JP3706190B2 - ヒトパルボウイルスb19の測定方法 - Google Patents

ヒトパルボウイルスb19の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3706190B2
JP3706190B2 JP06714496A JP6714496A JP3706190B2 JP 3706190 B2 JP3706190 B2 JP 3706190B2 JP 06714496 A JP06714496 A JP 06714496A JP 6714496 A JP6714496 A JP 6714496A JP 3706190 B2 JP3706190 B2 JP 3706190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
human parvovirus
human
aggregation
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06714496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09236605A (ja
Inventor
公仁夫 鎌田
真由美 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP06714496A priority Critical patent/JP3706190B2/ja
Publication of JPH09236605A publication Critical patent/JPH09236605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706190B2 publication Critical patent/JP3706190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒトの血液中のヒトパルボウイルスB19の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒトパルボウイルスB19感染症の臨床症状は、伝染性紅斑、無形成発作、産婦人科領域における胎児水腫、成人におけるリウマチ様関節症が報告されている。
【0003】
ヒトパルボウイルスB19は赤芽球系細胞でのみ増殖し、細胞を破壊するので、感染が成立すると血中の赤芽球系細胞が急激に減少する。そのため感染前から機能的な赤血球数が少ない血液疾患患者は、危険な領域まで赤血球が減少し重篤な状態になる。さらに、通常では一過性の感染で終了するが、免疫不全状態にある患者では活動性持続性感染となり、赤芽球の破壊が継続的に起き、その結果減少した赤血球の補給が困難になり危機的な貧血状態が続く。一般に胎児もまた免疫系が未熟なため、ヒトパルボウイルスB19感染により急激な貧血から水腫状態になり死亡に至る。最近では、ヒトパルボウイルスB19の感染時に見られる臨床像が、急性脳炎や急性心筋炎など多岐にわたっていることが明らかになった。
【0004】
ヒトパルボウイルスB19は、わが国で最初の感染が報告されてから数年おきに流行が見られている。最近では1980〜81年、1986〜87年、1991〜92年に全国的な流行が見られた。感染経路は、ウイルス血症時期にうがい液からウイルスが検出されることから、飛沫感染及び手指を通した接触感染によるものが主流であると言われていた。しかし、最近になって血中ウイルス保有者(初期の不顕性感染者)の献血に由来した、輸血及び第8因子等の血液製剤による感染も明らかになってきた。
【0005】
以上のように、ヒトパルボウイルスB19は、臨床上重要な疾患であり、数年間隔で流行し、輸血及び血液製剤を通しても感染を起こすことからその診断法の確率が急務となっていた。
【0006】
ヒトパルボウイルスB19が感染した場合、1週間以内にウイルス血症になるが、症状としては軽い感冒様症状か無症状である。そのため、ヒトパルボウイルスB19感染者は、ウイルス血症期間中にヒトパルボウイルスB19感染を認識せずに過ごす場合がほとんどである。
【0007】
一般的に、ウイルス感染の診断はウイルスの検出が最も確実である。従来ではヒトパルボウイルスB19の検出はドットブロットハイブリダイゼーション法やPCR法等により行なわれていた。しかし、ドットブロットハイブリダイゼーション法は操作が煩雑でルーチン向きではない。また、PCR法は施設間で基準に差があるため結果に統一性が欠けているし、PCRのための装置と試薬を必要とし、それほど迅速でもない。また、ヒトパルボウイルスB19抗原検出EIAは上市されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、簡便、迅速、かつ安価にヒト血液中のヒトパルボウイルスB19を測定する方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願発明者らは、ヒトパルボウイルスB19のレセプターが、赤血球表面上に存在するP抗原であることに着目し、ヒトパルボウイルスB19と赤血球上のP抗原との凝集反応を利用した測定系を確立できないか研究した。その結果、ヒト血液中に仮にヒトパルボウイルスB19が存在しても血液中で赤血球の凝集が起きることはないにもかかわらず、ヒトパルボウイルスB19が存在する場合には、血液に緩衝液を加えることにより赤血球の凝集が起きることを見出し、この現象を利用することにより凝集反応を利用したヒト血液中のヒトパルボウイルスB19の測定系を確立することに成功し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、被検ヒト血液中の赤血球と、該被検ヒト血液中の液体成分と、緩衝液とを混合し、該混合液中での赤血球の凝集を測定することから成る前記被検ヒト血液中のヒトパルボウイルスB19の測定方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の方法では、まず、被検ヒト血液中の赤血球と、該被検ヒト血液中の液体成分と、緩衝液とを混合する。ここで、血液中の液体成分とは血清又は血漿を意味する。なお、この混合により得られる混合液中には、他の成分、例えば白血球や血小板のような血球成分や、その他の通常血液中に存在する種々の成分が含まれていてもよい。また、緩衝液中には、ウシ血清アルブミン、ゼラチンや浸透圧調整のためのグルコース等の成分が含まれていてもよい。
【0011】
上記の混合は、最も簡便には、全血に緩衝液を加えることにより行なうことができる。血球成分と血清又は血漿に分離した検体(以下、「 血球分離検体」と言うことがある)を用いる場合には、該血球成分と血清又は血漿と緩衝液とを混合する。この場合、血球成分に緩衝液を加えた血球浮游液と、血清又は血漿に緩衝液を加えた溶液とを混合することが好ましい。また、血球が既に血餅となっている場合には、常法により血餅を可溶化したもの又はこれから回収した赤血球を用いる。
【0012】
混合液のpHは好ましくは4.8 〜6.5 、さらに好ましくは4.8 〜5.4 、最も好ましくは5.0 である。また、混合液中の赤血球の濃度は好ましくは0.3 〜5.0 v/v%、最も好ましくは1 v/v% である。
【0013】
次いで、上記混合液を静置して赤血球の凝集反応を行なう。凝集反応を行なう場合の混合液の温度は4〜37℃が好ましく、15〜25℃がさらに好ましい。凝集反応の時間は特に限定されないが、通常60分間〜120分間程度が適当である。
【0014】
もし、血液の液体成分中にヒトパルボウイルスB19が存在するならば、ヒトパルボウイルスB19がその対応レセプターである赤血球表面上のP抗原と反応することにより、凝集が生じる。一方、血液中にヒトパルボウイルスB19が存在しない場合には赤血球の凝集は起きない。従って、この凝集を測定することにより、被検ヒト血液中のヒトパルボウイルスB19を測定することができる。
【0015】
凝集の測定は、従来の凝集法により免疫分析と同様に行なうことができる。例えば、凝集は目視により測定することができ、この場合には、被検ヒト血液中にヒトパルボウイルスB19が存在するか否かを知る、定性的な測定、すなわち該ウイルスの検出を行なうことができる。あるいは、目視により凝集を測定する場合であっても、血清又は血漿を段階希釈しておき、どの希釈倍率まで凝集が目視観察されるかにより該ウイルスを定量ないしは半定量することも可能である。また、従来の凝集法と同様に、混合液の吸光度や濁度を測定することにより、赤血球の凝集を定量することもできる。このように、本発明で言う「 測定」には、該ウイルスの検出並びに定量及び半定量が包含される。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0017】
実施例1 全血(血球未分離血液)を用いたヒトパルボウイルスB19の検出
(1) 被検血液
他の方法によりヒトパルボウイルスB19が陽性と判定されたヒト全血 3例
【0018】
(2) 緩衝液の調製
蒸留水約800mlに、リン酸水素二ナトリウム(最終濃度0.002 M、以下同じ)、リン酸二水素カリウム(0.098 M )、塩化ナトリウム(0.15 M) 、グルコース(5 g/l )、ゼラチン(0.3 g/l)、ウシ血清アルブミン(0.2% w/v) を加え、1Mリン酸水素二ナトリウムでpHを5.0 に調整した後で蒸留水で1 リットルに調製した。
【0019】
(3) 血液希釈液の調製
上記被検血液を緩衝液で100倍(ヘマトクリット0.4%)希釈した。
【0020】
(4) 凝集反応
(3)で調製した血液希釈液を凝集用プレートに1ウェルにつき30μlずつ加え、軽く振盪した後常温(15〜25℃、以下同じ)で90分間静置した。
【0021】
(5) 結果
目視により凝集を判定したところ、被検検体3例全てについて凝集が認められた。これにより、本発明の方法により、簡便かつ迅速にヒトパルボウイルスB19の検出が可能であることが確認された。
【0022】
実施例2 血球分離検体を用いた検出方法
(1) 検体
ヒトパルボウイルスB19陽性の血球分離検体3例、すなわち、検体1、検体2、検体3の各々の赤血球と血漿(すなわち各赤血球と各血漿はそれぞれ同一の血液検体から得られたもの)並びにヒトパルボウイルスB19陰性の血球分離検体3例、すなわち、検体4、検体5、検体6の各々の赤血球と血漿(すなわち各赤血球と各血漿はそれぞれ同一の血液検体から得られたもの)
【0023】
(2) 緩衝液の調製
実施例1に同じ
【0024】
(3) 血球の調製
他の方法によりヒトパルボウイルスB19が陽性又は陰性と判定された検体血液に、2.2%クエン酸/0.8%クエン酸ナトリウム/2.2%ブドウ糖を加えて放置し、血球と血漿に分離した。
【0025】
(4) 凝集反応
1)凝集用プレート上に、サンプルアプライ用の1レーンを残して緩衝液を1ウェルにつき30μl加えた。サンプルアプライ用のレーンに緩衝液で100倍に希釈した血漿を1ウェルにつき60μl加え、そのうち30μlを隣のレーン(緩衝液を加えてある)に加え、ピペットで撹拌し、うち30μlをさらに隣のレーン(緩衝液を加えてある)に加え、同様の操作を繰り返して段階希釈した。最後のレーンでは攪拌後30μlを廃棄した。
2)血球を緩衝液に1.0%(v/v) となるよう懸濁し、上記プレートに1ウェルにつき30μlずつ加え、軽く振盪した後常温で90分間静置した。
【0026】
(5) 結果
各ウェル中の赤血球の凝集を目視により観察した。結果を下記表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003706190
【0028】
表1に示されるように、ヒトパルボウイルスB19陽性の検体については、目視により血漿希釈倍率1600倍〜12800倍まで凝集が確認された。一方、陰性検体については、測定した全ての血漿希釈倍率において凝集は観察されなかった。以上より、実施例1と同様、簡便かつ迅速な手技である本法によりヒトパルボウイルスB19の検出が可能であることが確認された。
【0029】
【発明の効果】
本発明により、簡便、迅速、安価にヒト血液中のヒトパルボウイルスB19を測定することができる方法が提供された。本発明の方法では、凝集法のための抗原担持担体として、被検検体中の(すなわち被検者自身の)赤血球を用いているため、赤血球由来の非特異的反応が軽減されるので、正確な測定を行なうことができる。

Claims (7)

  1. 被検ヒト血液中の赤血球と、該被検ヒト血液中の液体成分と、緩衝液とを混合し、該混合液中での赤血球の凝集を測定することから成る前記被検ヒト血液中のヒトパルボウイルスB19の測定方法。
  2. 前記混合液は、被検ヒト血液に緩衝液を加えることにより得られる請求項1記載の方法。
  3. 前記混合液は、被検ヒト血液の血球成分と液体成分とを分離した後、該血球成分と、該液体成分と、緩衝液とを混合することにより得られる請求項1記載の方法。
  4. 前記混合液のpHは4.8 ないし6.5 である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記混合液中の赤血球濃度は0.3 〜5.0 v/v%である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 赤血球の凝集は、前記混合液の温度を4℃ないし37℃にして測定される請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 赤血球の凝集の測定は目視により行なわれる請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
JP06714496A 1996-02-28 1996-02-28 ヒトパルボウイルスb19の測定方法 Expired - Fee Related JP3706190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06714496A JP3706190B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 ヒトパルボウイルスb19の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06714496A JP3706190B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 ヒトパルボウイルスb19の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236605A JPH09236605A (ja) 1997-09-09
JP3706190B2 true JP3706190B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=13336428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06714496A Expired - Fee Related JP3706190B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 ヒトパルボウイルスb19の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9389229B2 (en) * 2012-07-18 2016-07-12 Theranos, Inc. Methods for detecting and measuring aggregation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09236605A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marshall et al. Spectrum of cerebrospinal fluid findings in various stages of human immunodeficiency virus infection
EP0575736B1 (en) Anticoagulant solution
Tudor-Williams et al. HIV-1 sensitivity to zidovudine and clinical outcome in children
JP4673871B2 (ja) 赤血球用懸濁媒体
Briem Comparison between cerebrospinal fluid concentrations of glucose, total protein, chloride, lactate, and total amino acids for the differential diagnosis of patients with meningitis
Stuart et al. Abnormal platelet function and arachidonate metabolism in chronic idiopathic thrombocytopenic purpura
El-Sadr et al. Four-year prospective study of homosexual men: correlation of immunologic abnormalities, clinical status, and serology to human immunodeficiency virus
CA1319592C (en) Conservative whole blood sample preparation technique
Akinola et al. Rheological changes in the prodromal and established phases of sickle cell vaso‐occlusive crisis
JPH09508975A (ja) 全血試料中に存在する分析対象成分の定量に用いる分析用キュベット、定量方法及び診断検査キット
Piatak Jr et al. Response: Effect of Platelet-Associated Virus on Assays of HIV-1 in Plasma
JP3706190B2 (ja) ヒトパルボウイルスb19の測定方法
DE3636540A1 (de) Verfahren zur bestimmung von anti-hiv, mittel dazu und ihre verwendung in diesem verfahren
Downie et al. Antibody response in non-haemorrhagic smallpox patients
Fritz et al. Hepatitis-associated antigen: detection by antibody-sensitized latex particles
US3918905A (en) Diagnostic test for the determination of sickling hemoglobinopathies
CN115825436A (zh) 布鲁氏菌抗体凝胶检测试剂及布鲁氏菌抗体凝胶检测方法
Ohlsson-Wilhelm et al. Circulating human immunodeficiency virus (HIV) p24 antigen-positive lymphocytes: a flow cytometric measure of HIV infection
US5108891A (en) Aids assay
Lijnen et al. Intracellular concentration and transmembrane fluxes of sodium and potassium in erythrocytes of white normal male subjects with and without a family history of hypertension
CN113295864A (zh) 一种用于hiv抗原、抗体定量联合检测的试剂盒及检测方法
JPS60244861A (ja) 溶血式測定方法及びそれに使用する試薬キツト
Qazi et al. A simple rapid test for lead poisoning
Ijeoma et al. Comparative study of Cd8+ T-Cell count and leukopoietin levels in human immunodeficiency virus infection in Umuahia, Nigeria
Adeeb et al. Effect of age, weight, race and sex on blood pressure and erythrocyte sodium pump characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees