JP3741033B2 - 防湿紙の製造方法 - Google Patents

防湿紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3741033B2
JP3741033B2 JP2001363665A JP2001363665A JP3741033B2 JP 3741033 B2 JP3741033 B2 JP 3741033B2 JP 2001363665 A JP2001363665 A JP 2001363665A JP 2001363665 A JP2001363665 A JP 2001363665A JP 3741033 B2 JP3741033 B2 JP 3741033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
moisture
proof
biodegradable
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001363665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003175570A (ja
Inventor
弘明 三鴨
修 松村
丈夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2001363665A priority Critical patent/JP3741033B2/ja
Publication of JP2003175570A publication Critical patent/JP2003175570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741033B2 publication Critical patent/JP3741033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、洗剤箱のような防湿性を要求される紙容器に使用される、紙と樹脂の複合紙の製造方法に関する。特には、高い防湿性を有し、生分解可能な複合紙の安価で簡便な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、粉末洗剤用などの紙容器は、紙支持体にポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂を積層したものが用いられている。これらポリラミ紙は被膜層が強固なため古紙回収して再利用する場合、被膜そのものが大きなシート上に残存する問題や、細片化したものが抄紙工程に混入するとシリンダードライヤーなどに融着するといった問題がある。また、埋め立てた場合には、合成樹脂が自然界で分解されないという問題があり、ほとんどの場合、このようなポリラミ紙は焼却処分しているのが現状である。
【0003】
また、紙と紙をホットメルト方式で貼合した防湿紙も洗剤箱として古くから使用されているが、やはり、上記と同様の問題を有している。
【0004】
このような現状から、防湿層を離解可能な樹脂により構成し、古紙として利用する技術が多く開示されている。例えば、本出願人による特開平10−278189号公報などが代表的なものである。
【0005】
しかし、小さな紙容器などは現実には古紙回収ルートには載りにくく、むしろ生ゴミと共にコンポスト化したり、埋め立てて自然界に戻したりできるようにすることが好ましいと考えられる。紙と積層する樹脂に生分解性樹脂を利用する例として、例えば特許3108201号公報、特開2000−289750号公報などが挙げられる。
【0006】
ところで、紙/防湿層/紙から構成され、防湿層をホットメルトにより成形する複合紙は、製造が安価で簡便であるという利点がある。また、一方の面に耐水加工や耐油加工、ヒートシール加工などを施し、他方の面に印刷するなどして使用するのに便利である。更に、容器として成形・製函する際に、中層が柔らかいために加工適性が良好であること、表面が紙であるため、成形時の滑り適性が良好であること、澱粉やポリビニルアルコールなどの水性接着剤で強固に接着できることなど、数多くの利点がある。
【0007】
前記の利点を生かしながら、生分解可能な容器にするためには、生分解性のホットメルト樹脂を使用すれば良いと考えられる。
生分解性のホットメルト接着剤としては、特開平5−339557号公報、特開平7−278510号公報、特開平10−251612号公報に開示されている。
【0008】
特開平5−339557号公報には、ポリ乳酸または乳酸と他のヒドロキシカルボン酸共重合体を含み溶融粘度が180℃〜210℃で10cp〜3万cpのホッメルト接着剤が開示されている。特に生分解性プラスチックの接着に適することが記載され、紙、布、不織布、ガラス、アルミなどの接着にも使用できることが記載されている。
【0009】
特開平7−278510号公報には、天然ゴム、生ロジンおよびワックスで構成される生分解性ホットメルト接着剤が開示され、用途として、紙ラベル、包装、製本、合板などが例示されている。
【0010】
特開平10−251612号公報には、熱可塑性樹脂と粘着付与剤を主成分とするホットメルト接着剤において、熱可塑性樹脂として脂肪族ジカルボン酸(無水物又はエステル)、アルキル基またはアルケニル基を有する脂肪族ジカルボン酸(無水物又はエステル)、および脂肪族グリコールを反応させた脂肪族ポリエステルを使用したホットメルト接着剤が開示されている。紙、生分解性樹脂などの接着に適することが記載され、包装パッケージの組み立て、食品包装容器作製の接着剤などが記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、生分解性と成形性に優れた「紙/防湿層/紙」の構成による防湿紙を製造するに際して、安価で簡便な製造方法を提案することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用する。即ち、本発明の第1は、「紙/防湿層/紙からなり、防湿層の坪量は10〜40 g/m 2 であり、JIS Z−0208に規定される方法に準拠し40℃90%RHで測定される透湿度が100g/(m2・24時間)以下である防湿紙の製造方法において、該防湿層は天然ゴムを主成分として含有する生分解性樹脂組成物で構成され、該防湿紙は2枚の紙を溶融した生分解性樹脂組成物により貼合する方法で形成され、貼合は、ダイ中にギアロールを有し、ギアロールの回転により塗工量を制御するダイコーターにより行われることを特徴とする防湿紙の製造方法。」である。
【0013】
本発明の第2は、前記第1発明において、生分解性樹脂組成物は、更に、植物蛋白または多糖類を含有する防湿紙の製造方法である。
【0014】
本発明の第3は、前記第1または第2発明において、防湿紙の透湿度が10〜60 g/(m 2 24 時間 ) であることを特徴とする防湿紙の製造方法である
【0015】
本発明の第4は、前記第1〜第3発明のいずれかにおいて、生分解性樹脂組成物はJIS K−6862に規定される溶融粘度が150℃において、0.1〜1000Pa・Sであることを特徴とする防湿紙の製造方法である。
【0016】
本発明の第5は、前記第1〜4のいずれかの発明において、該貼合は窒素ガス雰囲気下で行われることを特徴とする防湿紙の製造方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明に使用する紙としては、従来から各種包装紙などに使用されている紙、板紙、段ボール原紙などが使用できる。紙の米坪としては、特に限定があるものではないが、2枚の紙の夫々について、30〜600g/m2程度が好ましい。
より好ましくは、夫々50〜300g/m2で、合計で100〜600g/m2である。
【0020】
本発明に使用する紙は、天然パルプ繊維を主成分とするものであって、その天然パルプとしては、木材繊維(化学パルプ、機械パルプ)、非木材繊維、古紙パルプなどが必要に応じて任意に使用される。
木材繊維のうち化学パルプとしては、木材チップ蒸解時に苛性ソーダと硫化ナトリウムを使用するクラフトパルプや、亜硫酸と亜硫酸水素塩を使用する亜硫酸パルプなどが挙げられる。これらのパルプは未晒品でも、漂白処理を施したものでも良い。
また、機械パルプとしては、丸太をグラインダーで磨砕して得られるグラウンドウッドパルプ(GP)、製材工場の廃材をリファイナーで磨砕(リファイニング)して得られるリファイナーグラウンドウッドパルプ(RGP)、木材チップを加熱、リファイニング処理して得られるサーモメカニカルパルプ(TMP)などが挙げられる。
古紙パルプとしては、未脱墨古紙パルプ、脱墨古紙パルプ、上白古紙パルプ、段ボール古紙パルプなどが使用できる。
【0021】
これらのパルプ繊維は単独で、あるいは2種類以上を併用して使用することができる。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて生分解性樹脂繊維を混合することができる。使用できる生分解性樹脂としては、脂肪族ポリエステル、生分解性セルロースアセテート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトンなどである。
【0022】
本発明に使用する紙を抄紙する際に、必要に応じて、填料、製紙用薬品を添加しても良い。
製紙用薬品としては、通常の抄紙で用いられるサイズ剤、紙力剤、歩留まり向上剤等が挙げられる。サイズ剤としてアルキルケテンダイマー、スチレンアクリル樹脂、ロジン等の内添サイズ剤がある。紙力剤、歩留まり向上剤としてはポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂、ポリエチレンイミン及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリアミン、ポリアミド、ポリアミドポリアミン及びその誘導体、カチオン性及び両性デンプン、酸化デンプン、カルボキシメチル化デンプン、植物ガム、ポリビニルアルコール等の有機系化合物、及び硫酸バンド、アルミナゾル、コロイダルシリカ、ベントナイト等の無機系化合物等を適宜組み合わせて使用する。
【0023】
また、填料としてはタルク、カオリン、焼成カオリン、クレー、ケイソウ土、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、硫酸マグネシウム、シリカ、アルミノ珪酸塩、ベントナイト等の鉱物質填料やポリスチレン粒子、尿素ホルマリン樹脂粒子等の有機合成填料等も適宜選択して併用が可能である。
さらに、染料、pH調製剤、スライムコントロール剤、消泡剤、粘剤等の抄紙用添加助剤も用途に応じて適宜使用できる。
【0024】
抄紙は通常の長網抄紙機、円網抄紙機、短網抄紙機、傾斜抄紙機、各種コンビネーション抄紙機等のいずれでも良く、特に限定されるものではない。乾燥は通常の多筒ドライヤー、ヤンキードライヤー、スルードライヤー等のいずれでも良く、特に限定されない。また、本発明において、上記抄紙工程から得られる紙支持体は単層のみならず、2層以上の抄き合せ紙でも良い。
【0025】
また、サイズプレス、ゲートロール等の塗工方法にてシートの表面にデンプン、ポリビニルアルコール、各種表面サイズ剤、顔料等を塗布することも可能である。
【0026】
本発明における生分解性樹脂組成物は、通常のホットメルト接着剤と同様に基本的には、ベースポリマー、粘着付与剤から構成され、必要に応じてワックスなどの粘度低下剤を含有するものである。
ベースポリマーは防湿層の構造体としての強度を維持するために必要で、適度な凝集力を有する高分子化合物であり、本発明では生分解性樹脂である。ただし、ホットメルト塗工を可能にするためには、ベースポリマー自体も熱により軟化しやすいものである必要があり、また、成形加工により防湿層がひび割れして防湿性を低下させないためにも、軟化点が低いことが必要である。
【0027】
そのような生分解性ベースポリマーの例として、特開平5−339557号公報に記載されているポリ乳酸または乳酸とヒドロキシカルボン酸の共重合体が挙げられる。また、特開平7−278510号公報に記載されている天然ゴムが挙げられる。更に、特開平10−251612号公報に記載されている側鎖を有する脂肪族ポリエステルが挙げられる。
【0028】
側鎖を有する脂肪族ポリエステルとしては、脂肪族ジカルボン酸(無水物又はエステル)、アルキル基またはアルケニル基を有する脂肪族ジカルボン酸(無水物又はエステル)、および脂肪族グリコールを反応させた脂肪族ポリエステルが挙げられる。
上記において、脂肪族ジカルボン酸等としては、コハク酸あるいはその無水物またはそのジエステルが挙げられ、アルキル基またはアルケニル基を有する脂肪族ジカルボン酸としては、アルキルコハク酸もしくはアルケニルコハク酸、あるいはそれらの無水物またはジエステルが挙げられる。脂肪族グリコールとしては、1,2−エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが挙げられる。
具体的な例として、コハク酸60モル、オクテニルコハク酸40モルと1,4−ブタンジオールを重縮合した平均分子量5万程度のポリエステルが挙げられる。
【0029】
ポリ乳酸または乳酸とヒドロキシカルボン酸の共重合体としては、分子量2万〜50万の重合体が好ましい。ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸などが使用できる。
【0030】
天然ゴムは、ゴム樹から得られるラテックス中にゴム粒子として存在し、ゴム分の濃度30〜40重量%、粒子径は大きいもので0.1〜0.5μmと言われている。ラテックス中のゴム粒子の主成分は、シス−1,4−ポリイソプレンで、平均重合度は5000程度であるが、ゴム粒子表面はフォスフォリピッド、蛋白質の層で包まれていると言われている。本発明のベースポリマーとして使用する天然ゴムは、前記ラテックスをゴム分60重量%程度に濃縮し、保存剤としてアンモニア等を加えられているもの、或いは天然ゴムラテックス中のゴム粒子を凝固させて分離、乾燥させたいわゆる生ゴムと呼ばれるものを使用することができる。
【0031】
粘着付与剤について説明する。粘着付与剤はタッキファイヤーとも言われ、ホットメルト塗工時のホットタック性を高めるために用いることが好ましく、同時に、ベースポリマーと溶解し、混合物全体の溶融粘度を下げる作用もする。
本発明においては、使用する場合には生分解性の粘着付与剤を使用する必要がある。一例として、本出願人が特願平2000−100699号において、天然ゴム系生分解性樹脂の可塑剤として提案したロジン、テルペン、ロジンエステル、シェラック、ポリアルキレンアルカノエートポリオール、低分子量ポリカプロラクトンジオール、低分子量ポリカプロラクトントリオールなどが使用できる。それ以外には、テルペン−フェノール樹脂、低分子量ポリ乳酸なども使用できる。
【0032】
粘度低下剤は、ホットメルト塗工する際の生分解性樹脂組成物の流動性を良くするために、必要に応じて配合しても良い。
粘度低下剤としては、一般にワックスといわれているものが使用できるが、本発明においては生分解性であることが必要であり、植物系または鉱物系の各種天然ワックスが使用できる。例えば、カルナバワックス、カスターワックス、ライスワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどが使用できる。その他、低分子量脂肪族ポリエステル、大豆油等の油脂、低分子量ポリエーテルなども使用できる。
これらの粘度低下剤は防湿性の向上にも寄与する。
【0033】
本発明においては、更に、ベースポマーの生分解性を補助する意味で、天然の多糖類や蛋白質などの生分解性助剤を添加することができる。蛋白質としては、本出願人が特願2000−100699号において、天然ゴムと混合して生分解性樹脂組成物を提案したコーングルテンあるいは大豆蛋白などの植物蛋白が挙げられる。多糖類としては澱粉が挙げられる。
【0034】
上記した各成分の配合割合は、材料により異なるので一概には言えないが、ベースポリマーと生分解性助剤合計100質量部に対して、粘着付与剤が20〜500質量部が好ましい。またベースポリマー、生分解性助剤、粘着付与剤の合計100質量部に対して、粘度低下剤を5〜50質量部配合することが好ましい。いずれにしても、防湿層を形成するための生分解性樹脂組成物は、JIS K−6862に規定される測定方法に従い、ブルックフイールド形単一円筒回転粘度計で150℃において測定した際に0.1〜1000Pa・Sの範囲に調整することが好ましい。これより低い粘度であると、紙に浸透し過ぎて防湿性が低下したり、紙表面にシミが見える恐れがある。これより高すぎると均一な厚さの塗工膜が形成しづらくなる。同様の理由で、より好ましい範囲としては、1〜100Pa・Sである。
【0035】
本発明において適切な粘度範囲にするメリットは、前記した点のみならず、防湿性にも関係する。一般に複合紙の防湿性は樹脂皮膜の厚さに依存するものと考えられるが、セルロース繊維の空隙を十分に樹脂で埋めた場合には、セルロース繊維の結晶自体の防湿性も発揮され、単独の防湿層から推定されるより優れた防湿性が得られる。従って、紙の表面層近傍に十分にホットメルト樹脂組成物を含浸させるような粘度を選定すれば良い。
【0036】
更に、前記した配合の生分解性樹脂組成物に対して、顔料等の粒子あるいは微細繊維を添加しても良い。それらの添加により防湿性が向上するか、または、積層紙の耐熱性が向上する。
粒子あるいは微細繊維が有機樹脂である場合、生分解性樹脂であることが必要である。生分解性樹脂としては、ポリカプロラクトン系樹脂、生分解性セルロースエステル樹脂、ポリアルキルアルカノエート系樹脂、ポリ乳酸系樹脂、デンプン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂などが挙げられる。また、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、などの重合体あるいは共重合体が挙げられる。
生分解性セルロースエステルとしては、本出願人が特開2000−341092号公報で開示した、酢化度30〜56%のセルロースアセテートを用いることが望ましい。
【0037】
無機質粒子としては、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタンなどが挙げられる。また、防湿性をより向上させるためには、平板状顔料であることが好ましい。平板状顔料としては、そのアスペクト比が4以上であることが好ましく、6以上であることが特に好ましい。なお、ここで言うアスペクト比は、レーザー回折法による平均粒子径を、平板状粒子の平均板厚さで割った値である。レーザー回折法による粒子径測定は、島津製作所製「レーザー回折法粒度分布測定装置SALD−2000J」により測定できる。
このような平板状顔料としては、カオリン、タルク、マイカ、セリサイト、水酸化アルミニウム等が望ましい。
【0038】
次に塗工方法について説明する。
本発明の方法では、2枚の紙を溶融した生分解性樹脂組成物により貼合することが特徴である。
【0039】
防湿性皮膜を紙と紙の間に形成する方法としては、一般に防湿性フィルムを接着剤を用いて紙に貼合する方法が知られている。しかし、この方法では、あらかじめ形成されたフィルムを準備し、更に2層の接着剤層が必要であるため操業が煩雑である。また、乾燥時に高い温度をかけるとフイルムの収縮、紙のカールなどを起こすので、実際にはフイルム層に100℃以上の温度をかけることは困難であり、シートを十分に加熱殺菌することができないため、微生物が防湿層に付着している危険性がある。
別の方法として、生分解性樹脂の水分散液で紙同士を貼合する方法があるが、この方法でも前記と同様の欠点がある。
【0040】
本発明では、紙に供給される溶融した生分解性樹脂組成物の温度は120℃〜300℃の範囲が好ましく、より好ましくは、140℃〜220℃程度であり、所謂ホットメルトコーテイングの領域である。
本発明の方法によれば、生分解性樹脂を例えば140℃以上のような高い温度で溶融して塗工するので、その時に樹脂が完全に殺菌され、樹脂を分解する微生物が付着していることがない。従って、本発明の方法により製造された防湿紙は密封しておけば長期に保管することも可能である。
【0041】
本発明において、溶融樹脂を紙に供給するダイコーターでは、2枚の紙の中間に溶融樹脂膜を供給して圧着しても良いし、1枚の紙の上に溶融樹脂膜を形成し、その上にもう1枚の紙を圧着することも可能である。
【0042】
ダイコーターにおいて、高価な生分解性樹脂を少量の塗工で防湿性を十分に発揮させるためには極力厚さムラを低減することが好ましい。薄く均一な皮膜の方が生分解性も速く行われる。そのため、本発明に用いるダイコーターは、ダイの中にギアーロールを有し、ギアーロールの回転速度で塗工量を制御する方法である。そのような装置の一例としては、由利ロール機械株式会社のGPD(ギアーポンプダイ)システムが挙げられる。
【0043】
生分解性樹脂は酸化あるいは水分存在下で分解される危険性があり、いずれの装置においても、溶融樹脂は、溶融中、ダイまでの輸送中および塗工完了までの間、酸素や水蒸気をなるべく排除し、窒素ガス置換した雰囲気にすることが好ましい。
また、溶融樹脂をダイヘッドに供給するまでの工程で、例えばベントタイプのスクリュー押出機のような装置で、背圧をかけながら脱泡する工程を設けることが好ましい。溶融樹脂の中に気泡が残っていると防湿性を損なうからである。
前記したGPDシステムによれば、上記の窒素ガス置換、脱泡が行えるので、この点においても、GPDシステムを使用することが好ましい。
なお、前記システムを使用した場合、通常のアプリケーターロール方式よりも粘度が高いものも塗工できるので、ベースポリマーのみでも塗工可能である。
【0044】
洗剤などの乾燥粉体などの包装に適した防湿性は、JIS Z−0208に規定される方法に準拠し40℃90%RHで測定される透湿度で100g/(m2・24時間)以下である必要がある。より好ましくは10〜60g/(m2・24時間)である。このような防湿性を少ない塗工量で実現するため、前記した本発明の各処方が有効であり、前記GPDシステムによれば、防湿層の米坪量10〜40g/m2という範囲で実現可能となる。
【0045】
【実施例】
<実施例1>
コーングルテンミール(王子コーンスターチ製)100質量部に対して、天然ゴム(スモークドシートグレード)100質量部、生ロジン80質量部を配合し、150℃に加温したニーダーミキサー(東洋精機(株)製ラボプラストミル)により15分間60rpmで混合して均一な生分解性樹脂組成物を得た。この組成物の150℃における溶融粘度は、JIS K−6862に規定される測定方法に従い、ブルックフイールド形単一円筒回転粘度計による測定で100Pa・Sであった。
【0046】
前記生分解性樹脂組成を由利ロール機械株式会社のGPD(ギアーポンプダイ)システムを使用して、ダイ出口の樹脂温度を140℃に設定し、米坪220g/m2の紙の上に樹脂の米坪量30g/m2となるように防湿層を形成し、該防湿層上にただちに米坪220g/m2の紙を圧着させて、本発明の防湿紙を製造した。その際に、樹脂投入口(ホッパー)からダイまでの間は窒素ガス雰囲気とし、樹脂の酸化、加水分解を防止した。なお、ホッパーから投入された樹脂組成物は、200℃に設定されたベントタイプスクリュー押出機により脱泡してからポンプによりダイコーター部へ供給した。
得られた防湿紙のJIS Z−0208に規定される方法に準拠し40℃90%RHで測定される透湿度は50g/(m2・24時間)であった。
【0047】
【発明の効果】
本発明により、生分解性と成形性に優れた「紙/防湿層/紙」の構成による防湿紙を安価で簡便な方法により製造することが可能となった。

Claims (5)

  1. 紙/防湿層/紙からなり、防湿層の坪量は10〜40 g/m 2 であり、JIS Z−0208に規定される方法に準拠し40℃90%RHで測定される透湿度が100g/(m2・24時間)以下である防湿紙の製造方法において、該防湿層は天然ゴムを主成分として含有する生分解性樹脂組成物で構成され、該防湿紙は2枚の紙を溶融した生分解性樹脂組成物により貼合する方法で形成され、貼合は、ダイ中にギアロールを有し、ギアロールの回転により塗工量を制御するダイコーターにより行われることを特徴とする防湿紙の製造方法。
  2. 生分解性樹脂組成物は、更に、植物蛋白または多糖類を含有する請求項1に記載の防湿紙の製造方法。
  3. 防湿紙の透湿度が10〜60 g/(m 2 24 時間 ) であることを特徴とする請求項1または2に記載の防湿紙の製造方法。
  4. 生分解性樹脂組成物はJIS K−6862に規定される溶融粘度が150℃において、0.1〜1000Pa・Sであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防湿紙の製造方法。
  5. 該貼合は窒素ガス雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の防湿紙の製造方法。
JP2001363665A 2001-10-05 2001-11-29 防湿紙の製造方法 Expired - Lifetime JP3741033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363665A JP3741033B2 (ja) 2001-10-05 2001-11-29 防湿紙の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-309749 2001-10-05
JP2001309749 2001-10-05
JP2001363665A JP3741033B2 (ja) 2001-10-05 2001-11-29 防湿紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175570A JP2003175570A (ja) 2003-06-24
JP3741033B2 true JP3741033B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=26623752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363665A Expired - Lifetime JP3741033B2 (ja) 2001-10-05 2001-11-29 防湿紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741033B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586157B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-24 ユニチカ株式会社 防湿コート剤および防湿加工品
JP4439378B2 (ja) * 2004-11-17 2010-03-24 日本たばこ産業株式会社 包装紙及び包装紙を使用したシガレットパッケージ並びに包装紙の製造方法及び装置
JP4652082B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-16 ユニチカ株式会社 生分解性防湿材料およびその製造方法
ES2929862A1 (es) * 2021-06-02 2022-12-02 Mora Martinez Evaristo Papel hidrófugo compacto con polímero intermedio

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003175570A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3475485B1 (en) Microfibrillated film
US5635279A (en) Repulpable, water repellant paperboard
AU2019221521B2 (en) Heat-sealable barrier paper
Andersson New ways to enhance the functionality of paperboard by surface treatment–a review
CN103180511B (zh) 纤维素增强的高矿物质含量产品及其制备方法
JP4852798B2 (ja) 生分解性を有する紙シート及び紙容器の製造方法
US8679826B2 (en) Method for recycling paper products coated with polyester polymers
US11458714B2 (en) Heat-sealable packaging material
CN107709665A (zh) 用于聚合物乳液顶涂层的疏水性涂布纸基材及其制备方法
KR20140000212A (ko) 내습성 파형 섬유보드
CN115698427A (zh) 涂布纸
CN105263708A (zh) 可再制浆和可回收的复合包装制品及相关方法
CN114667376A (zh) 糖脂肪酸酯胶乳阻隔涂料组合物
JP2003165181A (ja) 生分解性紙カップ
US8999491B2 (en) Wet-strength corrugated fiberboard
US5387319A (en) Process for manufacturing a flat, fibrous, supple substrate, difficult to tear and substrate obtained
JP3741033B2 (ja) 防湿紙の製造方法
JP2022538880A (ja) 糖脂肪酸エステル無機粒子の組合せ
JP3703691B2 (ja) 耐水・防湿用樹脂組成物を用いた耐水・防湿紙並びにその製造方法
CN117295605A (zh) 可热密封的可再浆化纤维素基多层包装材料、其制造方法和包装容器
KR20070062698A (ko) 골판지용 접착제 조성물
JP4758550B2 (ja) 耐水・防湿紙並びにその製造方法
JP2021070171A (ja) ヒートシール紙
JP2021503539A (ja) 変性澱粉、その製造方法、それを含む接着剤組成物、及び前記接着剤組成物を用いて製造された多層紙
CN113518698B (zh) 多元醇脂肪酸酯载体组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3741033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term