JP3703868B2 - 偏心振動粉砕機 - Google Patents

偏心振動粉砕機 Download PDF

Info

Publication number
JP3703868B2
JP3703868B2 JP25514594A JP25514594A JP3703868B2 JP 3703868 B2 JP3703868 B2 JP 3703868B2 JP 25514594 A JP25514594 A JP 25514594A JP 25514594 A JP25514594 A JP 25514594A JP 3703868 B2 JP3703868 B2 JP 3703868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
grinding
grinding container
eccentric vibration
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25514594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07185377A (ja
Inventor
ゴック エバーハルト
ビーンケン ビルブロート
グルシュカ ミロスロー
Original Assignee
ジープテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6500607&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3703868(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジープテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ジープテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07185377A publication Critical patent/JPH07185377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703868B2 publication Critical patent/JP3703868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/14Mills in which the charge to be ground is turned over by movements of the container other than by rotating, e.g. by swinging, vibrating, tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は請求項1の前提部分に従った偏心振動粉砕機に関する。
【0002】
【従来の技術】
よく知られているように、振動粉砕機は円筒形又は樋状又はホッパ状のコンテナを具備しており、そのコンテナはゴム製の緩衝物またはバネに旋回自在に取り付けられており、そのコンテナは、質量中心で回転する1つの励磁器よるか、又は質量中心で整列されるフライウエイト(flyweight) の形態の幾つかの励磁器によるかのいずれかによって、実質的に円形振動運動される。衝撃伝達によって粉砕要素の充填物の内側を通る衝撃は、粉砕コンテナに収容される粉砕要素へ送られる。粉砕要素自身の間、及び粉砕要素とコンテナ壁との間の衝撃と摩擦作用によって粉砕が行われる。
【0003】
ケルンのカーハーデーフンボルトヴェーダク株式会社(KHD Humbold Wedag AG, Cologne) 、マシーネンファブリークベルクノイシュタットのアウルマンウントベックシュルテ(Aulmann und Beckschulte, Maschinenfabrik Bergneustadt) 、ミュールハイム/ルールのジープテクニック有限会社マシーネンウントアパラーテバウ(Siebtechnik GmbH Maschinen-und Apparatebau, Muellheim/Ruhr)、ノイシュタット/ヴインシュトラーサのイーベーアーゲー(IBAG, Neustadt/Weinstrasse)、ミュンヘンのラッツィンゲル有限会社(Ratzinger GmbH, Munich)といった会社の終了したプログラム、現代の全ての振動粉砕機においては、偏心励磁器は粉砕機の質量中心に配置されているので、処理は円形振動で始まる。
【0004】
振動粉砕機の構造に関する示唆は特許文献から知られ、そこでは1つ又は複数の偏心励磁器が構造的な理由で質量中心の外側に配設されるが、ともかく円形振動運動を描こうとする。米国特許第3545688号にはシングル弁振動粉砕機が開示されており、ここでは粉砕チューブは水平に配置される2つの偏心モータによって両側で円形振動をする。西独特許第3404942A1号には粗い材料を粉砕するための粉砕機が開示されている。『本発明に従った粉砕機は、作動中にハウジングに取付けられる偏心励磁器によって円形振動を行い、』といった説明がなされている。
【0005】
同様の構造原理が米国特許第3425670号で開示されている。ここでの粉砕コンテナは両側に配置される水平の支持バネによって付加的に付勢されており、垂直の楕円形振動のみが可能であり、粉砕材料に粉砕効果の応力を与える。西独特許3404942号に対して既に与えられたように、駆動源は重力軸線に配置される。米国特許第3391872号には、『振動粉砕機(Vibrating Grinding Mill) 』として他の粉砕機が開示されており、ここでは2つの偏心励磁器が粉砕装置の重力軸線の外側と内側の両方に配設され、互いに対して回転する。ここでは、『ダイブ粉砕機(dive mill) 』(ボール粉砕機(ball mill) )の原理に焦点があり、粉砕コンテナの通常の回転は、粉砕効果を改善する目的で、互いに対して回転する両方の偏心励磁器による直線振動によって水平軸線の回りでなされる。粉砕要素の充填物の回転方向は粉砕コンテナの回転によって始動され、これは(方向づけられた直線振動の結果として)自由に、又は(付加的な回転駆動によって)強制的に、且つ標準的な振動粉砕機のフライウエイトの遠心加速によるのではなく起こる。
【0006】
公開されていない西独特許第4242654A1号には、直線樋状振動粉砕機を使用するウェットファイン(wet fine)粉砕及びドライファイン(dry fine)粉砕のための処理が開示されており、この直線樋状振動粉砕機は、振動支持要素に取り付けられる2つの重ねられた粉砕コンテナを具備しており、そこに2つの励磁器ユニットが図1及び図2のように、両方の粉砕コンテナの重力軸線及び質量中心の外側の一方の側に偏心的に配置される。励磁器ユニット及び粉砕コンテナは、駆動側と、その駆動側と反対のバネ軸線の間に配置される。
【0007】
上記の提案は、産業で使用される振動粉砕機に比べて、処理量と特に必要なエネルギとに関して利点がないので、実施されなかった。
【0008】
1992年の専攻論文、クーレルカーエー(Kurrer, K.-E.) 他の『チューブ振動粉砕機の分析(Analyse von Rohrschwingungmuehlen) 』(コンティニュイングレポートVDI(Continuing Reports VDI)のプロセッシングテクノロジーシリーズ(Processing Technology Series)のNo.282、VDIベアラグ(VDI Verlag)1992年出版)は粉砕機の充填物の運動方向と機械力学的な調査を示している。これによると、チューブ振動粉砕機の粉砕空間はエネルギ富裕領域とエネルギ減少領域とに分けられる(15ページ以降) 。エネルギが最も豊富な領域、主要な応力領域は最も強い通常の衝撃力と摩擦衝撃力(57ページ以降)とを特徴としている。摩擦衝撃力は粉砕機の充填物の円形運動のために予め必要である。粉砕機の充填物の円形運動の方向は励磁器の回転方向と反対方向である。振動粉砕機が通常の円形振動を行う場合、粉砕機の充填物は、励磁器の回転方向に従って、時計回りか反時計回りの方向かのいずれかに回転する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、振動粉砕機でエネルギ導入を高めるための構造的方法を使用して、エネルギ減少領域の大きさを最小にし、且つエネルギ減少領域の大きさによってこれまで決定された粉砕コンテナの直径の上限、又は粉砕チューブの直径が650mmであるという上限を越えることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
これは、請求項1の特徴部分の原理に従った本発明に従ってなされる。
【0011】
粉砕機の充填物の運動方向は、この構造によって決定的に変えられる。直線振動の程度は、円形運動振動粉砕機に比較して粉砕機の充填物の循環速度をほぼ4倍上昇させ、通常の衝撃力の上昇とは別に、摩擦衝撃力の上昇が特に明らかである。
【0012】
振動粉砕機の重力軸線及び質量中心の外側の本質的に一方の側の励磁は、通常の円形振動粉砕機と比較して、励磁器が左側に配設され且つ反時計回りに回転駆動される時、及び励磁器が右側に配設され且つ時計回りに回転駆動される時のみ、粉砕機の充填物の円形運動が生じることを特徴とする。
【0013】
重力軸線及び質量中心の外側の振動粉砕機の一方の側における励磁の利点は、楕円振動及び直線振動の付加的な影響が、連続的な粉砕にとって批判的な、回転速度の上昇による輸送進行の改良に本質的に貢献することである。
【0014】
以下で線図を参照して本発明を詳細に説明する。
【0015】
【実施例】
本発明の物体の作動を、図1および図2に示した線図を参照しながら説明する。図1において、粉砕チューブ(1)は振動支持要素(図示せず)に取り付けられており、そして重心軸線の左側の外側に配設され且つ左回りに回転する励磁器(2)によって振動される。片側の励磁の結果、粉砕チューブ(1)は励磁器(2)の側で円形振動(矢印4a)のみ描き、その円形振動は中央の楕円形振動(矢印4b)になり、励磁器(2)の反対側の粉砕チューブ(1)の側の直線振動(矢印4c)に変わる。
【0016】
励磁器(2)が左回りに回転すると、参照番号3で示した粉砕機の充填物は右回りに回転する(矢印5)。同時に、粉砕機の充填物は励磁器(2)の側で上方へ運き(矢印6)、励磁器(2)の反対側で下方へ運く(矢印7)。円形振動(4a)が励磁器(2)の側の粉砕機の充填物(3)の円形方向(6)を決定するのに対して、加えられる加速は励磁器(2)の反対側の直線振動(4c)によって与えられ、従って回転速度が従来の円形振動粉砕機よりもほぼ4倍早くなる。粉砕コンテナの軸線に対し平行な励磁器(2)の軸線からの距離は、粉砕コンテナの中心から粉砕コンテナの内壁までの最も短い距離より大きくすべきである。
【0017】
図2は、重力軸線の外側の一方の側の左側で且つ質量中心の左側に配設される励磁器(2)が時計回りに駆動される時の運動比を示している。これらの状態においては、粉砕機の充填物(3)の上方への運動(6)は、直線振動(4c)の周辺で生じるので、粉砕機の充填物(3)の円形運動(5)は生じない。この場合、粉砕材料の応力は衝撃によってのみ生じる。比較のために言及すると、従来の円形振動粉砕機においては、粉砕機の充填物(3)は、励磁器(2)が時計回り方向に駆動されるか、反時計回り方向に駆動されるかによらず、常に作業方向へ向かって回転する。
【0018】
従来の振動粉砕機と比較してみると、次のような利点がある。(1)前もっての最大充填粒状化が少なくとも2倍高められるような、粉砕機の充填物の粉砕度の上昇。(2)粉砕機の充填物の高速回転による運搬進行の改善と分離をなくすことによる粉砕材料の分布の均質化の改善。(3)特定の処理量の上昇。(4)必要なエネルギの減少。(5)粉砕チューブの直径、以前の650mmの効果的に決定された上限の排除。(6)シャフト、結合器等のようなトランスミッションを排除することによる修理のための非作動時間の減少。(7)同一の粉砕チューブの直径を有する構成要素を、種々の粉砕業務および期間のために変化する長さの粉砕機へ連結することによってモジュール構造を可能にすること。
【0019】
600から1000mmの直径の粉砕チューブを有する偏心振動粉砕機の本発明の4つの実施例を線図的に示す。
【0020】
図3は直径600mmの粉砕チューブ(1)の形状の振動粉砕コンテナを有する偏心振動粉砕機を略図的に示しており、そして重力軸線および質量中心の外側の一側において励磁器(2)としての偏心モータに剛性的に接続される。励磁器(2)の質量は、粉砕チューブ(1)の反対側に配置される平行なつりあい部材(8)によってつりあいがとられる。
【0021】
図4に従うと、図3と同じ構造が発展して、第2偏心モータ(9)がつりあい部材(8)の代わりに粉砕チューブ(1)に直接配置される。振動粉砕機は励磁器(2)と励磁器(9)とのいずれかを選択して作動され、従って他方の偏心モータ(9又は2)はつりあい部材(8)として機能する。これによって回転速度および振動直径のような種々の励磁器パラメータを有する粉砕機の作動が可能になる。
【0022】
本発明の更なる実施例を図5に示す。この場合においては、粉砕チューブ(1)の直径は1000mmであり、重力軸線および質量中心の外側の一側に配設される同期して作動する2つの励磁器(2a,2b)のような偏心モータを設けられる。励磁器(2a,2b)の質量は図3のようにつりあい部材(8)によってここでもつりあいがとられる。
【0023】
図5に従った構成要素の連結は図6に示してある。2つの構成要素(A)および(B)は異なる粉砕業務に適合するように粉砕機に加えられる。
【0024】
図7および図8に示されている偏心振動粉砕機では、粉砕チューブ(1)の形状の粉砕コンテナは、基部フレーム(15)で振動するために振動支持要素(14)によって支持される。偏心モータ(2)の形状の励磁器ユニットは横断部材(12)によって右側で粉砕チューブ(1)に固定的に取り付けられ、従って駆動側の振動支持要素(14)のバネ軸線は一方の側の粉砕コンテナ(1)の重力軸線と他方の側の励磁器ユニット(2)との間にある。
【0025】
偏心モータ(2)の反対側にあり且つその偏心モータ(2)に対し平行なつりあい部材(8)も、横断部材(12)に固定的に取り付けられる。標準粉砕要素(13)が粉砕チューブ(1)の内側に配置され、その運動方向は時計回りの運動として示されている。図7は、粉砕材料入口(18)と粉砕材料出口(19)と共に粉砕コンテナの前方壁(17)を示している。
【0026】
図9に示される本発明に従った振動粉砕機は、いわゆる付加的なチャンバ輪(20)を有しており、従っていわゆる回転チャンバ原理に従って振動粉砕機を作動することができる。この場合においては、励磁器(2)は左側に配置されており、その運動方向は反時計回りの運動として示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った振動粉砕機の作動を示す略図である。
【図2】本発明に従った振動粉砕機の作動を示す略図である。
【図3】本発明に従った振動粉砕機の実施例を示す略図である。
【図4】本発明に従った振動粉砕機の実施例を示す略図である。
【図5】本発明に従った振動粉砕機の実施例を示す略図である。
【図6】本発明に従った振動粉砕機の実施例を示す略図である。
【図7】本発明に従った振動粉砕機の側面図である。
【図8】図7の線A−Bに沿った側面図である。
【図9】本質的に図6に従った、振動粉砕機の粉砕コンテナに配設されるチャンバ輪の断面図である。
【符号の説明】
1…粉砕チューブ
2、2a、2b、9…励磁器(偏心モータ)
3…粉砕機の充填物
8…つりあい部材
12…横断部材
14…振動支持要素
15…基部フレーム
17…前方壁
18…粉砕材料入口
19…粉砕材料出口
20…チャンバ輪

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの粉砕コンテナ(1)を具備し、該粉砕コンテナの重心を通る鉛直軸線の一方の側にある該粉砕コンテナの部分に少なくとも1つの励磁器ユニット(2,9,2a,2b)が接続され、上記粉砕コンテナの重心を通る鉛直軸線の他方の側にある該粉砕コンテナの部分につりあい部材(8)が接続され、該つりあい部材の影響でもって上記粉砕コンテナに少なくとも1つの均一でない振動が生成されるように上記励磁器ユニットによって上記粉砕コンテナが偏心的に振動せしめられることを特徴とする偏心振動粉砕機。
  2. 上記粉砕コンテナ(1)の重心を通る鉛直軸線から励磁器ユニット(2,9,2a,2b)の重心を通る鉛直軸線までの距離が粉砕コンテナ(1)の中心から粉砕コンテナ(1)の内壁までの最短距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の偏心振動粉砕機。
  3. 上記励磁器ユニットが粉砕コンテナ(1)に固定的に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の偏心振動粉砕機。
  4. 上記励磁器ユニットが粉砕コンテナ(1)の重心を通る鉛直軸線に対し平行な軸線に設けられる1つ又は幾つかの連続した励磁器からなることを特徴とする請求項1または2に記載の偏心振動粉砕機。
  5. 上記励磁器ユニットが一方の上方にもう一方が配設され且つ粉砕コンテナ(1)の重心を通る鉛直軸線に対し平行な幾つかの励磁器からなることを特徴とする請求項1または2に記載の偏心振動粉砕機。
  6. 上記励磁器ユニットが偏心モータであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の偏心振動粉砕機。
  7. 幾つかの連続した粉砕コンテナ励磁器ユニットモジュールを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の偏心振動粉砕機。
  8. 当該偏心振動粉砕機の中心軸線に対し平行に配設される1つ以上の粉砕コンテナを具備することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の偏心振動粉砕機。
  9. 上記粉砕コンテナが粉砕チューブ(1)であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の偏心振動粉砕機。
  10. 上記粉砕コンテナ(1)内にチャンバ輪(20)が配置されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の偏心振動粉砕機。
  11. 上記つりあい部材(8)が励磁器ユニット(2,9,2a,2b)に対して反対側の粉砕コンテナ(1)の側部に平行に配設されることを特徴とする請求項1に記載の偏心振動粉砕機。
JP25514594A 1993-10-20 1994-10-20 偏心振動粉砕機 Expired - Fee Related JP3703868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4335797A DE4335797C2 (de) 1993-10-20 1993-10-20 Exzenter-Schwingmühle
DE4335797:0 1993-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185377A JPH07185377A (ja) 1995-07-25
JP3703868B2 true JP3703868B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=6500607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25514594A Expired - Fee Related JP3703868B2 (ja) 1993-10-20 1994-10-20 偏心振動粉砕機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5570848A (ja)
EP (1) EP0653244B1 (ja)
JP (1) JP3703868B2 (ja)
CN (1) CN1038564C (ja)
AT (1) ATE169242T1 (ja)
AU (1) AU688367B2 (ja)
DE (2) DE4335797C2 (ja)
DK (1) DK0653244T3 (ja)
ES (1) ES2122118T3 (ja)
ZA (1) ZA948246B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1079188B1 (en) * 1999-08-25 2003-07-30 Chuo Kakohki Co., LTD. Apparatus for treatment by vibration
US20040161511A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Mars Incorporated Grinding and mixing edible fat-based slurries and emulsions using a vibratory media mill
DE102004009230A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-08 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung transparenter Phthalocyaninpigmente
DE102005008659A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung transparenter Dioxazinpigmente
US20090218426A1 (en) * 2005-06-30 2009-09-03 Chang-Yu Wu High speed orbiting ball media processors
CN100372613C (zh) * 2006-04-25 2008-03-05 沈阳大学 多回程式振动磨
JP4974104B2 (ja) * 2006-05-15 2012-07-11 株式会社アトム精密 偏心回転式試料粉砕装置
CN101869862A (zh) * 2010-06-30 2010-10-27 邹平金刚新材料有限公司 高频高效节能磨料机
CN101972690A (zh) * 2010-10-08 2011-02-16 南京工程学院 变刚度双质体振动电机式特大型振动磨
CN101947486B (zh) * 2010-10-08 2012-03-28 南京工程学院 变刚度双质体二级动摆混沌振动磨
CN101972689B (zh) * 2010-10-08 2012-09-26 南京工程学院 二级动摆混沌振动磨
CN101961671A (zh) * 2010-10-08 2011-02-02 南京工程学院 变刚度双质体激振器式特大型振动磨
DE102011011924B4 (de) 2011-02-17 2012-12-27 Isf Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminosäure-Chelat-Verbindungen, Aminosäure-Chelat-Verbindungen und Verwendung von Aminosäure-Chelat-Verbindungen
CN103372483B (zh) * 2012-04-24 2015-06-24 成都市都江堰春盛中药饮片股份有限公司 震动式中药材粉碎机
US9724655B2 (en) * 2013-03-21 2017-08-08 Lg Chem, Ltd. Container for stirrer
CN103920866B (zh) * 2014-04-28 2016-01-20 张二洪 双质体振动鼓
CN106111269B (zh) * 2016-08-16 2018-03-27 宁波圣旺生物科技有限公司 中草药破壁粉碎机
CN106756861B (zh) * 2016-12-07 2019-08-09 大连理工大学 一种摇摆回旋分散器装置和方法
CN106732969B (zh) * 2017-02-13 2019-04-16 济南天宇专用设备有限公司 一种撞击研磨精粉机及其工作方法
CN109647597B (zh) * 2018-12-17 2020-11-24 东北大学 一种多机驱动圆周运动振动破碎机
CN109647589A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 东北大学 一种双机自同步驱动振动球磨机
WO2020236821A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 General Kinematics Corporation Vibratory drum with circular motion
CN110919998A (zh) * 2019-12-12 2020-03-27 陆聆聆 一种利用塑料的重力进行自动合模并且震动的注塑设备
CN111729730B (zh) * 2020-07-03 2021-01-15 北京实通科技有限公司 一种大型模块化高能磨机
CN114210421A (zh) * 2021-12-30 2022-03-22 张世礼 一种具有消除低能区的动力装置的单筒偏心振动磨

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU32774A1 (ja) * 1953-04-15
US2970781A (en) * 1957-08-07 1961-02-07 Chain Belt Co Vibratory mill
US3018059A (en) * 1958-01-08 1962-01-23 Lodige Wilhelm Process and an apparatus for mixing and comminuting materials
DE1185903B (de) * 1963-07-10 1965-01-21 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Schwingmuehle mit zwei oder mehr Mahltrommeln
US3391872A (en) * 1965-09-22 1968-07-09 Cooley Cecil George Vibrating grinding mill
GB1125837A (en) * 1966-08-24 1968-09-05 British Cast Iron Res Ass Apparatus for milling foundry sand
US3545688A (en) * 1967-07-25 1970-12-08 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Vibration mill
US3539117A (en) * 1968-04-11 1970-11-10 Sweco Inc Material treatment apparatus with rotary stirrer in vibratory container
FR2255964A1 (en) * 1974-01-02 1975-07-25 Dragon App Method of shaping aggregate produced by grinding - involves passing aggregate through cylindrical horiz. vibrator
DE2453859A1 (de) * 1974-11-13 1976-05-20 Apritogepgyar Resonanzmuehle
DE3143756C2 (de) * 1981-10-30 1986-07-03 Eberhard Priv. Doz. Prof. Dr.-Ing. Gock Drehkammer-Schwingmühle
SU1127631A1 (ru) * 1983-03-09 1984-12-07 Львовский Лесотехнический Институт Вибрационна мельница
DE3404942A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-14 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Mahlvorrichtung
SU1473847A1 (ru) * 1986-11-19 1989-04-23 Днепропетровский Филиал Государственного Проектно-Конструкторского И Экспериментального Института По Обогатительному Оборудованию "Гипромашобогащение" Барабанна мельница
SU1701372A1 (ru) * 1988-10-21 1991-12-30 Московский Горный Институт Вибрационна мельница
DE4242654A1 (de) * 1992-12-17 1994-06-23 Tridelta Ag Verfahren zur Naßfeinst- und Trockenfeinmahlung von harten bis sehr harten Roh- und Werkstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
US5570848A (en) 1996-11-05
DE59406608D1 (de) 1998-09-10
AU7587794A (en) 1995-05-11
ZA948246B (en) 1995-06-13
EP0653244B1 (de) 1998-08-05
JPH07185377A (ja) 1995-07-25
DK0653244T3 (da) 1999-05-03
DE4335797C2 (de) 1997-04-10
DE4335797A1 (de) 1995-04-27
ES2122118T3 (es) 1998-12-16
ATE169242T1 (de) 1998-08-15
EP0653244A1 (de) 1995-05-17
AU688367B2 (en) 1998-03-12
CN1038564C (zh) 1998-06-03
CN1105293A (zh) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703868B2 (ja) 偏心振動粉砕機
US6513664B1 (en) Vibrating screen separator
US8042754B2 (en) Laboratory vibration grinding mill having inclined grinding bowls
US2613036A (en) Vibratory and rotary ball mill
AU2002254439A1 (en) Vibrating screen separator
US4007825A (en) Vibratory parts feeder driven by rotating eccentric weights
US4424718A (en) Air actuated rotary vibrator with resilient shock mount to provide linear movement
US4472980A (en) Motor actuated rotary vibrator with resilient shock mount to provide linear movement
US2208596A (en) Reciprocating screen
US20100120600A1 (en) Vibrating centrifuge
US4269703A (en) Screening machine
US3650482A (en) Material-treatment machines
US4389120A (en) Rotary vibrator with resilient shock mount to provide linear movement
CN201862547U (zh) 多级偏块激振器
US2819849A (en) Vibrating ball mill with greater amplitude of vibration at feed end
CN102076429B (zh) 振动机组、矿料处理设备、矿料处理设备的处理装置移动法
US4588137A (en) Vibratory crusher
CN2374264Y (zh) 消振式离心振动磨矿机
US4370226A (en) Sifting machine
US20060231653A1 (en) Vertical symmetrical vibrating mill
CN1163304C (zh) 用于粉碎散料的方法和装置
JP2002355611A (ja) 振動ふるい機
GB2071808A (en) A sifting machine
JP2010538810A (ja) 粉砕媒体の二重強制運動を伴う粉砕機
JP2915035B2 (ja) 粉粒体の選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees