JP3702299B2 - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3702299B2
JP3702299B2 JP3184094A JP3184094A JP3702299B2 JP 3702299 B2 JP3702299 B2 JP 3702299B2 JP 3184094 A JP3184094 A JP 3184094A JP 3184094 A JP3184094 A JP 3184094A JP 3702299 B2 JP3702299 B2 JP 3702299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pores
double layer
slit
layer capacitor
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3184094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07220985A (ja
Inventor
善信 土屋
研 倉林
誠一路 木藤
桂一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP3184094A priority Critical patent/JP3702299B2/ja
Publication of JPH07220985A publication Critical patent/JPH07220985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702299B2 publication Critical patent/JP3702299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は電気二重層コンデンサに関し、特に大静電容量を得るのに最適な電気二重層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気二重層に基づく電荷の蓄積、すなわち電気二重層原理を利用した電気二重層コンデンサが開発されて製品化されており、大静電容量が得られるため、小型のものは電子機器のメモリ−用バックアップ電源から、大型のものは車載のバッテリの用途の一部にまでも使用されて来ている。
【0003】
この種の電気二重層コンデンサ用の電極材として、微細な細孔を有する活性炭微粒子が用いられている。この活性炭微粒子については従来から種々の研究がなされており、例えば特開昭59−138327号公報、特開昭59−172230号公報、特開昭60−211821号公報、特開昭61−102023号公報、特開昭61−214417号公報、特開昭63−187614号公報、特開平1−165108号公報、特開平1−227417号公報などの公開公報にそれぞれ開示されている。
【0004】
そして、電極に用いる活性炭微粒子の細孔径に関しては上記の公開公報のうち特開昭61−102023号公報、特開昭63−187614号公報、特開平1−165108号公報および特開平1−227417号公報に開示されているが、これらの公開公報に共通する技術は、活性炭微粒子の細孔径とその容積の関係から電気二重層コンデンサの静電容量の低温時における静電容量の低下を少なくすることを目標としている。
【0005】
また、上記の特開昭61−102023号公報では該微粒子の細孔径が20(オングストロ−ム)以上でその細孔容積率40%以上の活性炭を分極性電極として用いたものは低温での容量低下が無くなるとの知見が示されており、特開昭63−187614号公報では平均細孔径が5〜15で、かつ細孔径20以上の細孔容積率が20〜40%の活性炭による分極性電極のものは低温特性が優れているという知見が開示されている。
【0006】
そして、上記の知見のもとになっている細孔径の計測法は、活性炭微粒子における細孔による吸着は毛管凝縮によって起こると仮定して、吸着等温線から細孔分布を求めている。この毛管凝縮法で求められる細孔径の分布は、細孔を半径rの円筒形としてKelvin式から吸着液体の蒸気圧Pを求め、実験により計測した吸着等温線から蒸気圧Pと対応する半径r以下の細孔による吸着量を求めることにより、半径r以下の半径を有する細孔の全容積を得るものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した活性炭の細孔の計測法では、細孔を半径rの円筒形と仮定して算出しているが、透過型電子顕微鏡で観察分析した結果では細孔の形状は割れ目状のスリットもしくは楕円形であった。
【0008】
一方、電気二重層コンデンサの電極では電解液のイオン、電解液が水溶液の場合は水分子、有機の場合は溶媒和したイオン(以下イオンとする。)を効率よく吸着する必要があるが、イオンは一般的に球形に近いと考えられている。したがって従来の細孔の形状を円形とする仮定はイオンの吸着を検討するには妥当でないという問題がある。すなわち、従来の細孔の計測法においてイオンの吸着に十分な径であるという計測結果が得られても、実際には細孔がスリットや楕円形であるのでコンデンサを構成したときイオンの吸着が思い通りに行なわれないという不都合が生ずる。
【0009】
本発明はこのような従来の計測法の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は活性炭の細孔構造の新たな計測評価手段に基づき、適切な形状の細孔を備えた活性炭を用い、優れた特性の電気二重層コンデンサ用電極を用いた電気二重層コンデンサを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するための手段として本発明は多数の細孔を有する多孔質炭素を分極性電極として用いる電気二重層コンデンサにおいて、水溶液系電解液を使用するとともに、前記多孔質炭素がポリ塩化ビニリデン樹脂を炭化して得たスリット形状又は楕円形状の細孔を有する多孔質炭素であって、前記細孔のスリット又は楕円の縦幅横幅のうちの小さい方の寸法が少なくとも使用される電解液のイオン径以上であり、前記細孔のスリット又は楕円の幅の平均値が6Å乃至12Åであり、かつ、スリット又は楕円の長さの平均値が6Å乃至12Åであ電気二重層コンデンサを提供する。
【0011】
上記課題を解決するための手段をさらに説明する。
まずコンデンサの容量を支配する電極の特性、要因について研究を進めた。その結果、対象とする電解液により、正確にはイオン径により、最適な細孔構造が存在し、それは従来の吸着法では測定不可能なことが分かった。一般に電気二重層コンデンサに使用される炭素電極の細孔形状は円形ではなくスリット状または楕円であることが分かった。
【0012】
その最適な細孔構造は水溶液系の電解液と有機電解液とで大きく分けられる。
まず、水溶液系電解液では、水分子径の1.5倍から3倍の範囲のスリット幅及びスリット長を有する細孔が最も有効である。
【0013】
次に、有機電解液の場合スリット幅及びスリット長はそれぞれイオン径+2 以上の細孔が有効である。
【0014】
本発明において細孔構造を分析する手段については、従来の吸着による計測では不可能であり新たな計測評価手段を用いた。具体的には透過型電子顕微鏡像による画像解析であるが、この画像解析により上記細孔構造の特定が可能となった。
【0015】
【作用】
電極に用いる多孔質炭素微粒子の細孔構造を透過型電子顕微鏡による画像解析法により特定する。使用される水溶液系および有機系電解液におけるそれぞれのイオンの径に対して効率よく吸着できる細孔のそれぞれの寸法を有する電極材を求め、これを電極材として選択使用する。
【0016】
【実施例】
つぎに本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明にかかる電気二重層コンデンサ用電極の水溶液系電解液用の電極材料となる活性炭の出発原料と、炭化・賦活方法およびその比表面積を示した図表図であり、図2は有機系電解液用電極材料となる活性炭の出発原料と、炭化・賦活方法およびその比表面積を示した図表図である。
【0017】
これらの図面における実施例1および2、実施例3および4はそれぞれ図示の原料を用い、炭化・賦活方法で処理してそれぞれの比表面積を有するもので、比表面積の数値は窒素ガスを用いた従来のガス吸着法による結果を示したものであり、また、これらの図面に示す比較例はそれぞれ電気二重層コンデンサ用として製造された市販の活性炭を使用したものである。
【0018】
電極体の製造については上述のそれぞれの活性炭を使用し、パルス衝撃電流により活性炭微粒子の相互間を焼結させる多孔質焼結体の製造方法(特開平3−78221号公報に詳述)を用い、例えば各活性炭微粒子の粉体に50kgf/cm2 〜800kgf/cm2 の範囲の圧力を印加するステップと、加圧された粉体の微粒子間にパルス状電圧を印加して各粒子間に放電を生じさせ加圧した活性炭微粒子を700℃〜1000℃の間に保持して微粒子を焼結するステップとを実施することにより、厚さ0.3mm、直径20mmの活性炭成形体を製造した。
【0019】
ついで、このような活性炭成形体に集電体として水溶液系電解液の場合は導電性高分子シ−トを、有機系電解液の場合はステンレス板を導電性接着剤により貼付け、ポリプロピレン維細の不織布のセパレ−タを介して一対を対向させ、これに電解液として水溶液系では30重量%の硫酸を、有機系ではポリカ−ボネイトを溶媒に1Mの(C254 NBF4 を溶質として注入し、十分に含浸させて図3に示すような電気二重層コンデンサを作成した。
【0020】
このようにして作成した電気二重層コンデンサに、水溶液系電解液のものは0.8Vで150mAの定電流充電を行った後、150mAにての定電流放電を実施し、放電時の端子電圧が0.25Vに至るまでの時間を計測して静電容量を算出した。
【0021】
また、有機系電解液のものでは2.5Vにて15分間の定電圧充電を行った後、3mAにての定電流放電を実施し、放電時の端子電圧が0.575Vに至るまでの時間の計測に基づき静電容量を算出した。図4は水溶液系電解液を用いた実施例、比較例の性能と比較例との性能を示す図表であり、図5は有機系電解液を用いた場合の性能を示す図表である。
【0022】
ここで電極材料の活性炭の細孔分析について説明すると、本実施例では信州大学の遠藤教授の開発された透過型電子顕微鏡(TEM)にて撮影した画像を解析する方法を用いたものである。
【0023】
この画像解析法は試料を撮影するTEMとして加速電圧400kVの電子顕微鏡を用い、これにより倍率20万倍の像を得、更に30倍に拡大して印画紙に焼付けたものを原画像とする。ついで原画像を高分析能のCCDカメラによりコンピュ−タに読込んで細孔を分析するものである。すなわち、原画像を二値化した画像に表出されたそれぞれの細孔の面積と、その細孔の縦方向と横方向の画像デ−タを求め、これらのデ−タを解析して、それぞれの細孔の縦方向と横方向の大きさと形状を特定した後、細孔を形状別に分類し、該形状別に分類された全ての細孔を統計的に集計して、細孔の形状分布を得る。なお、これら細孔の縦方向と横方向の幅寸法は、これら細孔の異なる位置の幅寸法の平均値をとるものである。
【0024】
図6〜図9は画像解析法により前述の図1における比較例1の電極材料を分析したもので、図6は原画像、図7はコンピュ−タにより二値化処理を施した二値化像、図8は細孔の2次元フュ−リエ変換像であり、図9は細孔径分布を示す曲線図である。
【0025】
また、図10は従来のガス吸着法による細孔分布を示す曲線図で、画像解析法による図9と比較すると、ガス吸着法では分析が困難であった10以下の細孔についても分析が可能となり、さらに図7に示されるように細孔の形状が特定可能となった。
【0026】
なお、図11は前述の図1におよび図2に示す全ての電極材料の画像分析を行ったデ−タを示す図表図で、円形の細孔形状のものはなく、楕円もしくはスリットの形状である。
【0027】
したがって、従来の吸着法にて円形と仮定して分析した細孔径により、電気二重層コンデンサのイオン吸着を説明することは不正確であることが了解でき、さらに画像解析法にて得られた楕円またはスリット状の細孔形状では、良好なイオン吸着のためにはイオン径に対して如何なる開口寸法を選択すればよいかが重要なこととなる。
【0028】
上記にしたがい水溶液系電解液の場合について説明すると、電解液が水溶液の電気二重層コンデンサにおける電気伝導は、通常電解質溶液中の電気伝導がイオンの電気泳動によるのに対し、プロトン転移によるものである事が知られている。
【0029】
したがって水溶液系電解液では電極への吸着対象は水分子を想定する必要があり、水分子の大きさは約4であることが公知のため、4以下の細孔は静電容量には寄与していないと判断できる。
【0030】
図12および図13は前記の水溶液系電解液の場合の電極材料が実施例1、2および比較例における電極の細孔のうち4以上につき、それぞれの幅、長さの平均値を求め、それと4以上の表面積当りの静電容量(比容量:F/m2)とを示した曲線図である。これらの図面から水溶液系の場合はスリット幅では6から8、長さは6から12付近にピ−クがあり、この近傍の細孔を有する電極が最適であることが解る。
【0031】
したがって、この結果により6以下の細孔は、水分子径(約4Å)と二重層領域(通常約1Å×2)とを考えると有効な細孔ではない。つぎに12以上の細孔は水分子が2個以上存在できる大きさであるが、水分子は分極しているために2個以上の分子が存在しても互いに結合(水素結合)し、電気的には1個と等価となる。このような考えにより、図13にてスリット長さが12以上で比容量の低下が説明できることになる。
【0032】
また図12においてはスリット間隔8〜9にて比容量の減少が見られるが、これはスリット長さ15以上の電極のデ−タであってスリット幅により比容量が減少したのではなく、スリット長さの影響と判断でき、スリット幅については長さと同様に破線で示すように上限は12と考えられる。
【0033】
したがって以上の事柄から水溶液を電解液とする電気二重層コンデンサの電極に使用する活性炭などの多孔質炭素は、水分子径の1.5倍から3倍の細孔、すなわち6から12の範囲の細孔で構成するのが最適であることが明らかとなった。
【0034】
つぎに電解液に有機系を用いた電気二重層コンデンサの場合について説明すると、電気伝導はイオンの電気泳動によるものであり、本実施例に使用したイオン(溶質)はプラスイオンが(C2 5 4+、マイナスイオンはBF4 - で、溶媒としてはプロピレンカ−ボネイト(PC)を使用した。その溶媒和したイオンの大きさは約12である。このため12以下の細孔は静電容量に寄与しないと判断できる。
【0035】
図14および図15は前記の有機系電解液の場合の電極材料の実施例3、4および比較例における電極の細孔のうち12以上のスリットについてそれぞれの幅、長さの平均値を求め、それと表面積当りの静電容量(比容量:F/m2)とを示した曲線図である。これらの図面から有機系電解液の場合はスリット幅では14以上、長さは25以上の細孔を有する電極が最適であることが解る。
【0036】
したがって、この結果より14以下の細孔は溶媒和したイオン径(約12Å)と二重層領域(通常約2)とを考えると有効な細孔ではない。このような考えより図14のスリット幅14以下における比容量の低下が説明できるもので、また図15におけるスリット長さ25以下にて比容量の減少がみられるが、これはスリット幅14以下の電極のデ−タであり、スリット長さにより減少したのではなくて幅による影響と判断でき、また上限は水溶液系の場合と異なって認められない。このことは有機系の場合には分極しないイオンであるため、イオン間の結合が生ぜず、したがって一つの細孔に複数のイオンが存在できるためである。
【0037】
よって以上の事柄から有機系電解液の電気二重層コンデンサの電極に使用する活性炭などの多孔質炭素は溶媒和したイオン径プラス二重層領域(通常約2)以上の細孔で構成することが最良であることが明らかとなった。
【0038】
【発明の効果】
上述の実施例のように本発明によれば、分極性電極に用いる多孔質炭素微粒子の細孔構造を透過型顕微鏡による画像解析法により特定できるので、電気二重層コンデンサに使用される電解液のイオンが十分吸着できる分極性電極材料を選ぶことができる。その結果、目途とした静電容量を持つ電気二重層コンデンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水溶液系電解液用電極材料の原料、炭化・賦活方法および比表面積を示す図表図。
【図2】有機系電解液用電極材料の原料、炭化・賦活方法および比表面積を示す図表図。
【図3】本実施例における電気二重層コンデンサの断面図。
【図4】水溶液系電解液コンデンサの性能を示す図表図。
【図5】有機系電解液コンデンサの性能を示す図表図。
【図6】画像解析法による原画像。
【図7】画像解析法による2値化像。
【図8】画像解析法による2次元フュ−リエ変換像。
【図9】画像解析法による細孔径分布図。
【図10】吸着法による細孔径分布図。
【図11】実施例、比較例の細孔分析結果の図表図。
【図12】水溶性電解液にてのスリット間隔と単位表面積比容量を示す曲線図。
【図13】水溶性電解液にてのスリット長と単位表面積比容量を示す曲線図。
【図14】有機系電解液にてのスリット間隔と単位表面積比容量を示す曲線図。
【図15】有機系電解液にてのスリット長と単位表面積比容量を示す曲線図。

Claims (1)

  1. 多数の細孔を有する多孔質炭素を分極性電極として用いる電気二重層コンデンサにおいて、電解液が水溶液系電解液であり、前記多孔質炭素がポリ塩化ビニリデン樹脂を炭化して得たスリット形状又は楕円形状の細孔を有する多孔質炭素であって、前記細孔のスリット又は楕円の縦幅横幅のうちの小さい方の寸法が少なくとも使用される電解液のイオン径以上であり、前記細孔のスリット又は楕円の幅の平均値が6Å乃至12Åであり、かつ、スリット又は楕円の長さの平均値が6Å乃至12Åであることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
JP3184094A 1994-02-03 1994-02-03 電気二重層コンデンサ Expired - Lifetime JP3702299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184094A JP3702299B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184094A JP3702299B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220985A JPH07220985A (ja) 1995-08-18
JP3702299B2 true JP3702299B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=12342260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184094A Expired - Lifetime JP3702299B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702299B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167608A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Okamura Kenkyusho:Kk 電気二重層コンデンサ
JP2000007316A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Kyocera Corp 固形状活性炭及びそれを用いた電気二重層コンデンサ
JP2001118753A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ用活性炭およびその製造方法
KR100775914B1 (ko) 2005-09-06 2007-11-15 중앙대학교 산학협력단 커패시터 및 그 제조방법
US20110111284A1 (en) * 2008-06-24 2011-05-12 Panasonic Corporation Activated carbon for electrochemical element and electrochemical element using the same
JP5573146B2 (ja) * 2009-12-21 2014-08-20 パナソニック株式会社 電気化学素子
WO2019241917A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 GM Global Technology Operations LLC Water based hybrid lithium ion capacitor battery having a water-in-salt electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07220985A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arvas et al. One-step synthesized N-doped graphene-based electrode materials for supercapacitor applications
Rakhi et al. High performance supercapacitors using metal oxide anchored graphene nanosheet electrodes
US7532454B2 (en) Method for making an electrode, resulting electrode and supercapacitor including same
Ye et al. Electrochemical activation of carbon cloth in aqueous inorganic salt solution for superior capacitive performance
Wang et al. Hydrous ruthenium oxide nanoparticles anchored to graphene and carbon nanotube hybrid foam for supercapacitors
Shen et al. Asymmetric deposition of manganese oxide in single walled carbon nanotube films as electrodes for flexible high frequency response electrochemical capacitors
Volfkovich et al. Supercapacitor carbon electrodes with high capacitance
Wang et al. Coal tar residues-based nanostructured activated carbon/Fe 3 O 4 composite electrode materials for supercapacitors
JP2007081384A (ja) 電気化学キャパシタ及びそれに用いる電極材料
Zheng et al. Fabrication of functionalized graphene-based MnO2 nanoflower through electrodeposition for high-performance supercapacitor electrodes
KR20160020494A (ko) 향상된 에너지 밀도를 갖는 에너지 저장장치
Volfkovich et al. Studies of supercapacitor carbon electrodes with high pseudocapacitance
JP3702299B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
Lee et al. Buckling structured stretchable pseudocapacitor yarn
WO2009154681A1 (en) Bipolar membrane for electrochemical supercapacitors and other capacitors
Erradi et al. Performance evaluation of supercapacitors based on activated carbons and investigation of the impact of aging on the electrodes
Maiti et al. Polyaniline integrated carbon nanohorn: A superior electrode materials for advanced energy storage.
Galek et al. New insight into ion dynamics in nanoporous carbon materials: An application of the step potential electrochemical spectroscopy (SPECS) technique and electrochemical dilatometry
JP3702300B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用電極の製法
JP2018092978A (ja) 電気二重層キャパシタ
WO2022105680A1 (zh) 一种高能量密度超级电容器
Cameron Electrochemical capacitors
JP3085250B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP6161158B2 (ja) 板状金属水酸化物含有シート状電極、その製造方法及び板状金属水酸化物含有キャパシター
Jung et al. Highly porous carbon sorbents prepared from bean dregs for electric double-layer supercapacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term