JP3755891B2 - 潤滑油中における向上した燐/ホウ素キャリアとしての低分子量塩基性窒素含有反応生成物 - Google Patents

潤滑油中における向上した燐/ホウ素キャリアとしての低分子量塩基性窒素含有反応生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3755891B2
JP3755891B2 JP50606095A JP50606095A JP3755891B2 JP 3755891 B2 JP3755891 B2 JP 3755891B2 JP 50606095 A JP50606095 A JP 50606095A JP 50606095 A JP50606095 A JP 50606095A JP 3755891 B2 JP3755891 B2 JP 3755891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oil
lubricating oil
phosphorus
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50606095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09501194A (ja
Inventor
フレデリック ワッツ,レイモンド
ジェラルド ローマネリイ,マイケル
アールフレイドー ブロック,リカードー
デバイン,マリアン
ライア,ジャック
Original Assignee
エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH09501194A publication Critical patent/JPH09501194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755891B2 publication Critical patent/JP3755891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/24Compounds containing phosphorus, arsenic or antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/26Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/123Reaction products obtained by phosphorus or phosphorus-containing compounds, e.g. P x S x with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/087Boron oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • C10M2215/122Phtalamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般には、潤滑油添加剤に関し、特には、燐含有化合物と低分子量塩基性窒素含有化合物とホウ素含有化合物との反応生成物である多機能性添加剤に関する。
関連技術の説明
燐−及びホウ素含有化合物は、潤滑油処方物の特性を向上させるそれらの公知の能力の故に望ましい潤滑油添加剤である。燐含有化合物は、摩耗を減少し、酸化を減らし、且つ極圧(“EP”)添加剤として機能することが知られている。ホウ素含有化合物は、酸化を抑制し、且つ耐摩耗性能を向上させる働きをする。
燐−及びホウ素含有化合物の使用に対する制限は、潤滑油中におけるそれらの幾分制限された溶解度である。かくして、これらの化合物が潤滑油に付与する望ましい特性の故に、新規な燐−及びホウ素含有化合物並びに潤滑油への燐及びホウ素の溶解度を向上させる方法を見い出すための研究が続けられている。
この研究に対する1つの成果が米国特許第4857214号に記載されているので、必要ならばそれを参照されたい。この米国特許は、無機燐含有酸又は無水物とホウ素化合物との油溶性反応生成物を製造するための組成物及び方法、並びにアルケニルスクシンイミドの如き無灰分散剤を教示している。これらの反応生成物は、潤滑油中における耐摩耗性添加剤及びEP添加剤として有用である。
以下に記載するように、本発明の添加剤には他の成果が見い出される。
発明の概要
本発明は、
(a)無機燐含有化合物、
(b)ポリアミンと、数平均分子量が200〜450のヒドロカルビル置換基を有するヒドロカルビル置換コハク酸又はコハク酸無水物との反応生成物である低分子量塩基性窒素含有化合物であって、随意に1個以上の遊離ヒドロキシル基を含有しうる低分子量塩基性窒素含有化合物、及び
(c)ホウ素含有化合物、
を反応させることによって形成される、潤滑油組成物中において耐摩耗性添加剤、酸化防止剤又は極圧添加剤として有用な油溶性反応生成物組成物に関する。
本発明の他の具体例は、本発明の反応生成物を具体化する濃厚物及び潤滑油組成物を包含する。
本発明の更なる具体例は、潤滑油中における耐摩耗性、酸化防止性及び極圧向上性の各特性のうちの1つ以上を向上させる方法に関する。
本発明の他の具体例は、潤滑油中における燐及びホウ素の溶解度を向上させ、これによって他の化合物と比較して添加剤重量当り有意に多い量の燐及びホウ素を可溶化する方法に関する。
本発明の詳細な説明
本発明で使用しようとする燐含有化合物は、無機燐含有化合物及びそれらの完全又は部分硫黄類似体を包含する。
無機燐含有化合物としては、燐の酸及び無水物が挙げられる。これらの化合物の例としては、亜燐酸、燐酸、次亜燐酸、三塩化燐、三酸化燐、五酸化燐及び無水燐酸が挙げられる。また、ホスホロモノチオン酸、ホスホロジチオン酸、ホスホロトリチオン酸、ホスホロテトラチオン酸及び五硫化燐の如き部分又は完全硫黄類似体を用いることもできる。亜燐酸が好ましい燐含有化合物である。
低分子量塩基性窒素含有化合物は、1個以上の遊離ヒドロキシル基を含有することができ、そして(i)ヒドロカルビル置換コハク酸又はコハク酸無水物とポリアミン、(ii)長鎖カルボン酸とポリアミン及び(iii)ヒドロカルビル置換フェノールとアルデヒド及びポリアミンとの反応生成物並びにこれらの混合物を包含する。
本発明で使用しようとする第一の種類の塩基性窒素含有化合物としては、ヒドロカルビル置換コハク酸又はコハク酸無水物とポリアミンとの反応生成物が挙げられる。ヒドロカルビル置換基の分子量(数平均に基づく)は、典型的には200〜700、好ましくは300〜500そして最とも好ましくは400〜500の範囲内である。一般には、200よりも低い分子量では、得られる反応生成物は潤滑粒度の油中に不溶性になる傾向がある。追加的には、700よりも上の分子量では、得られる反応生成物は潤滑油中に極めて低い百分率の燐及びホウ素を維持する傾向がある。700を越えた分子量では、窒素含有キャリアは分散剤として機能することができる。即ち、700を越えた分子量は、油不溶分を流体中に懸濁状態に維持することができるより大きいヒドロカルビル置換基に相当する。これは、潤滑油中の燐及びホウ素の量を最大限にしようとするときに望ましくない。
好適なヒドロカルビル基としては、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキル及びそれらのヘテロ原子含有類似基が挙げられる。ヘテロ含有ヒドロカルビル基は1個以上のヘテロ原子を含有することができる。種々のヘテロ原子を用いることができるが、これらは当業者には容易に明らかである。好適なヘテロ原子としては窒素、酸素、燐及び硫黄が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましいヘテロ原子は硫黄である。
好ましいヒドロカルビル置換基はアルケニルであって、好ましくはポリオレフィンから誘導されるものである。ポリオレフィンは、2〜16個の炭素原子好ましくは2〜6個の炭素原子を有する1種又はそれ以上のオレフィン単量体の単独重合又は共重合から誘導することができる。共重合体は、ランダム、ブロック及びテーパード共重合体を包含する。好適な単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン及び1−オクテン、そしてブタジエン及びイソプレンの如きジオレフィンも挙げられる。ジエンを単量体として使用する場合には、得られた重合体は、好ましくは少なくとも75%更に好ましくは実質上全部の不飽和結合を飽和するように水素化される。ポリイソブチレンから誘導されるアルケニル置換基を使用するのが特に好ましい。
ヒドロカルビル置換コハク酸及びコハク酸無水物は、ヒドロカルビル基当り1〜5個好ましくは1〜3個最も好ましくは1個の平均コハク酸基数を有する。
ヒドロカルビル置換コハク酸及びコハク酸無水物の製造法については斯界において周知である。例えば、ヒドロカルビル基をオレフィン系重合体から誘導するときには、米国特許3361673及び3401118に開示される如くしてオレフィン系重合体及びマレイン酸又は無水マレイン酸を一緒に単に加熱して熱“エン”反応を起こさせることができる。又は、オレフィン系重合体を先ずハロゲン化することができ、例えば重合体の重量を基にして塩素又は臭素約1〜8重量%好ましくは3〜7重量%まで塩素化又は臭素化させることができる。これは、ポリオレフィンに塩素又は臭素を60〜250℃例えば120〜160℃の温度において約0.5〜10時間好ましくは1〜7時間通すことによって行なうことができる。次いで、ハロゲン化された重合体は、得られる生成物がそのハロゲン化重合体1モル当り所望モル数のコハク酸又はコハク酸無水物を含有する程になるのに十分なマレイン酸又は無水マレイン酸と100〜250℃通常は約180〜235℃で約0.5〜10時間例えば3〜8時間反応させることができる。この一般的な形式の方法は米国特許3087936、3172892、3272746等に教示されている。
別法として、オレフィン系重合体及びマレイン酸又は無水マレイン酸は、塩素をその熱い物質に添加しながら混合加熱される。この種の方法は、米国特許3215707、3231587、3912764、4110349及び英国特許1440219に開示されている。
ハロゲンの使用によって、ポリオレフィン例えばポリイソブチレンの約65〜95重量%が通常マレイン酸又は無水マレイン酸と反応する。ハロゲン又は触媒を使用せずに熱反応を実施するときには、通常、ポリイソブチレンの約50〜75重量%だけが反応する。塩素化は、反応性を向上させるのを助ける。
ヒドロカルビル置換コハク酸又は無水コハク酸は、少なくとも2個典型的には2〜60個好ましくは3〜15個の総炭素原子数を有するポリアミンと反応される。ポリアミンは少なくとも2個の窒素原子典型的には3〜15個好ましくは3〜12個そして最とも好ましくは3〜9個の窒素原子を含有するが、この場合に窒素原子の少なくとも1個は第一アミン基でありそして残りの窒素原子の少なくとも1個好ましくは少なくとも2個は第一又は第二アミン基である。
ポリアミンはヒドロカルビルアミンであってよく、又は他の基例えばヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ニトリル、イミダゾリン基等を含むヒドロカルビルアミンであってもよい。1〜6個のヒドロキシ基好ましくは1〜3個のヒドロキシ基を持つヒドロキシルアミンが特に有用である。好ましいアミンは、一般式
Figure 0003755891
[式中、R,R1,R2及びR3はそれぞれ、水素、C1〜C25直鎖又は分子鎖アルキル基、2〜26個の総炭素原子数を有するアルコキシ置換アルキレン基、2〜26個の総炭素原子数を有するヒドロキシアルキルアミノ置換アルキレン基、2〜26個の総炭素原子数を有するアルキルアミノ置換アルキレン基から選択される]のものを含めた脂肪族飽和アミンである。
3は、式
Figure 0003755891
[式中、R1は先に規定した通りであり、s及びs’は2〜6好ましくは2〜4の同じ又は異なる数であってよく、そしてt及びt’は同じ又は異なってよくそして0〜10好ましくは2〜7最とも好ましくは約3〜7の整数である]の部分を追加的に含むことができる。これらの変数は、tは少なくとも1であり、t及びt’の合計は約15よりも大きくなく、化合物中の窒素原子は合計して少なくとも2、好ましくは少なくとも3例えば約3〜15であり、窒素原子のうちの少なくとも1個は第一アミン基の形態で存在し、そして残りの窒素原子のうちの少なくとも1個好ましくは少なくとも2個は第一又は第二アミン基として存在するものとする。上記式の最とも好ましいアミン化合物は式IIによって表わされ、そして少なくとも2個の第一アミン基及び少なくとも1個好ましくは少なくとも3個の第二アミン基を含有する。
好ましい種類のポリアミンの例としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミンの如きポリエチレンアミン、ジ(1,2−プロピレン)トリアミン、ジ(1,3−プロピレン)トリアミンの如きポリプロピレンアミン、並びにそれらの混合物が挙げられる。
ポリアミンは、ヒドロカルビル置換コハク酸及び無水コハク酸と容易に反応する。反応は、典型的には、5〜95重量%のヒドロカルビル置換コハク酸又は無水コハク酸を含有する油溶液を約100〜250℃好ましくは125〜175℃に一般には1〜10時間典型的には2〜6時間、所望量の水が除去されるまで加熱することにすることによって達成されることができる。これらの反応の好ましい生成物は構造式A及びB並びにこれらの混合構造によって特徴づけられるが、ここでA及びBは
Figure 0003755891
[式中、R4は約450の分子量のポリイソブチレン部分を表わしそしてxは2〜6の整数である]である。
本発明で使用しようとする第二の種類の低分子量塩基性窒素含有化合物としては、長鎖カルボン酸とポリアミンとの反応生成物が挙げられる。
好適なカルボン酸反応体は、カルボキシル基で停止されたC2〜C12オレフィンの低分子量ホモ重合体又は共重合体を包含する。例えば、カルボン酸は、特定のオレフィン系ホモ重合体又は共重合体をアクリル酸と反応させることによって形成することができよう。
好ましいカルボン酸反応体は、式
Figure 0003755891
[式中、R5は、9〜29個の炭素原子好ましくは11〜23個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖、飽和又は不飽和脂肪族ヒドロカルビル基である]によって特徴づけられる脂肪族モノ酸(脂肪酸)である。R5は好ましくは直鎖であるが、しかしながら、ポリブテンのような物質を用いることによって導入されるもののような限定された分枝又は短側鎖も受け入れ可能である。従って、R5基の数平均分子量は、典型的には150〜500好ましくは200〜300最とも好ましくは200〜250の範囲内である。例えばスクシンアミド及びスクシンイミドのヒドロキシル置換基に関しての場合のように、典型的には150よりも下の分子量では、得られる反応生成物は潤滑粘度の油中に不溶性になる傾向がある。一般には、400よりも上の分子量では、反応生成物は、低温度における流体粘度(即ち、40℃におけるブルックフィールド粘度)に望ましくない影響を及ぼす可能性がある。
脂肪酸は、天然源から誘導することができ又は合成的に製造することもできる。脂肪酸のヒドロキシル基を説明するのに用語「ヒドロカルビル」を使用するときには、それは、主としてヒドロカルビルからなる基並びに純粋にヒドロカルビルからなる基を包含する。これらの基を主としてヒドロカルビルからなる基として記載するときには、それらは、ここに記載するようなそれらの用途に適するかかる基のヒドロカルビル特性に有意な影響を及ぼす非ヒドロカルビル置換基又は非炭素原子を全く含有しないことを意味する。例えば、純粋なヒドロカルビルからなるC20アルキル基、及びメトキシ置換基で置換されたC20アルキル基はそれらの特性において事実上同じであり、そして本明細書ではヒドロカルビルと見なされる。また、脂肪酸の硫化変種も使用することができる。
脂肪酸のヒドロカルビル基の一般的な性状のヒドロカルビル特性を有意には変更しない置換基の例としては、
エーテル基(特にはフェノキシ、ベンジルオキシ、メトキシ、n−イソトキシ等の如きヒドロカルビルオキシ、特に10個までの炭素原子を持つアルコキシ基)、
オキソ基(例えば、主炭素鎖における−O−結合)、
Figure 0003755891
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの脂肪酸は、先に記載した種類のポリアミンとアミン反応体1モル当り脂肪酸約0.1〜10モル当量の割合において約120〜250℃の温度で反応される。脂肪酸対ポリアミンのモル比は、好ましくは約2.5〜7最とも好ましくは約3〜5モル当量である。好ましいポリアミンは先に記載したポリエチレンアミンである。
好ましいカルボン酸−ポリアミン反応生成物は、構造式C
Figure 0003755891
[式中、R5は約16個の炭素原子のアルキル基を表わし、そしてxは2〜6の整数であり]によって特徴づけることができる。
本発明で使用しようとする第三の種類の低分子量塩基性窒素含有化合物としては、ヒドロカルビル置換フェノールとアルデヒド及びポリアミンとの反応生成物が挙げられる。好適なヒドロカルビル置換基は、スクシンアミド及びスクシンイミドとの使用について先に記載したものと同じである。好ましいヒドロカルビル基は、150〜700好ましくは300〜500最とも好ましくは400〜500の範囲内の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導されるアルケニルである。好ましいアルデヒドはホルムアルデヒドである。好ましいポリアミンは先に記載したポリエチレンアミンである。
これらの低分子量反応生成物の製造法は、高分子量マンニッヒ縮合生成物を製造するのに使用される周知の方法と同様である。かかる方法は例えば米国特許3649229、3803039及び3980569に記載されているので、必要ならばそれらを参照されたい。
反応体混合物は、ホウ素含有化合物を含有する。好適なホウ素含有化合物としては、ホウ酸の如きホウ素の酸、かかる酸のエステル、例えば1〜20個の炭素原子を有するアルコール例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等とのモノ−、ジ−及びトリ有機エステル、並びに酸化ホウ素及び酸化ホウ素水和物の如きホウ素の酸化物が挙げられる。好ましいホウ素含有化合物はホウ酸である。
反応体混合物は、低分子量塩基性窒素含有化合物によって提供される塩基性窒素のモル量に等しい量まで補助的モル量の塩基性窒素を含有することができる。好ましい補助窒素化合物は、約12〜24個の炭素原子を含有する長鎖第一、第二及び第三アルキルアミン並びにそれらのヒドロキシアルキル誘導体である。長鎖アルキル基は、随意として1個以上のエーテル基を含有する。好適な化合物の例は、オレイルアミン、N−タロージエチノールアミン及びミリスチルオキサプロピルアミンである。
また、潤滑油添加剤中に通常使用されそして反応に干渉しない他の物質も反応体混合物中に存在させてよい。例えば、トリルトリアゾールの如き少量のトリアゾールを銅不動態化剤として添加することができる。好適なトリアゾールとしては、ベンゾトリアゾール及び好ましくは1〜10個の炭素原子最とも好ましくは1個の炭素原子を含有する1個又は2個のアルキル基を有するアルキル置換ベンゾトリアゾールが挙げられる。最とも好ましいトリアゾールは、商品名「Cobratec TT-100」の下に市場で入手できるトリルトリアゾールである。
反応は、各反応体を撹拌下に約40〜200℃(好ましくは約100℃)の温度において約0.5〜3時間、透明な油溶性溶液が得られるまで混合及び加熱することによって溶剤の不在下に実施することができる。好ましくは、ホウ素化合物の初期の溶解を容易にするために水が添加される。反応で形成された水及びすべての添加された水は、次いで、約40〜120℃の温度での真空蒸留によって除去される。好ましくは、反応は、希釈剤油又は溶剤例えば芳香族炭化水素の混合物中において実施される。反応は、水の除去を容易にするためにポリジメチルシロキサンの如き通常の消泡剤を添加して実施することができる。
燐化合物の使用量は、反応混合物中の塩基性窒素及び遊離ヒドロキシル1モル当り約0.1〜3モルの範囲内であるが、その半分までは補助窒素化合物によって提供されることができる。ホウ素化合物の使用量は、混合物中の塩基性窒素及び遊離ヒドロキシル1モル当り約0.1〜3.0モルの範囲内であって、燐含有化合物のモル量を越えたものである。
添加される水の量は特に厳密なものではない。と云うのは、それは反応の終了時に蒸留によって除去されるからである。混合物の約10重量%までの量が好ましい。希釈剤を使用するときには、その量は一般には混合物の約5〜50重量%の範囲内である。銅保護剤を用いるときには、その量は一般には混合物の約1〜20重量%の範囲内である。
本発明の反応混合物を製造するのに使用される反応体の典型的な量及び好ましい量は次の通りである。
Figure 0003755891
すべての随意化合物を含めて反応生成物は、濃厚物又は動力伝達液特に自動変速液の如き完全配合潤滑油処方物を形成するために他の潤滑油添加剤と混合されることができる。
典型的な潤滑油添加剤としては、分散剤、腐食防止剤、清浄剤、流動点降下剤、極圧添加剤、粘度指数向上剤、摩擦調整剤等が挙げられる。これらの添加剤は、典型的には、例えばジー・ブイ・スモールヒール及びアール・ケネディ・スミス各氏による“Lubricant Additiues”(1967、p.p.1−11)並びに米国特許4105571に開示されているので、必要ならばそれらの文献を参照されたい。
濃厚物は、一般には、他の所望の添加剤及び少量の希釈剤油又は他の溶剤と一緒に本発明の反応生成物を過半部分の量で含有する。反応生成物及び所望の添加剤(即ち、活性成分)は、予定量の潤滑油と一緒にしたときに完全処方物中に所望の濃度を与える量で濃厚物中に提供される。濃厚物中の活性成分の総量は典型的には約10〜90好ましくは約25〜75最とも好ましくは40〜60重量%であり、そして残部は潤滑油ベースストックである。
他方、完全配合潤滑油処方物は約1〜20重量%の活性成分を含有することができるが、残部は潤滑油ベースストックである。しかしながら、活性成分の正確な種類及び量は特定の用途に左右される。潤滑油処方物の添加剤の代表的な量は次の通りである。
Figure 0003755891
本発明で使用しようとする潤滑油ベースストックは、天然潤滑油、合成潤滑油又はこれらの混合物から誘導することができる。一般には、潤滑油ベースストックは40℃において約5〜約10,000mm2/s(cSt)の範囲内の粘度を有するけれども、典型的な用途では40℃において約10〜約1,000mm2/s(cSt)の範囲内の粘度を有する油が要求される。
天然潤滑油としては、動物油、植物油(例えば、ヒマシ油及びラード油)、石油、鉱物、及び石炭又は頁岩から誘導される油が挙げられる。
合成油としては、重合及び共重合オレフィン(例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチレン共重合体、塩素化ポリブチレン、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−ドセン)等、及びこれらの混合物)の如き炭化水素油及びハロ置換炭化水素油、アルキルベンゼン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン等)、ポリフェニル(例えば、ビフェニル、テルフェニル、アルキル化ポリフェニル等)、アルキル化ジフェニルエーテル、アルキル化ジフェニルスルフィド、並びにそれらの誘導体、類似体及び同族体等が挙げられる。
また、合成潤滑油は、アルキレンオキシド重合体、交互共重合体(インターポリマー)、共重合体(コポリマー)及びそれらの誘導体(ここで、末端ヒドロキシル基はエステル化、エーテル化等によって変性されている)を包含する。この群の合成油は、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの重合によって製造されたポリオキシアルキレン重合体、これらのポリオキシアルキレン共重合体のアルキル及びアリールエーテル(例えば、1,000の平均分子量を有するメチルポリイソプロピレングリコール、500〜1,000の分子量を有するポリエチレングリコールのジフェニルエーテル、1,000〜1,500の分子量を有するポリプロピレングリコールのジエチルエーテル)、並びにそれらのモノ−及びポリカルボン酸エステル(例えば、酢酸エステル、混成C3〜C8脂肪酸エステル、及びテトラエチレングリコールのC13オキソ酸ジエステル)によって例示される。
他の好適な群の合成潤滑油は、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸及びアルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸等)と種々のアルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール等)とのエステルを包含する。これらのエステルの具体的な例としては、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノール酸二量体のエチルヘキシルジエステル、並びに1モルのセバシン酸を2モルのテトラエチレングリコール及び2モルの2−エチルヘキサン酸と反応させることによって形成された複雑エステル等が挙げられる。
また、合成油として有用なエステルとしては、C5〜C22モノカルボン酸並びにポリオール及びポリオールエーテル例えばネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等から作られたものが挙げられる。また、合成炭化水素油は、n−オレフィンの水添オリゴマーからも得られる。
シリコーンベース油(ポリアルキル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−又はポリアリールオキシシリコーン油及びシリケート油の如き)も他の有用な群の合成潤滑油を構成する。これらの油としては、テトラエチルシリケート、テトライソプロピルシリケート、テトラ(2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ(4−メチル−2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ(p−t−ブチルフェニル)シリケート、ヘキサ(4−メチル−2−ペントキシ)シシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン、ポリ(メチルフェニル)シロキサン等が挙げられる。他の合成潤滑油としては、燐含有酸の液体エステル(例えば、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート、デシルホスホン酸のジエチルエステル)、重合体テトラヒドロフラン、ポリアルファオレフィン等が挙げられる。
潤滑油は、未精製油、精製油、再精製油又はこれらの混合物から誘導されることができる。未精製油は、天然源又は合成源(例えば、石炭、頁岩、タールサンド又はビチューメン)から更なる精製又は処理を行わずに直接得られる。未精製油の例としては、乾留操作から直接得られる頁岩油、蒸留から直接得られる石油又はエステル化プロセスから直接得られるエステルが挙げられるが、これらの各々は次いで更なる処理を行わずに使用される。精製油は未精製油と同様のものであるが、但し、精製油は1つ以上の特性を向上させるために1つ以上の精製工程で処理されたものである。好適な精製技術としては蒸留、水素化処理、脱ワックス、溶剤抽出、酸又は塩基抽出、濾過及びパーコレーションが挙げられるが、これらはすべて当業者に周知である。再精製油は、精製油を得るために使用されるものと同様の方法で精製油を処理することによって得られる。また、これらの再精製油は再生油又は再加工油としても知られ、そして使用済み添加剤及び油分解生成物の除去技術によって追加的に処理される場合が多い。
本発明は好ましい具体例を含む次の実施例から更に良く理解されるだろうが、これらの実施例は本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
I.製造例
A.低MW塩基性窒素含有反応体の製造
(i)ポリイソブテニルコハク酸無水物−ポリアミン(“PIBSA−PAM”)
約1のコハク酸無水物(“SA”)対ポリイソブチレン(“PIB”)比(SA:PIB)即ち官能価数を有するポリイソブテニルコハク酸無水物(“PIBSA”を製造した。これは、450の数平均分子量
Figure 0003755891
を有する170kg(280lb)のPIBと約27.7kg(61lb)の無水マレイン酸との混合物を約120℃の温度に徐々に加熱することによって実施された。次いで、混合物に塩素ガスを1時間当り約2.7kg(6lb)でバップリングした。次いで、反応混合物を約160〜170℃に加熱し、そしてこの温度において合計して約22.9kg(50.5lb)の塩素が添加されるまで維持した。次いで、反応混合物を約220℃に加熱し、そして窒素を散布して未反応無水マレイン酸を除去した。得られたポリイソブテニルコハク酸無水物は176のASTMケン化価(“SAP”)を有していたが、これを計算すると、出発PIBを基にして1.14のSA対PIB比である。
反応器に約36.3kg(80lb)のPIBSA、約6.0kg(13.1lb)の市販等級ポリエチレンアミン(これは、分子当り平均して約5〜7個の窒素を有するポリエチレンアミンの混合物である)(“PAM”)、13.7kg(30.2lb)のソルベント150ニュートラルオイル(Exxon S150N)及び5.5gのシリコーン基材消泡剤/炭化水素溶剤の50%混合物を仕込むことによってPIBSA生成物をアミン化した。混合物を150℃に加熱し、そして窒素散布を開始して水を駆逐した。更なる水が発生しなくなるまで、混合物を150℃で2時間維持した。生成物を冷却し、そして反応器から排出させて最終生成物(“PIBSA−PAM”)を得た。この生成物は、100℃において510mm2/s(cSt)の粘度及び3.7重量%の窒素含量を有し、そして約88重量%のPIBSA−PAMを含有していた。
(ii)カルボン酸−ポリアミン
(1)イソステアリン酸−TEPA
撹拌及び伝熱許容するのに十分なレベルを得るために還流凝縮器、撹拌棒及び窒素バッブラーを備えた500mlの丸底4口フラスコに450gのイソステアリン酸(“ISA”)を加えることによってISAとテトラエチレンペンタミン(ユニオン・カーバイド・HP TEPA:“TEPA”)との反応生成物を製造した。次いで、フラスコの内容物を110℃に加熱し、そして混合しながら189g(約1モル)のTEPAを徐々に添加した。すべてのTEPAをフラスコに加えた後、110℃において撹拌しながら追加的な450gのISAを加えた(合計して約3.125モルのISAを加えた)。次いで、バッチ温度を徐々に上げて縮合反応を進めた。縮合水が直ちに現われ始めたので、それを窒素の散布によってフラスコのオーバーヘッド系を経て除去した。この水の大部分を除去(約160℃で)した後、真空ストリッピングを適用し、そしてフラスコ温度を200℃に上げて縮合を完結まで進めた。反応は約5時間後に完了し、そして3モルのISAが1モルのTEPAと反応してISA−TEPAを生成した。
理論的には、TEPAは、式H2N−N−N−N−NH2(ここで、−N−N−は−NH−CH2−CH2−NH−を表わす)を有する単一ポリアミン化合物である。しかしながら、ユニオン・カーバイドHP TEPAの如き市販TEPAは実際にはアミンの混合物からなる。ユニオンカーバイド社から市場で入手可能なTEPAの実際の組成は次の通りである。
Figure 0003755891
(2)オレイン酸−TEPA
撹拌及び伝熱のための十分なレベルを得るために還流凝縮器、撹拌棒及び窒素バッグラーを備えた500mlの丸底4口フラスコに450gのオレイン酸を加えることによってオレイン酸とTEPAとの反応生成物を製造した。次いで、フラスコの内容物を110℃に加熱し、そして撹拌しながら189g(約1モル)のTEPAを徐々に加えた。TEPAの全部をフラスコに加えた後、110℃で撹拌しながら追加的な450gのオレイン酸を加えた(合計して約3,125モルのオレイン酸を加えた)。次いで、バッチ温度を徐々に上げて縮合反応を促進させた。縮合水が直ちに現われ始めたので、それを窒素散布によってフラスコのオーバーヘッド系を経て除去した。この水の大部分を除去(約160℃で)した後、真空ストリッピングを適用し、そしてフラスコ温度を200℃に上げて縮合を完結まで進めた。反応は約3時間後に完了し、そして3モルのオレイン酸が1モルのTEPAと反応してオレイン酸−TEPAを生成した。
B.反応生成物の製造
以下に記載した手順に従って5種の反応生成物A〜Eを製造した。
(i)亜燐酸反応生成物の手順
撹拌機、温度計、N2導入管、及び付設凝縮器を持つディーンスタークトラップ(Deen-Stark trap)を備えた丸底フラスコに各反応成分を仕込んだ。ドライアイストラップを介して凝縮器の頂部を真空ポンプに連結した。装置を窒素でフラッシングし、次いで窒素を流出させながら100℃で2時間加熱した。次いで、圧力を徐々に40mmに下げ、そして温度を110℃に上げた。次いで、ディーンスタークトラップにおいて水をオーバーヘッドとして取り出し、そして反応を透明な溶液が得られるまで続けた。この工程は約1時間を要した。
(ii)燐/ホウ素反応生成物の手順
この手順は、反応フラスコに先ず水及びH3BO3を仕込み、僅かに加熱し次いで残りの反応成分を仕込んだことを除いて、亜燐酸反応生成物の手順と実質上同じであった。
使用した反応生成物の量、並びに得られた反応生成物の燐及びホウ素成分を表1に要約する。
Figure 0003755891
II.液体性能の実施例
様々な量の反応生成物A−Eを含有する5種の鉱油処方物N−Rを調製した。2種の比較処方S及びTを使用した。処方物Sは、燐源を全く含有しない“ブランク”処方物であった。処方物Tは、フォード社によって商品名「MERCON」基準液として使用される市販ATF処方物であった(Exxon FN 1975)。
慣用量の分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、シールスエラント(seal swellant)、消泡剤及び粘度調整剤を使用して同じ潤滑油ベースストックから処方物N−Sを調製した。これらの添加剤の量は処方物N−Sで同じままであり、従って反応生成物A−Eの効果は各処方物において定量化することができた。
最終処方物N−Rに250ppmの燐を与えるように反応生成物A−Eの処理レベルを選択した。処方物中のホウ素及び窒素のレベルを変動させた。表2は、処方物N−Rに含有される各反応生成物の重量%を表わすものである。
Figure 0003755891
次いで、処方物を耐摩耗性、極圧及び酸化防止性能について試験した。
摩耗試験
ASTM D−2266四球摩耗試験において処方物N−Tを試験した。この試験は、鋼製カップ内にピラミッド状に配置された4個の鋼球上に約5mlの処方液を置いた。3個の下側の球をその場所に保ちそしてそれらに対して頂部の球を回転させた。1,200rpmにおける40kgの荷重を75℃の温度で1時間適用した。下側の3個の球の平均摩耗痕直径を各処方物について測定した。これらの結果を以下に記載する。
Figure 0003755891
これらの結果は、本発明の反応生成物を含有するすべての処方物が、処方物S(ブランク)のものよりも有意に少なくそして市販ATF(液体T)に匹敵する摩耗痕をもたらすことを示している。
極圧性能
DIN51354(ドイツ国)試験手順に従ってFZG歯車試験において処方物N−Tを試験した。従って、各試験処方物を使用して荷重を段階的に増加させながら歯側面の傷が発生するまで歯車のセットを作動させた。それ故に、より高い荷重段階での処方物の破壊が望ましい。この試験の結果は次の通りである。
Figure 0003755891
この試験の結果は、本発明の反応生成物を含有する処方物が燐不含のブランクである処方物S及び市販ATFである処方物Tよりも良好な結果をもたらすことを示している。
様々な量の反応生成物A、B、D及びEを含有する5種類の追加的な鉱油処方物U−Yを調製した。
慣用量の無灰分散剤、ホウ素化無灰分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、シールスエラント、消泡剤及び粘度調整剤を含有する同じ潤滑油ベースストックから処方物U−Yを調製した。
反応生成物A、B、D及びEの処理レベルは、処方物U−Yにおいて約25ppmの燐を与えるように選択された。ホウ素濃度は、ホウ素処理又は無ホウ素処理無灰分散剤のどちらかを使用することによって約100ppmに調節された。表3は、各処方物中に含有される反応生成物の重量%を示す。
Figure 0003755891
酸化防止試験
フォード・アルミニウム・ビーカー・オキシデーション・テスト(“ABOT”)に従って処方物U−Y及び市販ATFの処方物Zを試験した。この試験では、空気を5ml/分で連続的に導入しながら処方物を155℃で250時間維持した。試験の終りに、処方物を存在するペンタン不溶分の百分率、全酸価(“TAN”)の変化、赤外(“IR”)の変化及び40℃における粘度上昇%について試験した。これらの結果を以下に示す。
Figure 0003755891
ABOT試験の結果は、たいていの場合に本発明の反応生成物を含有する処方物が、ペンタン不溶分%、TAN変化及び粘度上昇%の面において市販処方物Zよりも実質上良好に機能したことを示す。本発明の反応生成物を含有する処方物は、IR変化の面で市販処方物Zと同等に良好に機能した。

Claims (11)

  1. (a)無機燐含有化合物、
    (b)ポリアミンと、数平均分子量が200〜450のヒドロカルビル置換基を有するヒドロカルビル置換コハク酸又はコハク酸無水物との反応生成物である低分子量塩基性窒素含有化合物であって、随意に1個以上の遊離ヒドロキシル基を含有しうる低分子量塩基性窒素含有化合物、及び
    (c)ホウ素含有化合物、
    を反応させることによって形成される、潤滑油組成物における耐摩耗性添加剤、酸化防止剤又は極圧添加剤用の油溶性反応生成物組成物。
  2. (a)の量が塩基性窒素及び遊離ヒドロキシル1モル当り燐0.1〜3.0モルであり、そして(c)の量が塩基性窒素及び遊離ヒドロキシル1モル当りホウ素0.1〜3.0モルであって、(a)のモル量を越える請求項1記載の組成物。
  3. 無機燐含有化合物が燐の酸又は無水物である請求項2記載の組成物。
  4. ヒドロカルビル置換基が、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキル及びそのヘテロ原子含有類似基である請求項3記載の組成物。
  5. (b)がポリイソブテニルコハク酸無水物と分子当り平均3〜8個の窒素原子を有するポリエチレンアミンとの反応生成物である請求項4記載の組成物。
  6. ポリイソブテニルコハク酸無水物がポリイソブチレン基当りコハク酸無水物基1〜3個の比率を有する請求項5記載の組成物。
  7. 反応生成物がA、B又はそれらの混合物によって特徴づけられ、そしてA及びBが、
    Figure 0003755891
    (ここで、R4は200〜450の数平均分子量を有するポリイソブチレン部分を表わし、そしてxは2〜6の整数である)である請求項6記載の組成物。
  8. 多部分の請求項1記載の組成物と少部分の希釈剤油とを含む油溶性潤滑油添加剤濃厚物。
  9. 多量の潤滑油と、その潤滑油に耐摩耗性、酸化防止性及び極圧向上性の特性のうちの少なくとも1つを付与するのに有効な量の請求項1記載の組成物とを含む潤滑油組成物。
  10. 潤滑油に有効量の請求項1記載の組成物を添加することによって潤滑油の耐摩耗性、酸化防止性及び極圧向上性の特性のうちの1つ以上を向上させる方法。
  11. 潤滑油に有効量の請求項1記載の組成物を添加することによって潤滑油への燐及びホウ素の溶解度を向上させる方法。
JP50606095A 1993-08-03 1994-08-02 潤滑油中における向上した燐/ホウ素キャリアとしての低分子量塩基性窒素含有反応生成物 Expired - Fee Related JP3755891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10152793A 1993-08-03 1993-08-03
US101,527 1993-08-03
PCT/US1994/008738 WO1995004120A1 (en) 1993-08-03 1994-08-02 Low molecular weight basic nitrogen-containing reaction products as enhanced phosphorus/boron carriers in lubrication oils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501194A JPH09501194A (ja) 1997-02-04
JP3755891B2 true JP3755891B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=22285110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50606095A Expired - Fee Related JP3755891B2 (ja) 1993-08-03 1994-08-02 潤滑油中における向上した燐/ホウ素キャリアとしての低分子量塩基性窒素含有反応生成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5811377A (ja)
EP (1) EP0712434B1 (ja)
JP (1) JP3755891B2 (ja)
KR (1) KR100242407B1 (ja)
AU (1) AU682384B2 (ja)
BR (1) BR9407158A (ja)
CA (1) CA2166964C (ja)
DE (1) DE69423627T2 (ja)
SG (1) SG48312A1 (ja)
WO (1) WO1995004120A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972851A (en) * 1997-11-26 1999-10-26 Ethyl Corporation Automatic transmission fluids having enhanced performance capabilities
US6133210A (en) * 1998-06-30 2000-10-17 The Lubrizol Corporation Homogeneous additive concentrates for preparing lubricating oil compositions
JP4015355B2 (ja) * 2000-09-29 2007-11-28 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
US6525004B1 (en) * 2001-05-01 2003-02-25 Infineum International Inc. Combustion improving additive for small engine lubricating oils
US7732385B2 (en) * 2002-06-28 2010-06-08 Nippon Oil Corporation Lubricating oil additives, lubricating oil compositions containing such additives and processes for producing such additives and compositions
US7214649B2 (en) * 2003-12-31 2007-05-08 Afton Chemical Corporation Hydrocarbyl dispersants including pendant polar functional groups
US20060079412A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Afton Chemical Corporation Power transmission fluids with enhanced antishudder durability and handling characteristics
US20060264340A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Iyer Ramnath N Fluid compositions for dual clutch transmissions

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1248643B (de) * 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
NL124842C (ja) * 1959-08-24
US3513093A (en) * 1963-06-17 1970-05-19 Lubrizol Corp Lubricant containing nitrogen-containing and phosphorus-containing succinic derivatives
GB1054093A (ja) * 1963-06-17
US3284409A (en) * 1965-06-22 1966-11-08 Lubrizol Corp Substituted succinic acid-boron-alkylene amine phosphatide derived additive and lubricating oil containing same
US3284410A (en) * 1965-06-22 1966-11-08 Lubrizol Corp Substituted succinic acid-boron-alkylene amine-cyanamido derived additive and lubricating oil containing same
US3511780A (en) * 1966-02-09 1970-05-12 Exxon Research Engineering Co Oil-soluble ashless dispersant-detergent-inhibitors
US3950341A (en) * 1973-04-12 1976-04-13 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Reaction product of a polyalkenyl succinic acid or its anhydride, a hindered alcohol and an amine
US3912643A (en) * 1973-07-05 1975-10-14 Chevron Res Lubricant containing neutralized alkali metal borates
GB1549022A (en) * 1976-02-25 1979-08-01 Cooper & Co Ltd Edwin Lubricant additive
US4295983A (en) * 1980-06-12 1981-10-20 Ethyl Corporation Lubricating oil composition containing boronated N-hydroxymethyl succinimide friction reducers
US4306984A (en) * 1980-06-19 1981-12-22 Chevron Research Company Oil soluble metal (lower) dialkyl dithiophosphate succinimide complex and lubricating oil compositions containing same
US4615826A (en) * 1983-09-22 1986-10-07 Chevron Research Company Hydrocarbon soluble nitrogen containing dispersant-fluorophosphoric acid adducts
US4747971A (en) * 1983-09-22 1988-05-31 Chevron Research Company Hydrocarbon soluble nitrogen containing dispersant - fluorophosphoric acid adducts
JPH0826340B2 (ja) * 1984-02-14 1996-03-13 ザ▲ルーブリゾル コーポレイション 窒素およびりんを含有する組成物類、および該組成物類を含有する水性系類
US4618436A (en) * 1985-07-01 1986-10-21 Mobil Oil Corporation Multifunctional lubricant additives and compositions thereof
US4618437A (en) * 1985-07-01 1986-10-21 Mobil Oil Company Multifunctional friction-modifying additives and compositions thereof
US4713190A (en) * 1985-10-23 1987-12-15 Chevron Research Company Modified carboxylic amide dispersants
GB8628523D0 (en) * 1986-11-28 1987-01-07 Shell Int Research Lubricating composition
US4857214A (en) * 1988-09-16 1989-08-15 Ethylk Petroleum Additives, Inc. Oil-soluble phosphorus antiwear additives for lubricants
DE69005438D1 (de) * 1990-04-10 1994-02-03 Ethyl Petroleum Additives Ltd Bernsteinsäureimid-Zusammensetzungen.
CA2040539A1 (en) * 1990-04-20 1991-10-21 Christian S. Harstick Lubricating oil composition containing combination of succinimide and mannich base dispersants
JP2847318B2 (ja) * 1990-05-17 1999-01-20 日本石油株式会社 非水系潤滑油用添加剤及び非水系潤滑油組成物
GB9027000D0 (en) * 1990-12-12 1991-01-30 Shell Int Research Alkenyl succinimides as luboil additives
CA2056340A1 (en) * 1990-12-21 1992-06-22 James D. Tschannen Lubricating oil compositions and concentrates and the use thereof
US5817605A (en) * 1991-06-03 1998-10-06 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Automatic transmission and wet brake fluids and additive package therefor
EP0537387B1 (en) * 1991-10-08 1996-12-11 Ethyl Petroleum Additives Limited Modified dispersant compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CA2166964A1 (en) 1995-02-09
BR9407158A (pt) 1996-09-17
US5811377A (en) 1998-09-22
EP0712434A1 (en) 1996-05-22
AU7450594A (en) 1995-02-28
KR100242407B1 (ko) 2000-02-01
DE69423627D1 (de) 2000-04-27
WO1995004120A1 (en) 1995-02-09
JPH09501194A (ja) 1997-02-04
CA2166964C (en) 2004-02-03
EP0712434B1 (en) 2000-03-22
AU682384B2 (en) 1997-10-02
DE69423627T2 (de) 2000-09-07
SG48312A1 (en) 1998-04-17
KR960704018A (ko) 1996-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828712B2 (ja) 改良された解乳化性を示す潤滑剤および機能流体組成物
EP1015531B1 (en) Power transmission fluids with improved friction break-in
AU733827B2 (en) Power transmitting fluids with improved anti-shudder durability
JP3167430B2 (ja) 高性能の油添加剤濃厚物及び潤滑剤
EP0808852B1 (en) Low chlorine polyalkylene substituted carboxylic acylating agent compositions and compounds derived therefrom
AU657563B2 (en) Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities
EP3072948B1 (en) Lubricating oil compositions for construction machines
JP2000063877A (ja) 潤滑油調合物
JP3721457B2 (ja) 相乗的抗酸化剤系
JP3755891B2 (ja) 潤滑油中における向上した燐/ホウ素キャリアとしての低分子量塩基性窒素含有反応生成物
CN117467491A (zh) 用于施工机械的润滑油组合物
US5700764A (en) Lubricant compositions
US4866140A (en) Lactone modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
US20170015931A1 (en) Method of improving vehicle transmission operation through use of specific lubricant compositions
EP0408735B1 (en) Hydroxyalkane phosphonic acids and derivatives thereof and lubricants containing the same
AU623750B2 (en) Lubricants containing salts of hydroxyalkane phosphonic acids
US5468403A (en) Phosphorus- and mono- or di-sulfide-containing additives for lubrication oils
EP0758016A1 (en) Lubricant composition containing antioxidant additive combination
EP0281692A1 (en) Additive for lubricants and hydrocarbon fuels comprising reaction products of olefins, sulfur, hydrogen sulfide and nitrogen containing polymeric compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees