固第X因子の活性化をもたらした。
【0028】
実施例10
BLMAによるプロトロンビンの活性化(図8)
BLMAによるプロトロンビンの活性化は、以下の方法で測定した。12.5μLのプロトロンビン(最終濃度20nM)、12.5μLのSpectrozyme TH(最終濃度100μM)、12.5μLのCaCl2(最終濃度1mM)、12.5μLのBLMA(最終濃度0‐400nM)を加え、TBS/Tバッファー中で37℃、6分ごとに0‐120分まで405nmの吸光度を測定した。図8に示すようにBLMAは濃度依存的にプロトロンビンを活性化した。
【0029】
実施例11
BLMAによるプロテインCの活性化(図9)
12.5μLの ヒトプロテインC(最終濃度20nM)、12.5μLのBLMA(最終濃度0‐40nM)、12.5μLのS2336(活性型プロテインCに特異的な基質)(最終濃度100μM)、12.5μLのCaCl2(最終濃度1mM)を加え、TBS/Tバッファー中で37℃、6分ごとに0‐120分まで405nmの吸光度を測定した。その結果、図9に示すように、BLMAは濃度依存的にプロテインCの活性化をもたらした。
【0030】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の菌の生産する酵素BLMAは、プラスミノーゲンを基質として限定分解して、新生血管抑制効果を有するアンジオスタチン様断片、および優れた血栓溶解作用を示すミニプラスミノーゲン様断片を産生する。またBLMAは血漿セリンプロテアーゼ群の活性化をもたらし、活性型血液凝固第X因子、活性型プロテインCなどの活性型血漿セリンプロテアーゼの製造に優れた効果をもたらす。
【配列番号】
Figure 0003760183
Figure 0003760183
Figure 0003760183
Figure 0003760183
Figure 0003760183
Figure 0003760183
Figure 0003760183
Figure 0003760183

【図面の簡単な説明】
【図1】 SDS−PAGEによる微生物代謝物の探索による微生物の選択
【図2】 バシロライシンMAのカルボキシルメチルセルロースクロマトグラフィーによる精製
【図3】 バシロライシンMAによるプラスミノーゲンからのアンジオスタチン様断片とミニプラスミノーゲン様断片の生成
【図4】 プラスミノーゲンのアンジオスタチン様断片による血管内皮細胞の増殖の阻害
【図5】 プラスミノーゲンのミニプラスミノーゲン様断片の血栓溶解酵素プラスミンへの変換効率
【図6】 バシロライシンMAによるプロウロキナーゼ(pro−uPA)活性化
【図7】 バシロライシンMAによる血液凝固第X因子の開裂と活性化
【図8】 バシロライシンMAによるプロトロンビンの活性化
【図9】 バシロライシンMAによるプロテインCの活性化

Claims (3)

  1. バチラス メガテリウム A9542株(受託番号:FERM P‐18268)。
  2. 配列番号1に記載の細菌バチラス メガテリウム A9542のバシロライシンMA遺伝子。
  3. バチラス メガテリウム A9542株の培養液を、イソプロピルアルコール存在下にCMセルロースイオン交換クロマトグラフィーにかける工程を含むことを特徴とする配列番号1および2に記載のアミノ酸配列を持つ、プラスミノーゲンを基質としてアンジオスタチン様プラスミノーゲン断片を生成させる新規な酵素を製造する方法。
JP2001085117A 2001-03-23 2001-03-23 新規なアンジオスタチン変換酵素、該酵素の生産菌、該酵素の製造方法、該酵素の利用によるアンジオスタチンおよび活性型セリンプロテアーゼの製造 Expired - Fee Related JP3760183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085117A JP3760183B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 新規なアンジオスタチン変換酵素、該酵素の生産菌、該酵素の製造方法、該酵素の利用によるアンジオスタチンおよび活性型セリンプロテアーゼの製造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085117A JP3760183B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 新規なアンジオスタチン変換酵素、該酵素の生産菌、該酵素の製造方法、該酵素の利用によるアンジオスタチンおよび活性型セリンプロテアーゼの製造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181685A Division JP4220985B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 新規な変換選択性を有するアンジオスタチン変換酵素の利用により得られたアミノ酸配列断片を有効成分とする血管新生阻害剤
JP2005181693A Division JP3783034B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 新規な変換選択性を有するアンジオスタチン変換酵素、及び前記酵素の利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272453A JP2002272453A (ja) 2002-09-24
JP3760183B2 true JP3760183B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18940682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085117A Expired - Fee Related JP3760183B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 新規なアンジオスタチン変換酵素、該酵素の生産菌、該酵素の製造方法、該酵素の利用によるアンジオスタチンおよび活性型セリンプロテアーゼの製造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2512894A1 (en) 2003-01-17 2004-08-05 Ttc Co., Ltd. Affinity trap reactor and single-step process for purifying angiostatin-like fragment from human plasma using the same
AU2004316095A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 Ttc Co., Ltd. Anticancer agent containing BL angiostatin
JP2012050386A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kaneka Corp 2種類以上の多孔質充填剤を充填するカラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002272453A (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dubey et al. Isolation, production, purification, assay and characterization of fibrinolytic enzymes (Nattokinase, Streptokinase and Urokinase) from bacterial sources
Jeong et al. Purification and biochemical characterization of a fibrinolytic enzyme from Bacillus subtilis BK-17
Kim et al. Purification and characterization of a fibrinolytic enzyme produced from Bacillus sp. strain CK 11-4 screened from Chungkook-Jang
Ko et al. Identification of two novel fibrinolytic enzymes from Bacillus subtilis QK02
Kim et al. Purification and characterization of a novel fibrinolytic enzyme from Bacillus sp. KA38 originated from fermented fish
JP2534020B2 (ja) 血清不含培地による組織プラスミノ―ゲン活性化物質の製造方法
Lu et al. Purification and characterization of a novel anticoagulant and fibrinolytic enzyme produced by endophytic bacterium Paenibacillus polymyxa EJS-3
Lee et al. Purification and characterization of a fibrinolytic enzyme form Bacillus sp. KDO-13 isolated from soybean paste
Chitte et al. Production, purification, and biochemical characterization of a fibrinolytic enzyme from thermophilic Streptomyces sp. MCMB-379
Park et al. Purification and biochemical characterization of a 17 kDa fibrinolytic enzyme from Schizophyllum commune
JP3760183B2 (ja) 新規なアンジオスタチン変換酵素、該酵素の生産菌、該酵素の製造方法、該酵素の利用によるアンジオスタチンおよび活性型セリンプロテアーゼの製造
Tsushima et al. Characterization of a cathepsin‐H‐like enzyme from a human melanoma cell line
EP0398859A2 (en) Novel 92-kDa type IV collagenase
Park et al. Identification of fibrinogen-induced nattokinase WRL101 from Bacillus subtilis WRL101 isolated from Doenjang
JP4220985B2 (ja) 新規な変換選択性を有するアンジオスタチン変換酵素の利用により得られたアミノ酸配列断片を有効成分とする血管新生阻害剤
JP3783034B2 (ja) 新規な変換選択性を有するアンジオスタチン変換酵素、及び前記酵素の利用
Eldeen et al. Optimization of culture conditions to enhance nattokinase production using RSM
Abdelghani et al. Isolation and mutagenesis of streptokinase producing bacteria
Obeid et al. Isolation and characterization of bacillus subtillus with potential production of nattokinase
KR100670499B1 (ko) 혈전용해효소 생산능이 우수한 바실러스 서브틸리스 비비-1
Majumdar et al. Statistical optimization for improved production of fibrin (Ogen) olytic enzyme by Bacillus cereus strain FF01 and assessment of in vitro thrombolytic potential of protease enzyme
KR0180103B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 속 균주 유래의 혈전용해효소
US20040147009A1 (en) Tissue type plasminogen activator (t-PA) variants: compositions and methods of use
JPH06153977A (ja) 線溶活性を持つ蛋白質の製造法
Ghaffar et al. Production and characterization of streptokinase enzyme by using Streptococcus mutans strain in liquid state fermentation through corn steep liquor (CSL) substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees