JP3754393B2 - 分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置 - Google Patents

分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3754393B2
JP3754393B2 JP2002153004A JP2002153004A JP3754393B2 JP 3754393 B2 JP3754393 B2 JP 3754393B2 JP 2002153004 A JP2002153004 A JP 2002153004A JP 2002153004 A JP2002153004 A JP 2002153004A JP 3754393 B2 JP3754393 B2 JP 3754393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
computer
storage device
secondary storage
save file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002153004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345613A (ja
Inventor
記代子 佐藤
誠司 前田
伸夫 崎山
浩邦 矢野
拓也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002153004A priority Critical patent/JP3754393B2/ja
Publication of JP2003345613A publication Critical patent/JP2003345613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754393B2 publication Critical patent/JP3754393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の計算機ノードで構成される計算機クラスタシステムに採用される分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、計算機においては、プロセスを実行するために、プロセスの実行プログラムに基づくデータを自計算機の主記憶装置上に展開する必要がある。しかし、計算機が実装している主記憶装置の容量は有限であることから、同時に複数のプロセスを実行しようとする場合等においては、主記憶装置の容量不足が発生する。そこで、一般的には、主記憶装置の容量以上の記憶空間を使用可能にして、実メモリの制約を越えたプロセスを実行可能にする仮想記憶が採用される。
【0003】
仮想記憶技術では、プログラムが特定するデータの位置を仮想アドレスによって表し、例えばオペレーションシステム(OS)によって、この仮想アドレスを主記憶装置上の位置を表す実アドレスに変換する。従って、異なる複数のプログラムで同一の仮想アドレスが使用されている場合であっても、各プログラムの同一の仮想アドレスを相互に異なる実アドレスに変換することで、これらの複数のプログラムを同時に実行することが可能となる。また、仮想アドレスが有限の実アドレスに制限されることもない。
【0004】
仮想記憶では、プロセスの実行プログラムのうちプロセス実行中に必要なデータのみを主記憶装置に読み込み、主記憶の容量が不足してくると、不要になったデータは主記憶装置から除去する。この結果、主記憶装置上に無駄なスペースが無くなり、主記憶装置を最大限有効に使用することができる。
【0005】
また、仮想記憶は、主記憶装置上で不要になったデータのうち、プロセス実行中に更新されたデータについては、2次記憶装置の退避スペースに書き出して退避する処理(ページアウトともいう)を行う。
【0006】
主記憶装置上の未変更のデータは退避されない。除去して主記憶装置上にないデータが再度必要になると、退避したものについては退避スペースからデータを主記憶装置に読み込み(ページインともいう)、単に除去しただけのデータは実行ファイルからデータを主記憶装置に読みこむ。なお、仮想記憶によって使用される退避スペースは、通常、自計算機専用のスペースである2次記憶装置上に確保するようになっている。
【0007】
ところで、従来、複数台のコンピュータを連携して使用して、1台のコンピュータと同様の使用を可能にする計算機クラスタシステムが採用されることがある。計算機クラスタシステムは、比較的安価なコンピュータを用いた場合でも、高度な業務処理が可能であり、しかも、システムの拡張が極めて容易である。
【0008】
このようなクラスタシステムにおいて、実行中のプロセスを他計算機に移動させ、移動した計算機上でプロセスの実行を継続させるプロセスマイグレーションが採用されることがある。
【0009】
このプロセスマイグレーションによれば、クラスタシステム内の任意の計算機が故障した場合において、故障した計算機で実行していたプロセスをクラスタシステム内の他の正常な計算機に移すことで、プロセス実行をそのまま継続することができる。これにより、クラスタシステム全体では安定した動作を続けることが可能となる。また、実行中のプロセスをクラスタシステム内で負荷が小さい他の計算機に移動して、プロセス実行を継続することで、クラスタシステム内の負荷分散を可能にすることもできる。
【0010】
このようなプロセスマイグレーションを実現するには、
(1)プロセスの移動元となる計算機において移動させるプロセスのプロセス状態を取得し、このプロセス状態をプロセスの移動先となる計算機に送る。
【0011】
(2)プロセス移動先の計算機は、(1)でプロセス移動元から送られたプロセス状態を自計算機上に復元する。
【0012】
(3)プロセス移動先の計算機でプロセスの実行を再開する。
【0013】
という過程を経る。
【0014】
この場合において、プロセス状態は、プロセスを実行するために使用していた主記憶装置の全内容(退避スペースの内容を含む)、CPUのレジスタ値を伝達することによって、移動させることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
プロセス状態の移動に際して伝送する情報のうち、主記憶装置の全内容(退避スペースの内容を含む)及びCPUのレジスタ値については、夫々プロセス移動先の計算機内の主記憶装置及びレジスタに格納する。プロセスマイグレーションに要する時間は、プロセス状態の伝送に必要な情報の伝送に要する時間の制約を受ける。
【0016】
そこで、Fred Douglis及びJohn Ousterhout は、文献1(「Transparent Process Migration: Design Alternatives and the Sprite Implementation」)において、プロセスマイグレーション時に、主記憶装置の全内容をプロセス移動先の計算機内の主記憶装置に全て伝送する代わりに、プロセス実行中に更新されたページのみを、プロセス毎の退避スペースとして用意した退避ファイルにページアウトする。そして、プロセス状態の伝送に必要な情報の伝送量を低減して、プロセスマイグレーションに要する時間を短縮した技術を提案している。即ち、この提案においては、退避ファイルを転送元及び転送先の計算機が属するネットワーク上のファイルサーバ内の2次記憶装置に記憶させる。
【0017】
この場合には、退避ファイルは、転送元及び転送先の計算機によってアクセス可能である。退避ファイルはプロセス毎に作成されるので、プロセスの移動にともなって、移動するプロセスに対応した退避ファイルの使用権を転送元から転送先に移動させればよく、退避ファイルの転送は不要である。
【0018】
ところで、計算機システムにおいて、ファイルアクセスは、頻繁に発生する動作であり、システム全体の性能のボトルネックになりやすい項目である。一般的に、計算機ノード間の通信帯域は単一の計算機内のデバイス間の通信帯域に比べて狭い。従って、計算機ノード間の通信を伴う処理は、計算機ノード内で閉じた処理に比べて極めて低速である。このため、ファイルアクセスのたびに発生する計算機ノード間のデータ通信量の多さはシステム全体の性能を低下させる要因となる。
【0019】
ところが、上述した文献1では、退避ファイルがネットワーク上の他のノードに存在することから、ページイン毎にファイルサーバ内の退避ファイルをプロセス実行中の計算機に転送する必要があり、結果としてページインに長時間を要してしまい、プロセスが低速になってしまうという欠点がある。また、プロセスマイグレーション直後には、退避ファイル内のデータの多くを移動先の計算機内の主記憶装置に転送することが多い。このためプロセス移動先において、実際にプロセスが稼働するまでに比較的長時間を要してしまうという問題もあった。
【0020】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、ページインに要する時間を短縮すると共に、プロセスマイグレーションに要する時間を短縮することができる分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る分散ファイル装置は、ネットワーク上に接続された複数の計算機ノードに夫々設けられる2次記憶装置と、前記各計算機ノードに夫々設けられ、自計算機ノードの計算機が実行するプロセスに従って退避ファイルを作成する退避ファイル作成手段と、前記退避ファイル作成手段で該プロセス毎に作成された前記退避ファイルを前記ネットワーク上の任意の計算機ノードの2次記憶装置に記憶させると共に、前記任意の計算機ノードの2次記憶装置とは異なる他の計算機ノードの2次記憶装置に前記退避ファイルを複製した複製退避ファイルを記憶させる記憶制御手段と、実行中のプロセスを他の計算機ノードに移送する場合に、前記実行中のプロセスに従って作成された退避ファイルの複製退避ファイルが記憶された2次記憶装置が属する計算機ノードを、前記プロセスの移送先に決定する決定手段とを具備したものであり、
本発明の請求項7に係るコンピュータ装置は、2次記憶装置を備えた複数のコンピュータ装置とネットワークで接続される、2次記憶装置を備えたコンピュータ装置であって、実行中のプロセスに従って退避ファイルを作成する退避ファイル作成手段と、前記退避ファイル作成手段で作成された前記退避ファイルを自装置の2次記憶装置に記憶させると共に、前記ネットワークと接続される複数のコンピュータ装置の何れかのコンピュータ装置の2次記憶装置に記憶させるために前記退避ファイルを複製した複製退避ファイルを送信する分散ファイル手段と、実行中のプロセスを他のコンピュータ装置へ移送する場合に、前記実行中のプロセスに従って作成された退避ファイルの複製退避ファイルを前記分散ファイル手段で送信した前記他のコンピュータ装置を、前記プロセスの移送先に決定する決定手段とを具備したものである。
【0022】
本発明の請求項1において、ネットワーク上に接続された複数の計算機ノードには夫々2次記憶装置が設けられる。退避ファイル作成手段は、自計算機ノードの計算機が実行するプロセスに従って退避ファイルを作成する。この退避ファイルは、記憶制御手段によって、ネットワーク上の任意の計算機ノードの2次記憶装置に記憶される。更に、記憶制御手段は、退避ファイルの複製ファイルを他の計算機ノードの2次記憶装置に記憶させる。決定手段は、実行中のプロセスを他の計算機ノードに移送する場合には、移送先として退避ファイルの複製ファイルを記憶した2次記憶装置が属する計算機ノードを決定する。これにより、プロセスマイグレーション時に、退避ファイルの転送は不要である。また、移送先の計算機ノードにおいては、退避ファイルは自計算機ノードの2次記憶装置から読出せばよい。
【0023】
本発明の請求項7に係るコンピュータ装置は、2次記憶装置を備えた複数のコンピュータ装置とネットワークで接続される、2次記憶装置を備えたコンピュータ装置であって、実行中のプロセスに従って退避ファイルを作成する退避ファイル作成手段と、前記退避ファイル作成手段で作成された前記退避ファイルを自装置の2次記憶装置に記憶させると共に、前記ネットワークと接続される複数のコンピュータ装置の何れかのコンピュータ装置の2次記憶装置に記憶させるために前記退避ファイルを複製した複製退避ファイルを送信する分散ファイル手段と、実行中のプロセスを他のコンピュータ装置へ移送する場合に、前記実行中のプロセスに従って作成された退避ファイルの複製退避ファイルを前記分散ファイル手段で送信した前記他のコンピュータ装置を、前記プロセスの移送先に決定する決定手段とを具備したものである。
【0024】
本発明の請求項7において、2次記憶装置を備えた複数のコンピュータ装置とはネットワークを介して接続される。退避ファイル作成手段は、実行中のプロセスに従って退避ファイルを作成する。この退避ファイルは、記憶制御手段によって、ネットワーク上の複数のコンピュータ装置のいずれかのコンピュータ装置の2次記憶装置に記憶される。更に、記憶制御手段は、退避ファイルの複製退避ファイルを他のコンピュータ装置の2次記憶装置に記憶させる。決定手段は、実行中のプロセスを他のコンピュータ装置に移送する場合には、移送先として退避ファイルの複製ファイルを記憶した2次記憶装置を備えたコンピュータ装置を決定する。これにより、プロセスマイグレーション時に、退避ファイルの転送は不要である。また、移送先のコンピュータ装置においては、退避ファイルは自コンピュータ装置の2次記憶装置から読出せばよい。
【0025】
なお、装置に係る本発明は、プロセスマイグレーションの方法に係る発明としても成立する。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る分散ファイル装置を示すブロック図である。本実施の形態は本発明を計算機クラスタシステムに適用した例である。
【0027】
計算機クラスタシステムでは、ファイルを計算機ノード間で分散して保持することがある。このようなシステムにおいて、プロセスがどの計算機ノードで動作していても、全てのファイルへのアクセスを同様に可能とするために、分散ファイルシステムが用いられる。
【0028】
分散ファイルシステムを使用すると、全ての計算機ノードの全プロセスが、クラスタシステム内の計算機ノードに分散して格納されているファイルを一意に指定することができる。分散ファイルシステムの代表例としては、AFS(Andrew File System)がある。分散ファイルシステムは、ファイルの実体であるマスターファイルをシステム内のいずれかの計算機ノード上の記憶装置に格納し、ファイルがどの計算機ノードに格納されているかという情報をシステム内のデータベースに登録する。ファイルを使用する場合には、システム内のデータベースからマスターファイルが実際に格納されている計算機ノードを検索し、この検索結果を利用することで、いずれの計算機ノードにおいてもマスターファイルの読み出しを可能にしている。
【0029】
この場合において、システム内のファイルを保護して、システムの信頼性を向上させるために、ファイルの多重化が行われる。即ち、分散ファイルシステムを用いた計算機クラスタシステムにおいては、ファイルの実体であるマスターファイルと同一の内容を持った複製ファイルを作成し、マスターファイルが格納されている計算機ノードとは別の計算機ノードに複製ファイルを格納する多重化を採用する。このような高信頼型の分散ファイルシステムでは、ファイルに対する更新は、マスターファイルに行うと同時に逐一複製ファイルに対しても行い、ファイルの多重度を維持する。この方法によれば、マスターファイル及び複製ファイルのいずれか一方が壊れた場合でも、ファイルの内容を他方から復元することができる。
【0030】
本実施の形態においては、プロセスマイグレーションに際して、分散ファイルシステムによって作成される退避ファイルの複製ファイルを格納する計算機ノードに、プロセスマイグレーション先を設定することで、プロセスマイグレーションに要する時間を短縮すると共に、ページインに要する時間を短縮するようになっている。
【0031】
図1において、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の所定のネットワーク13上には複数の計算機A,B,…が接続されている。なお、図1では2台の計算機A,Bのみを示している。各計算機A,B,…は略同一構成であり、各計算機A,B,…及び後述する各2次記憶装置1a,1b,…によって計算機クラスタシステムの各計算機ノードが構成されている。
【0032】
各計算機A,B,…には、夫々、プロセスマイグレーション実現部6a,6b,…(以下、代表してプロセスマイグレーション実現部6という)、主記憶装置7a,7b,…(以下、代表して主記憶装置7という)、仮想記憶管理部8a,8b,…(以下、代表して仮想記憶管理部8という)及び分散ファイルシステム2a,2b,…(以下、代表して分散ファイルシステム2という)が含まれると共に、各計算機ノードは、ネットワーク13よりも高速な通信が可能なローカルの2次記憶装置1a,1b,…(以下、代表して2次記憶装置1という)が接続されている。なお、2次記憶装置1としては、各計算機内の内部バスによって接続されたものであってもよく、他の通信ケーブル等によって接続されたものでもよい。
【0033】
2次記憶装置1a,1b,…は、計算機クラスタシステム内の各計算機ノードによってアクセス可能であり、2次記憶装置1a,1b,…に格納されるファイルは、分散ファイルシステム2によって一元管理されるようになっている。
【0034】
図2は分散ファイルシステム2のファイル管理に用いるファイル管理テーブルを示す説明図である。
【0035】
図2に示すように、各ファイルは、ファイルIDによって管理され、各ファイルID毎に、1つのマスターファイルと複数の複製ファイルとが設定される。マスターファイル及び複数の複製ファイルは、夫々ネットワーク内の各計算機ノードに分散して記憶されるようになっており、各ファイル毎に、保存先の計算機ノードが決定されるようになっている。
【0036】
即ち、各ファイルは、ファイルIDによって特定され、各ファイルID毎にマスターファイルが格納される計算機ノードのID(マスターノードID)と1つ以上の複製ファイルが夫々格納される計算機ノードのID(レプリカノードID)が対応付けられる。ファイル管理テーブルは、マスターファイルと1つ以上の複製ファイルとのネットワーク上の位置を記述している。
【0037】
プロセスマイグレーション実現部6は、実行中のプロセスを他計算機に移し実行を継続させるための処理を行う部分である。即ち、自計算機で実行中のプロセスを他計算機に移送する場合は、プロセスを一旦停止してその状態を保存し、移送先の計算機のプロセスマイグレーション実現部6へ送出する。また、他計算機で実行されていたプロセスを自計算機に移送して実行を継続させる場合には、移送元の計算機のプロセスマイグレーション実現部6から受け取ったプロセス状態を自計算機で復元する処理を行う。
【0038】
主記憶装置7は、プロセスの実行に必要なデータを展開するメモリ領域である。仮想記憶管理部8は、仮想記憶管理のための処理を行う部分である。即ち、仮想記憶管理部8は、仮想アドレスから実アドレスへの変換や、主記憶装置7上の領域のうち、プロセス実行中に書きかえれれた領域のみを退避ファイルとして、自ノードの2次記憶装置1にページアウトし、退避ファイル上の必要な領域のみをその領域が必要とされた場合に自計算機の主記憶装置7にページインさせるための処理を行う。なお、主記憶装置7の退避スペースとして利用する退避ファイルは、プロセス毎に固有のファイルである。
【0039】
なお、退避ファイルは、他ノードの2次記憶装置1に設けてもよいが、高速なページインを可能にするためには、自ノードの2次記憶装置1に退避ファイルを記憶させた方がよい。
【0040】
各仮想記憶管理部8a,8b,…は、夫々、メモリ管理テーブルを用いることによって仮想記憶を実現する。図3は仮想記憶管理部8が記憶保持しているメモリ管理テーブルを示す説明図である。
【0041】
図3に示すように、メモリ管理テーブルは、仮想アドレス、実アドレス及び退避ファイルのオフセットの関係を記述したものであり、プロセス毎に設けられる。仮想アドレスは、プログラムが特定するデータの位置を示すアドレスであり、この仮想アドレスは、実際の主記憶装置7上の位置を表す実アドレスに変換に変換される。メモリ管理テーブルは、この場合の仮想アドレスと実アドレスとの間の対応を示している。
【0042】
また、ページアウトが発生した場合には、仮想アドレスによって与えられるデータが退避ファイル上のいずれの位置のデータであるかの対応を取ることができる。
【0043】
本実施の形態においては、上述したように、プロセス毎に退避ファイルを設けることができる。プロセス毎に退避ファイルを設けた仮想記憶を実現するために、仮想記憶管理部8a,8b,…は夫々仮想記憶管理テーブル9a,9b,…(以下、代表して仮想記憶管理テーブル9という)を有している。
【0044】
図4は仮想記憶管理テーブル9の内容を示す説明図である。
【0045】
仮想記憶管理テーブル9は、各プロセス毎に退避ファイルとメモリ管理テーブルとの対応を示すものである。
【0046】
各プロセスは、プロセスIDによって特定され、退避ファイルは退避ファイルのID(退避ファイルID)によって特定される。仮想記憶管理テーブル9によって、プロセスと、そのプロセスに用いる退避ファイルとそのプロセスに利用する仮想記憶のためのメモリ管理テーブルとの対応が記述される。
【0047】
仮想記憶管理部8は、プロセスマイグレーション実現部6がプロセスを他計算機に移送する際に、移送するプロセスの仮想記憶管理テーブル9をプロセス移送先の仮想記憶管理部8に送る。そして、プロセス移送先の仮想記憶管理部8は、受け取ったプロセスの仮想記憶管理テーブル9を用いてプロセスの仮想記憶管理を引き継いで行うようになっている。
【0048】
本実施の形態においては、仮想記憶管理部8は、分散ファイルシステム2との間でデータの授受を行って、退避ファイルについての複製ファイル(複製退避ファイル)の位置の情報を得て、仮想記憶管理テーブル9に書き込むようになっている。
【0049】
そして、本実施の形態においては、プロセスマイグレーション実現部6は、仮想記憶管理部8に記憶されている仮想記憶管理テーブル9と分散ファイルシステム2が用いるファイル管理テーブルとを用いて、複製退避ファイルが格納されている2次記憶装置1を有する計算機ノードの情報を得て、この計算機ノードをプロセスマイグレーションの移送先に設定するようになっている。
【0050】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図5及び図6のフローチャートを参照して説明する。図5は計算機Aで実行中のプロセスを計算機Bに移送する場合の、計算機Aにおけるプロセスマイグレーション実現部6a及び仮想記憶管理部8aの処理手順を示すフローチャートであり、図6は計算機Aで実行中のプロセスを計算機Bに移送する場合の、計算機Bにおけるプロセスマイグレーション実現部6b及び仮想記憶管理部8bの処理手順を示すフローチャートである。
【0051】
いま、図1の計算機Aにおいてプロセス10a,11aを実行中であり、また、計算機Bにおいてプロセス12bを実行中であるものとする。
【0052】
即ち、計算機Aの仮想記憶管理部8aは、プロセス10aの実行に伴って、主記憶装置7aにプロセス10aの実行に必要なデータを展開する。また、仮想記憶管理部8aは、プロセス10aが書き換えた主記憶装置7aの領域をプロセス10a用の退避ファイル4として、分散ファイルシステム2aを介して、2次記憶装置1aに転送して格納させる(ステップS1 )。
【0053】
仮想記憶管理部8は、各プロセス毎にプロセスIDを割当て、各プロセスID毎に退避ファイルを作成して、プロセスと退避ファイルとの対応を仮想記憶管理テーブル9に記述する。例えば、図1の例では、仮想記憶管理部8aは、プロセス10aについてプロセスIDを割当て、このプロセスIDについて退避ファイルを作成する。
【0054】
一方、分散ファイルシステム2は、各ファイル毎にファイルIDを割当て、各ファイルIDで示されるファイルのマスターファイルを記憶させた計算機ノードのIDとその複製ファイルを記憶させた計算機ノードのIDとの関連を、ファイル管理テーブルに記述している。本実施の形態においては、退避ファイルについても、分散ファイルシステム2によって管理される。
【0055】
仮想記憶管理部8aは、分散ファイルシステム2aとの間で通信を行って、作成した退避ファイルのファイルIDを取得し、プロセスID、退避ファイルID及びメモリ管理テーブルからなる仮想記憶管理テーブル9aを作成する。(ステップS2 )
なお、分散ファイルシステム2aは、退避ファイルを計算機クラスタシステム内のいずれのノードの計算機に接続された2次記憶装置に記憶させることも可能であるが、退避ファイルについては、プロセスを実行中の自ノードの2次記憶装置に記憶させた方が、処理を高速化させることが可能である。
【0056】
また、分散ファイルシステム2aは、他の計算機ノードの分散ファイルシステム2b,…と通信を行って、2次記憶装置1aに記憶させた退避ファイルをマスターファイルとし、このマスターファイルの複製である複製退避ファイル5を他の計算機ノードに接続された2次記憶装置に記憶させるようになっている。
【0057】
これらの退避ファイルのマスターファイル及び複製ファイルについても、分散ファイルシステム2によって管理される。例えば、図1の例では、分散ファイルシステム2aによって、プロセス10aの実行に伴う退避ファイルにファイルIDが付され、このファイルIDに関連付けて、マスターファイル4が格納されている計算機Aが属する計算機ノードのIDと、退避ファイルの複製ファイル5が格納されている計算機Bが属する計算機ノードのIDとが記述される。
【0058】
ここで、計算機Aで実行中のプロセス10aを他の計算機に移送するものとする。この場合には、プロセスマイグレーション実現部6aは、仮想記憶管理テーブル9aの内容を読出して、プロセス移送先の計算機ノードを決定する(ステップS3 )。即ち、プロセスマイグレーション実現部6aは、仮想記憶管理部8aに問い合わせを行って、仮想記憶管理テーブル9aの記述から、移送しようとするプロセス10aについての退避ファイルのファイルIDを取得する。そして、プロセスマイグレーション実現部6aは、取得したファイルIDを元に、分散ファイルシステム2aに問い合わせを行って、ファイル管理テーブルの記述から、プロセス10aについての退避ファイルの複製ファイル5が記憶されている計算機ノードの情報を得る。
【0059】
本実施の形態においては、プロセスマイグレーション実現部6aは、退避ファイルの複製ファイル5が作成されている2次記憶装置1が接続された計算機ノードをプロセス移送先に決定する。いま、プロセス10aの退避ファイルの複製ファイル5が計算機Bに接続された2次記憶装置1bに記憶されているものとする。この場合には、プロセスマイグレーション実現部6aによって、プロセス10aの移送先として計算機Bが選択される。
【0060】
次に、仮想記憶管理部8aは、プロセスの移送先として選択された計算機Bの仮想記憶管理部8bにプロセス10aの仮想記憶管理テーブル9aを送る(ステップS4 )。仮想記憶管理部8bは、仮想記憶管理テーブル9aの内容を仮想記憶管理テーブル9bに書き込む。
【0061】
次に、プロセスマイグレーション実現部6aは、プロセス10aのプロセス状態を取得して計算機Bのプロセスマイグレーション実現部6bに出力する(ステップS5 )。
【0062】
一方、計算機Bにおいては、図6のステップS11において、プロセスマイグレーション実現部6bが、計算機Aのプロセスマイグレーション実現部6aから受け取ったプロセス10aのプロセス状態を復元する。そして、計算機Bは、プロセス10aの実行が再開されると、仮想記憶管理部8bによって、計算機Aから受け取ったプロセス10aの仮想記憶管理テーブル9a(仮想記憶管理テーブル9b)を参照してプロセス10aの実行プログラムまたは計算機Aの仮想記憶管理部が退避したプロセス10a用の退避ファイルから必要な領域のみを必要な時に主記憶装置7bに読み込む(ステップS12)。
【0063】
本実施の形態においては、仮想記憶管理部8bは、分散ファイルシステム2bを介して、自ノードに接続された2次記憶装置1bに記憶されている退避ファイルの複製ファイル5を、退避ファイルとして読み込む。
【0064】
即ち、本実施の形態においては、ページアウト及びページインは、プロセスマイグレーションの前後において、常に、自ノードに接続された2次記憶装置1に対して行われる。従って、高速なページアウト及びページインが可能である。しかも、プロセスマイグレーションの移送先として、退避ファイルの複製ファイルを保持する2次記憶装置が接続された計算機ノードを選択しており、退避ファイルについては、移送の必要がなく、しかも、プロセスマイグレーション後におけるページインを自ノードの2次記憶装置から行うことができ、高速なページインが可能である。
【0065】
これにより、本実施の形態においては、プロセスマイグレーションに要する時間を短縮することができ、しかも、移送先の計算機ノードにおいて、ページインに要する時間を短縮することができる。
【0066】
各計算機ノードのプロセスマイグレーション実現部6及び分散ファイルシステム2は、相互に協働してプロセスマイグレーション及び分散ファイルシステムを提供するもので、ネットワーク上のいずれの計算機ノードによって制御可能であり、また、ネットワーク上のいずれかの計算機ノードのみに設けて集中制御するように構成してもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ページインに要する時間を短縮すると共に、プロセスマイグレーションに要する時間を短縮することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る分散ファイル装置を示すブロック図。
【図2】分散ファイルシステム2のファイル管理に用いるファイル管理テーブルを示す説明図。
【図3】仮想記憶管理部8が記憶保持しているメモリ管理テーブルを示す説明図。
【図4】仮想記憶管理テーブル9の内容を示す説明図。
【図5】実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【図6】実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1a,1b…2次記憶装置、2a,2b…分散ファイルシステム、4…退避ファイルのマスターファイル、5…退避ファイルの複製ファイル、6a,6b…プロセスマイグレーション実現部、7a,8b…主記憶装置、8a,8b…仮想記憶管理部、9a,9b…仮想記憶管理テーブル、10a,11a,12b…プロセス

Claims (8)

  1. ネットワーク上に接続された複数の計算機ノードに夫々設けられる2次記憶装置と、
    前記各計算機ノードに夫々設けられ、自計算機ノードの計算機が実行するプロセスに従って退避ファイルを作成する退避ファイル作成手段と、
    前記退避ファイル作成手段で該プロセス毎に作成された前記退避ファイルを前記ネットワーク上の任意の計算機ノードの2次記憶装置に記憶させると共に、前記任意の計算機ノードの2次記憶装置とは異なる他の計算機ノードの2次記憶装置に前記退避ファイルを複製した複製退避ファイルを記憶させる記憶制御手段と、
    実行中のプロセスを他の計算機ノードに移送する場合に、前記実行中のプロセスに従って作成された退避ファイルの複製退避ファイルが記憶された2次記憶装置が属する計算機ノードを、前記プロセスの移送先に決定する決定手段とを具備したことを特徴とする分散ファイル装置。
  2. 前記ネットワーク上の任意の計算機ノードの2次記憶装置は、前記プロセスを実行中の計算機ノードの2次記憶装置であることを特徴とする請求項1に記載の分散ファイル装置。
  3. 前記記憶制御手段との間でデータの授受を行って、前記退避ファイル及び複製退避ファイルの前記ネットワーク上の記憶位置を示す管理テーブルを生成・管理する管理手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記管理テーブルを用いて、プロセスの移送先を決定することを特徴とする請求項1に記載の分散ファイル装置。
  4. 前記記憶制御手段及び前記決定手段は、移送するプロセスを実行する計算機ノード以外のネットワーク上に設けられることを特徴とする請求項1に記載の分散ファイル装置。
  5. ネットワーク上に接続された複数の計算機ノードに夫々設けられる2次記憶装置にアクセスする処理と、
    自計算機ノードの計算機が実行するプロセスに従って退避ファイルを作成する処理と、
    プロセス毎に作成された前記退避ファイルを前記ネットワーク上の任意の計算機ノードの2次記憶装置に記憶させると共に、前記任意の計算機ノードとは異なる他の計算機ノードの2次記憶装置に前記退避ファイルを複製した複製退避ファイルを記憶させる処理と、
    実行中のプロセスを他の計算機ノードに移送する場合に、前記実行中のプロセスに従って作成された退避ファイルの複製退避ファイルが記憶された2次記憶装置が属する計算機ノードを、前記プロセスの移送先に決定する処理とを具備したことを特徴とする分散ファイル装置のプロセスマイグレーション方法。
  6. ネットワーク上に接続された複数の計算機ノードのうちの所定の計算機ノードが実行するプロセスに従って退避ファイルを作成するステップと、
    プロセス毎に作成された前記退避ファイルを前記ネットワーク上の任意の計算機ノードの2次記憶装置に記憶させると共に、前記任意の計算機ノードとは異なる他の計算機ノードの2次記憶装置に前記退避ファイルを複製した複製退避ファイルを記憶させるステップと、
    実行中のプロセスを、前記実行中のプロセスに従って作成された複製退避ファイルが記憶された2次記憶装置が属する計算機ノードに対して移送するステップとを具備したことを特徴とする分散ファイル装置のプロセスマイグレーション方法。
  7. 2次記憶装置を備えた複数のコンピュータ装置とネットワークで接続される、2次記憶装置を備えたコンピュータ装置であって、
    実行中のプロセスに従って退避ファイルを作成する退避ファイル作成手段と、
    前記退避ファイル作成手段で作成された前記退避ファイルを自装置の2次記憶装置に記憶させると共に、前記ネットワークと接続される複数のコンピュータ装置の何れかのコンピュータ装置の2次記憶装置に記憶させるために前記退避ファイルを複製した複製退避ファイルを送信する分散ファイル手段と、
    実行中のプロセスを他のコンピュータ装置へ移送する場合に、前記実行中のプロセスに従って作成された退避ファイルの複製退避ファイルを前記分散ファイル手段で送信した前記他のコンピュータ装置を、前記プロセスの移送先に決定する決定手段とを具備したことを特徴とするコンピュータ装置。
  8. 前記分散ファイル手段との間でデータの授受を行って、前記退避ファイルに対応する複製退避ファイルの送信先を示す管理テーブルを生成・管理する管理手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記管理テーブルを用いて、プロセスの移送先を決定することを特徴とする請求項7に記載のコンピュータ装置。
JP2002153004A 2002-05-27 2002-05-27 分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置 Expired - Fee Related JP3754393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153004A JP3754393B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153004A JP3754393B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345613A JP2003345613A (ja) 2003-12-05
JP3754393B2 true JP3754393B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=29770191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153004A Expired - Fee Related JP3754393B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754393B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157536B2 (ja) 2005-03-29 2008-10-01 富士通株式会社 プログラム実行装置、プログラム実行方法およびサービス提供プログラム
KR100737522B1 (ko) 2005-12-02 2007-07-10 한국전자통신연구원 마이그레이션 데이터 모니터링 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003345613A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007350B2 (ja) ハードウェアベースのファイルシステムのための装置および方法
US20190075163A1 (en) Apparatus including an i/o interface and a network interface and related method of use
US6339793B1 (en) Read/write data sharing of DASD data, including byte file system data, in a cluster of multiple data processing systems
EP1179770B1 (en) File system
US6148377A (en) Shared memory computer networks
US7024525B2 (en) Distributed background track processing
US6912669B2 (en) Method and apparatus for maintaining cache coherency in a storage system
JP4369471B2 (ja) ミラーリングプログラム、ミラーリング方法、情報記憶装置
US7836162B2 (en) Transaction processing system and transaction processing method
US20090240869A1 (en) Sharing Data Fabric for Coherent-Distributed Caching of Multi-Node Shared-Distributed Flash Memory
US6711559B1 (en) Distributed processing system, apparatus for operating shared file system and computer readable medium
JP4746838B2 (ja) データベースへのアクセスを制御するための異なったデータベースサーバ間のデータベースのオーナーシップのパーティション化
CN102339283A (zh) 集群文件系统访问控制方法及集群节点
US10942867B2 (en) Client-side caching for deduplication data protection and storage systems
US8332844B1 (en) Root image caching and indexing for block-level distributed application management
JP5556025B2 (ja) ストレージシステム
JP2006508459A (ja) nウェイ共用ストレージ・システムにおけるフラッシュ・コピーのためのハイパフォーマンス・ロック管理
JP3848268B2 (ja) 計算機システム、計算機装置、計算機システムにおけるデータアクセス方法及びプログラム
JP4512386B2 (ja) バックアップシステムおよび方法
JP3754393B2 (ja) 分散ファイル装置及びそのプロセスマイグレーション方法並びにコンピュータ装置
JP4664931B2 (ja) データベースへのアクセスを制御するための異なったデータベースサーバ間のデータベースのオーナーシップのパーティション化
JP4148698B2 (ja) 分散ファイルシステム及びそのデータ多重化方法
JP2850756B2 (ja) 分散処理システムにおけるファイルの障害復旧方式
JPH1139208A (ja) 共有メモリシステム
US7702634B1 (en) Method and apparatus to support multi-node direct write access to a file managed by a single node file system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees