JP3731354B2 - アンテナ装置および送受信装置 - Google Patents

アンテナ装置および送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3731354B2
JP3731354B2 JP18950798A JP18950798A JP3731354B2 JP 3731354 B2 JP3731354 B2 JP 3731354B2 JP 18950798 A JP18950798 A JP 18950798A JP 18950798 A JP18950798 A JP 18950798A JP 3731354 B2 JP3731354 B2 JP 3731354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
dielectric
part side
transmission
side dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18950798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000022423A (ja
Inventor
透 谷崎
義規 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18950798A priority Critical patent/JP3731354B2/ja
Priority to DE69913041T priority patent/DE69913041T2/de
Priority to EP99112472A priority patent/EP0969548B1/en
Priority to US09/346,806 priority patent/US6133887A/en
Priority to CA002276879A priority patent/CA2276879C/en
Publication of JP2000022423A publication Critical patent/JP2000022423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731354B2 publication Critical patent/JP3731354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/28Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave comprising elements constituting electric discontinuities and spaced in direction of wave propagation, e.g. dielectric elements or conductive elements forming artificial dielectric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/04Multimode antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/12Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ミリ波帯等で用いられるアンテナ装置、それを用いた送受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、マイクロ波やミリ波を用いたレーダにおいて、目標の方位を測定する測角方式の1つとしてモノパルス方式が採用されている。
【0003】
図13は振幅比較モノパルスにより測角を行うレーダのビームパターンの例を示している。同図においてTX1はフロントエンドから送波される送波ビーム、RX1,RX2はフロントエンドで受波される受信アンテナの指向特性を示す受波ビームである。図14は2つの受信信号に基づいて測角を行う様子を示す図である。同図の(A)は横軸に角度、縦軸に受信信号強度をとったものである。(B)はその2つのビームの和成分と差成分のパターンを示している。この和成分に対する差成分の比を角度誤差電圧信号εとして取り出せば、図14の(C)に示すように角度に対する誤差電圧のS字特性が得られる。このS字特性のほぼ直線部分が、図13に示した2つの受波ビームRX1,RX2の中心軸間の角度範囲に対応する。したがって、この探知範囲について、抽出した角度誤差電圧から目標の方位を検出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両がたとえば道路を走行中に、前方または後方を走行する他の車両との距離や相対速度を計測するとともに、その方位を計測するために上記モノパルス方式が適用できるが、レーダの使用目的によっては測角範囲が問題となる。すなわち前述のような構成のモノパルス方式の場合、2つの受波ビームの中心軸の間の広がり角度が測角可能な範囲となるが、これを広げるために個々のビームを広角化しようとすると、その分ゲインが落ちるため、測定可能な距離が短くなる。また、広角化せずに2つのビームの中心軸の間の広がり角度だけを広げようとすると、測角分解能が低下していまう。
【0005】
この発明の目的は、モノパルス方式のレーダのように、複数のビームを形成して探知を行う場合に、所望の検知距離と測角分解能を得ながら測角範囲を容易に広げられるようにした送受信装置を提供することにある。
【0006】
上述の例では、モノパルス方式のレーダについて説明したが、一般に、送受波ビームを偏向することによって、所定方向の探知を行う場合には、アンテナ装置全体を回転させるようにしていた。しかし、そのような構造のアンテナ装置を用いたレーダは小型化が困難であり、用途が限られてしまう。特に、複数のビームを形成するとともに、それらのビームの方向をそれぞれ同時に偏向させるような場合には、装置全体がますます大型化することになる。
【0007】
この発明の他の目的は、装置全体を大型化することなく、複数のビームの各々の方向を同時に偏向できるようにしたアンテナ装置およびそれを用いた送受信装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明では、可動部に複数の1次放射器と、これらの1次放射器にそれぞれ電磁界結合する複数の可動部側誘電体線路をそれぞれ設け、固定部に前記複数の1次放射器をそれぞれ略焦点面とする誘電体レンズと、前記可動部の変位に関わらず前記可動部側誘電体線路にそれぞれ電磁界結合する複数の固定部側誘電体線路とを設け、前記1次放射器が前記略焦点面内で変位するように前記可動部を変位させる駆動手段を備えてアンテナ装置を構成する。
【0009】
この構造によれば、固定部に対して可動部を相対変位させることにより、可動部に設けた複数の1次放射器はそれぞれに対応する誘電体レンズの焦点面内で変位し、1次放射器と誘電体レンズの相対位置関係により定まるビームの方向が偏向する。したがってそれぞれのビームが同時に偏向するマルチビームのアンテナ装置が得られる。可動部には1次放射器とこれに結合する可動部側伝送線路を設けるだけでよいので、小型軽量に構成でき、低トルクのモータ等を用いても可動部を高速に変位させることができる。しかもアンテナ装置全体を回転駆動する必要がないので、全体に小型軽量化できる。
【0010】
また、この発明では、上記アンテナ装置の複数の固定部側誘電体線路に送信回路および受信回路を接続することによって、マルチビームの送受信装置を構成する。
【0011】
また、この発明では、前記固定部側誘電体線路、前記可動部側誘電体線路、前記1次放射器、前記誘電体レンズをそれぞれ3つずつ備え、前記3つの固定部側誘電体線路のうち1つの固定部側誘電体線路に送信回路を接続し、他の2つの固定部側誘電体線路それぞれに受信回路を接続し、前記固定部側誘電体線路および前記可動部側誘電体線路を介して前記受信回路が結合する2つの1次放射器と2つの誘電体レンズとにより決定される2つの受波ビームの軸方向を互いに異ならせ、且つ前記固定部側誘電体線路および前記可動部側誘電体線路を介して前記送信回路が結合する1次放射器と誘電体レンズとにより決定される送波ビームの軸方向が前記2つの受波ビームの軸方向の略中央方向に位置するように、前記3つの誘電体レンズと、前記3つの1次放射器の位置関係を定める。
【0012】
この構成により、軸の互いに異なる2つの受波ビームと、その2つの受波ビームのほぼ中央に位置する送波ビームが形成され、且つこれらのビームが固定部に対する可動部の相対変位によって全体にビームが偏向する。したがってモノパルス方式で測角を行うとともに、これらのビームを同時に偏向させることによって、全体に広範囲にわたって測角を行えるようになる。
【0013】
また、この発明では、上記送受信装置を少なくとも2組備え、前記複数の送受信装置に含まれる前記複数の可動部側誘電体線路と前記複数の1次放射器を共通の可動部に配設する。これにより単一の可動部を変位させるだけで、別々に設けた送波ビームと受波ビームの軸を一致させた状態で同時に偏向させることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置の構成を図1〜図4を参照して説明する。
【0015】
図1の(A)は主要部の断面図、(B)は後述する非放射性誘電体線路を構成する上部の導体板を取り除いた状態での固定部と可動部の構成を示す上面図である。同図において32は固定部、31は固定部32に対して相対的に図における左右方向に変位する可動部である。可動部31には13a,13b,13cで示す3つの1次放射器を設けている。18a,18b,18cはそれぞれ固定部側に設けた誘電体レンズであり、それぞれの焦点面内に上記1次放射器13a,13b,13cが位置するように配置している。60は可動部31を図における左右方向に変位させる駆動部であり、可動部31の変位によって、1次放射器13a,13b,13cと誘電体レンズ18a,18b,18cの位置関係で定まるビームBa,Bb,Bcの軸方向(方位)が変化する。
【0016】
可動部31は、上下の導体板14,15の間に11a,11b,11cで示す誘電体ストリップを配置して非放射性誘電体線路(以下「NRDガイド」と言う。)を構成している。誘電体ストリップ11a,11b,11cの一端は後述するようにLSM01モードの単一モードを伝送するNRD回路(以下「ハイパーNRDガイド」と言う。)を形成し、端部に誘電体共振器である1次放射器13a,13b,13cを結合させている。固定部32には、上下の導体板の間に誘電体ストリップ12a,12b,12cを配置してNRDガイドを構成している。
【0017】
図2は上記方向性結合器部分の構成と1次放射器および誘電体レンズとの関係を示す図であり、(A)は可動部の部分断面図、(B)はNRDガイドを構成する上部の導体板を取り除いた状態での上面図である。
【0018】
図2の(B)において、可動部31側のNRDガイドと固定部32側のNRDガイドの各々の導体板の端面同士は所定の間隙を隔てて非接触状態に配置している。両NRDガイドの誘電体ストリップ11,12は導体板14,16の端面付近に平行に配置して、互いに近接させている。この構造により、固定部側のNRDガイドと可動部側のNRDガイドとを結合させて方向性結合器を構成している。
【0019】
図2において11′,12′部分で示す部分では、これらの誘電体ストリップの高さ寸法より、導体板14,15の間隔を狭くして、LSM01モードの単一モードを伝送するハイパーNRDガイドを構成している。このハイパーNRDガイドは曲線路の曲げ半径を自由に設定できるという特徴を備えるため、方向性結合器と外部回路との接続が容易になる。また、このことにより全体の小型化が可能となる。
【0020】
1次放射器13は円柱形状の誘電体共振器から成り、たとえばHE111モードの共振モードを利用する。図2の(A)に示すように、上部の導体板15には、1次放射器13部分に同軸関係にあるホーン状のテーパー部分を有する開口部を形成している。そして、1次放射器13と開口部との間に、導体板にスリットを形成したスリット板を、図に示すように挟み込んでいる。これにより誘電体ストリップ11′の長手方向に直角で導体板14,15に平行な方向に電界成分を持ち、導体板14,15に垂直な方向に磁界成分を持つLSMモードで、誘電体ストリップ11′内を電磁波が伝搬する。そして、誘電体ストリップ11′と1次放射器13とが電磁界結合し、1次放射器13内に誘電体ストリップ11′の電界と同一方向の電界成分を持つHE111モードが発生する。その結果、直線偏波の電磁波が上記開口部を介して導体板14に垂直な方向に放射される。誘電体レンズ18はこれを収束させて所定のビームを形成する。逆に、誘電体レンズを介して開口部から電磁波が入射されると、1次放射器13はHE111モードで励振し、これと結合する誘電体ストリップ11′にLSMモードで電磁波が伝搬することになる。なお、この例では、誘電体ストリップ11′,12′部分をハイパーNRDガイドとしたが、通常の(誘電体ストリップの高さ寸法が上下の導体板の間隔に等しい)NRDガイドで構成することも可能である。
【0021】
図3は図2の(B)におけるA−A部分の断面図である。可動部31側のNRDガイドは上下の導体板14,15とその間の誘電体ストリップ11とから構成し、固定部32側のNRDガイドは上下の導体板16,17およびその間の誘電体ストリップ12とから構成している。そして、両NRDガイドの導体板の端面同士を所定の間隙を隔てて対向配置させるとともに、導体板16,17の端面に、この導体板16,17に平行方向に延びる所定の溝を形成している。この溝がチョーク構造となって、導体板の電極面(2つの導体板の対向面)を等価的に連続したものとして作用させる。なお、この溝は導体板14,15側に設けてもよい。
【0022】
図4は可動部31の変位によるビームの変化の例を示している。(A)の状態では、送波ビームBcは前方の0°方向に向いていて、一方の受波ビームBaは左側たとえば15°方向に傾いていて、他方の受波ビームBbは右方向に15°傾いている。この状態から可動部31が図において右方向に変位して、(B)に示す状態となれば、送波ビームBcは左方向に15°傾き、一方の受波ビームBaは左方向に30°傾き、他方の受波ビームBbは前方の0°方向を向く。逆に、可動部31が図において左方向に変位して、(C)に示す状態となれば、送波ビームBcは右方向に15°傾き、一方の受波ビームBaは前方の0°方向を向き、他方の受波ビームBbは右方向に30°傾く。
【0023】
このように単一の可動部を変位させるだけで、3つのビームの方向を同時に偏向することができる。
【0024】
以上に示したアンテナ装置を用いて送受信装置を構成する場合、図1に示した固定部側伝送線路としてのNRDガイド12a,12b,12cの各ポートに送信回路および受信回路を接続すればよい。
【0025】
次に第2の実施形態に係るレーダ用送受信装置の構成を図5〜図7を参照して説明する。
この第2の実施形態で用いるアンテナ装置は第1の実施形態で示したものと基本的に同一である。図5の(A)は2つの受波ビームBa,Bbと1つの送波ビームBcおよびこれを用いてモノパルス方式で測角を行う場合の探知範囲を示している。
【0026】
図5の(B)は可動部の変位量に対するビームの偏向量の関係を示している。ここで「オフセット」は、誘電体レンズの光軸に対する1次放射器の変位量、「チルト角」はアンテナ装置の前方を0°とするビームの向きを示す角度であり、この実施形態では、3つのアンテナについて予め異なったオフセットを定めているため、それぞれに対応するチルト角の関係を保ったまま、可動部の変位によって3つのビームが等しい角度分変化する。
【0027】
図6は上記可動部の変位による3つのビームのチルトの様子を示す図である。(A)に示す状態では、送波ビームBcの軸が前方から左方向へほぼ15°チルトしていて、その方向を中心として左右方向にたとえば±15°の範囲を測角する。また(B)に示す状態では、送波ビームBcの軸が前方の0°方向を向いていて、その方向を中心として左右方向に±15°の範囲を測角する。また(C)に示す状態では、送波ビームBcの軸が前方から右方向へほぼ15°チルトしていて、その方向を中心として左右方向に±15°の範囲を測角する。このようにして送波ビームおよび受波ビームを全体に偏向させることによって、広範囲に亘って測角を行う。
【0028】
図7はレーダ用送受信装置の等価回路図である。ここでTXは送波ビームBcを形成する1次放射器と誘電体レンズからなる送信アンテナ、RX1,RX2はそれぞれ受波ビームBa,Bbを形成する2つの1次放射器と2つの誘電体レンズとからなる受信アンテナである。VCOは制御電圧によって発振周波数が変化するオシレータであり、NRDガイドを介して送信アンテナTXから送信信号を送信する。ミキサは受信信号とローカル信号とのミキシングを行う回路であり、受信アンテナRX1,RX2のそれぞれの1次放射器で受けた受信信号をNRDガイドを介してそれぞれ一方のポートから入力し、カプラを介して取り出された送信信号の一部をローカル信号として他方のポートからそれぞれ入力する。ミキサはこのローカル信号と受信信号との差の周波数成分を中間周波信号IF1,IF2として出力する。受信回路では、この中間周波信号IF1,IF2の和信号と差信号を基に、モノパルス方式で測角を行う。このモノパルス方式により得た測角情報と、その時の3つのビームのチルト角との関係から目標の方位角を求める。すなわち、モノパルス方式で得た角度に送波ビームBcのチルト角を加算した値を、レーダ用送受信装置の前方に対する目標の方位情報として得る。
【0029】
次に第3の実施形態に係るレーダ用送受信装置の構成を図8〜図10を参照して説明する。
【0030】
図8の(A)は主要部の断面図、(B)は上部の導体板を取り除いた状態での固定部と可動部の構成を示す上面図である。ここでは、可動部側に誘電体ストリップ11a,11bによる2つのNRDガイドと、それぞれに結合する1次放射器13a,13bを設け、固定部側に誘電体ストリップ12a,12bによる2つのNRDガイドを設け、可動部側のNRDガイドと固定部側のNRDガイドとによって方向性結合器を構成している。また、固定部側に、1次放射器13a,13bの位置を焦点面とする誘電体レンズ18a,18bを設けている。
【0031】
図8において、1次放射器13aと誘電体レンズ18aは受信アンテナを構成し、1次放射器13bと誘電体レンズ18bは送信アンテナを構成している。図1に示した例と異なり、送波ビームと受波ビームのチルト角は等しい。したがって、駆動部60が可動部31を図における左右方向に変位させることにより、送波ビームBbと受波ビームBaとは常に等しいチルト角で偏向する。
【0032】
図9は上記可動部の変位による2つのビームのチルトの様子を示す図である。(A)に示す状態では、送波ビームBb,受波ビームBa共に前方の0°方向を向き、前方を中心としてたとえば±2°の範囲を探知する。また(B)に示す状態では、送波ビームBbと受波ビームBaが左方向に10°チルトしていて、その方向を中心として左右方向に±2°の範囲を探知する。また(C)に示す状態では、送波ビームBbと受波ビームBaが右方向に10°チルトしていて、その方向を中心として左右方向に±2°の範囲を探知する。このようにして送波ビームおよび受波ビームを全体に偏向させることによって、広範囲に亘って測角を行う。
【0033】
図10はレーダ用送受信装置の等価回路図である。ここでTXは送波ビームBbを形成する1次放射器と誘電体レンズからなる送信アンテナ、RXは受波ビームBaを形成する1次放射器と誘電体レンズとからなる受信アンテナである。VCOは制御電圧によって発振周波数が変化するオシレータであり、NRDガイドを介して送信アンテナTXから送信信号を送信する。FM−CW方式の場合、発振周波数を三角波状に変化させる。ミキサは受信信号とローカル信号とのミキシングを行う回路であり、受信アンテナRXの1次放射器で受けた受信信号をNRDガイドを介して一方のポートから入力し、カプラを介して取り出された送信信号の一部をローカル信号として他方のポートから入力する。ミキサはこのローカル信号と受信信号との差の周波数成分を中間周波信号IFとして出力する。FMーCW方式の場合、受信回路は中間周波信号IFの周波数とその変化から目標との相対速度と距離を検出する。
【0034】
このようにして送波ビームと受波ビームを別々に設ければ、サーキュレータが不要となり、送受のアイソレーションを容易に高めることができ、しかも単一の可動部を変位させるだけで、常に送波ビームと受波ビームのチルト角を同じにして、所定方向の探知を行えるようになる。
【0035】
図11は第3の実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す図である。この例では、可動部31に13a〜13fで示す6つの1次放射器およびそれと結合するNRDガイドの誘電体ストリップ11a〜11fを設けている。一方、固定部32側には上記駆動部側のNRDガイドと結合して方向性結合器を構成するNRDガイドの誘電体ストリップ12a〜12fを設けている。また固定部側には、1次放射器13a〜13fがそれぞれの焦点面を変位する位置関係に誘電体レンズ18a〜18fを設けている。このような構成によって、駆動部31を図中矢印方向に変位させることによって、6つのビームを同時にチルトさせることができる。このアンテナ装置を用いて送受信装置を構成する場合、固定部側のNRDガイドの誘電体ストリップ12a〜12fのそれぞれのポート#1〜#6に送信回路または受信回路を接続すればよい。
【0036】
次に、可動部のNRDガイドおよび1次放射器の構成例を図12を参照して説明する。図12において、(A)は部分斜視図、(B)は(A)の状態から上部の導体板15を取り除いた様子を示す斜視図、(C)は上部の導体板15の裏側の様子を示す斜視図である。このように、可動部側NRDガイドの上下の導体板14,15の内面には溝20,21をそれぞれ形成していて、この溝の中央部分に誘電体ストリップ11および1次放射器13を配置している。すなわち溝20,21の対向部分に空間部を形成して、その空間内に誘電体ストリップ11と1次放射器13を配置している。
【0037】
誘電体ストリップ11と上下の導体板14,15はNRDガイドを構成し、(A)における左手前の面が固定部側のNRDガイドと結合して方向性結合器を構成する。1次放射器13の上部に対応する導体板15の位置には開口部を形成していて、この開口部と1次放射器13との間にスリット板19を挟み込んでいる。溝20,21による空間は、NRDガイドおよび1次放射器としての作用に悪影響を与えない範囲を確保して設ける。たとえば60GHz帯の場合、誘電体ストリップから横幅方向に2mm以上離れ、1次放射器からは半径方向に8mm以上離れるように溝20,21を設ける。
【0038】
上記NRDガイドと1次放射器の組は、必要な数だけ可動部に設ける。溝20,21以外の領域では上下の導体板14,15が当接するため、隣接するNRDガイド同士、隣接する1次放射器同士または隣接するNRDガイドと1次放射器とが結合することはない。すなわちアイソレーションが確保される。そのため、NRDガイドと1次放射器の組を近接配置することができ、小型の可動部に多くの1次放射器とNRDガイドを設けることができる。
【0039】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、単一の可動部を固定部に対して相対変位させるだけで、複数のビームが同時に偏向するマルチビームのアンテナ装置が得られる。可動部には1次放射器とこれに結合する可動部側誘電体線路を設けるだけでよいので、小型軽量に構成でき、低トルクのモータ等を用いても可動部を高速に変位させることができる。しかもアンテナ装置全体を回転駆動する必要がないので、全体に小型軽量化できる。
【0040】
請求項2に記載の発明によれば、小型且つマルチビームの送受信装置が得られる。
【0041】
請求項3に記載の発明によれば、モノパルス方式で測角を行うとともに、これらのビーム全体を同時に偏向させることによって、全体に広範囲にわたって測角を行えるようになる。
【0042】
請求項4に記載の発明によれば、単一の可動部を変位させるだけで、別々に設けた送波ビームと受波ビームの軸を一致させた状態で同時に偏向させることが可能となり、送受のアイソレーションを保ったまま、探知方向を容易に変更できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す図
【図2】同装置における方向性結合器および可動部の構成を示す図
【図3】方向性結合器部分の断面図
【図4】可動部の変位による各ビームのチルトの様子を示す図
【図5】第2の実施形態に係るレーダ用送受信装置の各ビームと可動部のオフセットに対するビームのチルト角の関係を示す図
【図6】ビームをチルトさせた時の探知範囲の変化を示す図
【図7】レーダ用送受信装置の等価回路図
【図8】第3の実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す図
【図9】可動部の変位による2つのビームのチルトの様子を示す図
【図10】レーダ用送受信装置の等価回路図
【図11】第4の実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す図
【図12】第5の実施形態に係る可動部のNRDガイドおよび1次放射器の構成を示す図
【図13】モノパルス方式の3つのビームと探知範囲の関係を示す図
【図14】モノパルス方式の原理を示す図
【符号の説明】
11,12−誘電体ストリップ
13−1次放射器
14,15,16,17−導体板
18−誘電体レンズ
19−スリット板
20,21−溝
31−可動部
32−固定部
60−駆動部

Claims (4)

  1. 可動部に複数の1次放射器と、これらの1次放射器にそれぞれ電磁界結合する複数の可動部側誘電体線路をそれぞれ設け、
    固定部に前記複数の1次放射器をそれぞれ略焦点面とする誘電体レンズと、前記可動部の変位に関わらず前記可動部側誘電体線路にそれぞれ電磁界結合する複数の固定部側誘電体線路とを設け、
    前記1次放射器が前記略焦点面内で変位するように前記可動部を変位させる駆動手段を備えて成るアンテナ装置。
  2. 請求項1に記載のアンテナ装置と、前記複数の固定部側誘電体線路に接続した送信回路および受信回路とから成る送受信装置。
  3. 前記固定部側誘電体線路、前記可動部側誘電体線路、前記1次放射器、前記誘電体レンズをそれぞれ3つずつ備え、
    前記3つの固定部側誘電体線路のうち1つの固定部側誘電体線路に送信回路を接続し、他の2つの固定部側誘電体線路それぞれに受信回路を接続し、前記固定部側誘電体線路および前記可動部側誘電体線路を介して前記受信回路が結合する2つの1次放射器と2つの誘電体レンズとにより決定される2つの受波ビームの軸方向を互いに異ならせ、且つ前記固定部側誘電体線路および前記可動部側誘電体線路を介して前記送信回路が結合する1次放射器と誘電体レンズとにより決定される送波ビームの軸方向が前記2つの受波ビームの軸方向の略中央方向に位置するように、前記3つの誘電体レンズと、前記3つの1次放射器の位置関係を定めたことを特徴とする請求項2記載の送受信装置。
  4. 請求項3に記載の送受信装置を少なくとも2組備え、
    前記複数の送受信装置に含まれる前記複数の可動部側誘電体線路と前記複数の1次放射器を共通の可動部に配設したことを特徴とする送受信装置。
JP18950798A 1998-07-03 1998-07-03 アンテナ装置および送受信装置 Expired - Fee Related JP3731354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18950798A JP3731354B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 アンテナ装置および送受信装置
DE69913041T DE69913041T2 (de) 1998-07-03 1999-06-30 Antennenvorrrichtung und Sende-/Empfangseinheit
EP99112472A EP0969548B1 (en) 1998-07-03 1999-06-30 Antenna device, and transmitting/receiving unit
US09/346,806 US6133887A (en) 1998-07-03 1999-07-02 Antenna device, and transmitting/receiving unit
CA002276879A CA2276879C (en) 1998-07-03 1999-07-02 Antenna device, and transmitting/receiving unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18950798A JP3731354B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 アンテナ装置および送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022423A JP2000022423A (ja) 2000-01-21
JP3731354B2 true JP3731354B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16242435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18950798A Expired - Fee Related JP3731354B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 アンテナ装置および送受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6133887A (ja)
EP (1) EP0969548B1 (ja)
JP (1) JP3731354B2 (ja)
CA (1) CA2276879C (ja)
DE (1) DE69913041T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287309B2 (ja) * 1998-07-06 2002-06-04 株式会社村田製作所 方向性結合器、アンテナ装置及び送受信装置
JP3617374B2 (ja) * 1998-07-07 2005-02-02 株式会社村田製作所 方向性結合器、アンテナ装置および送受信装置
DE19963625A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Messung des Abstands und der Geschwindigkeit von Objekten
JP2002111359A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、通信装置およびレーダ装置
US6355229B1 (en) * 2001-06-27 2002-03-12 Church & Dwight Co., Inc. Oral composition containing cetylpyridinium chloride and guar hydroxypropyltrimonium chloride and method of using the same
US6894654B2 (en) 2001-09-11 2005-05-17 Hrl Laboratories, Llc Waveguide for a traveling wave antenna
JP3858873B2 (ja) * 2002-12-02 2006-12-20 株式会社村田製作所 アンテナ装置、無線装置およびレーダ
JP2006201013A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Hitachi Ltd 車載用レーダ
CN101042435B (zh) * 2006-03-23 2011-03-23 欧姆龙汽车电子株式会社 单脉冲式雷达装置
WO2010050122A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 パナソニック株式会社 高周波導波路およびそれを用いた移相器、放射器、この移相器および放射器を用いた電子機器、アンテナ装置およびこれを備えた電子機器
US8736484B2 (en) * 2010-08-11 2014-05-27 Lockheed Martin Corporation Enhanced-resolution phased array radar
JP6446331B2 (ja) * 2015-06-08 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平ビーム生成アンテナを有するセンサ
KR102660419B1 (ko) * 2016-04-19 2024-04-24 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 장치
US10116051B2 (en) 2017-03-17 2018-10-30 Isotropic Systems Ltd. Lens antenna system
CN110754017B (zh) * 2017-06-07 2023-04-04 罗杰斯公司 介质谐振器天线系统
US11616302B2 (en) 2018-01-15 2023-03-28 Rogers Corporation Dielectric resonator antenna having first and second dielectric portions
US11552390B2 (en) 2018-09-11 2023-01-10 Rogers Corporation Dielectric resonator antenna system
US11605905B2 (en) 2018-09-19 2023-03-14 All.Space Networks Ltd. Multi-band lens antenna system
JP2022510892A (ja) 2018-12-04 2022-01-28 ロジャーズ コーポレーション 誘電体電磁構造およびその製造方法
JP7371538B2 (ja) * 2020-03-09 2023-10-31 富士通株式会社 スロットアンテナ装置、通信システム、及びスロットアンテナ装置における放射角度の調整方法
US11482790B2 (en) 2020-04-08 2022-10-25 Rogers Corporation Dielectric lens and electromagnetic device with same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121848A (en) * 1962-05-17 1964-02-18 Alfred Electronics Continuously variable microstrip attenuator using directional coupler
US4692721A (en) * 1984-10-18 1987-09-08 Sony Corporation Dielectric rotary coupler
GB9016854D0 (en) * 1990-08-01 1994-09-21 Secr Defence Radiation sensor
GB9102585D0 (en) * 1991-02-06 1991-03-27 Marconi Gec Ltd Radar system
GB2257837B (en) * 1991-07-13 1995-10-18 Technophone Ltd Retractable antenna
DE19543558B4 (de) * 1995-11-22 2005-03-10 Schleifring Und Appbau Gmbh Anordnung zur Hochfrequenzübertragung zwischen beweglichen Teilen
DE19642810C1 (de) * 1996-10-17 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Radarsystem, insbesondere Kraftfahrzeug-Radarsystem
JP3119176B2 (ja) * 1996-10-23 2000-12-18 株式会社村田製作所 誘電体線路用アンテナ共用分配器および送受信装置
US5945946A (en) * 1997-10-03 1999-08-31 Motorola, Inc. Scanning array antenna using rotating plates and method of operation therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69913041D1 (de) 2004-01-08
JP2000022423A (ja) 2000-01-21
EP0969548A3 (en) 2001-03-28
CA2276879C (en) 2001-06-05
EP0969548B1 (en) 2003-11-26
US6133887A (en) 2000-10-17
DE69913041T2 (de) 2004-08-26
EP0969548A2 (en) 2000-01-05
CA2276879A1 (en) 2000-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731354B2 (ja) アンテナ装置および送受信装置
JP3473576B2 (ja) アンテナ装置および送受信装置
JP3186622B2 (ja) アンテナ装置および送受信装置
JP3617374B2 (ja) 方向性結合器、アンテナ装置および送受信装置
US6822612B2 (en) Antenna device, communication apparatus and radar module
EP0871239B1 (en) Antenna device and radar module
KR100270038B1 (ko) 송수신장치
US4041499A (en) Coaxial waveguide antenna
EP3271968B1 (en) An amplitude comparison monopulse radar system
US9136607B2 (en) Antenna beam steering through waveguide mode mixing
EP0920068B1 (en) Dielectric line switch and antenna device
Geiger et al. A multimodal dielectric waveguide-based monopulse radar at 160 GHz
US5216433A (en) Polarimetric antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees