JP3705617B2 - 協同システムにおけるアプリケーション共用パレット管理の方法および装置 - Google Patents

協同システムにおけるアプリケーション共用パレット管理の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3705617B2
JP3705617B2 JP22926494A JP22926494A JP3705617B2 JP 3705617 B2 JP3705617 B2 JP 3705617B2 JP 22926494 A JP22926494 A JP 22926494A JP 22926494 A JP22926494 A JP 22926494A JP 3705617 B2 JP3705617 B2 JP 3705617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palette
computer
remote computer
host computer
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22926494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07200471A (ja
Inventor
ヘスター ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH07200471A publication Critical patent/JPH07200471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705617B2 publication Critical patent/JP3705617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は一般的にコンピューターネットワークの構築に関し、特に協同システム(collaborative systems)の表示パレットを管理する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、一般的に、コンピューター間でアプリケーションを共用するための協同システムに関し、特に協同システムにおける表示パレットを管理する方法および装置に関する。多くのコンピュータープログラムは可能なかぎり視覚的に強く訴えるようにするため、コンピューターのビデオサブシステムで利用可能なかぎり多数の色を使用する。これは、一つのシステム上でコンピュータープログラムを表示するかぎり、問題がない。と言うのは、そのコンピュータープログラムがシステム全体を完全に制御しているからである。しかし同時に多数のコンピューター上で一つのコンピュータープログラムを同一に表示することができるようにするためには、特別の技法を開発しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
それゆえ、本発明の課題は、協同システムにおける表示パレットを管理するための改良されたシステムを提供することである。
【0004】
本発明の別の課題は、ホストコンピューター上での画像(image)の表示と実質上同一の画像を実質上同時に遠隔コンピューター上に表示するシステムを提供することである。
【0005】
本発明のさらに別の課題は、ホストコンピューター上のシステムパレットにいつ変更がされたかを認識し、次いでそれらの変更を遠隔コンピューターに通信するシステムを提供することである。
【0006】
本発明のさらに別の課題は、ホストコンピューター上のシステムパレット内に格納されている情報を反映させるため、論理パレットを遠隔コンピューター上に発生すると共に、上記論理パレット内に格納されている情報を反映させるべく、協同システムがアクティブであるか又は遊休中(idle)であるかに応じて、遠隔コンピューター上のシステムパレットを更新するシステムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のさらに別の課題は、ホストコンピューターと遠隔コンピューターとの間で画像を共用するシステムを与えることである。この場合、本発明はホストコンピューター上のシステムパレットを使って、デバイス依存フォーマット(device dependent format)からデバイス独立画像(device independent image)に画像を翻訳し、そのデバイス独立画像をホストコンピューターから遠隔コンピューターに送信し、次いで遠隔コンピューター上の協同システムが維持している論理パレットを使ってそのデバイス独立画像を、遠隔コンピューター上での表示に適したデバイス依存画画像に翻訳する。
【0008】
先行技術の制限を克服するため、および以下の説明から明かとなる他の制限を克服するため、本発明は、一つ以上の遠隔コンピューターに接続された一つ以上のホストコンピューターを含む協同システムにおけるパレットを管理する方法と装置を開示する。この場合、ホストコンピューター上に表示される画像は実質上同時に遠隔コンピューター上に表示される。本発明はホストコンピューター上のシステムパレットにいつ変更が行なわれたかを認識し、それらの変更を当該遠隔コンピューターに通信する。ホストコンピューター上のシステムパレットを反映させるため、遠隔コンピューター上に論理パレットが発生され、そこで当該変更が実行される。遠隔コンピューター上のシステムパレットは、その論理パレットを反映すべく更新することができ、協同システムがアクティブであるか遊休状態であるかに応じてそれらの変更が遠隔コンピューターで実行される。ホストコンピューターと遠隔コンピューターとの間で画像を共用するときは、それらの画像は最初に、ホストコンピューター上のシステムパレットを使ってデバイス依存フォーマットからデバイス独立画像に翻訳しなければならない。デバイス独立画像は、システムパレットと同様に、ホストコンピューターから遠隔コンピューターへ送信される。デバイス独立画像は次いで、協同システムが遠隔コンピューター上に維持している論理パレットを使って、遠隔コンピューター上での表示に適したデバイス依存画像に翻訳される。
【0009】
【実施例】
添付の図面を参照して以下に本発明の実施例を説明する。これらの図面で対応する部分は同一の番号で表記する。
【0010】
本発明は通信を行なうため、通常、一体に結合された二つ以上のパーソナルコンピューター10を含むコンピューターネットワークに組み込まれる。各コンピューター10にはモニター12、ディスク格納装置14、および通信リンク16が接続されることが予定されている。また好ましい実施例では入力装置、例えばマウス指示デバイス18、およびキーボード20が含まれる。各コンピューター10はウインドウズ(商標名)オペレーティングシステム又はマイクロソフトコーポレーションから販売されているオペレーティング環境のような、メッセージ駆動方式のマルチタスクグラフィックユーザーインターフェース(GUI)22の制御の下で作動する。
【0011】
本発明では各コンピューター10は協同システムの一部を形成する。一つのコンピューター10(ホストコンピューター10と呼ぶ)のユーザーは、GUI22の一つ以上のウインドウを占有する一つ以上のアプリケーションで作業する。本協同システムは一つ以上の遠隔コンピューター10に、コンピューター10のディスプレー全体ではなく、表示されているウインドウのうちの選択されたものを同時的に複製する。この選択的な複製を行なうことによって、ユーザーは共用されていない私的な領域を自分のモニター12上に維持することができる。GUI22のマルチタスク能力により、ホストおよび遠隔コンピューター10の双方が同時に他の複数のアプリケーションを走らせることができることに注目されたい。
【0012】
本協同システムは、遠隔コンピューター10に対し、本ストコンピューター10上で選択した表示を複製するので、このためすべてのユーザーが各自のモニター12上で同様の表示を見ることができるが、それら表示は以下の諸因子のために異なったものとなりうる:
(1)モニター12が異なれば、解画像度および色表示能力等の性質が異なる。
【0013】
(2)異なるディスプレープロトコル(EGA、VGA、S-VGA、等)はグラフィック画像を異なって表示し、異なる色表示能力を有する。
【0014】
(3)GUI22が異なると、またGUI22が同じでもバージョンが異なると、ディスプレー変換が異なる可能性がある。
【0015】
(4)遠隔コンピューター10のユーザーはディスプレー又はウインドウの特性のいくつかを変更している可能性があり、したがってホストコンピューター10上で見られるものを別異のものにしている可能性がある。
【0016】
ホストコンピューター10と遠隔コンピューター10との間で見かけの相異があってもよいが、すべての表示は基本的に内容同一であるべきである。本発明のパレット管理システムは、情報がホストコンピューター10上に表示されるものとほぼ同一状態で遠隔コンピューター10上に表示されることを可能にする。
【0017】
図2は情報の表示を制御する一つの可能な方法を例示するブロック線図である。ウインドウズ(商標名)では、モニター12上の色の表示を制御するために三つの型の「パレット」がある。それらはハードウェアパレット24、システムパレット26、および論理パレット28である。各パレットは一つ以上のエントリーを含み、各エントリーはインデックス値により同定され、赤、緑、青(RGB)色値に対応する三つの色フィールドを含む。これらの色値は、そのエントリーが表わす所望の色を発生するのに使用される。ハードウェアパレット24は、実際にモニター12上に表示される色を表すエントリーを格納する。システムパレット26はアプリケーションがこれを使ってハードウェアパレット24にアクセスし、これを操作するのに使用する。各アプリケーションは、そのアプリケーションに望ましい色選択を反映する一つ以上の論理パレット28を維持する。通常、ただ一つのハードウェアパレット24があり、システムパレット26とハードウェアパレット24との間には1:1の対応がある。各コンピューター10はただ一つのシステムパレット26をもつことができるが、各アプリケーションは必要とする多数の論理パレット28をもつことができる。
【0018】
論理パレット28は、システムパレット26内のエントリーを参照するインデックスエントリーを維持する。システムパレット26はハードウェアパレット24内のエントリーを参照するインデックスエントリーを維持する。インデックス値はそれが参照するパレット内の最も近い色合いを指示する。図2において、論理パレット28をシステムパレット26に接続している実線、およびシステムパレット26をハードウェアパレット24に接続している実線は、同一のRGB色を与える正確な対応関係を表す。点線は最も近接するRGB色を与える対応関係を表す。しばしば最も近接する色合いに色合わせする必要がある。というのは、論理パレット28内の色の数がシステムパレット26内の選択可能なエントリーの数を超えるからである。
【0019】
コンピューター10上で現在実行しているアプリケーションはその論理パレット28からシステムパレット26への正確な対応関係を設けることが許されている。すべての遊休アプリケーションは、残りの色合いの中で最も近い色合わせを選択しなければならない。例えば図2では、論理パレット1は「アクティブウインドウ」と表記されており、したがってこれがその色合いを最初にシステムパレット26に加える。その結果、コンピューター10内の任意のパレット利用型アプリケーションのうちでその色合いが最良に(すなわち最も正確に)見える。協同システムの場合、遠隔コンピューター10上の情報表示がホストコンピューター10上の表示に可能なかぎり近接することを保証するようにこの技法を拡張しなければならない。さらに、このタスクを達成する際のオーバーヘッド時間を最小限にしなければならない。
【0020】
本発明によれば、協同システム内の一ホストコンピューターのシステムパレット26に変更がなされたときは常に、すぐに遠隔コンピューター10に通信される。これは、遠隔コンピューター10上で協同システムにより管理されている論理パレット28としてシステムパレット26を再生するためである。協同システムがその遠隔コンピューター10上でアクティブになっていれば、当該協同システムは遠隔コンピューター10上のシステムパレット26にアクセスし、これを操作することを許可され、その結果その論理パレット28に、すなわちホストコンピューター10のシステムパレット26に、厳密に対応する。協同システムは遠隔コンピューター上で遊休状態であれば、その論理パレット28に最も近接する色合わせを与えるよう、遠隔コンピューター10上のシステムパレット26にアクセスしこれを操作することが許可される。
【0021】
図3は、本協同システムにおけるパレット管理機能を果たすコンポーネントの一つの可能な形態を例示するブロック線図である。ホストコンピューターおよび遠隔コンピューター10の両方にある制御アプリケーション30、32が、協同システムにとって必要なアプリケーション共用機能および通信機能の全体的管理を行なう。ホストコンピューター10上の制御アプリケーション30は捕捉されたアプリケーション(Captured Application)34を使ってユーザーの作業に割り込む。捕捉されたアプリケーション34は、モニター12上でディスプレーの操作を行なうため、ウインドウズ(商標名)アプリケーションプログラムインターフェース(API)36に備わっているいろいろの機能を呼び出す。この機能のうちにはグラフィックデバイスインターフェース(GDI)機能が含まれる。ウインドウズ(商標名)のAPIおよびGDI機能の技術的詳細は、マイクロソフトコーポレーション発行の「ウインドウズソフトウェア開発キット」および1992年マイクロソフトプレス発行のチャールズ ペッツォールド著「プログラミング ウインドウズ 3.1」と題する文献(ISBN 1-55615-395-3)に見ることができる。これらの文献をここに参考として引用する。
【0022】
ウインドウズ(商標名)のAPIおよびGDI機能の呼び出しは、GDI捕捉エンジン(GDI Capture Engine)38により中断される(割り込まれる)。このエンジンは付録のマイクロフィッシュにさらに記載されているダイナミック リンク ライブラリー(DLL)である(これについては例えば、付録に引用されているいろいろのTMCAPTファイルその他のファイルを参照されたい)。捕捉された機能およびディスプレー画像が通信チャンネル40を通過し、通信リンク16を越えて遠隔コンピューター10に通信される。その後、GDI捕捉エンジン38はリクエストされているGDI機能を行なうべく制御をGDIルーチン42へ渡す。
【0023】
遠隔コンピューター10にある通信チャンネル44は捕捉された機能を受信し、画像を表示し、次いでこの情報をGDIプレイバックエンジン46へ通信する。GDIプレイバックエンジン46は、リクエストされているGDI機能を行ない、捕捉されたアプリケーション34と同様な方法でGDIルーチン48を呼び出すことにより、モニター上に所望の画像を表示する。このようにして、ホストコンピューター10のモニター12上の表示が変更されると、この情報が遠隔コンピューター10に通信され、その結果モニター12上の表示が同様に変更される。 ディスプレー画像は通常、GDIオブジェクトであることに注意されたい。オブジェクトによってはビットマップを含むことがあるが、一般的なオブジェクトはグラフィック エレメント コマンド(すなわちグラフィックの記述)とそのパラメーターとを含むだけである。したがってビットマップが遠隔コンピューター10に送信されることはほとんどなく、しばしば送信はただ一回のみ必要である。さらに、オブジェクトは圧縮することができ、これによってさらにホストコンピューター10と遠隔コンピューター10との間のデータ通信を高速化することができる。
【0024】
システムパレット26のみが遠隔コンピューター10に通信されるので、ホストコンピューター10から遠隔コンピューター10へビットマップを送信する前に、ビットマップはこれらのオペレーションを反映させる処理をしておかなければならない。ホストコンピューター10上のGDI捕捉エンジン38が遠隔コンピューター10への送信のため、デバイス依存ビットマップ(device dependent bitmap, DDB)、すなわちホストコンピューター10の特定のビデオサブシステム用にフォーマットされているビットマップ、に割り込むときは、色マッピングパレットとして現在選択されている論理パレット28を使ってDDBを初めにデバイス独立ビットマップ(device independent bitmap, DIB)に変換しておかなければならない。この変換はDDB内に含まれる論理パレット28インデックス値を、最終DIBを生ずる実際のRGB色値に置換する。次いで遠隔コンピューター側で、遠隔コンピューター10上のGDIプレイバックエンジン46が、RGB値からパレットインデックスへ翻訳するための協同システムの論理パレット28を使ってこのDIBをDDBに変換し戻す。
【0025】
遠隔コンピューターのシステムパレット26ではなくて協同システムの論理パレット28を使ってこのような変換を行なうため、ホストコンピューター10上で現在選択されている論理パレット28を遠隔コンピューターに送信する必要がない。これは送信帯域の節約になり、また遠隔コンピューター10上の多数の論理パレット28を処理する問題(これは極めて困難である)を回避することができる。
【0026】
【結論】
本節に本発明の好ましい実施例の説明の結論を述べる。要約すると、一つ以上の遠隔コンピューターに接続された一つ以上のホストコンピューターを含む協同システムにおけるパレットを管理する方法と装置を開示した。この場合、ホストコンピューター上に表示される画像は実質上同時に遠隔コンピューター上に表示される。本発明はホストコンピューター上のシステムパレットにいつ変更が行なわれたかを認識し、それらの変更を遠隔コンピューターに通信する。ホストコンピューター上のシステムパレットを反映させるため、遠隔コンピューター上に論理パレットが発生され、そこで当該変更が実行される。遠隔コンピューター上のシステムパレットは、その論理パレットを反映すべく更新することができ、協同システムがアクティブであるか遊休状態であるかに応じてそれらの変更を遠隔コンピューターで実行する。ホストコンピューターと遠隔コンピューターとの間で画像を共用するときは、それらの画像は最初に、ホストコンピューター上のシステムパレットを使ってデバイス依存フォーマットからデバイス独立画像に翻訳しなければならない。デバイス独立画像は、システムパレットと同様に、ホストコンピューターから遠隔コンピューターへ送信される。デバイス独立画像は次いで、協同システムが遠隔コンピューター上に維持している論理パレットを使って、遠隔コンピューター上での表示に適したデバイス依存画像に翻訳される。
【0027】
次に述べるいくつかの節は、本発明を達成するいくつかの代わりの方法を記載したものである。
【0028】
当業者は、ウインドウズ(商標名)GUIに代えていろいろのGUIオペレーティング環境およびオペレーティングシステムを使用することがきることが了解できよう。
【0029】
当業者は、本発明が任意の形式のコンピューターに使用することができること、およびパーソナルコンピューターに限定されないことが了解できよう。
【0030】
当業者は、コンピューター10間に種々の形態の通信リンクを使用することができることが了解できよう。
【0031】
当業者は、本発明は任意の形式のディスプレーインターフェースについて使用することができること、またウインドウズ(商標名)のAPIに限定されないことが了解できよう。
【0032】
当業者は、上記の課題達成のため、GDI機能およびディスプレー画像の捕捉あるいは割り込みに代わる別の方法を使用できることが了解できよう。
【0033】
当業者は、同時に作動しているホストコンピューター10が一つ以上ありうることが了解できよう。当業者はさらに、遠隔コンピューター10が他のオペレーティングホストコンピューター10と順次に、あるいは同時に、ホストコンピューター10としてオペレーションを行なうことができることを了解できよう。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、協同システムにおける表示パレットを管理するための改良されたシステムを提供することによって、ホストコンピューター上での画像(image)の表示と実質上同一の画像を実質上同時に遠隔コンピューター上に表示するシステムを提供することができる。その場合、ホストコンピューター上のシステムパレットにいつ変更がされたかが認識され、次いでそれらの変更が遠隔コンピューターに通信されるようにすることができる。
【0035】
本発明は、ホストコンピューター上のシステムパレット内に格納されている情報を反映させるため、論理パレットを遠隔コンピューター上に発生すると共に、上記論理パレット内に格納されている情報を反映させるべく、協同システムがアクティブであるか又は遊休中(idle)であるかに応じて、遠隔コンピューター上のシステムパレットを更新するシステムを提供する。この場合、システムパレット26のみが遠隔コンピューターに送信され、論理パレット28を送信する必要がない。従って送信帯域を節約できると共に、遠隔コンピューター10上の多数の論理パレット28を処理する困難な問題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を含むハードウェアの一つの可能な実施例を示すブロック線図である。
【図2】 情報の表示を制御する一つの可能な方法を示すブロック線図である。
【図3】 協同システムにおいてパレット管理機能を実行するコンポ=ネントの形態として可能な一つの例を示すブロック線図である。
【符号の説明】
10 パーソナルコンピューター
12 モニター
14 ディスク格納装置
16 通信リンク
18 マウス
20 キーボード
22 GUI
24 ハードウェアパレット
26 システムパレット
28 論理パレット
20、32 制御アプリケーション
34 捕捉されたアプリケーション
36 アプリケーションプログラムインターフェース(API)
38 グラフィックデバイスインターフェース(GDI)
40、44 通信チャンネル
42、48 GDIルーチン

Claims (3)

  1. 1又は複数の遠隔コンピュータとこれに接続された1又は複数のホストコンピュータ間において、前記ホストコンピュータのモニター上に表示された画像を前記遠隔コンピュータのモニター上に実質的に同時に表示するようにしたコンピュータネットワークの協同システムにおいて、
    前記遠隔コンピュータと前記ホストコンピュータの夫々は、各コンピュータのモニターに表示される色を表すエントリーを格納するハードウェアパレットと、各アプリケーションプログラムにより前記ハードウェアパレットにアクセスして当該ハードウェアパレットを更新するシステムパレットと、前記ホストコンピュータ上で動作するアプリケーションプログラムを操作する手段と、を有し、
    (1)前記ホストコンピュータは、当該ホストコンピュータ上のシステムパレットが変更されたことを認識するステップと、
    (2)前記ホストコンピュータ上のシステムパレットが変更された場合、前記ホストコンピュータは、前記遠隔コンピュータに対して前記変更されたシステムパレットを送信するステップと、
    (3)前記遠隔コンピュータは、前記変更されたシステムパレットに基づいて当該システムパレットを反映する論理パレットを発生するステップと、
    (4)前記遠隔コンピュータは、前記論理パレットに基づいて各自の前記システムパレットを選択的に更新するステップと、
    の各ステップを有することを特徴とする協同システムにおけるパレット管理方法。
  2. 前記ステップ(4)は、
    前記協同システムが当該遠隔コンピュータにおいてアクティブ状態の時は、前記システムパレットを前記論理パレットに置き換えるステップであり、
    前記協同システムが当該遠隔コンピュータにおいて遊休状態の時は、前記システムパレットを前記論理パレットに選択的に置き換えるステップである、
    請求項1に記載の協同システムにおけるパレット管理方法。
  3. 1又は複数の遠隔コンピュータとこれに接続された1又は複数のホストコンピュータ間において、前記ホストコンピュータのモニター上に表示された画像を前記遠隔コンピュータのモニター上に実質的に同時に表示するようにしたコンピュータ間の協同システムにおいて、
    前記遠隔コンピュータ及び前記ホストコンピュータの夫々は、
    前記ホストコンピュータ上で動作するアプリケーションプログラムを操作する手段と、
    各コンピュータのモニターに表示される色を表すエントリーを格納するハードウェアパレットと、各アプリケーションプログラムにより前記ハードウェアパレットにアクセスして当該ハードウェアパレットを更新するシステムパレットと、を備え、
    前記ホストコンピュータは、当該ホストコンピュータ上のシステムパレットが変更されたことを認識する手段と、前記ホストコンピュータ上のシステムパレットが変更された場合、前記遠隔コンピュータに対して前記変更されたシステムパレットを送信する手段と、を有し、
    前記遠隔コンピュータは、前記変更されたシステムパレットに基づいて当該システムパレットを反映する論理パレットを発生する手段と、前記論理パレットに基づいて各自の前記システムパレットを更新する手段と、を有する
    ことを特徴とする協同システムにおけるパレット管理システム。
JP22926494A 1993-09-28 1994-09-26 協同システムにおけるアプリケーション共用パレット管理の方法および装置 Expired - Lifetime JP3705617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/128,014 US5608426A (en) 1993-09-28 1993-09-28 Palette management for application sharing in collaborative systems
US08/128,014 1993-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07200471A JPH07200471A (ja) 1995-08-04
JP3705617B2 true JP3705617B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=22433172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22926494A Expired - Lifetime JP3705617B2 (ja) 1993-09-28 1994-09-26 協同システムにおけるアプリケーション共用パレット管理の方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5608426A (ja)
EP (1) EP0645694B1 (ja)
JP (1) JP3705617B2 (ja)
DE (1) DE69410045T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020091850A1 (en) * 1992-10-23 2002-07-11 Cybex Corporation System and method for remote monitoring and operation of personal computers
US5799292A (en) * 1994-04-29 1998-08-25 International Business Machines Corporation Adaptive hypermedia presentation method and system
FR2730449B1 (fr) * 1995-02-10 1997-04-04 High Tech Design Procede de revetement d'articles et film transfert pour le revetement d'articles
US5721842A (en) * 1995-08-25 1998-02-24 Apex Pc Solutions, Inc. Interconnection system for viewing and controlling remotely connected computers with on-screen video overlay for controlling of the interconnection switch
GB9604987D0 (en) * 1996-03-08 1996-05-08 Ibm Data management system and method for replicated data
CA2253867A1 (en) 1996-05-07 1997-11-13 Webline Communications Corporation Method and apparatus for coordinating internet multi-media content with telephone and audio communications
US6014134A (en) * 1996-08-23 2000-01-11 U S West, Inc. Network-based intelligent tutoring system
GB2317470A (en) * 1996-09-24 1998-03-25 Ibm Screen remote control
US5944791A (en) * 1996-10-04 1999-08-31 Contigo Software Llc Collaborative web browser
US6023729A (en) * 1997-05-05 2000-02-08 Mpath Interactive, Inc. Method and apparatus for match making
US6507845B1 (en) 1998-09-14 2003-01-14 International Business Machines Corporation Method and software for supporting improved awareness of and collaboration among users involved in a task
DE69935234T2 (de) * 1998-09-22 2007-11-08 Avocent Huntsville Corp., Huntsville System zum fernzugriff auf personalcomputer
JP2000235382A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法
US6668273B1 (en) 1999-11-18 2003-12-23 Raindance Communications, Inc. System and method for application viewing through collaborative web browsing session
US7349944B2 (en) * 1999-11-18 2008-03-25 Intercall, Inc. System and method for record and playback of collaborative communications session
US6535909B1 (en) * 1999-11-18 2003-03-18 Contigo Software, Inc. System and method for record and playback of collaborative Web browsing session
US7328239B1 (en) 2000-03-01 2008-02-05 Intercall, Inc. Method and apparatus for automatically data streaming a multiparty conference session
US7091985B1 (en) * 2000-05-16 2006-08-15 International Business Machines Corporation System and method for compressing color data using expandable color palette
US20020080171A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Laferriere Robert James Method and apparatus for coordinating screen views in a collaborative computing environment
US6980221B2 (en) * 2001-07-06 2005-12-27 Eastman Kodak Company Method for representing a digital color image using a set of palette colors
US6867189B2 (en) 2001-07-26 2005-03-15 Genset S.A. Use of adipsin/complement factor D in the treatment of metabolic related disorders
US20030031992A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-13 Laferriere Robert J. Platform independent telecollaboration medical environments
US7038696B2 (en) * 2002-01-04 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company Method and apparatus for implementing color graphics on a remote computer
US7278107B2 (en) * 2002-12-10 2007-10-02 International Business Machines Corporation Method, system and program product for managing windows in a network-based collaborative meeting
US7701882B2 (en) 2003-02-10 2010-04-20 Intercall, Inc. Systems and methods for collaborative communication
US7421069B2 (en) * 2003-02-10 2008-09-02 Intercall, Inc. Methods and apparatus for providing egalitarian control in a multimedia collaboration session
AU2004211236B2 (en) 2003-02-10 2009-04-02 Open Invention Network, Llc Methods and apparatus for automatically adding a media component to an established multimedia collaboration session
US20040215742A1 (en) * 2003-03-04 2004-10-28 Soronti, Inc. Image perfection for virtual presence architecture (VPA)
US7529798B2 (en) 2003-03-18 2009-05-05 Intercall, Inc. System and method for record and playback of collaborative web browsing session
KR100982511B1 (ko) * 2003-10-08 2010-09-16 삼성전자주식회사 원격 제어 장치 및 방법
US7426578B2 (en) * 2003-12-12 2008-09-16 Intercall, Inc. Systems and methods for synchronizing data between communication devices in a networked environment
US10152190B2 (en) 2003-12-15 2018-12-11 Open Invention Network, Llc Systems and methods for improved application sharing in a multimedia collaboration session
US7948448B2 (en) 2004-04-01 2011-05-24 Polyvision Corporation Portable presentation system and methods for use therewith
US7834819B2 (en) * 2004-04-01 2010-11-16 Polyvision Corporation Virtual flip chart method and apparatus
US20070044028A1 (en) * 2004-04-01 2007-02-22 Dunn Michael H Virtual flip chart method and apparatus
US7580867B2 (en) * 2004-05-04 2009-08-25 Paul Nykamp Methods for interactively displaying product information and for collaborative product design
WO2006024011A2 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Hewlett-Packard Development Company L.P. Method and apparatus for capturing and transmitting screen images
US7577749B1 (en) 2004-12-03 2009-08-18 Ux Ltd. Emulation of persistent HTTP connections between network devices
JP4253026B2 (ja) 2007-08-23 2009-04-08 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手およびその製造方法
JP2017076207A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理システム
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439759A (en) * 1981-05-19 1984-03-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Terminal independent color memory for a digital image display system
JPS60114896A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 ソニー株式会社 表示回路
US5008853A (en) * 1987-12-02 1991-04-16 Xerox Corporation Representation of collaborative multi-user activities relative to shared structured data objects in a networked workstation environment
US5025249A (en) * 1988-06-13 1991-06-18 Digital Equipment Corporation Pixel lookup in multiple variably-sized hardware virtual colormaps in a computer video graphics system
US5206934A (en) * 1989-08-15 1993-04-27 Group Technologies, Inc. Method and apparatus for interactive computer conferencing
US5119319A (en) * 1989-12-14 1992-06-02 Options Unlimited Research Corp. Full-duplex video communication system
US5502458A (en) * 1992-11-10 1996-03-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for creating and displaying faithfull color images on a computer display
JP3124648B2 (ja) * 1993-03-19 2001-01-15 富士通株式会社 色データ管理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645694A1 (en) 1995-03-29
JPH07200471A (ja) 1995-08-04
DE69410045D1 (de) 1998-06-10
US5608426A (en) 1997-03-04
DE69410045T2 (de) 1998-12-17
EP0645694B1 (en) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705617B2 (ja) 協同システムにおけるアプリケーション共用パレット管理の方法および装置
US6151020A (en) Real time bit map capture and sharing for collaborative tools
US7184057B2 (en) Systems and methods for providing color management
US6292166B1 (en) System and method for sharing diverse display types in a bit map sharing collaborative tool
US5948022A (en) Remote collaboration system
US7254786B2 (en) System for transmitting and displaying icon resources group associated with remote application to a local computing system to facilitate virtualization of the remote application
US6047314A (en) Remote collaboration system with multiple host computers using multiple applications
US5761419A (en) Remote collaboration system including first program means translating user inputs into annotations and running on all computers while second program means runs on one computer
US5889946A (en) Collaborative system running application program for transmitting the identity of each surrogate function to remotes to draw images of displays
US5982392A (en) Replicating and refreshing graphic images on a remote workstation
US5915098A (en) System for compressing bit maps to be shared and displayed in collaborative tool by client and server systems
EP0715754A1 (en) Method and system for embedding a device profile into a document and extracting a device profile from a document in a color management system
US7912281B2 (en) Mechanisms for reducing a size of a color bitmap
EP1831779A2 (en) Address based graphics protocol
US20010034770A1 (en) Method and device for implementing networked terminals in graphical operating environment
US20110270915A1 (en) System comprising a server and a terminal provided with graphical interfaces communicating via an image-sharing protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term