JP3747712B2 - Information signal recording / reproducing apparatus, information signal reproducing apparatus - Google Patents
Information signal recording / reproducing apparatus, information signal reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3747712B2 JP3747712B2 JP30512299A JP30512299A JP3747712B2 JP 3747712 B2 JP3747712 B2 JP 3747712B2 JP 30512299 A JP30512299 A JP 30512299A JP 30512299 A JP30512299 A JP 30512299A JP 3747712 B2 JP3747712 B2 JP 3747712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information signal
- information
- buffer memory
- area
- transfer rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つの映画等の映像情報や2つの音楽等の音声情報などによる第1,第2の情報信号を、第1,第2のバッファメモリを介して一つのピックアップ(又はヘッド)により時分割で光又は磁気などの情報信号記録媒体に記録及び/又は再生する情報信号記録再生装置、情報信号再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、情報信号記録媒体として光ディスクを適用する光ディスク装置(例えばDVDプレーヤ)などでは、映画等の映像情報や音楽等の音声情報などの情報信号を圧縮して光ピックアップにより光ディスクに記録し、再生時に光ディスクから光ピックアップにより読み出した圧縮情報信号を伸長している。また、この種の圧縮伸長技術を適用した装置では、例えば、4Mビット程度のバッファメモリを装置の内部に持っていて、光ディスクから読み出した10.08Mbpsの転送レートの信号を、この10.08Mbpsより低い可変転送レートの信号の転送レートに変換する際に転送レートの差をバッファメモリで吸収している。
【0003】
更に、特開平10−92158号公報には、複数のストーリーやシーンのデータを記録媒体に記録する場合に、再生時の光ピックアップの物理的な移動距離が少なくて済み、再生機のとぎれや乱れが生じるのを抑圧できるようにする技術的思想が開示されている。ここでは、光学式ディスクに、例えば同時進行する同一イベントを複数のアングルから撮影したマルチアングルシーンを記録することも考えられており、このマルチアングルシーン等の機能を実現するために光学式ディスク上の光ピックアップの位置を移動する間のデータを再生出来ない時間をバッファメモリで吸収している。この際、光学式ディスクから数種類のアングル中に希望した1つのアングルを選択した際に、光学式ディスクに間欠的に記録してある1つのアングルの信号を、光ピックアップをジャンプさせながら選択的に再生し、この間の信号の連続性をバッファメモリにて吸収するに必要な、光ピックアップのシーク時間と、バッファメモリ容量との関係が開示されている。
【0004】
また、本出願人は、特開平6−139696号公報に、バッファメモリにて転送レートの差を吸収し、1つのディスクから2つ以上の信号を記録再生する提案を行っている。即ち、特開平6−139696号公報に開示された記録再生装置では、記録再生対象の記録信号の情報量を圧縮して発生させた第1の転送レートを有するデジタルデータを、予め定められた変調方式に従って変調されているとともに前記した第1の転送レートよりも高い第2の転送レートを有する記録再生用のデジタルデータに変換して記録媒体に書込む記録動作と、記録媒体に記録されている記録再生用のデジタルデータを、第1の転送レートを有するデジタルデータに復元した後に再生信号に変換して出力する再生動作とを、記録媒体に記録するための情報信号と、記録媒体から再生された情報信号とが同時信号となるように時分割的に行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特開平6−139696号公報に開示された記録再生装置では、一つのデジタルオーディオ信号の圧縮比率が1/5の場合に適用して、遊び時間が無い状態で記録再生動作を良好に行うことができるように構成されているが、近年、光ディスクなどの情報信号記録媒体の高密度、大容量化、デジタル化に伴い2つの情報信号を情報信号記録媒体の異なる領域に記録して、情報信号記録媒体上で一つの光ピックアップヘッドにより2つの情報信号を時分割で交互に記録再生することが要求されており、本発明は上記の要求を満たすために従来の技術に対して改良を図ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、以下の1)〜3)に記載の手段によりなるものである。
1) 第1,第2の情報信号をそれぞれ記録する第1,第2の領域と、前記第1,第2の領域内のアドレスを示す管理情報を記録する管理領域とを設けた情報信号記録媒体を回転させる手段と、
第1,第2の転送レートで入力した前記第1,第2の情報信号を一時的に記憶する1つのバッファメモリと、
前記情報信号記録媒体に対して移動自在に設けられ、前記バッファメモリから時分割して読み出した前記第1,第2の情報信号を前記第1,第2の転送レートより速い転送レートで前記情報信号記録媒体上の前記第1,第2の領域に時分割で記録する一つのヘッドを少なくとも備え、
前記一つのヘッドによる前記第1,第2の情報信号への転送レートと、前記バッファメモリに入力した前記第1,第2の情報信号の転送レートとの差を前記バッファメモリで吸収するように構成した情報信号記録再生装置であって、
前記ヘッドに前記バッファメモリから転送する第1,第2の情報信号の転送レート…Rp、
前記第1の情報信号を前記バッファメモリに入力する前記選択された転送レート…Ra、
前記第2の情報信号を前記バッファメモリに入力する前記選択された転送レート…Rb、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第1の位置から第2の位置に移動に要する時間…Tab、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第2の位置から第1の位置に移動に要する時間…Tbaとした時に、
前記転送レートRaと前記転送レートRbの値に対応して、前記バッファメモリの必要領域を確保すると共に、前記第1の情報信号を前記ヘッドに前記バッファメモリから転送する情報単位量…Yaと、前記第2の情報信号を前記ヘッドに前記バッファメモリから転送する情報単位量…Ybが、
(Ya+Yb)≧Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Ya≧Rp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Yb≧Rp×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
の関係式を満たして前記第1,第2の情報信号を前記情報信号記録媒体に記録することを特徴とする情報信号記録再生装置。
【0007】
2) 第1,第2の情報信号のうちいずれか一方の情報信号を予め記録した第1の領域と、他方の情報信号を記録する第2の領域と、前記第1,第2の領域内のアドレスを示す管理情報を記録する管理領域とを設けた情報信号記録媒体を回転させる手段と、
前記情報信号記録媒体から再生した一方の情報信号を一時的に記憶して、第1の転送レートで出力すると共に、第2の転送レートで入力した前記他方の情報信号を一時的に記憶する1つのバッファメモリと、
前記情報信号記録媒体に対して移動自在に設けられ、前記情報信号記録媒体から再生した一方の情報信号を前記第1,第2の転送レートより速い転送レートで前記バッファメモリに転送する動作と、前記バッファメモリに入力した他方の情報信号を前記転送レートで前記情報信号記録媒体に記録する動作とを時分割して行う一つのヘッドとを少なくとも備え、
前記ヘッドによる前記第1,第2の情報信号への転送レートと、前記バッファメモリから入出力する前記第1,第2の情報信号の転送レートとの差を前記バッファメモリで吸収するように構成した情報信号記録再生装置であって、
前記ヘッドにより前記バッファメモリに対して入出力される第1,第2の情報信号の転送レート…Rp、
前記第1,第2の情報信号の記録する方の情報信号を前記バッファメモリに入力する前記選択された転送レート…Ra、
前記第1,第2の情報信号の再生する方の情報信号を前記バッファメモリから出力する転送レート…Rb、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第1の位置から第2の位置に移動に要する時間…Tab、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第2の位置から第1の位置に移動に要する時間…Tbaとした時に、
前記転送レートRaと前記転送レートRbの値に対応して、前記バッファメモリの必要領域を確保すると共に、前記記録する方の情報信号を前記ヘッドに前記バッファメモリから転送する情報単位量…Yaと、前記再生する方の情報信号を前記ヘッドから前記バッファメモリに転送する情報単位量…Ybが、
(Ya+Yb)≧Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Ya≧Rp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Yb≧Rp×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
の関係式を満たして前記第1,第2の情報信号を前記情報信号記録媒体に記録再生することを特徴とする情報信号記録再生装置。
【0008】
3) 第1,第2の情報信号を第1,第2の位置にそれぞれ記録した情報信号記録媒体を回転させる手段と、
前記情報信号記録媒体上の第1,第2の位置から時分割して再生した前記第1,第2の情報信号を一時的に記憶する1つのバッファメモリとを備え、
前記第1,第2の情報信号を第1,第2の転送レートでそれぞれ出力し、前記情報信号記録媒体上の第1,第2の位置から時分割して再生した前記第1,第2の情報信号を前記第1,第2の転送レートより速い転送レートで一つのヘッドから前記バッファメモリに時分割して転送し、
前記ヘッドから前記バッファメモリに転送する第1,第2の情報信号の転送レート…Rp、
前記第1の情報信号を前記バッファメモリから出力する転送レート…Ra、
前記第2の情報信号を前記バッファメモリから出力する転送レート…Rb、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第1の位置から第2の位置に移動に要する時間…Tab、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第2の位置から第1の位置に移動に要する時間…Tbaとした時に、
前記転送レートRaと前記転送レートRbの値に対応して、前記バッファメモリの必要領域を確保すると共に、前記第1の情報信号を前記ヘッドから前記バッファメモリに転送する情報単位量…Ya、前記第2の情報信号を前記ヘッドから前記バッファメモリに転送する情報単位量…Ybは、
(Ya+Yb)≧Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Ya≧Rp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Yb≧Rp×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
の関係式を満たして前記情報信号記録媒体から前記第1,第2の情報信号を再生することを特徴とする情報信号再生装置。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る情報信号記録再生装置,情報信号再生装置の実施例と、本発明を適用した情報信号通信装置の適用例を図1乃至図15を参照して<第1実施例>,<適用例>の順に詳細に説明する。
【0011】
本発明に係る第1実施例の情報信号記録再生装置,情報信号再生装置及び本発明を適用した情報信号通信装置では、情報信号記録媒体として、DVD−RAM,DVD−RW,DVD+RWなどの光ディスクとか、ハードディスク,フレキシブルディスクなどの磁気ディスクとかに適用できるものであるが、以下の第1,第2実施例では情報信号記録媒体として光ディスクを適用した場合について説明する。
【0012】
<第1実施例の情報信号記録再生装置又は情報信号再生装置>
図1は本発明に係る第1実施例の情報信号記録再生装置又は情報信号再生装置の全体構成を説明するためのブロック図である。
【0013】
図1に示した如く、本発明に係る第1実施例の情報信号記録再生装置又は情報信号再生装置(光ディスクプレーヤ)10では、スピンドルモータ11の軸に取り付けたターンテーブル12上に光ディスク(情報信号記録媒体)13が回転自在に設けられている。
【0014】
また、光ディスク13と対向して光学式のヘッド(以下、光ピックアップと記す)14が光ディスク13の径方向に移動自在に設けられている。上記した光ピックアップ14は、内部の図示を省略するものの内部に設けた半導体レーザーを光源とし、コリメータレンズ、対物レンズ等により光ディスク13上にレーザースポットを照射する。この際、半導体レーザーはレーザー駆動回路により駆動されるが、オーディオ信号とかビデオ信号などの情報信号を記録する場合には入力した情報信号は波形補正回路により波形補正された後にレーザー駆動回路へ入力される。
【0015】
また、複数のキー23の選択操作により記録及び/又は再生開始の指令をシステムコントローラ22が判断して信号処理回路18、サーボ回路17に指令し、光ピックピック14から読み出した信号はプリアンプ16により、再生信号とサーボ信号とを生成し、光ピックアップ14はサーボ回路17で前記サーボ信号を処理することにより、光ディスク13上のトラックに対してフォーカシング,トラッキングの信号を生成し、ドライバー回路15により光ピックアップ14内のアクチュエータを駆動することにより光ピックアップ14の一巡のサーボ制御を行い、光ディスク13上のコントロールデータに基づいて、光ディスク13上の目的のトラックのセクターを再生するように光ピックアップ14をフィードモータにより光ディスク13の径方向に移動している。
【0016】
また、光ピックアップ14から一つの訂正ブロックを最小の単位として読み出した再生信号は、プリアンプ16で再生信号をイコライザーで周波数特性を最適化し、PLLをかけ、また、PLLのビットクロックと、データの時間軸の比較から生成したジッタ生成回路を持っていて、このジッタ値をシステムコントローラ22がA/D変換して測定しこの値に従って記録時の波形補正回路を変更している。
【0017】
また、信号処理回路18にて、ディジタル信号に変換され、例えば同期検出を行い、光ディスク13上のEFM+信号から、NRZIデータにデコードされ、訂正ブロック単位でエラー訂正処理を行い、セクターのアドレス信号と後述する第1,第2の情報信号を得ている。これら第1,第2の情報信号は、可変転送レートで圧縮された信号であるので、これを、一時記憶手段となる64MビットのDRAMを用いたトラック・バッファメモリ19に一つの訂正ブロックを最小の単位として一時的に記憶し、第1,第2の情報信号の可変転送レートの時間軸の吸収を行っている。トラック・バッファメモリ19から読み出された信号は、オーディオ・ビデオ/エンコーダ・デコーダ(以下、AV−ENDECと記す)20内のデコーダにより、MPEG2に基づいて圧縮した第1,第2の情報信号からオーディオ信号とビデオ信号とを伸長して分離し、これらオーディオ信号とビデオ信号とをNTSCエンコーダ24を介して音声と映像信号としてディスプレイ25に出力している。尚、26,27は第1,第2の情報信号をそれぞれ入力するための入力端子である。
【0018】
このAV−ENDEC20では、光ディスク13上に書かれたコントロールデータにより、後述する記録及び/又は再生モードに対応して、伸長する速度が決定されこれに従って伸長が行われると共に、バッファメモリ21が接続されている。
【0019】
また、プリアンプ16のPLLで生成した光ディスク13の速度信号をサーボ回路17に送り、この速度信号により、光ディスク13をCLVでの回転制御を行っている。また、スピンドルモータ11のホール素子などの回転位置信号をサーボ回路17へ帰還し、この信号から生成した速度信号から、一定回転のFG制御も持っている構成としている。このLSI間の全体の制御を、システムコントローラ22が行っている。
【0020】
また、記録したい画像の解像度や、カーレースなどのスピードの速いシーン等を取り分ける場合や、記録時間優先で設定するために、キー入力や外部よりの制御データをシステムコントローラ22内のマイコンが認識し、切り替え端子をもっていて、これにより記録時間を変更可能とし、設定を外部のユーザーが選択出来るようになっている。
【0021】
また、後述するように、ユーザーは光ディスク13に記録してある映像信号等を再生することや、映像信号を記録する他、現在記録中の映像信号をそのまま記録している状態で、光ディスク13上の異なる領域の映像信号等を再生することができるように構成されている。また、現在再生中の映像信号をそのまま再生している状態で、光ディスク13上の異なる領域に映像信号等を記録することができるように構成されている。また、同様に、現在記録中の映像信号をそのまま記録している状態で、光ディスク13上の異なる領域に映像信号等を記録することができるように構成されている。同様に、現在再生中の映像信号をそのまま再生している状態で、光ディスク13上の異なる領域の映像信号等を再生することができるように構成されている。これにより、ユーザーはアフレコ記録や、裏番組記録等の機能を楽しむことができる。
【0022】
ここで、本発明に係る第1実施例の情報信号記録再生装置又は情報信号再生装置10において、光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13bと、トラック・バッファメモリ19内の第1,第2の領域19a,19との間で一つの光ピックアップ14により2つの映画等の映像情報や2つの音楽等の音声情報などによる第1,第2の情報信号を時分割で記録及び/又は再生する場合について図2,図3を用いて説明する。
【0023】
図2は本発明に係る第1実施例の情報信号記録再生装置又は情報信号再生装置において、光ディスク上の第1,第2の領域と、トラック・バッファメモリ内の第1,第2の領域との間で、第1,第2の情報信号を一つの光ピックアップにより時分割で記録及び/又は再生する状態を模式的に示した図である。尚、図2中では説明をわかりやすくするためにプリアンプ,信号処理回路の図示を省略している。
また、図3は光ディスク上で第1,第2の領域(データ領域)のアドレスと、管理領域のアドレスとを示した図である。
【0024】
図2に示した如く、光ディスク13上の第1の領域13aは記録容量Yaを記録再生の最小単位(例えば図3のアドレスA1領域)とする第1の情報信号Aを記録するデータ領域であり、第2の領域13bは記録容量Ybを記録再生の最小単位(例えば図3のアドレスB1領域)とする第2の情報信号Bを記録するデータ領域であるものとする。この際、第1の情報信号Aと第2の情報信号Bとは、互いに関連のある情報である場合と、全く関連のない情報である場合のいずれでも良い。
【0025】
ここで、図3(A)に示した如く、光ディスク13上の第1の領域13aは、後述するシーク時間が守れる範囲内で複数の領域に分離され且つ各領域ごとにアドレスA1,A2,A3,…が付与されて第1の情報信号Aをそれぞれ分割して記録できるようになっている。同様に、図3(B)に示した如く、光ディスク13上の第2の領域13bも後述するシーク時間が守れる範囲内で複数に分離され且つ各領域ごとにアドレスB1,B2,B3,…が付与されて第2の情報信号Bをそれぞれ分割して記録できるようになっている。この際、最初に記録又は再生する第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1と次に記録又は再生する第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1との間は、光ピックアップ14が例えば1.5秒以内に移動できる範囲に設定されており、言い換えると、全体的には第1の情報信号Aと次に記録又は再生する第2の情報信号Bとの間を移動する光ピックアップ14のシーク時間は最大で1.5秒以内である。
【0026】
図2に戻り、光ディスク13の内周部位には管理領域13cが設けられており、この管理領域13cはアドレスC{例えば図3(C)のアドレスC1,C2,……領域}の領域として割り付けられており、第1,第2の領域13a,13bの各アドレス領域に第1,第2の情報信号A,Bが記録されていない場合には、空き領域としての開始アドレス,終了アドレスが管理される一方、第1,第2の領域13a,13bの各アドレス領域に第1,第2の情報信号A,Bが記録されている場合には、これら第1,第2の情報信号A,Bに付随する開始アドレス,終了アドレス,これらの情報信号の転送レート,タイトル情報、著作権情報等を記録して管理されるようになっている。
【0027】
また、トラック・バッファメモリ19内の第1のバッファメモリ(以下、第1の領域と記す)19aは第1の情報信号Aを一時的に記憶する領域であり、トラック・バッファメモリ19内の第2のバッファメモリ(以下、第2の領域と記す)19bは第2の情報信号Bを一時的に記憶する領域であるものとする。
【0028】
また、一つの光ピックアップ14は、第1の情報信号Aと第2の情報信号Bとを光ディスク13とトラック・バッファメモリ19との間で時分割に転送するものであり、且つ、光ピックアップ14による第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRpは一定に設定されており、この一定の転送レートRpは例えば25Mbpsであるものとする。上記した一つの光ピックアップ14による第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRpは、後述する第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbよりも速い値に設定されている。
【0029】
また、トラック・バッファメモリ19とAV−ENDEC20との間で第1,第2の情報信号A,Bを転送するものであり、この時に第1の情報信号Aの転送レートを転送レートRaとし、第2の情報信号Bの転送レートを転送レートRbとする。そして、本発明では、後述するように第1の情報信号Aと第2の情報信号Bとを連続して記録及び/又は再生できることを特徴とするものである。
【0030】
ここで、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbは、画質優先での選択が可能であり、下記▲1▼〜▲3▼に示す例えば、8Mbps,4Mbps,2Mbpsのうちのいずれかの転送レートとする。
▲1▼.高画質用の転送レートで例えば8Mbpsの記録時間2時間のモード、
▲2▼.やや高画質用の転送レートで例えば4Mbpsの記録時間4時間のモード、
▲3▼.普通画質用の転送レートで例えば2Mbpsの記録時間8時間のモード、
の3種類のモードを用意し、光ディスク13への記録時にはユーザによるキー入力でモードを指定することで第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbが設定される一方、光ディスク13からの再生時には管理領域13cに第1,第2の情報信号A,Bに付随して記録したコントロールデータから記録時の圧縮レートを読み出し、この値に従って、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbが設定されるものとする。
【0031】
また、図1に示したシステムコントローラ22は、64Mビットのトラック・バッファメモリ19内の第1,第2の領域19a,19bを第1,第2情報信号A,Bの転送レートRa,Rbの値(=Ra:Rb)に応じて分割設定すると共に、各領域19a,19bには記憶容量が空き状態を示すEMPTY値と記憶容量が満杯状態を示すFULL値とを第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbの値に応じて設定するものとする。そして、システムコントローラ22は、トラック・バッファメモリ19内の各領域19a,19bのEMPTY値とFULL値との間の記憶残量を常に監視している。
【0032】
尚、異なる実施形態としては、前記のように第1,第2情報信号A,Bの転送レートRa,Rbの値によってトラック・バッファメモリ19内の第1,第2の領域19a,19bを分割するのではなく、記録モードまたは再生のモードによって分割する。例えば、2つの情報信号A,B共に同じ転送レートであるとして、一方の情報信号A(B)を再生し、他方の情報信号B(A)を記録する場合、再生信号は多少再生時に再生の連続性が損なわれても大きな問題にはならないが、記録信号は連続して記録できない場合には、致命的な欠陥になるので、例えば記録の方をトラック・バッファメモリ19内で領域を多く占有しておく。この処理は、システムコントローラ22が記録または再生の指示を入力した時点で、前記同様に、トラック・バッファメモリ19中にあるデータを確認し、再生または記録中の途中データが無いことを確認した時点で行う。
【0033】
上記した本発明に係る第1実施例の情報信号記録再生装置10では、
▲1▼.第1,第2の転送レートRa,Rbでそれぞれ入力してトラック・バッファメモリ19の第1,第2の領域19a,19bに一時的に記憶した第1,第2の情報信号A,Bを、光ピックアップ14により第1,第2の転送レートRa,Rbより速い一定の転送レートRpで光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13bに時分割で記録を行う場合と、
▲2▼.第1,第2の転送レートRa,Rbを有する第1,第2の情報信号A,Bのうちでいずれか一方の情報信号A(B)を光ディスク13上の一方の領域13a(13b)から光ピックアップ14により時分割で再生して第1,第2の転送レートRa,Rbより速い一定の転送レートRpでトラック・バッファメモリ19の一方の領域19a,(19b)に一時的に記憶させ、他方の情報信号B(A)を一時的に記憶したトラック・バッファメモリ19の他方の領域19b,(19a)から光ピックアップ14により一定の転送レートRpで読み出して光ディスク13上の他方の領域13b(13a)に時分割で記録する場合とを特徴とするものである。この際、一つの光ピックアップ14により第1,第2情報信号A,Bのいずれか一方のみを記録したり再生することも可能になっている。
【0034】
また、上記した本発明に係る第1実施例の情報信号再生装置10では、第1,第2の転送レートRa,Rbを有する第1,第2の情報信号A,Bを光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13bから光ピックアップ14により時分割で再生して第1,第2の転送レートRa,Rbより速い一定の転送レートRpでトラック・バッファメモリ19の第1,第2の領域19a,19bに一時的に記憶させた後、第1,第2の転送レートRa,RbでAV−ENDEC20側にそれぞれ出力することを特徴とするものである。この際、一つの光ピックアップ14により第1,第2情報信号A,Bのいずれか一方のみを再生することも可能になっている。
【0035】
さて、ここで、一つの光ピックアップ14により2つの情報信号A,Bを光ディスク13に時分割で記録及び/又は再生する時に、光ピックアップ14を介して光ディスク13とトラック・バッファメモリ19との間で時分割時の連続性を維持するための動作条件について説明する。
【0036】
光ピックアップ14による第1,第2の情報信号A,Bへの転送レート…Rp(Mbps)
第1の情報信号Aの転送レート…Ra(Mbps)
第2の情報信号Bの転送レート…Rb(Mbps)
トラック・バッファメモリ19の最小の記憶容量…Ym(Mbit)
光ディスク13上の第1の領域13aに記録した第1の情報信号Aの記録容量…Ya(Mbit)
光ディスク13上の第2の領域13bに記録した第2の情報信号Bの記録容量…Yb(Mbit)
光ピックアップ14が光ディスク13上の第1の領域13aから第2の領域13bに移動に要するシーク時間…Tab(s)
光ピックアップ14が光ディスク13上の第2の領域13bから第1の領域13aに移動に要するシーク時間…Tba(s)
とすると、この関係は本発明の要部となる後述の(9式)〜(11式)を満足する必要がある。
【0037】
ここでのシーク時間Tab(Tba)とは、光ディスク13上の領域13a(13b)で情報信号A(B)の記録終了位置又は再生終了位置で記録又は再生を中止し、次の領域13b(13a)まで光ピックアップ14が移動する時間と、次の領域13b(13a)に移動した光ピックアップ14がこの領域13b(13a)中の目的のトラック上のアドレスを確認して記録又は再生のための準備作業を終了し、次の情報信号B(A)の記録又は再生を開始するまでの時間とを合計した時間を示している。
【0038】
また、2つの情報信号A,Bを時分割で記録及び/又は再生する際に、トラック・バッファメモリ19の第1,第2の領域19a,19bに入出力する第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbの和(=Ra+Rb)は、光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13bとトラック・バッファメモリ19の第1,第2の領域19a,19bとの間で第1,第2の情報信号A,Bを時分割で転送する一つの光ピックアップ14による転送レートRpを越えてはならない。
【0039】
上記した場合を式で表すと、
Rp>Ra+Rb …(1式)
となる。
【0040】
また、光ピックアップ14が第1の情報信号Aを記録又は再生する記録時間又再生時間Ta(s)は、Ta=Ya/Rp …(2式)
であり、光ピックアップ14が第2の情報信号Bを記録又は再生する記録時間又は再生時間Tb(s)は、Tb=Yb/Rp …(3式)
である。
【0041】
また、光ピックアップ14による第1,第2の情報信号A,Bへの転送レートRpと、この転送レートRpから第1の情報信号Aの転送レートRaと第2の情報信号Bの転送レートRbとを引き算した差分値との比率は、
Rp/(Rp−Ra−Rb) …(4式)
である。この際、Rpは第1,第2の情報信号A,Bを時分割で記録及び/又は再生して次に第1の情報信号Aを記録又は再生するまでの1サイクル期間分に対応し、(Rp−Ra−Rb)はこの1サイクル期間中のシーク期間分に対応している。
【0042】
一方、第1,第2の情報信号A,Bを時分割で記録又は記録再生して次に第1の情報信号Aを記録又は再生するまでの1サイクル分の時間と、この1サイクル期間中の合計シーク時間との比率は、 (Ta+Tab+Tb+Tba)/(Tab+Tba) …(5式)
である。
【0043】
ここで、上記した(4式)の比率と、上記した(5式)の比率は等しい関係にあるので、
Rp/(Rp−Ra−Rb)=(Ta+Tab+Tb+Tba)/(Tab+Tba) …(6式)
となり、この(6式)を変形すると、
(Ta+Tb)=(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)…(7式)
となる。この(7式)に(2式),(3式)を代入すると、
(Ya+Yb)=Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb) …(8式)
となる。
【0044】
ここで、光ディスク13とトラック・バッファメモリ19間の転送レートRpは、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbより速い一定の転送レートRa,Rbに設定されている。一方、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbは、記録時にはユーザーの設定により決定され、再生時には光ディスク13に記録した記録状態によって決定されている。更に、再生を行う光ディスク13上のアドレス及び装置の仕様等によって、上記した光ピックアップ14のシーク時間Tab、Tbaは決定されるから、この関係を安定に満足するためには、記録及び/又は再生を連続的に行うための最小の容量である第1の情報信号Aの記録容量Ya及び第2の情報信号Bの容量Ybは以下の(9式),(10式),(11式)を満足しなければならない。
【0045】
即ち、
(Ya+Yb)≧Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb) …(9式)
Ya≧Rp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)…(10式)
Yb≧Rp×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)…(11式)つまり、光ピックアップ14による転送レートRpと、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbと、光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13b間を移動する光ピックアップ14のシーク時間Tab,Tbaとを決定すると、第1,第2の情報信号A,Bの最小の記録単位の記録容量Ya,Yb、又は、記録時間又は再生時間Ta,Tbが上記(9式)〜(11式)を満足しない場合は、両情報信号A,Bの記録及び/又は再生時の連続性が無くなることになる。
【0046】
要するに、2つの情報信号A,Bを光ディスク13上に時分割で記録及び/又は再生する際に、Ya又はYbに続いて記録又は再生されるべきデータの存在する位置が光ディスク13上でYa又はYbに続いていないで、離れた位置にあってもこれを連続的に記録及び/又は再生できることを示している。
【0047】
また、上記(9式)〜(11式)は、2つの情報信号A,Bの最小の記録領域の記録容量Ya,Ybを決定し、トラック・バッファメモリ19の最大のサイズを決定し、且つ、EMPTY値及びFULL値を決定する。
【0048】
また、トラック・バッファメモリ19の基本的な最小の記憶容量Ymは、
Ym>(Tb+Tab+Tba)×Ra+(Ta+Tab+Tba)×Rb …(12式)
又は、
Ym>Ta×(Rp−Ra)+Tb×(Rp−Rb) …(13式)
となる。
【0049】
上記(12式)と(13式)は共に、上記(2式),(3式)、(10式),(11式)から、
Ym>{(Rp−Ra)×Ra+(Rp−Rb)×Rb}×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb) …(14式)
となる。
【0050】
従って、基本的には、第1の情報信号Aのためのトラック・バッファメモリ19の第1の領域19aは(Rp−Ra)×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)以上確保してこの範囲でEMPTY値とFULL値を決定し、第2の情報信号Bのためのトラック・バッファメモリ19の第2の領域19bは(Rp−Rb)×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)以上確保してこの範囲でEMPTY値とFULL値を決定する。
【0051】
しかし、これは第一にトラック・バッファメモリ19の管理上全く余裕の無い数値であり、第二に後述の図8,図11,図14に示したように理想的な2つの情報信号A,Bが交互に連続してタイミング切り換えする関係からの計算であり、実際には、2つの情報信号A,B間の転送レートや入出力のタイミングにより、2つの情報信号A,Bを同時に記録及び/又は再生することが必要になるタイミングが発生するので、この時間区間では片側の情報信号をトラック・バッファメモリ19にて一時記憶させて吸収する必要がある。
【0052】
従って、その場合のトラック・バッファメモリ19の最小の記憶容量Ymは、
Ym>(Ta+Tb+Tab+Tba)×(Ra+Rb) …(15式)
より一般的には、シーク時間Tab,Tbaを同一の固定時間とTとすると、
Ym>(Ta+Tb+2×T)×(Ra+Rb) …(16式)
となる。このYmの値は、リトライ処理やショックプルーフメモリとしての機能やそれ以外のシステム的な余裕を計算していないので、少なくともこの値以上の値を確保する必要がある。
【0053】
従って、第1の情報信号Aのためのトラック・バッファメモリ19の第1の領域19aは(Ta+Tb+2×T)×Ra以上確保しこの範囲でEMPTY値とFULL値を決定し、第2の情報信号Bのためのトラック・バッファメモリ19の第2の領域19bは(Ta+Tb+2×T)×Rb以上確保しこの範囲でEMPTY値とFULL値を決定する。
【0054】
また、上記(15式)と(16式)は、上記(2式),(3式),(9式)から、
Ym>Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb) …(17式)
より一般的には、シーク時間Tab,Tbaを光ディスク13の最内周と最外周との間を移動するに要する同一の固定時間のTとすると、
Ym>2×Rp×(Ra+Rb)×T/(Rp−Ra−Rb) …(18式)
となる。
【0055】
同様に、このYmの値は、リトライ処理やショックプルーフ・メモリとしての機能やそれ以外のシステム的な余裕を計算していないので、少なくともこの値以上の値を確保する必要がある。
【0056】
従って、第1の情報信号Aのためのトラック・バッファメモリ19の第1の領域19aはRp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)以上確保しこの範囲でEMPTY値とFULL値を決定し、第2の情報信号Bのためのトラック・バッファメモリ19の第2の領域19bはRp×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)以上確保しこの範囲でEMPTY値とFULL値を決定する。
【0057】
ここで、トラック・バッファメモリ19は本実施例では図1の信号処理回路18に接続されている64Mbのトラック・バッファメモリ19であるが、当然この図1のAV−ENDEC20に接続されている64Mbのバッファメモリ21の一部を同様にトラック・バッファメモリとして使用してもかまわない。
【0058】
つまり、トラック・バッファメモリ19は光ディスク13等の情報信号記録媒体に対する光ピックアップ14による情報信号A,Bへの転送レートRpと、映像等の圧縮伸張された情報信号A,Bの転送レートRa,Rbの差を吸収するものである。しかし、本実施例では特に図1の信号処理回路18に接続されている64Mbのトラック・バッファメモリ19を例として用いて、第1の情報信号Aと第2の情報信号Bとが必要とする記録容量を、1つのトラック・バッファメモリ19を分割して、かつ計算結果として余った領域をその比率で配分して使用することにより、それぞれのトラックバッファとしての余裕度を高めることが出来る。
【0059】
例えば、第1の情報信号Aの転送レートRaを8Mbpsとして、この第1の情報信号Aに対してトラック・バッファメモリ19の第1の領域19aの必要な記憶容量を32Mbとし、一方、第2の情報信号Bの転送レートRbを4Mbpsとして、この第2の情報信号Aに対してトラック・バッファメモリ19の第2の領域19bの必要な記憶容量を16Mbとすると、64Mbの余った領域である残りの16Mbを余らせておくのではなく、約10Mb対5Mbで2対1に分割して、トラック・バッファメモリ19の第1の領域19aの記憶容量を32Mb+10Mb=42Mbとし、トラック・バッファメモリ19の第2の領域19bの記憶容量を16Mb+5Mb=21Mbとすることにより、トラック・バッファメモリ19を有効に使用することが出来る。これによって、2つの連続的な情報信号A,Bを同時に処理出来る。
【0060】
ここで光ディスク13の場合には、前記した光ピックアップ14によるシーク時間Tab,Tbcの最大許容時間Tmax=(Tab・max),(Tbc・max)が予め規格化されており、この最大許容時間(Tab・max),(Tbc・max)は共に同じ値で例えば記録型のDVD用の光ディスク13では1.5秒に設定されている。従って、上記した条件を先に説明した(9式)に当てはめると、
(Ya+Yb)≧2×Rp×(Ra+Rb)×Tmax/(Rp−Ra−Rb)…(19式)
この(19式)にTmax=1.5秒を代入すると、
(Ya+Yb)≧3×Rp×(Ra+Rb)/(Rp−Ra−Rb) …(20式)
となるものである。
【0061】
次に、一つの光ピックアップ14により2つの情報信号A,Bを光ディスク13に時分割で記録する場合には、光ディスク13上の第1,第2の領域内の各空き領域を知る必要があり、又は2つの情報信号A,Bのうち一方を光ディスク13から時分割で再生し他方を光ディスク13に時分割で記録する場合にも空き領域を知る必要がある。
【0062】
そこで、ここでは、光ディスク13上の管理領域13c内に記録されているデータ領域の開始アドレスと終了アドレスの間隔から、空き領域の開始アドレスと終了アドレスを特定し、独立した空き領域の容量を計算し、この空き領域の容量と空き領域の位置情報とを共に記憶し、これを繰り返して全ての空き領域に対して同様に計算して記憶する。
【0063】
この際、記録すべき情報信号の転送レートを例えば2,4,8Mbpsの3種類の場合において、それぞれの独立した空き領域の容量が連続記録または連続記録再生が可能かを計算によって求めている。
【0064】
また、一つの光ピックアップ14のシーク時間については、光ディスク13の回転がCLV制御なので、アドレス間のアドレス差を計算し、システムコントローラ22内のプログラムROMに記憶されているシークテーブルを参照することにより、アドレス差に基づいたトラック移動本数を求める。これに所定の係数演算をすることによって、光ピックアップ14のシーク時間を計算する。または、光ピックアップ14のシーク時間につていは、その装置によって所定の一定値として設定しても良いし、規格で決められた最大許容シーク時間として設定しても良い。
【0065】
ここで、本発明における光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13b内の空き領域に記録すべき情報信号が記録可能か否かを説明する前段階として、一般的な光ディスクの記録再生方法の場合、転送レートRaで一つのトラック・バッファメモリに入力した一つの情報信号Aを一つの光ピックアップにより転送レートRaより速い転送レートRpで光ディスクに記録する時に、空き領域に記録すべき情報信号の連続性を維持するには、前記した(9式)又は(19式)において、情報信号Bに関する部分をゼロにして、
Ya≧Rp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra) …(21式)
又は
Ya≧2×Rp×Ra×Tmax/(Rp−Ra) …(22式)
を満足すればよい。
【0066】
つまり、一つの光ピックアップによる転送レートと、一つのトラック・バッファメモリに入力する一つの情報信号の転送レートの差に相当する容量より、シーク時間の間で一つの情報信号の転送レートの容量が越えてはいけない。このシーク時間の要求値は変数である入力した一つの情報信号の転送レートによって変化する。従って、実際に記録する時に一つの情報信号の転送レートによって、記録可能領域が大きく変動することになる。
【0067】
なお、ここで記した(21式)又は(22式)式は、ソフトウェアやハードウェアで作成する際に、適宜簡略化してもかまわないし、例えばシステムコントローラ内のプログラムROMの中に計算結果をテーブル化して保持していてこれを参照して、結果を得てもかまわない。
【0068】
そして、システムコントローラは、上記の結果として、トータルの空き領域の容量とか、トータルのそれぞれの転送レートでの記録可能な領域に対応する記録時間(または容量)とか、トータルの空き領域内の容量に対する記録可能な空き領域内の容量の比率を計算して記録可能な効率などをディスプレイに例えば図4に示した如く表示してユーザーに知らせている。
【0069】
一方、本発明では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに第1の転送レートRaで入力した第1の情報信号Aと、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに第2の転送レートRbで入力した第2の情報信号Bとを一つの光ピックアップ14で第1,第2の転送レートRa,Rbより速い転送レートRpで光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13b内の各空き領域に時分割で記録する際に、一つの光ピックアップ14で光ディスク13上の管理領域13cに記録した第1,第2の領域13a,13bのアドレスを再生して、第1,第2の情報信号A,Bをそれぞれ記録する光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13b内の各空き領域を検索し、記録時に一つの光ピックアップ14とトラック・バッファメモリ19内の第1,第2の領域19a,19bとの間で時分割記録時の連続性を保った状態で第1,第2の情報信号A,Bを光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13b内の各空き領域に記録可能か否かをシステムコントローラ22が判断している。
【0070】
また、本発明では、第1,第2の情報信号A,Bのうちいずれか一方の情報信号A(又はB)を光ディスク13の一方の領域13a(又は13b)から再生する動作と、他方の情報信号B(又はA)を光ディスク13の他方の領域13b(又は13a)に記録する動作とを一つの光ピックアップ14で時分割して記録再生する際に、一つの光ピックアップ14で光ディスク13上の管理領域13cに記録した第1,第2の領域13a,13bのアドレスを再生して、他方の情報信号B(又はA)を記録する光ディスク13B上の他方の領域13b(又は13a)内の空き領域を検索し、記録再生時に一つの光ピックアップ14とトラック・バッファメモリ19内の第1,第2の領域19a,19bとの間で時分割記録再生時の連続性を保った状態で他方の情報信号B(又はA)を光ディスク13上の第2の領域13b(又は第1の領域13a)内の空き領域に記録可能か否かをシステムコントローラ22が判断している。
【0071】
そして、上記した第1,第2の情報信号A,Bの記録動作、又は、第1,第2の情報信号A,Bの記録再生動作のいずれの場合でも、一つの光ピックアップ14とトラック・バッファメモリ19内の第1,第2の領域19a,19bとの間で時分割時の連続性を保っためには、前記した(9式)又は(19式)を満足しているか否かをシステムコントローラ22が判断した上で、空き領域に記録すべき情報信号を記録している。
【0072】
尚、前記した(9式)又は(19式)の計算式は記録又は記録再生の都度、システムコントローラ22にて計算してもよいが、システムコントローラ22内のプログラムROMに計算結果を予めテーブル化しておき、このテーブルを参照することにより結果を得るようにしても良い。
【0073】
この際、前記した(9式)又は(19式)において、例えば、光ピックアップ14による第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRp=25Mbpsに対して、トラック・バッファメモリ19内の第1,第2の領域19a,19bに時分割で入出力する第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbの和がこれを越えてしまう場合は、2つの情報信号A,Bの記録又は記録再生が不可能であるから、これもユーザーに知らせる。この場合、例えば、Ra=8Mbpsの時、Rb=17Mbpsとなり、前記した(9式)又は(19式)を満足しないので、記録不可能又は記録再生不可能を例えば図5(A),(B)に示した如く表示している。
【0074】
ここでも、システムコントローラ22は、上記の結果として、トータルの空き領域の容量とか、トータルのそれぞれの転送レートでの記録可能な領域に対応する記録時間(または容量)とか、トータルの空き領域内の容量に対する記録可能な空き領域内の容量の比率を計算した記録可能な効率などをディスプレイ25に例えば図5(A),(B)に示した如く表示してユーザーに知らせている。
【0075】
図5(A),(B)に示した表示例では、例えば転送レート8Mbpsの一方の情報信号を時分割で記録又は再生し、他方の情報信号を時分割で記録した場合の、記録時間,実効空き容量,記録可能な効率を示した。この表示方法は、全ての転送レートの情報信号を記録又は記録再生する場合の計算結果を示してもかまわない。しかしがら、図4に示したような1つの情報信号を記録する場合に対して、図5(A),(B)に示したような2つの情報信号を記録又は記録再生する場合には空き領域の記録時の効率が落ちる可能性があるので、ユーザーにこれを知らせる方が望ましい。また、上記した表示例では、記録時間や空き容量を同時に示したが、空き容量は表示しなくても良い。また、転送レートの値を直接表示することなく、先に説明したように転送レートの値を高画質用,やや高画質用,普通画質用などと表示しても良く、あるいは、記録時間2時間のモード,記録時間4時間のモード,記録時間8時間のモードなどと表示しても良い。
【0076】
この関係を記録可能な効率として、ユーザーに知らせることにより、より効率よくユーザーが転送レートを設定できることになる。
【0077】
そして、ユーザーは、この表示情報から、それぞれの転送レートでの無駄領域なり記録可能時間がわかるから、記録したい映像や音声情報と、空き容量と無駄領域に合わせて、ユーザーがキーやリモコンを用いて転送レートを入力しどれかを選択する。転送レートを設定しない場合は、自動的に最大の転送レート等の所定値としても良い。
【0078】
<2つの情報信号を時分割で記録する場合>
図6は第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録する形態を模式的に示した図、
図7は第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録する状態を示したフローチャート、
図8は第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録する状態を示したタイミングチャートである。
【0079】
図6に示した如く、第1,第2の転送レートRa,Rbでトラック・バッファメモリ19の第1,第2の領域19a,19bにそれぞれ入力した第1,第2の情報信号A,Bを、光ピックアップ14により第1,第2の転送レートRa,Rbより速い一定の転送レートで光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13bに時分割で記録動作を行うものである。
【0080】
即ち、光ディスク13は記録再生可能に形成されており、この光ディスク13上には記録容量Yaを有する第1の情報信号Aを記録するための第1の領域13aと、記録容量Ybを有する第2の情報信号Bを記録するための第2の領域13bとが予め用意されていると共に、光ディスク13上には第1,第2の領域13a,13bの開始アドレス,終了アドレスを記録した管理領域13cが設けられている。
【0081】
また、光ディスク13の記録時に、AV−ENDEC20内のMPEGエンコーダは、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbをユーザーが指定する記録モード(高画質用の転送レート8Mbps,やや高画質用の転送レート4Mbps,普通画質用の転送レート2Mbps)により設定可能になっており、記録すべき第1,第2の情報信号A,BをAV−ENDEC20から信号処理回路20(図1)に接続した64Mbのトラック・バッファメモリ19の第1,第2の領域19a,19bに一時的に記憶させ、この時は光ピックアップ14は待機状態として所定の記録すべき光ディスク13上のトラックでキック待ちの状態としている。そして、トラック・バッファメモリ19の各領域19a,19b内の残量の制御を行いながら、トラック・バッファメモリ19の各領域19a,19bの容量がFULL値になったら、光ディスク13への記録時にエラー訂正コード、アドレスやシンク信号を加えて訂正単位のトラック・バッファメモリ19の第1の領域19aに記憶した第1の情報信号Aと、トラック・バッファメモリ19の第2の領域19bに記憶した第2の情報信号Bとを時分割で交互に読み出して、光ピックアップ14により転送レートRa,Rbより速い一定の転送レートRpで読み出した第1の情報信号Aを光ディスク13上の第1の領域13aに、第2の情報信号Bを光ディスク13上の第2の領域13bに時分割でそれぞれ交互に記録している。これを繰り返して、連続的な記録を行っている。
【0082】
ここで、図7及び図8を用いて2つの情報信号A,Bを時分割で記録する動作について説明する。尚、図8では、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbは図示の都合上同一の転送レートで図示しているが、両者が異なる場合でも同じ傾向を示すものである。
【0083】
まず、ステップS51では、記録のフローを開始する。
【0084】
次に、ステップS52では、光ピックアップ14が光ディスク13上の管理領域13cを再生する。
【0085】
次に、ステップS53では、光ピックアップ14が光ディスク13上の管理領域13cを再生した時に、光ディスク13上の第1,第2の領域内の各空き領域を管理領域13cからのアドレス情報によって検索する。そして、光ディスク13上の第1,第2の領域内の各空き領域を検索した後に、システムコントローラ22は、光ディスク13上の第1,第2の領域内の各空き領域に第1,第2の情報信号A,Bを時分割で記録可能か否かを先に説明した(9式)又は(19式)によって判断し、この結果を先に図5(A)で説明したようにディスプレイ25(図1)に表示すると共に、記録可能な場合には次のステップS54に進む。
【0086】
次に、ステップS54では、光ピックアップ14が光ディスク13上で記録したい場所となる第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1(目的位置)に至ったか否かを確認する。ここで、アドレス領域A1(目的位置)に至っていない場合はこのステップS54を更に続行し、アドレス領域A1(目的位置)に至った場合は次のステップS55に進む。
【0087】
次に、ステップS55では、AV−ENDEC20側から転送レートRaで送られた第1の情報信号Aをトラック・バッファメモリ19の第1の領域19aに一時的に記憶させる。この際、システムコントローラ22(図1)は、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aのEMPTY値とFULL値とを常に監視しており、第1の情報信号AがFULL値に至るまで転送レートRaで記憶される。
【0088】
次に、ステップS56では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶した第1の情報信号AがFULL値に至ったか否かを問い、FULL値に至っていない場合にはステップS55に戻り、一方、FULL値に至った場合には次のステップS57に進む。
【0089】
次に、ステップS57では、第1の情報信号AがFULL値になったら第1の情報信号Aが一定の転送レートRpで光ピックアップ14側に読み出されるので、図8に示したようにFULL値とEMPTY値との間では第1の情報信号Aが差分(Rp−Ra)の傾斜で減少しながら第1の情報信号Aが光ピックアップ14によって一定の転送レートRpで光ディスク13上の第1の領域13aに記録される。
【0090】
次に、ステップS58では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶された第1の情報信号AがEMPTY値に至ったか否かを問い、EMPTY値に至っていない場合にはステップS57に戻り、一方、EMPTY値に至った場合には次のステップS59に進む。
【0091】
次に、ステップS59では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶された第1の情報信号AがEMPTY値に至ったので、光ピックアップ14は光ディスク13上の第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1での記録を中止する。ここで、第1の情報信号Aの記録が中止された段階から、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに第1の情報信号AがAV−ENDEC20側から転送レートRaで引き続き送られるが、この書き込み動作は図8から明らかなようにFULL値に至るまでの期間が第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2を記録開始する前までに終了すれば良い。
【0092】
次に、ステップS60では、光ピックアップ14が次に第2の情報信号Bを記録するために光ディスク13上の第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1に移動する。この際、光ピックアップ14が光ディスク13上の第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1から第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1に移動するシーク時間Tabは最大で1.5秒以内である。
【0093】
次に、ステップS61では、光ピックアップ14が光ディスク13上の第2の領域13bのアドレス領域B1(目的位置)に至ったか否かを確認する。ここで、アドレス領域B1(目的位置)に至っていない場合はこのステップS61を更に続行し、アドレス領域B1(目的位置)に至った場合は次のステップS62に進む。
【0094】
次に、ステップS62では、AV−ENDEC20側から転送レートRbで送られた第2の情報信号Bがトラック・バッファメモリ19の第2の領域19bにFULL値に至るまで転送レートRbで一時的に記憶される。
【0095】
次に、ステップS63では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶した第2の情報信号BがFULL値に至ったか否かを問い、FULL値に至っていない場合にはステップS62に戻り、一方、FULL値に至った場合には次のステップS64に進む。
【0096】
次に、ステップS64では、第2の情報信号BがFULL値になったら第2の情報信号Bが一定の転送レートRpで光ピックアップ14側に読み出されるので、図8に示したようにFULL値とEMPTY値との間では第2の情報信号Bが差分(Rp−Rb)の傾斜で減少しながら第2の情報信号Bが光ピックアップ14によって一定の転送レートRpで光ディスク13上の第2の領域13bに記録される。
【0097】
次に、ステップS65では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶された第2の情報信号BがEMPTY値に至ったか否かを問い、EMPTY値に至っていない場合にはステップS64に戻り、一方、EMPTY値に至った場合には次のステップS66に進む。
【0098】
次に、ステップS66では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶された第2の情報信号BがEMPTY値に至ったので、光ピックアップ14は光ディスク13上の第2の領域13bのアドレス領域B1での記録を中止する。ここで、第2の情報信号Bの記録が中止された段階から、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに第2の情報信号BがAV−ENDEC20側から引き続き送られるが、この書き込み動作は図8から明らかなようにFULL値に至るまでの期間が第2の領域13b中で2番目のアドレス領域B2を記録開始する前までに終了すれば良い。
【0099】
次に、ステップS67では、光ピックアップ14が次に第1の情報信号Aを記録するために光ディスク13上の第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2に移動する。この際、光ピックアップ14が光ディスク13上の第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1から第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2に移動するシーク時間Tbaは最大で1.5秒以内である。
【0100】
そして、光ピックアップ14が光ディスク13上の第1の領域13a中で2番目の領域A2に至ったらステップS54に戻り以下同様に繰り返せば、光ピックアップ14によって第1,第2の情報信号A,Bをアドレス領域A1,B1,A2,B2,A3,B3,……の順に時分割で交互に連続して記録できる。この際、光ディスク13上の第1,第2の領域13a,13b内の空き領域に記録した第1,第2の情報信号A,Bのアドレス情報を記録終了後に管理領域13cに記録している。
【0101】
尚、光ピックアップ14による記録を全部中止するフローは、ステップ59の後、又は、ステップ66の後で問い合わせれば良いが動作が複雑になるので、ここでは省略している。
【0102】
また、上記した2つの情報信号A,Bの時分割記録のフローにおいて、トラック・バッファメモリ19は最初の1回目のサイクルで空状態からFULL値に至るが、2回目以降のサイクルではEMPTY値とFULL値の間で記録容量Yaを有する第1の情報信号Aと記録容量Ybを有する第2の情報信号Bを記憶することになる。
【0103】
上記した2つの情報信号A,Bの時分割記録のフローでは、一つの光ピックアップ14を介して光ディスク13とトラック・バッファメモリ19との間で時分割記録時の連続性を保っために、先に説明した(9式)又は(19式)を満たすものであり、ここでの詳述を省略する。
【0104】
<2つの情報信号を時分割で記録再生する場合>
図9は第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録再生する形態を模式的に示した図、
図10は第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録再生する状態を示したフローチャート、
図11は第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録再生する状態を示したタイミングチャートである。
【0105】
図9に示した如く、第1,第2の転送レートRa,Rbを有する第1,第2の情報信号A,Bのうちでいずれか一方の情報信号A(B)を光ディスク13上の一方の領域13a(13b)から光ピックアップ14により時分割で再生して第1,第2の転送レートRa,Rbより速い一定の転送レートRpでトラック・バッファメモリ19の一方の領域19a,(19b)に記憶させ、他方の情報信号B(A)をトラック・バッファメモリ19の他方の領域19b,(19a)から光ピックアップ14により一定の転送レートRpで読み出して光ディスク13上の他方の領域13b(13a)に時分割で記録している。
【0106】
ここで、図10及び図11を用いて2つの情報信号A,Bを時分割で記録再生する動作について説明する。尚、図10では、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbは図示の都合上同一の転送レートで図示しているが、両者が異なる場合でも同じ傾向を示すものである。
【0107】
まず、ステップS71では、記録再生のフローを開始する。
【0108】
次に、ステップS72では、光ピックアップ14が光ディスク13上の管理領域13cを再生する。
【0109】
次に、ステップS73では、光ピックアップ14が光ディスク13上の管理領域13cを再生した時に、この管理領域13cから第1の領域に予め記録されている第1の情報信号Aに関する再生情報と位置情報とを取得すると共に、第2の領域内の空き領域を管理領域13cからのアドレス情報によって検索する。そして、光ディスク13上の第2の領域内の空き領域を検索した後に、システムコントローラ22は、光ディスク13上の第2の領域内の空き領域に第2の情報信号Bを時分割で記録可能か否かを先に説明した(9式)又は(19式)によって判断し、この結果を先に図5(B)で説明したようにディスプレイ25に表示すると共に、記録可能な場合に次のステップS74に進む。
【0110】
次に、ステップS74では、光ピックアップ14が光ディスク13上で再生したい場所となる第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1(目的位置)に至ったか否かを確認する。ここで、アドレス領域A1(目的位置)に至っていない場合はこのステップS74を更に続行し、アドレス領域A1(目的位置)に至った場合は次のステップS75に進む。
【0111】
次に、ステップS75では、光ピックアップ14が第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1から再生を開始して第1の情報信号Aを転送レートRpでトラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに一時的に記憶させる。この際、システムコントローラ22(図1)は、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aのEMPTY値とFULL値とを常に監視しており、最初の1回目のサイクルだけ第1の情報信号AがEMPTY値に至るまで転送レートRpで記憶される。
【0112】
次に、ステップS76では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶した第1の情報信号AがEMPTY値に至ったか否かを問い、EMPTY値に至っていない場合にはステップS75に戻り、一方、EMPTY値に至った場合には次のステップS77に進む。
【0113】
次に、ステップS77では、第1の情報信号AがEMPTY値を越えたら第1の情報信号Aが転送レートRaでAV−ENDEC20(図1)側に読み出されるので、図11に示したようにEMPTY値とFULL値との間では第1の情報信号Aがトラック・バッファメモリ19の第1の領域19aに書き込まれる転送レートRpと、第1の情報信号Aが第1の領域19aからAV−ENDEC20側に読み出される転送レートRaの差分(Rp−Ra)の傾斜で増加しながら第1の情報信号Aが第1の領域19aに一時的に記憶される。
【0114】
次に、ステップS78では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶された第1の情報信号AがFULL値に至ったか否かを問い、FULL値に至っていない場合にはステップS77に戻り、一方、FULL値に至った場合には次のステップS79に進む。
【0115】
次に、ステップS79では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶された第1の情報信号AがFULL値に至ったので、光ピックアップ14は光ディスク13上の第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1での再生を中止する。ここで、第1の情報信号Aの再生が中止された段階から、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶された第1の情報信号AがAV−ENDEC20側に転送レートRaで引き続き読み出されるが、この読み出し動作は図11から明らかなようにEMPTY値に至るまでの期間が第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2を再生開始する前までに終了すれば良い。
【0116】
次に、ステップS80では、光ピックアップ14が次に第2の情報信号Bを記録するために光ディスク13上の第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1に移動する。この際、光ピックアップ14が光ディスク13上の第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1から第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1に移動するシーク時間Tabは最大で1.5秒以内である。
【0117】
次に、ステップS81では、光ピックアップ14が光ディスク13上の第2の領域13bのアドレス領域B1(目的位置)に至ったか否かを確認する。ここで、アドレス領域B1(目的位置)に至っていない場合はこのステップS81を更に続行し、アドレス領域B1(目的位置)に至った場合は次のステップS82に進む。
【0118】
次に、ステップS82では、AV−ENDEC20側から転送レートRbで送られた第2の情報信号Bがトラック・バッファメモリ19の第2の領域19bにFULL値に至るまで転送レートRbで一時的に記憶される。
【0119】
次に、ステップS83では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶した第2の情報信号BがFULL値に至ったか否かを問い、FULL値に至っていない場合にはステップS82に戻り、一方、FULL値に至った場合には次のステップS84に進む。
【0120】
次に、ステップS84では、第2の情報信号BがFULL値になったら第2の情報信号Bが一定の転送レートRpで光ピックアップ14側に読み出されるので、図11に示したようにFULL値とEMPTY値との間では第2の情報信号Bが差分(Rp−Rb)の傾斜で減少しながら第2の情報信号Bが光ピックアップ14によって一定の転送レートRpで光ディスク13上の第2の領域13bに記録される。
【0121】
次に、ステップS85では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶された第2の情報信号BがEMPTY値に至ったか否かを問い、EMPTY値に至っていない場合にはステップS84に戻り、一方、EMPTY値に至った場合には次のステップS86に進む。
【0122】
次に、ステップS86では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶された第2の情報信号BがEMPTY値に至ったので、光ピックアップ14は光ディスク13上の第2の領域13bのアドレス領域B1での記録を中止する。ここで、第2の情報信号Bの記録が中止された段階から、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに第2の情報信号BがAV−ENDEC20側から引き続き送られるが、この書き込み動作は図11から明らかなようにFULL値に至るまでの期間が第2の領域13b中で2番目のアドレス領域B2を記録開始する前までに終了すれば良い。
【0123】
次に、ステップS87では、光ピックアップ14が次に第1の情報信号Aを再生するために光ディスク13上の第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2に移動する。この際、光ピックアップ14が光ディスク13上の第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1から第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2に移動するシーク時間Tbaは最大で1.5秒以内である。
【0124】
そして、光ピックアップ14が光ディスク13上の第1の領域13a中で2番目の領域A2に至ったらステップS74に戻り以下同様に繰り返せば、光ピックアップ14によって第1,第2の情報信号A,Bをアドレス領域A1,B1,A2,B2,A3,B3,……の順に時分割で交互に連続して記録再生できる。この際、光ディスク13上の第2の領域13b内の空き領域に記録した第2の情報信号Bのアドレス情報を記録終了後に管理領域13cに記録している。
【0125】
尚、光ピックアップ14による記録再生を全部中止するフローは、ステップ79の後、又は、ステップ86の後で問い合わせれば良いが動作が複雑になるので、ここでは省略している。
【0126】
また、上記した2つの情報信号の時分割記録再生のフローにおいて、トラック・バッファメモリ19の第2の領域19bは最初の1回目のサイクルで空状態からFULL値に至るが、2回目以降のサイクルではEMPTY値とFULL値の間で記録容量Ybを有する第2の情報信号Bを記憶することになる。
【0127】
上記した2つの情報信号A,Bの時分割記録再生のフローでは、一つの光ピックアップ14を介して光ディスク13とトラック・バッファメモリ19との間で時分割記録再生時の連続性を保っために、先に説明した(9式)又は(19式)を満たすものであり、ここでの詳述を省略する。
【0128】
(2つの情報信号を時分割で再生する場合)
図12は第1,第2の情報信号を光ディスクから時分割で再生する形態を模式的に示した図、
図13は第1,第2の情報信号を光ディスクから時分割で再生する状態を示したフローチャート、
図14は第1,第2の情報信号を光ディスクから時分割で再生する状態を示したタイミングチャートである。
【0129】
図12に示した如く、光ディスク13は再生専用に形成されており、この光ディスク13上には記録容量Yaを有する第1の情報信号Aが第1の領域13aに予め記録され、且つ、記録容量Ybを有する第2の情報信号Bが第2の領域13bに予め記録されているものであり、この光ディスク13は再生専用の情報信号再生装置10で再生されるものである。
【0130】
ここで、光ピックアップ14は光ディスク13上の第1の領域13aに記録されている第1の情報信号Aと、第2の領域13bに記録されている第2の情報信号Bとを時分割で交互に再生して、再生して得た第1の情報信号Aをトラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに、再生して得た第2の情報信号Bをトラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bにそれぞれ時分割で一定の転送レートRp(例えば25Mbps)で交互に一時的に記憶させる。
【0131】
一方、トラック・バッファメモリ19は、コントロールデータから読み出した記録時の圧縮レートに基づいて第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbを設定し、この転送レートRa,Rbにより第1,第2の情報信号A,BをAV−ENDEC20側に転送している。この後、AV−ENDEC20内のデコーダは、第1,第2の情報信号A,Bをそれぞれの圧縮レートに基づいて伸張して両情報信号A,Bをディスプレイ25(図1)により同時に再生している。
【0132】
ここで、図13及び図14を用いて2つの情報信号A,Bを時分割で再生する動作について説明する。尚、図14では、第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbは図示の都合上同一の転送レートで図示しているが、両者が異なる場合でも同じ傾向を示すものである。
【0133】
まず、ステップS91では、再生のフローを開始する。
【0134】
次に、ステップS92では、光ピックアップ14が光ディスク13上の管理領域13cを再生した時に、第1,第2の領域に予め記録されている第1,第2の情報信号A,Bに関する再生情報と位置情報とを管理領域13cから取得する。
【0135】
次に、ステップS93では、光ピックアップ14が光ディスク13上で再生したい場所となる第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1(目的位置)に至ったか否かを確認する。ここで、アドレス領域A1(目的位置)に至っていない場合はこのステップS93を更に続行し、アドレス領域A1(目的位置)に至った場合は次のステップS94に進む。
【0136】
次に、ステップS94では、光ピックアップ14が第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1から再生を開始して第1の情報信号Aを転送レートRpでトラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに一時的に記憶させる。この際、システムコントローラ22(図1)は、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aのEMPTY値とFULL値とを常に監視しており、最初の1回目のサイクルだけ第1の情報信号AがEMPTY値に至るまで転送レートRpで記憶される。
【0137】
次に、ステップS95では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶した第1の情報信号AがEMPTY値に至ったか否かを問い、EMPTY値に至っていない場合にはステップS94に戻り、一方、EMPTY値に至った場合には次のステップS96に進む。
【0138】
次に、ステップS96では、第1の情報信号AがEMPTY値を越えたら第1の情報信号Aが転送レートRaでAV−ENDEC20(図1)側に読み出されるので、図14に示したようにEMPTY値とFULL値との間では第1の情報信号Aがトラック・バッファメモリ19の第1の領域19aに書き込まれる転送レートRpと、第1の情報信号Aが第1の領域19aからAV−ENDEC20側に読み出される転送レートRaの差分(Rp−Ra)の傾斜で増加しながら第1の情報信号Aが第1の領域19aに一時的に記憶される。
【0139】
次に、ステップS97では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶された第1の情報信号AがFULL値に至ったか否かを問い、FULL値に至っていない場合にはステップS96に戻り、一方、FULL値に至った場合には次のステップS98に進む。
【0140】
次に、ステップS98では、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶された第1の情報信号AがFULL値に至ったので、光ピックアップ14は光ディスク13上の第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1での再生を中止する。ここで、第1の情報信号Aの再生が中止された段階から、トラック・バッファメモリ19内の第1の領域19aに記憶された第1の情報信号AがAV−ENDEC20側に転送レートRaで引き続き読み出されるが、この読み出し動作は図14から明らかなようにEMPTY値に至るまでの期間が第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2を再生開始する前までに終了すれば良い。
【0141】
次に、ステップS99では、光ピックアップ14が次に第2の情報信号Bを再生するために光ディスク13上の第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1に移動する。この際、光ピックアップ14が光ディスク13上の第1の領域13a中で1番目のアドレス領域A1から第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1に移動するシーク時間Tabは最大で1.5秒以内である。
【0142】
次に、ステップS100では、光ピックアップ14が光ディスク13上の第2の領域13bのアドレス領域B1(目的位置)に至ったか否かを確認する。ここで、アドレス領域B1(目的位置)に至っていない場合はこのステップS100を更に続行し、アドレス領域B1(目的位置)に至った場合は次のステップS101に進む。
【0143】
次に、ステップS101では、光ピックアップ14が第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1から再生を開始して第2の情報信号Bを転送レートRpでトラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに一時的に記憶させる。この際、最初の1回目のサイクルだけ第2の情報信号BがEMPTY値に至るまで転送レートRpで記憶される。
【0144】
次に、ステップS102では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶した第2の情報信号BがEMPTY値に至ったか否かを問い、EMPTY値に至っていない場合にはステップS101に戻り、一方、EMPTY値に至った場合には次のステップS103に進む。
【0145】
次に、ステップS103では、第2の情報信号BがEMPTY値を越えたら第2の情報信号Bが転送レートRbでAV−ENDEC20側に読み出されるので、図14に示したようにEMPTY値とFULL値との間では第2の情報信号Bがトラック・バッファメモリ19の第2の領域19bに書き込まれる転送レートRpと、第2の情報信号Bが第2の領域19bからAV−ENDEC20側に読み出される転送レートRbの差分(Rp−Rb)の傾斜で増加しながら第2の情報信号Bが第2の領域19bに一時的に記憶される。
【0146】
次に、ステップS104では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶された第2の情報信号BがFULL値に至ったか否かを問い、FULL値に至っていない場合にはステップS103に戻り、一方、FULL値に至った場合には次のステップS105に進む。
【0147】
次に、ステップS105では、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶された第2の情報信号BがFULL値に至ったので、光ピックアップ14は光ディスク13上の第2の領域13bのアドレス領域B1での再生を中止する。ここで、第2の情報信号Bの再生が中止された段階から、トラック・バッファメモリ19内の第2の領域19bに記憶された第2の情報信号BがAV−ENDEC20側に転送レートRbで引き続き読み出されるが、この読み出し動作は図14から明らかなようにEMPTY値に至るまでの期間が第2の領域13b中で2番目のアドレス領域B2を再生開始する前までに終了すれば良い。
【0148】
次に、ステップS106では、光ピックアップ14が次に再生する光ディスク13上の第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2に移動する。この際、光ピックアップ14が光ディスク13上の第2の領域13b中で1番目のアドレス領域B1から第1の領域13a中で2番目のアドレス領域A2に移動するシーク時間Tbaは最大で1.5秒以内である。
【0149】
そして、光ピックアップ14が光ディスク13上の第1の領域13a中で2番目の領域A2に至ったらステップS93に戻り以下同様に繰り返せば、光ピックアップ14によって第1,第2の情報信号A,Bをアドレス領域A1,B1,A2,B2,A3,B3,……の順に時分割で交互に連続して再生できる。
【0150】
尚、光ピックアップ14による再生を全部中止するフローは、ステップ38の後、又は、ステップ45の後で問い合わせれば良いが動作が複雑になるので、ここでは省略している。
【0151】
また、上記した2つの情報信号A,Bの時分割再生のフローにおいて、トラック・バッファメモリ19は最初の1回目のサイクルで空状態からEMPTY値に至るが、2回目以降のサイクルではEMPTY値とFULL値の間で記録容量Yaを有する第1の情報信号Aと記録容量Ybを有する第2の情報信号Bを記憶することになる。
【0152】
上記した2つの情報信号A,Bの時分割再生のフローでは、一つの光ピックアップ14を介して光ディスク13とトラック・バッファメモリ19との間で時分割再生時の連続性を保っために、先に説明した(9式)又は(19式)を満たすものであり、ここでの詳述を省略する。
【0153】
<適用例の情報信号通信装置>
図15は本発明を適用した情報信号通信装置の全体構成を説明するためのブロック図である。
尚、説明の便宜上、先に示した構成部材と同一構成部材に対しては同一の符号を付して適宜説明し、且つ、新たな構成部材に新たな符号を付す共に、この適用例では第1実施例と異なる点を中心に説明する。
【0154】
先に説明した第1実施例の情報信号記録再生装置又は情報信号再生装置10が映像信号や音声信号を圧縮して伸張を行う行う光ディスクプレーヤであるのに対して、図15に示した本発明を適用した情報信号通信装置30では圧縮伸張のブロックを持たない光ディスクドライブの構成である点と、この光ディスクドライブに設けたトラック・バッファメモリ19内の第1,第2の領域(第1,第2のバッファメモリ)の出力側に外部との通信接続を行うATAPIインターフェース31設けている点と、外部にはホストコンピュータとして、ホスト32と、AV−ENDEC(オーディオ・ビデオ/エンコーダ・デコーダ)20の圧縮伸張のブロックとが接続されている点とが異なるが、それ以外の部分は第1実施例と同様である。尚、上記した光ディスクドライブは、第1実施例の装置10においてAV−ENDEC20,バッファメモリ21,キー23を除いたものである。
【0155】
より具体的には、ATAPIインターフェース31内にI/Fブロックがあり、また、AV−ENDEC20のI/F部分にI/Fブロックがあり、ATAPIインターフェース31で接続し、コンピュータ周辺ディスク記憶装置のコマンドを規定している業界団体のマウントフジMt.Fujiのコマンド体系を基本に光ディスクドライブの制御を行っている。
【0156】
つまり、先に説明した第1実施例においては、光ディスクプレーヤ10の記録時に入力した第1,第2の情報信号A,Bを分析してそれぞれの転送レートRa,Rbを決定し、また、光ディスクプレーヤ10の再生時に光ディスク13の記録状態から第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbを計算により決定していたが、本発明の第2実施例においては、光ディスクドライブにキー入力部や光ディスク13からのコントロールデータのデコード部を持たないために、記録時には記録する第1,第2の情報信号A,Bの転送レートRa,Rbがホスト側からATAPIインターフェース31内のI/Fブロックを介して入力される。
【0157】
この際、記録処理の場合、例えば転送レート2Mbpsのビデオ信号が入力されると、ホスト32はAV−ENDEC20のI/F部にその内容を転送し、下記のように記録コマンドと記録開始アドレス等の情報に加えて、前記の信号の転送レートフラグを光ディスクドライブに転送する。これを、光ディスクドライブの信号処理部分でデコードして、その種類に応じて前記のように記録処理を行う。
【0158】
次に、再生処理の場合、前記のようにマウントフジのコマンド体系に基づいて、再生のコマンドに従って、光ディスク13の所定のアドレスに記録されている例えばビデオ信号を再生する。このデータをホスト32が解釈し、前記のように転送レートを計算する。そして、例えば転送レート2Mbpsのビデオ信号であることを、ホスト32はAV−ENDEC20内のI/F部にその内容を転送し、下記のように再生コマンドに加えて、前記の信号の転送レートフラグを転送する。これを、信号処理部分でデコードして、その転送レートに応じて前記のように再生処理を行う。
【0159】
なお、通信を行う実施例として外部との通信接続を行うTAPIインターフェース31を用いて説明したが、IEEE1394等の規格でも良く、また、このようなケーブルも用いた通信以外の電波や光を利用した通信でもよい。また、記録再生されるべき信号は、映像データを主に説明したが、音声や音楽データでも、静止画、サブピクチャーでも良くまたこれらを復号した復号信号でも良いことは言うまでもない。つまり、ここで言う転送レートとは、平均的にデータをある程度の範囲の転送レートで転送しないと情報として成立しない範囲のデータの転送レートを示している。また、本実施例では、光ディスク13を中心に説明しているが、例えば磁気ディスク装置のように複数のディスクと複数のヘッドを持ちこれを交互に切り換えながら、記録再生を行う装置にも適用でき、また、ディスクは螺旋状の連続的なトラックを想定しているが、同様に磁気ディスク装置のように複数の同心円状のトラックからなる場合も適用出来る。この場合は、連続的な記録再生においてトラックのキック動作が入るが、この動作もシーク時間として考えれば同様に適応可能である。また、記録再生の手順や、表示の内容ついては一実施例に過ぎずこの範囲に限定されるものではない。
【0160】
また、ここで情報信号の転送レートとは、ビデオやオーディオ等の連続的な情報信号を中心に説明しているが、所定の時間の中で処理されなければ意味をなさないコンピュータデータ等は、連続的なデータに属するし、一般的には時間軸上で画質等により刻々と変化する可変転送レートや固定転送レートを含んでいる。
【0161】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明に係る情報信号記録再生装置,情報信号再生装置によると、2つの情報信号を時分割記録及び/又は再生時の連続性を保った状態で良好に記録及び/又は再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の情報信号記録再生装置の又は情報信号再生装置の全体構成を説明するためのブロック図である。
【図2】本発明に係る第1実施例の情報信号記録再生装置又は情報信号再生装置において、光ディスク上の第1,第2の領域と、トラック・バッファメモリ内の第1,第2の領域との間で、第1,第2の情報信号を一つの光ピックアップにより時分割で記録及び/又は再生する状態を模式的に示した図である。
【図3】光ディスク上で第1,第2の領域(データ領域)のアドレスと、管理領域のアドレスとを示した図である。
【図4】1つの情報信号を光ディスクに記録する際に光ディスク上での空き領域の状態をディスプレイに表示した状態を示した図である。
【図5】(A),(B)は2つの情報信号を光ディスクに時分割で記録、又は、記録再生する際に光ディスク上での空き領域の状態をディスプレイに表示した状態を示した図である。
【図6】第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録する形態を模式的に示した図である。
【図7】第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録する状態を示したフローチャートである。
【図8】第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録する状態を示したタイミングチャートである。
【図9】第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録再生する形態を模式的に示した図である。
【図10】第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録再生する状態を示したフローチャートである。
【図11】第1,第2の情報信号を光ディスクに時分割で記録再生する状態を示したタイミングチャートである。
【図12】第1,第2の情報信号を光ディスクから時分割で再生する形態を模式的に示した図である。
【図13】第1,第2の情報信号を光ディスクから時分割で再生する状態を示したフローチャートである。
【図14】第1,第2の情報信号を光ディスクから時分割で再生する状態を示したタイミングチャートである。
【図15】 本発明を適用した情報信号通信装置の全体構成を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
10…情報信号記録及び/又は再生装置、
13…情報信号記録媒体(光ディスク)、
13a…第1の領域、13b…第1の領域、13c…管理領域、
14…ヘッド(光ピックアップ)、
19…トラック・バッファメモリ、
19a…第1のバッファメモリ(トラック・バッファメモリ内の第1の領域)、
19b…第2のバッファメモリ(トラック・バッファメモリ内の第2の領域)、
20…オーディオ・ビデオ/エンコーダ・デコーダ(AV−ENDEC)、
30…情報信号通信装置、
31…ATAPIインターフェース。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, the first and second information signals based on the video information of two movies and the like and the sound information of two music and the like are received by one pickup (or head) via the first and second buffer memories. Information signal recording / reproducing apparatus and information signal reproducing apparatus for recording and / or reproducing information signal recording medium such as light or magnetism in time divisionIn placeIt is related.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in an optical disc apparatus (for example, a DVD player) that uses an optical disc as an information signal recording medium, an information signal such as video information such as a movie or audio information such as music is compressed and recorded on an optical disc by an optical pickup and reproduced. The compressed information signal read from the optical disk by the optical pickup is expanded. In addition, in a device to which this kind of compression / decompression technology is applied, for example, a buffer memory of about 4 Mbits is provided in the device, and a signal with a transfer rate of 10.08 Mbps read from the optical disk is transmitted from this 10.08 Mbps. The difference in transfer rate is absorbed by the buffer memory when converting to a transfer rate of a signal with a low variable transfer rate.
[0003]
Furthermore, Japanese Patent Laid-Open No. 10-92158 discloses that when recording data of a plurality of stories and scenes on a recording medium, the physical movement distance of the optical pickup at the time of reproduction is small, and the reproduction device is interrupted or disturbed. A technical idea that can suppress the occurrence of the above is disclosed. Here, it is also conceivable to record, for example, a multi-angle scene obtained by photographing the same event that proceeds simultaneously from a plurality of angles on the optical disc. The time during which data cannot be reproduced while moving the position of the optical pickup is absorbed by the buffer memory. At this time, when one desired angle is selected from several types of angles from the optical disc, a signal of one angle recorded intermittently on the optical disc is selectively selected while jumping the optical pickup. The relationship between the seek time of the optical pickup and the buffer memory capacity necessary for reproducing and absorbing the continuity of the signal during this time in the buffer memory is disclosed.
[0004]
Further, the present applicant has proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-139696 that a buffer memory absorbs a difference in transfer rate and records and reproduces two or more signals from one disk. That is, in the recording / reproducing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-139696, digital data having a first transfer rate generated by compressing the information amount of a recording signal to be recorded / reproduced is modulated in advance. A recording operation that is modulated in accordance with the method and converted into digital data for recording / reproduction having a second transfer rate higher than the first transfer rate described above, and is recorded on the recording medium; A reproduction operation in which digital data for recording / reproduction is restored to digital data having the first transfer rate and then converted to a reproduction signal and output, an information signal for recording on the recording medium, and a reproduction signal reproduced from the recording medium This is performed in a time-sharing manner so that the information signal becomes a simultaneous signal.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the recording / reproducing apparatus disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 6-139696, when the compression ratio of one digital audio signal is 1/5, the recording / reproducing operation is favorably performed with no play time. In recent years, with the increase in density, capacity, and digitization of information signal recording media such as optical discs, two information signals are recorded in different areas of the information signal recording media. It is required to record and reproduce two information signals alternately in a time-division manner on one information signal recording medium with one optical pickup head, and the present invention is an improvement over the prior art in order to satisfy the above requirements. It is intended.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above problems,The following means 1) to 3) are used.
1)An information signal recording medium provided with first and second areas for recording first and second information signals, respectively, and a management area for recording management information indicating addresses in the first and second areas Means for rotating;
First, SecondThe first input at the transfer rate of, SecondTemporarily store information signalsOneBuffer memory,
Information signal recording mediumAgainstMovably provided,in frontThe first and second information signals read out from the buffer memory in a time-sharing manner are faster than the first and second transfer rates.RollingAt least one head for time-division recording on the first and second areas on the information signal recording medium at a transmission rate;
A transfer rate to the first and second information signals by the one head;RecordingInput to buffer memorydidThe difference from the transfer rate of the first and second information signalsRecordingSoak up with buffer memoryAn information signal recording / reproducing apparatus configured,
Transfer rates of first and second information signals transferred from the buffer memory to the head ... Rp,
The selected transfer rate Ra for inputting the first information signal to the buffer memory, Ra,
The selected transfer rate... Rb for inputting the second information signal to the buffer memory.
Time required for the head to move from the first position to the second position on the information signal recording medium ... Tab,
When the time required for the head to move from the second position to the first position on the information signal recording medium is Tba,
Corresponding to the values of the transfer rate Ra and the transfer rate Rb, the necessary area of the buffer memory is secured, and the information unit amount to transfer the first information signal from the buffer memory to the head, Ya, Information unit amount... Yb for transferring the second information signal from the buffer memory to the head.
(Ya + Yb) ≧ Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Ya ≧ Rp × Ra × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Yb ≧ Rp × Rb × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
And the first and second information signals are recorded on the information signal recording medium.An information signal recording / reproducing apparatus.
[0007]
2) A first area in which one of the first and second information signals is recorded in advance, a second area in which the other information signal is recorded, and addresses in the first and second areas Means for rotating an information signal recording medium provided with a management area for recording management information indicating:
Information signal recording mediumBodyOne of the reproduced information signals is temporarily stored and output at the first transfer rate.WithTemporarily storing the other information signal input at the second transfer rateOneBuffer memory,
Information signal recording mediumAgainstMovably provided,in frontInformation signal recording mediumBodyOne of the information signals reproduced from the first transfer rate is faster than the first and second transfer rates.RollingPrevious at feed rateRecordingBefore transferring to the buffer memoryRecordingThe other information signal input to the buffer memoryReprintThe information signal recording medium at a transmission rateTo the bodyAnd at least one head that performs time-sharing for the recording operation,
in frontWritingTransfer rate to the first and second information signals by theRecordingBuffer memoryFromThe difference from the transfer rate of the first and second information signals to be input / outputRecordingSoak up with buffer memoryAn information signal recording / reproducing apparatus configured,
Transfer rates of first and second information signals input / output to / from the buffer memory by the head... Rp,
The selected transfer rate... Ra, in which the information signal to be recorded of the first and second information signals is input to the buffer memory.
The transfer rate for outputting the information signal to be reproduced from the first and second information signals from the buffer memory ... Rb,
Time required for the head to move from the first position to the second position on the information signal recording medium ... Tab,
When the time required for the head to move from the second position to the first position on the information signal recording medium is Tba,
Corresponding to the values of the transfer rate Ra and the transfer rate Rb, the necessary area of the buffer memory is secured, and the information unit amount for transferring the information signal to be recorded from the buffer memory to the head. Ya , Yb, an information unit amount for transferring the information signal to be reproduced from the head to the buffer memory,
(Ya + Yb) ≧ Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Ya ≧ Rp × Ra × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Yb ≧ Rp × Rb × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
The first and second information signals are recorded on and reproduced from the information signal recording medium while satisfying the relational expressionAn information signal recording / reproducing apparatus.
[0008]
3) First and second information signalsRecorded in the first and second positions respectivelyMeans for rotating the information signal recording medium;
in frontEmotionFirst on the information signal recording medium, SecondofpositionFromTime divisionThe first regenerated, SecondTemporarily store information signalsOne to doBuffer memory,
The first and second information signals are transferred to the first and second transfer rates.To output eachFirst and second on the information signal recording mediumpositionThe first and second information signals reproduced in a time-sharing manner from the first transfer rate are faster than the first and second transfer rates.RollingAt sending rateFrom one headin frontRecordingTime-division transfer to buffer memoryAnd
Transfer rates of the first and second information signals transferred from the head to the buffer memory ... Rp,
Transfer rate for outputting the first information signal from the buffer memory ... Ra,
Transfer rate for outputting the second information signal from the buffer memory ... Rb,
Time required for the head to move from the first position to the second position on the information signal recording medium ... Tab,
When the time required for the head to move from the second position to the first position on the information signal recording medium is Tba,
Corresponding to the values of the transfer rate Ra and the transfer rate Rb, the necessary area of the buffer memory is secured, and the information unit amount for transferring the first information signal from the head to the buffer memory ... Ya, Information unit amount to transfer the second information signal from the head to the buffer memory... Yb
(Ya + Yb) ≧ Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Ya ≧ Rp × Ra × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Yb ≧ Rp × Rb × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
The first and second information signals are reproduced from the information signal recording medium satisfying the relational expressionAn information signal reproducing apparatus characterized by the above.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An information signal recording / reproducing apparatus and an information signal reproducing apparatus according to the present invention are described below.Example and application of the present inventionInformation signal communication equipmentApplication examplesReferring to FIGS. 1 to 15, <First Embodiment>, <ApplyThis will be described in detail in the order of example>.
[0011]
Information signal recording / reproducing apparatus, information signal reproducing apparatus of the first embodiment according to the present invention, and the present inventionAppliedIn an information signal communication device, an information signal recording medium is an optical disc such as a DVD-RAM, a DVD-RW, a DVD + RW, a hard disc, a floppy disc.RexibleThe present invention can be applied to a magnetic disk such as a disk. In the following first and second embodiments, a case where an optical disk is applied as an information signal recording medium will be described.
[0012]
<Information Signal Recording / Reproducing Device or Information Signal Reproducing Device of First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram for explaining the overall configuration of an information signal recording / reproducing apparatus or information signal reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
[0013]
As shown in FIG. 1, in the information signal recording / reproducing apparatus or information signal reproducing apparatus (optical disc player) 10 of the first embodiment according to the present invention, an optical disc (information signal) is placed on a
[0014]
Further, an optical head (hereinafter referred to as an optical pickup) 14 is provided so as to be movable in the radial direction of the
[0015]
In addition, the
[0016]
In addition, the reproduction signal read out from the
[0017]
In addition, the
[0018]
In this AV-
[0019]
Further, the speed signal of the
[0020]
The microcomputer in the
[0021]
Further, as will be described later, the user reproduces the video signal recorded on the
[0022]
Here, in the information signal recording / reproducing apparatus or the information
[0023]
FIG. 2 shows the information signal recording / reproducing apparatus or information signal reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention, in which the first and second areas on the optical disc, the first and second areas in the track buffer memory, and FIG. 3 is a diagram schematically showing a state in which the first and second information signals are recorded and / or reproduced in a time division manner by one optical pickup. In FIG. 2, the preamplifier and the signal processing circuit are not shown for easy understanding.
FIG. 3 shows the addresses of the first and second areas (data areas) and the address of the management area on the optical disc.
[0024]
As shown in FIG. 2, the
[0025]
Here, as shown in FIG. 3A, the
[0026]
Returning to FIG. 2, a
[0027]
A first buffer memory (hereinafter referred to as a first area) 19 a in the
[0028]
One
[0029]
Also, the first and second information signals A and B are transferred between the
[0030]
Here, the transfer rates Ra and Rb of the first and second information signals A and B can be selected with priority on image quality. For example, 8 Mbps, 4 Mbps, and 2 Mbps shown in (1) to (3) below. One of the transfer rates.
(1). A mode with a transfer rate for high image quality, for example, a recording time of 2 hours at 8 Mbps,
(2). A mode with a transfer rate for slightly higher image quality, eg 4
(3). For example, a transfer rate for normal image quality and a recording time of 8 hours at 2 Mbps, for example.
Are prepared, and when recording on the
[0031]
Further, the
[0032]
As a different embodiment, the first and
[0033]
In the information signal recording / reproducing
(1). First and second information signals A and B which are respectively input at the first and second transfer rates Ra and Rb and temporarily stored in the first and
(2). One of the first and second information signals A and B having the first and second transfer rates Ra and Rb is sent from one
[0034]
In the information
[0035]
Here, when two information signals A and B are recorded and / or reproduced on the
[0036]
Transfer rate to the first and second information signals A and B by the
Transfer rate of the first information signal A ... Ra (Mbps)
Transfer rate of second information signal B ... Rb (Mbps)
Minimum storage capacity of the
Recording capacity of the first information signal A recorded in the
Recording capacity of the second information signal B recorded in the
The seek time required for the
The seek time required for the
Then, this relationship needs to satisfy the following (formula 9) to (formula 11) which are the main part of the present invention.
[0037]
Seek time T hereab(Tba) means that recording or reproduction is stopped at the recording end position or the reproduction end position of the information signal A (B) in the
[0038]
The first and second information signals input / output to / from the first and
[0039]
When the above case is expressed by an expression,
Rp> Ra + Rb (1 formula)
It becomes.
[0040]
The recording time or reproducing time Ta (s) at which the
The recording time or reproducing time Tb (s) at which the
It is.
[0041]
Further, the transfer rate Rp to the first and second information signals A and B by the
Rp / (Rp-Ra-Rb) (4 formulas)
It is. At this time, Rp corresponds to one cycle period from the time when the first and second information signals A and B are recorded and / or reproduced in a time division manner to the next time when the first information signal A is recorded or reproduced, (Rp-Ra-Rb) corresponds to the seek period in this one cycle period.
[0042]
On the other hand, the first and second information signals A and B are recorded or recorded and reproduced in a time division manner, and then the first information signal A is recorded or reproduced.InThe ratio between the time for one cycle and the total seek time during this one cycle period is (Ta + Tab + Tb + Tba) / (Tab + Tba) (Formula 5)
It is.
[0043]
Here, since the ratio of the above-mentioned (formula 4) and the ratio of the above-mentioned (formula 5) are in equal relation,
Rp / (Rp−Ra−Rb) = (Ta + Tab + Tb + Tba) / (Tab + Tba) (Expression 6)
When this (formula 6) is transformed,
(Ta + Tb) = (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb) (Expression 7)
It becomes. Substituting (Expression 2) and (Expression 3) into (Expression 7)
(Ya + Yb) = Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb) (Expression 8)
It becomes.
[0044]
Here, the transfer rate Rp between the
[0045]
That is,
(Ya + Yb) ≧ Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb) (Equation 9)
Ya ≧ Rp × Ra × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb) (Expression 10)
Yb ≧ Rp × Rb × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb) (Equation 11) That is, the transfer rate Rp by the
[0046]
In short, when the two information signals A and B are recorded and / or reproduced on the
[0047]
In addition, (Equation 9) to (Equation 11) determine the recording capacities Ya and Yb of the minimum recording area of the two information signals A and B, determine the maximum size of the
[0048]
The basic minimum storage capacity Ym of the
Ym> (Tb + Tab + Tba) × Ra + (Ta + Tab + Tba) × Rb (Expression 12)
Or
Ym> Ta × (Rp−Ra) + Tb × (Rp−Rb) (13)
It becomes.
[0049]
Both (12) and (13) are based on (2), (3), (10), and (11).
Ym> {(Rp−Ra) × Ra + (Rp−Rb) × Rb} × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb) (Expression 14)
It becomes.
[0050]
Therefore, basically, the
[0051]
However, this is a numerical value that has no margin in the management of the
[0052]
Therefore, the minimum storage capacity Ym of the
Ym> (Ta + Tb + Tab + Tba) × (Ra + Rb) (Expression 15)
More generally, if the seek times Tab and Tba are the same fixed time and T,
Ym> (Ta + Tb + 2 × T) × (Ra + Rb) (Expression 16)
It becomes. Since the Ym value does not calculate the retry processing, the function as a shock proof memory, or other system margins, it is necessary to secure at least a value equal to or greater than this value.
[0053]
Therefore, the
[0054]
Also, the above (15 formula) and (16 formula) are derived from the above (2 formula), (3 formula), and (9 formula).
Ym> Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb) (Expression 17)
More generally, when the seek times Tab and Tba are set to T of the same fixed time required to move between the innermost circumference and the outermost circumference of the
Ym> 2 * Rp * (Ra + Rb) * T / (Rp-Ra-Rb) (18 formulas)
It becomes.
[0055]
Similarly, since the Ym value does not calculate the retry processing, the function as a shock proof memory, or other system margins, it is necessary to secure at least a value equal to or greater than this value.
[0056]
Accordingly, the
[0057]
Here, the
[0058]
That is, the
[0059]
For example, the transfer rate Ra of the first information signal A is 8 Mbps, the required storage capacity of the
[0060]
Here, in the case of the
(Ya + Yb) ≧ 2 × Rp × (Ra + Rb) × Tmax / (Rp−Ra−Rb) (Equation 19)
Substituting Tmax = 1.5 seconds into this (Equation 19),
(Ya + Yb) ≧ 3 × Rp × (Ra + Rb) / (Rp−Ra−Rb) (Expression 20)
It will be.
[0061]
Next, when two information signals A and B are recorded on the
[0062]
Therefore, here, the start address and end address of the free area are identified from the interval between the start address and end address of the data area recorded in the
[0063]
At this time, when the transfer rate of the information signal to be recorded is three types, for example, 2, 4, and 8 Mbps, it is determined by calculation whether the capacity of each independent free area can be continuously recorded or continuously recorded and reproduced.
[0064]
For the seek time of one
[0065]
Here, as a preliminary step for explaining whether or not the information signal to be recorded in the empty areas in the first and
Ya ≧ Rp × Ra × (Tab + Tba) / (Rp−Ra) (Expression 21)
Or
Ya ≧ 2 × Rp × Ra × Tmax / (Rp−Ra) (Expression 22)
Should be satisfied.
[0066]
In other words, the capacity corresponding to the transfer rate of one information signal during the seek time is larger than the capacity corresponding to the difference between the transfer rate of one optical pickup and the transfer rate of one information signal input to one track buffer memory. Do not exceed. The required value of this seek time varies depending on the transfer rate of one input information signal that is a variable. Therefore, the recordable area greatly varies depending on the transfer rate of one information signal when actually recording.
[0067]
The formula (21) or (22) described here may be simplified as appropriate when it is created by software or hardware. For example, a calculation result is stored in a table in a program ROM in the system controller. You may obtain the result by referring to this.
[0068]
As a result of the above, the system controller determines the total free area capacity, the recording time (or capacity) corresponding to the recordable area at each total transfer rate, and the total free area capacity. The ratio of the capacity in the recordable free space is calculated and the recordable efficiency is displayed on the display as shown in FIG. 4, for example, to notify the user.
[0069]
On the other hand, according to the present invention, the first information signal A input to the
[0070]
In the present invention, one of the first and second information signals A and B is reproduced from one
[0071]
In either case of the recording operation of the first and second information signals A and B or the recording and reproducing operation of the first and second information signals A and B, one
[0072]
The above formula (9) or (19) may be calculated by the
[0073]
At this time, in the above-described (Expression 9) or (Expression 19), for example, the transfer rate Rp = 25 Mbps of the first and second information signals A and B by the
[0074]
Again, as a result of the above, the
[0075]
In the display examples shown in FIGS. 5A and 5B, for example, when one information signal with a transfer rate of 8 Mbps is recorded or reproduced in a time division manner and the other information signal is recorded in a time division manner, Effective free space and recordable efficiency are shown. This display method may show calculation results when information signals of all transfer rates are recorded or recorded / reproduced. However, when one information signal as shown in FIG. 4 is recorded, there is no space when two information signals as shown in FIGS. 5A and 5B are recorded or recorded and reproduced. It is desirable to inform the user of this because there may be a reduction in efficiency when recording the area. In the above display example, the recording time and the free space are shown at the same time, but the free space may not be displayed. Further, instead of directly displaying the transfer rate value, the transfer rate value may be displayed for high image quality, slightly high image quality, normal image quality, etc. as described above, or the recording time is 2 hours. Mode, a recording time mode of 4 hours, a recording time mode of 8 hours, and the like.
[0076]
By informing the user of the efficiency with which this relationship can be recorded, the user can set the transfer rate more efficiently.
[0077]
From this display information, the user knows the waste area and recordable time at each transfer rate, so the user can use keys and remote controls according to the video and audio information to be recorded and the free space and waste area. Enter the transfer rate and select one. When the transfer rate is not set, a predetermined value such as the maximum transfer rate may be automatically set.
[0078]
<When recording two information signals in time division>
FIG. 6 is a diagram schematically showing a mode in which the first and second information signals are recorded on the optical disc in a time-sharing manner,
FIG. 7 is a flowchart showing a state in which the first and second information signals are recorded on the optical disc in a time division manner.
FIG. 8 is a timing chart showing a state in which the first and second information signals are recorded on the optical disc in a time division manner.
[0079]
As shown in FIG. 6, the first and second information signals A and B input to the first and
[0080]
That is, the
[0081]
Further, when recording on the
[0082]
Here, the operation of recording the two information signals A and B in a time division manner will be described with reference to FIGS. In FIG. 8, the transfer rates Ra and Rb of the first and second information signals A and B are shown at the same transfer rate for the sake of illustration, but show the same tendency even when they are different. is there.
[0083]
First, in step S51, a recording flow is started.
[0084]
Next, in step S52, the
[0085]
Next, in step S53, when the
[0086]
Next, in step S54, it is confirmed whether or not the
[0087]
Next, in step S55, the first information signal A sent from the AV-
[0088]
Next, in step S56, it is asked whether or not the first information signal A stored in the
[0089]
Next, in step S57, when the first information signal A reaches the FULL value, the first information signal A is read out to the
[0090]
Next, in step S58, it is asked whether or not the first information signal A stored in the
[0091]
Next, in step S59, since the first information signal A stored in the
[0092]
Next, in step S60, the
[0093]
Next, in step S61, it is confirmed whether or not the
[0094]
Next, in step S62, the second information signal B sent from the AV-
[0095]
Next, in step S63, it is asked whether or not the second information signal B stored in the
[0096]
Next, in step S64, when the second information signal B reaches the FULL value, the second information signal B is read out to the
[0097]
Next, in step S65, it is asked whether or not the second information signal B stored in the
[0098]
Next, in step S66, since the second information signal B stored in the
[0099]
Next, in step S67, the
[0100]
Then, when the
[0101]
Note that the flow of canceling all recording by the
[0102]
Further, in the flow of time division recording of the two information signals A and B described above, the
[0103]
In the flow of time division recording of the two information signals A and B described above, in order to maintain continuity at the time division recording between the
[0104]
<When recording and reproducing two information signals in time division>
FIG. 9 is a diagram schematically showing a mode in which the first and second information signals are recorded and reproduced on an optical disc in a time division manner.
FIG. 10 is a flowchart showing a state in which the first and second information signals are recorded and reproduced on the optical disc in a time-sharing manner.
FIG. 11 is a timing chart showing a state in which the first and second information signals are recorded and reproduced on the optical disc in a time division manner.
[0105]
As shown in FIG. 9, one of the first and second information signals A and B having the first and second transfer rates Ra and Rb is sent to one of the information signals A (B) on the
[0106]
Here, the operation of recording and reproducing the two information signals A and B in a time division manner will be described with reference to FIGS. In FIG. 10, the transfer rates Ra and Rb of the first and second information signals A and B are shown at the same transfer rate for the sake of illustration, but show the same tendency even when they are different. is there.
[0107]
First, in step S71, a recording / reproducing flow is started.
[0108]
Next, in step S72, the
[0109]
Next, in step S73, when the
[0110]
Next, in step S74, it is confirmed whether or not the
[0111]
Next, in step S75, the
[0112]
Next, in step S76, it is asked whether or not the first information signal A stored in the
[0113]
Next, in step S77, when the first information signal A exceeds the EMPTY value, the first information signal A is read to the AV-ENDEC 20 (FIG. 1) side at the transfer rate Ra, so that as shown in FIG. Between the EMPTY value and the FULL value, the transfer rate Rp at which the first information signal A is written to the
[0114]
Next, in step S78, it is asked whether or not the first information signal A stored in the
[0115]
Next, in step S79, since the first information signal A stored in the
[0116]
Next, in step S80, the
[0117]
Next, in step S81, it is confirmed whether or not the
[0118]
Next, in step S82, the second information signal B sent from the AV-
[0119]
Next, in step S83, it is asked whether or not the second information signal B stored in the
[0120]
Next, in step S84, when the second information signal B reaches the FULL value, the second information signal B is read out to the
[0121]
Next, in step S85, it is asked whether or not the second information signal B stored in the
[0122]
Next, in step S86, since the second information signal B stored in the
[0123]
Next, in step S87, the
[0124]
Then, when the
[0125]
The flow for stopping all recording and reproduction by the
[0126]
In the time division recording / reproducing flow of the two information signals described above, the
[0127]
In the flow of time division recording / reproduction of the two information signals A and B described above, in order to maintain continuity during time division recording / reproduction between the
[0128]
(When playing back two information signals in time division)
FIG. 12 is a diagram schematically showing a mode in which the first and second information signals are reproduced from the optical disc in a time division manner.
FIG. 13 is a flowchart showing a state in which the first and second information signals are reproduced from the optical disc in a time division manner.
FIG. 14 is a timing chart showing a state in which the first and second information signals are reproduced from the optical disc by time division.
[0129]
As shown in FIG. 12, the
[0130]
Here, the
[0131]
On the other hand, the
[0132]
Here, the operation of reproducing the two information signals A and B in a time division manner will be described with reference to FIGS. In FIG. 14, the transfer rates Ra and Rb of the first and second information signals A and B are shown at the same transfer rate for the sake of illustration, but they show the same tendency even when they are different. is there.
[0133]
First, in step S91, a reproduction flow is started.
[0134]
Next, in step S92, when the
[0135]
Next, in step S93, it is confirmed whether or not the
[0136]
Next, in step S94, the
[0137]
Next, in step S95, it is asked whether or not the first information signal A stored in the
[0138]
Next, in step S96, when the first information signal A exceeds the EMPTY value, the first information signal A is read to the AV-ENDEC 20 (FIG. 1) side at the transfer rate Ra, so as shown in FIG. Between the EMPTY value and the FULL value, the transfer rate Rp at which the first information signal A is written to the
[0139]
Next, in step S97, it is asked whether or not the first information signal A stored in the
[0140]
Next, in step S98, since the first information signal A stored in the
[0141]
Next, in step S99, the
[0142]
Next, in step S100, it is confirmed whether or not the
[0143]
Next, in step S101, the
[0144]
Next, in step S102, it is asked whether or not the second information signal B stored in the
[0145]
Next, in step S103, when the second information signal B exceeds the EMPTY value, the second information signal B is read to the AV-
[0146]
Next, in step S104, it is asked whether or not the second information signal B stored in the
[0147]
Next, in step S105, since the second information signal B stored in the
[0148]
Next, in step S106, the
[0149]
When the
[0150]
Note that the flow for stopping all reproduction by the
[0151]
Further, in the flow of time division reproduction of the two information signals A and B described above, the
[0152]
In the flow of time division reproduction of the two information signals A and B described above, in order to maintain continuity during time division reproduction between the
[0153]
<ApplyExample information signal communication device>
FIG. 15 illustrates the present invention.AppliedIt is a block diagram for demonstrating the whole structure of an information signal communication apparatus.
For convenience of explanation, the same constituent members as those shown above will be described with appropriate reference numerals, and new constituent members will be given new reference numerals.ApplyIn the example, the description will focus on differences from the first embodiment.
[0154]
The information signal recording / reproducing apparatus or the information
[0155]
More specifically, there is an I / F block in the
[0156]
That is, in the first embodiment described above, the first and second information signals A and B input at the time of recording by the
[0157]
At this time, in the case of a recording process, for example, when a video signal with a transfer rate of 2 Mbps is input, the
[0158]
Next, in the case of reproduction processing, for example, a video signal recorded at a predetermined address on the
[0159]
In addition, although the
[0160]
Further, here, the information signal transfer rate is described mainly with respect to continuous information signals such as video and audio, but computer data that does not make sense unless processed within a predetermined time, It belongs to continuous data and generally includes a variable transfer rate and a fixed transfer rate that change every moment on the time axis depending on image quality.
[0161]
【The invention's effect】
As described above in detail, the information signal recording / reproducing apparatus and the information signal reproducing apparatus according to the present invention.In placeAccording to2Two information signals can be recorded and / or reproduced well while maintaining continuity during time-division recording and / or reproduction.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram for explaining an overall configuration of an information signal recording / reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention or an information signal reproducing apparatus;
FIG. 2 shows the information signal recording / reproducing apparatus or information signal reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention, the first and second areas on the optical disc and the first and second areas in the track buffer memory. FIG. 6 is a diagram schematically showing a state in which the first and second information signals are recorded and / or reproduced in a time division manner by one optical pickup.
FIG. 3 is a diagram showing addresses of first and second areas (data areas) and addresses of management areas on an optical disc.
FIG. 4 is a diagram showing a state in which a state of an empty area on an optical disc is displayed on a display when one information signal is recorded on the optical disc.
FIGS. 5A and 5B are views showing a state in which two information signals are recorded on an optical disc in a time-sharing manner or when a free space state on the optical disc is displayed on a display when the information signal is recorded or reproduced. is there.
FIG. 6 is a diagram schematically showing a mode in which first and second information signals are recorded on an optical disc in a time-sharing manner.
FIG. 7 is a flowchart showing a state in which first and second information signals are recorded on an optical disc in a time-sharing manner.
FIG. 8 is a timing chart showing a state in which the first and second information signals are recorded on the optical disc in a time-sharing manner.
FIG. 9 is a diagram schematically showing a mode in which the first and second information signals are recorded and reproduced on an optical disc in a time-sharing manner.
FIG. 10 is a flowchart showing a state in which the first and second information signals are recorded and reproduced on an optical disc in a time-sharing manner.
FIG. 11 is a timing chart showing a state in which the first and second information signals are recorded and reproduced on an optical disc in a time-sharing manner.
FIG. 12 is a diagram schematically showing a form in which first and second information signals are reproduced from an optical disc in a time division manner.
FIG. 13 is a flowchart showing a state in which the first and second information signals are reproduced from the optical disc in a time division manner.
FIG. 14 is a timing chart showing a state in which the first and second information signals are reproduced from the optical disc by time division.
FIG. 15 shows the present invention.AppliedIt is a block diagram for demonstrating the whole structure of an information signal communication apparatus.
[Explanation of symbols]
10: Information signal recording and / or reproducing device,
13: Information signal recording medium (optical disc),
13a ... 1st area | region, 13b ... 1st area | region, 13c ... management area | region,
14 ... Head (optical pickup),
19: Track buffer memory,
19a: first buffer memory (first area in the track buffer memory),
19b ... second buffer memory (second area in the track buffer memory),
20: Audio video / encoder / decoder (AV-ENDEC),
30. Information signal communication device,
31 ... ATAPI interface.
Claims (3)
第1,第2の転送レートで入力した前記第1,第2の情報信号を一時的に記憶する1つのバッファメモリと、
前記情報信号記録媒体に対して移動自在に設けられ、前記バッファメモリから時分割して読み出した前記第1,第2の情報信号を前記第1,第2の転送レートより速い転送レートで前記情報信号記録媒体上の前記第1,第2の領域に時分割で記録する一つのヘッドを少なくとも備え、
前記一つのヘッドによる前記第1,第2の情報信号への転送レートと、前記バッファメモリに入力した前記第1,第2の情報信号の転送レートとの差を前記バッファメモリで吸収するように構成した情報信号記録再生装置であって、
前記ヘッドに前記バッファメモリから転送する第1,第2の情報信号の転送レート…Rp、
前記第1の情報信号を前記バッファメモリに入力する前記選択された転送レート…Ra、
前記第2の情報信号を前記バッファメモリに入力する前記選択された転送レート…Rb、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第1の位置から第2の位置に移動に要する時間…Tab、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第2の位置から第1の位置に移動に要する時間…Tbaとした時に、
前記転送レートRaと前記転送レートRbの値に対応して、前記バッファメモリの必要領域を確保すると共に、前記第1の情報信号を前記ヘッドに前記バッファメモリから転送する情報単位量…Yaと、前記第2の情報信号を前記ヘッドに前記バッファメモリから転送する情報単位量…Ybが、
(Ya+Yb)≧Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Ya≧Rp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Yb≧Rp×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
の関係式を満たして前記第1,第2の情報信号を前記情報信号記録媒体に記録することを特徴とする情報信号記録再生装置。An information signal recording medium provided with first and second areas for recording first and second information signals respectively, and a management area for recording management information indicating addresses in the first and second areas Means for rotating;
One buffer memory for temporarily storing the first and second information signals input at the first and second transfer rates;
Said movably provided with respect to the information signal recording medium, before Symbol said first read by time division from the buffer memory, the second information signal first, fast transfer transmission rate than the second transfer rate And at least one head for time-division recording on the first and second areas on the information signal recording medium,
Absorbing the first by the one head, and the transfer rate to the second information signal, the first previously entered Kiba Ffamemori, the difference between the transfer rate of the second information signal prior fangs Ffamemori An information signal recording / reproducing apparatus configured as described above ,
Transfer rates of first and second information signals transferred from the buffer memory to the head ... Rp,
The selected transfer rate Ra for inputting the first information signal to the buffer memory, Ra,
The selected transfer rate... Rb for inputting the second information signal to the buffer memory.
Time required for the head to move from the first position to the second position on the information signal recording medium ... Tab,
When the time required for the head to move from the second position to the first position on the information signal recording medium is Tba,
Corresponding to the values of the transfer rate Ra and the transfer rate Rb, the necessary area of the buffer memory is secured, and the information unit amount to transfer the first information signal from the buffer memory to the head, Ya, Information unit amount... Yb for transferring the second information signal from the buffer memory to the head.
(Ya + Yb) ≧ Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Ya ≧ Rp × Ra × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Yb ≧ Rp × Rb × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
An information signal recording / reproducing apparatus , wherein the first and second information signals are recorded on the information signal recording medium while satisfying the following relational expression:
前記情報信号記録媒体から再生した一方の情報信号を一時的に記憶して、第1の転送レートで出力すると共に、第2の転送レートで入力した前記他方の情報信号を一時的に記憶する1つのバッファメモリと、
前記情報信号記録媒体に対して移動自在に設けられ、前記情報信号記録媒体から再生した一方の情報信号を前記第1,第2の転送レートより速い転送レートで前記バッファメモリに転送する動作と、前記バッファメモリに入力した他方の情報信号を前記転送レートで前記情報信号記録媒体に記録する動作とを時分割して行う一つのヘッドとを少なくとも備え、
前記ヘッドによる前記第1,第2の情報信号への転送レートと、前記バッファメモリから入出力する前記第1,第2の情報信号の転送レートとの差を前記バッファメモリで吸収するように構成した情報信号記録再生装置であって、
前記ヘッドにより前記バッファメモリに対して入出力される第1,第2の情報信号の転送レート…Rp、
前記第1,第2の情報信号の記録する方の情報信号を前記バッファメモリに入力する前記選択された転送レート…Ra、
前記第1,第2の情報信号の再生する方の情報信号を前記バッファメモリから出力する転送レート…Rb、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第1の位置から第2の位置に移動に要する時間…Tab、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第2の位置から第1の位置に移動に要する時間…Tbaとした時に、
前記転送レートRaと前記転送レートRbの値に対応して、前記バッファメモリの必要領域を確保すると共に、前記記録する方の情報信号を前記ヘッドに前記バッファメモリから転送する情報単位量…Yaと、前記再生する方の情報信号を前記ヘッドから前記バッファメモリに転送する情報単位量…Ybが、
(Ya+Yb)≧Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Ya≧Rp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Yb≧Rp×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
の関係式を満たして前記第1,第2の情報信号を前記情報信号記録媒体に記録再生することを特徴とする情報信号記録再生装置。A first area in which one of the first and second information signals is recorded in advance, a second area in which the other information signal is recorded, and addresses in the first and second areas Means for rotating an information signal recording medium provided with a management area for recording management information indicating:
The information signal recording medium body or found one information signal reproduced temporarily stores and outputs at a first transfer rate, temporarily storing said other information signal input at the second transfer rate One buffer memory to
Said information signal movably provided with respect to the recording medium, before Symbol information signal recording medium body or playback from the one of said information signal first, second transfer rate from fast transfer in transmission rate before Fang Ffamemori comprising at least an operation for transferring, and one of the head and the other information signal input before Kiba Ffamemori before Kiten feed rate performed by time division operation and to be recorded on said information signal recording medium body,
Before Kihe Tsu first by de, the transfer rate to the second information signal, before the first of input and output from the fang Ffamemori, the difference between the transfer rate of the second information signal prior fangs Ffamemori An information signal recording / reproducing apparatus configured to absorb ,
Transfer rates of first and second information signals input / output to / from the buffer memory by the head... Rp,
The selected transfer rate... Ra, in which the information signal to be recorded of the first and second information signals is input to the buffer memory.
The transfer rate for outputting the information signal to be reproduced from the first and second information signals from the buffer memory ... Rb,
Time required for the head to move from the first position to the second position on the information signal recording medium ... Tab,
When the time required for the head to move from the second position to the first position on the information signal recording medium is Tba,
Corresponding to the values of the transfer rate Ra and the transfer rate Rb, the necessary area of the buffer memory is secured, and the information unit amount for transferring the information signal to be recorded from the buffer memory to the head. Ya , Yb, an information unit amount for transferring the information signal to be reproduced from the head to the buffer memory,
(Ya + Yb) ≧ Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Ya ≧ Rp × Ra × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Yb ≧ Rp × Rb × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
An information signal recording / reproducing apparatus that records and reproduces the first and second information signals on the information signal recording medium while satisfying the following relational expression:
前記情報信号記録媒体上の第1,第2の位置から時分割して再生した前記第1,第2の情報信号を一時的に記憶する1つのバッファメモリとを備え、
前記第1,第2の情報信号を第1,第2の転送レートでそれぞれ出力し、前記情報信号記録媒体上の第1,第2の位置から時分割して再生した前記第1,第2の情報信号を前記第1,第2の転送レートより速い転送レートで一つのヘッドから前記バッファメモリに時分割して転送し、
前記ヘッドから前記バッファメモリに転送する第1,第2の情報信号の転送レート…Rp、
前記第1の情報信号を前記バッファメモリから出力する転送レート…Ra、
前記第2の情報信号を前記バッファメモリから出力する転送レート…Rb、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第1の位置から第2の位置に移動に要する時間…Tab、
前記ヘッドが前記情報信号記録媒体上の第2の位置から第1の位置に移動に要する時間…Tbaとした時に、
前記転送レートRaと前記転送レートRbの値に対応して、前記バッファメモリの必要領域を確保すると共に、前記第1の情報信号を前記ヘッドから前記バッファメモリに転送する情報単位量…Ya、前記第2の情報信号を前記ヘッドから前記バッファメモリに転送する情報単位量…Ybは、
(Ya+Yb)≧Rp×(Ra+Rb)×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Ya≧Rp×Ra×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
Yb≧Rp×Rb×(Tab+Tba)/(Rp−Ra−Rb)
の関係式を満たして前記情報信号記録媒体から前記第1,第2の情報信号を再生することを特徴とする情報信号再生装置。Means for rotating the information signal recording medium having the first and second information signals recorded respectively at the first and second positions ;
Before the first on Kijo report signal recording medium, said divided and reproduced when the second position first, and a single buffer memory for temporarily storing the second information signal,
The first and second information signals are output at first and second transfer rates , respectively , and the first and second information signals are reproduced in a time-sharing manner from the first and second positions on the information signal recording medium. said information signal first, and transfers the time-division from one head at a speed transfer transmission rate than the second transfer rate before Kiba Ffamemori,
Transfer rates of the first and second information signals transferred from the head to the buffer memory ... Rp,
Transfer rate for outputting the first information signal from the buffer memory ... Ra,
Transfer rate for outputting the second information signal from the buffer memory ... Rb,
Time required for the head to move from the first position to the second position on the information signal recording medium ... Tab,
When the time required for the head to move from the second position to the first position on the information signal recording medium is Tba,
Corresponding to the values of the transfer rate Ra and the transfer rate Rb, the necessary area of the buffer memory is secured, and the information unit amount for transferring the first information signal from the head to the buffer memory ... Ya, Information unit amount to transfer the second information signal from the head to the buffer memory... Yb
(Ya + Yb) ≧ Rp × (Ra + Rb) × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Ya ≧ Rp × Ra × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
Yb ≧ Rp × Rb × (Tab + Tba) / (Rp−Ra−Rb)
An information signal reproducing apparatus for reproducing the first and second information signals from the information signal recording medium satisfying the following relational expression:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30512299A JP3747712B2 (en) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | Information signal recording / reproducing apparatus, information signal reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30512299A JP3747712B2 (en) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | Information signal recording / reproducing apparatus, information signal reproducing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001126390A JP2001126390A (en) | 2001-05-11 |
JP3747712B2 true JP3747712B2 (en) | 2006-02-22 |
Family
ID=17941374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30512299A Expired - Lifetime JP3747712B2 (en) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | Information signal recording / reproducing apparatus, information signal reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3747712B2 (en) |
-
1999
- 1999-10-27 JP JP30512299A patent/JP3747712B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001126390A (en) | 2001-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4700875B2 (en) | Method and storage device for storing additional data for pre-recorded multiplex audio image data on recordable medium | |
JP2000299836A (en) | Disk reproducing device | |
JP4061795B2 (en) | Information signal reproducing apparatus, information signal recording apparatus, information signal recording / reproducing apparatus, and information signal recording medium | |
JP3747712B2 (en) | Information signal recording / reproducing apparatus, information signal reproducing apparatus | |
JP3747711B2 (en) | Information signal recording / reproducing apparatus and information signal recording / reproducing method | |
JP4196360B2 (en) | Information signal reproducing apparatus, information signal recording apparatus, and information signal recording / reproducing apparatus | |
JP4196359B2 (en) | Information signal reproducing apparatus, information signal recording apparatus, and information signal recording / reproducing apparatus | |
JP3388262B2 (en) | Information signal reproducing method, information signal recording method, information signal recording / reproducing method | |
JP3388259B2 (en) | Information signal recording device, information signal recording / reproducing device | |
JP2000137948A (en) | Recording medium, recording method and device, and reproducing method and device | |
JP3388260B2 (en) | Information signal reproducing method, information signal recording method, information signal recording / reproducing method | |
JP3388261B2 (en) | Information signal recording device, information signal recording / reproducing device | |
JP3379712B2 (en) | Information signal reproducing method, information signal recording method, information signal recording / reproducing method | |
JP4055101B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP3379708B2 (en) | Information signal recording device, information signal recording / reproducing device | |
JP3882430B2 (en) | Information recording medium reproducing method, information recording medium recording method, information recording medium reproducing apparatus, information recording medium recording apparatus, reproducing method in information recording medium reproducing system, recording method in information recording medium recording system | |
JP3800897B2 (en) | Recording / reproducing apparatus, communication apparatus, and recording / reproducing method | |
JP4506858B2 (en) | Information signal recording apparatus, information signal recording / reproducing apparatus, information signal recording method, information signal recording / reproducing method, information signal reproducing apparatus | |
JP3849369B2 (en) | Playback device, recording device | |
JP3747721B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method | |
JP2001283513A (en) | Reproducing device, recording device recording and reproducing device, communication equipment, and read- only recording medium for information signal | |
JP2004192788A (en) | Information signal reproducing method, information signal recording method, information signal recording and reproducing method, information signal reproducing device, information signal recording device, and information signal recording and reproducing device | |
JP2004192786A (en) | Information signal reproducing program, information signal recording program, information signal recording and reproducing program, information recording medium, information signal producing method, information signal recording method, and information signal recording and reproducing method | |
JP2004192787A (en) | Information signal reproducing method, information signal recording method, information signal recording and reproducing method, information signal reproducing device, information signal recording device, and information signal recording and reproducing device | |
JP2000163878A (en) | Recording and reproducing device, and recording and reproducing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3747712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |