JP3733763B2 - 乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法 - Google Patents

乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3733763B2
JP3733763B2 JP30836498A JP30836498A JP3733763B2 JP 3733763 B2 JP3733763 B2 JP 3733763B2 JP 30836498 A JP30836498 A JP 30836498A JP 30836498 A JP30836498 A JP 30836498A JP 3733763 B2 JP3733763 B2 JP 3733763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
packed bed
heating
ray
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30836498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000131247A (ja
Inventor
誠司 坂本
晃一 主代
勝利 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP30836498A priority Critical patent/JP3733763B2/ja
Publication of JP2000131247A publication Critical patent/JP2000131247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733763B2 publication Critical patent/JP3733763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
安価にコークスを製造するため、従来使用されてきた原料石炭以外の一般炭の配合、コークス炉への予熱炭の装入、成形炭の配合、石炭の調湿装入等による改善や新石炭乾留法の開発が課題となってくる。このような課題を解決するためには、石炭の乾留過程を調査することが重要であり、従来より行われている石炭の乾留特性の評価のうち、石炭乾留中における溶融時の流動特性は、ギーセラープラストメータを用いて石炭の溶融性を測定することにより行われ(JIS-M8801 )、石炭乾留中の膨張特性は、ディラトメータにより石炭の膨張を測定することにより行われている(JIS-M8801 )。
【0003】
しかし、これらの方法はバルク試料の変化を測定するものであるため、石炭充填層内部における状態変化と対応しているかを確認することができない。そこで、石炭充填層内部の状態変化を観察するために最近では、医療用のX線発生装置を用いて、石炭乾留過程における石炭充填層内部の直接観察が試みられている。例えば、特開昭61-234341 号公報では、乾留炉の内部に温度制御可能な加熱平面を対向して設けた発熱体の間に石炭を充填した容器を位置せしめ、前記発熱体により加熱昇温中に前記乾留炉内に位置させた容器内の石炭充填層に軟X線発生装置から発熱体の加熱面に対して垂直に軟X線を透過させ、これにより加熱面に対して垂直な断層画面を撮影する石炭乾留中の直接観察装置が提案されている。
【0004】
また、特開昭62-43545号公報では、前記特開昭61-234341 号公報で提案された直接観察装置を用いて石炭、コークスの嵩密度測定方法が提案され、特開昭63-210185 号公報では、同様に前記直接観察装置を用いて発熱体の加熱面に対して垂直な断層画像を撮影して、軟化溶融層を評価する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来技術では、コークス強度の発現のキーとなる石炭を乾留した際の軟化溶融層は、発熱体の加熱面に対して垂直な断層画像を撮影している。このため、軟化溶融層は線でしか捕らえることができないので、軟化溶融層について得られる情報は少なく、軟化溶融層についてより多くの情報を得る方法が望まれていた。
【0006】
本発明は、前記のような従来技術の現状をかんがみてなされたもので、乾留炉の内部に対向して設けた発熱体の間に石炭を充填した容器を位置せしめ、容器内の石炭充填層を発熱体により加熱昇温しながら乾留炉の外側に配置した軟X線発生装置を用いて容器内の石炭充填層に軟X線を透過させる観察方法を改善し、コークス強度発現のキーとなる乾留過程における石炭充填層内部の膨張、収縮等の状態変化を評価可能とすることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための請求項1記載の本発明は、乾留炉の内部に対向して平行に配置した温度制御可能な板状の発熱体の間に石炭を充填した容器を位置せしめ、前記発熱体により容器内の石炭充填層を加熱昇温中に、前記乾留炉の外側に配置したX線発生管およびX線検出器を対向した状態に保持して前記乾留炉の外周に沿う円軌跡上を移動させつつ、前記X線発生管から容器内の石炭充填層に軟X線を透過させてX線検出器により検出するようにした乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法において、前記乾留炉の外側に配置した軟X線発生管からの軟X線を前記発熱体の加熱面に平行な全面がほぼ同一温度に加熱された断面に透過させて前記X線検出器で検出し、前記断面を透過する軟X線により連続的に得られる加熱昇温中での石炭充填層の異なった温度段階の断層画像に基づいて、該石炭充填層内部の膨張、収縮挙動を観察することを特徴とする乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法である。
【0008】
請求項2記載の本発明は、前記断層画像を画像解析して、前記断層画像における温度の異なる同一位置の差分を求め、この差分により得られた差分画像に基づいて前記石炭充填層内部の石炭の軟化溶融時の膨張および膨張した石炭が再固化する過程での収縮を特定して石炭の軟化溶融時の膨張・収縮挙動を評価することを特徴とする請求項1記載の乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の態様を図1〜図3に基づいて説明する。
軟X線発生装置は、本体1の内部にはX線発生管2およびX線検出器3が対向して配置してあり、X線発生管2およびX線検出器3は対向した状態を保持して点線で示す円軌跡5に沿って矢印方向に同期して移動するようになっている。本体1が形成する内壁4の内側には、間隙Sをおいて円筒状の乾留炉6が水平方向に設置されている。
【0010】
乾留炉6は、X線透過性の良いアルミニウム製の外壁8、内部にはX線透過性の良い低密度断熱材10で構成されている。乾留炉6内には石炭12を充填した容器11が挿入してあり、また容器11の両側には板状の温度制御可能な発熱体13が、対向するX線発生管2とX線検出器3とを結ぶ、軟X線が透過する石炭充填層のA−A断面と平行に配置してある。容器11および発熱体13はX線透過性のよいカーボン系材料で作られている。
【0011】
次に、本発明の作用について説明する。
軟X線発生装置を用いて石炭の膨張、収縮挙動を観察するには、容器11内に試料となる石炭12を充填し、乾留炉6内の所定位置に挿入した状態として、乾留炉6を本体1のX線透過位置に位置させる。温度コントローラ15を調整して発熱体13に電流を流して抵抗加熱方式により容器11内に充填した石炭12を加熱昇温する。発熱体13により炉内温度を徐々に上昇させると共にX線発生管2およびX線検出器3を相互の対向位置を保って円軌跡5上を同期して移動させつつ、X線発生管2から軟X線を放射し、外壁8と断熱材10を透過させ、さらに発熱体13の加熱平面に平行な全面がほぼ同一温度を示す石炭充填層のA−A断面に軟X線を透過させてX線検出器3により検出する。
【0012】
図4に示すように、2枚の発熱体13の間に位置させた容器11内の石炭充填層を、両側から発熱体13により加熱昇温すると、発熱体13に近い容器11の両側端部からから内部に向けて徐々に昇温されるため、両側端部の石炭温度が高く、中央部の石炭温度が低い温度分布Dをもって加熱昇温される。本発明では、容器11内の石炭充填層に対して発熱体13の加熱面に平行な面Aに軟X線を透過させる。この面Aは発熱体13の加熱面から等距離であるため、軟X線が透過する面Aに存在する石炭はほぼ同一の温度T1 を示す。このため石炭充填層の面Aに存在する石炭を調査すれば、温度T1 の石炭の挙動を調査することが可能になる。
【0013】
これに対して従来は、容器11内の石炭充填層に対して発熱体13の加熱面に垂直な面Bに軟X線を透過させていた。この面Bに存在する石炭は温度分布Dを有するので、面Bで石炭が温度T1 となるのは直線C上に存在する石炭のみであった。したがって、温度T1 における石炭の挙動を十分に調査することができなかった。
【0014】
本発明では、容器11内の石炭充填層が同一の温度T1 に昇温された面Aに存在する石炭を透過した軟X線をX線検出器3に受信した後、これを操作盤に組み込んだ撮影装置16(図1参照)により断層画像を連続的に撮影する。このようにして容器11内の石炭充填層を発熱体13により昇温しながら順次撮影した断層画像は、図5に示すように、例えば撮影温度300 、350 、400 、450 ℃・・・・と50℃の温度段階ごとにコークス化温度までについて断層画像x1 、x2 、x3 、x4 ・・・・を得る。断層画像の各画素はX線吸収計数あるいは密度に対応するCT値として数値化されており、得られた断層画像の温度段階相互の同一位置の画素のCT値の差分を画像解析により求め、温度段階ごとの差分画像y1 、y2 、y3 、y4 ・・・・を得る。各差分画像におけるCT値の増減を比較して石炭乾留過程での加熱昇温中の膨張および収縮の領域を表示させる。
【0015】
なお、CT(computed tomography )とは、医学用語であり、X線診断用装置の一種である。これは、従来のX線撮影と異なり人体を輪切りにした断面に対して、種々の角度からX線を当て、それをコンピュータを用いて再構築して映像化する撮影法で、本発明はこの方法を石炭充填層の乾留過程の直接観察方法に応用している。
【0016】
本発明による石炭乾留中の断層画像の測定結果および画像解析による差分画像の実施例を図6に示す。図6においてx390 、x460 、x500 はそれぞれ温度390 ℃、460 ℃および500 ℃での断層画像を示している。各断層画像は、前記各温度に加熱された状態で容器11内の石炭充填層を軟X線が透過する時の難易度をモノクロの濃淡により表す。ここで、断層画像のモノクロ濃度が薄く相対的に白い部分は、密度が大きいためX線の吸収率が高くて透過性が小さいことを示し、逆にモノクロ濃度が濃く相対的に黒い部分は、空隙が多く密度が小さいためX線の吸収率が小さくて透過性が大きいことを示している。
【0017】
断層画像x390 と断層画像x460 とを比較すると断層画像x390 の濃度が全体的に薄く、断層画像x460 の濃度が全体的に濃いことが分かる。これは容器11内の石炭充填層が390 ℃から460 ℃に加熱される際に、石炭が軟化溶融して膨張し、石炭充填層の密度が減少することを漠然と示している。また、断層画像x460 と断層画像x500 とを比較すると断層画像x460 の濃度が全体的に濃く、断層画像x500 の濃度が全体的に薄いことが分かる。これは容器11内の石炭充填層が460 ℃から500 ℃に加熱される際に膨張した石炭が再固化する過程で収縮し、石炭充填層の密度が増加することを漠然と示している。しかしながら、いずれも、画像がぼんやりとして不明瞭である。
【0018】
そこで、撮影装置16により断層画像x390 および断層画像x460 のモノクロ濃淡をCT値として数値化されたデータを画像解析装置17にインプットする。画像解析装置17ではインプットされたCT値により画像解析を行って両者の差分を求める。断層画像x390 および断層画像x460 の各画像解析は、例えば縦辺、横辺がそれぞれ0.3mm の画素からなるマトリックス画像における同一番地(同一位置)にある画素のCT値、すなわちCT390 とCT460 とを比較し、そのCT値の差分を色別によりカラー表示させ差分画像ya を作成する。同様に、断層画像x460 および断層画像x500 のCT値、CT460 とCT500 とを画像解析装置17にインプットし、画像解析を行って両者の差分を求め、差分画像yb を作成する。
【0019】
差分画像ya では、|CT460 −CT390 |<X1 の密度変化が小さい領域、|CT460 −CT390 |<X1 かつCT390 (CT460 )<X2 を満たす粗大気孔あるいは低密度領域、CT460 −CT390 >X1 の膨張領域およびCT460 −CT390 <X1 の収縮領域の4領域に色別して表示される。差分画像yb でも同様に、4つの領域に色別表示される。ここで、X1 、X2 はしきい値である。
【0020】
このようにして石炭充填層の加熱過程における石炭軟化溶融時の膨張領域および再固化時の収縮領域の推移を求め、石炭充填層内部の膨張領域、収縮領域および変化のない領域を特定してその挙動を評価することが可能になる。
図7は、膨張領域、収縮領域を画素の数に基づいて求めた面積率(% )と加熱温度( ℃)との関係を示したものである。図7から石炭充填層内部の膨張、収縮の状況をパターンとして把握することができ、石炭を乾留するための貴重な情報を得ることが可能になる。
【0021】
本発明における石炭充填層内部の直接観察では、加熱面に平行な断層画像を用いており、断層画像の全面がほぼ同一温度であるので、石炭単味の膨張、収縮状況を広く把握することができる。また、溶融温度の異なる炭種を配合した配合炭では、炭種による膨張、収縮の相違を検出可能となる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、乾留炉の内部に対向して設けた温度制御可能な発熱体の間に石炭を充填した容器を位置せしめ、発熱体により容器内の石炭充填層を加熱昇温中に乾留炉の外側に配置した軟X線発生装置から発熱体の加熱平面に平行な全面がほぼ同一温度の断面に軟X線を透過させ、石炭充填層の断層画像を連続的に撮影することにより石炭充填層内部の膨張、収縮挙動を観察することができる。石炭充填層を加熱昇温中に得られた温度の異なる複数の断層画像を、画像解析し、断層画像の同一位置の画素の差分を求めれば、差分により得られた差分画像から石炭充填層内部の膨張領域と収縮領域を特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置構成を示す配置図である。
【図2】図1のA−A矢視方向を示す乾留炉の断面図である。
【図3】図2のB−B矢視方向を示す乾留炉の断面図である。
【図4】発熱体と容器と軟X線の透過面と温度との関係を本発明および従来の場合を比較して示す説明図である。
【図5】本発明に係る温度の異なる断層画像から温度段階毎に差分画像を得る手順を示す説明図である。
【図6】本発明に係る温度の異なる断層画像から温度段階毎に差分画像を得る実施例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る加熱温度と膨張、収縮の面積率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 本体
2 X線発生管
3 X線検出管
4 内壁
5 円軌跡
6 乾留炉
8 外壁
10 断熱材
11 容器
12 石炭
13 発熱体
14 レール
15 温度コントローラ
16 撮影装置
17 画像解析装置

Claims (2)

  1. 乾留炉の内部に対向して平行に配置した温度制御可能な板状の発熱体の間に石炭を充填した容器を位置せしめ、前記発熱体により容器内の石炭充填層を加熱昇温中に、前記乾留炉の外側に配置したX線発生管およびX線検出器を対向した状態に保持して前記乾留炉の外周に沿う円軌跡上を移動させつつ、前記X線発生管から容器内の石炭充填層に軟X線を透過させてX線検出器により検出するようにした乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法において、前記乾留炉の外側に配置した軟X線発生管からの軟X線を前記発熱体の加熱面に平行な全面がほぼ同一温度に加熱された断面に透過させて前記X線検出器で検出し、前記断面を透過する軟X線により連続的に得られる加熱昇温中での石炭充填層の異なった温度段階の断層画像に基づいて、該石炭充填層内部の膨張、収縮挙動を観察することを特徴とする乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法。
  2. 前記断層画像を画像解析して、前記断層画像における温度の異なる同一位置の差分を求め、この差分により得られた差分画像に基づいて前記石炭充填層内部の石炭の軟化溶融時の膨張および膨張した石炭が再固化する過程での収縮を特定して石炭の軟化溶融時の膨張・収縮挙動を評価することを特徴とする請求項1記載の乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法。
JP30836498A 1998-10-29 1998-10-29 乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法 Expired - Fee Related JP3733763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30836498A JP3733763B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30836498A JP3733763B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131247A JP2000131247A (ja) 2000-05-12
JP3733763B2 true JP3733763B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17980184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30836498A Expired - Fee Related JP3733763B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733763B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581224B2 (ja) * 2000-11-06 2010-11-17 株式会社村田製作所 X線透視検査装置の高温観察炉
KR101012849B1 (ko) 2003-12-22 2011-02-08 재단법인 포항산업과학연구원 코크 오븐 가스의 퇴적물 모니터링장치
JP5191104B2 (ja) * 2006-06-22 2013-04-24 ナノグレイ株式会社 放射線応用計測方法,放射線応用計測装置及び放射線応用計測装置用断熱材
NO329760B1 (no) 2009-07-20 2010-12-13 Statoil Asa Rontgenutstyr for overvaking av koksbelegg i ovner
DE102015104593B4 (de) * 2015-03-26 2023-11-16 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Tomographievorrichtung
US11408727B2 (en) * 2018-09-19 2022-08-09 Kyocera Corporation Observation method and observation apparatus
CN112703389A (zh) * 2018-09-19 2021-04-23 京瓷株式会社 观察方法和观察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000131247A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cosway et al. Narrow band imaging for the diagnosis of head and neck squamous cell carcinoma: A systematic review
JP3733763B2 (ja) 乾留中の石炭充填層内部の直接観察方法
Jin et al. Combining scatter reduction and correction to improve image quality in cone‐beam computed tomography (CBCT)
CN104103055B (zh) 自动获取最优输出数据
Fujimori et al. Three-dimensional measurement of growth of ossification of the posterior longitudinal ligament
WO2011132820A1 (en) Method for evaluation of density profile in carbon/carbon material and method for production of standard density test block used therein
CN105981110A (zh) 在具有开槽板的辐射器屏幕的情况下具有用于x射线光谱差异化的两个滤光器的单源双能量
Connor et al. Is CT or MRI the optimal imaging investigation for the diagnosis of large vestibular aqueduct syndrome and large endolymphatic sac anomaly?
Bertolaccini et al. Digital tomosynthesis in lung cancer: state of the art
Loo et al. An empirical investigation of variability in contrast-detail diagram measurements
CN106539590A (zh) 计算机断层成像校正方法及计算机断层成像系统
Djukic et al. Contrast enhancement in visualisation of woven composite architecture using a MicroCT Scanner. Part 2: Tow and preform coatings
Yamashita et al. The radiological diagnosis of fenestral otosclerosis: the utility of histogram analysis using multidetector row CT
Jais et al. Kinematic analysis of the scaphoid using gated four-dimensional CT
Noferini et al. CT image quality assessment by a Channelized Hotelling Observer (CHO): Application to protocol optimization
JPS63290547A (ja) テレビ断層撮影装置
JPS62246352A (ja) デイジタル的医学的診断画像化装置および画像化方法
US6920195B2 (en) Radiographic image forming apparatus and radiographic image forming method
Krimmel et al. 3D computed tomography using a microfocus X-ray source: Analysis of artifact formation in the reconstructed images using simulated as well as experimental projection data
CN103167832B (zh) X射线透视摄影装置以及x射线透视摄影方法
Sugiura et al. Magnetic resonance imaging of endolymphatic sac in acute low-tone sensorineural hearing loss without vertigo
Stoico et al. Quality control protocol for in vitro micro‐computed tomography
Loffeld et al. The value of using fludeoxyglucose positron-emission tomography scan with respect to colorectal abnormalities—a cross-sectional study
JP2008054831A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP3945239B2 (ja) コークスケーキの収縮量の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees