JP3726167B2 - holder - Google Patents
holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726167B2 JP3726167B2 JP20899495A JP20899495A JP3726167B2 JP 3726167 B2 JP3726167 B2 JP 3726167B2 JP 20899495 A JP20899495 A JP 20899495A JP 20899495 A JP20899495 A JP 20899495A JP 3726167 B2 JP3726167 B2 JP 3726167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing piece
- holder
- clamped
- piece
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
- Supports Or Holders For Household Use (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、伝言メモ、原稿、掲示物、カード、カレンダー、パネル、写真、レントゲン写真その他の紙片やプラスチックシート類の被挟持物を壁、黒板、電気器具、家具、自動車その他の被固定物に止めるためのホルダに関する。また、本発明は前記の他、帽子、衣類、チューブ、ドライバー、筆記具、風呂マット、洗面器、洗濯物その他の保持用としても利用可能である。
【0002】
【従来の技術】
従来から、上述の伝言メモ等の被挟持物を壁面に仮止めする従来技術が幾つかあった。例えば、マグネットやクリップで被挟持物を挟むタイプでは、被挟持物を留めたり外したりするのに、両手を必要とする問題点があった。また、金属ボールやローラーを用いたタイプでは、振動により外れてしまったり、被挟持物を真下に引いたとき破れてしまうという問題点があった。これらの問題を解決するために、実開昭51−1018、特開昭60−129297、特開平3−254998があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本従来技術は次のような問題点を有していた。実開昭51−1018、特開昭60−129297では図6に示すように、本従来技術の主要部は、斜めに傾けられたヒゲ10とこのヒゲ10の先端面に略平行に設けられた押さえ面12で構成され、紙片をヒゲと押さえ面の間に挿入し保持するようになっていた。しかし、本従来技術では一度紙片を挿入した後、紙片を引き出すと、ヒゲ10が図7のように反転してしまった。ヒゲが反転してしまうと、次に紙片を挿入しようとしても、挿入が困難になるという問題点があった。このような問題点を解決するために、ヒゲ2組を対にして用い、ヒゲの反転を防止する技術、特開平3−254998があったが、第1の課題としてはヒゲを2組も用いるため、構造が複雑で嵩張ってしまい、スマートさにが欠け、製造工程も複雑になり、かつ高価になるというさらに困難な問題が生じてしまった。また余分な材料が必要となるため、資源を無駄使いするという問題点もあった。
第2の課題としては、ドライバー等の棒状の被挟持物の場合は、被挟持物がヒゲの間に入り込んでしまい、挟持出来ないという問題点があった。第3の課題としては、ヒゲの傾きの最適値の設定方法が不明でありヒゲの傾きが大き過ぎるとスリップしたり、少な過ぎると挟持力が不足したりした。第4の課題としては、挟持力を大きくするためヒゲを太くすると被挟持物を挿入する抵抗が大きくなり、挿入抵抗を小さくするためヒゲを細くすると挟持力も弱くなってしまい、両立ができないという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記問題点を解決し、構造も製造工程も簡単で安価でかつコンパクトなホルダを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、被挟持物を保持する為のホルダにおいて、該ホルダは第1の挟持部とこれと連結され且つ対向する第2の挟持部からなる挟持体、及び該挟持体を被固定物に取り付ける取り付け部で構成され、該第1の挟持部と該第2の挟持部のどちらか一方には奥の方に向かって傾斜した可橈性材質からなる押さえ片を有する係止体を設置し、他方の挟持部には該押さえ片の先端部近傍に位置し、被挟持物を挟持する押さえ面を設け、該押さえ面には、該押さえ片の可動範囲に対応する凹部18を設けたことを特徴とするホルダである。
第2の発明は、被挟持物を保持する為のホルダにおいて、該ホルダは第1の挟持部とこれと連結され且つ対向する第2の挟持部からなる挟持体、及び該挟持体を被固定物に取り付ける取り付け部で構成され、該第1の挟持部と該第2の挟持部の両方に奥の方に向かって傾斜した可橈性材質からなる板状の押さえ片を押さえ片の先端部同士が接触するか近接させた係止体を設置したことを特徴とするホルダである。
第3の発明は、被挟持物を保持する為のホルダにおいて、該ホルダは第1の挟持部とこれと連結され且つ対向する第2の挟持部からなる挟持体、及び該挟持体を被固定物に取り付ける取り付け部で構成され、該第1の挟持部と該第2の挟持部の両方又は片方には奥の方に向かって傾斜した可橈性材質からなる押さえ片を有する係止体を設置したホルダにおいておいて、α=tan−1μ、μは押さえ片と被挟持物との間の摩擦係数、βは押さえ片の被挟持物の垂直面からの傾きとしたとき、βをα以下にしたことを特長とするホルダである。
第4の発明は、被挟持物を保持する為のホルダにおいて、該ホルダは第1の挟持部とこれと連結され且つ対向する第2の挟持部からなる挟持体、及び該挟持体を被固定物に取り付ける取り付け部3で構成され、該第1の挟持部と該第2の挟持部の少なくとも一方には奥の方に向かって傾斜した可橈性材質からなる押さえ片を有する係止体を設置したホルダにおいておいて、該押さえ片が内側には倒れやすく外側には倒れにくい傾斜制御手段を設けたことを特長とするホルダ。
第4の発明のホルダにおいて、傾斜制御手段として押さえ片の外側の付け根近傍に切れ込みを入れたことを特長とするホルダである。
第4の発明のホルダにおいて、傾斜制御手段として押さえ片の外側近傍に押さえ片支え部を設けたことを特長とするホルダである。
第1の発明から第4の発明において、第1の挟持部と第2の挟持部及び係止体を一体成形したことを特長とするホルダである。
【0006】
【作用】
第1の発明では、被挟持物をスリットに挿入すると、被挟持物は押さえ片と押さえ面の間に挿入され、保持される。被挟持物を引き抜いても押さえ片は凹部がある為、押さえ面に引っ掛からずに元に戻ることができる。このため、次に、被挟持物を挿入する際の支障にもならずスムーズな使用が可能である。第2の発明では押さえ片が連続しているので、特に棒状の被挟持物であっても抜け落ちることなく挟持できる。第3の発明において、押さえ片と被挟持物がスリップしない最適角度が設定できる。第4の発明では、押さえ片が内側には倒れ易いので挿入抵抗を軽くでき、外側には倒れにくいので保持力を大きくできる。
【0007】
【実施例】
初めに第1の発明の実施例を説明する。
図1は本発明の第1の実施例の断面図である。1はホルダであり、挟持体2と取り付け部3から構成される。挟持体2は第1の挟持部4と第2の挟持部5から構成され、両者の境界面にはスリット11が設けられている。図4にも示すように、第1の挟持部4は基盤部6を有し、中央よりに凹所8が設けられている。凹所8の中には、係止体9が押さえ片10をスリット11の奥の方に傾け、かつ押さえ片10の先端面がスリット11と略平行するよう設置されている。押さえ片10は適度な弾性と復元性及び十分な摩擦係数を要することから、ゴム又は軟質のプラスチックを材料とし、ブラシ状の形状をしている。係止体9は基盤部6に設けられた取り付けガイド23に合わせて取り付けられる。取り付けガイド23は係止体9の位置決めとして役立ち、取り付けガイド23に段差をつけると、係止体9を接着により取り付ける場合は、仮止めの効果もある。図5にも示すように、第2の挟持部5は基盤部7を有し、押さえ片10の先端面と略平行に押さえ面12が設けられている。押さえ片10には可撓性があるため揺動可能であるが、押さえ片10の可動範囲を囲むよう凹部18を設け、押さえ片10が引っ掛かっままにならないようにしてある。
【0008】
第1の挟持部と第2の挟持部は結合部13において、凹凸同士が嵌合しあい結合するようになっている。14、15はそれぞれ第1の挟持部4、第2の挟持部5のスリット11の開口部に設けられた傾斜面を持つ導入部であり、被挟持物をスムーズに挿入できるようにする効果を有する。特に14は、底面部近傍からスリット11まで連続した傾斜になっているため、被挟持物が途中で引っ掛からずにスリット11に挿入可能となっている。取り付け部3は本実施例では、磁石で構成されているが、粘着材、接着材、吸盤、クリップ、フック、ピン等、又は他の被固定物或いは部品への嵌め込みでもよい。又、スタンド、アームと組み合わせて、ワープロの原稿保持用等に用いることも可能である。特に最近は、水洗いにより再生可能な粘着材が安価に入手できるようになったためこれを用ると、壁を傷めずに色々な箇所に取り付けることができ、大変便利である。
【0009】
図2は本実施例の使用状態を示す図である。ホルダ1は壁面等に粘着又は磁力により付着させ、メモ用紙等の被挟持物16をスリット11に挿入し挟持することができる。
図3は本実施例の使用状態を示す断面図である。被挟持物16をスリット11に挿入すると、押さえ片10は少し倒され、被挟持物16が押さえ片10と押さえ面12の間に挟持される。押さえ片10の先端の一部又は全部が、押さえ面12より凹部18の奥の方まで入り込んでいるため、押さえ片10が被挟持物16を押さえるときの締代となり、被挟持物16を確実に挟持することができる。
【0010】
被挟持物16を引き抜いても、凹部18が設けられているので、押さえ片10は押さえ面12に引っ掛かったままにならない。従って、実開昭51−1018、特開昭60−129297のように押さえ片10が押さえ面12に引っ掛かって反転したままになり、次に被挟持物16を挿入するとき押さえ片10が邪魔になるという問題を解消することができる。
【0011】
押さえ片10の可動範囲を囲むよう凹部18を設けてあるとは、押さえ片10が動いても押さえ片10の先端が凹部18や押さえ面12に、概ね接触しない範囲ということを意味するが、押さえ片10が押さえ面12又は凹部18に多少接触する場合であっても、押さえ片10が引っ掛からずに元に戻ればよいし、又、多少引っ掛かったままになっても、次に被挟持物16を挿入する際、容易に元に戻ることが出来る範囲を示すものとする。
【0012】
本実施例においては、係止体9を第1の挟持部4側に設けてある。このようにすると、被挟持物16を複数枚挿入した場合有利である。即ち、複数枚を挿入した後、その一部を抜き取る場合は、通常は上側の被挟持物を先に抜き取ることになるが、その際は下側の被挟持物は係止体9で保持されているため、落下し難いという利点を有する。更に、特開平3−254998においては、複数枚の被挟持物を挿入後その一部を引き抜いた際、上側のヒゲが、残った被挟持物に引っ掛かり反転してしまい、次に被挟持物を挿入しようとしてもつかえてしまうという不具合があったが、本実施例では、上側の押さえ片を廃止したため、従来技術のような不具合は解消できた。
本実施例においては、第2の挟持部5には、係止体9がないため、基盤部7を透明体にすると、基盤部7が被挟持物16を隠してしまうことがなくなるという利点も有する。
【0013】
本発明において、被挟持物16をホルダに挿入したとき、押さえ片10が被挟持物16を押すと、被挟持物16が凹部18側に撓み、挟持力が弱くなることが心配されるが、凹部18の開口面積が小さいこと、押さえ片10の押圧力に比べ被挟持物16の剛性が高いことから、被挟持物16はあまり撓まず、挟持力も殆ど低下しない。また、被挟持物16を引く抜こうとすると、凹部18近傍で被挟持物16が撓んだ部分が引き延ばされることになるので、挟持力の低下は最小限に留めることができる。図9に係止体2個を対にして用いた従来技術(市販品)と本発明による試作品との比較実験結果を示す。これによると、被挟持物が1枚の場合は従来技術が若干優れているが、実用上問題ないレベルである。又、被挟持物枚数が増加するに従って、本発明の方が保持力が増加しており、従来技術は略一定である。被挟持物枚数が多い方が大きい挟持力が必要なことを考えると、本発明の方が優れているといえる。なお、用途によって、強い挟持力が必要な場合は、押さえ片10の太さを大きくしたり、数を増やしたりすることにより最適な挟持力を設定することができる。
【0014】
又、挟持力を積極的に強める別の方法としては、図8の第2の実施例のように、凹部18にスリット11の開口部方向に斜面を有する小突起20を設けたものも考えられる。小突起20の先端は略押さえ面12の面位置にあり、被挟持物16を挿入したとき、斜面が有るため挿入し易く、挿入後は被挟持物16を、押さえ片10との間に挟みこみ、抜け難くしている。なお、被挟持物16を引き抜いたとき、小突起20は小さいため、押さえ片10は小突起20に引っ掛かり難く、万一引っ掛かった場合でも、次に被挟持物16を挿入したとき、容易に引っ掛かりを解除することができる。
【0015】
図10は、係止体9を第2の挟持部5に設けた第3の実施例を示す。本実施例では、押さえ片10の先端の位置が変わり、挟持片を壁に近づけて取り付けることができる。21は、第1の挟持部4と第2の挟持部5を結合するときの抜け止め用の凹凸であり、従来技術の様な接着剤がなくても組付けることができるので、コストダウンになるだけでなく、製造作業環境の改善にも役立てることができる。
【0016】
次に、係止体9の他の実施例を説明する。図12は係止体9を板状の材料をカットして製造した第4の実施例である。このようにすると、特別な型を製作しなくてもよいので、製造コストを安価にし、かつ歩留りも良くなるので、資源を節約することができる。これを、第1の挟持部4に組付けた状態を示す斜視図が図11であり、断面図が図16である。本実施例では、係止体9は、第1の挟持部4に設けられた、取り付け穴22を裏側から通して嵌め込むだけで取り付けることができ、粘着剤の塗布が不要であり、組付け費用を節減することができる。図13は、押さえ片10同士の間は、単に切れ目をいれただけの第5の実施例を示す。図14は、押さえ片をブレード状にした第6の実施例である。図15は押さえ片10はブレード状であるが、係止体9全体を押し出し成形した後、カットして製造した第7の実施例であり、インジェクション成形よりも資源の節約になり製造コストも下げることができる。
【0017】
第1の実施例や従来技術においては、係止体が粘着テープにより基盤部に取り付けられていたが、粘着テープは作業性が悪いので、これを廃止し、組付け易くしたものが上記の図16の他に図17で示す第8の実施例である。係止体9は第1の挟持部4に設けられた取り付け穴22を通して裏から嵌め込まれ、裏側に取り付け部3が組付けられる。取り付け部3は通常粘着剤により、組付けられるのでこの時、係止体9も一緒に固着することができる。
【0018】
図18は押さえ片を板状とし、且つ組付け方法を工夫した第9の実施例を示す縦断面図であり、これを分解したものが第19図である。本実施例においては第1の挟持部4と第2の挟持部5が一体成形されたものであり、第1の挟持部4と第2の挟持部5を接着により組付ける工程を簡略化したものである。また、カバー50を係止体9を挟んで取り付けることにより、係止体9の組付けも簡略化することができる。なお、第2の挟持部5には開口部51が設けられているが、これは凹部18を成形するとき中型を通すためにも必要なものである。係止体9には、位置決め部53が設けられ、第2の挟持部5側にも対応する取り付けガイド23が設けられ、組付けの際位置がずれないようすると共に仮付けの作用もするものである。ここで、板状の押さえ片10は断面が矩形でなくてもよく、楕円その他の変形したものでもよい。
【0019】
図20は本実施例に、被挟持物16を挟持した状態を示す断面図である。
図21は押さえ片10にスリット55を入れ2段にした第10の実施例を示す。この押さえ片10を使ったホルダの縦断面図を図22に示す。本図は比較的薄い被挟持物16を挟持した状態を示し、長い押さえ片のみ作用し、短い押さえ片10は作用していない。被挟持物16が比較的厚くなると、長い押さえ片10が有効でなくなるため、図23のように短い押さえ片10を作用させ挟持力を確保することができる。即ち本実施例では被挟持物16が厚くても薄くても挟持力を確保できる効果を有する。
【0020】
図24は、スリット55をコの字状にし、2段の押さえ片10を構成した第11の実施例である。本実施例によると、長い方の押さえ片10と被挟持物16の接触面積を広くし挟持力を大きくすることができ、また長い方の押さえ片10同士を連結し剛性も確保することもできる。
図25は位置決め53を押さえ片10の側面に設けた第12の実施例である。
【0021】
図26は第1の挟持部4と第2の挟持部5と、更にカバー50を一体成形できるようにした第13の実施例を示す。第2の挟持部5及び第1の挟持部4の内側に傾斜を設け、中型を抜けるようにしたものである。挟持体9の取り付けは、リテーナ56を嵌め込むだけあり、組み立てを大幅に簡略化することができる。即ち、図27に示すように従来技術では6工程であったものが3工程に短縮でき工数と費用を大幅に削減することができる。
図28は他の第14の実施例であり、図21の様な2段の押さえ片10を用いた場合、第1の挟持部4側にリブ59を設けたものである。リブ59により、挟持力を確実にすることができる。
【0022】
次に第2の発明の実施例を説明する。
図29は第15の実施例であり、板状の押さえ片10を斜めに2枚対にしたものである。第1の挟持部4と第2の挟持部5は一体成形され、開口部に向かって斜めに抜き勾配が確保してある。押さえ片10は第1の発明で説明したものと同様であり、第1の挟持部4と第2の挟持部5への取り付けも第13の実施例と同様である。従来技術ではドライバーや筆記具などの棒状の被挟持物の場合、被挟持物は複数のヒゲの間に入り込み抜け落ちてしまうという問題があったが、本実施例によると押さえ片10を板状のもので作ってあり、しかも、被挟持物を両側から挟むので確実に挟持できるようになった。又、歯磨き等のチューブの後部を挟む場合でも、従来技術のヒゲであると上手く挟めなかったが、本発明によると、チューブの後部の折り返し部又は溶着部に板状の押さえ片10の先端部が丁度フィットするためしっかり保持できるようになった。ここで、第2の発明における板状の押さえ片10とは、押さえ片10の先端近傍が開口部の横方向に十分広がっていれば良く、多少の凹凸・切れ目があっても、棒状の被挟持物10が挟まってしまい挟持力が無くなってしまう程でなければよい。
【0023】
図30は、押さえ片10を2枚重ねにした第16の実施例であり、長い押さえ片を奥に、短い押さえ片を開口部側に設けたもである。このようにすると、被挟持物が薄い場合は長い押さえ片10で挟持し、厚い被挟持物16の場合は短い押さえ片10で挟持することができる。本実施例の場合は、長い押さえ片10は薄くしてあるので、メモ用紙のように腰の弱い被挟持物16でも挿入時の抵抗を少なくでき、引き抜きの際は短い押さえ片10がバックアップするので、強い挟持力を確保することができる。又、短い押さえ片10は厚くしてあるので、かなり重い被挟持物16でも挟持することができる。
【0024】
図31は、押さえ片10に凹部18、凸部58を設け嵌合しあうようにした第17の実施例である。凹部18と凸部58の間は若干の隙間を設けメモ用紙等の腰の弱い被挟持物を入れる場合でも挿入し易くし、被挟持物を引き抜くときは凹部18と凸部58の間が狭まり被挟持物を挟持することができる。尚、凹部18と凸部58は図のような形状に限らず、湾曲状その他の形状が考えられる。
本実施例に限らず、押さえ片10の外側にコーティングを施すと被挟持物を挿入する際滑りやすくなり、挿入が容易となる。又、押さえ片10の先端部に金属の突起を設けると、被挟持物の材質次第では保持がし易くなる場合もある。本明細書で可橈性材質からなる押さえ片10とは、本体を金属或いはプラスチック等で作り、ヒンジで揺動可能としスプリングで付勢する構造も含むものと考えられる。
【0025】
第3の発明としては、図32が本発明の挟持理論を説明するものである。本発明では、被挟持物を引き抜こうとするとき、押さえ片と被挟持物がスリップしないようにする必要があるが、この条件は、α=tan−1μ、μは被挟持物と押さえ片との間の摩擦係数、βは押さえ片の取り付け部と押さえ片と被挟持物の接触部を結んだ線の垂直線からの傾きとすると、α>βとなる。即ち、この条件のときは被挟持物と押さえ片の間に摩擦力が働き、その摩擦力により更に摩擦力が増加するという好循環が繰り返され、被挟持物と押さえ片はスリップしない。しかしながら、押さえ片10の先端は円運動をするので、βが大きい方が押さえ片10が被挟持物16を押さえる締代が大きくなり押さえ片10又は被挟持物16が撓んだ時、挟持力が落ちなくて好ましい。即ち、押さえ片の傾きβは、最大設計厚さの被挟持物16を挟んだ状態に於いても、αを越えない範囲でなるべく大きくすれば本発明の効果が十分発揮できることがわかる。例えば、メモ用紙を挟むことを想定すると、ゴムと紙の間の摩擦係数μは約1なので α=tan−11=45°となる。βは最大厚さの被挟持物を挟んだ状態でα=45°を越えない範囲でなるべく大きい値とすればよいことがわかる。
【0026】
図33は第18の実施例であり、第1の挟持部4と第2の挟持部5と係止体9を一体成形したものである。このことにより、従来技術では7部品必要であったものが、本実施例では2部品に減少でき、工程数も従来技術の12工程から3工程に大幅に減少できる。本実施例のような一体成形ができるようになったのは、板状の押さえ片10を採用したからであり、従来技術のようなヒゲを用いたものでは金型が抜けないので困難であった。ここで、押さえ片10の先端部同士は一体成形後カットすると、先端部同士の間隙に誤差が少なくなる利点がある。
【0027】
図34は第19の実施例であり、押さえ片10を1枚用いたものである。
図35は第20の実施例であり、2列の押さえ片10のうち入口にある第1段目は厚くして厚い被挟持物16を挟持させ、奥にある第2段目の押さえ片10は薄くして腰の弱い被挟持物16も挟持できるようにしたものである。ここで、腰の弱い挟持片10がスムーズに通るように第1段目の押さえ片10には図の上下方向に隙間が設けてある。又、第2段目の押さえ片10の位置を前後方向に少しずらして間隙を設け成形性を良くしてあるが、図の上下方向には間隙は設けていないので薄い被挟持物16が不用意に抜け落ちてしまうことがない。
図36は第21の実施例であり、第18の実施例の押さえ片10を2段に変更した実施例の斜視図である。
【0028】
図37は第22の実施例であり、第1の挟持部4と第2の挟持部5を開口部に向かって拡大傾斜させてある。
第1の挟持部4、第2の挟持部5と係止体2を一体で成形した場合の効果は、製造工数と部品点数が減少するというだけでなく、次の利点が挙げられる。
38図は、第22の実施例のホルダの第1の挟持部4と第2の挟持部5が剛と仮定して、被挟持物16を挿入した図であり、被挟持物16が厚くなるとβが大きくなり α=tan−1μを越えてしまい、押さえ片10はスリップしてしまう。39図は第1の挟持部4と第2の挟持部5が弾力性を有する場合であり、厚い被挟持物10を挿入する程第1の挟持部4と第2の挟持部5が拡がるため、βが増加するのをキャンセルする効果がある。従って、被挟持物16が薄いものから、厚いものまで幅広く挟持することが可能である。
【0029】
第4の発明を説明すると、図40は第23の実施例であり、押さえ片10の付け根近傍の外側に切れ込み60をいれたもである。この切れ込み60を入れると、被挟持物16を挿入する場合は、図41のように押さえ片10が内側に倒れ、挿入抵抗を大幅に小さくすることができる。逆に、被挟持物16を引き抜こうとすると押さえ片10は十分厚く且つ外側には倒れにくいので、引き抜き抵抗即ち挟持力は大きくすることができる。即ち、押さえ片10を厚くしても、挿入抵抗は小さくできるため、相反する特性を同時に満足させることができるようになった。尚、61は挟持ガイドであり、被挟持物16の先端部をガイドし被挟持物16が大きく傾いてしまわないようにする役目がある。そして、挟持ガイド61は第1の挟持部4と第2の挟持部5を厚くすることにより形成してあるので、第1の挟持部4と第2の挟持部5の剛性を上げる効果もある。
図42は第24の実施例であり、第1の挟持部4と第2の挟持部5と押さえ片10を一体で成形したホルダをケース62に収めたものであり、挟持体2全体の剛性を上げることができると共に見栄えも向上することができる。又、挿入ガイド14、15は、内壁を押さえ片支え部64とし、押さえ片10の近傍に接近させてある。被挟持物16を引き抜く際、押さえ片10が外側に倒れ難い為、保持力を大きくすることができる。このことにより、挿入抵抗は低く押さえたまま保持力を大きくできる。
【0030】
図43は、第25の実施例であり、前実施例に比べ、押さえ片支え部64を内側へ傾け、押さえ片10に更に接近させたものである。このことにより、更に効果を高めることがでる。即ち、押さえ片10を更に薄くすることにより、伝票のような腰の弱い被挟持物16でも軽く挿入することができ、一方、押さえ片10がかなり薄くても押さえ片支え部64がより近傍でバックアップするので強い保持力を維持することができる。第24と第25の実施例では、挿入ガイド14、15の内側に押さえ片支え部64を設けたものであるが、他の部分に設けてもよいことは言うまでもない。
図44は、第26の実施例であり、押さえ片10は別体にして第1の挟持部4と第2の挟持部5に設けたポケット63に接着剤を付け嵌め込むようにしたものである。このことにより、ゴム材料の節約を図り、かつ平板をカットするだけでなので高価な型を不要とすることができる。
図45は、第27の実施例であり、第26の実施例のポケット63に膨出部をもうけたものであり、接着剤を不要とすることができる。
【0031】
図46は、第28の実施例であり、第18の実施例から第25の実施例の場合の押さえ片10の先端近傍を工夫した断面図を示す。押さえ片10の先端同士は分離した状態に成形する必要があるが、挟持体2全体を一体成形する場合、金型の都合で先端同士に隙間を設けたほうが望ましい。しかし、普通に隙間を設けると、薄い紙が保持できなくなる場合がある。この点を両立させるため、図46のように、先端に凹部と凸部を設け互違いに入り込ませた構成とした。
図47は、第29の実施例であり、押さえ片10の先端部に内側に膨出部65を設けたものである。この実施例では、被挟持物16を挿入する場合は膨出部65は2点鎖線のように内側に倒れ挿入の支障にはならないが、被挟持物16を引き抜く際は膨出部65同士が被挟持物16を挟み込むため、挟持力を大きくすることができる。又、押さえ片10を薄くすると成形時に破れやすくなるが膨出部65によりこれを防止することができるという効果もある。
本明細書において、押さえ片10を2段にした発明・実施例があるが、3段以上にもできることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】
以上の如く、第1の発明によると係止体1個の簡単で安価でかつコンパクトなホルダを提供することができる。第2の発明により、特に棒状の被挟持物であっても挟持できるホルダを簡単な構造で提供することができる。第3の発明では押さえ片の傾きを最適に設定でき、第4の発明では被挟持物の挿入抵抗を小さくし、且つ保持力は十分確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示すホルダの断面図である。
【図2】第1の実施例のホルダの使用状態を示す斜視図である
【図3】第1の実施例のホルダの使用状態を示す断面図である。
【図4】第1の実施例のホルダの第1の挟持部を示す斜視図である。
【図5】第1の実施例のホルダの第2の挟持部を示す斜視図である。
【図6】従来のホルダを示す断面図である。
【図7】従来のホルダを示す断面図である。
【図8】第2の実施例を示すホルダの斜視図である。
【図9】従来技術と本発明を比較するデータを示す。
【図10】第3の実施例を示すホルダの断面図である。
【図11】係止体を改良した第4の実施例を示す第1の挟持部の斜視図である。
【図12】係止体を改良した第4の実施例の斜視図である。
【図13】係止体を改良した第5の実施例の斜視図である。
【図14】係止体を改良した第6の実施例の斜視図である。
【図15】係止体を改良した第7の実施例の斜視図である。
【図16】係止体を改良した第4の実施例を示すホルダの断面図である。
【図17】第8の実施例を示すホルダの断面図である。
【図18】第9の実施例を示すホルダの縦断面図である。
【図19】第9の実施例を示すホルダの分解図である。
【図20】第9の実施例を示すホルダに被挟持物を挟持した断面図である。
【図21】第10の実施例を示す押さえ片の図である。
【図22】第10の実施例を示すホルダに被挟持物を挟持した断面図である。
【図23】第10の実施例を示すホルダに被挟持物を挟持した断面図である。
【図24】第11の実施例を示す押さえ片の図である。
【図25】第12の実施例を示す押さえ片の図である。
【図26】第13の実施例を示すホルダの縦断面図である。
【図27】工程の比較を示す図である。
【図28】第14の実施例を示すホルダの斜視図である。
【図29】第15の実施例を示すホルダの縦断面図である。
【図30】第16の実施例を示すホルダの縦断面図である。
【図31】第17の実施例を示す押さえ片の図である。
【図32】挟持理論を説明する図である。
【図33】第18の実施例を示すホルダの縦断面図である。
【図34】第19の実施例を示すホルダの縦断面図である。
【図35】第20の実施例を示すホルダの縦断面図である。
【図36】第21の実施例を示すホルダの斜視図である。
【図37】第22の実施例を示すホルダの断面図である。
【図38】第1の挟持部4、第2の挟持部5と押さえ片10を一体にした実施例の効果の説明図である。
【図39】第1の挟持部4、第2の挟持部5と押さえ片10を一体にした実施例の効果の説明図である。
【図40】第23の実施例を示すホルダの断面図である。
【図41】第23の実施例を示すホルダの効果を説明する断面図である。
【図42】第24の実施例を示すホルダの断面図である。
【図43】第25の実施例を示すホルダの断面図である。
【図44】第26の実施例を示すホルダの断面図である。
【図45】第27の実施例を示すホルダの断面図である。
【図46】第28の実施例を示す押さえ片の断面図である。
【図47】第29の実施例を示す押さえ片の断面図である。
【符号の説明】
(1)はホルダ
(2)は挟持体
(3)は取り付け部
(4)は第1の挟持部
(5)は第2の挟持部
(9)は係止体
(10)は押さえ片
(11)はスリット
(12)は押さえ面
(16)は被挟持物
(18)は凹部
(20)は小突起
(23)は取り付けガイド
(60)は切れ込み
(64)は押さえ片支え部[0001]
[Industrial application fields]
The present invention provides a message memo, a manuscript, a posting, a card, a calendar, a panel, a photograph, an X-ray film, and other paper and plastic sheets to be sandwiched between a wall, a blackboard, an appliance, furniture, an automobile and other objects It relates to a holder for stopping. In addition to the above, the present invention can also be used for holding hats, clothes, tubes, drivers, writing instruments, bath mats, washbasins, laundry, and the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there have been several conventional techniques for temporarily fixing an object to be clamped such as the above-mentioned message memo to a wall surface. For example, in the type in which the object to be clamped is sandwiched with a magnet or a clip, there is a problem that both hands are required to fasten or remove the object to be clamped. Further, the type using a metal ball or a roller has a problem that it is detached due to vibration or is torn when the object to be clamped is pulled directly below. In order to solve these problems, Japanese Utility Model Laid-Open Nos. 51-1018, 60-129297, and 3-254998 are disclosed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, this prior art has the following problems. As shown in FIG. 6 in Japanese Utility Model Laid-Open No. 51-1018 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-129297, the main part of this prior art is provided with the
As a second problem, in the case of a rod-shaped sandwiched object such as a driver, there is a problem that the sandwiched object enters between the beards and cannot be sandwiched. As a third problem, the method for setting the optimum value of the inclination of the mustache is unknown. If the inclination of the mustache is too large, the slipping occurs, and if the inclination is too small, the clamping force is insufficient. The fourth problem is that if the beard is thickened to increase the clamping force, the resistance to insert the object to be clamped increases, and if the beard is narrowed to reduce the insertion resistance, the clamping force also becomes weak, making it impossible to achieve both. There was a point.
[0004]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a compact holder that is simple in structure and manufacturing process, inexpensive, and compact.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
A first invention is a holder for holding an object to be clamped, wherein the holder is composed of a first clamping part and a second clamping part connected to and opposed to the first clamping part, and the clamping body is fixed. A locking body having a pressing piece made of a flexible material inclined toward the back is formed on one of the first holding part and the second holding part. And the other clamping part is provided with a pressing surface that is positioned near the tip of the pressing piece and clamps the object to be clamped, and the pressing surface is provided with a
According to a second aspect of the present invention, there is provided a holder for holding an object to be sandwiched, the holder comprising a first sandwiching portion and a second sandwiching portion connected to and opposed to the first sandwiching portion, and the sandwiched body to be fixed. A plate-shaped pressing piece made of a flexible material that is inclined toward the back of both the first holding part and the second holding part is formed by a mounting part that is attached to an object. It is a holder characterized by installing a locking body in contact with each other or close to each other.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a holder for holding an object to be clamped, the holder comprising a first clamping part and a second clamping part connected to and opposed to the first clamping part, and the clamping body to be fixed. A locking body having a pressing piece made of a flexible material inclined toward the back is formed on both or one of the first holding part and the second holding part. In the installed holder, α = tan -1 μ and μ are friction coefficients between the holding piece and the object to be held, and β is a holder characterized in that β is set to α or less when the holding piece is inclined from the vertical surface of the object to be held.
4th invention is the holder for hold | maintaining a to-be-clamped object, This holder is connected to this and the clamping body which consists of a 2nd clamping part which is connected with this, and opposes this clamping body. A locking body comprising a
The holder according to the fourth aspect of the present invention is characterized in that a notch is formed in the vicinity of the base of the outer side of the pressing piece as the inclination control means.
The holder according to the fourth aspect of the invention is characterized in that a holding piece support portion is provided in the vicinity of the outside of the holding piece as an inclination control means.
In the first to fourth inventions, the holder is characterized in that the first clamping part, the second clamping part, and the locking body are integrally formed.
[0006]
[Action]
In the first invention, when the object to be clamped is inserted into the slit, the object to be clamped is inserted and held between the pressing piece and the pressing surface. Even if the object to be clamped is pulled out, the pressing piece has a recess, so that it can return to the original without being caught on the pressing surface. For this reason, next, it can be used smoothly without hindering insertion of the object to be clamped. In the second invention, since the pressing pieces are continuous, even a rod-shaped object to be clamped can be clamped without falling off. In the third invention, an optimum angle at which the holding piece and the object to be clamped do not slip can be set. In the fourth aspect of the invention, the pressing piece can easily fall on the inside, so that the insertion resistance can be reduced, and the holding force can be increased because it is difficult to fall on the outside.
[0007]
【Example】
First, an embodiment of the first invention will be described.
FIG. 1 is a cross-sectional view of a first embodiment of the present invention.
[0008]
The first sandwiching portion and the second sandwiching portion are configured such that the projections and recesses are fitted and joined at the
[0009]
FIG. 2 is a diagram showing a use state of the present embodiment. The
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a use state of the present embodiment. When the object to be clamped 16 is inserted into the slit 11, the
[0010]
Even if the object to be clamped 16 is pulled out, the
[0011]
Although the
[0012]
In the present embodiment, the locking
In the present embodiment, since the
[0013]
In the present invention, when the object to be clamped 16 is inserted into the holder, if the
[0014]
Further, as another method of positively increasing the clamping force, a method in which a
[0015]
FIG. 10 shows a third embodiment in which the
[0016]
Next, another embodiment of the locking
[0017]
In the first embodiment and the prior art, the locking body is attached to the base portion with the adhesive tape. However, since the adhesive tape is inferior in workability, this is abolished and easy to assemble. 16 is an eighth embodiment shown in FIG. The locking
[0018]
FIG. 18 is a longitudinal sectional view showing a ninth embodiment in which the pressing piece is plate-shaped and the assembling method is devised, and FIG. 19 is an exploded view thereof. In the present embodiment, the
[0019]
FIG. 20 is a cross-sectional view illustrating a state in which the
FIG. 21 shows a tenth embodiment in which the holding
[0020]
FIG. 24 shows an eleventh embodiment in which the
FIG. 25 shows a twelfth embodiment in which the
[0021]
FIG. 26 shows a thirteenth embodiment in which the first holding
FIG. 28 shows another fourteenth embodiment, in which a
[0022]
Next, an embodiment of the second invention will be described.
FIG. 29 shows a fifteenth embodiment in which two plate-like
[0023]
FIG. 30 shows a sixteenth embodiment in which two
[0024]
FIG. 31 shows a seventeenth embodiment in which the
Not only in this embodiment, if the outer side of the
[0025]
As the third invention, FIG. 32 explains the clamping theory of the present invention. In the present invention, when the object to be clamped is pulled out, it is necessary to prevent the pressing piece and the object to be clamped from slipping. -1 μ and μ are coefficients of friction between the object to be clamped and the pressing piece, and β is the inclination from the vertical line of the line connecting the holding part of the pressing piece and the contact part between the pressing piece and the object to be clamped, α> β It becomes. That is, under this condition, a virtuous cycle in which a frictional force acts between the sandwiched object and the pressing piece and the frictional force further increases due to the frictional force is repeated, and the sandwiched article and the pressing piece do not slip. However, since the tip of the
[0026]
FIG. 33 shows an eighteenth embodiment in which the
[0027]
FIG. 34 shows a nineteenth embodiment in which one pressing
FIG. 35 shows a twentieth embodiment, in which the first stage at the entrance of the two rows of
FIG. 36 shows a twenty-first embodiment, and is a perspective view of an embodiment in which the holding
[0028]
FIG. 37 shows a twenty-second embodiment, in which the
The effects when the
FIG. 38 is a diagram in which the object to be clamped 16 is inserted on the assumption that the
[0029]
Explaining the fourth invention, FIG. 40 shows a twenty-third embodiment, in which a
FIG. 42 shows a twenty-fourth embodiment in which a holder obtained by integrally molding the
[0030]
FIG. 43 shows a twenty-fifth embodiment in which the
FIG. 44 shows a twenty-sixth embodiment in which the
FIG. 45 shows a twenty-seventh embodiment in which a bulging portion is provided in the
[0031]
FIG. 46 is a 28th embodiment and shows a sectional view in which the vicinity of the tip end of the
FIG. 47 shows a twenty-ninth embodiment in which a bulging
In the present specification, there are inventions and embodiments in which the holding
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the first invention, it is possible to provide a simple, inexpensive and compact holder with one locking body. According to the second invention, it is possible to provide a holder that can be clamped even with a bar-shaped clamped object, with a simple structure. In the third invention, the inclination of the holding piece can be set optimally, and in the fourth invention, the insertion resistance of the object to be clamped can be reduced and the holding force can be sufficiently secured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view of a holder showing a first embodiment.
FIG. 2 is a perspective view showing a usage state of the holder of the first embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a usage state of the holder of the first embodiment.
FIG. 4 is a perspective view showing a first clamping part of the holder of the first embodiment.
FIG. 5 is a perspective view showing a second clamping portion of the holder of the first embodiment.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a conventional holder.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a conventional holder.
FIG. 8 is a perspective view of a holder showing a second embodiment.
FIG. 9 shows data comparing the prior art with the present invention.
FIG. 10 is a sectional view of a holder showing a third embodiment.
FIG. 11 is a perspective view of a first clamping unit showing a fourth embodiment in which a locking body is improved.
FIG. 12 is a perspective view of a fourth embodiment with an improved locking body.
FIG. 13 is a perspective view of a fifth embodiment with an improved locking body.
FIG. 14 is a perspective view of a sixth embodiment in which a locking body is improved.
FIG. 15 is a perspective view of a seventh embodiment with an improved locking body.
FIG. 16 is a sectional view of a holder showing a fourth embodiment in which the locking body is improved.
FIG. 17 is a sectional view of a holder showing an eighth embodiment.
FIG. 18 is a longitudinal sectional view of a holder showing a ninth embodiment.
FIG. 19 is an exploded view of a holder showing a ninth embodiment.
FIG. 20 is a cross-sectional view of an object to be sandwiched between holders according to a ninth embodiment.
FIG. 21 is a view of a pressing piece showing a tenth embodiment;
FIG. 22 is a cross-sectional view of an object to be clamped by a holder according to a tenth embodiment.
FIG. 23 is a sectional view of an object to be clamped by a holder according to a tenth embodiment.
FIG. 24 is a view of a holding piece showing an eleventh embodiment.
FIG. 25 is a view of a holding piece showing a twelfth embodiment.
FIG. 26 is a longitudinal sectional view of a holder showing a thirteenth embodiment.
FIG. 27 is a diagram showing a comparison of steps.
FIG. 28 is a perspective view of a holder showing a fourteenth embodiment.
FIG. 29 is a longitudinal sectional view of a holder showing a fifteenth embodiment.
30 is a longitudinal sectional view of a holder showing a sixteenth embodiment. FIG.
FIG. 31 is a view of a pressing piece showing a seventeenth embodiment.
FIG. 32 is a diagram for explaining the holding theory.
FIG. 33 is a longitudinal sectional view of a holder showing an eighteenth embodiment.
34 is a longitudinal sectional view of a holder showing a nineteenth embodiment. FIG.
FIG. 35 is a vertical sectional view of a holder showing a twentieth embodiment.
FIG. 36 is a perspective view of a holder showing a twenty-first embodiment.
FIG. 37 is a sectional view of a holder showing a twenty-second embodiment.
FIG. 38 is an explanatory diagram of the effect of the embodiment in which the
FIG. 39 is an explanatory diagram of the effect of the embodiment in which the
FIG. 40 is a sectional view of a holder showing a twenty-third embodiment.
FIG. 41 is a sectional view for explaining the effect of the holder according to the twenty-third embodiment.
FIG. 42 is a sectional view of a holder showing a twenty-fourth embodiment.
FIG. 43 is a sectional view of a holder showing a twenty-fifth embodiment.
44 is a sectional view of a holder showing a twenty-sixth embodiment. FIG.
FIG. 45 is a sectional view of a holder showing a twenty-seventh embodiment.
FIG. 46 is a sectional view of a pressing piece showing a twenty-eighth embodiment.
FIG. 47 is a sectional view of a pressing piece showing a twenty-ninth embodiment.
[Explanation of symbols]
(1) is a holder
(2) is a sandwich
(3) is the mounting part
(4) is the first clamping part
(5) is the second clamping part
(9) is the locking body
(10) is a holding piece
(11) is a slit
(12) is the holding surface
(16) is to be sandwiched
(18) is a recess
(20) is a small protrusion
(23) is a mounting guide
(60) is a notch
(64) is a holding piece support
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20899495A JP3726167B2 (en) | 1994-07-13 | 1995-07-12 | holder |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19267294 | 1994-07-13 | ||
JP28111194 | 1994-10-08 | ||
JP6-281111 | 1995-06-28 | ||
JP7-197877 | 1995-06-28 | ||
JP19787795 | 1995-06-28 | ||
JP6-192672 | 1995-06-28 | ||
JP20899495A JP3726167B2 (en) | 1994-07-13 | 1995-07-12 | holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0971075A JPH0971075A (en) | 1997-03-18 |
JP3726167B2 true JP3726167B2 (en) | 2005-12-14 |
Family
ID=27475604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20899495A Expired - Fee Related JP3726167B2 (en) | 1994-07-13 | 1995-07-12 | holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3726167B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009116190A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | エヌエスプランニング株式会社 | Paper holder |
JP2013193451A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ns Planning Kk | Paper holder |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4826954B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-11-30 | エヌエスプランニング株式会社 | Paper holder |
JP5400677B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-01-29 | 柾巳 岸本 | String binding tool |
JP2012016937A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Shuichi Yamamoto | Sheet-like article holding mechanism, and sheet-like article holder using the same |
JP5839871B2 (en) * | 2011-07-19 | 2016-01-06 | ゼブラ株式会社 | Writing instrument clip |
US8622432B2 (en) * | 2012-01-25 | 2014-01-07 | Martin H. Bloomberg | Binding element and associated method for binding |
KR200469800Y1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-11-20 | 박길선 | A multi holder for a kitchen |
JP5894058B2 (en) * | 2012-11-07 | 2016-03-23 | 黒田 まさみ | Clothes hanger |
-
1995
- 1995-07-12 JP JP20899495A patent/JP3726167B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009116190A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | エヌエスプランニング株式会社 | Paper holder |
JP2013193451A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ns Planning Kk | Paper holder |
EP2829412A4 (en) * | 2012-03-22 | 2015-12-09 | Gi Technos Inc | Paper holder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0971075A (en) | 1997-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3386241B2 (en) | clip | |
JP3726167B2 (en) | holder | |
WO2006051787A1 (en) | Metal clip for vehicle accessory fixation and vehicle accessory installation structure using the same | |
EP0995614B1 (en) | Clip | |
JP3775222B2 (en) | Card holder | |
JP2932388B1 (en) | Component mounting structure | |
EP0694419B1 (en) | A pen holder | |
JPH11287221A (en) | Clip | |
TWI809239B (en) | Retractable writing instrument | |
JPH10129167A (en) | Holder | |
JPH09220893A (en) | Holder | |
JPH0532809U (en) | Clamp device | |
JPH062836Y2 (en) | Mirror holder for vehicle outer mirror | |
JP3005730U (en) | Hanging hanger with pen holder | |
KR100330831B1 (en) | The fixing clip for a flower | |
JP4093466B2 (en) | Synthetic resin clip | |
JP3045800U (en) | Car Card Keeper | |
JPH0419225Y2 (en) | ||
JP3029674U (en) | holder | |
JP3767987B2 (en) | Hose clamp | |
JP3461096B2 (en) | Clamp type spacer | |
JPH09118088A (en) | Clip | |
JP2557965Y2 (en) | Temporary fasteners for shelves in furniture | |
JPS6224031Y2 (en) | ||
JP3019639U (en) | Binder binding back cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 19951207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20020701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |