JP3722030B2 - インクカートリッジおよびそのインク注入方法 - Google Patents

インクカートリッジおよびそのインク注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3722030B2
JP3722030B2 JP2001262037A JP2001262037A JP3722030B2 JP 3722030 B2 JP3722030 B2 JP 3722030B2 JP 2001262037 A JP2001262037 A JP 2001262037A JP 2001262037 A JP2001262037 A JP 2001262037A JP 3722030 B2 JP3722030 B2 JP 3722030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
chamber
opening
cartridge
intermediate wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003072093A (ja
Inventor
睦彦 太田
幸治 須田
尚志 小池
聡 品田
道也 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001262037A priority Critical patent/JP3722030B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to TW095101424A priority patent/TWI277533B/zh
Priority to SG200203002A priority patent/SG111063A1/en
Priority to MYPI20021810A priority patent/MY134165A/en
Priority to DE60231449T priority patent/DE60231449D1/de
Priority to CA002386999A priority patent/CA2386999C/en
Priority to CNU022412875U priority patent/CN2611150Y/zh
Priority to CNB021413541A priority patent/CN1198731C/zh
Priority to TW091110380A priority patent/TWI276549B/zh
Priority to AT02010259T priority patent/ATE425007T1/de
Priority to KR10-2002-0027390A priority patent/KR100481536B1/ko
Priority to US10/147,301 priority patent/US7165835B2/en
Priority to EP02010259A priority patent/EP1258361B1/en
Priority to HK03101529.5A priority patent/HK1049307A1/zh
Publication of JP2003072093A publication Critical patent/JP2003072093A/ja
Publication of JP3722030B2 publication Critical patent/JP3722030B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/610,370 priority patent/US7699452B2/en
Priority to US11/610,350 priority patent/US20070132816A1/en
Priority to US11/610,365 priority patent/US20070195138A1/en
Priority to US11/610,360 priority patent/US7575312B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録装置用のヘッドにインクを供給するためのインクカートリッジおよびそのインク注入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット式記録装置は、一般にキャリッジ上に搭載されて記録用紙の幅方向に移動する記録ヘッドと、この記録ヘッドの移動方向と直交する方向に記録用紙を相対的に移動させる紙送り手段とを備えている。
このようなインクジェット式記録装置において、記録用紙に対する印刷は、印刷データに基づいて記録ヘッドからインク滴を吐出させることにより行われる。そして、キャリッジ上に例えばブラック,イエロー,シアンおよびマゼンタの各インクを吐出可能な記録ヘッドを搭載し、ブラックインクによるテキスト印刷ばかりでなく、各インクの吐出割合を変えることにより、フルカラー印刷を可能としている。
【0003】
このため、記録ヘッドに各インクを供給するインクカートリッジが装置本体内に配設されている。
通常のインクジェット式記録装置にあっては、前記ブラック,イエロー,シアンおよびマゼンタのインクが貯留された各インクカートリッジがキャリッジ上に載置され、キャリッジと共に移動する。
【0004】
最近の記録装置においては、記録速度の向上を図る目的から、キャリッジの移動を高速で行うようになってきている。
このような記録装置においては、キャリッジの加減速に伴うインク供給チューブの伸張・屈曲によってその内部インクに圧力変動が生じてしまい、記録ヘッドからのインク滴の吐出を不安定にする。
【0005】
このため、大気側に開放される下方インク収容室(インクタンク室)と、この下方インク収容室にインク流路を介して接続するヘッド接続用の上方インク収容室(インクエンド室)とを備え、この上方インク収容室とヘッド供給口とを結ぶ経路途中に差圧弁を配置してなるインクカートリッジが提案されている。
【0006】
これによれば、負圧発生手段によってヘッド側に負圧が発生し、これに伴い差圧弁が開放して記録ヘッドにインクを供給するため、前記した圧力変動によるインクへの悪影響が少なくなり、記録ヘッドへのインクの供給を最適な水頭差で行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなインクカートリッジにインクを注入する場合、インクカートリッジ(ケース)の外表面に設けられたインクタンク室に連通する開口部にインク注入具の先端部を位置付けてインク注入が行われる。そのためインクの注入当初にあってはインク注入位置(開口部)とインクタンク室の底部との距離が大きく、またインクの注入後(インク液面の上昇後)にあってもインク注入位置とインク液面との高低差がある。
このため、インク注入時にインク中に空気が混入し易くなり、インクタンク室内に泡立ちが発生するという課題があった。
【0008】
本発明は、このような技術的課題を解決するためになされたもので、インク注入時にインク中への空気の混入を阻止することができ、もってインクタンク室の泡立ち発生を防止することができるインクカートリッジおよびそのインク注入方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するためになされた本発明に係るインクカートリッジは、記録装置用のヘッドに接続可能なインク供給口と、前記インク供給口と連通したインクエンド室と、前記ヘッド−カートリッジ接続状態において大気中に開放するインクタンク室と、前記インクエンド室とインクタンク室とを連通する連通流路と、前記インクタンク室にインクを注入するための開口部とを備えたインクカートリッジであって、前記インクタンク室内をインク注入方向に並列する二つの空間部に隔成する中間壁が設けられと共に、前記中間壁にインクを注入するノズルが挿通する貫通部が設けられ、かつ前記中間壁と開口部の間の空間部内に、前記連通流路のインクタンク室側の連通口が設けられ、前記インク注入によって生じるインクの泡立ちの中間壁と開口部の間の空間部内への移動が、前記中間壁によって阻止されることを特徴とする。
このように構成されているため、ケースの開口部より奥深い位置(貫通部付近)でインク注入を行うことができる。この場合、インクの注入当初にあってはインク注入位置とインクタンク室の底部との距離が小さいため、空気の巻き込みが少なくインクの泡立ちが少ない。またインク液面が上昇し、中間壁より高位置にある場合には、空気の巻き込みはなく、インクの泡立ちは抑制される。
したがって、インク注入時におけるインク中への空気の混入を阻止することができ、インクタンク室の泡立ち発生を防止することができる。
また、前記中間壁と開口部の間の空間部内に、前記連通流路のインクタンク室側の連通口が設けられているため、泡立ちのないインクを連通口を介して連通流路に供給でき、最終的にインク供給口に供給することができる。
【0010】
ここで、前記開口部の形成位置と同一の側に、前記インクタンク室内の空気をインクの注入に伴い排出するための大気連通口が設けられていることが望ましい。
このように構成されているため、インクタンク室に対するインクの注入が大気連通口から空気を排出しながら行われる。
また、前記貫通部が、前記開口部の軸線上に配置されていることが望ましい。
このように構成されているため、インクタンク室にインク注入機(インク注入具)によってインクを注入する場合、その注入部(先端部)はケースの開口部を挿通し、貫通部に位置させることができる。
【0011】
さらに、前記貫通部は、インク注入具の先端部が前記貫通部を介して奥側の空間部に挿入可能に形成されていることが望ましい。
このように構成されているため、インクタンク室においてインク注入具の先端部をケースの開口部に挿通させ、さらに奥側の空間部に位置付けてインク注入を確実に行うことができる。
なお、前記した貫通部は貫通した断面円形状の孔または断面U字状の孔であることが望ましい。
【0012】
一方、本発明に係るインクカートリッジのインク注入方法によると、記録装置用のヘッドに接続可能なインク供給口と、前記インク供給口と連通したインクエンド室と、前記ヘッド−カートリッジ接続状態において大気中に開放するインクタンク室と、前記インクエンド室とインクタンク室とを連通する連通流路と、前記インクタンク室にインクを注入するための開口部とを備え、更に、前記インクタンク室内をインク注入方向に並列する二つの空間部に隔成する中間壁が設けられと共に、前記中間壁にインクを注入するノズルが挿通する貫通部が設けられ、かつ前記中間壁と開口部の間の空間部内に、前記連通流路のインクタンク室側の連通口が設けられているインクカートリッジカートリッジにインクを注入する方法であって、前記開口部及び中間壁の貫通部をノズルが挿通した状態において、中間壁より奥側の空間にインクを注入すると共に、前記インク注入によって生じるインクの泡立ちの中間壁と開口部の間の空間部内への移動が、前記中間壁によって阻止されることを特徴とする。
このような方法によると、インクタンク室においてケースの開口部より奥深い位置(貫通部付近)でインク注入を行うことができる。
したがって、インク注入時におけるインク中への空気の混入を阻止し、インクタンク室の泡立ち発生を防止するインクカートリッジを得ることができる。
また、前記中間壁と開口部の間の空間部内に、前記連通流路のインクタンク室側の連通口が設けられているため、泡立ちのないインクを連通口を介して連通流路に供給でき、最終的にインク供給口に供給することができる。
なお、前記した貫通部は貫通した断面円形状の孔または断面U字状の孔であることが望ましい。
【0013】
ここで、インクを注入するにあたり、インク注入具の先端部を前記貫通部に挿通させて前記両空間部のうち奥側の空間部に位置付けることが望ましい。
このような方法によると、インク注入時にインクタンク室においてインク注入具の先端部をケースの開口部に挿通させ、さらに奥側の空間部に位置付けることにより、インク注入を確実に行うことができる。
また、前記インクタンク室内の空気を排出しながらインクを注入することが望ましい。
このような方法によると、インクタンク室に対するインクの注入が円滑に行われる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用されたインクカートリッジおよびそのインク注入方法につき、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
先ず、インクカートリッジにつき、図1〜図10を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジの全体を分解して示す斜視図である。図2(a)および(b)は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジの外観を示す斜視図である。図3および図4は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジの内部構造を斜め上方と斜め下方から見た斜視図である。図5および図6は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジの内部構造を示す正面図と背面図である。図7および図8は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジの負圧発生手段収容室とバルブ収容室を拡大して示す断面図である。図9は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジのカートリッジホルダに対する接続状態を示す正面図である。図10(a)および(b)は、本実施形態に係るインクカートリッジのインク注入流路を説明するために、その内部構造を模式化して示す断面図とインク注入孔を示す下面図である。
【0015】
図2(a)および(b)に示すインクカートリッジ1は、一方側に開口する平面ほぼ矩形状の容器本体(下ケース)2と、この容器本体2の開口部を封止する蓋体(上ケース)3とを有し、その内部がインク流路系および空気流路系(共に後述)から大略構成されている。
【0016】
前記容器本体2の下方部には、記録ヘッド112のインク供給針72(共に図9に図示)に接続可能なインク供給口4およびこのインク供給口4の側方に並列する第一開口部(開放孔)85,第二開口部86(共に図4および図5に図示)が設けられている。前記インク供給口4は後述するインクエンド室(差圧弁収容室)に連通され、前記第一開口部85はインク収容室(インクタンク室)11に連通されている。
【0017】
前記インク供給口4内には、図1に示すように、ゴム等からなる略円柱状のシール部材200が装着されている。このシール部材200の中央部には、軸線方向に開口する貫通孔200aが設けられている。また、前記インク供給口4内には、前記インク供給針72の挿抜によって前記貫通孔200aを開閉するスプリング受け(弁体)201が配設され、さらにこのスプリング受け201を前記シール部材200に付勢する圧縮コイルスプリング202が弾装されている。
前記第二開口部86は、図10(a)および(b)に示すように、大気連通口86aを介してインク収容室11に連通され、またインク注入口86bを介してインクエンド室(バッファ室16,負圧発生手段収容室17等)に連通されている。
【0018】
前記容器本体2の上方側部にはカートリッジホルダに着脱可能な係止部材5,6が一体に設けられている。そして、図2(a)に示すように一方の係止部材5の下方部には回路基板(IC基板)7が配設され、他方の係止部材6の下方部には同図(a)および(b)に示すようにバルブ収容室8が配設されている。
なお、前記回路基板7は、インクに関する情報データ、例えば色種,顔料/染料系インクの種別,インク残量,シリアル番号,有効期限および対象機種等のデータを書き込み可能に保存した記憶素子を有している。
【0019】
前記バルブ収容室8は、図8に示すように、カートリッジ挿入側(下側)に開口する内部空間を有し、その内部空間中を前記インクカートリッジ1に適合する記録装置側の識別片73(図9に図示)およびバルブ作動杆70が進退する。そして前記内部空間の上部には、前記バルブ作動杆70の進退によって回動する識別用のブロック87の操作アーム66が収容されている。また前記内部空間の下部には、記録装置に対する適否を判断するための識別用凸部68が設けられている。そして、この識別用凸部68は、記録装置側のインク供給針72(図9に図示)をインク供給口4に連通させる以前(後述する大気開放弁が開弁する以前)において、カートリッジホルダ71(図9に図示)のバルブ作用杆70による判定を可能にする位置に配置されている。
【0020】
また、バルブ収容室8(大気開放室501)の室壁8aには、図8に示すように、大気開放弁601の開閉動作によって開閉する大気導通孔としての貫通孔60が設けられている。この貫通孔60の一方開口部側には前記操作アーム66が配置されており、他方開口部側には前記大気開放弁601が配置されている。前記操作アーム66は、加圧フィルム(伸縮性フィルム)61を押圧する操作部66bを有し、前記バルブ作動杆70の進路に斜め上方に突出して配置され、かつ回動支点66aを介して前記容器本体2に固定されている。
【0021】
前記加圧フィルム61は、前記貫通孔60を閉塞するように前記室壁8aに取り付けられており、全体がゴム等の弾性シール部材によって形成されている。そして、この加圧フィルム61と前記貫通孔60の開口周縁との間に形成された内部空間は、インク収容室(インクタンク室)11に連通する貫通孔67(共に図5に図示)に開口されている。
【0022】
前記大気開放弁601は、図8に示すように、前記貫通孔60を開閉する弁体65およびこの弁体65を前記貫通孔60の開口周縁に常時付勢する弾性部材(板ばね)62を有している。このうち弾性部材62の上方端部には貫通孔62bが設けられ、この貫通孔62bに突起64が挿入され、前記突起64によって移動規制(案内)される。一方、その下端部は前記容器本体2上に突起63を介して固定されている。
【0023】
なお、図1において、符号88は前記容器本体2の上面部に前記ブロック87に対応して貼付される識別用のラベル、89は前記インク供給口4(貫通孔200a)を封止するためのフィルム、90は前記第一開口部85,第二開口部86を封止するためのフィルムである。また、91はインク充填済みのインクカートリッジ1を包むための減圧パックである。
【0024】
次に、前記した容器本体2内の「インク流路系」と「空気流路系」につき、図1〜図10を用いて説明する。
「インク流路系」
前記インクカートリッジ1には、図1に示すように、前記容器本体2の正面側に内フィルム(遮気性フィルム)56,502を介して前記蓋体3を接合することにより、また前記容器本体2の背面側に外フィルム(遮気性フィルム)57を介して保護ラベル83を接合することにより内部空間が形成されている。この内部空間は、図3〜図5に示すように、前記記録ヘッド112(図9に図示)に対するインク供給口側が若干下方となるように延在する仕切壁10によって上下に分割形成されている。この内部空間の下部領域は、前記記録ヘッド112の接続状態において大気中に開放するインク収容室11とされている。
【0025】
前記インク収容室11には、各高さ位置が互いに異なる二つの中間壁300,301が配設されている。一方の中間壁300は、前記インク収容室11の片側側面部と所定の間隔をもって配置されている。他方の中間壁301は、前記インク収容室11の底面部に対向し、前記中間壁300のインク供給口側に配置されている。この中間壁301は、インク注入方向(上下)に並列する二つの空間部11a,11bに前記インクタンク室11を隔成している。また、この中間壁301には、前記第一開口部85の軸線と同一の軸線をもつ貫通部301aが設けられている。この貫通部301aは、後述するインク注入機(インク注入具)のノズル先端部を挿通させ、かつ前記両空間部11a,11bのうち奥側の空間部11aに位置付けるような開口部(切り欠き)によって形成されている。
なお、前記貫通部は図示した貫通した断面U字状の孔に限らず、貫通した断面円形形状の孔であってもよい。
【0026】
一方、前記内部空間の上部領域は、前記仕切壁10を底面部とする枠部14によって区画されている。前記枠部14の内部空間は、前記記録ヘッド112に接続するインクエンド室(一部)を構成し、このインクエンド室の正面側が連通口15aを有する垂直壁15によって左右に分割形成されている。この分割形成された内部空間の一方側領域はバッファ室(インク収容室)16とされ、また他方側領域は負圧発生手段収容室(インク収容室)17とされている。
【0027】
前記バッファ室16には、前記インク収容室11に連通する連通流路18が接続されている。この連通流路18は、上下位置に連通口18a,18bを有している。そして、この連通流路18は、前記容器本体2の背面に開口して上下方向に延在する凹部18c(図6に図示)およびこの凹部18cの開口を閉塞して封止する遮気性フィルム(外フィルム57)によって形成されている。また、この連通流路18の上流側には、前記インク収容室11内に連通する上下二つの連通口19a,19bを有する隔壁19が設けられている。一方の連通口19aは、前記インク収容室11内の下方領域にに開口する位置に配置されている。他方の連通口19bは、前記インク収容室11内の上方領域に開口する位置に配置されている。
【0028】
一方、前記負圧発生手段収容室17には、横長の仕切壁22および環状の仕切壁24によって、図7に示す差圧弁52(膜弁)を収容する差圧弁収容室33(図6に図示)と、同じく図7に示すフィルタ55(不織布フィルタ)を収容するフィルタ室34(図5に図示)とが形成されている。前記仕切壁25には、前記フィルタ55を通過したインクを前記フィルタ室34から前記差圧弁収容室33に導く貫通孔25aが設けられている。
【0029】
前記仕切壁24の下部には前記仕切壁10との間に連通口26aを有する仕切壁26が、またその側方には前記枠部14との間に連通口27aを有する仕切壁27が設けられている。そして、前記仕切壁27と前記枠部14との間には、前記連通口27aに連通し、かつ上下方向に延在する連通路28が設けられている。この連通路28の上方部には、前記フィルタ室34に前記連通口24aおよび領域31を介して連通する貫通孔29が連設されている。
【0030】
前記貫通孔29は、前記仕切壁27に連続する仕切壁(環状壁)30によって形成されている。
前記領域31は、前記仕切壁22,24,30および仕切壁30a(図6に図示)によって形成されている。この領域31は、前記容器本体2の一方端部(前記貫通孔29に連通する部分)が深く、他方端部(前記フィルタ室34に連通する部分)が浅く形成されている。
【0031】
前記差圧弁収容室33には、図7に示すように、エラストマー等の弾性変形可能な差圧弁としての膜弁52が収容されている。この膜弁52は、貫通孔52cを有し、圧縮コイルスプリング50によってフィルタ室側に付勢され、かつその外周縁が環状の厚肉部52aを介して容器本体2に超音波溶着によって固定されている。前記圧縮コイルスプリング50は、一方端部が前記膜弁52のスプリング受け52bに、他方端部が前記差圧弁収容室33内のスプリング受け203に支持されている。この圧縮コイルスプリング50と前記膜弁52の位置精度は、この差圧弁で差圧を制御する場合に重要な要素であり、図7に示すように、曲がりや位置ずれ等がなく、圧縮コイルスプリング50で膜弁52の凸部を配置する必要がある。
なお、図中符号54は、前記膜弁52の厚肉部52aに一体に成形された枠部を示す。
【0032】
前記フィルタ室34には、図7に示すように、インクを通過させ、かつ塵埃等を捕捉する前記フィルタ55が配置されている。このフィルタ室34の開口部は前記内フィルム56によって、また前記差圧弁収容室33の開口部は前記外フィルム57によって封止されている。そして、インク供給口4内の圧力が低下すると、膜弁52が圧縮コイルスプリング50の付勢力に抗して弁座部25bから離れる(貫通孔52cが開口する)ため、フィルタ55を通過したインクは貫通孔52cを通過し、凹部35によって形成された流路を経てインク供給口4に流れ込むように構成されている。また、インク供給口4内のインク圧力が所定の値に上昇すると、膜弁52が圧縮コイルスプリング50の付勢力によって弁座部25bに着座し、インクの流通を遮断するように構成されている。このような動作を繰り返すことにより、一定の負圧を維持しながらインクがインク供給口4に供給される。
【0033】
「空気流路系」
前記容器本体2の背面部には、図6に示すように、流路抵抗を高くする蛇行溝36および大気中に開口する幅広な凹溝37(斜線部)が、さらには前記インク収容室11(図5に図示)に至る平面ほぼ矩形状の凹部38(空間部)が設けられている。前記凹部38内には枠部39およびリブ40が設けられ、これらに通気性フィルム84を張設して大気通気室が形成されている。また、前記凹部38の底面部(壁部)には貫通孔41が設けられ、前記バッファ室16の仕切壁42(図5に図示)によって区画された細長い領域43に連通されている。この領域43は貫通孔44を有し、仕切壁603によって区画された連通溝45およびこの連通溝45に開口する貫通孔46を介して大気開放室501(図8に図示)に連通されている。この大気開放室501の開口部は、図1に示す前記内フィルム(遮気性フィルム)502によって封止されている。
【0034】
以上の構成により、図9に示すようにカートリッジホルダ71にインクカートリッジ1が装着されると、カートリッジホルダ71のバルブ作動杆70が図8に示す操作アーム66に当接して凸部66b(加圧フィルム61)を弁体側に移動させる。これにより、弁体65が貫通孔60の開口周縁から離間し、図5に示すインク収容室11が貫通孔67,貫通孔60,貫通孔46,溝45,貫通孔44,領域43および貫通孔41等を介して図6に示す凹部38(大気中)に開放する。また、インク供給口4内の弁体201がインク供給針72の挿入によって開弁する。
【0035】
そして、インク供給口4内の弁体201が開弁し、記録ヘッド112によってインクが消費されると、インク供給口4の圧力が規定値以下に低下するため、図7に示す差圧弁収容室33内の膜弁52が開弁し(インク供給口4の圧力が規定値以上に上昇すると、膜弁52が閉弁する)、差圧弁収容室33内のインクがインク供給口4を介して記録ヘッド112に流れ込む。
さらに、記録ヘッド112でのインクの消費が進行すると、インク収容室11のインクが図4に示す連通流路18を介してバッファ室16に流れ込む。
【0036】
一方、インク消費に伴い、大気と連通した貫通孔67(図5に図示)から空気が流入し、インク収容室11のインク液面が下がる。さらに、インクが消費され、インク液面が連通口19aに達すると、バッファ室16内にインク収容室11(インク供給時に貫通孔67を介して大気中に開放)からのインクが連通流路18を経由して空気と共に流れ込む。そして、気泡が浮力によって上昇するため、インクだけが垂直壁15下部の連通口15aを経て負圧発生手段収容室17に流れ込み、この負圧発生手段収容室17から仕切壁26の連通口26aを通過して連通路28を上昇し、連通路28から領域31および連通口24aを介してフィルタ室34の上部に流れ込む。
【0037】
この後、フィルタ室34内のインクが図7に示すフィルタ55を通過して貫通孔25aから差圧弁収容室33に流れ込み、さらに弁座部25bから離間する膜弁52の貫通孔52cを通過してから、図6に示す凹部35内を下降してインク供給口4に流れ込む。
このようにして、インクカートリッジ1から記録ヘッド112にインクが供給される。
【0038】
なお、異種のインクカートリッジ1がカートリッジホルダ71に装着される場合には、インク供給口4がインク供給針72に到達する以前に、識別用凸部68(図7に示す)がカートリッジホルダ71の識別片73(図9に図示)に当接し、バルブ作用杆70の進入が阻止される。したがって、異種インクカートリッジの装着による不具合の発生を防止することができる。また、この状態では、バルブ作動杆70が操作アーム66にも到達しないため、弁体65が閉弁状態を維持して、放置によるインク収容室11内のインク溶媒の蒸発が防止される。
【0039】
一方、インクカートリッジ1がカートリッジホルダ71の装着位置から引き抜かれた場合には、操作アーム66が作動杆70による支持を失って弾性復帰し、これに伴い弁体65が弾性復帰して貫通孔60を閉塞するため、凹部38とインク収容室11との連通が遮断される。
【0040】
次に、本実施形態に係るインクカートリッジ1のインク注入方法につき、図5,図10および図11に基づいて説明する。なお、図11は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジの注入方法を説明するために示す概略図である。
本実施形態におけるインクカートリッジのインク注入方法は、インクタンク室11に対するインクの注入位置を、インクタンク室11において第一開口部85より奥深い位置に配置して行う点に特徴がある。
【0041】
そのため、図11に示すようなインク注入機100が用いられる。このインク注入機100には、インクタンク室11にインクを注入するためのノズル100bおよびインクエンド室(バッファ室16,負圧発生手段収容室17等)にインクを注入するためのノズル100cと、さらにはインクエンド室11内の空気を排出するために真空吸引を行うためのノズル100aを備えている。そして、ノズル100aはインク供給口4に、ノズル100bは第一開口部85に、ノズル100cは第二開口部86に接続される。
【0042】
ここで、前記ノズル100bは図3〜5および図11に示す中間壁301の貫通部301aよりもカートリッジ内部に挿入配置される。
このように、ノズル100bが第一開口部85,貫通部301aを挿通し、貫通部301aより奥に(カートリッジ内の奥部)にインク注入位置を配置することにより、インク注入時のインクの泡立ち発生を防止することができる。すなわち、インク注入当初はノズル100bのインク注入口とインク液面との高低差が少ないため、泡立ちが少ない。また、インクの注入が進行するにしたがい、インク液面が上昇すると、ノズル100bのインク注入口は注入されたインク中に没入し、空気の巻き込みが生じないため、泡立ちが発生しない。仮に、インク注入時にインクの泡立ちが生じても、中間壁301によってその上昇が妨げられ、中間壁301と第一開口部85との間にインクの泡立ちが生じることはない。
そのため、インク注入後にインクカートリッジ1の上下を反転(図5に示す状態)になすと、インクの泡立ちはインクカートリッジ1の上部に移動する。
その結果、泡立ちのないインクを連通口19a,19bを介して連通流路18に供給でき、最終的にインク供給口4に供給することができる。
【0043】
また、図10に矢印(実線)で示すように第一開口部85からインクをインクタンク室11に供給する際、同図に矢印(一点鎖線)で示すように大気連通口86aからインクタンク室11内の大気を逃がすことにより、ノズル100bからのインク供給を可能としている。すなわち、インクタンク室11は貫通孔67を介して大気開放弁601に連通しているが、インクカートリッジ1がカートリッジホルダ71に装着されていない状態にあっては、大気開放弁601は閉じている。このため、インク注入時におけるインクタンク11内の大気(空気)を逃がすために前記大気連通口86aが設けられている。
この大気連通口86aは、インク注入口86bと共に第二開口部86に臨んで開口している。そのため、第二開口部86をインク注入後にフィルム90によって封止されることにより、大気連通口86aおよびインク注入口86bを密閉することができる。
【0044】
次に、ノズル100cによるインクエンド室へのインク注入について、図11に基づいて説明する。
ノズル100cが接続される第二開口部86のインク注入口86bとインク供給口4との間には差圧弁52が配置されている。そのため、インク供給口4側の圧力が低くなければ、インク供給口4までインクを充填することができない。
また、インクエンド室には空気の混入を防止する必要がある。そのため、ノズル100cからインクを供給すると同時にインク供給口4側からノズル100aによって真空吸引がなされるように構成されている。
さらに、第二開口部86のインク注入口86bに近接して連通口18aが設けられているため、ノズル100cから供給されたインクは連通口18a,連通流路18,バッファ室16,負圧発生手段収容室17を介してインク供給口4まで空気(大気)の混入していないインクが充填される。
【0045】
次に、本実施形態におけるインク注入動作について、図11に基づいて説明する。なお、インクカートリッジとしては、フィルム89によってインク供給口4を、またフィルム90によって第一開口部85,第二開口部86を封止(密閉)する前の前記インクカートリッジ1が用意される。
同図に示すように、インク注入機100の各ノズル100a〜100cをインク供給口4,第一開口部85,第二開口部86(インク注入口86b)に接続した後、第一開口部85からインク収容室11にインクを注入するとともに、インク注入口86bからインクエンド室(バッファ室16,負圧発生手段収容室17等)にインクを注入することにより行う。この際、インク収容室11へのインク注入は、大気連通口86a(図10に図示)からインク収容室11内の大気を排出しながら行う。
【0046】
そして、インク収容室11の容積の約50%のインクが充填された時点でインクノズル100bによるインクの注入を終了する。また、インクエンド室へのインク注入は、インク供給口4を介して真空吸引(真空度100%)しながら行う。この場合、気泡残り,空気の混入を防止するために、インクをインクエンド室の容積の約100%のインクを注入することが望ましい。なお、過剰に注入されたインクはインク供給口4から排出されてもよい。
ノズル100a,100b,100cによるインク注入後、第一開口部85および第二開口部86とインク供給口4とを密閉することによりインクの注入動作は終了する。
【0047】
このように、本実施形態においては、インクの注入がインクタンク室においてケースの開口部より奥深い位置(貫通孔301a付近)で行われる。この場合、インクの注入当初にあってはインク注入位置とインクタンク室の底部との距離が小さく、またインクの注入後(インク液面の上昇後)にあってもインク注入位置とインク液面との高低差が小さい。
したがって、インク注入時におけるインク中への空気の混入を阻止することができ、インクタンク室の泡立ち発生を防止することができる。この場合、脱気モジュール等で脱気したインクを注入すれば、より効果的にインク注入時の泡立ち発生を防止することができる。特に泡立ち易いインクには好ましい。
【0048】
なお、本実施形態においては、インク収容室11の大気充填率を50%とする場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、注入インク量に応じて適宜変更することが可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明に係るインクカートリッジおよびそのインク注入方法によると、インク注入時にインク中への空気の混入を阻止することができ、インクタンク室の泡立ち発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るインクカートリッジの全体を分解して示す斜視図である。
【図2】(a)および(b)は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジの外観を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係るインクカートリッジの内部構造を斜め上方から見た斜視図である。
【図4】本発明の実施形態に係るインクカートリッジの内部構造を斜め下方から見た斜視図である。
【図5】本発明の実施形態に係るインクカートリッジの内部構造を示す正面図である。
【図6】本発明の実施形態に係るインクカートリッジの内部構造を示す背面図である。
【図7】本発明の実施形態に係るインクカートリッジの負圧発生手段収容室を拡大して示す断面図である。
【図8】本発明の実施形態に係るインクカートリッジのバルブ収容室を拡大して示す断面図である。
【図9】本発明の実施形態に係るインクカートリッジのカートリッジホルダに対する接続状態を示す正面図である。
【図10】(a)および(b)は、本実施形態に係るインクカートリッジのインク注入流路を説明するために、その内部構造を模式化して示す断面図とインク注入口を示す下面図である。
【図11】本発明の実施形態に係るインクカートリッジの注入方法を説明するために示す概略図である。
【符号の説明】
1 インクカートリッジ
2 容器本体
3 蓋体
4 インク供給口
8 バルブ収容室
11 インク収容室
15 垂直壁
15a 連通口
16 バッファ室
17 負圧発生手段収容室
18 連通流路
18a,18b 連通口
18c 凹部
19 隔壁
19a,19b 連通口
25 仕切壁
25a 貫通孔
25b 弁座部
26 仕切壁
26a 連通口
28 連通路
29 貫通孔
31 領域
33 差圧弁収容室
34 フィルタ室
35,38 凹部
52 膜弁
51 貫通孔
55 フィルタ
56 内フィルム
57 外フィルム
85 第一開口部
86 第二開口部
86a 大気連通口
86b インク注入口
100 インク注入機
100a〜100c ノズル
300,301 中間壁
301a 貫通部

Claims (8)

  1. 記録装置用のヘッドに接続可能なインク供給口と、前記インク供給口と連通したインクエンド室と、前記ヘッド−カートリッジ接続状態において大気中に開放するインクタンク室と、前記インクエンド室とインクタンク室とを連通する連通流路と、前記インクタンク室にインクを注入するための開口部とを備えたインクカートリッジであって、
    前記インクタンク室内をインク注入方向に並列する二つの空間部に隔成する中間壁が設けられと共に、前記中間壁にインクを注入するノズルが挿通する貫通部が設けられ、かつ前記中間壁と開口部の間の空間部内に、前記連通流路のインクタンク室側の連通口が設けられ、
    前記インク注入によって生じるインクの泡立ちの中間壁と開口部の間の空間部内への移動が、前記中間壁によって阻止されることを特徴とするインクカートリッジ。
  2. 前記開口部の形成位置と同一の側に、前記インクタンク室内の空気をインクの注入に伴い排出するための大気連通口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載されたインクカートリッジ。
  3. 前記貫通部が、前記開口部の軸線上に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたインクカートリッジ。
  4. 前記貫通部は、インク注入具の先端部が前記貫通部を介して奥側の空間部に挿入可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載されたインクカートリッジ。
  5. 前記貫通部は貫通した断面円形形状の孔または断面U字状の孔であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載されたインクカートリッジ。
  6. 記録装置用のヘッドに接続可能なインク供給口と、前記インク供給口と連通したインクエンド室と、前記ヘッド−カートリッジ接続状態において大気中に開放するインクタンク室と、前記インクエンド室とインクタンク室とを連通する連通流路と、前記インクタンク室にインクを注入するための開口部とを備え、
    更に、前記インクタンク室内をインク注入方向に並列する二つの空間部に隔成する中間壁が設けられと共に、前記中間壁にインクを注入するノズルが挿通する貫通部が設けられ、かつ前記中間壁と開口部の間の空間部内に、前記連通流路のインクタンク室側の連通口が設けられているインクカートリッジカートリッジにインクを注入する方法であって、
    前記開口部及び中間壁の貫通部をノズルが挿通した状態において、中間壁より奥側の空間にインクを注入すると共に、前記インク注入によって生じるインクの泡立ちの中間壁と開口部の間の空間部内への移動が、前記中間壁によって阻止されることを特徴とするインクカートリッジカートリッジにインクを注入する方法。
  7. インクを注入するにあたり、インク注入具の先端部を前記貫通部に挿通させて前記両空間部のうち奥側の空間部に位置付けることを特徴とする請求項6に記載されたインクカートリッジ。
  8. 前記インクタンク室内の空気を排出しながらインクを注入することを特徴とする請求項6または請求項7に記載されたインクカートリッジのインク注入方法。
JP2001262037A 2001-05-17 2001-08-30 インクカートリッジおよびそのインク注入方法 Expired - Fee Related JP3722030B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262037A JP3722030B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 インクカートリッジおよびそのインク注入方法
EP02010259A EP1258361B1 (en) 2001-05-17 2002-05-17 Method of ink injection into an ink cartridge
SG200203002A SG111063A1 (en) 2001-05-17 2002-05-17 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
DE60231449T DE60231449D1 (de) 2001-05-17 2002-05-17 Tinteneinspritzverfahren für eine Tintenkartusche
CA002386999A CA2386999C (en) 2001-05-17 2002-05-17 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
CNU022412875U CN2611150Y (zh) 2001-05-17 2002-05-17 墨盒
CNB021413541A CN1198731C (zh) 2001-05-17 2002-05-17 墨盒及向其内注墨的方法
TW091110380A TWI276549B (en) 2001-05-17 2002-05-17 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
US10/147,301 US7165835B2 (en) 2001-05-17 2002-05-17 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
KR10-2002-0027390A KR100481536B1 (ko) 2001-05-17 2002-05-17 잉크 카트리지 및 그 잉크 주입 방법
TW095101424A TWI277533B (en) 2001-05-17 2002-05-17 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
MYPI20021810A MY134165A (en) 2001-05-17 2002-05-17 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
AT02010259T ATE425007T1 (de) 2001-05-17 2002-05-17 Tinteneinspritzverfahren für eine tintenkartusche
HK03101529.5A HK1049307A1 (zh) 2001-05-17 2003-02-28 墨盒及往其中注射油墨的方法
US11/610,370 US7699452B2 (en) 2001-05-17 2006-12-13 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
US11/610,350 US20070132816A1 (en) 2001-05-17 2006-12-13 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
US11/610,365 US20070195138A1 (en) 2001-05-17 2006-12-13 Ink cartridge and method of ink injection thereinto
US11/610,360 US7575312B2 (en) 2001-05-17 2006-12-13 Ink cartridge and method of ink injection thereinto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262037A JP3722030B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 インクカートリッジおよびそのインク注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072093A JP2003072093A (ja) 2003-03-12
JP3722030B2 true JP3722030B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=19088991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262037A Expired - Fee Related JP3722030B2 (ja) 2001-05-17 2001-08-30 インクカートリッジおよびそのインク注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879463B2 (ja) * 2004-03-17 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 インク充填方法
JP6987548B2 (ja) * 2017-06-29 2022-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003072093A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100481536B1 (ko) 잉크 카트리지 및 그 잉크 주입 방법
KR100481535B1 (ko) 잉크 카트리지 및 그 잉크 주입 방법
JP4026407B2 (ja) インクカートリッジおよびこれを用いたインクジェット式記録装置
KR101263946B1 (ko) 잉크 카트리지 및 카트리지 내로 액체를 충전하는 방법
JP2003034042A (ja) インクカートリッジ
JP4022735B2 (ja) インクカートリッジ
CN113442590A (zh) 液体供应装置、液体存储罐、盒和液体喷射装置
JP4296446B2 (ja) インクカートリッジ
JP4154619B2 (ja) インクカートリッジ
JP4154618B2 (ja) インク注入方法
JP3722030B2 (ja) インクカートリッジおよびそのインク注入方法
JP4296443B2 (ja) インクカートリッジのインク注入方法
JP4114086B2 (ja) インクカートリッジ
JP4296445B2 (ja) インクカートリッジ
JP4296444B2 (ja) インクカートリッジのインク注入方法
JP4196221B2 (ja) インクカートリッジ
CN100548694C (zh) 用于喷墨记录装置的墨盒
JP3855704B2 (ja) インクカートリッジ及びインクカートリッジにおける大気開放弁の組付方法
JP2006051830A (ja) インクカートリッジの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees