JP3699463B2 - 個人情報管理システム、及び、携帯電話 - Google Patents

個人情報管理システム、及び、携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP3699463B2
JP3699463B2 JP2003399875A JP2003399875A JP3699463B2 JP 3699463 B2 JP3699463 B2 JP 3699463B2 JP 2003399875 A JP2003399875 A JP 2003399875A JP 2003399875 A JP2003399875 A JP 2003399875A JP 3699463 B2 JP3699463 B2 JP 3699463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rental
personal information
user
mobile phone
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167341A (ja
Inventor
貴臣 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2003399875A priority Critical patent/JP3699463B2/ja
Publication of JP2005167341A publication Critical patent/JP2005167341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699463B2 publication Critical patent/JP3699463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、携帯電話が内蔵する電話帳に記録された電話番号、メールアドレスなどの個人情報を管理する個人情報管理システム、及び、携帯電話に関し、特に自ら積極的に提供して第三者の携帯電話の電話帳に記録された個人情報を、後になって取り返すことができる個人情報管理システム、及び、携帯電話に関する。
携帯電話には、使い易さを向上させるための種々機能が設けられている。電話帳は、その一つで、個人や会社あるいはグループの名称と電話番号またはメールアドレスなどの個人情報を登録したものである。ユーザは、電話をかけるとき電話帳から電話をかける相手の名称または電話番号を読み出して発信キーを押下するだけで迅速かつ便利に電話をかけることができる。電話帳は何時でも自由に個人情報を読み出せ、さらに新たな情報を追加して永久に保存することができる現代人にとって便利な道具である。
また、近年、携帯電話が普及し、多くの人々が携帯電話を持ち歩いていることから、日常生活やビジネス等において名刺代わりに初対面の第三者に対して電話帳の個人情報を交換することがある。電話帳は携帯電話のユーザにとって有益な情報であるが、電話帳に個人情報を提供した個人にとっても大切な情報であるため、それを悪用されたり、第三者に公開された場合の影響は大きく、突然、迷惑メールが送られてきたり、ストーカー的な電話によって精神的苦痛を与えられるなどのトラブルに巻き込まれることもある。そのため、電話帳の個人情報を守り、さらに電話帳を有効に利用するため技術が公開されている。
例えば、特許文献1では、電話帳別ユーザ管理ファイルで電話帳ファイルを閲覧できる利用可能者を一人乃至複数登録し、検索手段が、このファイルを参照して識別情報の確認が行われた利用者に対し閲覧可能な電話帳ファイルの内容だけを表示させて秘匿性をある程度確保しつつ電話帳ファイルを複数人で共用する電子電話帳システムが開示されている。
特許文献2では、電話帳管理装置の保有する電話帳からネットワークで接続された個人用端末のアドレス帳にデータを登録する際、個人用端末の利用者の属性に応じて定義されたアドレス帳データ生成ルールに基づいて電話帳からデータを生成して個人用端末のアドレス帳にデータを登録する方法が開示されている。
特許文献3では、ネットワークを介して接続された電子電話帳管理装置のユーザ(自分)電子電話帳に知人(相手)等の電話番号を登録するとき、ユーザが電話番号を変更した場合それを通知するか否かを登録し、ユーザが電話番号を変更したとき、電子電話帳管理装置から予め登録されている相手の電子メールアドレスに変更後の電話番号を通知する電話帳管理システムが開示されている。
特許文献4では、着信を許可するか否かを示す着信許否フラグを携帯電話の電話帳データに設けて携帯電話網上の電話帳サーバにその電話帳データのレプリカを保存し、当該携帯電話に電話がかけられたとき、電話帳サーバは、電話をかけてきた相手の電話番号が当該携帯電話のレプリカ電話帳データに着信許否フラグが「0」として登録されているとき、当該携帯電話にかけられた電話の着信を拒否する携帯電話の電話帳管理システムが開示されている。
特開平9−294158号公報 特開2003−134217号公報 特開2002−141998号公報 特開2002−57807号公報
しかしながら、上記した特許文献1から3のように電話帳の利用者または電話番号を通知する相手を限定しても、紛失した携帯電話の電話帳から個人情報が流用されることもあるし、相手が電話帳の個人情報を他の人に教えたり、電話帳から個人情報が盗まれることも考えられる。また、多くの人に自分の個人情報を知らせることがビジネスチャンスに結びつき、電話やメールを介して最も多くコミュニケーションが交わされる現代では相手の人格を確認するような余裕はない。
特許文献4のようにして特定の相手の電話機からの着信を拒否しても、相手が自分の電話帳に登録されていない他の電話機を使って電話をかければ着信を拒絶することはできない。このように、自分の個人情報が相手の電話帳に記録されている限り何らかのトラブルに巻き込まれる可能性がある。トラブルに巻き込まれた場合、電話番号やメールアドレスなどの個人情報を変更しないと被害から逃れることは難しい。事前にトラブルを回避するためには、個人情報を他人に教えないことが一番よいが、個人情報を教えないと相手との連絡が取れないため、ビジネスは滞り社会生活が成り立たなくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、他人に提供した自分の個人情報を後で取り返すことのできる個人情報管理システム、及び、携帯電話を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、貸し出された個人情報を記録した個人情報記録手段を備える第1の装置と、前記貸し出された個人情報のレンタル状態を管理するサーバと、前記第1の装置の個人情報記録手段に記録された個人情報を貸し出したユーザが使用する第2の装置とが互いに通信可能に接続された個人情報管理システムにおいて、前記サーバは、前記個人情報が貸し出されたとき前記個人情報のレンタル状態を貸し出し中と設定するレンタル情報記録手段と、前記第2の装置から送信される前記ユーザの入力にしたがって前記レンタル情報記録手段に記録された前記個人情報のレンタル状態を返却と設定するレンタル状態変更手段と、前記個人情報が貸し出されるとき、レンタルIDを生成して前記レンタルIDごとに前記レンタル状態を設定して前記レンタル情報記録手段に記録し、前記第1の装置に前記レンタルIDを送信するレンタル登録手段と、を備え、前記第1の装置は、前記個人情報記録手段に記録された前記個人情報にアクセスするとき、前記サーバから前記レンタル情報記録手段の前記個人情報のレンタル状態を受信して前記レンタル状態が返却と設定されているとき、前記第1の装置の前記個人情報記録手段に記録された前記個人情報を削除するレンタル状態管理手段を備え、前記レンタル状態管理手段は、前記個人情報記録手段に記録された前記個人情報にアクセスするとき、前記サーバに前記レンタルIDを送信して前記レンタル情報記録手段に記録された前記レンタルIDに対応した前記レンタル状態を受信することを特徴とする個人情報管理システムを提供する。
本発明の請求項2に係る個人情報管理システムは、上記請求項1において、前記サーバは、前記ユーザから前記個人情報を借りた前記第1の装置の所有者と前記レンタル状態を記録したレンタルユーザ記録手段と、Webサーバと、を備え、前記第2の装置は、前記ユーザの入力にしたがって前記Webサーバにアクセスして前記ユーザから前記個人情報を借りた前記第1の装置の所有者と前記レンタル状態を表示するWebページを表示するためのWebブラウザを備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る個人情報管理システムは、上記請求項2において、前記レンタル状態変更手段は、前記第2の装置のWebブラウザから送信される前記ユーザの入力にしたがって返却を要望する前記第1の装置の所有者の前記レンタル状態を返却と設定することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る個人情報管理システムは、上記請求項1、2または3において、前記サーバは、前記第1の装置の所有者および前記ユーザを登録した加入者登録手段と、前記第1の装置および前記第2の装置からアクセスされるとき、前記第1の装置の所有者および前記ユーザが前記加入者登録手段に登録されていることを認証するユーザ認証手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る発明は、電話帳手段から個人情報として電話番号またはメールアドレスを読み出して通信を行う第1の携帯電話と、前記電話帳手段に登録された前記個人情報を所有するユーザが使用する第2の携帯電話とが互いに通信可能なサーバに接続された個人情報管理システムにおいて、前記サーバは、前記第1の携帯電話に前記個人情報が取り返し可能に設定されて登録されたとき、前記個人情報のレンタル状態を貸し出し中と設定する貸し出し情報記録手段と、前記第2の携帯電話から送信される前記ユーザの入力にしたがって前記貸し出し情報記録手段に記録された前記個人情報のレンタル状態を返却と設定するレンタル状態変更手段と、を備え、前記第1の携帯電話は、前記個人情報を前記電話帳手段に取り返し可能に登録する登録処理手段と、前記電話帳手段に記録された前記個人情報を読み出して通信を行うとき、前記サーバから前記貸し出し情報記録手段の前記個人情報のレンタル状態を受信して前記レンタル状態が返却と設定されているとき、前記第1の携帯電話の前記電話帳手段に記録された前記個人情報を削除するレンタル状態管理手段と、前記電話帳手段から読み出した個人情報を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は前記取り返し可能に登録された個人情報を前記表示手段に表示したとき登録されている電話番号およびメールアドレスなどを記号または文字などに変換して表示することを特徴とする個人情報管理システムを提供する。
本発明の請求項6に係る個人情報管理システムは、上記請求項5において、前記第2の携帯電話は、前記ユーザの個人情報を前記第2の携帯電話の電話帳手段に取り返し可能に登録できる登録処理手段と、前記登録処理手段が第2の携帯電話の電話帳手段に作成した前記ユーザの個人情報を前記第1の携帯電話に送信する送信手段と、を備え、前記第1の携帯電話は、前記ユーザの個人情報を受信する受信手段を備え、前記第1の携帯電話の登録処理手段は、受信した前記個人情報を前記第1の携帯電話の電話帳手段に登録することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る個人情報管理システムは、上記請求項5または6において、前記サーバは、前記第1の携帯電話に前記個人情報が取り返し可能に設定されて登録されたとき、レンタルIDを生成して前記レンタルIDごとに前記レンタル状態を設定して前記貸し出し情報記録手段に記録し、前記第1の携帯電話に前記レンタルIDを送信するレンタル登録手段を備え、前記第1の携帯電話の前記レンタル状態管理手段は、前記電話帳手段に記録された前記取り返し可能に登録された個人情報を読み出して通信を行うとき、前記サーバに前記レンタルIDを送信して前記貸し出し情報記録手段に記録された前記レンタルIDに対応した前記レンタル状態を受信することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る個人情報管理システムは、上記請求項5、6または7のいずれかにおいて、前記サーバは、前記ユーザから前記個人情報を借りた前記第1の携帯電話の所有者と前記レンタル状態を記録したレンタルユーザ記録手段と、Webサーバと、を備え、前記第2の携帯電話は、前記ユーザの入力にしたがって前記Webサーバにアクセスして前記ユーザから前記個人情報を借りた前記第1の携帯電話の所有者と前記レンタル状態を表示するWebページを表示するためのWebブラウザを備えることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る個人情報管理システムは、上記請求項8において、前記レンタル状態変更手段は、前記第2の携帯電話のWebブラウザから送信される前記ユーザの入力にしたがって返却を要望する前記第1の携帯電話の所有者の前記レンタル状態を返却と設定することを特徴とする。
本発明の請求項10に係る発明は、 個人情報のレンタル状態を示すステータス情報を管理するサーバから受信したレンタルIDと共に個人情報を電話帳手段に登録する登録処理手段と、前記電話帳手段に記録された前記個人情報にアクセスするとき、レンタルIDに基づき前記サーバから前記個人情報のステータス情報を取得し、前記ステータス情報が返却に設定されているときには前記電話帳手段に記録されている前記個人情報を削除するレンタル状態管理手段と、前記レンタルIDと共に登録された個人情報を表示するときに、登録されている電話番号あるいはメールアドレスを記号または文字に変換して表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする携帯電話を提供する。
本発明にかかる個人情報管理システムは、他人に自分の個人情報を知られることなく相手から電話やメールを受け取ることができ、自分の都合で相手の電話帳に記録された自分の個人情報を勝手に削除できるので、個人情報が安心して交換できる。また、迷惑メールや、ストーカーなどの被害を減らすことができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる個人情報管理システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
実施例では、ユーザBが、ユーザAに提供してユーザAの電話帳に記録された自分の電話番号またはEメールアドレスなどの個人情報をユーザAの電話帳から取り返すケースについて説明する。はじめに、ユーザBが、ユーザAの電話帳に自分の電話番号またはEメールアドレスなどの個人情報を提供する方法について説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる個人情報登録画面の例である。個人情報登録画面10には、ネーム入力欄11、電話番号入力欄12、Eメールアドレス入力欄13などの個人情報入力欄と、オプション設定欄14などが設けられる。ネーム入力欄11には個人情報登録画面10で入力される個人情報を所有する個人の名前、たとえば「太郎」や会社の名称などが入力される。電話番号入力欄12、Eメールアドレス入力欄13には複数の電話番号およびEメールアドレスを登録することができる。
個人情報登録画面10には、他にイメージ画像入力欄16、グループ分類欄17なども設けられる。イメージ画像入力欄16に個人情報を所有する人物の顔写真などを設定すると個人情報がさらに充実する。グループ分類欄17に個人情報を所有する人物の所属する会社名やグループ名などを入力すれば会社やグループごとに個人情報を分類することができる。個人情報登録画面10に情報を設定して登録すると、個人情報登録画面10から入力されたデータは携帯電話の電話帳に登録される。
図1の個人情報登録画面10は、携帯電話を保有するユーザAが電話やメールで連絡をとりたい相手の個人情報を自ら登録するための画面であるが、ユーザBがユーザAに自分の名刺を渡す代わりにユーザAの携帯電話を借りてユーザAの電話帳に自分の電話番号またはEメールアドレスなどの個人情報を入力するとき、オプション設定欄14の取り返し機能15に「設定」を指定して用いることができる。
ユーザBがオプション設定欄14の取り返し機能15に「設定」を指定して自分の個人情報を登録すれば、ユーザBは個人情報登録画面10を使ってユーザAの携帯電話の電話帳に登録した自分の個人情報をいつでもユーザAの携帯電話の電話帳から削除して取り返すことができる。ただし、ユーザAおよびユーザBが本発明の個人情報管理システムに加入していなければならない。
図2は、本発明の実施の形態にかかる取り返し機能が設定された個人情報を表示した画面の例である。個人情報を表示した画面20には、ネーム表示欄21、電話番号表示欄22、Eメールアドレス表示欄23、イメージ画像表示欄26、グループ表示欄27、および編集ボタン28などが表示される。個人情報を表示した画面20を表示させて携帯電話に設けられたキーを押下すれば、電話をかけたり、メールを送ることができる。編集ボタン28を選択して表示した情報を変更することもできる。
ネーム表示欄21には、個人情報登録画面10のネーム入力欄11で入力された名前たとえば「太郎」や会社の名称が、イメージ画像表示欄26、およびグループ表示欄27にはそれぞれ個人情報登録画面10のイメージ画像入力欄16、およびグループ分類欄17からそれぞれ入力された情報がそのまま表示される。
個人情報登録画面10のオプション設定欄14で取り返し機能15に「設定」を指定して登録された個人情報を表示すると、図2に示すように電話番号表示欄22およびEメールアドレス表示欄23には、個人情報登録画面10の電話番号入力欄12およびEメールアドレス入力欄13から入力された電話番号およびEメールアドレスは表示されない。
電話番号表示欄22には、携帯電話または固定電話を表現した絵文字と例えば「☆☆☆」などの記号、または文字などによって電話番号が登録されていることを表示している。携帯電話または固定電話を表現した絵文字は、電話番号入力欄12に入力された電話番号に応じて表示される。同様に、Eメールアドレス表示欄23にもメールを表現した絵文字と記号、または文字などを表示してEメールアドレスが登録されていることが示される。
個人情報を表示した画面20の編集ボタン28を選択して個人情報を表示する画面20に表示された個人情報を変更することはできるが、登録時に設定したオプション設定欄14の取り返し機能15を「設定なし」に変更することはできない。このように取り返し機能15が設定されて登録された個人情報を表示すると、電話番号表示欄22およびEメールアドレス表示欄23には、個人情報登録画面10の電話番号入力欄12およびEメールアドレス入力欄13から入力された電話番号やEメールアドレスは表示されない。
ユーザBが、ユーザAの携帯電話の電話帳に自分の個人情報を取り返し機能15を設定して登録すると、ユーザAはユーザBが自分の個人情報を取り返すまでは、ユーザBの個人情報を使ってユーザBの携帯電話や固定電話に電話をかけたり、Eメールアドレスにメールを送ったりすることができるが、ユーザAは、ユーザBの個人情報である電話番号やEメールアドレスを見ることはできない。
このように取り返し機能を設定すれば、ユーザBは自分の個人情報がユーザAに知られることなく、ユーザAの携帯電話からユーザAの携帯電話の電話帳に登録した自分の携帯電話および固定電話に電話を受けたり、ユーザAの携帯電話の電話帳に登録した自分のEメールアドレスにメールを受信したりすることができるので、ユーザBは、気軽にユーザAの携帯電話の電話帳に自分の個人情報を登録することができる。
図3は、本発明の実施の形態にかかる個人情報登録画面の取り返し機能を設定して作成した名刺ファイルを表示した例である。ユーザBは、自分の携帯電話の個人情報登録画面10を用いて自分の自身のプロフィルを名刺ファイル30として作成することもできる。名刺ファイル30の内容は、図3に示すように図2の個人情報を表示した画面20と同じである。ユーザBが、ユーザAからの電話またはメールによる通信を希望すれば、ユーザAの携帯電話にユーザBの名刺ファイル30を送信してユーザBの個人情報をユーザAに提供することもできる。送信方法は、ユーザBとユーザAの携帯電話を直接ケーブルで接続してもよいし、ユーザBの携帯電話とユーザAの携帯電話との間で赤外線通信を用いてもよいし、メールで送信してもよい。ユーザのBの名刺ファイル30を受信したユーザAは、ユーザBの名刺ファイル30をそのまま自分の電話帳に登録することができる。
図4は、本発明の実施の形態にかかる個人情報管理システムの概念図である。個人情報管理システム31は、電話帳DB32を備えたユーザAの携帯電話33とユーザBが使う携帯電話34とをそれぞれ基地局35、35‘を介して接続する携帯電話網36と、ユーザBの固定電話42を接続する電話網41と、レンタルサーバ39およびメールサーバ40を接続するインターネット37とをそれぞれ接続して構成される。
携帯電話33は、ユーザBの電話番号およびメールアドレスなどの個人情報データ73
を記録した電話帳DB32を備え(図4においては便宜的に外部に取り出した形で表している)、取り返し機能を設定したユーザBの個人情報データ73を登録するとき、レンタルサーバ39が発行するレンタルIDをユーザBの個人情報データ73に記録する。
レンタルサーバ39は、取り返し機能を設定した個人情報データ73を登録するとき、レンタルIDを発行して、レンタル情報DB38に発行したレンタルIDのステイタス情報100をレンタル中として記録し、携帯電話33にレンタルIDを送信する。レンタルサーバ39のステイタス情報変更部87は、ユーザBからの入力に従ってレンタルサーバ39のステイタス情報100を返却と変更する。
携帯電話33から個人情報データ73に記録されたユーザBの電話番号またはメールアドレスにアクセスして通信を行うとき、携帯電話33のレンタル管理処理部65は、記録されているレンタルID75をレンタルサーバ39に送信して、レンタルサーバ39からレンタル情報DB38のステイタス情報100を受信し、受信したステイタス情報がレンタル中と設定されているときユーザBへ発信し、ステイタス情報が返却と設定されているとき電話帳DB32からユーザBの個人情報データ73を削除して、ユーザAからユーザBのユーザBの個人情報データ73を取り返す。
図5は、本発明の実施の形態にかかる電話帳DBを備えるユーザAの携帯電話の構成を示すブロック図である。ユーザAの携帯電話33は、アンテナ51が接続された通信制御部52、CPU53、キー群54、表示部55、マイク56およびスピーカ57と接続された音声処理部58、ROM59、RAM60、および電話帳DB32などをバス50などの通信路を介して通信可能に接続されて構成されている。
通信制御部52は、アンテナ51を介して基地局35と通信を行い、基地局35から携帯電話網36を介してユーザBなどの携帯電話34と接続され、さらに携帯電話網36と電話網41を介して、ユーザBなどの固定電話42と接続され、携帯電話網36とインターネット37を介してレンタルサーバ39、メールサーバ40などとの通信を可能とし、ユーザBの携帯電話34、ユーザBの固定電話42に電話をかけたり、メールを送信したりすることができる。
CPU53は、ROM59に格納されているOSなどのプログラムによって、キー群54からの入力を受けつけて、電話帳DB32への個人情報を登録したり、電話帳DB32から個人情報を読み出して、ユーザBに電話をかけたり、メールを送信したりする。キー群54は、入力を行うための各種キーである。表示部55は、個人情報登録画面10、および個人情報を表示する画面20などを表示する。音声処理部58は、自分の声を入力するマイク56と電話の相手の音声を出力するスピーカ57を制御して音声処理を行う。
ROM59には、電話帳DB32に個人情報を登録する電話帳登録プログラム62、電話帳DB32の個人情報に登録されたユーザBに電話をかけたり、メールを送信するための通信プログラム63、およびOSなどが記憶される。電話帳登録プログラム62には、取り返し機能が設定された個人情報を登録する場合、レンタルサーバ39に個人情報を借りていることを登録するレンタル登録処理部64が設けられ、通信プログラム63には、電話帳DB32に取り返し機能が設定されて登録されている個人情報にアクセスして通信を行う場合、レンタルサーバ39にレンタル状態を送信してもらい、レンタル状態に返却が設定されている場合、当該個人情報を電話帳から削除するレンタル管理処理部65が設けられる。電話帳DB32には、ユーザAに提供された例えばユーザBなどの多くの個人情報が登録されている。
図6は、本発明の実施の形態にかかるユーザBの携帯電話の構成を示すブロック図である。ユーザBの携帯電話34は、図5に示すユーザAの携帯電話33とほぼ同じ構成であり、同一の部分については同じ番号を付与し、説明を省略する。ユーザBの携帯電話34のRAM68には、個人情報管理システム31に加入したときレンタルサーバ39から通知されるユーザBのレンタル状態を知らせるWebページのURL71が記憶され、ROM67には、レンタルサーバに39に接続してユーザBのレンタル状態を知らせるWebページを受信して、ユーザBのレンタル状態を知らせるWebページを表示するWebブラウザ69とOSなどが記憶される。
図7は、本発明の実施の形態にかかるユーザAの携帯電話が備える電話帳DBのデータ構造の例を示す図である。電話帳DB32には、図1の個人情報登録画面10から入力された多くの個人情報データ73が記録されている。個人情報データ73は、ネーム74、レンタルID75、電話番号76、メールアドレス77、およびグループ78などから構成される。
個人情報データ73のネーム74には、図1に示す個人情報登録画面10のネーム入力欄11から入力された個人の名前、たとえば「太郎」や会社の名称などが記録され、電話番号76には電話番号入力欄12から入力された電話番号が記録され、メールアドレス77にはEメールアドレス入力欄13から入力されたメールアドレスが記録され、グループ78にはグループ分類欄17から入力された会社名などが記録される。
取り返し機能を設定して登録されている個人情報データ73のレンタルID75には、レンタルサーバ39が発行したレンタルIDが記録される。レンタルIDは、個人情報データ73が取り返し機能を設定して電話帳32に登録されるたびに発行されるレンタル管理番号である。例えば、ユーザAは「太郎」から「T0002」の貸し出し番号でユーザBの個人情報データ73を借りていることになる。ユーザAの携帯電話33は、レンタルIDが記録されている個人情報データ73にアクセスするたびにレンタルID75を介してレンタルサーバ39にレンタル状態を確認する。
図8は、本発明の実施の形態にかかるレンタルサーバの構成を示すブロック図である。レンタルサーバ39は、通信制御部82、加入者登録部83、ユーザ認証部84、レンタル登録部85、Webページテキスト生成部86、ステイタス情報変更部87、ステイタス情報通知部88、メモリ90、加入者登録DB91、レンタル情報DB38、およびWebテキストファイル93などを備えて構成され、これら各部は制御部81に接続されて制御される。
通信制御部82は、インターネット37と接続されインターネット37を介して携帯電話33および携帯電話34との通信を行う。加入者登録部83は、個人情報管理システム31に加入したユーザを登録し、加入したユーザに個人情報のレンタルユーザを表示するWebページのURLなどを通知する。
ユーザ認証部84は、加入者登録DB91を検索してユーザが加入者登録DB91に登録されているかどうかを確認する。レンタル登録部85は、取り返し機能が設定されている個人情報を携帯電話33の電話帳DB32に登録するとき、レンタルIDを発行してレンタル情報DB38の貸し出しユーザごとにレンタルユーザとレンタルID99とレンタル中と設定したステイタス情報100を登録し、携帯電話33にレンタルIDを送信する。Webページテキスト生成部86は、携帯電話34の備えるWebブラウザ69の要求にしたがって、レンタル情報DB38とWebテキストファイル93からユーザBの個人情報のレンタルユーザを表示するWebページテキスト94を作成して、携帯電話34に送信する。
ステイタス情報変更部87は、表示されたユーザBの個人情報のレンタルユーザを表示するWebページからの入力を受信して、レンタル情報DB38のステイタス情報100を返却に変更する。ステイタス情報通知部88は、携帯電話33から送信されるレンタルIDを受信して、レンタル情報DB38のレンタルID99に対応したステイタス情報100を送信し、ステイタス情報100が返却になっている場合、レンタル情報DB38から送信したレンタルID99を含むレンタル情報を削除する。Webテキストファイル93にはWebページを作成するためのテキストファイルが記録される。メモリ80には、Webページテキスト生成部86が作成したレンタルユーザを表示するWebページテキスト94などが記憶される。
図9は、本発明の実施の形態にかかる加入者登録DBの例を示す図である。加入者登録DB91には、予め個人情報管理システム31に加入したユーザが登録されるが、個人情報管理システム31内でユニークなものであれば携帯電話のUID(ユーザID)などを用いてもよい。
図10は、本発明の実施の形態にかかるレンタル情報DBの例を示す図である。レンタル情報DB38は、個人情報を取り返し機能を設定して貸し出しているユーザごとに借りているユーザとレンタル状態を管理するものである。レンタル情報DB38には、取り返し機能を設定した貸し出しが行われるたびにレンタル情報96が登録される。レンタル情報96は、貸し出しユーザ97、レンタルユーザ98、レンタルID99、およびステイタス情報100などから構成される。
貸し出しユーザ97は、自分が所有する個人情報を取り返し機能を設定して貸し出しているユーザである。レンタルユーザ98は、その個人情報を借りているユーザ、レンタルID99は、取り返し機能が設定された個人情報が貸し出されるたびに発行されるレンタル管理番号である。ステイタス情報100は、「レンタル中」、および「返却」など貸し出しの条件を示すもので、個人情報を貸し出しているユーザの意思が示される。ユーザの意思はユーザが途中で勝手に変更することができる。尚、ステイタス情報には、他に「1回だけ」、「2週間だけ」とか貸し出し回数や貸し出し期間、または有効期限などを設けてもよい。
図11は、本発明の実施の形態にかかるユーザBの個人情報をユーザAの携帯電話の電話帳に登録する処理のフローチャートである。ユーザBの個人情報をユーザAの携帯電話33の電話帳DB32に登録する方法は、図1から図3で説明したように2つあり、電話帳DB32への登録処理は、携帯電話33の電話帳登録プログラム62が行う。
1つは、ユーザBがユーザAの携帯電話2を借りてユーザAの携帯電話33の表示部55に個人情報登録画面10を表示させ(S101)、ユーザBが個人情報登録画面10に自分の名前、電話番号、Eメールアドレスなどを入力して、取り返し機能を設定して入力した個人情報をユーザAの携帯電話33の電話帳DB32に登録する方法である。(S102)他は、ユーザBが自分の携帯電話34に作成した名刺ファイル30をユーザAに送信し、名刺ファイル30を受信したユーザAがユーザBの名刺ファイル30をユーザAの携帯電話33の電話帳DB32に登録する方法である(S103)。
いずれも、登録するユーザBの個人情報に取り返し機能が設定されていれば(S104)、レンタル登録処理部64は、レンタルサーバ39に、ユーザAが取り返し機能を設定されたユーザBの個人情報を借りることを登録するように送信する(S105)。
レンタルサーバ39は、ユーザAが取り返し機能を設定されたユーザBの個人情報を借りることを登録する要求を受信し(S201)、図8に示すユーザ認証部84で、ユーザAとユーザBが加入者登録DB91に登録されていれば(S202,YES)、レンタル登録部85は、新しいレンタルID、例えば「T0002」を発行して(S203)、図10に示すレンタル情報DB38の貸し出しユーザ97がユーザBのところのレンタルユーザ98にユーザAと設定してレンタルID99に発行したレンタルIDを記録し、ステイタス情報100をレンタル中と設定したレンタル情報96を追加して(S204)、ユーザAが取り返し機能を設定されたユーザBの個人情報を借りたことを登録し(S205)、携帯電話33に発行したレンタルIDと、登録が完了したことを送信する(S206)。
携帯電話33は、発行されたレンタルIDと、登録が完了したことを受信して(S106)、個人情報登録画面10で入力された電話番号およびEメールアドレスの表示データを記号または文字に変換して(S107)。図7のユーザBの個人情報データ73のレンタルID75に受信したレンタルIDを設定する(S108)。次に、個人情報登録画面10から入力された電話番号、EメールアドレスなどをユーザBの個人情報データ73に設定して携帯電話33の電話帳データ32に登録し(S109)、登録されたユーザBの個人情報と登録完了のメッセージを表示する(S110)。
S104においてユーザBの個人情報に取り返し機能が設定されていなければ(S104,NO)、ステップS109に処理を進めて個人情報登録画面10から入力された電話番号、Eメールアドレスなどを個人情報データ73に設定して携帯電話33の電話帳データ32に登録し(S109)、個人情報と登録完了メッセージを表示する(S110)。
S202においてユーザAまたはユーザB、またはユーザAとユーザBが加入者登録DB81に登録されていなけれ(S202,NO)、ユーザAの携帯電話33にエラーを送信する(S207)。ユーザAの携帯電話33はエラーを受信して(S111)、個人情報管理システム31に未加入であるという旨のエラーメッセージを表示する(S112)。
図12は、本発明の実施の形態にかかるユーザBが自分の個人情報を取り返すよう設定する処理のフローチャートである。ユーザBは、図6示すRAM68に記憶したユーザBの個人情報のレンタルユーザを表示するWebページのURL71を指定して携帯電話34のWebブラウザ69を起動し、レンタルサーバ39に接続してレンタルユーザを表示するWebページを送信するよう要求する(S301)。尚、ユーザBは、Webブラウザを備え、ユーザBの個人情報のレンタルユーザを表示するWebページのURL71を記録して指定できれば図4に示すユーザBの固定電話42またはインターネット37に接続された図示されないユーザBのパソコンなどからも自分の個人情報を取り返すよう設定することができる。
レンタルサーバ39は、レンタルユーザを表示するWebページの送信要求を受信し、ユーザ認証部74で、ユーザBが加入者登録DB91に登録されていることを確認し、ユーザBが加入者登録DB91に登録されていれば(S402,YES)、Webページテキスト生成部86は、Webテキストファイル93と、レンタル情報DB38の貸し出しユーザ97がユーザBのレンタルユーザ98とステイタス情報100からレンタルユーザを表示するWebページテキストを生成して(S403)、携帯電話34に送信する。
携帯電話34はレンタルユーザを表示するWebページテキストを受信し(S302)、Webブラウザ69でWebページテキストを解釈して、ユーザBの個人情報のレンタルユーザを表示するWebページを表示する(S303)。
図13は、本発明の実施の形態にかかるレンタルユーザを表示するWebページの例を示す図である。レンタルユーザを表示するWebページ110には、ユーザBの個人情報を取り返し機能つきで借りているユーザを表示するレンタルユーザ表示欄111とその貸し出しの条件を再設定可能に表示するステイタス情報表示設定欄112が表示される。レンタルユーザ表示欄111とステイタス情報表示設定欄112には、レンタル情報DB38の貸し出しユーザ97がユーザBのレンタルユーザ98に登録されたユーザとステイタス情報100が表示される。
ユーザBは、レンタルユーザを表示するWebページ110のレンタルユーザ表示欄111から個人情報を取り返したいレンタルユーザを選択してそのステイタス情報表示設定欄112を「レンタル中」から「返却」に変更して登録を入力すると(S304)、選択されたレンタルユーザのステイタス情報を返却に変更する要求がレンタルサーバ39に送信される(S305)。
レンタルサーバ39のステイタス情報変更部87は、選択されたユーザの個人情報を返却する要求を受信して、レンタル情報DB38の当該レンタルユーザ98のステイタス情報100を返却に設定して(S406)、処理を終了する。
S402においてユーザBが加入者登録DB81に登録されていなければ(S402,NO)、ユーザBの携帯電話34にエラーを送信する(S407)。ユーザBの携帯電話34はエラーを受信して(S306)、個人情報管理システム31に未加入であるという旨のエラーメッセージを表示する(S307)。
図14は、本発明の実施の形態にかかるユーザBの個人情報を取り返す処理のフローチャートである。ユーザAが携帯電話33の電話帳DB32からユーザBの個人情報データ73を読み出し、携帯電話33の表示部55に図2に示すようなユーザBの個人情報を表示する画面20を表示する(S501)。
ユーザAが、ユーザBの個人情報を表示する画面20の電話番号欄22またはEメールアドレス欄23のいずれかを選択して電話キーまたはメールキーなどの発信キーを押下すると(S502)、携帯電話33の通信プログラム63は、図7に示す電話帳DB32の個人情報データ73を検索してユーザBのレンタルID75にレンタルIDが登録されているかをチェックする。レンタルIDが登録されていれば(S503,YES)、レンタル管理処理部65が登録されているレンタルIDを、レンタルサーバ39に送信する(S504)。尚、ユーザAが、ユーザBの電話番号またはEメールアドレスを直接入力したときはS502から処理が行われる。
レンタルサーバ39は、携帯電話33からレンタルIDを受信し(S601)、レンタルサーバ39のステイタス情報通知部88が図10に示すレンタル情報DB38のレンタルID99を検索して(S602)、受信したレンタルIDが登録されているステイタス情報100を携帯電話33に送信し(S603)、ステイタス情報100に返却が設定されていた場合(S604,YES)、レンタル情報DB38から受信したレンタルIDが記録されたレンタル情報96を削除する(S605)。
携帯電話33はレンタルサーバ39から送信されたステイタスを受信し(S505)、受信したステイタス情報に返却が設定されていれば(S506,YES)、図7に示す電話帳DB32に登録されたユーザBの個人情報データ73を削除して(S507)、ユーザBの個人情報はユーザBに返却されたので通信を行うことができないという旨のエラーメッセージを表示して(S508)、処理を終了する。
S503においてユーザBの個人情報データ73のレンタルID75に登録がないとき(S503,NO)、またはS506において受信したステイタス情報に返却が設定されていないとき(S506,NO)、携帯電話33はユーザBへ通常の発信処理を継続して行う(S509)。
以上詳細に説明したように実施の形態では、取り返し機能が設定された個人情報を表示するときは、電話番号とEメールアドレスの表示データを記号に変換して表示したので、ユーザBは、ユーザAの携帯電話33の電話帳DB32に自分の個人情報データ73を取り返し機能を設定して登録すると、ユーザAに自分の個人情報を見られることなく、ユーザAから個人情報データ73に登録した自分の携帯電話33や固定電話42などの電話番号76に電話を受けたり、メールアドレス77にメールを受信したりできる。
また、レンタルサーバ39は取り返し機能を設定した個人情報データ73が登録されるとき、レンタルIDを発行して、レンタル情報DB38に発行したレンタルID99のステイタス情報100をレンタル中として記録し、取り返し機能を設定してユーザBの個人情報データ73を登録し、携帯電話33にレンタルIDを送信してユーザBの個人情報データ73のレンタルID75に記録したので、ユーザBが、レンタルユーザを表示するWebページ110から個人情報を取り返したいユーザAを選択してステイタス情報100を返却に変更すると、ユーザAが携帯電話33から個人情報データ73に記録されたユーザBの電話番号76またはメールアドレス77にアクセスして通信を行うとき、記録されているレンタルID75をレンタルサーバ39に送信して、レンタルサーバ39からレンタル情報DB38のステイタス情報100を受信し、受信したステイタス情報が返却と設定されているとき、電話帳DB32からユーザBの個人情報データ73を削除してユーザBの個人情報データ73を取り返すことができる。
以上のように、本発明にかかる個人情報管理システム、及び、携帯電話は、特別な電子文書などのデジタル情報を期限または回数を限って特定のユーザに提供するサービス産業に有用であり、特に、都合が悪くなったときまたは期限が来たときに取り返せる電話帳、電子名刺、およびEメールなどの配信に適している。
本発明の実施の形態にかかる個人情報登録画面の例である。 本発明の実施の形態にかかる取り返し機能が設定された個人情報を表示した画面の例である。 本発明の実施の形態にかかる個人情報登録画面の取り返し機能を設定して作成した名刺ファイルを表示した例である。 本発明の実施の形態にかかる個人情報管理システムの概念図である。 本発明の実施の形態にかかる電話帳DBを備えるユーザAの携帯電話の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかるユーザBの携帯電話の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかるユーザAの携帯電話の電話帳DBのデータ構造の例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるレンタルサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる加入者登録DBの例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるレンタル情報DBの例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるユーザBの個人情報をユーザAの携帯電話の電話帳に登録する処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかるユーザBが自分の個人情報を取り返すよう設定する処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかるレンタルユーザを表示するWebページの例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるユーザBの個人情報を取り返す処理のフローチャートである。
符号の説明
10 個人情報登録画面
11 ネーム入力欄
12 電話番号入力欄
13 Eメールアドレス入力欄
14 オプション設定欄
15 取り返し機能
16 イメージ画像入力欄
17 グループ分類欄
20 個人情報を表示した画面
21 ネーム表示欄
22 電話番号表示欄
23 Eメールアドレス表示欄
26 イメージ画像表示欄
27 グループ表示欄
28 編集ボタン
30 名刺ファイル
31 個人情報管理システム
32 電話帳DB
33,34 携帯電話
35、35’基地局
36 携帯電話網
37 インターネット
38 レンタル情報DB
39 レンタルサーバ
41 電話網
40 メールサーバ
44 ユーザBの固定電話
50 バス
51 アンテナ
52 通信制御部
52 CPU
54 キー群
55 表示部
56 マイク
57 スピーカ
58 音声処理部
59,67 ROM
60,68 RAM
62 電話帳登録プログラム
63 通信プログラム
64 レンタル登録処理部
65 レンタル管理処理部
71 WebページのURL
73 個人情報データ
74 ネーム
75 レンタルID
76 電話番号
77 メールアドレス
78 グループ
81 制御部
82 通信制御部
83 加入者登録部
84 ユーザ認証部
85 レンタル登録部
86 Webページテキスト生成部
87 ステイタス情報変更部
88 ステイタス情報通知部
90 メモリ
91 加入者登録DB
93 Webテキストファイル
94 レンタルユーザを表示するWebページテキスト
96 レンタル情報
97 貸し出しユーザ
98 レンタルユーザ
99 レンタルID
100 ステイタス情報
110 レンタルユーザを表示するWebページ
111 レンタルユーザ表示欄
112 ステイタス情報表示設定欄

Claims (10)

  1. 貸し出された個人情報を記録した個人情報記録手段を備える第1の装置と、前記貸し出された個人情報のレンタル状態を管理するサーバと、前記第1の装置の個人情報記録手段に記録された個人情報を貸し出したユーザが使用する第2の装置とが互いに通信可能に接続された個人情報管理システムにおいて、
    前記サーバは、
    前記個人情報が貸し出されたとき前記個人情報のレンタル状態を貸し出し中と設定するレンタル情報記録手段と、
    前記第2の装置から送信される前記ユーザの入力にしたがって前記レンタル情報記録手段に記録された前記個人情報のレンタル状態を返却と設定するレンタル状態変更手段と、
    前記個人情報が貸し出されるとき、レンタルIDを生成して前記レンタルIDごとに前記レンタル状態を設定して前記レンタル情報記録手段に記録し、前記第1の装置に前記レンタルIDを送信するレンタル登録手段と、
    を備え
    前記第1の装置は、
    前記個人情報記録手段に記録された前記個人情報にアクセスするとき、前記サーバから前記レンタル情報記録手段の前記個人情報のレンタル状態を受信して前記レンタル状態が返却と設定されているとき、前記第1の装置の前記個人情報記録手段に記録された前記個人情報を削除するレンタル状態管理手段を備え、前記レンタル状態管理手段は、前記個人情報記録手段に記録された前記個人情報にアクセスするとき、前記サーバに前記レンタルIDを送信して前記レンタル情報記録手段に記録された前記レンタルIDに対応した前記レンタル状態を受信することを特徴とする個人情報管理システム。
  2. 前記サーバは、
    前記ユーザから前記個人情報を借りた前記第1の装置の所有者と前記レンタル状態を記録したレンタルユーザ記録手段と、
    Webサーバと、
    を備え、
    前記第2の装置は、
    前記ユーザの入力にしたがって前記Webサーバにアクセスして前記ユーザから前記個人情報を借りた前記第1の装置の所有者と前記レンタル状態を表示するWebページを表示するためのWebブラウザを備えることを特徴とする請求項1記載の個人情報管理システム。
  3. 前記レンタル状態変更手段は、前記第2の装置のWebブラウザから送信される前記ユーザの入力にしたがって返却を要望する前記第1の装置の所有者の前記レンタル状態を返却と設定することを特徴とする請求項2記載の個人情報管理システム。
  4. 前記サーバは、
    前記第1の装置の所有者および前記ユーザを登録した加入者登録手段と、
    前記第1の装置および前記第2の装置からアクセスされるとき、前記第1の装置の所有者および前記ユーザが前記加入者登録手段に登録されていることを認証するユーザ認証手段と、
    備えることを特徴とする請求項1、2または3に記載の個人情報管理システム。
  5. 電話帳手段から個人情報として電話番号またはメールアドレスを読み出して通信を行う第1の携帯電話と、前記電話帳手段に登録された前記個人情報を所有するユーザが使用する第2の携帯電話とが互いに通信可能なサーバに接続された個人情報管理システムにおいて
    前記サーバは、
    前記第1の携帯電話に前記個人情報が取り返し可能に設定されて登録されたとき、前記個人情報のレンタル状態を貸し出し中と設定する貸し出し情報記録手段と、
    前記第2の携帯電話から送信される前記ユーザの入力にしたがって前記貸し出し情報記録手段に記録された前記個人情報のレンタル状態を返却と設定するレンタル状態変更手段と、
    を備え
    前記第1の携帯電話は、
    前記個人情報を前記電話帳手段に取り返し可能に登録する登録処理手段と、
    前記電話帳手段に記録された前記個人情報を読み出して通信を行うとき、前記サーバから前記貸し出し情報記録手段の前記個人情報のレンタル状態を受信して前記レンタル状態が返却と設定されているとき、前記第1の携帯電話の前記電話帳手段に記録された前記個人情報を削除するレンタル状態管理手段と、
    前記電話帳手段から読み出した個人情報を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記表示手段は前記取り返し可能に登録された個人情報を前記表示手段に表示したとき登録されている電話番号およびメールアドレスなどを記号または文字などに変換して表示することを特徴とする個人情報管理システム。
  6. 前記第2の携帯電話は、
    前記ユーザの個人情報を前記第2の携帯電話の電話帳手段に取り返し可能に登録できる登録処理手段と、
    前記登録処理手段が第2の携帯電話の電話帳手段に作成した前記ユーザの個人情報を前記第1の携帯電話に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記第1の携帯電話は、前記ユーザの個人情報を受信する受信手段を備え、前記第1の携帯電話の登録処理手段は、受信した前記個人情報を前記第1の携帯電話の電話帳手段に登録することを特徴とする請求項5に記載の個人情報管理システム。
  7. 前記サーバは、前記第1の携帯電話に前記個人情報が取り返し可能に設定されて登録されたとき、レンタルIDを生成して前記レンタルIDごとに前記レンタル状態を設定して前記貸し出し情報記録手段に記録し、前記第1の携帯電話に前記レンタルIDを送信するレンタル登録手段を備え
    前記第1の携帯電話の前記レンタル状態管理手段は、前記電話帳手段に記録された前記取り返し可能に登録された個人情報を読み出して通信を行うとき、前記サーバに前記レンタルIDを送信して前記貸し出し情報記録手段に記録された前記レンタルIDに対応した前記レンタル状態を受信することを特徴とする請求項5または6に記載の個人情報管理システム。
  8. 前記サーバは、
    前記ユーザから前記個人情報を借りた前記第1の携帯電話の所有者と前記レンタル状態を記録したレンタルユーザ記録手段と、
    Webサーバと、
    を備え、
    前記第2の携帯電話は、前記ユーザの入力にしたがって前記Webサーバにアクセスして前記ユーザから前記個人情報を借りた前記第1の携帯電話の所有者と前記レンタル状態を表示するWebページを表示するためのWebブラウザを備えることを特徴とする請求項5、6または7に記載の個人情報管理システム。
  9. 前記レンタル状態変更手段は、前記第2の携帯電話のWebブラウザから送信される前記ユーザの入力にしたがって返却を要望する前記第1の携帯電話の所有者の前記レンタル状態を返却と設定することを特徴とする請求項8に記載の個人情報管理システム。
  10. 個人情報のレンタル状態を示すステータス情報を管理するサーバから受信したレンタルIDと共に個人情報を電話帳手段に登録する登録処理手段と
    前記電話帳手段に記録された前記個人情報にアクセスするとき、レンタルIDに基づき前記サーバから前記個人情報のステータス情報を取得し、前記ステータス情報が返却に設定されているときには前記電話帳手段に記録されている前記個人情報を削除するレンタル状態管理手段と
    前記レンタルIDと共に登録された個人情報を表示するときに、登録されている電話番号あるいはメールアドレスを記号または文字に変換して表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯電話
JP2003399875A 2003-11-28 2003-11-28 個人情報管理システム、及び、携帯電話 Expired - Fee Related JP3699463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399875A JP3699463B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 個人情報管理システム、及び、携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399875A JP3699463B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 個人情報管理システム、及び、携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167341A JP2005167341A (ja) 2005-06-23
JP3699463B2 true JP3699463B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=34724304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399875A Expired - Fee Related JP3699463B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 個人情報管理システム、及び、携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182469B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-17 サクサ株式会社 VoIP電話端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167341A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8478255B2 (en) Portable terminal device, address book transfer device, information display method and address book transfer method used in portable terminal device, and computer program
US20070130101A1 (en) Method and system for granting access to personal information
JP2000224329A (ja) 電子ドキュメントを使用する方法、装置、及びコンピュ―タ・プログラム製品
US7698313B2 (en) Information management system by means of portable appliances via wire or wireless Internet and the method for the same
KR100554436B1 (ko) 웹제공시스템
KR100314175B1 (ko) 에스엠에스 전화번호부를 구비한 이동 통신 단말기 및운용 방법
JP3902574B2 (ja) 個人情報管理システム、個人情報管理方法及びそのプログラム
KR20000037021A (ko) 인터넷과 이동통신단말기를 이용한 명함관리 시스템
JP2009260492A (ja) 通話記録装置、通話記録方法、及びプログラム
JP3699463B2 (ja) 個人情報管理システム、及び、携帯電話
KR100384443B1 (ko) 사용자간 간략 정보 및 상세 정보 교환 시스템 및 상기 시스템에 적합한 정보통신단말기
JP2002169918A (ja) マッチング情報検索システム及び方法
KR200176473Y1 (ko) 전화번호를 e-메일 id로 발급하는 e-메일 시스템
JP2008283449A (ja) 伝言メッセージ伝送方法、伝言サーバ装置及びこの伝言サーバ装置で使用されるプログラムとその記録媒体
KR20110118073A (ko) 개체지향적인 접근 형식의 정보제공서비스 시스템 및 방법
KR100346354B1 (ko) 휴대전화번호를 이용한 전자메일 서비스 방법 및 그시스템
KR100646889B1 (ko) 일정 공유 방법
KR20010097190A (ko) 통신상의 만남주선 서비스방법
KR20120009777A (ko) 휴대용 단말기에 저장된 전화번호를 이용한 소셜 네트워크 서비스 방법 및 이러한 방법을 제공하는 장치
KR20120137635A (ko) 상대방에 의한 내 전자명함첩 관리 방법, 명함 서버 및 명함 관리 시스템
JP2005078057A (ja) カラオケ予約システム
KR100784102B1 (ko) 개인 생활 관리 방법 및 시스템
KR100475626B1 (ko) 파트너 정보의 검색사실 통보 시스템
JP2023181838A (ja) 名刺管理システム
KR100731883B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 전자명함 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees