JP3722106B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3722106B2
JP3722106B2 JP2002289128A JP2002289128A JP3722106B2 JP 3722106 B2 JP3722106 B2 JP 3722106B2 JP 2002289128 A JP2002289128 A JP 2002289128A JP 2002289128 A JP2002289128 A JP 2002289128A JP 3722106 B2 JP3722106 B2 JP 3722106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
positive electrode
active material
ceria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002289128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004127678A (ja
Inventor
厳 佐々木
要二 竹内
秀之 中野
哲郎 小林
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002289128A priority Critical patent/JP3722106B2/ja
Priority to US10/670,484 priority patent/US7201999B2/en
Publication of JP2004127678A publication Critical patent/JP2004127678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722106B2 publication Critical patent/JP3722106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は,酸素又は酸素イオンの吸蔵及び脱離反応を利用して充放電を行う二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】
近年におけるパソコン,ビデオカメラ及び携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い,その電源として優れた二次電池の開発が重要視されている。また,上記情報関連機器や通信関連機器以外の分野としては,例えば自動車産業界においても,低公害車としての電気自動車やハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の二次電池の開発が進められている。さらに,電力負荷の低い夜間における発電及びその電力貯蔵による電力負荷の平準化,並びに太陽電池及び風力発電等の気候や気象状況により変動する自然エネルギー由来の電力貯蔵のためにも二次電池の利用が検討されており,大型二次電池の開発が課題となっている。
【0003】
このような背景の中,近年の二次電池には,高性能化,高寿命化,及び低コスト化等が望まれている。そして,このような要望を満たす二次電池としては,現在,正極及び負極におけるリチウムイオンの吸蔵及び脱離を充放電に利用したリチウムイオン二次電池が最も有望視されている。
【0004】
また,上記リチウムイオン二次電池には,電解質としてイオン伝導性固体を用いることにより,全固体型二次電池とすることができるという特徴がある(特許文献1〜5及び非特許文献1参照)。
このようにリチウムイオン二次電池を全固体型二次電池とすることにより,液洩れ等がなくなり安全性が向上する。また,単純な反応のみで電池の充放電が起こり,副反応が起こらないため,電池の高寿命化が期待できる。
【0005】
ところで,リチウムイオン以外の物質の吸蔵及び脱離を電池の充放電に利用する二次電池も検討されている。このような二次電池としては,例えばフッ化物イオンの吸蔵及び脱離を利用する二次電池がある(特許文献6及び非特許文献2参照)。また,マグネシウムイオンの吸蔵及び脱離を利用する電池系が提案されている(特許文献7及び非特許文献3参照)。また,現在市販されているニッケル水素電池もH+の吸蔵及び脱離を利用した電池とみなすことができる。
このように,これまでに二次電池としては,Li,F,Mg2 ,及びHの吸蔵及び脱離を充放電に利用するものが実用化もしくは検討されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平4−269461号公報
【特許文献2】
特開平5−36441号公報
【特許文献3】
特開平10−144351号公報
【特許文献4】
特開2000−138073号公報
【特許文献5】
特開2001−6674号公報
【特許文献6】
特開平4−238815号公報
【特許文献7】
特開平2002−25555号公報
【非特許文献1】
S.Hatake et al.,“Journal of Power Sources”,(米国),Elsevier Science,1997年,68巻,p.416−420
【非特許文献2】
第27回固体イオニクス討論会講演予稿集,固体イオニクス,2001年,p.34−35
【非特許文献3】
第41回電池討論会予稿集,電気化学会 電池技術委員会,2000年,p.634−635
【0007】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記Li,F,Mg2 ,及びHの吸蔵及び脱離を利用する二次電池には,いくつかの問題点が指摘されている。
まず,F及びMg2 の吸蔵及び脱離を利用した二次電池は,現在のところ未だ適当な電極材料もしくは電解質材料が見つかっていない。そのため,これらは二次電池として実用化できる段階に至っていない。
【0008】
次に,Liの吸蔵及び脱離を利用した二次電池は,例えばこれを急速に充電しようとするとき,吸蔵しきれなかったLiがデンドライト状に析出するおそれがある。そして,このデンドライトは活性が非常に高く,大気に暴露した際に大気中の酸素と反応して,安定に特性を発揮しないおそれがある。
さらに,Hの吸蔵及び脱離を利用した二次電池においても,水素を完全に吸蔵した水素吸蔵合金が大気へ放出されると,水素を発生し大気中の酸素と反応して,安定に特性を発揮しないおそれがある。
【0009】
また,上記全固体型二次電池としては,現在その動作が確実に確認されているのは,リチウムを可動イオンとするものだけである。しかし,このリチウムを可動イオンとした全固体型二次電池においては,その内部でLiが高速で動くことができる固体電解質が見つかっていない等の問題がある。さらに,特に深刻な問題としては,電極と電解質との界面の問題がある。即ち,リチウムイオンを可動イオンとする全固体型二次電池においては,電極と電解質との界面をLiイオンが円滑に通過できることが必要である。しかし,実際にはこの界面において,充放電反応時にLiイオンを透過しない別の化合物を形成し,充放電反応を阻害するという問題が起こる。例えば,電極にLiと元素Aとの複合酸化物を,また電解質にLiと元素Bとの複合酸化物を用いた場合には,電極と電解質との界面に,元素Aと元素Bとの複合酸化物が生成し,Liの透過を阻害する。
【0010】
このように上記従来の二次電池には,種々の問題点がある。そこで,Li,F,Mg2 ,及びH以外の物質を可動イオンとする二次電池が検討され始めている。しかし,安定して実用に耐えうるものは未だ見出されていない。
【0011】
本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,酸素イオンの吸蔵及び脱離を利用して充放電を行うことができると共に,安定して特性を発揮することができる二次電池を提供しようとするものである。
【0012】
【課題の解決手段】
第1の発明は,固体活物質よりなる正極及び負極と,上記正極と上記負極との間に介在させた電解質層とを有し,
上記正極及び上記負極を構成する上記固体活物質の少なくとも一方は,酸素イオンの吸蔵及び脱離が可能な電子−酸素イオン混合伝導体よりなることを特徴とする二次電池にある(請求項1)。
【0013】
本発明においては,上記正極及び上記負極を構成する上記固体活物質の少なくとも一方に,酸素イオンの吸蔵及び脱離が可能な電子−酸素イオン混合伝導体を含有している。
そのため,上記二次電池は,電池系内の酸素イオンを吸蔵及び脱離することにより,電池の充放電を行うことができる。即ち,本発明においては,電池の充放電時に,その電気化学的な酸化還元反応に伴って,上記電子−酸素イオン混合伝導体よりなる正極又は/及び負極の表面において,酸素イオンが吸蔵或いは脱離される。そして,吸蔵或いは脱離された酸素イオンは,上記正極,負極,或いは電解質層内に拡散し,蓄電或いは放電が行われる。
【0014】
一般に,固体物質中の酸素イオン伝導は,高温でなくては起こらないと考えられている。実際,例えば固体酸化物燃料電池(SOFC)や酸素分離膜等のように,酸素の移動を必要とする酸素イオン伝導膜は,温度600℃以上の高温で使用されている。この酸素イオン伝導膜において,酸素の吸放出挙動時に律速となっているのは,材料内部の酸素イオンの拡散ではなく,酸素分子の吸着・乖離と酸素イオンへのイオン化,及びその逆反応である酸素イオンの放電と分子の生成・脱着過程である考えられる。
【0015】
本発明においては,反応速度が遅い酸素ガスを活物質として用いるのではなく,例えば酸化物等の本来固体活物質中に存在する酸素イオンを可動イオンとして用いることができる。そのため,高温でなくとも上記正極又は負極内で酸素又は酸素イオンが移動し電池の充放電が可能となっている。
【0016】
このように,本発明においては,酸素イオンの吸蔵及び脱離を,電池の充放電反応に利用している。このような二次電池は,Liイオンや水素イオンを可動イオンとして利用する従来の二次電池とは本質的に異なるものである。
また,本発明においては,上記のように,充放電反応時に電池系内の酸素イオンを利用することにより,従来の二次電池に比べて安定してその特性を発揮することができるものとなる。即ち,大気中の酸素と反応することなく,電池反応のみを効率よく持続することが可能となる。
【0017】
このように本発明によれば,酸素イオンの吸蔵及び脱離を利用して充放電を行うことができると共に,安定して特性を発揮することができる二次電池を提供することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
上記第1の発明(請求項1)においては,上記正極及び負極を構成する固体活物質の少なくとも一方は,酸素イオンの吸蔵及び脱離が可能な電子−酸素イオン混合伝導体よりなる。上記正極又は負極の内,片方のみに上記電子−酸素イオン混合伝導体を用いる場合には,もう一方は,例えばリチウムイオンや水素イオン等を吸蔵及び脱離することができる活物質からなる電極を用いることができる。
【0019】
上記電子−酸素イオン混合伝導体は,酸素イオンを吸蔵及び脱離することができる,例えば酸化物等よりなっている。このような電子−酸素イオン混合伝導体としては,例えばセリア−ジルコニア複合酸化物,セリア−イットリア複合酸化物,(La,Sr)CoO3−δ,(La,Sr)FeO3−δ,Bi,CaTi0.8Fe0.23−δ,SrFeCo0.54−δ等がある。
【0020】
なお,上記化学式の中で,δは,δ>0の微小の数値である。化合物(La,Sr)CoO3−δ,(La,Sr)FeO3−δ,Bi,及びCaTi0.8Fe0.23−δ,SrFeCo0.54−δにおいては,酸素原子が微少量δだけ欠如することによって,伝導性を担うことができるようになる。δの上限については,各化合物によって異なる上限値をとると考えられるが,δは,例えば0<δ≦0.5の範囲の値をとることができる。δの値が0.5を超える場合には,そもそもこのような組成の化合物を形成させることが非常に困難になる。0未満の場合には,上記のように,上記化合物が伝導性を有することができなくなる。
【0021】
また,上記電解質層としては,液体のもの又は固体のものを用いることができる。また,上記電解質層中を移動する酸素イオンとしては,例えばO2 ,OH,CO3 2 等の酸素原子を含むイオンであればよい。
【0022】
次に,上記正極及び上記負極を構成する上記固体活物質の双方が上記電子−酸素イオン混合伝導体よりなることが好ましい(請求項2)。
この場合には,酸素イオンの吸蔵及び脱離を正極及び負極にて行うことができる。そのため,酸素又は酸素イオンを可動イオンとするロッキングチェア型の充放電を行う二次電池とすることができる。また,電池の密閉化が可能となり,副反応のない単純な吸蔵及び脱離反応のみで充放電が可能となる。そのため,高寿命な電池系が期待できる。
【0023】
次に,上記電子−酸素イオン混合伝導体はセリア−ジルコニア複合酸化物よりなることが好ましい(請求項3)。
この場合には,酸素イオンの伝導速度が速いというセリア−ジルコニア複合酸化物の特性を生かして,円滑な充放電が可能な二次電池とすることができる。
【0024】
次に,上記セリア−ジルコニア複合酸化物は,Ce4-xZrx8-y(但し,1.6≦x≦2.4,0≦y≦1.2)で表される組成よりなることが好ましい(請求項4)。
この場合には,上記組成で表されるセリア−ジルコニア複合酸化物をさらに高温で還元させることにより,上記セリア−ジルコニア複合酸化物中のCeとZrを規則的に配列させることができる。このように,CeとZrとの規則配列を有するセリア−ジルコニア複合酸化物を用いることにより,上記二次電池の特性を向上させることができる。
【0025】
上記Ce4-xZrx8-y(但し,1.6≦x≦2.4,0≦y≦1.2)で表される組成のセリア−ジルコニア複合酸化物において,xの範囲が1.6未満又は2.4を超える場合には,上記のCeとZrとの規則配列が形成されず,二次電池としての特性が向上しないおそれがある。
また,上記yの範囲が1.2を超える場合には,上記セリア−ジルコニア複合酸化物の結晶構造が安定な立方晶を保つことができないおそれがある。
【0026】
次に,上記セリアジルコニア複合酸化物は,Cuを管球とする粉末XRD測定において,2θ=13.8°〜14.6°,36.0°〜37.4°,43.2°〜44.9°にそれぞれ1本ずつの計3本のピークを示すことが好ましい(請求項5)。
この場合には,上記セリア−ジルコニア複合酸化物の酸素イオンの吸蔵及び脱離を容易にし,かつその量を増加させることができる。そのため,電池特性をさらに向上させることができる。
【0027】
次に,上記電解質層は,固体の酸素イオン伝導体よりなることが好ましい(請求項6)。
この場合には,上記二次電池は,酸素イオンが上記正極,負極及び電解質層の固体中を移動して充放電を行う全固体型二次電池となり,液体成分を必要としない。そのため,液洩れ等の危険性がない。また,この場合には,上記正極,負極及び電解質層をすべて酸化物で構成することが可能となるため,焼結による二次電池の作製が可能となる。そのため,強固で耐環境性に優れた二次電池を簡単なプロセスにて作製することができる。
【0028】
また,上記酸素イオン伝導体としては,例えばジルコニア−イットリア固溶体,ZrO−CaO固溶体,Bi−Nb固溶体,La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.23−δ等がある。
【0029】
なお,上記化学式La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.23−δの中で,δは,δ>0の微小の数値である。化合物La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.23−δにおいては,酸素原子が微少量δだけ欠如することによって,伝導性を担うことができるようになる。ここで,δは,例えば0<δ≦0.5の範囲の値をとることができる。δの値が0.5を超える場合には,そもそもこのような組成の化合物を形成させることが非常に困難になる。0未満の場合には,上記のように,上記化合物が伝導性を有することができなくなる。
【0030】
次に,上記正極を構成する上記固体活物質,上記負極を構成する上記固体活物質,及び上記電解質層のすべてが酸化物よりなり,上記正極と上記電解質層との界面及び上記負極と上記電解質層との間の界面は,一方の組成から他方の組成に徐々に変化する傾斜組成によって構成されていることが好ましい(請求項7)。この場合には,酸素イオンの吸蔵及び脱離の際に障壁となる上記界面を実質的になくすことができる。そのため,上記二次電池の特性を一層向上させることができる。
上記界面を上記傾斜組成によって構成させる方法としては,例えば正極,電解質層及び負極の積層体を1000℃以上の高温にて加熱する方法等がある。
【0031】
次に,上記正極及び上記負極を構成する上記固体活物質として上記セリア−ジルコニア複合酸化物を,上記電解質層としては2価又は3価の金属イオンとなりうる金属元素を置換固溶させたジルコニア固溶体を用いることが好ましい(請求項8)。
この場合には,上記界面を上記傾斜組成とすることが一層容易になる。上記セリア−ジルコニア複合酸化物と上記ジルコニア固溶体は,その骨格の結晶構造が共にCaF2構造で同一であるからである。
【0032】
上記の2価又は3価の金属イオンとなりうる金属元素としては,例えばイットリウム(Y),カルシウム(Ca),マグネシウム(Mg),Yb(イッテルビウム),ガドリニウム(Gd),スカンジウム(Sc),サマリウム(Sm)等がある。
【0033】
次に,上記正極を構成する上記固体活物質,上記負極を構成する上記固体活物質及び上記電解質層は,いずれも同一のブラベー格子に属する結晶構造を有していることが好ましい(請求項9)。
この場合には,上記界面を上記傾斜組成とすることが一層容易になる。
なお,上記ブラベー格子に属する結晶構造には,単純立方格子,体心立方格子,面心立方格子,単純正方格子,体心正方格子,単純斜方格子,体心斜方格子,底心斜方格子,面心斜方格子,単純三方格子,単純六方格子,単純単斜格子,体心単斜格子,単純三斜格子の14種類がある。
【0034】
【実施例】
(実施例1)
次に,本発明の実施例につき図1〜図4を用いて説明する。
本例の二次電池は,図1に示すごとく,固体活物質である正極13及び負極17と,上記正極13と負極17との間に介在させた電解質層15とを有する。そして,上記正極13及び負極17を構成する固体活物質の双方は,酸素イオンの吸蔵及び脱離が可能な電子−酸素イオン混合伝導体よりなる。
【0035】
本例の二次電池1は,図1に示すごとく,正極13,負極17,及び電解質層15がそれぞれ固体の酸化物よりなる全固体型二次電池である。また,二次電池1は,正極13,負極17,及び電解質層15がそれぞれ円盤状に成形され積層されてなり,三層の積層構造を有している。
また,正極13と電解質層15との界面191,及び負極17と電解質層15との界面192は,一方の組成から他方の組成に徐々に変化する傾斜組成によって構成されている。
【0036】
本例において,上記正極13及び負極17は,酸素イオンの吸蔵及び脱離が可能な電子−酸素イオン混合伝導体からなる。
そのため,上記二次電池1は,電池系内の酸素イオンを吸蔵及び脱離することにより,電池の充放電を行うことができる。即ち,電池の充放電時に,その電気化学的な酸化還元反応に伴って,上記電子−酸素イオン混合伝導体よりなる正極13及び負極17の表面において,酸素イオンが吸蔵或いは脱離される。そして,吸蔵或いは脱離された酸素イオンは,上記正極13,負極17,或いは電解質層15内に拡散する。
このように,本例の二次電池1においては,酸素イオンの吸蔵及び脱離が,電池の充放電反応に利用されている。
【0037】
次に,本例の二次電池の製造方法について説明する。
本例においては,以下のようにして,まず上記正極及び負極に用いる正負極材料を作製した。
まず,硝酸セリウム(III)と硝酸ジルコニウムとをモル比でCe/Zr=5/5となるように混合し,混合水溶液を調整した。この混合水溶液に,攪拌下にてアンモニア水を滴下し,混合水溶液を中和して沈殿を生成させる。
【0038】
続いて,中和後の混合水溶液中に含まれるセリウムイオンのモル数の半分量の過酸化水素を含む過酸化水素水を添加し,攪拌してスラリーを得る。得られたスラリーを入りガス温度400℃,出ガス温度250℃の雰囲気に設定した反応管中に噴霧し,スプレードライ法による乾燥を行うと共に,スラリー中に共存する硝酸アンモニウムを蒸発・分解し,セリア−ジルコニア複合酸化物の粉末を調整した(噴霧熱分解)。
さらに,このセリア−ジルコニア複合酸化物の粉末と白金黒とを重量比3:1になるように乳鉢でよく混合し,これを正負極材料とした。
【0039】
次に,以下のようにして電解質材料を調整した。
まず,硝酸ジルコニウムと硝酸イットリウムとをモル比で92:8となるように混合した混合水溶液を調整した。この混合水溶液を上記正負極材料と同様の方法で,中和沈殿させ,さらに噴霧熱分解を行い,電解質材料としてのジルコニア−イットリア複合酸化物の粉末を得た。
【0040】
次に,上記正負極材料,及び電解質材料を用いて,全固体型二次電池を作製した。
まず,上記電解質材料であるジルコニア−イットリア複合酸化物の粉末0.03gを,φ15mmの金型を用いて圧力2ton下で薄板状にプレスした。続いて,この薄板状にプレスしたジルコニア−イットリア複合酸化物の片側の面に,上記正負極材料0.2gを塗布し,上記と同じ金型を用いて圧力5ton下でプレスした。さらに,反対側の面にも同様に正負極材料を塗布し,プレスして円盤状三層構造の積層体を作製した。
【0041】
この積層体を黒鉛炉内に入れ,静止Arガス中で温度1400℃にて加熱した。この加熱処理により,上記積層体のセリア−ジルコニア複合酸化物は強く還元され,パイロクロア型のCe2Zr27組成になる。また,この1400℃の加熱処理により酸化物は焼結し,電極及び電解質間の界面が一方の組成から他の組成に徐々に変化する傾斜組成が形成される。
なお,Ce2Zr27組成のセリアジルコニア複合酸化物のX線回折(XRD)パターンを図2に示す。
【0042】
続いて,上記積層体をさらに温度200℃にて酸素雰囲気中で加熱し,本例の二次電池(試料E)とした。
なお,この200℃の加熱により,上記セリア−ジルコニア複合酸化物は,Ce2Zr27.5組成となる。このCe2Zr27.5組成のセリア−ジルコニア複合酸化物のXRDパターンを図3に示す。
【0043】
本例においては,上記のように積層体を加熱することによって,セリア−ジルコニア複合酸化物の組成を変化させている。
はじめに1000℃以上の高温で加熱することによって,セリア−ジルコニア複合酸化物を還元し,パイロクロア型(Ce2Zr27)のセリア−ジルコニア複合酸化物としている。その後,さらに200℃にて酸素雰囲気中で加熱することにより,Ce2Zr27.5組成のセリア−ジルコニア複合酸化物としている。また,本例では行っていないが,1000℃以上の高温加熱後のセリア−ジルコニア複合酸化物を酸素雰囲気中で800℃にて加熱するとCe2Zr28組成のセリア−ジルコニア複合酸化物が得られる。このCe2Zr28のXRDパターンを図4に示す。
【0044】
このようなセリア−ジルコニア複合酸化物は,化学式Ce2Zr27+xにおいて,0≦x≦1の範囲で酸素イオンを吸収又は放出することができる。特に,本例においては,上記セリア−ジルコニア複合酸化物は最終的にCe2Zr27.5という組成となっている。このCe2Zr27.5は,正極としても負極としても用いることができる。
【0045】
また,図2〜図4より知られるごとく,Ce2Zr27,Ce2Zr27.5,Ce2Zr28で表されるセリア−ジルコニア複合酸化物は,図中矢印で示す共通のピークを有している。このようにXRDパターンにおける特徴的なピークを有するセリア−ジルコニア複合酸化物を正極又は負極として用いることにより,二次電池の特性を向上させることができる。
なお,上記XRDパターンの測定は,X線回折装置(理学電気株式会社製,RINT2200)を用いて行った。
【0046】
(比較例)
次に,本例の二次電池(試料E)の優れた点を明らかにするため,リチウムイオンを可動イオンとする全固型の二次電池(試料C)を作製した。
まず,炭酸リチウム(Li2CO3),電解二酸化マンガン(MnO2)をi:Mnのモル比で12になるようにボールミルを用い4時間混合した。得られる混合物を酸素雰囲気下にて5℃/minの速度で930℃まで昇温し,この温度で12時間保持した。その後,1℃/minの速度で室温まで除冷し,LiMn24を作製した。このLiMn24はLi組成が0〜2まで変化でき,正極としても負極としても用いることができる。
【0047】
次に,以下のようにして電解質材料を作製した。
まず,Li4SiO4,Li2S,SiS2をモル比5:57:38にて混合した。次に,この混合物にメカノミリング処理を10時間行うことによって,0.05Li4SiO4−0.57Li2S−0.38SiS2で表される非晶質リチウムイオン固体電解質(電解質材料)を合成した。
【0048】
次に,上記のLiMn24と,電解質材料としての0.05Li4SiO4−0.57Li2S−0.38SiS2と,導電材としてのカーボンとを50:45:5の割合で混合し,正負極材料とした。この正負極材料及び上記電解質材料を用いて,上記試料Eと同様にして,円盤状三層構造の積層体を作製した。さらに,この積層体を試料Eと同様に,1400℃にて加熱し,その後200℃にて加熱して比較用の二次電池(試料C)を作製した。
【0049】
(実験例)
次に,上記試料E及び試料Cの電池特性を以下のようにして比較した。
まず,上記試料E及び試料Cの両極をSUS電極にてはさみ,電圧を印加し掃引する。このときの電流及び電圧の変化を2極式のサイクリックボルタメトリーにて測定した。測定は,40℃の恒温中で,掃引速度2mV/sec,電圧−10〜10Vの範囲で3サイクル行った。
その結果を図5(試料E)及び図6(試料C)にサイクリックボルタモグラムとして示す。なお,図中横軸は電圧(V)を示し,縦軸は電流(μ)を示す。また,図5においては,1サイクル目の結果を実線X,2サイクル目を点線Y,3サイクル目を点線Zにて示す。
【0050】
図5より知られるごとく,試料Eにおいては可逆反応が観測され,二次電池としての特性を有していた。また,試料Eは比較的高い容量を有していた。
一方,図6より知られるごとく,試料Cにおいては,ほとんど充放電を行うことができなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にかかる,二次電池の斜視説明図。
【図2】実施例1にかかる,セリア−ジルコニア複合酸化物Ce2Zr27のXRDパターンを示す説明図。
【図3】実施例1にかかる,セリア−ジルコニア複合酸化物Ce2Zr27.5のXRDパターンを示す説明図。
【図4】実施例1にかかる,セリア−ジルコニア複合酸化物Ce2Zr28のXRDパターンを示す説明図。
【図5】実験例にかかる,二次電池(試料E)のサイクリックボルタメトリーの測定結果を示す説明図。
【図6】実験例にかかる,二次電池(試料C)のサイクリックボルタメトリーの測定結果を示す説明図。
【符号の説明】
1...二次電池,
13...正極,
15...電解質層,
17...負極,

Claims (9)

  1. 固体活物質よりなる正極及び負極と,上記正極と上記負極との間に介在させた電解質層とを有し,
    上記正極及び上記負極を構成する上記固体活物質の少なくとも一方は,酸素イオンの吸蔵及び脱離が可能な電子−酸素イオン混合伝導体よりなることを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1において,上記正極及び上記負極を構成する上記固体活物質の双方が上記電子−酸素イオン混合伝導体よりなることを特徴とする二次電池。
  3. 請求項1又は2において,上記電子−酸素イオン混合伝導体はセリア−ジルコニア複合酸化物よりなることを特徴とする二次電池。
  4. 請求項3において,上記セリア−ジルコニア複合酸化物は,Ce4-xZrx8-y(但し,1.6≦x≦2.4,0≦y≦1.2)で表される組成よりなることを特徴とする二次電池。
  5. 請求項3又は4において,上記セリアジルコニア複合酸化物は,Cuを管球とする粉末XRD測定において,2θ=13.8°〜14.6°,36.0°〜37.4°,43.2°〜44.9°にそれぞれ1本ずつの計3本のピークを示すことを特徴とする二次電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において,上記電解質層は,固体の酸素イオン伝導体よりなることを特徴とする二次電池。
  7. 請求項6において,上記正極を構成する上記固体活物質,上記負極を構成する上記固体活物質,及び上記電解質層のすべてが酸化物よりなり,上記正極と上記電解質層との界面及び上記負極と上記電解質層との間の界面は,一方の組成から他方の組成に徐々に変化する傾斜組成によって構成されていることを特徴とする二次電池。
  8. 請求項6又は7において,上記正極及び上記負極を構成する上記固体活物質として上記セリア−ジルコニア複合酸化物を,上記電解質層としては2価又は3価の金属イオンとなりうる金属元素を置換固溶させたジルコニア固溶体を用いることを特徴とする二次電池。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項において,上記正極を構成する上記固体活物質,上記負極を構成する上記固体活物質及び上記電解質層は,いずれも同一のブラベー格子に属する結晶構造を有していることを特徴とする二次電池。
JP2002289128A 2002-10-01 2002-10-01 二次電池 Expired - Fee Related JP3722106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289128A JP3722106B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 二次電池
US10/670,484 US7201999B2 (en) 2002-10-01 2003-09-26 Secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289128A JP3722106B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004127678A JP2004127678A (ja) 2004-04-22
JP3722106B2 true JP3722106B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=32281425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289128A Expired - Fee Related JP3722106B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7201999B2 (ja)
JP (1) JP3722106B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456839B2 (ja) * 2003-09-18 2010-04-28 株式会社豊田中央研究所 NOx検知用セル及びその製造方法並びに該セルを備えたNOx検出装置
JP5026057B2 (ja) * 2006-11-27 2012-09-12 東京瓦斯株式会社 横縞型二次電池及び発電ユニット
US7927745B2 (en) * 2006-12-20 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP2013214433A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Univ Of Tokyo 酸素シャトル電池
DE102018207722A1 (de) * 2018-05-17 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische Festkörperzelle mit Wasserstoff-absorbierendem Material
CN114171711B (zh) * 2021-11-12 2023-10-31 西南民族大学 水系锌离子电池的电极制备方法、电极与电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803134A (en) * 1987-06-24 1989-02-07 Eltron Research, Inc. High energy density lithium-oxygen secondary battery
JPH04238815A (ja) 1991-01-14 1992-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フッ化物イオン伝導体およびそれを用いた電気化学素子
JPH04269461A (ja) 1991-02-26 1992-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池
JPH0536441A (ja) 1991-07-29 1993-02-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd リチウム電池
US5298235A (en) * 1991-12-16 1994-03-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Electrochemical devices based on single-component solid oxide bodies
US5403461A (en) * 1993-03-10 1995-04-04 Massachusetts Institute Of Technology Solid electrolyte-electrode system for an electrochemical cell
JP3601265B2 (ja) 1996-09-13 2004-12-15 松下電器産業株式会社 集合電池およびその充電方法
JP3777903B2 (ja) * 1998-10-14 2006-05-24 三菱マテリアル株式会社 電極−電解質間に傾斜組成を持つ固体酸化物型燃料電池
JP2000138073A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 全固体リチウム二次電池
JP4399903B2 (ja) 1999-06-25 2010-01-20 パナソニック株式会社 電子・リチウムイオン混合伝導体とその合成法および全固体リチウム二次電池
JP2002025555A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム二次電池正極活物質用マグネシウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたマグネシウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7201999B2 (en) 2007-04-10
JP2004127678A (ja) 2004-04-22
US20040157123A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Electrochemical evaluation of double perovskite PrBaCo2-xMnxO5+ δ (x= 0, 0.5, 1) as promising cathodes for IT-SOFCs
Inoishi et al. High capacity of an Fe–air rechargeable battery using LaGaO 3-based oxide ion conductor as an electrolyte
Sun Lithium ion conducting membranes for lithium-air batteries
Liu et al. Oxygen reduction mechanism at Ba0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3− δ cathode for solid oxide fuel cell
Zhao et al. Performance of solid oxide iron-air battery operated at 550 C
CN104078687A (zh) 含有碱金属或碱土金属元素的固体氧化物燃料电池的阳极材料及其制备方法和用途
KR101744159B1 (ko) 금속공기전지의 캐소드용 촉매체의 제조 방법 및 금속공기전지
WO2013093044A1 (en) Electrochemical energy storage device
Henao et al. on rare-earth perovskite-type negative electrodes in nickel–hydride (Ni/H) secondary batteries
US20220359886A1 (en) Mixed conductor, method of preparing the mixed conductor, and cathode, lithium-air battery and electrochemical device each including the mixed conductor
Filonova et al. Assessment of prospective cathodes based on (1-x) Ca 3 Co 4 O 9+ δ-x BaCe 0.5 Zr 0.3 Y 0.1 Yb 0.1 O 3-δ composites for protonic ceramic electrochemical cells
CN112779555A (zh) 一种高性能固体氧化物电解池及其制备方法
KR20190131744A (ko) 용출 및 치환된 전이원소를 가지는 촉매체를 포함하는 전극 소재의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조한 전극 소재를 포함하는 고체 산화물 연료전지, 금속공기전지 및 고체 산화물 수전해 셀
US20200136217A1 (en) Mixed conductor, electrochemical device including the same, and preparation method of mixed conductor
JP3722106B2 (ja) 二次電池
US20160204445A1 (en) Cathode catalyst for metal-air battery, method for manufacturing same, and metal-air battery comprising same
Afzal et al. Lanthanum-doped calcium manganite (La0. 1Ca0. 9MnO3) cathode for advanced solid oxide fuel cell (SOFC)
Wang et al. (Pr0. 9La0. 1) 2 (Ni0. 74Cu0. 21Ga0. 05) O4+ δ as cathode material for CeO2-based intermediate-temperature solid-oxide fuel cell
US20210313569A1 (en) Positive electrode having excellent alkali resistance, method of manufacturing the same, and metal-air battery and electrochemical device including the positive electrode
KR101274592B1 (ko) 혼합 활성 산화물이 코팅된 용융탄산염 연료전지용 공기극
He et al. A highly efficient Sb-doped La0. 5Sr0. 5FeO3-δ cathode for protonic ceramic fuel cells
Henao et al. Perovskite materials in batteries
CN112993386A (zh) 固体电解质、其制备方法、用于锂电池的保护层、金属空气电池、和电化学装置
Klein Opportunities for sol-gel materials in fuel cells
Korjus et al. Electrochemical-and crystallographic operando characterization of La0. 75Sr0. 25Cr0. 5Mn0. 3Ni0. 2O3-δ anode infiltrated into Sc0. 2Ce0. 01Zr0. 79O2-δ Electrolyte Scaffold

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3722106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees