JP3715324B2 - ウインドウの容量性湿気センサ - Google Patents

ウインドウの容量性湿気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3715324B2
JP3715324B2 JP53561797A JP53561797A JP3715324B2 JP 3715324 B2 JP3715324 B2 JP 3715324B2 JP 53561797 A JP53561797 A JP 53561797A JP 53561797 A JP53561797 A JP 53561797A JP 3715324 B2 JP3715324 B2 JP 3715324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
window
electrode
signal
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53561797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515584A5 (ja
JP2001515584A (ja
Inventor
ネッツァー,イシャイ
Original Assignee
タマァ センサーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タマァ センサーズ リミテッド filed Critical タマァ センサーズ リミテッド
Publication of JP2001515584A publication Critical patent/JP2001515584A/ja
Publication of JP2001515584A5 publication Critical patent/JP2001515584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715324B2 publication Critical patent/JP3715324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B1/00Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values
    • G05B1/01Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric
    • G05B1/02Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric for comparing analogue signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D22/00Control of humidity
    • G05D22/02Control of humidity characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0825Capacitive rain sensor
    • B60S1/0829Oscillator-resonator rain sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/586Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including defroster or demisting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • G01N27/225Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0877Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield at least part of the sensor being positioned between layers of the windshield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

発明の技術分野および背景技術
本発明は、自動車のウインドウの湿気センサに関するものであり、より詳細には、自動車のウインドウの内側表面の湿気を感知し、ウインドウヒータを自動的に作動させるのに特に適した湿気センサに関するものである。
ワイパーの動作を自動化するために、自動車のフロントガラスの湿気センサが提案されている。そのようなタイプの湿気センサの1つは、フロントガラスと空気との接触面で反射される光線の内面反射の全体的な変化を感知することにより雨滴を電気光学的に検出することに基づいている。このタイプの典型的な湿気センサが、米国特許4,859,867号に記載されている。
フロントガラス表面の湿気を感知する別の方法は、水の比誘電率が、比較的大きく(約80)、フロントガラス上に蒸着された1組の導電性電極間の静電容量に影響を与えることを利用している。この方法に基づいた湿気センサは、フロントガラスと一体化され、潜在的に、光学式湿気センサより安価であり目立ちにくい。2つのそのような湿気センサが、米国特許4,805,070号および米国特許4,831,493号に記載されている。これらの湿気センサでは、フロントガラスの外側表面が電極で被覆されているが、その電極は、ワイパーの動きと空気中を浮遊する粒子との協同作用による摩滅に晒された状態のままとなっている。
この欠点を克服する試みとして、誘電性電極をフロントガラスのガラス層間に蒸着することが提案されている。このタイプの典型的な湿気センサが、米国特許3,826,979号、米国特許4,703,237号、米国特許4,827,198号、米国特許4,613,802号、および米国特許4,554,493号に記載されている。しかしながら、感知電極を水滴から分離する誘電体ガラス層は、ガラスの温度効果および機械的応力の結果として生じる寄生信号と比較して非常に小さくなる程度にまで湿気信号を減少させる。この寄生信号が一定であれば、一定の差し引きセンサ出力誤差をもたらすであろう。ガラスの比誘電率は温度依存性であり、それゆえ、例えば種々の差し引き誤差(offset error)が生じるので、寄生効果はできる限り抑制しなければならない。
従来の容量性湿気センサの更なる欠点は、フロントガラスの両側表面の湿気に対して感応性を持つ、すなわち、フロントガラスの外側表面の湿気とフロントガラスの内側表面の湿気とを区別しないことである。
ウインドウヒータや熱風曇り除去器の動作を自動化するために自動車のウインドウの内側表面の湿気を感知する容量性湿気センサが他の出願において考えもされなかった理由の1つは、おそらく、従来のフロントガラスの湿気の容量的感知方法が、フロントガラスの外側表面の湿気を感知するための実現可能な解決策を提供できなかったという事であろう。この出願では、センサは、フロントガラスでの摩滅の心配がなく、しかも、電極をウインドウ層の間に埋設することによってセンサの感度を落とす必要がないであろう。
本発明の目的は、自動車のウインドウの内側表面の湿気を感知するのに適した静電容量型湿気センサを提供することにある。
本発明の他の目的は、ウインドウの抵抗性ヒータネットワークと同じ工程で同時に取り付けることができる静電容量型湿気センサを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ウインドウにおける感知されない他方の側(第2の側)の表面上の湿気の存在に対して非感応性(insensitive)であるウインドウの容量性湿気センサを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ウインドウヒータまたは曇り除去器を自動的に作動させるための容量性湿気センサを提供することにある。
発明の概要
本発明は、ウインドウの外側表面への降水に対して本質的に非感応性である、ウインドウの内側表面上に感知電極を備える自動車のウインドウの容量性湿気センサを提供するものである。上記センサは、リアウインドウへの使用を意図したものである。上記感知電極は、ウインドウヒータネットワークと一体化されることができ、制御回路を介して自動的にウインドウヒータネットワークを作動させることができる。
本発明の内側表面湿気センサは、フロントガラスのような他のウインドウにも適用することができ、その場合、熱風または電気的加熱による曇り除去を自動化することができる。
本発明のセンサは、湿気が検出されるべきウインドウ表面に取り付けられる。それゆえ、本発明のセンサは、ウインドウ表面に露出されているので、従来のセンサのような感応性の問題がなく、湿気信号のレベルは、埋設された電極の場合より高いオーダーとなる。それゆえ、時間および温度によって変化し応力依存性であるガラス誘電体を通しての寄生結合(parasitic coupling)は、僅かである。さらに、高い信号レベルのために、寄生容量の問題がなく、しかも、作動入力エレクトロニクス、あるいは遮蔽のような他の用心が必要ない。チャージアンプ17は、実質的に運転手の視野を不明瞭化しないであろうウインドウの縁の近くのどこかに配置すると都合が良い。また、信号処理エレクトロニクスの残りをチャージアンプ17と同じ小さいモジュール内に配置していてもよい。
【図面の簡単な説明】
本明細書では、以下の添付図面を参照しながら、限られた例に基づいて本発明を説明する。
図1は、典型的な容量性センサの上面図である。
図2は、湿気センサシステムの典型的なブロック図を示す。
図3Aは、湿気センサの側面図である。
図3Bは、保護層を持つ湿気センサの側面図である。
図4は、一体化されたセンサおよびヒータを示す。
好ましい実施形態の詳細な説明
図1は、本発明に係る典型的な湿気センサの概略上面図を示す。湿気センサは、2つの電極12および13を備えている。上記の電極12は、交流電圧源15によって、典型的な周波数10kHzで励起(excited)される。上記各電極は、ウインドウ10上に被覆されている。上記各電極は、真空蒸着された薄いフィルムや、シルクスクリーンによって印刷された厚いフィルムなど、いかなる導電性材料からなっていてもよい。上記の信号電極である電極13は、上記各電極の幾何(geometry)と、上記ガラスウインドウ10および空気を含み、場合によって湿気層をさらに含む上記各電極の周囲の媒体とによって決められる容量的に誘導された電流を集める。
図2は、湿気センサシステムの典型的なブロック図を示す。発振器15は、相補的な2つの交番電圧QおよびQ’を生成する。電圧Qは、上記の励起電極(excitation electrode)12に印加され、電圧Q’は、「乾燥」条件での電極12と電極13との間の静電容量Csensorに見かけ上等しい値を持つ固定キャパシタ16に印加される。上記各電極が濡れていると、静電容量Csensorは、水の誘電性のために増加する。実際には、水は、土壌や塩しぶき(salt spray)などのために純粋でないことがあるため、上記各電極間のインピーダンスは、抵抗成分を含むことがある。この抵抗成分は、励起電圧のDC成分と組み合わされてアンプへの過負荷を引き起こすことがある。この理由で、電極13は、結合キャパシタ14を通して上記アンプの入力に繋がれている。キャパシタ16はCsensorに見かけ上等しいので、チャージアンプ17の実質的なアース入力に流れ込む正味の電流は、アンプ出力電圧と同様に、零である。実際は、製造許容のために、乾燥した状態であっても何らかの固定出力信号を存在させてもよい。この固定出力信号は、製造時に校正によって除去してもよい。
湿気センサを条件付ける残りの信号は、次の通りである。
復調器18は、チャージアンプ17の交番出力信号を単極性電圧に変換する。該単極性電圧は、ローパスフィルタ19によって平滑化され、DC電圧に変換される。上記復調器の動作は、従来公知のものであり、励起電源15と同期してその利得を−1から+1まで切り換えることに基づいている。湿気層の厚さに依存するローパスフィルタ20の出力は、論理レベルの出力を生成するために、比較器20によって予め設定された閾電圧と比較される。上記の論理レベルの出力は、ウインドウヒータあるいは霜取り装置システムに対するコマンド信号として用いてもよい。安定した遷移を保証するために、比較器20は、特定量のヒステリシスを含むことが好ましい。センサシステムは、タイマー21も備えている。その目的を以下に説明する。
上記ウインドウの第2の側(外側)の表面の雨滴は有効な側(車に対する内側)の表面の湿気と同様に上記センサの静電容量に影響を与えるであろうから、理論的には、センサは、図1に示されるように、ガラスウインドウ10の両側表面の湿気に対して感応性であろう。このような感応性は望ましくないが、その感応性を制御してわずかに小さくする方法があることが見出された。これは、電極12と電極13との間の横方向の離間距離dが、上記ウインドウの内側表面の湿気に対する望ましい感応性と、上記ウインドウの外側表面の水に対する望ましくない感応性との両方に影響を与えるという事に基づいている。上記ウインドウの内側表面の湿気に対する感応性は、上記各電極間の電界強度に比例、すなわち、図3Aの分図で示すように、ほぼ1/dに比例する。上記ウインドウの外側表面の湿気に対する感応性は、上記各電極からの距離Dにおける縁取り(fringing)電界線に依存し、ほぼd/Dに比例する。これらの力線の密度は、(誘電体)ガラスの短絡(shunting)効果によってさらに低減される。それゆえ、2つの感度の比は、D/d2に比例、すなわちdの二乗に逆比例する。この比は、D=5mmかつd=1mmである場合に約1/20であることが見出された。上記各電極の幅は、上記ウインドウの感知されない表面の湿気に対する感応性を求める上では比較的重要性が低い。
他の変形例では、図3Bに示すように、上記ウインドウの感知されない表面50の湿気に対する完全な非感応性を与えるために、ラミネートされた自動車ウインドウの積層ガラス510の内部ラミネート層52上に保護電極51を組み込んでもよい。
図4は、パターニングされたヒータ部材20と2つのセンサ電極12および13とを含む、典型的な一体化されたヒータネットワークおよびセンサを示す。上記の2つのセンサ電極は、隣接する複数のヒータ配線と平行であり、かつ、隣接する上記各ヒータ配線から等しい距離だけ離間している。これは、上記ウインドウの内側表面に湿気が存在する状態においては、まず最初に上記ヒータが上記ヒータ配線近傍の湿気を蒸発させる一方、最後に乾燥される領域は、上記各ヒータ配線に平行な上記各ヒータ配線間に位置する複数の線の形状となる。複数の感知電極をこの領域に配置すれば、各感知電極は、蒸発が完了するまで残留湿気の存在を感知するであろう。完全な蒸発を保証するために、上記ヒータは、比較器20が低状態に切り換わった後、ある時間の間点灯したままにすることが望ましい。上記の低状態は、湿気が存在しないことを示す。これは、比較器20が上記低状態に移行することによって起動されるタイマー21によって達成される。上記の比較器およびタイマーはOR−ゲート22と結合され、この結合により、完全な乾燥を保証する追加持続時間を持つ加熱コマンドが出力される。上記の追加持続時間は、タイマー20のタイムアウトによって与えられる時間的遅延であり、それは、ヒータ消灯の遅延を与える。
電極の幾何および電極の数が、本発明の範囲内で変更できることは、当業者には明らかであろう。
さらに、本発明の内側表面ウインドウ湿気センサは、完全な湿気感知システムを提供するために、他の湿気センサと組み合わせてもよい。例えば、本発明の内側表面湿気センサは、上述した光学式湿気センサのような従来の湿気センサと共に使用してもよい。
また、センサエレクトロニクスも、種々の利用に適応させるために必要に応じて変更してもよい。
本発明について限られた数の実施形態に関して記述したが、本発明に対して多くの変形、変更、および他の応用をなしうることが分かるであろう。

Claims (10)

  1. ウインドウの第1表面の湿気を感知するための湿気感知装置であって、
    (a)容量的に結合するように上記ウインドウの第1表面上に配置された、少なくとも1つの励起電極と、少なくとも1つの信号電極と、
    (b)上記励起電極に対して、励起電圧を供給するための交流電圧源と、
    (c)上記信号電極と接続された電子回路であって、上記励起電極と信号電極との間の静電結合が、ウインドウの第1表面上の湿気の存在を示す特定の閾値を超える場合、論理出力を生み出すために上記信号電極内で生み出される容量的な誘導信号を処理するための電子回路と、を備えており、
    上記電子回路は、上記各電極間のインピーダンスの抵抗成分によってもたらされる上記誘導信号の成分を無視するように形成されており、
    上記電子回路は、上記各電極間のインピーダンスの抵抗成分によってもたらされる上記誘導信号の成分を無視するための同期復調器を備えている湿気感知装置。
  2. 上記励起電極と信号電極とは、一組の長く平行な電極として設けられている請求項1に記載の湿気感知装置。
  3. 上記ウインドウの厚みはDであり、上記励起電極と信号電極とは最小間隔dのみ離間しており、上記dは、D/5より小さい請求項1に記載の湿気感知装置。
  4. 上記電子回路は、上記静電結合が上記特定の閾値を下回った後、所定の期間、上記出力信号を維持するように形成されたタイマーを備えている請求項1に記載の湿気感知装置。
  5. 湿気の感知・蒸発システムであって、
    (a)請求項1に記載の湿気感知装置と、
    (b)上記出力信号によって活性化されるために、上記湿気感知装置と結合した蒸発システムとを備えている湿気の感知・蒸発システム。
  6. 上記蒸発システムは、ウインドウの第1表面上にパターニングされたヒータ部材を備えており、上記励起電極と信号電極の少なくとも一方は、上記パターニングされたヒータ部材の隣接する線と平行、かつ間隔をあけるように、長く平行な電極として設けられている請求項5に記載の湿気の感知・蒸発システム。
  7. ウインドウの第1表面上の湿気に応じて、湿気を蒸発させるシステムを自動的に始動させる方法であって、
    (a)容量的に結合するように上記ウインドウの第1表面上に配置された、励起電極と信号電極とを設ける工程と、
    (b)上記励起電極に対して交流電圧を印加する工程と、
    (c)上記励起電極と信号電極との間の静電結合が、ウインドウの第1表面上の湿気の存在を示す特定の閾値を超える場合、検出するために上記信号電極内で生み出される容量的な誘導信号を処理する工程と、
    (d)上記閾値を超える場合、上記蒸発システムを活性化させる工程と、を含んでおり、
    上記処理工程は、上記各電極間のインピーダンスの抵抗成分によってもたらされる上記誘導信号の成分を無視するために実行され、
    上記処理工程は、上記各電極間のインピーダンスの抵抗成分によってもたらされる上記誘導信号の成分を無視するための同期復調器を使用する工程を含んでいる方法。
  8. 上記励起電極と信号電極とは、一組の長く平行な電極として設けられる請求項7に記載の方法。
  9. 上記ウインドウの厚みはDであり、上記励起電極と信号電極とは最小間隔dのみ離間しており、上記dは、D/5より小さい請求項7に記載の方法。
  10. 上記動作は、上記静電結合が上記特定の閾値を下回った後、所定の期間、上記出力信号を維持しつづける請求項7に記載の方法。
JP53561797A 1996-03-29 1997-03-27 ウインドウの容量性湿気センサ Expired - Fee Related JP3715324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/625,473 1996-03-29
US08/625,473 US5751071A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Window capacitive moisture sensor
PCT/US1997/005807 WO1997037288A1 (en) 1996-03-29 1997-03-27 A window capacitive moisture sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001515584A JP2001515584A (ja) 2001-09-18
JP2001515584A5 JP2001515584A5 (ja) 2004-10-14
JP3715324B2 true JP3715324B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=24506256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53561797A Expired - Fee Related JP3715324B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-27 ウインドウの容量性湿気センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5751071A (ja)
EP (1) EP0890143B1 (ja)
JP (1) JP3715324B2 (ja)
KR (1) KR100367193B1 (ja)
AU (1) AU2724697A (ja)
WO (1) WO1997037288A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19723858A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Beheizen einer Scheibe
US6091065A (en) * 1998-12-31 2000-07-18 Libbey-Owens-Ford Co. Moisture sensor with digital signal processing filtering
US6178075B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-23 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic module with moisture protection
WO2001090732A2 (en) * 2000-05-10 2001-11-29 Matheson Tri-Gas, Inc. Capacitive-impedance type humidity/moisture sensing apparatus and method
US20020039008A1 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Siemens Automotive Corporation Power closure sensor system and method
DE10152999C2 (de) * 2001-10-26 2003-12-24 Preh Elektro Feinmechanik Sensor und Sensoreinheit zur Detektion einer Beschlagneigung
US7296461B2 (en) * 2002-12-03 2007-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Temperature compensated windshield moisture detector
US7204130B2 (en) * 2002-12-03 2007-04-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Windshield moisture detector
US20050040151A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Robert Dyrdek Heated side window glass
US7263875B2 (en) * 2004-10-11 2007-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer windshield moisture detector
DE102005022908A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung zur Befeuchtungserkennung für Kraftfahrzeuge
DE102006032372A1 (de) * 2005-07-19 2007-02-15 Preh Gmbh Kapazitiver Regensensor
US9371032B2 (en) 2006-01-10 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Moisture sensor and/or defogger with Bayesian improvements, and related methods
US7551095B2 (en) * 2006-01-10 2009-06-23 Guardian Industries Corp. Rain sensor with selectively reconfigurable fractal based sensors/capacitors
US7492270B2 (en) * 2006-01-10 2009-02-17 Guardian Industries Corp. Rain sensor with sigma-delta modulation and/or footprinting comparison(s)
US9063067B1 (en) 2010-11-17 2015-06-23 Alvin P. Schmitt Moisture sensing devices
GB2507060A (en) * 2012-10-17 2014-04-23 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Window assembly
US9002584B2 (en) 2013-03-19 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Rain onset detection glazing auto-close
DE102014201640A1 (de) * 2014-01-30 2015-07-30 BSH Hausgeräte GmbH Temperaturmessung an einer Flächenheizung für ein Haushaltsgerät
WO2016073679A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Sears Brands, L.L.C. Water sensors with multi-value outputs and associated systems and methods
US9752370B2 (en) 2015-07-13 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Rain onset detection auto-close user interface
US10274449B2 (en) * 2016-10-17 2019-04-30 Robert Bosch Gmbh Capacitive moisture sensor system for a surveillance camera
US10466195B2 (en) * 2017-03-14 2019-11-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle window having moisture sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2268425B1 (ja) * 1974-04-19 1977-10-14 Saint Gobain
US4196338A (en) * 1974-04-29 1980-04-01 Saint-Gobain Industries Electrically heated vehicle window
DE3215802A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Schaltanordnung fuer eine elektrische zusatzheizung in kraftfahrzeugen
US4665351A (en) * 1986-02-05 1987-05-12 General Motors Corporation Windshield wiper control system and a precipitation sensor therefor
US4805070A (en) * 1987-10-22 1989-02-14 Ppg Industries, Inc. Capacitive coupled moisture sensor
WO1991003735A1 (de) * 1989-08-29 1991-03-21 E + E Elektronik Gesellschaft M.B.H. Verfahren zur herstellung eines feuchtesensors
US5040411A (en) * 1989-12-27 1991-08-20 Ppg Industries, Inc. Windshield moisture sensor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100367193B1 (ko) 2003-03-28
US5751071A (en) 1998-05-12
EP0890143A1 (en) 1999-01-13
KR20000005411A (ko) 2000-01-25
EP0890143B1 (en) 2001-12-19
JP2001515584A (ja) 2001-09-18
EP0890143A4 (en) 1999-06-30
WO1997037288A1 (en) 1997-10-09
AU2724697A (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715324B2 (ja) ウインドウの容量性湿気センサ
US6373263B1 (en) Differential windshield capacitive rain sensor
KR100352794B1 (ko) 프린지 필드 차동 용량성 감습 센서, 프린지 필드 차동 용량성 감습 센서 조립체 및 얼음 존재 여부 검출 장치 및 방법
EP0753438B1 (en) A differential windshield capacitive moisture sensor
KR100884123B1 (ko) 수분 검출기
US6094981A (en) Capacitive rain sensor for windshield
JP4334200B2 (ja) ガラスの湿りを検出するセンサユニット
US4805070A (en) Capacitive coupled moisture sensor
US20070044542A1 (en) Temperature compensated windshield moisture detector
JP2535673B2 (ja) 試験材料の電気抵抗を非接触測定する方法
US20030159504A1 (en) Moisture detection system and method of use thereof
US7263875B2 (en) Multi-layer windshield moisture detector
JP2007533961A (ja) 自動車ウィンドシールドガラスの環境変化を検知する装置と方法
EP1480858B1 (en) Moisture detection system and method of use thereof
CA1295004C (en) Discontinuity detector in a heated transparency
GB2507060A (en) Window assembly
JPS62182642A (ja) 高感度結露センサ
JPS62184342A (ja) 高感度結露センサ
JP4805971B2 (ja) 水分検出システムおよびその使用方法
JPH0318938Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees