JP3702421B2 - 被覆材巻取り装置 - Google Patents

被覆材巻取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702421B2
JP3702421B2 JP2002129609A JP2002129609A JP3702421B2 JP 3702421 B2 JP3702421 B2 JP 3702421B2 JP 2002129609 A JP2002129609 A JP 2002129609A JP 2002129609 A JP2002129609 A JP 2002129609A JP 3702421 B2 JP3702421 B2 JP 3702421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
core rod
covering material
coating
heel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002129609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003319723A (ja
Inventor
宮園義春
宮園亨樹
Original Assignee
宮園 亨樹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮園 亨樹 filed Critical 宮園 亨樹
Priority to JP2002129609A priority Critical patent/JP3702421B2/ja
Publication of JP2003319723A publication Critical patent/JP2003319723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702421B2 publication Critical patent/JP3702421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動走行型被覆材巻取り装置に関する。さらに詳しくは、農作業における生産性および作業効率の向上に優れた自動走行型被覆材巻取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、農作業において、作物畝面への被覆材の張り込み作業あるいは巻き取り作業は殆ど人間の手作業で行われており、傾斜地に作られた畝面での作業や天候不良時の作業は大変な労力を必要とする。例えば、風が吹く時の被覆材の張り込み作業あるいは巻き取り作業においては、被覆材が軽量であるために風に飛ばされ易く多大なる労力および時間を必要とし、また雨天時の巻き取り作業においては被覆材が雨水を含むために被覆材の重量増加が著しく、巻き取り作業が難しくなるほか、巻き取った被覆材を圃場外へ搬出する作業や、傾斜地での運搬作業は大変重労働であった。
【0003】
例えば、特開平10−10号公報では、農事用台車等用のレール等挟持装置の技術が開示されている。該技術においては、茶園あるいは圃場等の畝に沿った移動がレールに沿って行われ、しかも該レールを挟持して農事用台車を保持することができるため、畝方向移動に関してはスムーズに行われると言える。しかしながら該技術においては自走式台車についての技術的指針は示されておらず、またレールを用いることのできない圃場については何も言及がなされていない。
【0004】
一方で、特開2000−188972号公報、あるいは特開2000−209959号公報においては、マルチングフィルムの剥ぎ取り回収装置についての技術が開示されている。該技術においては、自動走行しながら土壌を覆っているマルチングフィルムを安定に巻き取ることができ、また該装置の構造としては確かに優れているものの、一方で該技術においてはフィルムの巻き取り速度の調整にエンジンおよび減速機を用いているため、フィルムの巻き取り張力の変動および時間変化が大きく、巻き取られたフィルムが伸びたりあるいは破断したりするおそれがあり、また自動走行に関しては、フィルムを巻き取るときの反力トルク利用して自動走行するため、被覆材を巻き取ることによって被覆材を巻き取るための芯棒の見かけ直径が経時的に大きくなることを考慮すると自動走行速度が安定しないおそれがあることなどから巻き取り斑が生じやすく、また傾斜地ならびに不整地における使用に際しては、台車の重量に対するフィルム強度あるいは弾性率が低いことに由来するフィルムの破断あるいは走行不能が生じることが懸念され、さらには下り坂での作業においては、フィルムの巻き取りを達成することなく作業を終了してしまうおそれがあり、結果的にこれらの懸念点を鑑み、安定した速度で確実なフィルム巻き取りを行うには困難が予想される。そしてさらに該回収装置は、傾斜地や悪天候における作業性を向上させるための技術的指針については何ら言及されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記従来作業における問題点を解消し、農作業における生産性および作業性、および作業効率の向上に優れた自動走行型被覆材巻取り装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、天候条件や圃場の条件に左右されずに、一定の速度で継続的に巻き取り作業を続ける事が可能な装置の開発に鋭意検討を重ね、特定の装置を有する被覆材の巻取り装置とすることにより従来技術の欠点を解消できることを見いだし、本発明に到達したものである。
【0007】
すなわち本発明は、被覆材を畝上から巻き取る装置が、被覆材を巻き取るための芯棒と、芯棒に動力を伝達して回転させ、芯棒への動力伝達の途中に、芯棒の回転速度を制御するための回転式クラッチ装置を設け、回転式クラッチ装置は、2つのディスクが接触し駆動伝達されるものであり、両ディスクは半クラッチ状態でスリップ可能に構成されており、動力により車輪等の走行体を回転させて畝に沿って自動走行することを特徴とする被覆材巻取り装置を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の被覆材巻取り装置は、被覆材を畝上から巻き取る装置である。該被覆材とは特に制限されるものではなく、例えば、ビニル製の膜状のものや、天然繊維あるいは合成繊維からなる織物、編み物、不織布などのほか、竹、藁、などの細い棒状のものをヒモ類で固定されてなる簾上のものなど、用途・目的に応じて多種多様のものを用いることができる。
【0009】
本発明の被覆材巻取り装置は、被覆材を巻き取るための芯棒を有している。該芯棒の形状・材質については特に制限されるものではなく、例えば該芯棒の材質としては、鉄系、アルミニウム系、チタン系などの金属製、合成樹脂製、木製、竹製、岩石製、あるいはこれらの材料のうち複数種から構成される複合材料など多種多様のものを用途、目的、あるいは上記被覆材の材質に応じて選択できるものの、該芯棒が上記被覆材一巻きの総重量に耐えうる強度を有していること、および/または上記被覆材を畝上から巻き取る際の巻取り張力変化に対して該芯棒が破断しない弾性率を有していることが好ましい。また該芯棒の形状については特に制限されるものではなく、例えば該芯棒の断面形状については丸断面のほか、十字型や三角形、四角形、五角形などといった多角形であっても良く、これらは被覆材の種類に応じて適宜選択できる。またさらに該芯棒の表面摩擦を制御するために必要に応じて該芯棒の表面を鏡面にしたり、梨地にしたり、あるいは溝を付与したり、凹凸を付与したりしても良い。また該芯棒の長さについては特に制限されるものではないものの、巻き取り終了時の運搬性や巻き取り開始時の安定性、運搬性、取り扱い性などを考慮すると、該芯棒は被覆材の幅より長いことが好ましく、より好ましくは該芯棒が被覆材の幅より長く、かつ伸縮可能な構造を有していることである。
【0010】
また本発明の被覆材巻取り装置は、特に制限されるものではないものの、複数種の被覆材をバッチ式に繰り返して連続して使用したり、あるいは装置のメンテナンス性が優れることから、被覆材を巻き取るための芯棒は装置から脱離および/または装着可能であることが好ましい。またさらに、本発明の被覆材巻取り装置は、特に制限されるものではないものの、複数種の被覆材を同時に張り込みあるいは巻き取り可能である、あるいは複数の畝の被覆材を連続して張り込みあるいは巻き取り可能である、などと作業性が優れる点から、複数の芯棒を装着可能であることが好ましい。
【0011】
本発明の被覆材巻取り装置は、上記芯棒の回転速度を制御するための回転式クラッチ装置を有している。該回転式クラッチ装置は上記芯棒に経時的に被覆材が巻き取られていく場合において、被覆材が芯棒に巻き付いていることによる芯棒の見かけ直径変化に由来する芯棒の回転速度変化および被覆材の張力変化に対応して、常に被覆材の巻き取り速度を制御する装置である。該回転式クラッチ装置の使用目的は特に制限されるものではなく、目的に応じて、被覆材の巻き取りのみならず、あるいは被覆材の張り込み、あるいは本発明で目的とする被覆材の巻き取りの主旨を損ねない範囲で、他の作業のために併用しても良い。そして該回転式クラッチ装置が、被覆材の巻取り速度を制御することにより被覆材の巻取り作業に関して作業性が向上し、より簡便に作業が行え、しかも後述するような、走行するための動力を適宜選択することにより、傾斜地あるいは悪天候の場合など、使用環境あるいは条件に左右されることなく被覆材の巻取りが可能となる。そしてさらに、巻き取り時の被覆材のたるみをなくしたり、被覆材の巻き取り半径が過度に大きくなることで被覆材の巻き取り張力が増大し、突如として被覆材が破断することを防止するために、回転式クラッチ装置が被覆材巻取り装置の走行速度にあわせて芯棒の回転速度を制御することが好ましい。
【0012】
また、巻取り時の被覆材のたるみを補助的に低減するために、被覆材の経路上に1本もしくは複数本の被覆材ガイド棒を設置することが好ましい。そしてさらに、より安定してかつ畝に沿って被覆材の巻き取りを行えるという点で、該被覆材ガイド棒および上記の芯棒にガイド板が設置されていることがより好ましい。
【0013】
そして被覆材の巻取りに関し、安定して巻き取ることが可能であることから、該回転式クラッチ装置は被覆材のたるみを感知する構造を有していることがより好ましい。該被覆材のたるみを感知する構造の種類については特に制限されるものではなく、被覆材巻取り装置全体の構造、装置バランスなどにより適宜採用すれば良く、例えば被覆材のたるみ具合を電気的に感知する装置や、板バネやコイルスプリング及びゴム類等の一定の押力や引力等により被覆材のたるみを感知する装置、プーリーとプーリーを回転させるためのベルトとの摩擦力を調節することで応力を感知する装置などが挙げられ、これら感知装置からの情報は回転式クラッチ装置にフィードバックされ自動的にクラッチが作動し、芯棒の回転数を制御することにより被覆材の巻き取り張力が変化し、たるみをなくすこととなる。
【0014】
また被覆材の張り込みに関しては特に制限されるものではないものの、芯棒を支える軸受けの摩擦力を大きくして被覆材の張り込み張力を高めるために、該軸受けには主として合成樹脂からなる軸受けを用いて芯棒を保持する構造が好ましい。
【0015】
該回転式クラッチ装置は、例えばエンジン・電気モーター・油圧モーター等の動力により作動し、摩擦抵抗の異なる物体の組み合わせにより、スリップさせる事で回転速度や面圧を自由に制御可能な構造の面接触式回転クラッチ装置であって、これらの機構の一例としては、例えば上記エンジン等からの動力に接続された摩擦抵抗の非常に大きな材質からなる円柱形の回転ローターの円周面に、摩擦抵抗の小さな金属類で加工された円柱形の回転ローターの円周面が常に一定の圧力で接触するような構造に作成された装置において、接触面に垂直な方向への圧力(面圧)を変化させる事により目的とする部位の回転速度、あるいは回転体の角速度を制御可能な構造の装置、などである。
【0016】
本発明の被覆材巻取り装置は、被覆材を巻き取るための芯棒と、芯棒の回転速度を制御するための回転式クラッチ装置を有しているが、該回転式クラッチ装置の芯棒に対する回転速度制御の伝達がより確実に行われるという点で、回転式クラッチ装置と被覆材を巻き取るための芯棒とが、少なくとも芯棒の片方端にて接合されていることが好ましい。そして芯棒と回転式クラッチ装置の接合については特に制限されるものではないものの、簡便な接合方法でありかつ確実に接合されるという点で、回転式クラッチ装置と被覆材を巻き取るための芯棒とが、少なくとも芯棒の片方端にて、接合用のピン穴および/または切り込み凹凸部で接合されていることが好ましい。
【0017】
本発明の被覆材巻取り装置は、動力により畝に沿って自動走行する。通常畝は畝に隣接してほぼ並行に敷設されている溝状の道を有している。この道に沿って自動走行することで、被覆材の巻き取りが簡便にかつ確実に行われるため、駆動力を有することで自動走行は通常達成されるものの、逆に駆動力に頼ってしまうために該畝に隣接してほぼ並行に敷設されている道をはずれて畝に乗り上がってしまう可能性がある。そこで該被覆材巻取り装置が畝に沿って自動走行をするに際し、より正確な方向制御性能を有し、被覆材を巻き取る場合に、畝に対してブレが少なくなるように、該被覆材巻取り装置は、走行方向を制御するための畝ガイド車輪および/または畝案内ガイド板および/または畝案内ガイド棒を備えていることが好ましい。さらに該畝ガイド車輪について、畝の長さ方向の形状、例えば畝がカーブを描いていたり、あるいはS字形、逆S字形などの形状である場合など、畝の形状に依らず追従して進行して行くことが可能である点で、本発明の被覆材巻取り装置は360度全方向に回転することが可能な畝ガイド車輪を有していることがより好ましい。該360度全方向に回転することが可能な畝ガイド車輪を有することで、自動走行する際の方向追従性がより高まり、安定した自動走行が達成される。また、さらに該畝案内ガイド板および/または畝案内ガイド棒については、後述するような多種多様な畝に対応可能な点で、上下に高さを調節可能であることがより好ましい。
【0018】
また本発明の被覆材巻取り装置には自動走行するための動力が必要である。該動力については特に制限されるものではなく、例えばガソリン、軽油、炭化水素系液化ガス、アルコール類、水素、などといった燃料を燃焼させることによって得られるエネルギーに転換するエンジンや、電気モーター、油圧モーターなどの中から、作業性、目的、あるいは作業条件に応じて適宜選択できる。
【0019】
本発明の被覆材巻取り装置は、特に制限されるものではないものの、用途が限定されることなく適用性に優れるという点で、畝の多種多様な形状に合わせて、該被覆材巻取り装置の走行方向に対し直角な方向へ装置が伸縮することが好ましい。該被覆材巻取り装置の走行方向に対し直角な方向に関し、例えば畝の幅方向に伸縮可能であることについては、様々な幅の畝に適応可能で有り好ましく、また例えば畝の高さ方向に伸縮可能であることについては、様々な高さの畝に適用可能であるため好ましい。
【0020】
本発明の被覆材巻取り装置は動力により畝に沿って自動走行するものの、作業性を考えた場合、被覆材の巻取りの作業は畝の末端にて終了することから、畝の終了と同時に被覆材巻取り装置の走行が停止することが好ましい。そして被覆材巻取り装置が畝の末端を容易に判断することが可能となることから、被覆材巻取り装置に畝終了感知装置が備え付けられ、畝の終了と同時に被覆材巻取り装置の走行が停止することがより好ましい。
【0021】
該畝終了感知装置の種類については特に制限されることなく、例えば、棒状の感知装置で、畝上を通過しているときは棒が畝に押されて横になっていて、畝が終了すると同時に棒が地面に対して垂直となり畝の終了を感知するものや、あるいは畝の両脇に光源の出力装置と受部を向かい合わせに設置して、畝を通過中には光が遮られているものの畝の終了と同時に受部が光を感知して畝の終了を感知するものなど、多種多様のものを用途および畝の条件によって適宜選択できる。そして特に限定されるものではないものの、前述の棒状の感知装置を採用する場合には作業上の目的や畝の形状、対象とする作物などに応じて棒状ではない、例えば板状などであってもよく、又感知装置の素材においても、ゴム製や金属製、合成樹脂製、木製、竹製など、用途に応じて対象とする畝や畝に植えられている作物を傷つけないような素材を採用することが出来る。
【0022】
本発明の被覆材巻取り装置には、本発明の趣旨を損ねない範囲において、装置上に、被覆材、苗木、穀物類、芋類、野菜類、ワラ、カヤ、草、肥料、農薬、水、土、等を運搬する事が可能な貨物台や、これらの散布装置を備えていても良い。
【0023】
本発明の被覆材巻取り装置は、その用途として特に制限されるものではなく、例えば芋類、桑、豆類、スイカ、イチゴ、茶など、多種多様な農作物の畝に対して適用可能であるものの、従来の被覆材巻取り作業において、高さが比較的高く、また育成において被覆材を多用することから、茶畝については特に有用である。
【0024】
以下図面に基づいて本発明にかかる被覆材巻取り装置の実施例を具体的かつより詳細に説明する。本発明における回転式クラッチ装置は前述の通り被覆材の張り込みおよび巻き取りの両方に併用しても良く、あるいは目的に応じて被覆材の巻き取りの単独目的のみ使用するものであっても良く、そこで下記実施例においては、巻取り装置部分に回転式クラッチを適用したものを例示する。ただし本発明は以下の実施例に制限されるものではない。なお以下の実施例において本発明の被覆材巻取り装置を本装置と略して記載することがある。
【0025】
【実施例】
図1は本発明を適用した本装置の側面図、図2は同正面図、図3は本発明における回転式クラッチ装置の1例、図4は本発明における巻取り芯棒の1例である。図1及び図2に示す本装置は三つの部分から構成されている。
【0026】
一つ目は、本装置の車体部分である。該車体部分は、フロントF方向に対し水平直角方向に伸縮する構造の門型支柱フレーム22a,b,cと23a,b,c、および門型上部フレーム34a,b,cと35a,b,cから構成される。
【0027】
二つ目は、本発明における回転式クラッチ装置部分であり、増減速装置ケース部分41が該当する。これは被覆材5を巻き取る巻取り芯棒44を一定速度で回転させるためにエンジンの動力を伝達するディスク取付装置6や可変軸45、本装置を走行させる為の走行減速ギア40などから構成される。
【0028】
三つ目は走行部分であり、これは走行減速ギア40からの動力を駆動チェーン29あるいは4で後車輪2に伝達させる部位と、また車輪フレーム32のフロントF方向の先端に装着された畝案内板13で感知した方向を360度全方向に回転する前車輪3に伝達して自動で方向を感知しながら走行する部位から構成される。
【0029】
本装置は門型支柱フレーム22a,b,cおよび23a,b,cの両側下の車輪フレーム32の左右それぞれにおいて、フロントF方向に前車輪3が、リヤR方向に後車輪2がそれぞれ装着されており、特に前車輪3は全方向に360度回転できる構造になっている。また後車輪2はエンジンからの動力が駆動チェーン4で伝達され、本装置がフロントF方向あるいはリヤR方向に走行可能な機構になっている。
【0030】
図2の門型上部フレーム34a,b,cおよび35a,b,cは、本装置の進行方向に対し直角方向、すなわち畝の幅方向に伸縮可能な構造になっている。該伸縮可能な構造により、畝幅に合わせて本装置の車幅を自由に調節可能となる。またさらに、門型支柱フレーム22a,b,c,と門型上部フレーム34a,b,cは門型支柱フレームの最上部で接合されており、同様に門型支柱フレーム23a,b,cと門型上部フレーム35a,b,cは門型支柱フレームの最上部で接合されている。つまり該構造は、フロントF方向に対し水平直角方向に前後三列伸縮構造になっていることで装置の左右のねじれに強く、傾斜地や凹凸の多い圃場などに適した構造となっているほか、本装置自身が伸縮可能な構造であることから、他の貨物車両に容易に積載して他の圃場へ移動可能であるため、省人化、省スペース化などの点で非常に経済的である。
【0031】
図2において、畝案内板13は車輪フレーム32のフロントF方向の先端に装着されており、使用する畝の状態などによって畝の高さ方向あるいは畝の幅方向に伸縮できる構造になっている。従って形状の異なる多種多様な畝においても最良な状態で本装置を使用可能となる。そして本装置が畝を跨いでフロントF方向に進行する際に、本装置は畝案内板13で畝を両面から挟みながら走行するが、畝案内板13が畝に追従する動きは、直接全方向360度回転式の前車輪3に伝達されるため常に進行方向が自動的に定められ、結果的に本装置は畝を跨いで畝に沿って無人で自動走行が可能となる。
【0032】
図2には畝終了感知装置25を示した。該畝終了感知装置25は本装置が畝を跨いで畝に沿って無人で自動走行する場合において、畝上を走行している場合は棒状の25が畝によって上に押されることで畝の存在を検知しているものの、畝の終了と同時に棒が地面に対して垂直となり、畝の終了を感知するものである。そして畝の終了を感知した後、本装置の走行・巻き取りなど総ての動作は停止する。より具体的には、該畝終了感知装置25は振り子の原理を利用した電気式スイッチで、畝の終了時に畝終了感知装置25が茶畝表面より下方へ垂直に垂れ下がり電気式スイッチが作動してエンジンを停止させるので、総ての作動を停止させる事が可能な構造となっている。該畝終了感知装置25は畝表面をなぞるように適度な長さの棒であって、茶畝の場合であれば、例えば新茶の若葉を傷つけない様なゴム製などの柔軟な素材を採用できる。
【0033】
本装置を用いて巻取り芯棒44にロール状に巻装された被覆材5を畝上に張り込む作業について説明する。被覆材5がロール状に巻装された巻取り芯棒44はその両端部分が被覆材用芯棒受け装置V型ゴム38の溝部分で回転することにより被覆材の巻き端が後方リヤR方向に装着されている畝高さ調整ステー11および張込みガイドパイプC43の下面を通されて、畝表面に張り込まれていく。作業者は、この時、本装置が自動走行するのに従い被覆材5を畝にピン留めを行う。該被覆材用芯棒受け装置V型ゴム38の切り込み部分は、巻取り芯棒44が脱落しない程度に図1のようにU字であったり、あるいはV字やこれらに類する形状の切り込みを有していることが好ましく、また材質としては耐摩耗性の優れたものであれば特に制限されるものではなく、ゴム製、金属製、エンプラ製など目的や巻取り芯棒との素材構成により適宜決定される。
【0034】
次に、本装置を用いて畝表面に張り込まれた被覆材5を巻取り芯棒44に巻き取る作業について説明をする。回転式クラッチ装置の巻取り芯棒受け口10に巻取り芯棒44を装着し、巻取り駆動ピン15が巻取り芯棒44の切り込み部分(図4)に固定される位置でセットする。また巻取り芯棒の装着方向の逆端には巻取り芯棒受け口10及び巻取り駆動ピン15から巻取り芯棒44が抜け落ちない様に芯棒抜け防止金具(図なし)が装着される。
【0035】
回転式クラッチ装置では、エンジンからの出力がウレタン駆動チェーン19でディスク取付装置6に固定された円柱形のウレタンディスク7に伝達され、回転方向27に回転される。同時に、巻取り芯棒受け口10および駆動ピン15が装着されている巻取りディスク8は回転方向26に回転するが、このとき巻取りディスク8は、RあるいはL方向に移動可能な可変軸45および巻取りディスク取り付けマスト18が装着されており、さらに巻取りディスク取り付けマスト18の上部は増減速装置ケース部分41上部に装着されたクラッチスプリング16、スプリングボルト17、および巻取りディスク8をつなぐ様に取り付けられたディスク取り付けマスト18を強方向に長く引っ張るようにスプリングボルト17にクラッチ調整蝶ナット20に連結されている。この時、クラッチスプリング16の張力を強方向あるいは弱方向で示す46の方向に調整することにより、ウレタンディスク7と巻取りディスク8とが接触する際の接触面圧を調整することが可能であり、この結果、被覆材5を巻取り芯棒44に順次巻き取る場合の巻取り芯棒の回転速度あるいは巻き取り張力を調節可能となるのである。
【0036】
実際に被覆材5を巻き取るに際し、巻取りディスク8の巻取り芯棒受け口10に装着される巻取り芯棒44に、フロントF方向の畝表面に張り込まれた被覆材5をロール状に順次巻き取るには、畝の高さに合わせて上下調節する為の畝高さ調節ステー11に被覆材5を畝表面のフロントF方向から上部方向へ垂直に角度を変化させる為のガイドパイプB30を取り付け、30の下面を被覆材5を通し、また畝高さ調節ポール9に装着したU型金具48にガイドパイプA28を取り付け、28の上面を被覆材5を通し、巻き取芯棒44に巻き取る。巻取り芯棒に巻き取る際、被覆材の横端面を揃えるためのガイドディスク31が装着されており、該31により巻き姿の良好な巻き方となる。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、天候条件や圃場の条件に左右されずに自動走行が可能でかつ走行速度に対応して安定かつ継続的に被覆材の巻き取り作業を続ける事が可能であることから、農作業における生産性、作業性、および作業効率の向上に非常に優れている。そして本発明は被覆材を巻き取るための芯棒と芯棒の回転速度を制御するための回転式クラッチ装置から成り立つという非常に簡潔な構造をしていることから、装置の設計および製造という点でも簡便であり優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる被覆材巻取り装置の構造を示す側面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】本発明の実施例における回転式クラッチ装置の例を示す拡大図。
【図4】本発明の実施例における被覆材巻取り芯棒の例図。
【符号の説明】
1.自動走行装置
2.後車輪
3.前車輪
4.駆動チェーン
5.被覆材
6.ディスク取付装置
7.ウレタンディスク
8.巻取りディスク
9.畝高さ調節ポール
10.巻取り芯棒受け口
11.畝高さ調節ステー
12.畝案内ガイド棒
13.畝案内板
14.ガイド止め金具
15.巻取り駆動ピン
16.クラッチスプリング
17.スプリングボルト
18.巻取りディスク取り付けマスト
19.ウレタン駆動チェーン
20.クラッチ調整蝶ナット
21.ガイド棒ロックネジ
22.門型支柱フレームa,b,c
23.門型支柱フレームa,b,c
24.エンジンプーリー
25.畝終了感知装置
26.回転R方向
27.回転L方向
28.ガイドパイプA
29.駆動2番チェーン
30.ガイドパイプB
31.ガイドディスク
32.車輪フレーム
33.駆動ベルト
34.門型上部フレームa,b,c
35.門型上部フレームa,b,c
36.駆動1番チェーン
37.ガイド棒ロックネジ
38.被覆材張込み用芯棒受け装置V型ゴム
39.ウレタン駆動チェーンの回転方向
40.走行減速ギヤ
41.増減速装置ケース部分
42.ガイド金具止め蝶ナット
43.張込みガイドパイプC
44.巻取り芯棒
45.可変軸
46.巻取りディスク取り付けマストの移動方向
47.ウレタンディスクと巻取りディスクの接点
48.U型金具

Claims (8)

  1. 被覆材を畝上から巻き取る装置が、被覆材を巻き取るための芯棒と、芯棒に動力を伝達して回転させ、芯棒への動力伝達の途中に、芯棒の回転速度を制御するための回転式クラッチ装置を設け、回転式クラッチ装置は、2つのディスクが接触し駆動伝達されるものであり、両ディスクは半クラッチ状態でスリップ可能に構成されており、動力により車輪等の走行体を回転させて畝に沿って自動走行することを特徴とする被覆材巻取り装置。
  2. 被覆材を張り込むための芯棒を別に設けたことを特徴とする、請求項1に記載の被覆材巻取り装置。
  3. 回転式クラッチ装置を構成する駆動系下流側のディスクに、被覆材を巻き取るための芯棒が、少なくとも芯棒の片方端にて接合されていることを特徴とする、請求項1または2項に記載の被覆材巻取り装置。
  4. 回転式クラッチ装置と被覆材を巻き取るための芯棒とが、少なくとも芯棒の片方端にて、接合用のピン穴および/または切り込み凹凸部で接合されていることを特徴とする、請求項3項に記載の被覆材巻取り装置。
  5. 畝に沿って自動走行をするに際し、走行方向を制御するための畝ガイド車輪および/または畝案内ガイド板および/または畝案内ガイド棒を備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆材巻取り装置。
  6. 畝に沿って自動走行する際に、畝の終了と同時に被覆材巻取り装置の走行が停止することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆材巻取り装置。
  7. 被覆材を巻き取るための芯棒が、装置から脱離および/または装着可能であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の被覆材巻取り装置。
  8. 少なくとも1本の被覆材ガイド棒を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の被覆材巻取り装置。
JP2002129609A 2002-05-01 2002-05-01 被覆材巻取り装置 Expired - Fee Related JP3702421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129609A JP3702421B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 被覆材巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129609A JP3702421B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 被覆材巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319723A JP2003319723A (ja) 2003-11-11
JP3702421B2 true JP3702421B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=29542966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129609A Expired - Fee Related JP3702421B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 被覆材巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702421B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963832B1 (ko) * 2009-12-11 2010-06-16 (주)아쿠아프라텍 플라스틱 패널용 자동용접장치
JP5830748B2 (ja) * 2011-10-27 2015-12-09 株式会社寺田製作所 茶園用寒冷紗巻取り装置
CN115226549B (zh) * 2022-09-06 2023-08-11 内蒙古自治区农牧业科学院 一种早熟辣椒品种直播装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003319723A (ja) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2920435C (en) A protective device of a dispenser supply hose and related fluid feeding system
CN101096228B (zh) 滚筒卷捆机的薄膜输出装置、以及对滚筒卷捆卷绕薄膜的方法
US5862655A (en) Adjustable mowing and trimming apparatus
US6299094B1 (en) Apparatus for applying and retrieving protective ground coverings
US5956923A (en) Method and apparatus for installing, retrieving and reusing protective coverings for plants, vines and trees
AU2014351667B2 (en) Method and device for deploying and retracting a tarpaulin for collecting small fruit, and harvesting machines using same
US10046214B2 (en) Powered vehicle and rakes mountable thereon for grooming granular ground surfaces
US4473196A (en) Hydraulically actuated wire roller for a tractor
US5366023A (en) Apparatus for retrieving drip tape
NL2004668C2 (en) Device for laying web material on a surface or removing it from a surface.
JP3702421B2 (ja) 被覆材巻取り装置
US10631461B1 (en) Device and system for extracting and densifying agricultural plastics
CN117296615A (zh) 一种农用防风型全自动小拱棚搭建机
US6764039B1 (en) Apparatus for rapidly laying, retrieving, and securing ground covers
RU205225U1 (ru) Намотчик ленты капельного орошения
US20160212949A1 (en) Method and apparatus for covering rows of harvested sun-sensitive produce with re-usable shading material and for retrieving the shading material
KR20180001415U (ko) 비닐 피복작업기
US20080149754A1 (en) Netting Dispenser-Collector with Automatic Tension Control
JP3150726U (ja) マルチングシート剥ぎ上げローラおよび該剥ぎ上げローラを装着したマルチングシート剥ぎ取り装置
US5826814A (en) Safety device for the manoeuvring and auxiliary winching of self-propelled vehicles used on steep slopes
US5297898A (en) Apparatus for extracting drip irrigation tubing
JP7384348B2 (ja) 野菜結束装置
CN216722394U (zh) 一种应用于园林施工的自动打结带装置
JP3364900B2 (ja) 風避け施設の単位風避けネット開閉方法、およびその実施ための風避け施設
JP3081012U (ja) 農業用被覆シートのはぎ取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150729

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees