JP3725763B2 - 燃焼排ガスの処理方法 - Google Patents

燃焼排ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3725763B2
JP3725763B2 JP2000165304A JP2000165304A JP3725763B2 JP 3725763 B2 JP3725763 B2 JP 3725763B2 JP 2000165304 A JP2000165304 A JP 2000165304A JP 2000165304 A JP2000165304 A JP 2000165304A JP 3725763 B2 JP3725763 B2 JP 3725763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
exhaust gas
combustion exhaust
dust
dust collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000165304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001212427A (ja
Inventor
健一 薗田
寛 守富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000165304A priority Critical patent/JP3725763B2/ja
Publication of JP2001212427A publication Critical patent/JP2001212427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725763B2 publication Critical patent/JP3725763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物焼却炉等から排出される重金属を含む燃焼排ガスの処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
廃棄物の燃焼排ガス中には、ダストのほかにPb,Cd,As,Se等の重金属が含有されている。このような燃焼排ガスを処理する従来の代表的なシステムは図6に示す通りである。すなわち、焼却炉1から排出される800℃以上の排ガスを空気予熱器2、白煙防止器3に通し、更に冷却器4に通して200℃以下にまで冷却したうえでバグフィルタ5に導いてダストを除去し、更にスクラバ6に通してNOやSOを除去して大気中に放出している。
【0003】
このような処理方法によれば、ダストと重金属とをバグフィルタ5で一挙に除去することができる。しかし、バグフィルタ5により回収されるダスト中に重金属及びダイオキシンが含まれるため、このダストの後処理が容易ではなく、埋設処分した場合にもダストからの重金属溶出のおそれがある。また図5に示すようにシステム構成が複雑となるうえ、スクラバ6等からの廃液処理の必要も生ずるために多くのコストがかかるという問題がある。
【0004】
このほか、セラミックフィルタ等の高温集塵機を用いて500〜800℃の高温場でダストの除去を行う燃焼排ガスの処理方法も知られている。この方法はシステム構成が簡単となり廃液処理の必要もない利点がある。しかしこのような温度においては重金属成分の多くがガス化しているため、重金属は高温集塵機を通過してしまい、捕捉することは容易ではないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決して、高温場において燃焼排ガス中からダストと重金属とを経済的に除去することができ、しかもダストの後処理が容易である燃焼排ガスの処理方法を提供するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、燃焼排ガスを高温集塵機に通して重金属を含まないダストを除去するとともに、この高温集塵機の後段の500〜800℃の温度域においてガス状の重金属を含む燃焼排ガスを重金属吸着材と接触させ、重金属を除去するようにした重金属とダストとを別々に除去する方法であって、その重金属吸着材を前記高温集塵機のフィルタエレメントのクリン側に塗布して燃焼排ガスと接触させることを特徴とするものでありまた、燃焼排ガスを高温集塵機に通して重金属を含まないダストを除去するとともに、この高温集塵機の後段の500〜800℃の温度域においてガス状の重金属を含む燃焼排ガスを重金属吸着材と接触させ、重金属を除去するようにした重金属とダストとを別々に除去する方法であって、その重金属吸 着材が粘土鉱物に、CaOを併用したものであることを特徴とすることを特徴とするものである。さらに、重金属吸着材である粘土鉱物がアロフェン、イモゴライト、ゼオライトのいずれかであることが好ましい。
【0007】
【0008】
本発明の燃焼排ガスの処理方法によれば、高温集塵機により高温場でダストを除去するためにシステム構成が簡単となり、また高温場においてガス化している重金属成分を粘土鉱物等からなる重金属吸着材に吸着させるため、重金属が大気中に放出されることがない。しかもダスト中には重金属は含まれないのでその後処理は容易であり、重金属が溶出するおそれもない。以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態を示す。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は第1の実施形態を示す図であり、10は例えば都市ごみや下水汚泥等を焼却するための廃棄物焼却炉である。この実施形態では流動床炉が用いられているが、これに限定されるものではない。その燃焼排ガス中には焼却灰を主体とするダストとともに、前記したような重金属が含まれていることがある。ダイオキシンの発生を抑制するために、燃焼排ガスは800℃前後に維持されているのが普通である。なお、廃棄物焼却炉10の炉内にはCaCl等の脱硫剤を投入しておくものとする。
【0010】
11はセラミックフィルタ等の高温集塵機である。廃棄物焼却炉10の燃焼排ガスは高温集塵機11に導かれ、高温場でダストが除去される。ここで高温場とは500〜800℃の温度域を意味するものである。このような温度域では燃焼排ガス中の重金属成分の多くがガス化しており、高温集塵機11で捕捉されることなく通過してしまう。そこで本発明ではガス化している重金属を重金属吸着材により吸着して除去する。この実施形態では、重金属吸着材が固定された吸着装置12の内部に500〜800℃の燃焼排ガスを通し、重金属成分を吸着させる。
【0011】
本発明では、好ましい重金属吸着材として粘土鉱物が用いられる。具体的には、モンモリロナイト、ハロイサイト、カオリン、ベントナイト、ディッカイト、イライト等の鉱物である。これらの粘土鉱物はSi,Alを主成分とする層状の結晶構造を有し、PbやCd等の重金属は層間に入り込んで固定されるものと考えられる。例えばカオリンの場合には、高温場においてはメタカオリンとなり、水分子が付加されるとSi−O、Al−Oの層状構造ができる。そこに燃焼排ガス中のPbClやCdClが通過すると、Si−O、Al−Oの構造の間に取り込まれ、PbO、CdO結合として固定される。またAsも高温場では不対電子により+にチャージされており、PbやCdと同様に、Si−O、Al−Oの層状構造の間に入り込んで固定されるものと考えられる。
このほか、重金属吸着材としてアロフェン、イモゴライト、ゼオライトのいずれかを用いることもできる。アロフェンはアルミニウムの含水珪酸塩であり、ガラス状の塊または粉末として産する。またゼオライトは周知のように珪酸質のイオン交換体である。
【0012】
このように、Pb、Cd、Asは粘土鉱物等からなる重金属吸着材に高温場で確実に吸着されるが、燃焼排ガスに含まれる重金属のうちSeは粘土鉱物を用いてもあまり吸着されない。このため、Seの吸着材としてはCaOを用いることが好ましい。高温場でSeはCaOと反応してCaSeとなり、80%以上を除去することができる。このほか、珪藻土や下水汚泥の焼却灰にもPb、Cd、As等の重金属を吸着する能力があることが確認されているため、前記した粘土鉱物と併用することができる。
参考のため、上記した粘土鉱物等の重金属吸着効果を表1として示す。数値は実験に使用した試料ガス中から重金属を回収できた割合である。特にアロフェン、イモゴライト、ゼオライトを用いれば優れた回収率を達成できる。
【0013】
【表1】
Figure 0003725763
【0014】
このような重金属吸着材は種々の形態で用いることができるが、第1の実施形態では重金属吸着材を粒状またはハニカム状とし、吸着装置12の内部に固定層として配置しておく。高温集塵機11から出た高温の燃焼排ガスは吸着装置12を通過する間にガス状の重金属成分を吸着される。なお重金属の種類により吸着に最適な温度が異なるため、吸着装置12の内部に粒状またはハニカム状の重金属吸着材を直列に配置しておけば、次第にガス温度が低下してくるために、各温度域においてそれぞれ重金属を効率よく吸着させることができる。このよにしてダスト及び重金属が除去された燃焼排ガスは、空気予熱器13で冷却されたうえ煙突14から大気中に放出される。
【0015】
図2は第2の実施形態を示す図である。
この第2の実施形態では、吸着装置12を別個に設けずに重金属吸着材を高温集塵機11のフィルタエレメントに塗布して燃焼排ガスと接触させる。この場合、フィルタエレメントをハニカム状としてそのクリーン側に重金属吸着材を層状に塗布して焼結させておけば、重金属吸着材がダストにより覆われて接触効率が低下することがなく、また吸着重金属とダストとの分別が容易である。
【0016】
図3は第3の実施形態を示す図である。
この第3の実施形態では、重金属吸着材を粉粒状として高温集塵機11の入口で燃焼排ガス内に噴霧し、燃焼排ガスと高温場で接触させる。噴霧された重金属吸着材は重金属を吸着し、高温集塵機11のフィルタエレメントによりダストとともに回収される。重金属吸着材とダストとは粒度や比重が異なるために後工程で分離可能ではあるが、回収時には両者が混合状態にあるため、そのままでは従来法と同様に重金属を含むダストとなる欠点がある。またダスト量に重金属吸着材量が上乗せされるため、ダスト回収量が増加してしまう欠点もある。従ってこの第3の実施形態のような使用法は、前記した重金属吸着材を固定層として使用する方法が適用できない場合にのみ有効である。
【0017】
図4は第4の実施形態を示す図である。
この第4の実施形態では、重金属吸着材を粒状とし、廃棄物焼却炉1の炉内で燃焼排ガスと接触させる。特に廃棄物焼却炉1が流動炉である場合には、燃焼排ガスとの間で高い接触効率を得ることができる。また重金属吸着材の粒度を適切に設定しておけば、サイクロンによりダストと分離して炉内に戻すことも可能である。この方法では炉内の重金属濃度が次第に増加するため、定期的に重金属吸着材を交換するか、常に新しい重金属吸着材を投入して古いものを抜き出す必要がある。
【0018】
図5は第5の実施形態を示す図である。
この実施形態では、重金属を吸着した重金属吸着材を溶出槽15において溶出液と接触させ、重金属を溶離させる。溶出液としては排煙処理塔16からの廃液を用いることができる。溶出液と重金属吸着剤との混合物は脱水機17で固液分離され、重金属吸着材は再利用される。また溶出液はイオン交換樹脂18に通液して重金属を回収したうえ、再び溶出槽15に戻される。
【0019】
なお、重金属吸着材としてカオリンを使用して塩化鉛を吸着させたうえ、pHを3から12の範囲内で変化させ、時間を0.5〜12時間の範囲内で変化させながら溶出試験を行ったところ、表2の通りの結果が得られた。このデータに示されるように、pHや溶出時間にかかわらず重金属吸着材に吸着された重金属を高い溶出率で溶出させることができることが確認された。
【0020】
【表2】
Figure 0003725763
【0021】
【発明の効果】
以上に示したいずれの実施形態においても、高温集塵機により高温場でダストを除去するために図6に示した従来法よりもシステム構成が簡単となり、廃液処理の必要もない。また高温場においてガス化している重金属成分を粘土鉱物等からなる重金属吸着材に吸着させて除去するため、燃焼排ガス中の重金属が大気中に放出されることがないうえ、ダイオキシンの吸着効果も期待できる。またダスト中には重金属は含まれないのでダストの後処理は容易であり、ダスト中から重金属が溶出するおそれもない。更に使用される重金属吸着材は粘土鉱物等の安価な天然鉱物であるから、経済性に優れる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す系統図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す系統図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す系統図である。
【図4】本発明の第4の実施形態を示す系統図である。
【図5】本発明の第5の実施形態を示す系統図である
【図6】従来例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 焼却炉、2 空気予熱器、3 白煙防止器、4 冷却器、5 バグフィルタ、6 スクラバ、10 廃棄物焼却炉、11 高温集塵機、12 吸着装置、13 空気予熱器、14 煙突、15 溶出槽、16 排煙処理塔、17 脱水機、18 イオン交換樹脂

Claims (2)

  1. 燃焼排ガスを高温集塵機に通して重金属を含まないダストを除去するとともに、この高温集塵機の後段の500〜800℃の温度域においてガス状の重金属を含む燃焼排ガスを重金属吸着材と接触させ、重金属を除去するようにした重金属とダストとを別々に除去する方法であって、その重金属吸着材を前記高温集塵機のフィルタエレメントのクリン側に塗布して燃焼排ガスと接触させることを特徴とする燃焼排ガスの処理方法。
  2. 燃焼排ガスを高温集塵機に通して重金属を含まないダストを除去するとともに、この高温集塵機の後段の500〜800℃の温度域においてガス状の重金属を含む燃焼排ガスを重金属吸着材と接触させ、重金属を除去するようにした重金属とダストとを別々に除去する方法であって、その重金属吸着材が粘土鉱物に、CaOを併用したものであることを特徴とする燃焼排ガスの処理方法。
JP2000165304A 1999-11-26 2000-06-02 燃焼排ガスの処理方法 Expired - Lifetime JP3725763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165304A JP3725763B2 (ja) 1999-11-26 2000-06-02 燃焼排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-335698 1999-11-26
JP33569899 1999-11-26
JP2000165304A JP3725763B2 (ja) 1999-11-26 2000-06-02 燃焼排ガスの処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241100A Division JP4241693B2 (ja) 1999-11-26 2005-08-23 燃焼排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001212427A JP2001212427A (ja) 2001-08-07
JP3725763B2 true JP3725763B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=26575253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165304A Expired - Lifetime JP3725763B2 (ja) 1999-11-26 2000-06-02 燃焼排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725763B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446178B1 (ko) * 2001-11-21 2004-08-30 주식회사 지앤씨 흡착제 분산장치를 구비하고 흡착제가 도포된 여과포를이용한 오염가스 정화용 흡착장치
US8196533B2 (en) 2008-10-27 2012-06-12 Kentucky-Tennessee Clay Co. Methods for operating a fluidized-bed reactor
CN104976631A (zh) * 2014-04-13 2015-10-14 祁爱儒 环保全封闭式烟囱
JP2017120151A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 燃焼設備
CN110813037B (zh) * 2019-12-05 2023-10-24 北京清创晋华科技有限公司 一种降低废液制浆过程挥发性气体排放的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001212427A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556447A (en) Process for treating metal-contaminated materials
US7494632B1 (en) Mercury sorbent delivery system for flue gas
JP4022403B2 (ja) 高温高湿ガス流から水銀を除去するための吸着粉末
KR100991761B1 (ko) 흡착제 및 연소기체로부터 수은을 제거하는 방법
US6322613B1 (en) Process for the recovery of mercury from a gaseous mixture
US7288499B1 (en) Regenerable high capacity sorbent for removal of mercury from flue gas
US7879136B2 (en) Magnetic activated carbon and the removal of contaminants from fluid streams
US7967894B1 (en) System and method for improved mercury control
KR101250702B1 (ko) 금속제조에서의 광석 및/또는 다른 금속함유 물질의소결처리에 의해 생성된 배기가스 정화방법
JP5993007B2 (ja) 水銀除去用のオキサレート収着剤
CA2477635C (en) Method and apparatus for removing mercury species from hot flue gas
CA2442115C (en) Method of adsorbing metals and organic compounds from vaporous streams
WO1993012842A1 (en) Process for treating metal-contaminated materials
KR20070011383A (ko) 연도 가스에서 수은의 개선된 제거를 위한 브롬 첨가
WO2005007262A2 (en) Method of removing mercury from exhaust gases
US20070095203A1 (en) Method to Remove an Agent Using a Magnetic Carrier from the Gaseous Phase of a Process
WO2001095997A1 (en) Adsorption powder for removing mercury from high temperature, high moisture gas streams
US7524472B1 (en) Mercury removal from coal emissions using montmorillonite clay
JPH0731847A (ja) 排ガス中の有害物質除去方法
JP2007039296A (ja) セメント製造装置の排ガスの処理方法及び処理システム
JP3725763B2 (ja) 燃焼排ガスの処理方法
HU210398B (en) Method for purifying polluted gases, in particular those from waste-incineration plants
JP4241693B2 (ja) 燃焼排ガスの処理方法
JP3545266B2 (ja) 乾式排ガス処理方法及び装置
JP2001096134A (ja) 重金属を含む燃焼排ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3725763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term