JP3732507B2 - 通信ネットワーク用データ補正システム - Google Patents
通信ネットワーク用データ補正システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3732507B2 JP3732507B2 JP52185494A JP52185494A JP3732507B2 JP 3732507 B2 JP3732507 B2 JP 3732507B2 JP 52185494 A JP52185494 A JP 52185494A JP 52185494 A JP52185494 A JP 52185494A JP 3732507 B2 JP3732507 B2 JP 3732507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- file
- record
- call
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 title description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 102
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 35
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 94
- 230000008569 process Effects 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 14
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 14
- 238000013474 audit trail Methods 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 241000976924 Inca Species 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000013499 data model Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 241000579895 Chlorostilbon Species 0.000 description 2
- 238000012550 audit Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000010976 emerald Substances 0.000 description 2
- 229910052876 emerald Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000008000 CHES buffer Substances 0.000 description 1
- MKWKNSIESPFAQN-UHFFFAOYSA-N N-cyclohexyl-2-aminoethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCNC1CCCCC1 MKWKNSIESPFAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000231663 Puffinus auricularis Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002074 deregulated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 1
- 238000011867 re-evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 230000005477 standard model Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/41—Billing record details, i.e. parameters, identifiers, structure of call data record [CDR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/43—Billing software details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/44—Augmented, consolidated or itemized billing statement or bill presentation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/49—Connection to several service providers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/50—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for cross-charging network operators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/53—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP using mediation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/55—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for hybrid networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/68—Payment of value-added services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
- H04M15/73—Validating charges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/80—Rating or billing plans; Tariff determination aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0104—Augmented, consolidated or itemised billing statement, e.g. additional billing information, bill presentation, layout, format, e-mail, fax, printout, itemised bill per service or per account, cumulative billing, consolidated billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0152—General billing plans, rate plans, e.g. charge rates, numbering plans, rate centers, customer accounts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0164—Billing record, e.g. Call Data Record [CDR], Toll Ticket[TT], Automatic Message Accounting [AMA], Call Line Identifier [CLI], details, i.e. parameters, identifiers, structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0172—Mediation, i.e. device or program to reformat CDRS from one or more switches in order to adapt to one or more billing programs formats
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0196—Payment of value-added services, mainly when their charges are added on the telephone bill, e.g. payment of non-telecom services, e-commerce, on-line banking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/44—Charging/billing arrangements for connection made over different networks, e.g. wireless and PSTN, ISDN, etc.
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/46—Connection to several service providers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/52—Interconnection, inter-exchange, reseller billing, billing agreements between different operators, e.g. billing identifier added on the CDR in order to cross charge the other operator, inter-operator accounting, reconciliation, bill directly resellers customers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/70—Administration aspects, modify settings or limits or counter-check correct charges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/70—Administration aspects, modify settings or limits or counter-check correct charges
- H04M2215/7072—Validate charges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Description
電話、データ伝送等の通信が単一ネットワーク内で起こる場合、これら通信関連のデータがログされ処理される。通常、公共の電話交換ネットワーク(PSTN)において、ネットワークオペレータが通話を開始した人に対し請求項目を生成できるよう通話時間に関連したデータが収集され、少なくとも日時、通話形態に関したデータが処理される。
近年、使用者が選べるサービス、形態等が大幅に拡大し、PSTNのデータシステムも必然的に複雑の度合いを深めて来ている。例えば、0800番の導入により、もはや請求を受けるのは通話を開始した人とは限らなくなって来た。PSTNにおいて更に複雑な多くのサービスが実験中か、あるいは既に実用化されている。例えば、発呼人により所定番号に対して開始された呼がネットワークを介し自動的に異なる番号に転送される呼転送があり、この場合、差額を着信側が負わされる。
大幅な変換過程にある通信ネットワークの別の点は、多数のネットワークオペレータの存在である。過去、PSTNは、国家基盤の一部として政府組織が主な運営機関であった。最近PSTNの民営化及び規制緩和が益々進み、より多くのネットワークオペレータが有効となり、これらネットワークオペレータは、実用的な理由からネットワーク間接続を可能としなければならない。すなわち、ネットワークオペレータは、自分のネットワーク内、あるいは限られた数の独立しているが同様の運営機関を有する相互接続ネットワーク内での通信ばかりでなく、理論的には極めて多数の形態が異なる競合ネットワークでの通信も考慮し、広範なサービスの提供を心がけなければならない。
従って、オペレータのネットワーク外の通信だが、そのネットワーク内で終了、あるいは単にそのネットワークと交差する場合であっても、その通信との関連でデータを収集し処理することがより重要になっている。
呼が一カ所以上のオペレータネットワークを通過する場合、お互いの呼の伝送のためオペレータ間で価格合意、請求合意が必要となる。このような取り決めは、単に送り手が全てを保持するもの(SKA)から複雑な価格付け方式まで幅広く設定可能である。
テレコミュニケーションでの別のネットワークオペレータ、あるいは運営機関間において、呼が開始されるネットワークに対して責任のある運営機関により呼データが収集されるのが確立された方法であった。該呼が第2のネットワークで終了する場合、第2のネットワーク関連の運営機関は、例えば会計目的等、第1のネットワークに責任のある運営機関により収集されたデータに依存する。しかし、テレコミュニケーション環境の変化は、政治的にも、技術的にも急激に進んでいる。競走が激化する中、ネットワーク運営機関にとり自分のネットワーク内での通信ばかりでなく、開始は別の場所だが自分のネットワークで終了、あるいは交差する通信にもより多く関心を払うようになることは当然である。自分のネットワーク内で起こる通信でも、それが競合オペレータあるいは運営機関に属する場合、少なくとも競合オペレータの会計をクロスチェック可能とすることが望ましい。
従来、PSTNでの呼に関するデータ収集箇所は、通信をそのまま拾うため地域ネットワーク交換機であった。しかし、この従来の方法では、ネットワーク間通信に関して何らのデータ収集規定もしていない。ネットワークに入って来る呼に関するデータを収集するデータ収集箇所が存在したにせよ、このようなデータを詳細に処理することに要される施設は膨大である。例えば、英国においてブリティッシュテレコミュニケーション(BTplc)により運営され、マン島及びセルネットセルラーネットワークを含む他のネットワーク運営団体からPSTNに入って来る呼は、1992年3月までの12カ月間で1,540万呼/日と推定された。この数字は、1995年3月までの一年間で2,700万呼/日程度にまで増加すると見込まれる。全ての呼通信を考慮した場合、BTPSTN内で起こるものも含め、1995年には6,000万呼/日と予想されている。
極めて膨大なデータ量にもかかわらず、本発明によれば、主要テレコミュニケーションネットワーク、英国BTPSTNに入って来る呼に関連したデータの収集及び処理工程をデザインすることは可能であることが分かっている、この工程により外部ネットワーク運営機関に適切に割り当てられるばかりでなく、項目別請求も可能とする会計情報を関連ネットワーク運営機関が生成できるよう十分詳細な出力を生成することが可能である。すなわち、会計情報は十分詳細に分類でき、前もって選定された基準を満たす限り、ブリティッシュテレコミュニケーションからの英国PSTN用国家請求システムにおいて現在有効な項目別請求の方法で個人別呼の識別さえ可能である。
本発明の第1のアスペクトによれば、第1通信ネットワークにおける通信に関するデータの収集及び処理工程が提供され、該ネットワークは少なくとも第2通信ネットワークに直接あるいは間接に接続された一箇所を含み、この接続点により第2ネットワーク内で起こる通信が該第1ネットワークに伝送され、交差あるいは終了することが可能であり、前記工程は以下のステップを含むことにより構成される:
i)前記接続箇所でのデータアクセス点におけるデータ収集、前記データは第2ネットワーク内で起こる通信に関してのもので、前記通信に関するルート情報、少なくとも一個のパラメータ測定、例えば時間より構成される;
ii)前記データをデータ処理システム内に転送;
iii)前記データの処理.
第1ネットワークと別のネットワーク間の接続においてデータを収集することにより、第1ネットワークと関連した運営機関が第1ネットワークに入って来る通信についての情報を直接に得ることができ、従って他のネットワークオペレータ、あるいは運営機関により提供されたデータのクロスチェックが可能となる。
本発明の第2のアスペクトによれば、別のネットワークとの接続点で収集されたPSTNデータを処理するためのデータ処理装置が提供され、前記装置は以下により構成される;
i)通信ネットワークからの通信に関するデータの入力用データ入力部、前記データは、少なくとも一個あるいは複数の分類特徴を含む;
ii)データ入力部で受けたデータの完全性及び十分性をチェックするための確認手段;
iii)確認手段により拒否されたデータを分析し、確認手段に修正又はディフォルトデータを提供するためのデータアナライザ;
iv)確認手段が出力した確認データを更新可能な基準情報に従い価格付けするための価格付け手段;
v)メモリ位置内に価格付け手段からの価格付け、確認データを出力するための出力手段、各メモリ位置は前記分類特徴の一つ以上に関連したデータ専用である。
価格付け手段は、汚染されたデータが潜在的に再フォーマットされ、あるいは補正され、従って通信の有効レコードとしてシステムに再入力されるようデータの確認もでき、データアナライザ、前記データアナライザ又は別のデータアナライザでもよい、にエラーデータを出力できるようにすることが望ましい。
また(あるいはこれに代わって)、この更なるデータ分析ステップを使い、別の形態のエラーに関しデータを分析してもよい。例えば、確認手段により見つけ出されたエラーデータに対して実行されるデータ分析は、主にフォーマット及びルーティング情報に関連してエラーとなり、一方、価格付け手段からのエラーデータは主に価格付け情報に関連してエラーとなる可能性がある。
本発明の第1、第2のアスペクトに記載したような工程及びデータ処理装置においての重要部は、そこで使われるデータアナライザである。
本発明の第3のアスペクトによれば、一カ所以上の他のネットワークに接続された通信ネットワークにおいて使用されるデータアナライザが提供され、前記データアナライザは、前記ネットワークに対して収集されたデータの入力部と、前記データは前記ネットワーク関連の確認手段により拒否され、データ内での無効の形態にアクセスする手段と、それに応じてデータを処理する手段より構成され、前記データ処理手段は、ディフォルト値を加える手段と、一時データ保存部内のファイルにデータを追加する手段を含み、データが追加された各ファイルは、特徴的エラーパターンを示し、一時データ保存部内の一つのファイルに加えられたデータは全て同じ方法、例えば前記エラーパターンに関しての更新基準情報により補正可能となっている。
分類特徴は、典型的に、共通の会計法人に請求可能な通信、例えば共通の各通信ネットワーク内で起こる通信に関連するデータを各メモリ位置がそれぞれ保持するようにしてもよい。
分類特徴は、上記データ処理工程の数種の段階の何れにおいても加えてよい。しかし、例えばPSTNにおいては、生成されるエラーデータの性格により、一般に確認手段関連のデータアナライザ(iii)と価格付け手段(iv)間において分類手段を設けることが望ましい。よって価格付け手段は既に分類されたデータに作用することになる。分類特徴がデータにより代表される通信に関連し請求される別の法人に関する場合、この場合も個別法人に関連する制約を加えることにおいて価格付けを潜在的に簡易化できるという利点を有している。
BTPSTN等のネットワークは、地域交換機及び幹線交換機の両方より構成され、交換機相互の呼伝送ばかりでなく地域の呼をエンドユーザへ送るものである。すなわち、請求、あるいは請求確認を可能とするのに必要なデータ収集及び処理は、極めて広範な変数に対処できるよう十分複雑でなければならない。このことは、幹線相互間のみの交換機伝送、あるいは地域のみの呼伝送を提供するネットワークとは対象的な状況である。
本発明の実施例に係るシステムを以下のような添付図面を参照して例示的に説明する。
図1は、テレコミュニケーションネットワークに入って来る呼のための会計システムを支援するよう呼情報により構成されるデータを収集及び処理する方式のアーキテクチャを示す概略図である;
図2,図3及び図4は図1に示す方式のフロー概略図である;
図5は、図1の方式のハードウェア及び通信装置を示す図である;
図6は、図1の方式におけるストリーマとデータアナライザ間で使われるソフトウェアアーキテクチャを示す図である;
図7は、図1の方式で使われる企業システムを提供するハードウェアのアーキテクチャを示す図である;
図8は、図7の企業システムで使われるバッチ配列処理アーキテクチャの略図である;
図9及び図10は、図1の方式で使われる交換機からのデータポーリングに関連して、交換機ファイル及びアドバンスドプロトコルデータユニット(APDU)を示す図である;
図11から図21は、図1による方式のストリーマとデータアナライザで使われるフローチャートである;
図22は、図1での方式各要素間での相互処理を示す図である;
図23から図30は、法人のライフヒストリィ図であり、各法人内のレコードが入力されている状態を示し、この状態からどの動作によって他のどの状態に到達できるかを示す;
図31及び図32は、図1の方式で使われるエキスパートシステムにおいて事項の状態、パターンネット、続くデータの駐在、ルールの発行を示す図である;
図33及び図34は、図1の方式のデータアナライザで使われるルールベースシステム、ケースシステムのそれぞれのオブジェクトヒエラルキを示す図である;
図35は、図1の方式内のデータアナライザ用エキスパートシステムとオラクル(ORACLE)インタフェースの構築に関するデザイン原理を示す図である;
図36は、図1の方式で使われる企業システム用データモデルを示す図である;
図37から図43は、図1の方式で使われるデータアナライザの動作に関連したフローチャートである;そして
図44は、図1の方式で使われる企業システムに関連してデータを強調したデータフローを示す図である。
次に、本発明の実施例を図面を基に説明するが、その中で”INCA”,“IDA”という語が時折使用されるが、これらはネットワーク間コール会計(全システムを指す)とINCAデータアナライザをそれぞれ表している。後者は、エキスパートシステムを含みストリーマ6とインターフェースするデータアナライザ7を指すものである。
本発明の実施例の説明は以下の順序を基にしている:
1.図1:アーキテクチャのブロック図
2.図2,図3及び図4:処理概略フロー図
i)相互接続点及びDDC
ii)ストリーマ
iii)企業システム(あるいはボックス)
3.図1及び図5から図8:ハードウェア、通信とソフトウェアアーキテクチャ
i)POI及びDDC
ii)ストリーマとデータアナライザ
iii)企業システム
iv)クライアントボックス
4.図9及び10:コールレコードとデータフォーマット
i)コールレコード
ii)交換機データ上へのデータ構造のマッピング
5.図11から図19及び図22から図30:ストリーマとデータアナライザ処理の更に詳細なフロー図
i)ストリーマ:DDCポーリング
ii)ストリーマ:ファイル処理
iii)ストリーマ:DDC削除
iv)データアナライザ:処理
v)エンティティライフヒストリー
6.図31から図35:エキスパートシステム
i)概略
ii)ルールベース一般ルール
iii)ケースベース
iv)ORACLEインタフェース
7.図20,21及び図37から図43:データアナライザによるエキスパートシステムの使用
8.図36及び図44:企業システム、データ分析と価格付け及び請求
9.オーディットトレィル
1.図1:アーキテクチャブロック図
図1において、第1ネットワーク1において、例えばBTPSTN、第2ネットワーク2内で開始されるか、あるいはそこから入って来る呼に関連したデータを収集するための方式が提供される。データは、前記第1ネットワークの交換機により提供される相互接続点(POI)3で収集され、PSTN内の約10箇所の地域データ収集所(DDC)5の一つにもたらされる。ここでは各着信呼のルート情報から構成されるデータが保持され、よって例えば呼の予定目的地、着信呼の伝送媒体、項目化データの識別が可能となり、結果各呼はイベントとして扱われ、さらに(望ましくは)単に第2ネットワークでの通過呼であったものでも開始されたネットワークに関して正確に説明されるようラインIDの呼出しが可能となる。
各地域データ収集箇所(DDC)5は、主にルーティング基準モデルに対して、ファイル及びコールレコードの両レベルにおいてコールデータを拡大し、確認するストリーマシステム6によりポーリングされる。(BTPSTNの地域データ収集所5は関連データを拾うが、その役割は、ネットワーク仲介プロセッサ等他の会計システム要素によっても同様に果たされる)。ストリーマ6により無効とされたデータは、知識ベースシステムを利用しその無効性を評価し、可能であれば問題を解決するためデータを修正するデータアナライザ7に転送される。このことは、無効データは一般に説明可能入力として失われてしまうためシステムの重要な要素である。一方、有効データは、関連した呼を受け取る第2ネットワーク2と関連したオペレータに従い流され、企業システム8に送られる。
ストリーマ6は以下の機能を果たす:
○本発明のデータシステムによる処理を待つファイル用に各DDC5をポーリングする。
○ルーティング基準モデルに対しファイル及びそのコールレコードを確認する。
○コールレコードを拡大し、正しいテレコムネットワークオペレータに割り当て。
○IDA7への無効データを拒否する。
○IDA7から受け取った元のファイルを生レコードバックアップインタフェースディレクトリィに複写する。
○データが一旦インタフェースディレクトリィ上に確保されたらDDC5よりファイルを削除する。
○ルーティング基準モデルデータを入力するためユーザにユーザインタフェースを提供する。
○ストリーマを通して完全なオーディットトレィルを提供する。
○ユーザにストリーミングの動作とデータの完全性を監視する能力を提供する。
データアナライザ7は以下の機能を果たす:
○一個以上のエラーを含むファイル用にインタフェースディレルトリィをポーリングする。
○有効なコールレコードだがルーティング基準モデルに適合しない場合、その不正確なコールレコードを中断領域に保持する。
○ルーティング基準モデルの更新後データを流すことができるようユーザにインタフェースを提供する。
○不正確なフィールドにルール指定に応じディフォルトコールレコードを供給する。
○エラー閾値を越えていないため未だ流されていない何れの正確なデータも流す。
○補正されたデータは何れでも流す。
○コールレコードレベルにおいてIDA7を通し完全なオーディットトレィルを提供する。
企業システム8はまた、呼パラメータばかりでなく相互に接続された二つのネットワーク1,2のオペレータ間の関係からの要素を取り出すのはこの企業システムであるため、最近重要な役割を果たすようになっている。呼が会計手順に与える影響は、一部には関連オペレータ間での”サービスレベル合意”等の要素によって決定される。これらの要素がルックアップ表及び/又は国家請求データベース(NCDB)9を含む種々の情報を参照し実行されるのは企業システム8においてである。特に後者に関しては、例えば時間差請求レートも考慮される。
従って、企業システム8からの出力は、最終的には、接続点3から収集され、適用すべきオペレータ指定、時間差パラメータ等の関連パラメータを参照し処理された元の呼データを表し会計システムで使用される情報となる。この出力は、パソコンによりユーザにアクセスを与えるクライアント10に提供される。
2.図2,図3及び図4:処理概要
図2,図3及び図4は、上記処理の概要を示すため、呼に応じての動作フロー図である。
2(i)相互接続点とDDC
図2は、着信呼に応じてPOI交換機3及びDDC5により実行される処理ステップを示す。これらのステップは全て知られたものであり、本発明において交換機3、DDC5には何らの修正も加えていない。
図2において、関連ネットワーク1に入って来る、あるいは出て行く呼は、ステップ200において、POI交換機3においてコールレコードを生成する。ステップ210では、交換機3が各呼に0−9999シリーズ内の”ファイル生成番号”を与える。ステップ220では、交換機3がコールレコードをアドバンストプロトコルデータユニット(APDU)にグループ化し、APDUをファイルにグループ化する。
ステップ230では、DDC5がAPDUフォーマット内の全コールレコードデータに対して交換機3をポーリングする。ステップ235では、DDC5がヘッダAPDU、トレーラAPDUの形態で制御データを加える。また、ステップ240において、DDC5は各ファイルに0−999999の範囲内のファイル列番号を与え、ステップ245で各APDUに0−16353の範囲内のAPDU列番号を与える。この場合のAPDUは二値形式である。ステップ250では、DDC5がファイルをディレクトリィ構造内に配置し、ストリーマ6はそこからポーリングによりファイルを拾うことができる。同時に、ステップ260において、DRIINDEXと呼ばれるカタログファイル内にファイル入力がなされる。このカタログファイルは、ストリーマ6によるポーリングに際して有効な全ファイルのリストを含んでいる。
2(ii)ストリーマ
図3において、ステップ300でストリーマ6は定期的にDDCディレクトリィ構造のポーリングを行い、コールレコードをRAM(ランダム・アクセス・メモリ)内に保存し、各ファイルは1Mバイトにロードされる。このポーリング処理は、最近のDRIINDEXファイルを複写するステップを含んでいる。ステップ310では、実際にはステップ300のDDCポーリング処理内で実行できるが、データが二値からASCII(情報交換機用米国標準コード)形式に変換される。
ステップ320では、ストリーマ6がコールレコードの確認を実行する。呼が不完全、あるいは不正確で確認できない場合、ストリーマ6の次の処理ステップ、そして最後に請求計算処理に進む代わりに、不正確データアナライザ7での更なる分析を受けるインタフェースディレルトリィに転送される(ステップ330)。
他方、有効なデータの場合、ステップ340において識別処理を受ける。ここでは、コールレコード内のデータを使い、他のどのネットワークで呼が開始され、あるいはどこからBTPSTNに入って来たか、あるいは状況によってはどこで終了するのか判別される。請求用関連ネットワークオペレータを表すコードがコールレコードに加えられ、次に、ファイルがステップ350においてこのコードに従い分類され再構成される。従って、この時点でコールレコードはネットワークオペレータ、あるいはこれらの呼の費用を少なくとも最初の段階で負う他の関連エンティティに応じ分類することができる。
ステップ360,370において、ストリーマ6は新しく構成されたファイルを企業システム8に出力し、DDC5上のFTAMファイル保存部からファイルデータを削除する。
データアナライザ7に関しては、確認不可能なデータは請求できないため重要な役割を担っている。データアナライザ7は、ステップ380において、ステップ330においてストリーマ6により入力されたエラーファイル用にインタフェースディレクトリィをポーリングする。次に、データアナライザ7は、エラーデータを元のシステム内に戻す三回の異なる機会を与えられる。
ステップ382では、データの修正が試みられる。可能であれば、修正データはインタフェースディレクトリィに返還され、そこからストリーマ6が拾い出す。ステップ384では、データアナライザ7がディフォルト値を修正不可データに加えることが可能か試みる。この方法では”修繕”不可能なデータ要素がいくつか存在する。なぜなら例えばオーディットトレールに影響を与えるからである。最後に、ステップ386では単にデータアナライザ7がデータとルーティング基準モデル(RRM)間で不適合が存在するかチェックする。後者はルーティング情報を与えるデータベースであり、例えば呼の目的地を識別するためDDC5で使用される。RRMのコピーは通信ネットワーク内の異なる場所で保持され、一つのコピーがタイミングがずれて、あるいは不正確に更新される場合、データ内で不適合を生じてしまう。この場合、データアナライザ7がこれらのコールレコードを中断ファイル内に入力し(ステップ388)、それによりRRMのチェック後ストリーマ6処理の戻される。
データアナライザ7が上記の何れの方法でもデータ処理ができない場合、ステップ390において”SUMP”に出力される。すなわち、このデータは実際上失われ、決して請求されることはない。しかし、長期的なシステムの変更、補正を行うためには、分析において有効である。
2(iii)企業システム
図4において、ストリーマ6により確認、処理されたファイルレベルのデータは、最初の段階、ステップ400、がファイル列番号の確認である企業システム8に入力される。企業システム8はファイル列番号順にファイルを処理するが、ストリーマ6は異なる交換機3からのデータを並列に処理する。ファイル列番号が間違っている場合、企業システム8はそのファイルを無効とし、処理を停止する(ステップ410)。
ファイル列番号が受諾可能な場合、企業システム8はステップ420に進み、コールレコードを確認する、この時はストリーマ6のように主にRRMに関してではなく、請求可能エンティティ、そして請求可能エンティティと例えばBT等の第1ネットワークオペレータの関係に関連したデータにより強調点が置かれる。
請求可能エンンティティとBT間ではサービスレベル合意(SLA)を締結しており、コールレコードが現行SLA下ではその請求可能エンティティに対して有効でないコースタイプを表すこともある。
3.図1,図5,図6,図7,図8:ハードウェア通信とソフトウェアアーキテクチャ
3(i)相互接続点3とDDC5
交換機3及びDDC5には既存のタイプを使用するため、ここでは説明を省略する。その動作を簡単に説明すれば以下のようになる。
図1と図2において、英国テレコミュニケーションplc (BT)が運営する英国PSTNに入って来る、あるいは出て行く呼は、現在ではどのようなものでも相互接続点(POI)3としてのディジタル電話交換機を通過する。このような交換機は、本発明のデータ方式に関連するものは全て、現在ディジタル接点交換機ユニット(DJSU)、ディジタル地域交換機(DLE)、あるいはディジタル主交換機ユニット等の形態のシステムX電話交換機である。
BTネットワーク1に入って来る、あるいは出て行く電話呼はどれでも、図2のステップ200が示すように、英国テレコムコールレコードタイプ6として知られる形態でPOI交換機3内にコールレコードを生成する。システムXPOI交換機3は、APDUフォーマットの全コールレコードデータのためステップ230においてDDC5により毎日ポーリングが行われる。ポーリングは、高速BTデータリンク間のファイル転送アクセス管理プロトコル(FTAM)を利用し実行される。DDC5はPOIからのコールレコードファイルを純粋に収集する役割を果たす。すなわち、DDC内ではコールレコードの処理は全く実行されない。DDCはコールレコードのポーリング専用ではないが、データ収集、処理、転送等他のタスクを種々行う。
ストリーマシステム6がDDC5上のFTAMファイル記憶にアクセスするには、別が必要となる。これは、ネットワークノードID(NNI)を関連エンドシステムとしてのストリーマ6に割り当てることにより行われる。NNIは次に、FTAMファイル記憶へのアクセスのためパスワードと共にユーザ名として使用される。
3(ii)ストリーマ6とデータアナライザ7
図5において、ストリーマ6及びデータアナライザ7のハードウェアと通信を示す図は次のようになる。(図5で示す通信アーキテクチャは種々の環境で適合する多くの通信アーキテクチャのほんの一つを表している)。ストリーマ6は、主ストリーマシステム6上でエラーが起こると直に干渉して来る”ホット待機”ストリーマボックスバックアップ(SBB)6aを有しており、両方ともUNIXオペレーティングシステムを走作させるHewlett-Packard社のHP857Sミニコンピュータ上に設置することができる。ストリーマ6とSBB6aは、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)515に接続してもよい。
DDC5(図示せず)からのストリーマ6(あるいはホット待機6a)によってポーリングされた生データは、光学ディスク記憶システム(図示せず)を使いバックアップされる。データは、BTメガストリーム高速データリンク及びマルチプロトコルルーティングネットワーク(MPRN)510上のFTAM(ファイル転送、アクセス、管理)を使いポーリングされる。MPRN510は、OSI(オープンシステム相互接続)互換である。ストリーマ6とデータアナライザ7間では直接通信リンク515が存在し、”イーサネット”ブリッジ505がストリーマ6及びデータアナライザ7に対して、例えばPSTN用にBTによって使用されるような、少なくともWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)の一つへのアクセスを提供する。代わってWAN510は、一次BTPSTNネットワーク管理データセンタに位置する企業システム8及びクライアンボックス10へのアクセスを提供する。すなわち、ネットワーク管理データセンタは、例えば分析用に、そして初期並びに更新ルーティング基準データを入力するため、データの入出力が可能である。
図6において、データアナライザ7はHewlett-Packard社のHP9000に設置してもよい。ストリーマ6及びデータアナライザ7用ソフトウェアは、以下の技術を利用する:
○バッチ処理用IEF
○エキスパートシステム能力用ART/IM
○HP/UXバージョン9.0
○レポート用PCクライアントとしてのビジネスオブジェクト
○ORACLEバージョン6
−SQLFORMS3
−SQL*レポートライタ1.1
−PL/SQLバージョン1.0
−PRO*C
−SQL*NETTCP/IPバージョン1.2
これらは全て知られたものであり、直に手に入れることができる。例えば、”IEF”はジェームズ・マーチン・アソシエーツの”情報エンジニアリングファシリティ”コンピュータ支援ソフトウェアエンジニアリング(CASE)ソフトウェアであり、実行可能コードを生成するソフトウェアエンジニアリング工具である。データアナライザ処理は、物理的にデータアナライザ7プラットフォーム上で走作し、SQL*NETを使いストリーマ6プラットフォーム上のORACLEデータベース60に接続する。SQL*NETTCP/IP(トランスポート制御プロトコル/インターネットプロトコル)はまた、MPRN510上、あるいは適当なTCP/IP搭載ネットワーク上のストリーマ6に位置するORACLEデータベース60にアクセスするため、ストリーマ/データアナライザ・ビジネスオブジェクトORACLEユーザ65により使うことができる。
ストリーマ6とデータアナライザ7はデータベースファシリティ60を共有し、ユーザは、例えばストリーマ6による確認で使用される基準データをチェック、あるいは更新するため、アクセス要求してもよい。データベースファシリティ65は、特にDDC5からのファイルが処理されルーティング基準モデルを含むファイルに対して制御を維持する。
PRO*Cコードは、図6が示すように、IEFコード61及び外部活動ブロック(EAB)62内にIEFにより生成される。ストリーマ/データアナライザソフトウェアライブラリィ63は一組の”C”及びPRO*Cモジュールで、EAB内から、あるいはART IM(情報管理用自動化推論ツール)64から呼び出し可能である。ART IMは私有のエキスパートシステムであり、アプリケーション開発ソフトウェアである。ART IMの開発は、”スタジオ”、つまりエキスパートシステムへのモチーフインタフェース、内で行われる。一旦”スタジオ”内でユニット試験を受けたエキスパートシステムは、”スタジオ”内から”C”モジュールを生成することにより展開される。従って、例えばOS/2ワークステーション上にIEFコード61を生成し、このコードを展開プラットフォーム上のEAB62、ストリーマ/データアナライザドフトウェアライブラリィ63、更にART IMコードライブラリィ64と連結することにより処理生成が可能である。
3(iii)企業システム8
図7及び図8において、カンパニーボックス(あるいはシステム)8は、Hewlett-Packard社のミニコンピュータ70、UNIXオペレーティングシステムを走作する”エメラルド890/400”ORACLEリレーショナルデータベース管理システム(RDMS)、そしてジェームズ・マーチンアソシエッツのIEFケースソフトウェアを使い書き込まれたカスタムアプリケーションより構成される。
カンパニーボックス8内では、全てのコールレコードが複雑な価格付け、請求基準表に応じ価格付けされ、ORACLE要約表がインクレメントされる。基準表には交換機設置データ、ルーティング基準データ、会計契約、価格付け請求データ、他種々の例外が表される。価格付け、請求基準表は、BT国家請求データベース(NCDB)及びオペレータ間卸売り価格付け合意から作り出される。
ミニコンピュータの極めて多量の処理タスクを支援するため、Hewlett-Packard社のUNIXワークステーション80、例えば”735”、がタスク処理用の共同プロセッサとして取り付けられる。カンパニーボックスが処理できるコールレコード数を増加するためミニコンピュータ70にこのようなワークステーションを実際無限数接続できるが、BTPSTNにおいて必要最小限は現在12程度である。前記のように、1995年までには6,000万コールレコード/日に処理数が増加しており、本発明のデータ方式が必要となるであろう。方法としては、Hewlett-Packard社の”タスクブローカ”として知られる製品に依存し、これはバッチ配列上で走作するよう設置された本発明のデータシステムである。この目的のため、カスタムパラメータがタスクブローカ内に供給される必要があり、これらパラメータのうち適切な組をリストアップすると以下の通りである:
i)グローバルパラメータセッティング(オプション)
−どのクライアントがサーバにアクセスするか
−どの機械がタスクブローカを遠隔運営するか
−そのネットワークマスクを使うべきか
−許される最小・最大UID(ユーザID)
−ロギング冗長
−同時に処理されるタスクサブミッタルの最大数
−クライアントがサービスのため接触すべき機械リスト
ii)クライアントパラメータセッティング(オプション)
−各サービスのリスト、クライアントがサービスのため接触すべきサーバ
iii)種別パラメータセッティング
−各サービスも種別内に存在しなければならない、各機械が提供する各タイプのサービス用に種別を設置する
iv)サービス定義(各サービスに対し以下を指定しなければならない)
−種別
−類似性
−アーギュメント
注:類似性は0−1,000間の数字で表せられ、ノードのサービス提供能力を示す。
タスクブローカは、どのワークステーションが名のり出てファイル処理を行うかに対し制御する順番システムである。企業システム8でタスクブローカを使うため、三種のプログラムと構成ファイルが存在する。構成ファイルは、どのワークステーションと通信可能か、ファイル処理にどのプログラムを呼び出すか、優先順位の付け方等、タスクブローカが企業システム環境で動作するのに必要なパラメータを設定する。上記で設定されたのは構成ファイルパラメータである。
三種の制御プログラムは概略次のように動作する。ファイルが企業システム8のエメラルドミニコンピュータに入って来た時、マスタプログラム”run-cp.sh”のファイルを処理するためタスクブローカを介し送り出し、ミニコンピュータ内の監視プログラム”cleanup-cp.sh”を作動させる。タスクブローカは、ファイルをワークステーションに割り当て、そこで第三のプログラム”cp.sh”に応じファイルが処理される。巧く行った場合、ファイルはミニコンピュータに戻され、そこで”cleanup-cp.sh”によりクライアントシステム10の正しいディレクトリィに割り当てられる。”Cleanup_cp.sh”はまたワークステーションの監視も行う。ワークステーションによりあまりに長い遅延があった場合、明らかに問題があるためそのワークステーション上のタスクブローカを閉鎖する。最後に、”cleanup-cp.sh”はまた記録及びイベントロギングも制御する。
最後に、クライアントシステム10への出力同様、カンパニーボックス8からの価格付けされたコールレコードは、個別の価格付けコールレコードが将来検索され、分析されるよう光学ディスクドライブ71の配列に保存される。
3(iv)クライアントシステム(あるいはボックス)10
相互接続呼の要約ORACLEデータベース表は、毎週カンンパニーボックス8からクライアントボックス10にダウンロードされる。各クライアントボックス(CB)10は、Hewlett-Packard社のUNIXワークステーションであり、例えばManxテレコム等のBTと他のオペレータ間で結ばれる単一相互接続合意下で生成される要約データベース表とコールレコードのみ取り扱う。クライアントボックス10はORACLERDM、更にビジネスオブジェクトソフトウェアを走作させる。各クライアントボックス10からの情報により、BTは、BTネットワークを別のネットワークオペレータが使う場合でもそのオペレータに対して請求可能となるばかりでなく、別のネットワークオペレータから入って来る請求に対してもその確認が可能となる。各クライアントボックス10は光学ディスク71の尋問もできるが、クライアントボックス10と関連した相互接続合意下のコールレコードに関してのみである。クライアントボックスが自分のコールレコードに関して直接カンパニーボックス8に尋問することは不可能であり、BTと他のオペレータ間における他の合意に関してのものではなおさら不可能である。要約表の分析が可能になるようクライアントボックス10にはパソコンが接続される。
4.図9及び図10.コールレコードとデータフォーマット
4(i)コールレコード
英国テレコムタイプ6コールレコードは、請求対象顧客を主な目的として生成される。コールレコードには、日時、時間、伝送距離等を基に正確に呼に対して価格を付けるため十分な情報を含有していなければならない。各タイプ6のコールレコードは、以下を含むことができる:
○請求されるレコード長
○レコード使用
○レコードタイプ
○コールタイプ及びコールの有効性
○クリアリングの原因
○時間不連続フラグ(コール中のGMTから、又はGMTへ、BSTから、又はBSTへの変更)
○コーリングラインID(CLI)
○ルートグループタイプ
○サンンプリング分類
○ルートグループ
○ノード点コード(NPC):POI交換機生成レコード用のユニークな識別子
○リンキングフィールド(一度の請求帯以上のコール両立時に使われる)
○コーリングパーティ分類(商業、住宅、有料電話)
○請求帯
○アドレス日時完全
○応答日時
○コーリングパーティの日時クリア
○着呼パーティの日時クリア
○着呼番号フィールド
コールレコードは、全システムX交換機上の歳入分配会計(RAA)ファシリティにより捕獲される。前記のように、ステップ220において、コールレコードは共にAPDU内にグループ化され、APDUは更にファイルにグループイ化され、各ファイルのサイズは最大1Mバイトまでとなっている。システムXPOI内のこのようなグループ化処理において、個別コールレコードのどのような部も破壊するものはない。コールレコードは全て簡単な二値フォーマットである。
図9において、各交換機ファイル40には可変長のAPDU51が多数含まれる。各APDU51には、また可変長の請求レコードが多数含まれる。しかし、以下の事項は固定となっている:
○交換機ファイルの最大サイズは1Mバイト
○APDUの最大サイズは512バイト
○請求レコードの最大サイズは70バイト
DDCヘッダとトレーラAPDUは、APDUタイプがヘッダAPDUの場合241、トレーラAPDUの場合245である以外は同一である。
ヘッダ及びトレーラAPDUにおいて以下の情報が有効となる。
APDU長:ヘッダ/トレーラAPDUの長さ
APDUタイプ:ヘッダには241、トレーラには245
ユニークなファイル識別子:以下に記すDRINDEXを参照
目的地NNI:INCAストリーマのNNI
アプリケーショングループ:INCAデータのアプリケーショングループ=14
シーケンス番号:テープ/カートリッジのシーケンス番号
出力ファイルシーケンス番号:DDCシーケンス番号
受け取られたタイムスタンプDDCデータ:DDCが受け取ったデータ及びタイムデータ
パートファイルインジケータ:ファイルがパートファイルかどうか示す
例外インジケータ:ファイルのどこが悪いかを示す
読み出しカウント:このファイルが読み出された回数
ファイルサイズ:このファイルのバイト数内のサイズ
非選択APDUのカウント:間違ったAPDUタイプのAPDU数
選択APDUタイプ:INCAデータタイプのAPDUタイプ
APDUカウント:このファイル内のAPDU数
最初のシーケンス番号:開始APDUシーケンス番号
最後のシーケンス番号:終了APDUシーケンス番号
読み出しカウントは、ファイルがストリーマ6によりDDCからポーリングされた回数を表す。パートファイルインンジケータは、DDC5による全ファイルの受け取りが成功したか、あるいは残された部分があるかどうかを示す。
例外インジケータは、二つの1バイトビットマスクフィールドであり、本転送に関しDDC5によって検知されたどのようなエラーでも示す。
上記全フィールドに対する有効値は、以下”企業システム8(あるいはボックス”との関連で記述するコンピュータ支援ソフトウェアエンジニアリング(CASE)アプリケーションソフトウェア内で確認される。
図10において、APDU構造51が簡単に記述されているが、ここにはAPDUヘッダ52、実際の関連請求レコード53、更にAPDUトレーラ54が含まれる。
請求レコード53のフォーマットは標準タイプが使用され、”C”構造が正確にこのフォーマット内にマッピングされるようデザインできる。
データが交換機3からDDC5にポーリングされた時、各データAPDUの頭にあるデータのいくつかはDDC5により分解される。このデータは、DDC5と交換機3の代表であり、エンド処理システム用の供給データとしては不適格である。
ファイルがDDC5により適切なディレクトリィ内に複写されると、ストリーマ6がFTAMを使い複写する時に有効となることが目的だが、DRINDEXと呼ばれるカタログファイル内に入力される。DRINDEXファイル入力いは以下のデータがふくまれる:
i)次の事項を示す活動マーカ(1バイト)
a)無活動入力
b)転送に有効なファイル
c)現在使用中のファイル(例えばFTAM転送において)
d)転送が成功したファイル(まだ削除していない)
ii)INCAファイル名フォーマット
iii)次の事項を示す出力ルーティング
a)FTAMに有効なファイル
b)磁気テープのみ
iv)作成時間、関連交換機NNI等の詳細を含むユニークなファイル識別子
v)ファイルバイトサイズ
vi)ファイル内のAPDU数
ii)において、INCAファイル名フォーマットは以下を含む:
vii)ストリーマNNI
viii)NNIとクラスタ交換機番号
ix)INCAデータのアプリケーショングループ
x)交換機ファイルのDDCファイルシーケンス番号
4.(ii)交換機データ上へのデータ構造のマッピング
ストリーマ6は、以下の原理を用い、カンパニーボックス8のモデル内で使用されるデータをデータ構造内にマッピングする:
○APDU長フィールドと請求レコード長フィールドが正しいと仮定される。正しくない場合、APDU、あるいは請求レコードのどちらかのレベルで確認処理が失敗し、ファイルはデータアナライザ7に流される。
○ヘッダAPDU52を見つけ出すため初期段階で入力データが走査される。これは、241(HEX:F1)のAPDUタイプにより判別される。次に、選択されたAPDUタイプフィールドが、これが間違いなくヘッダAPDU52であると確認するためユニークファイル識別子に沿ってチェックされる。
○ヘッダAPDU52が発見され、ヘッダAPDUデータ構造がマッピングされた後、ファイル内のAPDUは全てAPDUが従う1ワードレコード長のデータ標準に従うと仮定される。
例:
/HEADER APDU/RL/APDU/RL/APDU.../RL/APDU/RL/TRAILER APDU
ここでRLはレコード長である。
ファイル構造がこの標準がから乖離する場合、ファイルは更なる分析のためデータアナライザ7に流される。このエラー状態は、乖離のあと直ちにAPDUの確認処理内で検知される。
○各APDU内の構造は、図6の構造に従うと仮定される。この場合もこの構造からのどのような乖離も、全データ構造マッピングの不一致の原因となり、ファイルが拒否され、データアナライザ7に流されることになる。
○トレーラAPDU54の後にはデータは一個も存在しない。トレーラAPDU54の後の出現するデータは、どれも皆失われる。
5.図11から図19、及び図22から図30:ストリーマとデータアナライザ処理
5(i)ストリーマ:DDCポーリング処理
DDC5によりファイルが受け取られると、図2を参照の前記のように、これらファイルは確認され(チェックサムを使う)、APDUヘッダとトレーラ52,54内のファイルの最初と最後に加えられる。次に、これらのファイルはストリーマ6が使えるようディレクトリィ構造内に配置することにより、ストリーマ6によるポーリングに有効とされ、DRIINDEXファイルが更新される。このDRINDEXファイルにはストリーマ6によるポーリングに有効な全ファイルのリストが含まれ、ストリーマ6はこのリストを使い全ての新しいファイルをポーリングしたかどうか確認できる。
図11において、ストリーマ6は、”全DDCを流す”処理に入ることにより多数DDCのポーリングの準備をする。ステップ700では、ストリーマ6の”全DDCを流す”処理が、例えば所定の時間に発動される。ステップ710では、ストリーマ6がDDCからのファイルを受け取るのに有効かどうかのチェックがなされる。ストリーマ6が有効な場合、ステップ720,730,740のサイクルに入る。ここでは、DDC5のリストを走査し、各DDC5のポーリングのため”DDC”処理を作成する。リストの最後まで来たらこの処理は終了する(ステップ750)。
次に、各DDC5に対して、ストリーマ6は”DDC処理”を開始する。図12において、ステップ800,805で、この処理に関係したDDC5、あるいはストリーマ6のどちらか一方が閉鎖されているかどうかのチェックを開始し、ステップ810でDDCポーリングが必要かどうかチェックされる。DDC5のポーリングが不可能なある時間があり、ステップ815において非ポーリングウインドウが適応するかどうかチェックされる。適応しない場合、ステップ820でファイル処理用の空き処理スロットが見つけ出される。これらのチェックが全てクリアしたら、ストリーマ6はステップ825においてDDCDRINDEXにアクセスし、ステップ830でリスト処理を開始し、ステップ835でファイルリストの処理を行う。これにより、ストリーマ6がDDC5から受け取った各交換機ファイルに全ての関連処理を施すことが確認される。ステップ840,845,850では、ストリーマ6がDDCDRINDEXからのファイルそ走査し、自分の処理すべき交換機ファイルの記録を作成することによりファイル処理容量を提供し、ステップ855,860においてファイルリスト内のファイルを処理する。一旦DDCDRINDEXリストからの交換機ファイルが全て処理能力を割り当てられたら、”DDC処理”は、ステップ865において次のポーリングが何時必要かの記録を更新し、ステップ870でスリープに戻る。
DDC処理は、DDC5あるいはストリーマ6が閉鎖されていた場合、ステップ875で停止されることは言うまでもない。更に、ステップ870でポーリングが必要でなく、DDCが非ポーリングウインドウ内にあり、あるいは有効な処理容量が存在しないときは何時でもスリープモードに存在し続ける。
DDCポーリングアーキテクチャ内の典型的イベントサイクル
以下の事項が仮定される:
DDC POLLING MPH=17
...ポーリングまで1時間数分を示す
DDC POLLING INT HRS=1
...次のポーリングまで何時間待つかを示す
DDC DELAY IN DELETE=12
...実際の削除要求前にファイルが削除予定された後どのくらいの間待つかを示す
前日の23:30にシステムは終了している。
時間表
00:17 DDC処理が目覚め、DRINDEXファイル上に複写を行い、ストリーム6にデータを流すための処理を作成する。
00:30 DDC処理は、最大数の処理が作成されたか、あるいは有効なファイルの全てがダウンロードするためのファイル処理に提供されたかのどちらかの理由でファイルを流す処理作成を終了する。起床時間は00:30+DDC POLLING INT HRSとして算出され、DDC POLLING MPHまでの時間(数分)を設定する。
→次のポーリング時間=00:30+1:00=1:30(MPH設定)=01:17
スリープまでの時間(数秒)を計算する=TO SECONDS(01:17−CURRENT TIME)
SLEEP(SECONDS TO SLEEP)
...ファイル処理がデータのストリーミングを完了する。
01:17 DDC処理が目覚める。
5(ii)ストリーマ:ファイル処理
図13において、DDC処理中にステップ855で作成されたファイル処理の動作は次のようになる。ステップ1302においてファイル処理は、DDC処理から受け取ったファイルリストから作業を開始する。ステップ1303で、このファイルリストを走査し、リスト内の各交換機ファイルに対して、ステップ1305でファイル処理は交換機ファイル記録を読み出し、ステップ1306でコールレコードを確認し、ステップ1307でもし例えばストリーマ6が続いて閉鎖する場合に使えるようファイルを元のレコードバックアップに複写し、確認エラーがある場合、ステップ1310においてファイルをデータアナライザ7に転送し、あるいはステップ1312でカンパニーボックス8にそのファイルを流す。
DDC5あるいはストリーマ6がステップ1304で閉鎖する場合、あるいは例えばDDC5との通信が失敗し、ステップ1313でファイル腐敗が深刻な場合、ステップ1313でファイル処理は停止する。交換機ファイル記録は、ストリーマ6との関係で交換機ファイルはどの段階まで到達したかを監視し、各ファイルに対し活動的なものから選択され、処理され削除された状態を伝送する。ここで、”活動的”とはストリーマ6による処理の実行中であることを表し、”処理された”とはストリーマ6による処理が終了していることを表し、”削除された”とはストリーマ6によるDDC5からの削除が終了していることを表している。
図14において、コールレコードが確認されるステップ1306は次のように拡大できる。この時点で、ステップ1401,1402で、交換機ファイルがDDC5から複写され、ファイルヘッダ及び最初のAPDUヘッダ52がステップ1403,1405で確認される。どちらかがエラーとなる場合、ステップ1412でファイルエラー記録が作成される。両方とも受け入れ可能な場合、ステップ1407,1408でコールレコードはそれぞれ確認され、ひとつがエラーの場合、ステップ1409でコールレコード記録が作成される。各APDU51に対して確認処理が繰り返される。この確認により全てが正しいとされたか、あるいはエラーが記録されたかにかかわらず、オーディットトレールがステップ1423で更新され、上記のようにファイル処理はステップ1307に進む。
図15において、次に、ファイル処理中に確認されたファイルは、カンパニーボックス8に行く準備が整う。この段階で、ファイル構造は、個別のコールレコード53が関連する請求可能エンティティに従い記憶できるよう分類される。コールレコード53は、次に、種々の請求可能エンティティ用にステップ1503で物理ファイルに書き込まれる。
5(iii)DDCファイル削除処理
一旦DDC5からストリーマ6へのファイルのダウンロードが成功し、データが拡大され、適切なカンパニーボックス8に流されたら、データファイルは、DDC上のFTAMファイルストアから削除されなければならない。ストリーマ6は、ファイルがカンパニーボックス8(あるいはカンパニーボックス8への連結が閉鎖されている場合カンパニーボックス8用のローカル記憶部)上に確保されて数時間後、FTAM削除要求を使いそのファイルを削除する。データの確保とファイルの削除間の正確な時間差は、各DDC毎に設定できる。
5(iv)データアナライザ:処理
図16において、図13に示すステップ1306でのファイル処理におけるコールレコード確認工程は、ステップ1412でファイルエラー記録を生成し、ステップ1409でコールレコードエラー記録を生成する。データアナライザ7は、”DA処理”と”中断ファイル処理”の二つの処理を作動させ、これらの処理はHP9000のブートアップ中に開始される。
DA処理は、ストリーマ6により送られたデータがデータアナライザ7による処理に有効かどうか継続して監視する。このデータは、流すことができない個別のコールレコードを含んでいたか、又はエラーがファイルレベルにあった等にかかわらず、初期の段階では常に元の交換機ファイルとして存在する。
ステップ1602においてデータアナライザ7にが閉鎖のフラグがない限り、DA処理は、ステップ1603でまず処理すべき最初のファイルエラー記録を拾い出し、ステップ1604でファイル/APDUレベルでのエラーなのか、あるいはコールレコードレベルでのエラーなのかチェクする。
図16,図17,図20において、もしエラーがコールレコードレベルであった場合、DA処理は、ステップ1702でファイルに関して次のコールレコードエラー記録を拾い出し、ステップ2000で関連コールレコードをART IMルールベースに送り補正する。もしエラーがファイルレベルであった場合、全交換機ファイルがストリーマ6に拒否されたことになる。この場合、完全なファイルがステップ1606でメモリにロードされ、ステップ1607でファイルヘッダとAPDU51がART IMに送られ補正される。
データアナライザ7による分析では数種の結果が表出される。修正可能データはART IMに送られ、補正され、続いて確認されカンパニーボックス8に流される。ルーティングエラーがある場合、万が一システム内のどこかでルーティング情報レコードに問題があり、例えば更新が必要な場合、データは中断状態に置かれる。一旦ルーティング情報が補正されれば、結局コールデータの確認が可能となる。ファイル全体が読み出し不可能な場合、二値フォーマットのまま二値ファイルダンプに送られる。もしデータ、例えばファイルがART IMによって修正不可能と判断され、中断を正当化するルーティングにエラーが関わりがない場合、保存される。このデータは決して請求されることはないが、自主補正される長期的、あるいは重要な問題を判別するための分析で使うことができ、それによって将来請求可能項目の消失が避けられる。
図16において、ステップ1605,1607でのチェックに使用したART IMを使い、主要DA処理は次に、修繕不可能としてART IMから返却されたファイルを分類する。ステップ1608でこれらの読み出しさえ不可能な場合、二値ファイルダンプに転送される。これらのファイルは、16進法、8進法、あるいはASCIIフォーマットなため潜在的に読み出し可能であり、後で分析する時使うことができる。代わって、ファイルはデータアナライザで読み出しできるが、それでもART IMにより”修正不可能”のレッテルを張られることがある。これらは、ステップ1609において、”SUMP”データベースにロードされ、そこで再び、決して請求データを提供することはないが、問いただされ分析される。
ファイルがART IMに送られ修正可能であった場合、ART IMは、ステップ1610,1611で確認のため継続して各コールレコードを返却する。次に、DA処理は、まずステップ1612でルーティングエラーをチェックすることにより、そしてコールレコードエラーがある場合、ステップ1615でコールレコードエラー記録を作成することによりこれらのコールレコードを確認する。ステップ1603から1605,そしてステップ1701から1703においてこれらを拾い出し、ART IMを通して返却する。コールレコードが受け入れ可能な場合、ステップ1616から1618を介しカンパニーボックス8に流される。
図18において、ステップ1612,1704,又は1907でコールレコードル〜ティングエラーが検知される場合(以下参照)、これらのコールレコードは分類化され中断される。すなわち、ステップ1802において、既存のルーティングエラーパターンに適合する限りエラーは分析され、次に、ステップ1803で、同じルーティングエラーパターンを含む既存のパターンファイルにこのコールレコードが加えられる。これらのパターンファイルは中断状態で保持され、一次BTPSTNネットワーク管理データセンタに通知される。次に、別の処理、つまり中断ファイル処理、がこれらのファイルを処理する。
中断ファイル処理は、潜在的に補正可能なエラーファイルの分類を”主流”のデータ処理から取り出せるため、データアナライザ7の重要な面である。これらのファイルは、システム内のどこかでルーティングデータが更新されなかったため、エラーとして拾い出されたにすぎない可能性がある。これらは潜在的に請求可能である。中断ファイル処理により、一次ネットワーク管理データセンタはシステム内のルーティングデータを更新する機会を与えられ、それでも前にエラーが発見されたファイルを捕獲できる。更に、既存のパターンファイル、特定ルートパターン用の”ルートパターン中断ファイル”、にコールレコードを追加し、単に選択したルートパターン中断ファイルを作動させることにより、もう一度確認操作を実行するためファイルが選択できる。
図19において、処理が閉鎖されていない限り、ステップ1902で、例えばステップ1903でネットワーク管理データセンタにより修正された最も早いルーティングパターンを見つけ出すことにより開始される。次に、ステップ1904でそのデータパターンを含む次の中断ファイルを拾い出し、ステップ1905,1906でコールレコードの確認を試みる。言うまでもなく、コールレコードにはレーティングエラーが一個以上ある場合がある。この場合、中断ファイル処理は図18のステップ1801に戻り、ルーティングエラーパターンファイル内にルーティングエラーを入力し、それによりコールレコードを再中断する。しかし、他にルーティングエラーが一つもない場合、図15のステップ1501に戻り、中断ファイル処理はカンパニーボックス8へのコールレコードのストリーミングを試みる。このようにしてステップ1910で中断ファイル内のコールレコード全部を走査し、またステップ1911でその特定ルートパターンに関して中断されたファイル全てを走査する。
図22は、ストリーマシステム6、カンパニーボックス8、データアナライザ7間の処理関係を示す。ストリーマ6の主要処理領域は、”ファイル処理”と呼ばれる所である。ここではファイル上の全ての確認、固有の操作が行われる。データアナライザ領域では、エキスパートシステムへデータを入力する”IDAファイル処理”が存在する。この処理は、ルートパターン中断ファイルにデータを追加することにより、ルートパターン中断ファイル及び”中断ファイル処理”を発動する重要な役割を果たす。主要IDAファイル処理外で中断ファイル処理は動作するために起こる大きなデータ残高を避けるのもこの処理である。興味深いもう一つの領域は、”サンプローダ”からの出力を受け取る”サンプデータベース”である。サンプデータベース内のデータは補正不可能だが、続くデータが再ストリーミイングされるようIDAファイル処理でのルールが潜在的に変更できるよう尋問を受け、分析することは可能である。
図22で、各処理が円で示され、ブロック、データファイル、記録等のカンパニーボックス8は自由平行線間で示され、保存データはデータベースの従来の記号で表されている。
図22で、処理、保存データ、相互作用は符号(a)から(y)で示され、詳細は以下の通りとなる、また矢印は関連転送方向を表す:
a)処理、転送されるNNI及びファイル名リスト
b)作成された交換機ファイル記録、状態=A
c)アクセスされたDRINDEXファイル
d)複写されたFTAM交換機ファイル
e)削除されたFTAM交換機ファイル
f)読み出された交換機ファイル、状態=P
g)交換機ファイルの削除が成功した場合のDに設定された状態(上記(e)において)
h)読み出された交換機ファイル記録、状態=A
i)更新された交換機ファイル記録、状態はPに設定
j)ファイルがエラーなため作成されたファイルエラー記録
k)コールレコードがエラーなため作成されたコールレコードエラー記録
l)ファイルがエラーの場合のデータアナライザディレクトリィに複写されたファイル
m)読み出されたファイルエラー記録
n)読み出されたコールレコードエラー記録
o)検索された元の(二値)データファイル
p)このルートパターン用ルートパターン中断ファイルに追加されたデータ
q)ルートエラーパターン内への入力
r)ART/IM作成の最も近似のマッチング
s)このデータは修正不可能であることをART/IMが判別。
データはSUMP内に配置され、更に分析、あるいは削除される。
t)問題修正不可能をユーザが判別。ファイルはSUMP内に配置され、更に分析、あるいは削除される。
u)ファイル構造の解読不可の場合の二値ファイルダンプに放り出されたファイル
v)作成されたストリーミングファイル
w)中断ファイル処理が、準備が整ったルートエラーパターン上の状態により開始。問題が存続している場合、カウントフィールドが更新され、状態を中断に設定。
x)選定ソルーションが問題解決不可の場合の最も近似のマッチング
5(v)エンティティライフヒストリー
図23から図30において、エンティティライフヒストリー図は、エンティティ内のレコードが入っている状態を示し、その状態からどのような動作によって他にどのような状態に到達可能かを示す。各図において、状態は符号2300により簡単に判別され、各状態の定義は以下の通りとなる:
図23:ファイルエラー記録
READY−データアナライザ7によるファイルのストリーミング準備が整っている。
SUSPENSE−ファイル内の全ファイル、又は最も少ない一個のコールレコードのどちらかが中断領域に送られている。
BIN−データアナライザ7によるファイル読み出し不可であったため、BIN領域に送られている。
SUM-COMPLETE−データアナライザ7がファイルを流し、中断領域内のどのファイルコールレコードに対しても再ストリーミング又は保存が成功している。
図24:コールレコードエラー記録
READY−データアナライザ7によるコールレコードのストリーミング準備が整っている。
SUSRENSE−コールレコードが中断領域に送られている。
SUMP−コールレコードがSUMP領域に送られている。
ARCHIVED−コールレコードがゴミ領域に送られている(すなわち、集積されている)
COMPLETE−データアナライザ7によるコールレコードのストリーミングが成功している。
VAL FAILURE-ART-IMとIEF確認手順に違いがある。
図25:ルートエラーパターン
UNSELECTED-ART-IMにより作成されデータアナライザユーザによる分析待ち、あるいは分析後再ストリーミングされたが失敗。
PENDING−分析のためデータアナライザユーザにより選択されている。
READY−データアナライザユーザが分析を完了し、再ストリーミングの準備が整っている。
CLOSED−再ストリーミング、あるいは集積が成功
図26:最も近似のマチング
UNSELECTED(NULL)−ART-IMにより生成。
SELECTED−分析のためデータアナライザユーザにより選択されている。
図27:SUMPファイル記録
SUMP−ファイルのSUMP PROCESS準備が整っている。
PROCESSING−データアナライザユーザによるファイル検視準備が整っている。
ARCHIVED−ファイルが集積されている。
図28:ファイルルートエラーリンク
SUSPENDED−ファイルが中断領域にある。
COMPLETE−中断領域からのファイルの再ストリーミングが成功。
図29:交換機ファイル記録
A(CRIVE)−交換機ファイルがストリーマによって処理中。
P(ROCESSED)−交換機ファイルがストリーマによって処理されている。
D(ELECTED)−交換機ファイルがストリーマによって削除されている。
図30:地域データ収集所
(全状態が、SQL*フォームを介しストリーマ6ユーザによって変更される)
P(REBIS)−DDCプレビス。
L(IVE)−DDC活動中。
C(EASED)−DDC終了。
図6において、ストリーマ6/データアナライザ7のソフトウェアアーキテクチャにはIEF外部活動ブロック(EAB)62が含まれている。EAB62は、IEF内での実施が不適切、あるいは不可能な場合使用される。例えば、EAB62によって実行される機能は以下の通りである:
○”中断へのコールレコードを加える”
このモジュールは、中断ファイルに送られる交換機ファイル用にコールレコードを含む連結リスト内で新しい入力コールレコードを作成する。
○”集積にコールレコードを加える”
修正されたが再ストリーミングは不可能な交換機ファイル用コールレコードを含む連結リスト内で、アーカイブディレクトリィに新しい入力コールレコードを作成する。
○”ネットワークオペレータレコードを加える”
新規のネットワークオペレータかどうかチェックし、そうであれば”NETwork operator structure”の連結リスト内に新しく入力する。すでに使われたネットワークオペレータ名であれば、そのネットワークオペレータ用のコールレコード連結リスト内に連結リスト入力を加える。コールレコードが修正された場合、”NETworkoperatorrecord”IDとストリーミングされたコールレコードシーケンス番号により”call record error log”を更新する。
○”IDAルールへのコースレコード”
単一コールレコードをデータアナライザART IMルールベースに渡す。コールレコードがAPDUシーケンス番号によって識別され、IEFによってコールレコードシーケンス番号が入って来る。次に、メモリにロードされたデータ構造が、コールレコード、所有のAPDU、交換機ファイルヘッダデータ用に捜査される。このデータは、その後ルールベースに供給され確認される。見つけ出されたどのようなエラーでも、それぞれコールレコード記録行入力を生成する。また、コースレコードエラー記録レコード状態がルールベースによって更新される。
○”コミット”
現在のデータベースを全て変更する。
○”DDC処理を作成”
特定DDCをポーリングすることを司るDDC処理を作成する。子処理にFIFO(ファイルイン/ファイルアウト)を作成/聞き、このFIFO内にDC NNI値を書き込む。
○”DDCからファイルを削除”
FTAMプロトコルを使いDDC上のディスクからファイルを削除する。
○”データアナライザファイルを削除”
ストリーマ/データアナライザディレクトリィからファイルを削除する。
○”中断ファイルを削除”
中断ファイルディレクトリィからファイルを削除する。
○”BINへのファイル”
ART/IMルールベース内へ読み込みできないファイルを二値ファイルダンプへ渡す。
○”データアナライザルールへのファイル”
全ファイルをデータアナライザART IMルールベースへ渡し、ルールベースを初期化する。ルールベースの初期化には、旧データのクリア、ディフォルト及びルーティング基準データの選択、とのデータによるデータベースのポピュレーティング等が含まれる。次に、データアナライザ二値ファイルが、メモリのデータ構造内にロードされる。このデータは、ルールベースに供給され確認される。見つけ出されたエラーはどれでも適切なルール記録行入力を生成する。コールレコードエラー記録は、ルートエラーパターン、最も近似のマッチング、ライフルートエラーリンクレコード等と共に、適切と思われる箇所においてルールベースにより作成される。一旦確認された後は、ルールベースは確認状態をIEFに戻し、後の検索用に内部データを保持する。
○”SUMPへのファイル”
ART IMルールベースによって修正できないファイルをSUMPに渡す。
○”FTAM HLCOPY”
FTAMプロトコルを利用し、ストリーマ6へDDCユーザ名を使いDDCFTAMアドレスからのDDCファイル名、DDCパスワード、DDC口座を複写する。このルーティンは、IEFから直接に呼び出され、従ってIEFスタイル状態は返却しない。
○”DDC処理パラメータを得る”
”DDC PROCEE FIFO<PID>”と名付けられるFIFOをストリーマ/TMPディレクトリィに作成、又は開く。”create file process”ルーティンによりFIFO内に挿入されたデータであるFIFOからの上記変数値を読む出す。
○”交換機ファイルを得る”
FTAMプロトコルを利用し、DDC上のディスクからストリーマ6上のディスクは直接にファイルを複写する。次に、ファイルがストリーマ6上のメモリ内に読み込まれ、元のレコードバックアップディレルトリィ内で新たに名を付けられ、そこからアーカイブされる。このモジュールは、最初の請求レコード、最初のAPDU、ヘッダ、トレーラAPDUに対して初期ポインタを設置するため、”map data structure to file”を呼び出す。
○”無効データアナライザAPDU数を得る”
ストリーマ確認処理で失敗したコールレコードの無効APDU再処理数を返却する。
○”データアナライザファイルをマッピングする”
後続処理用にメモリ内にファイルを読み込む。
○”処理活動中”
特定のPIDが活動中かどうか判別し、それに応じてフラグを返却する。
○”交換機ファイルヘッダを読み出す”
ヘッダY及びトレーラAPDUへのポインタを使い、ヘッダからのフィールド全て、更にトレーラからのAPDUタイプを構造内に返却する。
○”データアナライザ交換機ファイルヘッダを読み出す”
ヘッダ及びトレーラAPDUへのポインタを使い、データアナライザに送られているファイル用に、ヘッダからのフィールド全て、トレーラからのAPDUタイプを構造内に返却する。
○”最初のDRINDEXレコードを読み出す”
FTAMプロトコルを利用し、DDCから一時保存部にDRINDEXファイルを複写し、ファイルを開き、発呼者に最初のレコードを戻す。
○”次のAPDUを読み出す”
現在のAPDUポインタ指示のAPDU構造を返却し、次のAPDUに現在のAPDUポインタを設置する。また、返却されたAPDU内の最初の請求レコードに現在の請求レコードポインタを設置し、複写し、現在のAPDU配列内にデータがバイト反転される。
○”次のDRINDEXレコードを読み出す”
DDC上のDRINDEXファイルから次のレコードを読み出す。
○”次のデータアナライザレコードを読み出す”
ART IMルールベースから次の請求レコード出力を返却する。成功すれば、処理レコードがまず表れ、続いて中断ファイルに送るレコードが表れる。
○”次の中断レコードを読み出す”
中断ファイルから次の請求レコード出力を返却する。
○”次のレコードを読み出す”
現在の請求レコードポインタにより指示されている請求レコードを返却し、もしこれが現在のAPDU内で最後のレコードでない場合、ポインタを次の請求レコードに設置する(これは、APDU長と請求レコードの最低長を使い決定される)。
○”ネットワークオペレータファイル名の変更”
カンパニーボックス8による処理準備が整った操作ディレクトリィ内の一時ディレクトリィに書き込まれたどのネットワークオペレータファイル名も変更する。
○”スリープ”
所定秒間スリープする。
○”ファイルを流す”
データアナライザ処理の準備が整ったデータアナラアイザにメモリ内のファイルをダンプする。
○”ストリーミングファイルネットワークオペレータ”
最初のネットワークオペレータへのポインタを使い、該オペレータの確認され拡大されたレコード全てにアクセスする。次に、連結リストからのレコードをnfs一次ディレクトリィに書き込む。成功した場合、ファイルはnfsディレクトリィ内でその名が変更される。NFS一次ディレクトリィ上にファイルが再び開けられない場合、そのファイルはローカル一次ディレクトリィ上に開かれ、これが成功したら、ローカルディレクトリィ内で名の変更が行われる。
○”ファイルRRBを流す”
メモリ内のファイルを元のレコードバックアップディレクトリィへダンプする。
○”コンソールを書き込む”
ネットワーク管理ワークステーションにメッセージを書き込む。
○”中断ファイルへ書き込む”
交換機ファイル用中断コールレコードの連結リストからのレコードを中断ディレクトリィに書き込む。
○”アーカイブファイルに書き込む”
交換機ファイル用アーカイブコールレコードの連結リストからのレコードをアーカイブディレクトリィに書き込む。
6.図31から図35:エキスパートシステム:ART IM
6(i)概要
エキスパートシステムは、インフェアンス社提供のART IM知識ベースエキスパートスシテムツールキットのファシリティを利用する。これは、知識/ルールベースプログラミングシステムで、知識階層内での柔軟な意思決定モデル、よって現実世界のモデル作成が可能になり、更に問題解決のより発見的方法が提供される。ツールキットには、ART IM言語、統合エディタ、インタラクティブ開発環境、エントユーザインタフェース開発用ツール、開発されたアプリケーションの走作時間バージョンを展開する方法、外部データを賢明に解釈するファシリティ等が含まれる。
データアナライザ7において、エキスパートシステムは、ルールベースとケースベースの二つのサブシステムに分割される。一般に、ケースベースはルーティングベースエラーの処理に、ルールベースはディフォールティング算出可能エラーの処理に使われる。両方ともART IMの機能性を利用する。
ルールベースは、ルール、機能及び方法を含むART IM手順言語を使う。各エラーは、図式内で定義され、これら図式例がデータ構造上で使われる。データ内オブジェクト階層内の全ての図式は、ART IMの”DEF-EXTERNAL FUN”ファシリティを使いIEF/ART IMインタフェースを介しポピュレーティング(駐在)される。
ART IMが使用するプログラムフロー制御機構は、通常のプログラミング言語内で見られる逐次ステートメント毎のフローとは大変異なっている。図31,32において、エキスパートシステムは、その全ての内部データ、すなわち図式と事実、をパターンネット3100内に保持する。図31に示すように、これはそれぞれが内部データを表す(図式又は事実)複数のパターン化された円によって表されている。このデータは、以下の方法により設定できる:
○ART IM試験ケースファイルをロードする(通常は開発/ユニット試験の状況で行われることが多い)
○外部ソースからのポピュレーティングにうよる(例えばORACLE又はIEF:通常は生産/システム試験環境で行われることが多い)
○ART IMから生成することによる(極めて柔軟な”作業記憶部”、例えば確認試験失敗後のエラー図式の生成、として使われる)設定後、データはルール内所定の条件と直接比較される。ルールは、より伝統的なプログラミング言語の”IF<conditions>THEN<action>”に似ている。ルール条件がデータ例と正確に適合している場合、関連事項3105内で作動生成される。全てのデータ例が全ルールに対してチェックされる。性能においては、パターンネット及びルール条件が、ART IM走作時間システム内の効率の良いパターンマッチングアルゴリズムによって管理される。
サイクルの評価部の最後に、全てのルール作動が事項スタック上に順番に配置される。このスタック上の最初のルール作動が発動される。作動表出の順番は、重要点、すなわちルールの優先順位、が開発者によって設定されない場合、バラバラとなりディフォルトとなる。
図32において、事項3105の最上位ルール作動の発動後、ルールの作動により実際にパターンネット内のデータが変更されており、そして次の評価サイクルに続き事項スタック上に表出するデータを変更する。
初期の発動を引き起こすデータ例(円で囲んだ例3110)は再評価されず、よってデータ例内のデータが変化し、新しいパターンがルール条件に適合する場合、ルール作動が生成されるが、連続したルーピングが避けられる。
ART IM走作は以下の時終了する:
○適合する条件、パターンが一つも見つからない。
○全ての適合条件、パターンが既にルールを発動している。
上記を要約すると次の通りとなる:
1)ルール作動は、データパターンをルール条件に適合させることにより生成される。
2)ルールは、優先順位を設定できるが、ディフォルトによりどのような順番でも発動できる。
3)全てのデータが並列に評価される。
4)ルールの発動ごとに再評価が実行される。
5)適合データ例の数により、走作中同じルールが何回でも発動できる。
6)ルール条件は、パターンネット内の変化に敏感である。
7)適合するルール条件、あるいはパターンネットデータが一つも見つからない場合、あるいは全ての適合作動が既に発動されている場合、ART IMは停止する。
図33において、図示のようにルールベースシステムは、オブジェクト階層を基としている。各オブジェクト3300は、ART法において定義され、オブジェクト3300間の接続線は、上記オブジェクトからの遺産を表す。
交換機ファイル、APDU、コールレコードはその構造に各データ項目ごとにスロットを含む。各スロットは、適切なディフォルトオジェクト内に対応するスロットを有し、結果としてディフォルト値、又は算出可能値を有するのか、あるいは修正不可フィールドなのか宣言する。ルールベースは、ディフォルトシステムを使い、もし可能であればエラー訂正がどの形態でなけれなならないかチェックする。
上記にはデータ図式も含まれている。エラー図式に関しては、可能性のあるどのようなデータアナライザエラーでもその詳細が適切な図式内で記述される。各エラー記述及びその例には、以下のそれぞれ用にスロットが含まれている。
エラー関連のオブジェクト、すなわち交換機ファイル。
エラー記述。
影響されるスロット。
エラー例用所定データオブジェクト。
修正値名。
エラー源。
結果として生成される修正値。
発動順番におけるルール位置。
修正前のスロット値。
6(ii)ルールベース一般ルール
ルールベース操作フローは、多数の一般ルールにより制御され、これらは以下の機能を果たす:
○エラー発動毎に、そのエラー修正方法が起動され、修正値を生成し、その第1番目が割り当てられる。
○影響を受けるスロットがたったの一個である修正可能エラーに対して、影響を受けるスロットを生成された修正値で更新し、変更時間スタンプがエラー例と共に記憶される。
○修正記述がエラータイプは中断可能と宣言する該エラーに対して、影響を受けるデータ項目が中断ファイルに移動され、その移動時間スタンプがエラー例と共に記憶される。
○修正記述がエラータイプはSUMP可能と宣言する該エラーに対して、影響を受けるデータ項目がSUMPに移動され、そのファイルのサンピング時間スタンプがエラー例と共に記憶される。
○APDU、又は交換機ファイル上の各修正に対して、レコードがファイル構造ルール記録上に作成される。
○適切なエラー情報を有するコールレコード上の各修正に対して、ORACLEレコードがコールレコードエラー記録上に作成される。
修正可能エラー
1)ディフォルト値は以下のフィールドに割当可能である。
APDUタイプ及びトレーラ
請求されたコールインジケータ
着呼パーティクリア
PBX添数
レコード使用
レコードタイプ
DDC時間スタンプ
ヘッダAPDUタイプ
データ転送種別
フォマットバージョン番号
ノード時間スタンプ
部分ファイルインジケータ
表サイズ
トレーラAPDUタイプ
着呼パーティクリア
アプリケーショングループ
2)以下のエラーが算出可能である:
APDU長;APDUの長さ。
APDU数;APDU列の長さ。
エンドAPDUシーケンス番号;開始シーケンス番号+有効APDU数。
開始APDUシーケンス番号;交換機ファイル内の最初のAPDUのシーケス番号より得られる。
ダイアルされた数字;ダイアルされた数字列の長さ。
上記に関し、APDUのチェックサミングがエラーとなる等、エラーとなる例外がある。このタイプのエラーは、ルールベース内で直ちにSUMPされる。APDU列に関するいくつかのエラーは、結果として”1”から再度列化される完全な範囲の列数を生成し、関連交換機ファイルが更新される。ダイアルされた数字列の最後がAとF間の文字でも良い。ここでの修正値は、ダイアルされた数字列−最後の数字である。
修正不可能エラー
修正不可能エラーが出た場合、前記にようにエラー中のデータ項目、すなわちコールレコード、がSUMPに渡され、該当するエラー記録が更新される。修正できない領域、従って修正不可エラーを生成する領域は以下の通りである:
アドレス捕獲時間スタンプ
アドレス完了時間スタンプ
アドレス、あるいは応答時間スタンプのどちらか一方
発呼パーティクリア時間スタンプ
発呼ラインディレクトリィ番号
捕獲時間スタンプ
ダイアルされた数字列(最後がAとF間の文字の場合を除く)
6(iii)ケースベースシステム
ルーティング基準ケースベースは、ルーティングパターン(TUN、ルートグループ、ルート番号、NNT、ノードポイントコード等)に、例えば請求可能ネットワークオペレータ名、活動中、終了ノード時間スタンプなど他の基準データを加えたケースベースである。ケースベース基準データはルーティング基準図式からポピュウレーティングされ、この図式は、データモデルのストリーマ基準データ従属領域3600内のデータからポピュレーティングされる(図36参照)。
図34において、ケースベースシステムのオブジェクト階層は、図33に示すルールベースシステムの階層に”提案されたソルーション”、”可能性のあるソルーション”、”ルーティング基準”の三種のオブジェクト種別3400を加えたものと同様である。”提案されたソルーション”及び”可能性のあるソルーション”は、ルーティング基準エラーの判別に続いてのみ作成され、主に他のデータ、すなわち最も適合性が近いエラー中の着呼レコードとルーティング基準図式、へのポインタを含んでいる。”ルーティング基準”図式は、ORACLEデータベース上のルーティング基準データから作成される。
ルーティングケースベース、初期化に関しては、ルーティングケースベースは、ルーティング記述図式からの走作開始にポピュレーティングされる。ケースは、各ルーティング記述図式につき一個作成される。ルーティングケースベースは、以下のパラメータにより設定される:
○最大3個のマッチング
○可能性ゼロの閾値以下のマッチングは、ほとんど可能性のないマッチングを排除するためどのようなものでも無視される。
○パターンマッチングではケースベース上の次のスロットのみ使われる:
TUN(例えば、電話ユニット番号)、ルートグループ、ノードポイントコード、ルート番号、NNI、方向
○次の事項がパターンマッチングでは無視される:
活動中のノード時間スタンプ
終了したノード時間スタンプ
テレコムネットワークオペレータの役割と名前
○方向は、マッチングでは多少異なったものとして扱われる。これは最も重要性の低いスロットで、全重量の固定重量上限5%が与えられる。他のスロット重量は、全重量の残り95%を均等に割って与えられる。
パターンマッチングは、初期化パラメータの設定等、他のケースベース機能と共に、ケースベースにメッセージを送ることによりアーカイブされる。パターンマッチングは、二つのステップで行われる、すなわち見つけ出されたマッチング数を返却するケースベースに着呼コールレコード図式を送るステップと、返却されたケースに関連したルーティング基準図式のキーと共に各返却ケースのマッチング近似性を決定する検索・マッチング・スコアメッセージを送るステップである。
ケースベースは、コールパターンに関連したエラーコード確認に使われ、ノードポイントコード、見出せないルートグループ、無効ルート番号、あるいは無効方向の場合以下のように使われる:
○各着呼レコードとルーティング基準ケースベース上のケース間で正確なマッチングを見つけ出す。正確なマッチングがある場合、コールレコードは有効なルーティングパターンを有し、上記エラーに関してこれ以上の確認は必要でない。
○正確なマッチングがない場合、上記のように修正方法を適用するルールベース一般ルールを発動するエラー図式を生成する。
○所定の修正方法により次のものを含む提案されたソルーション図式一個作成する(図34参照):
i)最大三種の可能性のあるソルーション図式で、それぞれが関連ルーティング基準図式へのポインタを有す。また、可能性のあるソルーションは、マッチング位置(すなわち、次の近いもの等)とマッチング近似性測定値%を含む。
ii)エラー中の着呼レコードへのポインタ。
修正方法はエラー図式例の生成により発動される通常の修正方法とはことなる。この方法が、機能(提案されたソルーション図式例とルーティング基準図式へのキーを含む事実を強調するルーティングミスマッチ)と別のルール(ルーティングミスマッチにより作成された事実の生成上で発動し、見つけ出された各ケースベースマッチングに対する一つの可能性のあるソルーション図式を生成する最も近似のマッチング生成)から成っているからである。
ノード時間スタンプ確認に関しては、ケースベースは以下のように使われる:
○各着呼レコード図式とルーティング基準図式間で正確なマッチングを見つけ出す。正確はマッチングがある場合、次に、ルールが、適合した着呼レコード図式とルーティング基準図式上での時間スタンプの不一致(すなわち、捕獲時間スタンプはノード活動中と終了時間の間に位置する)をチェックする。不一致が存在しない場合、このエラーにかんしてはこれ以上の処理は必要ではない。
○時間スタンプ不一致がある場合、上記のように修正方法を適用するルールベース一般ルールを発動するエラー図式が生成される。
○所定の修正方法は、提案されたソルーション図式を一個作成し、ここには以下が含まれる(図34参照):
−それぞれが関連ルーティング基準図式へのポインタを含む可能性のあるソルーション。また、可能性のあるソルーションには、マッチング位置(すなわち、最も近いもの、次に、近いもの等)とマッチング近似性測定値%が含まれる。
−エラー中の着呼レコードへのポインタ。
ここでも修正方法は、エラー図式例の生成により発動される通常の修正方法とは異なる。この方法が、機能(提案されたソルーション図式例とルーティング基準図式へのキーを含む事実を強調するノード・時間スタンプの不一致)と別のルール(ルーティングミスマッチにより作成された事実の生成上に発動され、可能性のあるソルーション図式の一例を生成する(generate node time discrepancies)から成るからである。
6(iv)ART IMとORACLEインタフェース
図35において、ART IMルールベースの”平行”確認特徴を十分に活用するため、ART IMからORACLEデータベースへの直接アクセスが要求される。4種の主要インタフェースが存在する:
○ルーティング基準データ3500のポピュレーション
○ディフォルトデータ3505のポピュレーション
○オーディットトレール形成のための修正データの出力
○中断データ取扱3515の先駆けとしてのルーティングエラーパターンの出力ルーティング基準データのポピュレーションに関しては、このインタフェース3500は、ORACLE表内に物理的に保持される内部RT−IM図式とルーティング基準モデル内のデータからのケースベースのリフレッシュを含む:
○リフレッシュは、ART IM走作の初期化段階中に発動される。
○既存の内部ART IMルーティング基準図式は、そのケースベース入力と共にクリアされる。
○データは、二つの外部アクションブロック(file to IDA rules及びcall record to IDA rules)の一部として使われるPROCプログラム(EBA INITIALISE IDA RUILEBASE)からのORACLE表から選ばれる。
○内部ART IM図式は、PROCプログラムによりポピュレーティングされる。
○ルーティング基準ケースベースは、ケースベース初期化処理の一部としての機能(INCA IDA initialise CASEbase)により内部ルーティング基準図式からポピュレーティングされる。
ディフォルトデータのポピュレーションに関しては:
○リフレッシュは、ART IM走作の初期化段階中に発動される。
○既存の内部ART IMディフォルト図式(df-call-record, df-APDU等)は、そのケースベース入力と共にクリアされる。
○データは、二つの外部アクションブロック(file to IDA rules及びcall record to IDA rules)の一部として使われるPROCプログラムからのORACLE表から選ばれる。
○内部ART IM図式は、PROCプログラムによりポピュレーティングされる。
エラー及び修正データの作成に関しては、修正可能なデータと関連のある入って来るデータの確認中にエラーが検知される場合、ルールベースにより加えられる修正のオーディットトレールは維持する必要がある:
○エラー中の各ファイル構造に対して、FILE ERROR LOG表内に行入力を作成する。これは、ストリーマ処理によって可能である。
○エラー中の各コールレコードに対して、CALL RECORD ERROR LOG内に行入力を作成する。これは、ストリーマ処理、あるいはART IMによって可能である。
○ファイル構造レベルで検知された各エラー及び修正に対して、ORACLEデータベース上のFILE STRUCTURE RULE LOG内に行入力が作成される。これは、全てのファイルレベルエラー検知及び修正が完了した時発動される一般ルールを使い、ルールベースによって行うのが最も効果的である。このルールは、エラーが検知され、修正が加えられる毎に発動し、発動された時、必要な挿入を行うユーザ定義の手順呼び出し、sql exec limitedを発動させる。
○ファイル構造レベルで検知された各エラーおよび修正に対して、ORACLEデータベース上のCALL RECORD RULE LOG内に行入力を作成する。これは、全てのコールレコードレベルのエラー検知及び修正が完了した時発動される一般ルールを使い、ルールベースによって行うのが最も効果的である。ここでも、エラーが検知され、修正される毎にルールが発動され、発動されたら、必要な挿入を行うユーザ定義の手順呼び出し、sql exec immed,を発動させる。
○ART IMルールは、内部図式上のスロットから挿入値をポピュレーティングする。
ルーティングエラーパターン及び最も近いマッチングデータの作成に関しては、中断されているデータと関連する入って来るデータの確認中にエラーが発見された場合、着呼レコードエラーパターンの記録(TUN、NNI、ルートグループ番号、ルートグループ、方向を基にして)が、3個の最も近いマッチング(エラー中の着呼レコードに対してルーティング基準モデル上の最も近いパターンを基にして)と共に、後の中断ファイル処理用にORACLEデータベース上に記憶される必要がある。全ての確認/修正完了に続きパターンが記憶される。更に詳細すれば、以下の通りである:
○中断ファイルエラー生成毎に(同じコールレコード上に修正不可能なエラーは一つも生成されないと仮定しー修正不可能コールレコードは、move to SUMP一般ルールを使い排除される)、一般ルール(move to suspense file area)が発動される。このルールは、データベースからエラー中のパターンを選び、もしエラー中のパターンが存在する場合は、以下を実行する:
i)関連するパターン交換機ファイルと外部キーとでFILE ROUTE ERROR LINK内のどの入力もテストする。
ii)入力が存在する場合、これ以上の動作は必要でない。
iii)入力が存在しない場合、FILE ROUTE ERROR LINK内に行入力を挿入する。
エラー中のパターンが存在しない場合、以下を実行する:
iv)着呼レコードから、エラーパターンによりポピュレーティングされるROUTE ERROR PATTERN表内に行入力を挿入する。
v)FILE ROUTE ERROR LINK内に行入力を挿入する。
vi)前のケースベース処理からエラー中のルートパターンに最も近いと発見されたルーティング基準パターンによりポピュレーティングされたCLOSEST MATCHES表内に最大3個の行入力を挿入する。
○ユーザ定義手順は、ORACLEへSQLコマンドを渡すため使われる。
○ART IMルールは、内部図式上のスロットから挿入値をポピュレーティングする。
7.図20,図21,図37から図43:データアナライザ7によるエキスパートシステムの利用
以下に記載のフロー図において、本明細書における初期のフロー図とは多少異なったフォーマットが適用されている。すなわち、機能呼び出しが二重鉛直線のボックスにより表され、単純なステートメントは一本の鉛直線のボックスによって表され、YES/NOの決定は簡単なダイアモンド形で表される。
データアナライザ7によるART IMエキスパートシステムの利用は、フロー図で表すことができる。図16,図17,図20において、ステップ1605で一旦コールレコードレベルで失敗が決定されると、ステップ1702で次のコールレコード記録がファイルから選択されており、ステップ2000で関連するコールレコードがエキスパートシステムに送られる。エキスパートシステムは、ステップ2005,2010で正しいAPDUを発見し、次に、ステップ2015,2020でエラーとなったコールレコードを発見する。
次に、エキスパートシステムは、コールレコードが正確に項目分類されているかチェックし(ステップ2025)、この例ではシステムX項目分類化に従っており、もしそうでない場合、ステップ2030でIEF状態を”SUMP”に設定することによりコールレコードをSUMPに渡し、一方ステップ2035でコールレコードエラー記録を更新する。コールレコードが正しく項目分類される場合、ステップ2040,2045,2050においてエキスパートシステムに”つなぎ”、ステップ1704以降でその結果をデータアナライザ7により評価する。
図16,図21において、ステップ1604でファイル、あるいはAPDUレベルで失敗があったと決定された場合、ステップ2100でファイルがメモリにロードされ、ファイルヘッダとAPDUがエキスパートシステムに送られる。ステップ2105でエキスパートシステムデータベースが呼び出され、ステップ2110で前の削除された走作からAPDU図式を呼び出す。ステップ2115での最初の試験走作は、ルーティング基準モデルのエキスパートシステムバージョンのリフレッシュが目的で、これにより直ちにエラーを訂正することができる。そうでない場合、万が一例えば、関係するエラー用のディフォルトデータが前に見失っていた場合のため、ステップ2120でエキスパートシステムのディフォルトデータがリフレッシュされる。このどちらかが成功すると、図16に示すように、データアナライザ処理が再び開始され、エキスパートシステムのリフレッシュステップからの結果、ステップ1611でファイルはそのコールレコードの確認に進むことができる。どちらも成功しない場合、コールレコードは個別に確認されなければならない。これは以下のように行われる。
図37において、図21の機能ボックス2125が、すなわち”マップヘッダとAPDU図式”、ルーティング基準モデルとディフォルトデータのリフレッシュ後うまく処理できなかったエラーファイルからのコールレコードに関して、エキスパートシステム、ART IMのローディング(ステップ3700,3725,3735)と実行(ステップ3730,3740,3745,3750)を含むよう拡大する。このローディング処理には、例えばステップ3715でストリーマ6からのデータ等、ARTデータベース(”外部キー”)上では存在しないデータを得、エキスパートシステムのファイルアクセスを可能にする。各コールレコードの分析後、ARTは状態供給を行う(ステップ3755)、これによりコールレコードが修正されたか、中断すべきか、SUMPすべきかが分かる。データアナライザ処理(IEF)は、ステップ3760でSUMPすべきコールレコード数のクンティングを行い、ステップ3765でART IM内にフラッグを設置する。これによりステップ3770でART IMによるクリーンアップが発動され、各コールレコードと関連図式のクリアリングを行いその確立が避けれれる。
図38から図43において、エキスパートシステムのファイルルールのアプリケーションもフロー図で表すことができ、以下の例が示されている、この場合のフロー図は自明である:
i)図38;ARTファイルルール(交換機ファイルヘッダ)
これは、次のものに適用できる−
トレーラAPDU
フォーマットバージョン番号
ファイルタイプ
ノード時間スタンプ
DDC/NMP時間スタンプ(NMPはネットワーク調停プロセッサを表す)
データ転送種別
ノード群ID
ストリーマNNI
アプリケーショングループ
部分ファイルインジケータ
ファイルバイトサイズ
表サイズ
選択されたAPDUタイプ
ii)図39;APDUの最初のシーケンス番号ルール
iii)図40;APDUの最後のシーケンス番号ルール
iv)図41;APDUのシーケンス番号カウントルール
v)図42;ARTAPDUルール
これは、以下に適用できる−
再伝送インジケータ
連結フィールド
vi)図43;ARTコールレコードルール
これは、以下に適用できる−
レコードの使用
請求されたコールのインジケータ
クリアリングの原因
PBX添数
CLI群ID
ネットワーク回路
ネットワーク帯
回路ID
回路番号請求帯
呼サンプリング方法
サンプリングモード
カウントリセットインジケータ
Nの値(Nは、例えばコールレコードの試験中に数えられた数に関する)
着呼パーティクリア時間スタンプ
8.図36,図44:企業システム
図4において、ストリーマ6から企業システム8への出力は、請求可能エンティティに従い分類され、前記のようにART IMエキスパートシステムを内蔵したデータアナライザを使い確認されたコールレコードより構成される。
企業システム8の主要な役割は、クライアントに対して請求できるよう、コールレコードの価格付けをし、価格付けされたレコードを出力することである。一方、前記のように確認の役割も有し、よって請求可能エンティティ及び請求可能エンティティと第1ネットワーク1間の関係に関連したデータが重要視される。従って、企業システム8は、以下”cIDA”として示される企業システムデータアナライザを内蔵するか、あるいはそれにアクセスするようになっている。
cIDAアプリケーションは、前記ストリーマ6からのデータを確認するデータアナライザ7と並んで配置することもできる。図4で、エラーコールレコードの修正ステップ430、修正されたコールレコードのバルキング440、修正不可能レコードの調査450は全てcIDAアプリケーションにより実行できる。
大多数のエラーは、企業システム8が拾い上げたエラーのうち90%程度になり、以上状態の解読に関係するものであり、主に”時間ライン”(123)、”緊急サービス”(999)と関係したものであるのは興味深い。残りエラーの殆どは、基準データの不一致が原因である。従って、企業システム8で使うデータアナライザの構築において、二つの主要な面が存在する、すなわち、大多数のエラー、解読異常となるレコードに対処することと、訂正後ファィルを企業システム8に返却可能な基盤を提供することである。
処理概要
適切な方法は、以下の通りである。エラー、そして警告ファイルが企業システム8からcIDAに送られ、そこで所定のディレクトリィにロードされる(各オペレータにつき一個)。一つのファイルでゼロ、あるいは多くのレコードを保持できる。cIDAが、手動オーバーライドの能力で同時に作動する全オペレータ用に平行処理ファシリティを提供できることが望ましい。cIDA内外へのファイル列を制御するため、記録保持される。
一旦エラーファイルが処理選択されると、cIDAはファイルが空きでないと仮定することにより各レコードを選択し、そのエラーを、修正可能、不可能のどちらかに分類する。修正不可能レコードは、表に書き込まれ、報告され、後でアーカイブの際データベースから取り除くことができる。修正可能と見なされるレコードは、ルールの適用により自動的に修正できるか、あるいは修正前手動調整を要する場合がある。
各レコードは、エラータイプにかかわらず、ORACLEデータベース表に挿入され、全ての詳細がカンパニーボックス8から渡され、”状態”を表すためフラッグが設置される。この状態は、上記に従い、以下から選択できる:
中断
修正不可能
ルール
ユーザは、所定の間隔で作動されるビジネスオブジェクトを使い、現在保持されている全てのレコード、それらに与えられた割当状態を検分する能力を提供される。オーディット記録は、例えば全ての”請求番号列”訂正に一カ月等、適当な期間保持できる。
自動ルールの使用が必要でない場合もある。現在のエラーの90%に及ぶ解読異常が引き起こすエラーを訂正するこにより、エラー率が0.01%まで減少することが分かっている。従って、生成されるエラーが単純な場合、自動ルールを採用するシステムは、過剰に複雑となる。
図44において、本発明のデータ収集及び処理システムに関してのデータフロールートが示されている。この図において、ファイル、表等のデータ記憶は、鉛直点線の水平に伸びる矩形によって表され、処理は、矩形を含むより大きなブロックによって表される。NCDB9等、システム全体にとり外部のエンティティは、”ひし形”によって表される。
前記のように、元のコールデータがストリーマに入力され、そこでこの元のコールデータは変換され、確認され、必要であればデータアナライザが使用され、コールレコードが処理され、その後確認され項目分類されたコールレコードがカンパニーボックスに出力される。カンパニーボックスは、第1にオペレータ指定確認を実行し、第2に分類されたコールレコードを集める。この段階で、コールレコードは、例えば国家請求データベース(NCDB)9等からの請求情報を基に価格付けされ、関連するクライアントシステム10用に請求報告書を作成するため要約の形態で出力される。他の出力には、光学ディスク71に記憶された拡大コールレコード、管理報告システム4400の要約コールレコード等が含まれる。
図44に示すように、データアナライザからオーディティングスシテム”CARDVU”4405への出力も存在する。本発明の実施例では、オーディティングに関してて極めて詳細な情報が提供されるが、オーディティングシステムそれ自体は、本発明の一部ではなく、下記で少し触れる意外ここでは詳細には記載されていない。
9.オーディットトレール
図36において、企業システム8用のデータモデルは、企業システム8による請求、価格付けに使うデータソースを明確に示している。データ量の最も多い”C&P基準データ”は、NCDB9より得られる。しかし、請求可能エンティティとネットワークオペレータ1間での会計合意4500により制限を受ける。多くの問題はネットワーク管理センタにより対処でき、図36に示すデータモデルにおいて、”テレコムネットワークオペレータ役割”ボックス4505によりそこへの適当な視界が提供される。
図36で使われるイニシャルは以下に示す意味である:
CBM:Charge Band Matrix
CB:Charge Band
NN:Network Node
KCH:Kingston Communications, Hull(BTPSTNと相互接続されたUKネットワーク内のオペレータ)
TE:Telecom Eirann(上記同様)
NCIP:National Charging Information Package(NCDB上のデータへのインタフェース)
本発明のシステムによる制限に応じた価格付け及び請求エンジンは知られており、従ってここでは請求、価格付けエンジンについては説明していない。図36のデータモデルは関係する全てのエンティティは示しているが、複雑になるのを避けるため、全ての関係が示されているはけではない。しかし、全体的にみて、企業システム8が扱うコールデータは、請求可能エンティティに応じ既に分類されている点が重要である。関連する報告書が現在のクライアントシステム10に割り当てできるよう、データのこの点は維持されなけっればならないことは明らかである。これは、上記のように、例えば、請求可能エンティティに割り当てられたディレクトリィを維持することにより可能である。
9.オーディットトレール
上記のアレンジメントにより、洗練されたオーディットトレールが提供される。相互接続点での交換機データはファイルされ、APDU内に組み込まれる。ストリーマシステム6は、FTAMプロトコルを使いDDC5からデータをポーリングする。このデータはコールレコード内の二値データである。ストリーマシステム6は、基準データ、ルーティング基準モデルを含むデータベースに対してデータを確認し、他のどのネットワークオペレータに請求するか評価を下す。また、ストリーマシステム6は、オペレータと交換機情報を加え、ASCIIに完全なコールレコードを書き込む。
オーディットトレースは次のように生じる。交換機において、コール例が0から9999までのファイル生成番号で番号を与えられる。DDC5もまた、ファイルレベルで0から999999までのシーケンス番号を加える。ファイル内では、APDUが二値数で、0から16353までのAPDUシーケンス番号を与えられる。
すなわち、ファイル内には、レコード数、APDUの開始と終了番号、APDU数の記録が記憶されている。
シーケンス番号が交換機における各番号に加えられるため、順序通り処理されるとは限らないが、カンパニーボックス8が順次番号を受け取ることが保証される。ストリーマシステム6は、実際には異なる交換機から同時に平行して処理を行う。
データアナライザでは、”パターンネット”が使われ、それによりデータは有効な内容に適合しない場合、ルールを”発動”し、アナライザは、関係するデータ項目が価格、あるいはオーディトトレールに影響を与えない所においてのみデータ項目の修繕が行える。この場合の修繕は標準値に設定されている。従って、データアナライザは、それがコールレコードを識別するため、コールレコードのシーケンス番号を変更はできない。もしコールレコードのシーケンス番号を変更した場合、オーディットトレールは得られない。
前記のシステムは、本発明の本の一実施例にすぎない。PSTNに関連したもので、音声通信システムのコールレコードに対処する。更に、関連コールレコードの所定形態であるシステムXタイプ6は、ネットワーク間の相互接続点(POI)にて使用できる交換機のほんの一タイプに関連する。
しかし、本発明の精神を脱することなく多くの変更は可能である。本発明の簡単な拡大アプリケーション例として、コールレコードデータを使い請求情報を作成することに加え、通信量情報も得られ処理することができる。例えば、目的地の到達において効果的でないデータ、”無効化”、がPOIでの交換機によりカウントでき、”バルク”された結果がデータ処理システムに入力できる。
更に重要な変更例としては、音声通信以外の通信におけるシステムの使用が上げられ、また前記のように、レコードの膨大な量並びに関連ソースの複雑さから鑑みると、本発明の実施例の利点はPSTNにおいてであるのは明らかだが、PSTNは別に必須の要素ではない。
Claims (3)
- 通信ネットワークで使用されるデータアナライザであって、なお該ネットワークは1箇所以上の他ネットワークに接続されており、前記通信ネットワークは前記通信ネットワークに関連するデータを確認するための確認手段に結合されており、前記確認手段はデータが予め定められた確認基準に合致しない場合にデータを拒否するように調整されており、前記データアナライザは、
拒否されたデータを受信する入力部と、
前記データが拒否された理由を決定する手段と、複数の可能な理由のうちの1つの理由には、データが正しくない場合、またはデータが不完全な場合、またはデータに不適合がある場合を含み、そして
再度の確認のためにデータを確定するため、決定された理由に対応して拒否されたデータを処理する処理手段とを具備し、前記処理手段は、
決定する手段が拒否されたデータが正しくないと決定した場合に前記データに補正された値を適用する手段と、
決定する手段が拒否されたデータが不完全であると決定した場合に前記データに予め定められた値を適用する手段と、そして
1以上の既存のエラーパターンファイルに拒否されたデータを追加する手段を含む
データアナライザ。 - 前記処理手段は、この処理手段が拒否されたデータは削除可能であると決定した場合に、後続する管理分析のためのデータベースに前記データを送出する手段を更に含む請求項1記載のデータアナライザ。
- 前記データが追加される1以上のファイルの各々は異なるエラーパターンと関連し、前記アナライザは、前記データのエラーパターンと前記1以上のファイルのエラーパターンとの適合に基づき、前記1以上のファイルの1つに前記データを加える手段をさらに含む請求項1又は2記載のデータアナライザ。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB939306724A GB9306724D0 (en) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | Inter-network communications data system |
GB939306725A GB9306725D0 (en) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | Inter-network communications data system |
GB9306724.7 | 1993-03-31 | ||
GB9306725.4 | 1993-03-31 | ||
GB939317619A GB9317619D0 (en) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | Inter-network communications data system |
GB9317619.6 | 1993-08-24 | ||
PCT/GB1994/000705 WO1994023529A1 (en) | 1993-03-31 | 1994-03-31 | Data correction system for communications network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08508619A JPH08508619A (ja) | 1996-09-10 |
JP3732507B2 true JP3732507B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=27266643
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52185494A Expired - Fee Related JP3732507B2 (ja) | 1993-03-31 | 1994-03-31 | 通信ネットワーク用データ補正システム |
JP6521855A Pending JPH08508620A (ja) | 1993-03-31 | 1994-03-31 | 通信ネットワーク用データ処理システム |
JP2001278377A Expired - Fee Related JP3764362B2 (ja) | 1993-03-31 | 2001-09-13 | 通信ネットワーク用データ処理システム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6521855A Pending JPH08508620A (ja) | 1993-03-31 | 1994-03-31 | 通信ネットワーク用データ処理システム |
JP2001278377A Expired - Fee Related JP3764362B2 (ja) | 1993-03-31 | 2001-09-13 | 通信ネットワーク用データ処理システム |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5802142A (ja) |
EP (2) | EP0692173B1 (ja) |
JP (3) | JP3732507B2 (ja) |
KR (2) | KR100297300B1 (ja) |
CN (2) | CN1126357C (ja) |
AU (1) | AU697499B2 (ja) |
CA (2) | CA2159000C (ja) |
DE (2) | DE69404452T2 (ja) |
DK (1) | DK0692172T3 (ja) |
ES (1) | ES2107200T3 (ja) |
FI (2) | FI110981B (ja) |
HK (2) | HK1001747A1 (ja) |
NO (2) | NO953898L (ja) |
NZ (2) | NZ263224A (ja) |
SG (2) | SG50490A1 (ja) |
WO (2) | WO1994023530A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2179870C (en) * | 1995-06-29 | 2003-12-02 | Toshiaki Suzuki | Multimedia communication system and communicating apparatus |
JP3777666B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2006-05-24 | 株式会社日立製作所 | データベース処理方法およびシステム |
SE507372C2 (sv) * | 1996-09-10 | 1998-05-18 | Ericsson Telefon Ab L M | Debiteringsförfarande vid informationsöverföring i ett generiskt radiobaserat accessnätverk |
GB2318479B (en) * | 1996-10-21 | 2001-04-04 | Northern Telecom Ltd | Problem model for alarm correlation |
US5987473A (en) * | 1997-09-09 | 1999-11-16 | Beologic A/S | Interactive configuration via network |
GB2344966A (en) * | 1997-09-24 | 2000-06-21 | British Telecomm | Data processing system for communications network |
US6016501A (en) * | 1998-03-18 | 2000-01-18 | Bmc Software | Enterprise data movement system and method which performs data load and changed data propagation operations |
US6198811B1 (en) | 1998-07-12 | 2001-03-06 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Systems and methods for extracting switch data |
JP3142821B2 (ja) * | 1998-08-27 | 2001-03-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 情報通信ネットワークの課金方法 |
US6134307A (en) * | 1998-09-21 | 2000-10-17 | Iridium Ip Llc | Call conversion process for a business system for a global telecommunications network |
US6819655B1 (en) * | 1998-11-09 | 2004-11-16 | Applied Digital Access, Inc. | System and method of analyzing network protocols |
FI990604A (fi) * | 1999-03-17 | 2000-09-18 | Sonera Oyj | Tietoliikenneyhteyksien hinnoittelu tietoliikennejärjestelmässä |
US7363359B1 (en) * | 1999-05-26 | 2008-04-22 | Fujitsu Limited | Element management system with automatic remote backup of network elements' local storage |
DE10000825A1 (de) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Alcatel Sa | Verfahren, Vermittlungsstelle, Gebührenrechner, Gebührenabrechnungsrechner und Programm-Module zur Verarbeitung von Gebührendaten für Telekommunikations-Dienstleistungen |
FI20000276A (fi) * | 2000-02-09 | 2001-08-10 | Nokia Networks Oy | Puhelinkeskuksen tuottamien raporttien tulostaminen |
US7280971B1 (en) * | 2000-06-09 | 2007-10-09 | At&T Bls Intellectual Property, Inc. | Method and system for server-based error processing in support of legacy-based usage and billing systems |
EP1173033A1 (en) * | 2000-07-12 | 2002-01-16 | Koninklijke KPN N.V. | Apparatus and method for collecting data from a remote point of presence |
US6741685B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-05-25 | Agilent Technologies, Inc. | Billing systems and methods for communication networks providing differentiated services |
US6891938B1 (en) * | 2000-11-07 | 2005-05-10 | Agilent Technologies, Inc. | Correlation and enrichment of telephone system call data records |
US20020055879A1 (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-09 | Michael Wengrovitz | Application service provider (ASP) architecture for property management and call accounting |
US7260590B1 (en) * | 2000-12-06 | 2007-08-21 | Cisco Technology, Inc. | Streamed database archival process with background synchronization |
US6798871B2 (en) * | 2001-09-18 | 2004-09-28 | Sbc Technology Resources, Inc. | Method for correcting call detail record files |
US9898462B2 (en) * | 2001-09-20 | 2018-02-20 | Wellogix Technology Licensing, Llc | Process and system for providing and managing offline input of field documentation to a complex project workflow system |
US20030120594A1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-26 | Cibernet, Inc. | Method, system and data structure for an improved billing protocol |
JP4153216B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2008-09-24 | 日本電信電話株式会社 | 相関情報処理方法及び相関情報処理装置並びにプログラム及び記録媒体 |
US6834281B1 (en) * | 2002-03-26 | 2004-12-21 | Veritas Operating Corporation | Method and apparatus to support multi-node direct access to file system data |
US9569797B1 (en) | 2002-05-30 | 2017-02-14 | Consumerinfo.Com, Inc. | Systems and methods of presenting simulated credit score information |
US7340422B2 (en) | 2003-02-10 | 2008-03-04 | Asentinel Llc | Systems and method for managing and processing of telecommunications invoices |
US7769651B2 (en) * | 2003-03-31 | 2010-08-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system of processing billing data |
DE60309286T2 (de) * | 2003-04-23 | 2007-05-31 | Comptel Corp. | Ereignisvermittlung |
CN100340093C (zh) * | 2003-08-15 | 2007-09-26 | 广州合晟科技有限公司 | 话音业务实时记录与分析系统及其方法 |
CN100492974C (zh) * | 2003-12-19 | 2009-05-27 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 一种在不同运营商之间通信的资费分摊的方法和装置 |
WO2005111145A1 (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-24 | Dow Global Technologies, Inc. | Scratch resistant propylene polymer composition |
US7804947B2 (en) * | 2004-05-21 | 2010-09-28 | Avaya Inc. | Method and apparatus for validation and error resolution of configuration data in a private branch exchange switch |
US8732004B1 (en) | 2004-09-22 | 2014-05-20 | Experian Information Solutions, Inc. | Automated analysis of data to generate prospect notifications based on trigger events |
US7459984B2 (en) * | 2005-05-26 | 2008-12-02 | Sirf Technology Holdings, Inc. | Method and apparatus for self-calibration and adaptive temperature compensation in GPS receivers |
US7711636B2 (en) * | 2006-03-10 | 2010-05-04 | Experian Information Solutions, Inc. | Systems and methods for analyzing data |
WO2007106785A2 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Vantagescore Solutions, Llc | Methods and systems for segmentation using multiple dependent variables |
US8036979B1 (en) | 2006-10-05 | 2011-10-11 | Experian Information Solutions, Inc. | System and method for generating a finance attribute from tradeline data |
US8155290B2 (en) * | 2006-10-30 | 2012-04-10 | Alcatel Lucent | Systems and methods for providing per call measurement data in an IMS network |
US9846846B2 (en) * | 2006-11-14 | 2017-12-19 | International Business Machines Corporation | Method and system for analyzing contact studies |
US7657569B1 (en) | 2006-11-28 | 2010-02-02 | Lower My Bills, Inc. | System and method of removing duplicate leads |
US7778885B1 (en) | 2006-12-04 | 2010-08-17 | Lower My Bills, Inc. | System and method of enhancing leads |
US8606666B1 (en) | 2007-01-31 | 2013-12-10 | Experian Information Solutions, Inc. | System and method for providing an aggregation tool |
US8606626B1 (en) | 2007-01-31 | 2013-12-10 | Experian Information Solutions, Inc. | Systems and methods for providing a direct marketing campaign planning environment |
US7975299B1 (en) | 2007-04-05 | 2011-07-05 | Consumerinfo.Com, Inc. | Child identity monitor |
US7742982B2 (en) * | 2007-04-12 | 2010-06-22 | Experian Marketing Solutions, Inc. | Systems and methods for determining thin-file records and determining thin-file risk levels |
WO2008147918A2 (en) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Experian Information Solutions, Inc. | System and method for automated detection of never-pay data sets |
US20090049060A1 (en) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Rafal Przemyslaw Konik | Method and Apparatus for Managing Database Records Rejected Due to Referential Constraints |
US8301574B2 (en) | 2007-09-17 | 2012-10-30 | Experian Marketing Solutions, Inc. | Multimedia engagement study |
US9690820B1 (en) | 2007-09-27 | 2017-06-27 | Experian Information Solutions, Inc. | Database system for triggering event notifications based on updates to database records |
US7996521B2 (en) | 2007-11-19 | 2011-08-09 | Experian Marketing Solutions, Inc. | Service for mapping IP addresses to user segments |
JP4728431B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2011-07-20 | 株式会社アールサン | データ駆動型データベース処理装置 |
WO2009099448A1 (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Vantagescore Solutions, Llc | Methods and systems for score consistency |
US10373198B1 (en) | 2008-06-13 | 2019-08-06 | Lmb Mortgage Services, Inc. | System and method of generating existing customer leads |
US7991689B1 (en) | 2008-07-23 | 2011-08-02 | Experian Information Solutions, Inc. | Systems and methods for detecting bust out fraud using credit data |
US20100174638A1 (en) | 2009-01-06 | 2010-07-08 | ConsumerInfo.com | Report existence monitoring |
CN101729675B (zh) * | 2009-12-24 | 2014-01-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 基于彩信业务的适配方法及适配器装置 |
US9652802B1 (en) | 2010-03-24 | 2017-05-16 | Consumerinfo.Com, Inc. | Indirect monitoring and reporting of a user's credit data |
US10453093B1 (en) | 2010-04-30 | 2019-10-22 | Lmb Mortgage Services, Inc. | System and method of optimizing matching of leads |
US8407187B2 (en) * | 2010-06-16 | 2013-03-26 | Microsoft Corporation | Validating files using a sliding window to access and correlate records in an arbitrarily large dataset |
US9558519B1 (en) | 2011-04-29 | 2017-01-31 | Consumerinfo.Com, Inc. | Exposing reporting cycle information |
US8620868B2 (en) * | 2011-05-31 | 2013-12-31 | Conexant Systems, Inc. | Database hierarchical inheritance |
US9870589B1 (en) | 2013-03-14 | 2018-01-16 | Consumerinfo.Com, Inc. | Credit utilization tracking and reporting |
US10262362B1 (en) | 2014-02-14 | 2019-04-16 | Experian Information Solutions, Inc. | Automatic generation of code for attributes |
US10242019B1 (en) | 2014-12-19 | 2019-03-26 | Experian Information Solutions, Inc. | User behavior segmentation using latent topic detection |
US11410230B1 (en) | 2015-11-17 | 2022-08-09 | Consumerinfo.Com, Inc. | Realtime access and control of secure regulated data |
US10757154B1 (en) | 2015-11-24 | 2020-08-25 | Experian Information Solutions, Inc. | Real-time event-based notification system |
KR101896993B1 (ko) * | 2016-06-08 | 2018-09-11 | 아주대학교산학협력단 | 이동체의 경로 결정 방법 및 장치 |
WO2018144612A1 (en) | 2017-01-31 | 2018-08-09 | Experian Information Solutions, Inc. | Massive scale heterogeneous data ingestion and user resolution |
US10880313B2 (en) | 2018-09-05 | 2020-12-29 | Consumerinfo.Com, Inc. | Database platform for realtime updating of user data from third party sources |
CN109446157B (zh) * | 2018-10-18 | 2021-10-29 | 武汉虹旭信息技术有限责任公司 | 一种基于格式化数据的数据格式校查系统及其方法 |
US11249883B2 (en) | 2020-01-02 | 2022-02-15 | Bank Of America Corporation | Error repair tool using sentiment analysis |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3813495A (en) | 1972-12-11 | 1974-05-28 | Itt | Memory control for toll systems |
US4727577A (en) | 1986-05-30 | 1988-02-23 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Method of and apparatus for recording information on the accumulated usage of a trunk |
US4726056A (en) | 1986-06-25 | 1988-02-16 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Shared flexible rating of telecommunications calls |
US4839916A (en) | 1987-09-25 | 1989-06-13 | Conway Engineering, Inc. | Telephone toll integrity checking system |
US4813065A (en) | 1987-10-13 | 1989-03-14 | Segala James J | Computerized telephone accounting system |
JP2865675B2 (ja) | 1988-09-12 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | 通信ネットワーク制御方法 |
US5008929A (en) * | 1990-01-18 | 1991-04-16 | U.S. Intelco Networks, Inc. | Billing system for telephone signaling network |
US4979207A (en) | 1990-02-01 | 1990-12-18 | Motorola, Inc. | Method of processing cellular telephone call detail data for billing multi-line customers for cellular telephone services |
US5003584A (en) | 1990-04-16 | 1991-03-26 | At&T Bell Laboratories | Method and apparatus for the billing of value-added communication calls |
GB2245454B (en) | 1990-06-18 | 1994-03-23 | Stc Plc | Mobile communications |
DE59105042D1 (de) * | 1990-09-28 | 1995-05-04 | Siemens Ag | Kommunikationssystem mit einem der zentralen Steuerung dienenden Multiprozessorsystem, an das für Test-und Diagnosevorgänge ein Tracersystem anschliessbar ist. |
US5113430A (en) | 1990-10-01 | 1992-05-12 | United States Advanced Network, Inc. | Enhanced wide area audio response network |
US5063591A (en) | 1990-10-26 | 1991-11-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Toll ticketing record generation for billing of intersystem handoff calls in a mobile telephone system |
US5103475A (en) | 1990-10-29 | 1992-04-07 | At&T Bell Laboratories | Processing of telecommunications call billing data |
TW318990B (ja) | 1990-11-01 | 1997-11-01 | Tsumura Sanbyakuzi | |
US5187710A (en) | 1990-12-19 | 1993-02-16 | At&T Bell Laboratories | Method and apparatus for the billing of value-added communications calls |
US5274695A (en) | 1991-01-11 | 1993-12-28 | U.S. Sprint Communications Company Limited Partnership | System for verifying the identity of a caller in a telecommunications network |
JP2726572B2 (ja) * | 1991-03-20 | 1998-03-11 | 富士通株式会社 | インテリジェントネットワークサービス呼の課金制御方法 |
GB9109927D0 (en) | 1991-05-08 | 1991-07-03 | Interface Devices Ltd | Telephone call logging apparatus and method |
US5265155A (en) | 1991-07-31 | 1993-11-23 | Integrated Communications, Ltd. | Method and apparatus for prepayment of telecommunication connections in a telecommunication switching network |
US5218632A (en) | 1991-10-16 | 1993-06-08 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Flexible call detail recording system |
US5185785A (en) | 1991-10-31 | 1993-02-09 | At&T Bell Laboratories | Method and apparatus for recording and rating telecommunication transactions made over a communication network |
US5333183A (en) | 1992-03-13 | 1994-07-26 | Moscom Corporation | Universal MDR data record collection and reporting system |
US5333184A (en) | 1992-05-06 | 1994-07-26 | At&T Bell Laboratories | Call message recording for telephone systems |
US5335268A (en) | 1992-10-22 | 1994-08-02 | Mci Communications Corporation | Intelligent routing of special service telephone traffic |
US5381467A (en) | 1992-10-30 | 1995-01-10 | At&T Corp. | Telephone call billing system |
CA2102077C (en) * | 1992-12-21 | 1997-09-16 | Steven Lloyd Greenspan | Call billing and measurement methods for redirected calls |
US5369680A (en) | 1993-03-09 | 1994-11-29 | Illinois Bell Telephone Company | Pro-active billing and routing test set |
US5488648A (en) * | 1993-08-17 | 1996-01-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Behavior monitoring and analyzing system for stored program controlled switching system |
-
1994
- 1994-03-31 CN CN94192017A patent/CN1126357C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-31 KR KR1019950704289A patent/KR100297300B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-03-31 EP EP94911273A patent/EP0692173B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-31 US US08/392,975 patent/US5802142A/en not_active Ceased
- 1994-03-31 NZ NZ263224A patent/NZ263224A/en not_active IP Right Cessation
- 1994-03-31 NZ NZ263225A patent/NZ263225A/en unknown
- 1994-03-31 US US08/392,976 patent/US5768353A/en not_active Ceased
- 1994-03-31 CN CNB94192016XA patent/CN1135822C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-31 SG SG1996002722A patent/SG50490A1/en unknown
- 1994-03-31 DE DE69404452T patent/DE69404452T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-31 JP JP52185494A patent/JP3732507B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-31 KR KR1019950704303A patent/KR100297299B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-03-31 DE DE69433814T patent/DE69433814D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-31 DK DK94911272.6T patent/DK0692172T3/da active
- 1994-03-31 SG SG1996002621A patent/SG48839A1/en unknown
- 1994-03-31 AU AU63831/94A patent/AU697499B2/en not_active Ceased
- 1994-03-31 EP EP94911272A patent/EP0692172B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-31 US US09/797,772 patent/USRE37856E1/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-31 CA CA002159000A patent/CA2159000C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-31 JP JP6521855A patent/JPH08508620A/ja active Pending
- 1994-03-31 CA CA002159002A patent/CA2159002C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-31 WO PCT/GB1994/000706 patent/WO1994023530A1/en active IP Right Grant
- 1994-03-31 ES ES94911272T patent/ES2107200T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-31 WO PCT/GB1994/000705 patent/WO1994023529A1/en active IP Right Grant
- 1994-03-31 US US09/797,773 patent/USRE37857E1/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-29 FI FI954627A patent/FI110981B/fi active
- 1995-09-29 FI FI954628A patent/FI115941B/fi active IP Right Grant
- 1995-09-29 NO NO953898A patent/NO953898L/no not_active Application Discontinuation
-
1998
- 1998-01-23 HK HK98100637A patent/HK1001747A1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-12-24 HK HK98115661A patent/HK1014410A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-09-13 JP JP2001278377A patent/JP3764362B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-10 NO NO19953899A patent/NO317722B1/no unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3732507B2 (ja) | 通信ネットワーク用データ補正システム | |
EP0897566B1 (en) | Monitoring and retraining neural network | |
US6038555A (en) | Generic processing capability | |
US6920440B1 (en) | Forming a signature of parameters extracted from information | |
CN107506451A (zh) | 用于数据交互的异常信息监控方法及装置 | |
CN114579408A (zh) | 一种实时数据库实时方程式的解析系统及方法 | |
CN104994220A (zh) | 一种数据处理方法和系统 | |
AU697367C (en) | Data correction system for communications network | |
JPH05300254A (ja) | カスタマアクセス情報収集方式 | |
CN118796845A (zh) | 数据一致性分析方法、装置、设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040615 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040720 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050314 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |