JP3749494B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3749494B2
JP3749494B2 JP2002066825A JP2002066825A JP3749494B2 JP 3749494 B2 JP3749494 B2 JP 3749494B2 JP 2002066825 A JP2002066825 A JP 2002066825A JP 2002066825 A JP2002066825 A JP 2002066825A JP 3749494 B2 JP3749494 B2 JP 3749494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
filling
film
support surface
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002066825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003267317A (ja
Inventor
慎二 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2002066825A priority Critical patent/JP3749494B2/ja
Publication of JP2003267317A publication Critical patent/JP2003267317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749494B2 publication Critical patent/JP3749494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、二つ折り状態で搬送される長尺のフィルムから被包装物を封入した包装袋を連続的に形成する包装装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
折った側を下方として二つ折り状態で搬送される長尺のフィルムに対し、
先ず、縦シールを等間隔で施し、
次いで、隣り合う縦シール間の充填空間に粉状又は粒状をなす被包装物を上方より充填し、
次いで、折った側と反対の側に横シールを施すことにより、
前記被包装物を封入した包装袋を連続的に形成する包装装置がある。(特許公報所載の特許第2613192号参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の包装装置にあっては、形成される包装袋の大きさの変更は、前記隣り合う縦シール間のピッチの変更によりなされることとなる。前記従来の包装装置にあっては、この隣り合う縦シール間のピッチの変更を、横シール部材及び送り部材の回転速度の変更によりなすようにしている。
【0004】
しかるに、前記従来の包装装置では、回転体と一体に回転する部材にアームを介して吊り下げられると共に、ガイドレールによって上下動する充填ノズルを下降位置で隣り合う縦シール間に入れ込ませて被包装物の充填を行うものであるが、先順位で隣り合う縦シール間に入れ込まれる充填ノズルと次順位で隣り合う縦シール間に入れ込まれる充填ノズルとの間のピッチは一定であると共に、この充填ノズルが前記ガイドレールによって上昇する位置も一定である。
【0005】
このため、前記従来の包装装置にあっては、前記隣り合う縦シール間のピッチと隣り合う充填ノズル間のピッチとがほぼ一致している通常状態から、この隣り合う縦シール間のピッチを前記のように変更すると、前記フィルムの搬送先側(つまり、横シール部材の側)に近付けば近付くほど、隣り合う縦シール間に入れ込まれている充填ノズルの下端はこの隣り合う縦シールのいずれか一方に近接して行くこととなり、最終的には隣り合う縦シールのいずれか一方と充填ノズルの下端とを接触させてしまうこととなる。このような接触は縦シールの破損を生じさせる。このため、前記従来の包装装置にあっては、隣り合う縦シール間のピッチの変更に限界を有するものであった。
【0006】
そこでこの発明は、この種の包装装置において、形成される包装袋の大きさの変更を自由かつ支障なく行えるようにすることを主たる目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明にあっては、包装装置が以下の(1)〜(10)の構成を備えたものとした。
(1)折った側を下方として二つ折り状態で搬送される長尺のフィルムに対し、縦シールを等間隔で施し、次いで、隣り合う縦シール間の充填空間に被包装物を上方より充填し、次いで、折った側と反対の側に横シールを施すことにより、この被包装物を封入した包装袋を連続的に形成する装置であって、
(2)前記縦シールの形成手段と、
(3)前記横シールの形成手段と、
(4)この縦シールの形成手段と横シールの形成手段との間において、二つ折りにされたフィルムが仮想の円の円弧に沿って搬送されるように案内する案内手段と、
(5)この縦シールの形成手段と横シールの形成手段との間において、前記充填空間に前記被包装物を充填する充填手段とを備えており、
(6)この充填手段は、
前記仮想の円の円心をほぼ中心としてフィルムの搬送スピードとほぼ等しいスピードで回転されるアームベースと、
このアームベースに対し、このアームベースの回転方向において隣り合う支持アームとの間にほぼ等しい間隔を開けて、上下動可能に組み付けられた複数の支持アームと、
この支持アームの自由端側に組み付けられた漏斗状の充填筒と、
この充填筒の昇降手段とを備えており、
(7)この充填筒の昇降手段は、
前記支持アームを下方から支える固定側支持体と、
この支持アームを固定側支持体と異なる位置で下方から支える可動側支持体とを備えており、
(8)この固定側支持体は、
前記支持アームを前記充填筒の下端を前記充填空間内に入り込ませない上昇位置に支持する上方支持面と、
この支持アームを前記充填筒の下端を前記充填空間内に入り込ませる下降位置に支持する下方支持面とを備えており、
前記縦シールの形成手段と横シールの形成手段との間に、この下方支持面の少なくとも一部を位置させるようにしてあると共に、
(9)前記可動側支持体は、
少なくとも、前記支持アームを前記充填筒の下端を前記充填空間内に入り込ませない上昇位置に支持する上方支持面を備えており、
(10)この可動側支持体の移動により、この可動側支持体における上方支持面の始端部が、前記フィルムの搬送先側から搬送手前側に向けて移動するようにしてある。
【0008】
かかる構成によれば、
第一に、前記固定側支持体の上方支持面によって上昇位置に支持されている支持アームをそれぞれ、前記縦シールの形成手段と前記横シールの形成手段との間において、前記下方支持面によって下降位置に下降させて支持させることができ、これにより、前記充填空間内に順次一つずつ、充填筒の下端を入り込ませて、被包装物の充填をなすことができる。
【0009】
また、第二に、前記横シールの形成手段による横シールの形成が始まる前までに、前記固定側支持体の下方支持面によって下方位置に支持されている支持アームを前記上方支持面によって上昇位置に持ち上げて支持させることができ、これにより、この横シールの形成が始まる前に前記充填空間内から順次一つずつ、充填筒の下端を抜き出させることができる。
【0010】
また、第三に、前記アームベースに等間隔に組み付けられた隣り合う支持アーム間のピッチ、すなわち、隣り合う充填筒の下端間のピッチと、フィルムに等間隔に施された隣り合う縦シール間のピッチとが一致していない場合には、前記可動側支持体における上方支持面の始端部をフィルムの搬送手前側に移動させて、このフィルムのもっとも搬送先側において前記充填空間に下端を入り込ませている充填筒の下端がこの下端をこの充填空間を画成する縦シールに突き当てさせる前に、この充填空間内からこの充填筒の下端を抜き出させるように、この可動側支持体における上方支持面によってこの充填筒を支持する支持アームをレギュラーな状態よりも早いタイミングで、前記上昇位置に持ち上げさせることができる。
【0011】
また、請求項2記載の発明にあっては、請求項1記載の包装装置における固定側支持体及び可動側支持体が、上方に向けられた端面を支持アームの支持面としたリング状部を有するように構成されていると共に、
この固定側支持体のリング状部の内方又は外方において可動側支持体が回動するように構成してあることを特徴としている。
【0012】
かかる構成によれば、前記可動側支持体の上方支持面の始端部のフィルムの搬送手前側への移動を、このように構成される可動側支持体の回転または回動によって、円滑になさしめることができる。
【0013】
また、請求項3記載の発明にあっては、請求項2記載の包装装置における可動側支持体の上方支持面の全長と固定側支持体の下方支持面の全長とが等しくなるようにしてあり、
この可動側支持体の所定位置への回動により複数の支持アームの全てが上昇位置において支持されるようにしてあることを特徴としている。
【0014】
かかる構成によれば、固定側支持体の下方支持面の側方においてこの下方支持面の全長に亘って可動側支持体の上方支持面が配されるようにこの可動側支持体を回動させることにより、前記アームベースに組み付けられた全ての支持アームを上方位置に持ち上げさせることができる。
【0015】
これにより、前記アームベースの回転をサーボ制御するにあたっての原点復帰を支障なく行わせるさせることができる。
【0016】
すなわち、前記アームベースの回転をサーボ制御することにより、前記フィルムの隣り合う縦シール間にそれぞれ対応する充填筒の下端が前記縦シールの形成手段と横シールの形成手段との間において常時適切に入り込むようにすることができるが、電源投入時にはサーボモータの制御装置(コンピュータ)に原点を認知させるためにサーボモータを回転させなければならない。前記のように、この認知のためにサーボモータを回転させることに先だって、前記可動側支持体の回動によりアームベースに組み付けられた全ての支持アームを上方位置に持ち上げさせるようにしておけば、前記縦シールの形成手段と横シールの形成手段との間においてフィルムを残すと共に、このフィルムにおける前記充填空間にそれぞれ充填筒を入り込ませた状態で作業を終了させていても、電源投入時の前記サーボモータの前記回転に支障を生じさせることがない。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図20に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。
【0018】
なお、ここで図1は、包装装置における充填手段6を構成する各部材を分離して示している。また、図2は、包装装置の要部構成を理解し易いように、この要部を側方から見た状態として表した構成図であり、図3は図2の上部をさらに拡大して示している。また、図4は、フィルムFの搬送の仕組みを理解しやすいように、このフィルムFの搬送にかかわる部分を斜視の状態として示している。
【0019】
また、図5は、図3における昇降手段10の設けられた位置より下方を見て、前記フィルムFの搬送にかかわる部分を示したものであり、同図中、左側がフィルムFの搬送手前側、右側がフィルムFの搬送先側である。
【0020】
また、図6は、図3におけるアームベース7の設けられた位置より下方を見て、前記昇降手段10の全体構成を示している。
【0021】
また、図7は、図3における計量手段11の設けられた位置より下方を見て、アームベース7、支持アーム8、充填筒9の全体配置を示している。
【0022】
また、図8は、前記昇降手段10を構成する固定側支持体102を斜視の状態として表しており、また、図9は、この固定側支持体102の要部を断面の状態として表している。
【0023】
また、図10〜図12は、支持アーム8の各動作状態を表した構成図であり、具体的には、図10は固定側支持体102の下方支持面102bの隣に可動側支持体103の下方支持面103bが位置されており、このため支持アーム8が下降位置にある状態を、図11は固定側支持体102の下方支持面102bの隣に可動側支持体103の上方支持面103aが位置されており、このため支持アーム8が上昇位置にある状態を、図12は固定側支持体102の上方支持面102aの隣に可動側支持体103の上方支持面103aが位置されており、このため支持アーム8が上昇位置にある状態を、それぞれ示している。
【0024】
また、図13は、支持アーム8の自由端側に支持されている充填筒9と、この充填筒9の上方に位置されるようにアームベース7に支持されている連絡筒7bとを断面の状態として、また、図14は、支持アーム8と充填筒9とを上方から視た状態として、それぞれ示している。
【0025】
また、図15ないし図17は、昇降手段10を構成する可動側支持体103の各動作状態を表した構成図であり、図15は、可動側支持体103の上方支持面103aの始端と固定側支持体102の上方支持面102aの始端とがフィルムFの搬送先側においてほぼ同じ位置にあるレギュラーな状態を、図16は、可動側支持体103の上方支持面103aの始端が固定側支持体102の上方支持面102aの始端よりもフィルムFの搬送手前側に移動しており、図11のように、このように上方支持面102aの始端を移動させた可動側支持体103によってレギュラーな状態よりも早いタイミングで支持アーム8が上昇位置に持ち上げられるようになった状態を、図17は、固定側支持体102の下方支持面102bの全長に亘ってこの下方支持面102bの側方に可動側支持体103の上方支持面103aが位置する位置まで可動側支持体103を回動させた状態を、それぞれ示している。
【0026】
また、図18および図19は、後述する仮想の円の円弧に沿って搬送されるフィルムFを真っ直ぐに展開させた状態で、このように搬送されるフィルムFの各充填空間Fc、Fc…に上方から入れ込まれる各充填筒9、9…の下端9aとこのフィルムFとを一緒に表した構成図である。
【0027】
また、図20は、この包装装置によって形成される包装袋Hを斜視の状態として表している。
【0028】
この実施の形態にかかる包装装置は、折った側Faを下方として二つ折り状態で搬送される長尺のフィルムFに対し、縦シールSaを等間隔で施し、次いで、隣り合う縦シールSa、Sa間の充填空間Fcに粉状又は粒状をなす被包装物Kを上方より充填し、次いで、折った側Faと反対の側Fbに横シールSbを施すことにより、この被包装物Kを封入した包装袋Hを連続的に形成するものである。
【0029】
(フィルムF)
かかるフィルムFとしては、典型的には、ベースフィルムFの一面に熱溶着可能なシーラント層を備えたフィルムFが予定される。ベースフィルムFは、典型的には、プラスチックフィルムにより構成される。
【0030】
このフィルムFを、シーラント層の備えられた面を内方に配するように二つ折りにすることにより、前記縦シールSaと横シールSbとをこのフィルムFに施すことが可能となる。
【0031】
(フィルムFの二つ折り)
かかるフィルムFは、典型的には、原反ロールの形で用意される。この原反ロールからフィルムFを連続的に引き出し搬送する過程において、このフィルムFを前記のように二つ折りにする。
【0032】
図示の例では、このように引き出されるフィルムFを、このフィルムFの搬送手前側から搬送先側に向けて、背中合わせの向きにある両側面間の間隔を次第に狭めるように構成されたテーパガイド1の下面を通して搬送させるようにすることによって、後述する縦シールSaの形成手段2とこのテーパガイド1との間においてこのフィルムFを二つ折りにするようにしている。
【0033】
なお、二つの原反ロールからそれぞれ引き出されるフィルムFをそのシーラント層が備えられた側を対面させた状態で、このように引き出される一方のフィルムFにおける引き出し方向に沿った一方の側縁部と、他方のフィルムFにおける引き出し方向に沿った一方の側縁部とを、この引き出し方向に亘って予め施される熱シールによって接合させて、これら二つの原反ロールから引き出される二つのフィルム列から二つ折り状態になったフィルムFを形成するようにしてあっても良い。
【0034】
(充填される被包装物K)
被包装物Kとしては、典型的には、粉状又は粒状をなすものが予定される。また、液状をなすものも充填は可能である。粉状又は粒状をなすものの場合、後述する充填手段6を構成する充填筒9の内壁に付着し易いが、図示の例では、このような付着を生じさせないように、後述する固定側支持体102の下方支持面102bに形成させた突起体104によってこの充填筒9を支持する支持アーム8に振動を付与し、こうした被包装物Kをふるい落とすようにしている。
【0035】
具体的には、かかる被包装物Kとしては、典型的には、粉薬、粉末スープ、塩、ゴマ、粉末状または顆粒状をなす調味料、破砕された乾燥野菜、ベアリングボールなどが予定される。
【0036】
(縦シールSa)
縦シールSaは、前記のように二つ折りにされたフィルムFの幅方向、すなわち、このフィルムFの長さ方向に交叉する向きにおいて、二つ折りにされたフィルムFの向き合った両面をその縦方向に亘って熱溶着させるシールである。
【0037】
この縦シールSaは、このフィルムFの長さ方向において隣り合う縦シールSa、Saとの間に等しい間隔を開けた状態で断続的になされる。このように施される隣り合う縦シールSa、Sa間にはそれぞれ、上方に開放した一つの充填空間Fcが形成される。この充填空間Fcに後述する充填手段6によって被包装物Kを充填させた後、前記横シールSbによってこの充填空間Fcを封止することで、被包装物Kを封入した包装袋Hが連続的に形成されることとなる。
【0038】
(縦シールSaの形成手段2)
縦シールSaの形成手段2は、前記のように二つ折りにされて搬送されるフィルムFをその両側から所定のピッチで挟み付けると共に、この挟み付け箇所を加熱して、この挟み付け箇所に前記縦シールSaを形成させるものである。
【0039】
図示の例では、この縦シールSaの形成手段2を、縦向きに回転軸を配した金属製の一対の熱ロール2a、2aによって構成させている。
【0040】
かかる一対の熱ロール2a、2aは、いずれも、その回転軸の方向に沿ったリブ状をなす突部2bを備えている。また、図示の例では、かかる熱ロール2aは、その回転方向において隣り合う突部2bとの間にほぼ等しい間隔を開けて、この突部2bを5カ所備えている。そして、この一対の熱ロール2a、2aの向かい合う側において、一方の熱ロール2aの突部2bと他方の熱ロール2aの突部2bとが、両熱ロール2a、2aの回転に伴って順次にその突き出し端面を他方の熱ロール2aの突部2bの突き出し端面に突き合わせるようにしてある。
【0041】
このように順次に突き合わされる一対の熱ロール2a、2aの突部2bによって、この一対の熱ロール2a、2a間に二つ折りにされた状態で送り込まれる前記フィルムFに前記縦シールSaが施される。
【0042】
かかる熱ロール2aの加熱は、典型的には、かかる熱ロール2aの内部に棒状のヒータ(図示は省略する。)を組み込むことによりなすことができる。
【0043】
(縦シールSaのピッチ変更)
このように施される縦シールSaのピッチ、すなわち、隣り合う縦シールSa、Sa間の間隔、さらに言えば、最終的に形成される一つの包装袋Hの横方向の内部寸法は、例えば、縦シールSaの形成手段2を構成する前記熱ロール2aにおける隣り合う突部2b、2b間のピッチを変えることにより変更することができる。この突部2b、2b間のピッチを広くすればするほど、他の条件を変えることなく、縦シールSaのピッチを広くすることができる。
【0044】
また、かかる縦シールSaのピッチは、前記縦シールSaの形成手段2を構成する前記熱ロール2aの回転スピードを変えることにより変更することができる。この回転スピードを速くすればするほど、他の条件を変えることなく、縦シールSaのピッチを狭くすることができる。
【0045】
また、かかる縦シールSaのピッチは、前記フィルムFの搬送スピードを変えることにより変更することができる。この搬送スピードを速くすればするほど、他の条件を変えることなく、縦シールSaのピッチを広くすることができる。図示の例では、後述する横シールSbの形成手段3を構成する熱ロール3aの回転速度を変えることにより、この搬送スピードを変えることが可能とされる。
【0046】
(横シールSb)
横シールSbは、前記のように二つ折りにされたフィルムFの横方向、すなわち、このフィルムFの長さ方向に沿って、二つ折りにされたフィルムFの折った側Faと反対の側Fb、つまり、この横シールSbが施されるまでの間は開放されている前記充填空間Fcの上部において、このフィルムFの向き合った両面をその横方向に亘って熱溶着させるシールである。
【0047】
この横シールSbは、前記フィルムFの長さ方向に亘って連続的になされる。前記縦シールSaの形成に続いて、前記充填空間Fcに後述する充填手段6によって被包装物Kを充填させた後、この横シールSbによってこの充填空間Fcを封止することで、被包装物Kを封入した包装袋Hが連続的に形成されることとなる。
【0048】
(横シールSbの形成手段3)
横シールSbの形成手段3は、前記のように縦シールSaが形成され、さらに、前記充填空間Fcに被包装物Kが充填された状態で搬送されるフィルムFの折った側Faと反対の側Fbを、その両側から挟み付けると共に、この挟み付け箇所を加熱して、この挟み付け箇所に前記横シールSbを形成させるものである。
【0049】
図示の例では、この横シールSbの形成手段3を、縦向きに回転軸を配した金属製の一対の熱ロール3a、3aによって構成させている。
【0050】
かかる一対の熱ロール3a、3aは、いずれも、その上端側に、回転軸を巡るフランジ部3bを備えている。そして、この一対の熱ロール3a、3aの向かい合う側において、一方の熱ロール3aのフランジ部3bと突き出し端面と他方の熱ロール3aのフランジ部3bの突き出し端面とを常時突き合わせた状態で、一対の熱ロール3a、3aが回転されるようにしてある。
【0051】
このように突き合わされる一対の熱ロール3a、3aのフランジ部3bによって、この一対の熱ロール3a、3a間に前記の状態で送り込まれる前記フィルムFに前記横シールSbが連続的に施される。
【0052】
かかる熱ロール3aの加熱は、典型的には、かかる熱ロール3aの内部に棒状のヒータ(図示は省略する。)を組み込むことによりなすことができる。
【0053】
この横シールSbの形成手段3によって横シールSbを施されたフィルムFは、隣り合う縦シールSa、Sa間に被包装物Kを充填させた状態で連続する複数の包装袋H、H…からなる帯状体Wとなって送り出される。
【0054】
かかる帯状体Wに対し、前記縦シールSaの幅内において縦方向のカッティングを施すことにより、この帯状体Wを複数の包装袋Hに切り分けることができる。例えば、図中符号4で示す一対の刃付き回転体により、かかるカッティングをなすことができる。また、かかる帯状体Wに対し、前記縦シールSaの幅内において縦方向のミシン目を施すことにより、この帯状体Wをこのミシン目に沿って切り分け可能な状態で連接された複数の包装袋Hとすることができる。
【0055】
(フィルムFの案内手段5)
前記フィルムFは、前記縦シールSaの形成手段と横シールSbの形成手段3との間において、つまり、前記縦シールSaの形成位置と横シールSbの形成位置との間において、案内手段5によって仮想の円の円弧に沿って搬送されるように案内される。
【0056】
図示の例では、この案内手段5を、中心軸を縦向きに配した複数のガイドロール5a、5a…と、この複数のガイドロール5a、5a…に案内されて走行する無端状をなすガイドベルト5bとにより、構成している。
【0057】
前記複数のガイドロール5a、5a…はそれぞれ、平面視の状態において、前記仮想の円の円弧上に中心軸を位置させると共に、この仮想の円の円周方向において隣り合うガイドロール5aとの間に間隔を開けて配列されている。
【0058】
そして、前記ガイドベルト5bは、このように配される複数のガイドロール5a、5a…における前記仮想の円の円弧の外方に向けられたロール面に一面を摺接させた状態で、走行されるようにしてある。
【0059】
図示の例では、このように走行されるガイドベルト5bの他面に一面を接しさせた状態で、前記仮想の円の円弧に沿って、縦シールSaの施されたフィルムFが横シールSbの形成手段3に向けて搬送され、また、この搬送の過程において、後述する充填手段6によって被包装物Kの充填を受けるようにしてある。
【0060】
(充填手段6/概要)
充填手段6は、前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間において、前記充填空間Fcに前記被包装物Kを充填するものである。
【0061】
この充填手段6は、
(1)前記仮想の円の円心をほぼ中心としてフィルムFの搬送スピードとほぼ等しいスピードで回転されるアームベース7と、
(2)このアームベース7に対し、このアームベース7の回転方向において隣り合う支持アーム8との間にほぼ等しい間隔を開けて、上下動可能に組み付けられた複数の支持アーム8、8…と、
(3)この支持アーム8の自由端側に組み付けられた漏斗状の充填筒9と、
(4)この充填筒9の昇降手段10とを備えている。
【0062】
また、図示の例にあっては、
(5)アームベース7の上方には、前記充填筒9に被包装物Kを所定量ずつ送り込む計量手段11が、
(6)この計量手段11とアームベース7との間には、計量手段11によって所定量に仕分けられた被包装物Kを、前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間においてのみ、前記充填筒9に送り込ませるようにする規制手段12が、
(7)計量手段11の上方には、この計量手段11に被包装物Kを送り込むホッパ手段13が、それぞれ設けられている。
【0063】
また、昇降手段10は、アームベース7の下方に配されて、後述する支持面101によって支持アーム8を、前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間における必要な範囲において下降位置に支持し、その余の範囲においては上昇位置に持ち上げ支持するものである。
【0064】
この支持アーム8の下降位置において、この支持アーム8に支持されている充填筒9は、対応する一つの前記充填空間Fc内にその下端9aを入り込ませ、このように充填空間Fc内に下端9aを入り込ませた充填筒9を支持している支持アーム8がこの下降位置から上昇位置に前記昇降手段10によって持ち上げられることにより、この充填空間Fc内からこの充填筒9の下端9aが抜け出されるように構成されている。
【0065】
(充填手段6/アームベース7)
アームベース7は、図示の例にあっては、前記仮想の円の中心をほぼ中心として、その回転軸を鉛直方向に配した状態で、回転される円形の外郭形状を備えた板状体として構成されている。
【0066】
アームベース7の外周部には、このアームベース7の回転方向において隣り合う貫通穴7aとの間にほぼ等しい間隔を開けて複数の貫通穴7a、7a…が形成されている。また、この貫通穴7aにはそれぞれ、連絡筒7bがはめ込まれている。この連絡筒7bは、その上端をこのアームベース7の上面から突き出させると共に、下端をこのアームベース7の下面から突き出させるように、前記貫通穴7aに入れ込まれている。
【0067】
図示の例にあっては、前記仮想の円の中心にほぼ軸中心を配すると共に、この軸中心を鉛直方向に配する中央軸14と、この中央軸14を内側に配してこの中央軸14の外側で回転される中間軸15と、この中間軸15を内側に配してこの中間軸15の外側で回転される外側軸16とがそれぞれ、基台17の下方に配置されたモータ(図示は省略する。)によって個別に駆動されるように構成してある。
【0068】
そして、このアームベース7は、その中央部において前記中間軸15に組み付けられて、前記フィルムFの搬送スピードとほぼ等しいスピードで、前記案内手段5によりフィルムFが案内される箇所においては、このフィルムFの搬送方向Mと同じ向きに、回転されるようになっている。
【0069】
(充填手段6/支持アーム8)
支持アーム8は、図示の例にあっては、アームベース7の下面に備え付けられたブラケット体7cに一端を上下動可能に組み付けられた棒状をなすように構成されている。
【0070】
複数の支持アーム8は互いにほぼ同寸、同形をなすように構成されている。また、各支持アーム8、8…を上下動可能に支持するブラケット体7cの設置位置は、前記仮想の円と同心のこの仮想の円よりも径を小さくする仮想の円の円弧上に配されており、各支持アーム8、8…の自由端が、前記仮想の円の円弧上にほぼ位置されるように構成してある。
【0071】
また、各支持アーム8、8…の自由端側は、左右に分岐されており、この分岐部8a間に前記充填筒9を上方から納めると共に、このように納められた充填筒9を吊り下げるようにして、この自由端側で充填筒9を支持する構成としてある。
【0072】
具体的には、各支持アーム8、8…の左右の分岐部8aにはそれぞれ、上方に開放して下方に延びる凹部8bが形成されていると共に、前記充填筒9の上端両側には、この凹部8bに上方から入り込み引っかかるピン9dが形成されており、この凹部8bにピン9dを入れ込むことによって、各支持アーム8、8…の自由端側にそれぞれ充填筒9が組み付けられている。
【0073】
また、各支持アーム8、8…の自由端と前記ブラケット体7cとの組み付け位置との間には、前記昇降手段10における支持面101への接触部8cが二カ所設けられている。
【0074】
図示の例では、この二カ所の接触部8c、8cはいずれも、支持アーム8の長さ方向を回転中心とするように、(つまり、この長さ方向に回転軸を沿わせるように)この支持アーム8の下部に設けられたリング体8dによって構成されている。
【0075】
また、この二カ所の接触部8c、8cは、隣り合うように設けられている。そして、この二カ所の接触部8c、8cのうちの支持アーム8の自由端側に位置される接触部8cがアームベース7の回転に伴って後述する固定側支持体102の支持面101(102a、102b)に常時案内され、この二カ所の接触部8c、8cのうちの他方の接触部8cがアームベース7の回転に伴って後述する可動側支持体103の支持面101(103a、103b)に常時案内されるように構成されている。
【0076】
(充填手段6/充填筒9)
充填筒9は、図示の例では、下方に向けて次第に細くなるテーパ部9bと、このテーパ部9bの下端からこのテーパ部9bの下端と同径で下方に延びる末端部9cとを備えている。
【0077】
この充填筒9のテーパ部9bの上部の内径は、前記連絡筒7bの下部の外径よりも大きくなるように構成されており、前記支持アーム8の上昇位置において、この充填筒9の上部内に連絡筒7bの下部が納まるようになっている。また、この支持アーム8の下降位置においては、連絡筒7bの直下に充填筒9の上部が位置され、この連絡筒7bから落下される被包装物Kは充填筒9内に送り込まれ、この充填筒9の末端部9cから流下されるようになっている。
【0078】
複数の支持アーム8、8…にそれぞれ支持されている充填筒9は、その下端、すなわち、前記末端部9cを前記仮想の円の円弧上に配させている。そして、かかる充填筒9は、支持アーム8の下降位置において、前記末端部9cを前記充填空間Fc内に入れ込ませ、この支持アーム8の上昇位置においてこの末端部9cをこの充填空間Fc内から抜け出させる長さを持つように構成されている。
【0079】
(充填手段6/充填筒9の昇降手段10)
前記充填筒9の昇降手段10は、前記アームベース7の回転に伴って、前記支持アーム8を前記上昇位置から下降位置へ移動させ、また、この下降位置から上昇位置に移動させるものである。
【0080】
かかる昇降手段10は、
前記支持アーム8を下方から支える固定側支持体102と、
この支持アーム8を固定側支持体102と異なる位置で下方から支える可動側支持体103とを備えている。
【0081】
固定側支持体102は、
前記支持アーム8を前記充填筒9の下端を前記充填空間Fc内に入り込ませない上昇位置に支持する上方支持面102aと、
この支持アーム8を前記充填筒9の下端を前記充填空間Fc内に入り込ませる下降位置に支持する下方支持面102bとを備えている。
【0082】
そして、前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間に、この下方支持面102bの少なくとも一部を位置させるようにしてある。
【0083】
一方、前記可動側支持体103は、
少なくとも、前記支持アーム8を前記充填筒9の下端を前記充填空間Fc内に入り込ませない上昇位置に支持する上方支持面103aを備えており、
この可動側支持体103の移動により、この可動側支持体103における上方支持面103aの始端部が、前記フィルムFの搬送先側から搬送手前側に向けて移動するようにしてある。
【0084】
この結果、この実施の形態にかかる包装装置にあっては、
(1)第一に、前記固定側支持体102の上方支持面102aによって上昇位置に支持されている支持アーム8をそれぞれ、前記縦シールSaの形成手段2と前記横シールSbの形成手段3との間において、前記下方支持面102bによって下降位置に下降させて支持させることができ、これにより、前記充填空間Fc内に順次一つずつ、充填筒9の下端を入り込ませて、被包装物Kの充填をなすことができる。
【0085】
なお、図示の例にあっては、この上昇位置にある支持アーム8の下降位置への下降は、隣り合う縦シールSa、Saが形成された後ではこの隣り合う縦シールSa、Sa間に充填筒9の下端をスムースに入れ込み難くなることから、次順位の縦シールSaを形成する一対の熱ロール2a、2aの突部2bが互いに突き合わされる前に、先順位の縦シールSaを形成した一対の熱ロール2a、2aの突部2bとこの次順位の縦シールSaを形成する一対の熱ロール2a、2aの突部2bとの間に充填筒9の下端を入り込ませるタイミングで行われている。
【0086】
(2)また、第二に、前記横シールSbの形成手段3による横シールSbの形成が始まる前までに、前記固定側支持体102の下方支持面102bによって下方位置に支持されている支持アーム8を前記上方支持面102aによって上昇位置に持ち上げて支持させることができ、これにより、この横シールSbの形成が始まる前に前記充填空間Fc内から順次一つずつ、充填筒9の下端を抜き出させることができる。
【0087】
(3)また、第三に、前記アームベース7に等間隔に組み付けられた隣り合う支持アーム8、8間のピッチ、すなわち、隣り合う充填筒9、9の下端間のピッチと、フィルムFに等間隔に施された隣り合う縦シールSa、Sa間のピッチとが一致していない場合には、前記可動側支持体103における上方支持面103aの始端部をフィルムFの搬送手前側に移動させて、このフィルムFのもっとも搬送先側において前記充填空間Fcに下端を入り込ませている充填筒9の下端がこの下端をこの充填空間Fcを画成する縦シールSaに突き当てさせる前に、この充填空間Fc内からこの充填筒9の下端を抜き出させるように、この可動側支持体103における上方支持面103aによってこの充填筒9を支持する支持アーム8をレギュラーな状態よりも早いタイミングで、前記上昇位置に持ち上げさせることができる。
【0088】
具体的には、隣り合う縦シールSa、Sa間のピッチが隣り合う充填筒9の下端間のピッチよりも狭い場合には、レギュラーな状態(図18)よりも早いタイミングで、充填筒9を充填空間Fc内から抜き出させるように、可動側支持体103における上方支持面103aの始端部をフィルムFの搬送手前側に移動させる。(図19)
【0089】
また、隣り合う縦シールSa、Sa間のピッチが隣り合う充填筒9の下端間のピッチよりも広い場合にあっても、レギュラーな状態(図18)よりも早いタイミングで、充填筒9を充填空間Fc内から抜き出させるように、可動側支持体103における上方支持面103aの始端部をフィルムFの搬送手前側に移動させる。(図示は省略する。)
【0090】
(4)また、第四に、前記アームベース7に等間隔に組み付けられた隣り合う支持アーム8間のピッチ、すなわち、隣り合う充填筒9の下端間のピッチと、フィルムFに等間隔に施された隣り合う縦シールSa、Sa間のピッチとがほぼ一致している場合であっても、被包装物Kが流下し易い場合には、レギュラーな状態よりも早いタイミングで充填筒9を充填空間Fc内から抜き出させるように用いることもできる。
【0091】
また、この実施の形態にあっては、固定側支持体102及び可動側支持体103が、上方に向けられた端面を支持アーム8の支持面101としたリング状部を有するように構成されていると共に、
この固定側支持体102のリング状部の内方において可動側支持体103が回動するように構成してある。
【0092】
図示の例では、固定側支持体102は、リング状部の内側に、円盤状をなす固定用板部102cを備え、この固定板部102cとリング状部とを連接腕102dで連接させた構成としてある。図示の例では、リング状部は、平面視の状態において円形をなすように構成されている。また、このように円形をなすリング状部の中心位置にある固定板部102cの中央には、貫通穴102eが形成されており、この固定側支持体102は、前記外側軸16をこの貫通穴102eに通した状態で、サポート体102fによって基台17上に組み付けられるようにしてある。
【0093】
また、可動側支持体103も、リング状部の内側に、円盤状をなす固定用板部103cを備え、この固定板部103cとリング状部とを連接腕103dで連接させた構成としてある。図示の例では、このリング状部も、平面視の状態において円形をなすように構成されている。また、このように円形をなすリング状部の中心位置にある固定板部103cの中央には、貫通穴103eが形成されており、この可動側支持体103は、前記中間軸15をこの貫通穴103eに通した状態で、前記外側軸16の上端に組み付けられ、この外側軸16の駆動によって回転ないしは回動されるようにしてある。
【0094】
具体的には、図示の例にあっては、固定側支持体102のリング状部の内径よりも可動側支持体103のリング状部の外径がやや小さくなっており、固定側支持体102のリング状部の内側に上方から可動側支持体103を納めさせた状態で、前記外側軸16の駆動によって可動側支持体103が回転ないし回動されるようになっている。
【0095】
これにより、この実施の形態にあっては、前記可動側支持体103の上方支持面103aの始端部のフィルムFの搬送手前側への移動を、このように構成される可動側支持体103の回転または回動によって、円滑になさしめることができる。
【0096】
図示の例にあっては、可動側支持体103も、下方支持面103dを有しており、固定側支持体102と同じように、縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間であって前記仮想の円の円弧に沿ってフィルムFが搬送される箇所に、この下方支持面103dを配するようにしている。そして、可動側支持体103は、フィルムFの搬送先側にあるこの可動側支持体103の下方支持面103bと上方支持面103aとの間の段差面103fの上縁(つまり、上方支持面103aの始端部)と、このフィルムFの搬送先側にある固定側支持体102の下方支持面102bと上方支持面102aとの間の段差面102gの上縁(つまり、上方支持面102aの始端部)とをほぼ同じ位置に位置づけた状態(つまり、前記レギュラーな状態)から、その上方支持面103aの始端部をフィルムFの搬送手前側に前記外側軸16の駆動により移動させることにより、レギュラーな状態よりも早く前記支持アーム8をその上方支持面103aによって上昇位置に持ち上げるものとされている。(なお、図6および図15ないし図17においては、固定側支持体102の上方支持面102aと可動側支持体103の上方支持面103aの形成範囲を理解しやすいように、この両面102a、103aに作図上網掛けを施した。)
【0097】
また、この実施の形態にあっては、前記可動側支持体103の上方支持面103aの全長と固定側支持体102の下方支持面102bの全長とが等しくなるようにしてあり、
この可動側支持体103の所定位置への回動により複数の支持アーム8、8…の全てが上昇位置において支持されるようにしてある。
【0098】
具体的には、図示の例にあっては、固定側支持体102のリング状部の全周の半分が上方支持面102aとされ、残りの半分が下方支持面102bとなっている。
【0099】
また、可動側支持体103のリング状部の全周の半分が上方支持面103aとされ、残りの半分が下方支持面103bとなっている。
【0100】
これにより、この実施の形態にあっては、固定側支持体102の下方支持面102bの側方においてこの下方支持面102bの全長に亘って可動側支持体103の上方支持面103aが配されるようにこの可動側支持体103を回動させることにより、前記アームベース7に組み付けられた全ての支持アーム8を上方位置に持ち上げさせることができる。
【0101】
これにより、前記アームベース7の回転をサーボ制御するにあたっての原点復帰を支障なく行わせるさせることができる。
【0102】
すなわち、前記アームベース7の回転をサーボ制御することにより、前記フィルムFの隣り合う縦シールSa、Sa間にそれぞれ対応する充填筒9の下端が前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間において常時適切に入り込むようにすることができるが、電源投入時にはサーボモータの制御装置(コンピュータ)に原点を認知させるためにサーボモータを回転させなければならない。前記のように、この認知のためにサーボモータを回転させることに先だって、前記可動側支持体103の回動によりアームベース7に組み付けられた全ての支持アーム8を上方位置に持ち上げさせるようにしておけば、前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間においてフィルムFを残すと共に、このフィルムFにおける前記充填空間Fcにそれぞれ充填筒9を入り込ませた状態で作業を終了させていても、電源投入時の前記サーボモータの前記回転に支障を生じさせることがない。
【0103】
また、図示の例にあっては、固定側支持体102の下方支持面102bと上方支持面102aとの間の二カ所の段差面102g、102gのうち、下方支持面102bの終端部(フィルムFの搬送先側)と上方支持面102aの始端部(フィルムFの搬送先側)との間の段差面102gがこの下方支持面側102bから上方支持面102a側に向けて次第に高まる傾斜面となっていると共に、上方支持面102aの終端部(この上方支持面102aの始端部と反対の位置)と下方支持面102bの始端部(この下方支持面102bの終端部と反対の位置)との間の段差面102gがこの上方支持面側102aから下方支持面102b側に向けて次第に低まる傾斜面となっている。
【0104】
また、可動側支持体103の下方支持面103bと上方支持面103aとの間の二カ所の段差面103f、103fのうち、下方支持面103bの終端部(フィルムFの搬送先側)と上方支持面103aの始端部(フィルムFの搬送先側)との間の段差面103fがこの下方支持面103b側から上方支持面103a側に向けて次第に高まる傾斜面103fとなっていると共に、上方支持面103aの終端部(この上方支持面103aの始端部と反対の位置)と下方支持面103bの始端部(この下方支持面103bの終端部と反対の位置)との間の段差面103fがこの上方支持面103a側から下方支持面103b側に向けて次第に低まる傾斜面となっている。
【0105】
これにより、図示の例にあっては、固定側支持体102および可動側支持体103の下方支持面102b、103bに前記アームベース7の回転により前記接触部8cを接しさせ、または、近接させながら案内される支持アーム8は、前記傾斜面によってスムースに持ち上げられて上方支持面102a、103aに案内支持される状態に移行され、また、固定側支持体102および可動側支持体103の上方支持面102a、103aに前記アームベース7の回転により前記接触部8cを接しさせながら案内される支持アーム8は、前記傾斜面によってスムースに降下されて下方支持面102b、103bに案内支持される状態に移行される。
【0106】
また、この実施の形態にあっては、固定側支持体102の下方支持面102bに、前記アームベース7の回転に伴ってこの下方支持面102bに摺接する前記支持アーム8に振動を付与する突起体104が形成してある。
【0107】
図示の例にあっては、前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間であって、前記仮想の円の円弧に沿ってフィルムFが搬送されている箇所において、固定側支持体102の下方支持面102bの長さ方向において隣り合う突起体104との間にほぼ等しい間隔を開けた状態で、複数の突起体104、104…が形成されている。
【0108】
これにより、この実施の形態にあっては、前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間であって、前記仮想の円の円弧に沿ってフィルムFが搬送されている箇所において、下降位置にある支持アーム8に前記突起体104によって振動を付与することを通じて、この支持アーム8に支持される充填筒9に振動を付与することができ、この充填筒9を通じて前記充填空間Fcに流下充填される被包装物Kがこの充填筒9の内壁に付着し易いものであっても、このような付着を生じさせないように、こうした被包装物Kをふるい落として前記充填空間Fcに充填させることができる。
【0109】
図示の例では、突起体104は、前記固定側支持体102の下方支持面102bに止め付けられた小ネジの頭部104aによって形成されている。
【0110】
図示の例とは異なり、かかる突起体104を、可動側支持体103の下方支持面103bに設けておいても、前記ふるい落としの効果を得ることができる。また、固定側支持体102の下方支持面102bと可動側支持体103の下方支持面103bとの双方に突起体104を設けておいても良い。
【0111】
また、突起体104の数は、被包装物Kの性状などを考慮して決められる。被包装物Kが前記のような付着をさほど生じさせないものである場合には、前記下方支持面の一カ所に突起体104を設けておくようにしておけば足りる。
【0112】
(充填手段6/計量手段11)
図示の例では、計量手段11は、前記アームベース7の上方において、このアームベース7と共に回転する皿状体11aとして構成されている。
【0113】
具体的には、この皿状体11aは、アームベース7とほぼ等しい径の円盤状をなすように構成されている。また、この皿状体11aは、その周縁部に、この皿状体11aの回転方向において隣り合う計量穴11bとの間にほぼ等しい間隔を開けて、この回転方向に沿って複数の計量穴11b、11b…を貫通状態に備えている。また、この皿状体11aは、アームベース7を回転駆動させる前記中間軸15に組み付けられており、アームベース7と一体となってこの中間軸15により回転されるようになっている。
【0114】
また、この皿状体11aの複数の計量穴11b、11b…の下方にはそれぞれ、アームベース7に備えられた対応する連絡筒7bがその上端を位置させるようにしてあり、この計量穴11bに所定量ため込まれた被包装物Kは、後述する規制手段12を構成するプレート12aの貫通穴12bを通じて連絡筒7bに流下し、最終的には前記充填筒9を通じて、前記充填空間Fcに送り込まれるようになっている。
【0115】
(充填手段6/規制手段12)
図示の例では、規制手段12は、前記計量手段11を構成する皿状体11aとアームベース7との間において、基台17側に固定されたリング状をなすプレート12aとして構成されている。
【0116】
このプレート12aは、前記皿状体11aの計量穴11bを下方から覆うように、上面をこの皿状体11aの下面に常時添装させている。
【0117】
そして、図示の例にあっては、前記縦シールSaの形成手段2と横シールSbの形成手段3との間であって、前記仮想の円の円弧に沿ってフィルムFが搬送されている箇所において、このプレート12aに前記皿状体11aの回転方向に沿った長穴状をなす貫通穴12bが形成してある。
【0118】
これにより、図示の例にあっては、皿状体11aの計量穴11bにため込まれた被包装物Kは、前記プレート12aの貫通穴12bの形成箇所においてのみ前記連絡筒7bに流下される。
【0119】
(充填手段6/ホッパ手段13)
図示の例では、ホッパ手段13は、前記計量手段11を構成する皿状体11aの上方に配されたホッパ筒13aと、このホッパ筒13a内に上方から投入される被包装物Kの攪拌体13bとを備えている。
【0120】
ホッパ筒13aは、前記皿状体11aの中央部に、下端をこの皿状体11aの上面に摺接させた状態で基台17上に支持されている。また、攪拌体13bは、このように組み付けられるホッパ筒13a内にあって前記中央軸14によって回転駆動されるようにしてある。
【0121】
また、かかるホッパ筒13aの下端側には、このホッパ筒13a内に投入された被包装物Kを前記攪拌体13bの回転により順次に送り出す送り出し口(図示は省略する。)が開設されている。
【0122】
このホッパ筒13aから送り出された被包装物Kは、先ず、前記皿状体11aの上面に広げ出され、前記計量穴11bが前記プレート12aによって下方から塞がれている箇所においてこの計量穴11bに所定量づつため込まれる。そして、この計量穴11bがこのプレート12aの貫通穴12bと連通される位置においてこの計量穴11bから流下し、前記連絡筒7bと前記充填筒9とを通じて前記充填空間Fcに送り込まれる。
【0123】
【発明の効果】
この発明にかかる包装装置によれば、形成される包装袋の大きさの変更を自由かつ支障なく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】充填手段6の要部分解斜視構成図
【図2】包装装置の要部側面構成図
【図3】同要部側面構成図
【図4】同斜視構成図
【図5】同平面構成図
【図6】同平面構成図
【図7】同平面構成図
【図8】昇降手段10を構成する固定側支持体102の斜視図
【図9】同要部断面図
【図10】支持アーム8の下降状態を示した構成図
【図11】支持アーム8の上昇状態を示した構成図
【図12】支持アーム8の上昇状態を示した構成図
【図13】支持アーム8に支持された充填筒9および連絡筒7bの断面構成図
【図14】支持アーム8および充填筒9の平面構成図
【図15】可動側支持体103の動作状態を示す平面構成図(レギュラーな状態)
【図16】可動側支持体103の動作状態を示す平面構成図
【図17】可動側支持体103の動作状態を示す平面構成図
【図18】フィルムFを展開した状態でこのフィルムFとこのフィルムFに形成された各充填空間Fc、Fc…にそれぞれ入り込む各充填筒9、9…の下端とを一緒に表した説明図
【図19】フィルムFを展開した状態でこのフィルムFとこのフィルムFに形成された各充填空間Fc、Fc…にそれぞれ入り込む各充填筒9、9…の下端とを一緒に表した説明図
【図20】包装袋Hの斜視図
【符号の説明】
F フィルム
Fa 折った側
Fb 反対の側
Fc 充填空間
Sa 縦シール
Sb 横シール
H 包装袋
2 縦シール手段
3 横シール手段
5 案内手段
6 充填手段
7 アームベース
8 支持アーム
9 充填筒
9a 下端
10 昇降手段
101 支持面
102 固定側支持体
102a 上方支持面
102b 下方支持面
103 可動側支持体
103a 上方支持面
103b 下方支持面
104 突起体

Claims (3)

  1. 折った側を下方として二つ折り状態で搬送される長尺のフィルムに対し、縦シールを等間隔で施し、次いで、隣り合う縦シール間の充填空間に被包装物を上方より充填し、次いで、折った側と反対の側に横シールを施すことにより、この被包装物を封入した包装袋を連続的に形成する装置であって、
    前記縦シールの形成手段と、
    前記横シールの形成手段と、
    この縦シールの形成手段と横シールの形成手段との間において、二つ折りにされたフィルムが仮想の円の円弧に沿って搬送されるように案内する案内手段と、
    この縦シールの形成手段と横シールの形成手段との間において、前記充填空間に前記被包装物を充填する充填手段とを備えており、
    この充填手段は、
    前記仮想の円の円心をほぼ中心としてフィルムの搬送スピードとほぼ等しいスピードで回転されるアームベースと、
    このアームベースに対し、このアームベースの回転方向において隣り合う支持アームとの間にほぼ等しい間隔を開けて、上下動可能に組み付けられた複数の支持アームと、
    この支持アームの自由端側に組み付けられた漏斗状の充填筒と、
    この充填筒の昇降手段とを備えており、
    この充填筒の昇降手段は、
    前記支持アームを下方から支える固定側支持体と、
    この支持アームを固定側支持体と異なる位置で下方から支える可動側支持体とを備えており、
    この固定側支持体は、
    前記支持アームを前記充填筒の下端を前記充填空間内に入り込ませない上昇位置に支持する上方支持面と、
    この支持アームを前記充填筒の下端を前記充填空間内に入り込ませる下降位置に支持する下方支持面とを備えており、
    前記縦シールの形成手段と横シールの形成手段との間に、この下方支持面の少なくとも一部を位置させるようにしてあると共に、
    前記可動側支持体は、
    少なくとも、前記支持アームを前記充填筒の下端を前記充填空間内に入り込ませない上昇位置に支持する上方支持面を備えており、
    この可動側支持体の移動により、この可動側支持体における上方支持面の始端部が、前記フィルムの搬送先側から搬送手前側に向けて移動するようにしてあることを特徴とする包装装置。
  2. 固定側支持体及び可動側支持体が、上方に向けられた端面を支持アームの支持面としたリング状部を有するように構成されていると共に、
    この固定側支持体のリング状部の内方又は外方において可動側支持体が回動するように構成してあることを特徴とする請求項1記載の包装装置。
  3. 可動側支持体の上方支持面の全長と固定側支持体の下方支持面の全長とが等しくなるようにしてあり、
    この可動側支持体の所定位置への回動により複数の支持アームの全てが上昇位置において支持されるようにしてあることを特徴とする請求項2記載の包装装置。
JP2002066825A 2002-03-12 2002-03-12 包装装置 Expired - Fee Related JP3749494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066825A JP3749494B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066825A JP3749494B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267317A JP2003267317A (ja) 2003-09-25
JP3749494B2 true JP3749494B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=29198437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066825A Expired - Fee Related JP3749494B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749494B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101658404B1 (ko) * 2014-11-19 2016-10-04 주식회사 김포비앤에스 분체포장용 회전로터리식 부피계량장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003267317A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337094B2 (ja) 膨張可能なパウチを製造するためのシステムおよび方法
US5433060A (en) Automated method and apparatus for detachably securing flexible packages to a display strip
US6438926B1 (en) Method and apparatus for placing a product in a flexible recloseable container
US5564259A (en) Method and apparatus for resealable closure addition to form, fill and seal bag
JP4275788B2 (ja) 物品を包装するための横型成形充填密封機械
JPH04507390A (ja) ジッパをウェブに取付ける手段を含む再封鎖可能な容器用の形成、充填、シール及び分離を行う包装機械
US5732532A (en) System and method for reliably filling bags with solids, including means for preventing blockage of the solids
JP4564402B2 (ja) ロータリー式自動包装機の原料計量供給機構における二段ホッパー
JP2003020004A (ja) 水平成形・充填・シール装置及びパッケージを形成する方法
JP2016078925A (ja) 多品種搬送装置およびそれを用いた多品種搬送包装装置
US20140352259A1 (en) Method and apparatus for forming a flexible pouch with fitment
JP3749494B2 (ja) 包装装置
CA2570066C (en) Apparatus and method for transverse sealing of a packaging tube
JP2595200B2 (ja) 自動包装機
JP2003267316A (ja) 包装装置
US10815019B2 (en) Automatic bagging machine having rollstock support spool
JP2613192B2 (ja) 袋詰め装置
JP5186205B2 (ja) 袋包装体整形装置
WO2018109984A1 (ja) 製袋包装機
JP2004238065A (ja) ピロー包装体を折上げてなる包装体
JP4668670B2 (ja) 自動充填包装機
CN211893929U (zh) 自动封装机的封口调节装置
JP4486426B2 (ja) 製袋充填包装装置
JPS6330651Y2 (ja)
JP5081407B2 (ja) ロータリー式自動包装機における連包タイプのカッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees